| Kakaku |
『排出物ゼロは素晴らしいがガソリン車に置き換えるのは無理』 日産 リーフ 2010年モデル 松下宏さんのレビュー・評価
リーフ 2010年モデル
459
リーフの新車
新車価格: 273〜456 万円 2010年12月1日発売〜2017年9月販売終了
中古車価格: 15〜162 万円 (225物件) リーフ 2010年モデルの中古車を見る
自動車(本体) > 日産 > リーフ 2010年モデル
プロフィール1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者などを経て自動車評論家として独立。クルマそのものより、クルマとクルマに関係する経済的な話題に詳しい評論家を自負するとともに、安全性の追求についても一家言を持つ。クルマ雑誌各誌…続きを読む
2011年7月18日 17:07 [425658-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 2 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
グリルのないデザインはEVのもの |
リヤは普通のハッチバック |
インパネ回りは斬新な印象も |
![]() |
![]() |
![]() |
トルクは3000c級エンジンに近い実力 |
横須賀PAでの充電 |
充電器の表示は残り半分で約1時間 |
日産リーフは本格的に市販された初の電気自動車(EV)といっても良い。過去にEVのブームが盛り上がったときには誰もが買える形で市販されなかったし、リーフよりも1年先に登場したi-MiEVは街乗り限定のシティコミューターなので、リーフとは少し性格が異なる部分がある。
ただ、ガソリン車やハイブリッド車など、普通のクルマに置き換えられるEVであるという日産の主張には簡単に同意するわけにはいかない。i-MiEVよりは長いにしても、普通のクルマに置き換えるにはまだまだ航続距離が短いからだ。
デザインはフロントグリルがないなどEVらしく新しさを感じさせる部分と、これまでのクルマと変わらない感じを受ける部分の両方がある。EVなのだから既存のクルマにはないような斬新なデザインを期待したいところだったが、クルマに要求される居住性や衝突安全などさまざまな機能を考えると突拍子もないデザインにはでないのも分かる。
外観に比べると内装は斬新というか近未来感覚のデザインでまとめられていて、見た目だけでなく操作系も含めて新鮮な印象を受ける。前席のシートはサイズ座り心地ともまずまず。後席は中央席に3点式シートベルトはあるがヘッドレストレイントがない。
試乗時にはスマートフォンも一緒に貸してもらい、取り敢えず遠隔操作で充電状態を確認してエアコンをセットした。充電コードがつながった状態で車内の温度を適正にしておけば、走るための電気をエアコンずロスしないですむ。
車内に乗り込んでシートベルトを締めてスイッチを押すと、パソコンの起動音のような音がして走り出せる状態になったことが分かる。プリウスなどのハイブリッド車はインパネ内に“READY”と表示されるだけなので、走れる状態にあることが分かりにくい。エンジン音はしないしタコメーターもないので音で知らせるのは良いと思う。
しんとした静かさの中でゆるゆると走り出す感じは、ハイブリッド車のEVモード走行と変わらないが、リーフはアクセルを踏み込んでもこの状態がずっと続く。正に新しい感覚の走りだ。
信号待ちから発進するときなど、アクセルを強く踏み込めばスムーズで力強い加速が得られる。ガソリン車にはついてこれないような加速感だ。280N・mのトルクがあるのだからそれも当然だ。とはいえそんな走り方をしているとどんどん電池の残量が減っていくので、リーフに乗るときにはエコモードを選択してエコ運転に徹するのが基本である。
登録上は3ナンバー車ながら横幅が広いだけで、ボディの基本はコンパクトカーのもの。その割に重量が1500kgを超えてけっこう重いのは電池が重いためだ。プラットホームから専用に設計したボディの中央付近の低い位置に電池が搭載されているので、走りには安定感がある。カーブを曲がるときのどっしりした感じはガソリン車とは違い、リーフならではという印象がある。乗り心地はちょっと硬めの印象だった。
首都高と浜須賀道路を走って横須賀までの往復を試したが、復路の横須賀PAの時点で残り航続距離は70kmほどの表示。横浜までは十分に帰れる距離だが、充電の経験もしたかったので急速充電器を使って充電。30分ほどの充電で航続距離はかなり回復した。
ただ、常に電気の残量を気にしながら走られなければならない上に、充電ポイントがいつも空いているきは限らない。往路の横須賀PAでも充電しようとしたが、ほかのクルマが充電していた上に、迷っているうちに別のクルマが順番待ちを始めたので諦めるしかなかった。
公称200km(JC08モード)というのがリーフの航続距離だが、そこまで電気を満タンにするのが難しい上に、エアコンのスイッチを入れただけで10%〜20%くらいはダウンする。さらに高速道路を走るとどんどん航続距離は短くなるので、目安としては100kmくらいと考えるしかない。東京から100kmほど先の箱根まで行くためには、途中で最低でも1回、安心して走るには2回の充電が必要になる。なので高速で長距離を走る機会の多い人がリーフ1台で間に合わせるのは無理だ。
そうでなくてもリーフは、庭付きの一戸建て住宅に住んでいる人でないと買うのが難しい。自宅に充電設備を設けることができないからだ。その上で自宅での充電だけで間に合わせようと思ったら、走れる範囲はかなり限られる。
電気代はガソリン代に比べたらタダみたいに安いし、あちこちに設置され始めた急速充電器は本当にタダで充電できるところも多いから、ランニングコストは大幅に安上がりになる。ただ、補助金を含めても購入時にかかる車両代は相当に高い。国のほか、神奈川県や横浜市からも補助金を貰える横浜在住の人ならともかく、地方レベル補助金がない地区の人にはかなり高い買い物になる。
走るときにクルマから直接排出するC02などの有害排気ガスがゼロという素晴らしい特徴を持つEVだが、今すぐガソリン車に置き換えるのはちょっと無理。いろいろな意味で条件の合う人にしか勧められない。
参考になった138人
「リーフ 2010年モデル」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2024年12月18日 16:47 | ||
| 2024年10月22日 01:11 | ||
| 2024年7月19日 08:30 | ||
| 2023年5月27日 22:45 | ||
| 2022年8月10日 20:43 | ||
| 2022年4月12日 10:16 | ||
| 2021年9月17日 21:11 | ||
| 2021年7月9日 07:54 | ||
| 2020年10月8日 16:11 | ||
| 2020年5月26日 08:33 |
リーフの中古車 (全2モデル/831物件)
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 22.2万km
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
リーフ X 純正コネクトナビ/フルセグ/アラウンドビューモニター/ステリモ/クルコン/シートヒーター/ETC/デジタルインナーミラー/ワンオーナー
- 支払総額
- 128.0万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 100.1万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.9万km
-
リーフ X(30kwh) 満充電150キロ・9セグ・車検9年12月まで・修復歴無し・禁煙車・
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円


















