| Kakaku |
トヨタ クラウンレビュー・評価
クラウンの新車
新車価格: 730〜910 万円 2023年11月13日発売
中古車価格: 40〜1100 万円 (2,465物件) クラウンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| クラウン 2023年モデル |
|
|
6人 |
|
| クラウン 2018年モデル |
|
|
55人 |
|
| クラウン 2008年モデル |
|
|
24人 |
|
| クラウン 1995年モデル |
|
|
1人 |
|
| クラウン 1991年モデル |
|
|
1人 |
|
| クラウン 1987年モデル |
|
|
2人 |
|
| クラウン 1983年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1979年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1974年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1971年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1967年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1962年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1955年モデル |
|
|
0人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
クラウン 2023年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.85 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.36 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.51 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.51 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.51 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.48 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.02 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:スポーティ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > ハイブリッド 3.5 RS Advance
よく投稿するカテゴリ
2025年9月14日 11:14 [1985305-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
訳あって新車を買いそびれた、220後期型.RSアドバンス3.5を中古で購入しました。6000キロの非常に綺麗な状態でしたので新型が買える価格でしたが迷いはありませんでした。
マルチステージハイブリッドは勿論パワフルですが、体感速度と実速度の違いに驚きます。仕事で飛行機によく乗りますが、まさに離陸する際の加速に近い感覚です。高速の料金所や一般道で法定速度までの一瞬でしか味わえませんが…
内装の高級感は足りませんが、質実剛健主義なので気になりません。
燃費は高速なしでも11から13(夏場)で安定してますのでハイオクでも前車マークX130(レギュラー)よりランニングコストは少ないです。
マイナス点としては1900キロ近い車重なので、どっしり感はありますが、軽快感とは無縁です。
車格からすれば当たり前ですが…
4輪マルチリンクでボディ剛性も高いので驚くほど曲がりますし、変なゆすられ感やヨレもありません。ただし、コンフォートモードにしてもそこそこ硬いです。スポーツプラスモードではガッツリスポーツカーになるので色んな顔をもつマルチなクルマです。(見方変えれば中途半端?)
静かでよく走り、よく曲がり、その気になれば獰猛に加速するパワー、燃費も及第点、取回し良いサイズ、益々希少になる多気筒エンジン…
長く大事に乗りたいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2008年モデル > 3.5 ハイブリッド Gパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2025年1月22日 09:30 [1927170-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 5 |
2024年に200系クラウンハイブリッドGパッケージ(最上位グレード)を中古で購入しました。
【エクステリア】
多少古臭さはあるのですが、逆に私がこの車を選んだ理由がエクステリアデザインです。映画:アウトレイジシリーズに出てくるような、いかにもセダンという形のクラウンはこの型が最後だと思い、あえて購入して大満足です。あらゆる場所やシーンで全く煽られることがありません。ドラレコより効果的で、圧倒的な威圧感があります。
【インテリア】
エクステリアよりもインテリアで古さを感じます。純正ナビは7インチで、エアコン機能なども全て内蔵しているので、素人が簡単に交換することは不可能です。ただ、居住性は近年のミニバンブームの中にあっても圧倒的な高級感と快適性で、特にリアシートは新幹線のグリーン車や飛行機のビジネスクラス以上の乗り心地で、サイドの手動カーテンと、リアの電動カーテンで完全に外界と分断できます。
【エンジン性能】
バケモノです。ドッカン加速ではないのですが、ベタ踏みでくる公道は日本に存在しません。モーターも合わせた状態で現行のA90/A91スープラに匹敵するほどの馬力なので、とにかくパワーある車に乗りたい方にも適していると思います。パワー感としてはセルシオ最終型に近いものがあります。
【走行性能】
走る・曲がる・止まるという基本の部分が本当にしっかりしており、車としての出来が素晴らしいので、全く不満がありません。
【乗り心地】
私が購入した車両はTANABEのDampersが最初からついており、純正のサスを体験したことがないのですが、Dampersを一番ノーマルに近い車高に調整した状態でも結構突き上げがあります。ただ、静粛性はとんでもなく、Aftermarketの音はほぼ聞こえません。天井にノイズキャンセリングシステムが搭載されているそうです。週末に家族と出かける際のファミリーカーとしても超優秀で、その圧倒的なしっとりとした乗り心地とそこらの車と別格の快適性は、子供2人までのファミリーカーとしても満点だと思います。
【燃費】
3.5L V6 ハイブリッドという化け物を積んでいる2トン弱の車にしては良い燃費だと思うのですが、このレビューを書いている冬場では、地方の街乗り(1日30km以下の走行)で、およそリッター8から9キロ台くらいです。遠出や旅行などで信号のない道や高速をうまく利用すると、リッター12から13以上はいきますが、一応ハイブリッドカーなので、一般的に良いとは言えません。ただ、これって私が以前乗っていた現行ジムニーと同じくらいの燃費なので、燃料代としてはほぼ変わりません。
【価格】
発売当時(2012年ごろ)の乗り出し価格は、およそ700万円だったそうです。私は2024年に購入し、乗り出し価格およそ100万円ちょいでした。こんなにも完成度の高い車が、古くなった・走行距離が増えた・多少傷があるという理由だけで100万円台で乗り出せるとは、安すぎて笑いが止まりません。
【総評】
世間はSUVだミニバンだと、人と同じデカい車に乗る型が多いですが、そのブームもいつまでも続かないと思います。クラウンのような日本が誇る高級車は現在底値になっており、その価値に気づいた一部の人だけが勝っている印象です。10-20代の人は現実的なところで古いプリウス買うか、思い切り背伸びして残価でアルファード買うか、みたいな文化が変わってほしいと思います。クラウンシリーズは日本を代表する良い車なので、いつかはクラウンではなく、今すぐクラウンに乗ってほしいです。そのうち、海外にたくさん輸出されて、国内で入手困難になった頃に日本人がその価値に気付きそうですが…
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2008年モデル
よく投稿するカテゴリ
2022年7月4日 13:15 [1597544-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
クラウンアスリート2.5Lガソリン
ゼロクラウンに憧れてその次のモデルを購入。
中古車だったが、極めて程度の良い個体が手に入った。
個人的な感想。
エクステリア★★★★ カッコ良かったのだが、ゼロクラウンの方がカッコ良かった気がする。
インテリア ★★★ 内装は、上質な雰囲気はあったがデザインは無難な感じで無く退屈なデザインだった。
エンジン性能★★★★ 2.5LV6NAエンジンは、低中速にトルクが有り、更に高速域も文句なしに良く回るエンジンで、非常に扱い易いエンジンだった。ただ、加速感等は、2.5LNAだなって感じだった。
高速道路での加速でマジェスタに全く敵わなかった。
走行性能★★★★★ いつかはクラウン、流石クラウン。メカサスの出来も良く手足の様に扱え、アクセルワークにもすこぶる反応の良い、良い車だった。
乗り心地★★★★★ 一歩抜きん出たワンランク上の乗り心地で何の不満もなかった。
燃費 ★★★ 乗り方等に関係なく一定の燃費ではなかろうか?街乗り1L辺り5〜7?程度。
価格 ★★★ クラウンなので、妥当な価格帯だと思う。
総括
5年乗った。と言うよりも、気付いたら5年経ってた。色褪せず、何の不満も出ない車だった。
自分は割と飽きやすく、次々と新しい車が気になる性格をしているが、この車は全く飽きなかった。
自分もそうであったが、クラウンからアルファードに乗り換える人が多いとディーラーの人も言っていた。あくまでも実用的な事を基準での乗り換えなら理解出来るが、たまに、走行性能が全く違う等と馬鹿な事を言う人もいる様で・・・クラウンの走行性能をアルファードに求める人がいるんだ?と首を傾げてしまう。
クラウンでの運転の楽しさや、運転しやすさは、セダンのクラウンだからであって、ミニバンにそれを求めるとは・・・ディーラーマンもお気の毒であります。
セダンなので、居住空間ではアルファードに絶対的に勝てないが、ある意味、シートの作りや足回り、乗り心地に関する全てにおいては、クラウンの方が上質な様な気がします。
令和4年の今では、すでに現行クラウンもモデル末期を迎えており、消滅してしまうかと思われたが、どうやら形を変えて再登場する様なので、クラウンファンとしては一先ずホットしたかな。
新型がつまらない車にならない事を願う今日この頃です。
PS
白ボディーに乗っていたが、高速道路ではある意味無敵。
追い越し車線を走ると前の車は道を譲り、走行車線で大人しく走っていると、すごい勢いで飛ばしてきた外車勢が、皆、ブレーキを踏み、通り過ぎるまで大人しくなる。
皆が覆面パトカーかも?と警戒する様子が垣間見えるので結構笑える。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > 2.0 RS Limited II
よく投稿するカテゴリ
2022年4月9日 19:57 [1569848-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
クラウン最後のFRになると思い購入しました。
高級感、乗り心地、静寂性、デザイン、燃費、走行性能、軽快なハンドリング、どれも素晴らしい。
最小回転半径や車幅も日本の道路事情には高級セダンとしてはベスト!
正に日本のための高級セダンです。
一部で厳しい評価もあるようですが、試乗レベルや妄想の人達が多いように思います。
クラウンの良さは購入するとわかります。
オプションを色々付けて約550万でした。
参考になった43人(再レビュー後:42人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > ハイブリッド 2.5 RS Advance
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 4件
- 0件
2022年2月24日 13:05 [1554541-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】歴代クラウンでは一番スポーティーでクーペスタイルでカッコいいと思います.車体がかなり低いので,走行安定性は非常にいいのですが,下を擦りやすいので,気をつけた方がいいと思います.
【インテリア】質感が悪くないのですが,今までのクラウンと比較するとコストカットの感じがします.RS advanceですと,木目調パネル等もないので,少しチープに感じてしまいました.特に欧州車のメルセデスベンツ,BMW,Audiなんかと比較すると派手さはないですね.
【エンジン性能】2.5Lハイブリッドはそれなりに馬力もあり,通常の走行で困ることはなく,満足です.
【走行性能】スムーズですが,200系クラウンと比較するとややノイズは大きい気がします.
【乗り心地】悪くはないですが,長時間走行していると少し腰が痛くなります.
【燃費】街乗り中心で12-13km/L程度.郊外走行メインですと20km/Lを超えることもあります.高速は意外と悪く17-18km/L程度です.
【価格】トヨタのセンチュリーを除くとフラッグシップモデルであるセダンということを考えると妥当かと思いますが,どのモデルもそうですが,安全機能等が大幅に向上していることなどもあり,以前のモデルよりはかなり高くなりました.
【総評】安全機能や運転走行支援等はかなり素晴らしいと思います.通常に運転している分には何も問題はありませんが,楽しい感じはあまりありません.クラウンを4台乗り継ぎましたが,飽きてしまい,メルセデスベンツに買い替えました.
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > ハイブリッド 2.5 RS
よく投稿するカテゴリ
2021年2月4日 10:05 [1139409-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】前期型RSからの乗り換え。
前期型に比べて変わったところはテールランプ内のメッキ処理とホイールのみ。ホイールも前期型を少し弄っただけ。
街中でも結構見かけるが、やはり車幅が狭く細長く感じてしまう。確かにこのナローボディーが取り回しのしやすさを生んでいるのだが、国内専用であるがゆえにモデルそのものが存続の危機に瀕している以上、この戦略が成功したとはいいがたい。
【インテリア】ツインモニターを廃し、12.3インチのやたら大きなモニター1枚に変わった。各部の仕上げ材も変更され質感としては確かに向上したと思うし、操作性はようやくまともになった。しかし、このデザインはひどすぎる。まるで衝立のように立てられたモニターと以前のデザインのままのメーターナセルがデザイン的にまったくつながっておらず、まさにやっつけ仕事の極み。
インテリア担当としては楽しくもない仕事だっただろうと多少同情もするが、もう少し頑張れと言いたい。
また、今回OPのオーディオシステムを導入してみたが、確かにサラウンドの効果は高く迫力のあるサウンドではあるのだが、いかんせんスピーカーがしょぼく、音の解像感や音質は期待値以下だった。こんなものを頼むのは多少なりとも音にこだわりのある人達なのだから、もう少し価格が上がってもそれだけの価値のあるものを提供すべきだろう。
【エンジン性能】前期型から変更はないとのことだが、静粛性が向上しているように思える。また、このパワーユニとだが、カムリは良しとしても、クラウンとレクサスESに関しては燃費性能を落としてももう少々パワーが欲しいところ。
【走行性能】ここもスペック的には全く前期型から変更なしとのことだが、相変わらずこの車の美点であると思う。特に可変ショック付のグレードは、操作がより簡易に変更できるようになったことから、積極的に路面状況に応じたサスの変更によりこの美点を味わえると思う。
【乗り心地】固すぎるとの声も多いようだが、先にも書いた通りAVSのコンフォートモードを選択することにより、かなり良好な乗り心地にもなるし、高速道路など速度の上がった状況ではより硬めのモードにより上下動の収縮もすんなり納まる。サルーンとして決して悪くはないレベルだと思う。
ただ、リヤサスの動くゴトゴトという音の侵入や、エンジン音・荒れた路面でのロードノイズはやや気になるレベル。
【燃費】どう使っても16Km/Lを下回ることはないだろう。大体17〜18Km/Lは出ると思う。
レギュラー仕様なのも素晴らしい。
【価格】内装や装備や静粛性など、コストを削りすぎの部分が多すぎると思う。もう2〜30万コストをかければ大分改善されると思うし、その分販売価格が上昇しても販売実績に影響があるとは思えないのだが。
【総評】クラウンのセダンは今回の220で終了との報道もあるが、確かにTOYOTAのこの車に対する冷淡な態度を見るとそれもある程度説得力があるなと思ってしまう。
TOYOTAといえどもCASE対応などで無い袖は振れないところなのだろうが、伝統あるクラウンがここまでコストカットされた車になるというのは寂しさを禁じ得ない。
もはや日本ではセダンは売れないし、国内専用車としてはこうなるのもやむを得ないのだろうが、それならそうでレクサス版との統合でもよいので、EセグメントのFRセダンは残してほしいものだ。
それによって取り回しの良さなどが失われてもやむを得ないと思う。
参考になった48人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > ハイブリッド 2.5 RS Advance
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 17件
2020年7月6日 21:11 [1345316-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
概ね満足ですが、私はゴルフに行く時は4人4バックはしないのでトランクはオート開閉にして欲しかった。
【インテリア】
本革迷いましたが、RSアドバンスのシートは中々良いと思います。相変わらずオーディオ関係はお座なりです。
【エンジン性能】
2.5リッター、少し不安でしたが設定で熱いスポーツ+にすれば楽しい。
【走行性能】
もう少し静粛性あると思いましたが、普通でした。
【乗り心地】
とても良いと思います。
【燃費】
初のハイブリッドですが、高燃費で驚きです。
慣らし高速80キロ巡航でメーター20キロ行きましたが、こなれれば17位に落ち着きそうです。
【価格】
ここはどうだろう?少し高いかな?
【総評】
ヴェルファイア2台続けて久々の箱ですが、やはりクラウンはいいクルマです。一度はオーナーになりたかったので満足です。
もう少し静粛性あると良いのですが、クルマのコンセプトが今回は走りに重点を置いてるのでまあ納得かな。
ミニバンには無い走りを楽しみたいです。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年6月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 590万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > ハイブリッド 2.5 RS Advance
よく投稿するカテゴリ
2020年5月22日 10:18 [1330237-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 無評価 |
【エクステリア】
かなりカッコよくなりました。
【インテリア】
若干のチャチさがありますが、問題無し。
【エンジン性能】
問題無し。
【走行性能】
ハンドリングにはビックリしました。思ったより小回りがききます。
【乗り心地】
前車はミニバンだったので、居住性は悪くなって然り。2列目ですが、降りる時に隣のクルマにドアが当たってしまいそう…
【燃費】
街乗りばかりなので、13.3〜13.6程度。ハイブリッド車でノーマルモード走行。
【価格】
中古で買いましたが、ほぼ重要なオプションは付いているので安く買えた気がします。
【総評】
いろいろ書きましたが、わたしにはもったいなすぎるくらいのクルマです。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > ハイブリッド 2.5 RS Four
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年5月2日 00:03 [1324046-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
RSのホワイトを購入しましたが、ホワイトならではの一見バンパーレス?と思ってしまうような顔がかっこいいと思いホワイトを購入しました。リアはテールランプが少し地味にかんじましたが、夜の点灯時は物足りなさは感じません。全体的にコンセプト通り若者受けのような感じでかっこいいと思います。
【インテリア】
良くも悪くも今までのクラウンらしさは無くなったと思ったのが最初の感想です。個人的には悪くないと思います。高級車よりはスポーツカー寄りの内装感です。
【エンジン性能】
2.5ハイブリッドfourですが、軽く踏むとストレスなくスーッと加速します。グッと踏んだときの加速感は若干車重に負けてる感は否めないです。加速を楽しむなら3.5だと思います。ただし街乗りでは十分なパワー感はあります。
【走行性能】
よく曲がりよく止まる、やっぱり高級車だなと言った感じです。ニュルで鍛えたのがこれかと、運転していて楽しいです。
【乗り心地】
サスが硬めと聞いてましだ、個人的にはトヨタらしいフワフワ感も残ってると思いました。乗り心地は最高です。電子制御で柔くしたり硬くしたりできる点も良いですね。
【燃費】
14.8ですが、車格からするとこんなもんですかね。悪くはないと思います。
【価格】
妥当かと思います。
【総評】
これまで33シーマ、レジェンド、20セルシオ乗ってきましたが、静粛性は一番悪いです。純正で18インチの45タイヤだからなのかロードノイズが気になります。エンジン音も前述の車からするとうるさい感じです。視点を変えて考えればRSのスポーティさを出すという観点ではエンジン音も楽しめます。唯一の不満点は踏んだときのパワーですが、見た目、乗り心地総評して大満足の車です。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > ハイブリッド 3.5 G-Executive
よく投稿するカテゴリ
2020年2月9日 11:25 [1299582-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
シックスライトが評判良くないらしいですが、個人的には好きです。フロントビューの下半分のデザインは好みじゃあないです。GーExeの外観は大人しくてメッキモールなどもRSと比較すると少なく、派手さは全くないのが良いところでもあり、少しそっけなさ過ぎる感もあります。純正ホイールのデザインは良いと思います。
フロントにフォッグベゼルを付ければグッと締まった感じになります。
RSの小さなリヤスポイラーはない方が良いと思います。
【インテリア】
G-Exeの内装は高級感有りとまでは言わないけれどステアリングを除けば許容範囲です。ステアリングは納車後すぐにAftermarket品に変更しました。
当初随分と違和感があった2モニターも使い勝手が良くて満足しています。
メーターについては透明に浮き上がったようなホワイトの計器パネルはコントラストが低くて少し見辛い感じがします。それとハイブリッド車と言えばハイブリッドインジケーターが付いて来ますがあんな物見ますか?むしろタコメーターがあればモーター走行なのかアクセル踏み込み過ぎてエンジン走行なのか瞬時に判断出来るので(まあ燃費を気にして走る車ではないけど)せめて前車のRXにあったような選択機構が欲しいと思います。
シートは3.5RSではブラックしか選べなかったのもG-Exeにした理由の一つですがベージュも選べた方が良いです。
【エンジン性能】
前車RXと同じ3.5Lハイブリッドですが前車が燃費重視だったのと比較するとマルチステージハイブリッドトランスミッションを積んだこちらのエンジンの方がパワフルで満足しています。
【走行性能】
当初は足回りが(特にリヤ)ぎこちない感じがあったが2500キロを越した頃から良い感じに落ち着いてきた。ブレーキはもう少しガツンと効いて欲しい感もあるがまずまずです。コーナリングのロールも少なくてアリスト以降FF2台、アウディ・ボルボ・RXと4WDを3台乗って来て久々のFR車の気持ち良さに満足です。
【乗り心地】
長年のクラウンオーナーには硬すぎるのかも知れませんが自分には丁度良いです。シートポジションも乗降時に地面が遠すぎる事もなく、また沈み込み過ぎる事もないので身体への負担も少ないです。皮シートの表皮もボルボやRXよりは硬くアウディと同等ですがアウディ程しわが出来易くないし、RXほど汚れが目立ったりもしないので良い感じです。
【燃費】
ちょい乗りだけだと9-10km/L、遠出すると15km/L位で良くはないけどこんなものかな。
【価格】
相対的にはこんなものかと・・・・しかし自動車価格が全体に高過ぎる、と言うか儲け過ぎでしょうメーカーが
【総評】
SUVも4台乗って来て世はSUV一色の今になって、セダンの乗り心地や取回しや静粛性に満足して乗っています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > ハイブリッド 3.5 RS Advance
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年10月12日 11:55 [1267262-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
3.5 RS Advance
昨年8月に納車されて1年以上乗ってきました。
【エクステリア】
シックスライトがクラウンらしくないとの意見もありますが、私はこのデザインは好きですしカッコイイと思いました。
風格が漂うフロントマスク、リアはどっしりとした感じのスポーティなデザインでかなり好みです。
スパッタリングの18インチホイールは高級感があるし、なにより掃除がしやすい。(軽く吹くだけでピカピカになります)
TRDのフルエアロを装備していますので、よりいっそうスポーティになり気に入っています。
ただ、フロントは4cm以上低くなるので、段差や輪留めに擦りやすく注意が必要ですが‥。
【インテリア】
コストダウンでチープになったとかプラスチックが増えて高級感がなくなったとの意見も見られますが、私はシックな感じで良いと思います。
カーボン調パネルもスポーティで気に入っています。
「派手な木目パネルがなければ高級じゃない!」という人には解らないかもしれませんが、本革シートに加え、ハンドルやドアの内張り、ダッシュボード周りなどは人工皮革でステッチの演出も効いていて統一感があり、高級感も充分だと思います。
そもそも木目パネルもプラスチックなんですけどね‥、本杢はセンチュリーくらいなんじゃないのかな‥?
西陣織のフロアマットもオプションで選択しましたが、値段のわりにはあまり目立ちはしないのであくまで自己満足ですね。
【エンジン性能】
システム出力359PSのパワーは文句なしですね。
レクサスのLSやLCと同じパワーユニットを積んでいて300kg以上軽いのだから追越などでストレスを感じることは皆無です。
アクセルを踏み込めば、離陸時のジェット機のような暴力的とも言える加速をします。
ちなみに‥個人的に計測した結果では、0-100kmで4.7〜4.8秒という結果になりました。
【走行性能】
TNGAのボディ剛性と低重心化は街乗りレベルでも充分感じられて、ハンドルを切れば思い通りに曲がります。
高速での安定性も抜群!
地面に吸い付くように感じるくらい安定していて、リミッターが効くくらいの速度域ではビクともしません。(TRDフルエアロの成果もあるかもしれません)
ゴルフ場へと向かう山道では、走行モードを「Sport S+」に切り替えると「RS」に標準装備している「AVS(アダプティブ・バリアブル・サスペンション・システム)」という路面状況に応じてダンパーの減衰力を制御する電子制御ダンパーにより、ハンドリングの応答性がかなり向上し、ロールやピッチ、上下動といった動きが抑制されているのが分かります。
タイトコーナーにかなりの速度域からブレーキングして突っ込んでいっても殆ど不安定な挙動をすることがありません。
これまで大型セダンではドイツ車ではベンツSクラス、アメ車ではキャデラック、セルシオ、そしてクラウンも4台乗り継いできましたが、走行性能は間違いなくこれまで乗ってきた車の中でトップです。
【乗り心地】
殆どの段差で強いショックなど不快に感じることはありません。
とはいっても、これまでのクラウンよりは固く感じるかもしれませんので、街乗りなどでは走行モードを「Comfort」に切り替えておくと、ショックはしっかり吸収してくれてコーナーでは適度に踏ん張ってくれます。
【燃費】
まあ、燃費をどうこう言う人はこのクラスの車を購入しないと思いますが、街乗りで燃費を全く意識しない運転でも8km/L以上は伸びています。
3.5アスリートに乗っていたときは5.5〜6km/?程度でしたので、1.5倍くらいは燃費が良いですね。
【価格】
オプションとフルエアロで850万円オーバーだったので安いとは言いませんが、LSやLCと同じパワーユニットを楽しめるし、走行性能はドイツ車にも全くひけをとらないという意味では決して高くない車だと思います。
【総評】
ボディサイズは幅も長さも日本の駐車場では困ることもあまりなく、狭い道路でもボディ側面の単調ともいえる平面なラインが逆に車両感覚が分かりやすく取り回しがしやすいです。
レクサスESと同価格帯なので比較さられる事も多いですが、カムリと同じ2.5LエンジンでFFのレクサスESとはエンジン性能、足回り、ハンドリング、などが全く次元が違う別モノであり、車の3大性能とも言われる「走る」、「止まる」、「曲がる」、という走行性能の部分では比べ物になりません。
レクサスESは低速で街乗りを優雅に走る車向け、クラウン3.5RSは高速道路や山道でストレスなく快適に走る人向け‥、例えば私のような週に1〜2度程度の頻度でゴルフに行くことが多いような人に適していると思います。
逆に街乗りだけでは性能をもて余すと思います。
当然、同じクラウンでも2.5RSとも別モノで全く次元が違います。
クラウンでも2.5HVの口コミばかりが多く、3.5RSの良さを語ってくれる人がなかなか居ないのですよね‥。
よく、試乗レベルでしか運転していないのに多くを語っている人が居ますが、「う〜ん‥解っていないなぁ‥」って感じで眺めていましたので今回、意を決して書き込みさせてもらいました。
参考になった142人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > ハイブリッド 3.5 G-Executive
よく投稿するカテゴリ
2019年8月11日 13:17 [1250205-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
これまでのクラウンにはあまり興味がなかったのですが、今回のモデルチェンジにより走りでドイツ車のスポーツセダンに比肩しうる性能を得たということで、興味を持ち、購入に至りました。
Crown 3.5G-exectiveのレビューをします。
【エクステリア】
シックスライトのデザインは率直に美しいと思います。
フロントマスクは押し出しが強く、あまりエレガントではないと感じていましたが、最近見慣れてきてこういうデザインもありかなと思うようになってきました。(笑)
G-exe専用のスパッタリングの18インチホイールは風格があってクラウンとベストマッチングだと思います。
最大幅1800mmの自己制限があるためか、ボディ側面のラインがやや単調になっている感があります。
【インテリア】
ベースモデルから色々と装備やパーツが変更されており、高級感が演出されています。
しかし、亜鉛メッキのドアストライカーなど、コストダウンの影響が出ているところもあります。
オプションの西陣織のフロアマットはなかなか渋くて良いです。
後席の足元はCセグメントのFF車よりも余裕がありますが、レクサスESやカムリと比べると狭いです。
【エンジン性能】
システム出力359ps のパワーは圧倒的です。
アクセルを踏み込めば、シートに背中を押し付けられるような強力な加速をします。レクサスLS500hより300kg以上軽いのに、同じパワーユニットを積んでいるといえば、3.5のパワーが分かると思います。
ローンチコントロールのようなチートデバイスなしで、0-100kmで5.4秒という値(Car Graphic誌)を出しているのは優秀です。
【走行性能】
以下は、オプションのTRDのパフォーマンスダンパーを前後に装着した上でのレビューです。
クラウンのステアリングフィールのダイレクトさ、精緻さは特筆すべき長所でしょう。直進安定性の高さも素晴らしいです。
サーキットの走行会に持ち込みで走ってみました(周りはスポーツカーばかりでした笑)。160km/hオーバーのコーナーリングでも不快な振動がなく、たいへ安心して走れたのが印象的でした。
直進安定性は、リミッターの効く180km/hでもまだまだ十分な余裕がありました。
超高速領域で、ボディがまったくと言っていいほどビビらないのは、驚きでした。
ただし、高速域からフルブレーキングしてタイトコーナーに突っ込むようなスパルタンな走りはG-exeのサスでは柔らか過ぎで厳しいです。こういう用途にはRSを選んだ方が楽しいと思います。G-exeは高速巡航が一番向いていますね。
日本国内専用仕様でここまでの性能が必要かという意見があるかもしれませんが、基本性能として高い走行性能を持つことは一般道路での安心感につながると思います。
FRのレイアウトやTNGAの強固なボディ剛性、新たに採用された前後のマルチリンクサスペンション、電子デバイスも含め、全体定期なチューニングが素晴らしいです。
【乗り心地】
たいていの段差を上手くいなしてくれます。
運転中に強いショックを感じることは少ないですが、以前のクラウン(ロイヤル)よりは固めかもしれません。
普段は適度にソフトなのに高速コーナーではしっかり踏ん張ってくれます。
【燃費】
私は高速を使う比率が80%ぐらいと高いですが、3.5G-exeは特に省エネを意識しない運転で14km/L程度です。
ハイオク仕様なのでガソリン代は少しかさみますが、このクラウスにしてはたいへん燃費が良い車です。
【価格】
ある程度のオプションを付ければ、諸費用込みで800万円オーバーとなり、けっして安い買い物ではありません。
しかしLS500hやLC500hと同じパワーユニットを積む、クラウン3.5の価格はある意味でバーゲンプライスだと言えるかもしれません。
【取り回し】
最小回転半径5.5m、幅1800mmというサイズは日本の道路や駐車場の事情を考え抜いたベストサイズだと思います。駐車場でも狭い道でも取り回しが楽です。
ハンドル切れ角が大きいこと、オーバーハングが小さいことで、取り回しの良さはプリウスクラスののFF車と比べてもさほど遜色はないです。
パノラミックビューモニターも狭い駐車場でたいへん便利です。
【総評】
3.5RSadvやレクサスESも購入候補に考えており、何度か試乗をしました。
レクサスESとの比較では、ハイパワーなエンジン性能、スポーティな足回りとハンドリング、狭い道や駐車場での取り回しの良さで、3.5G-exeを選びました。
3.5RSadvとの比較では、走り(AVS等)とラグジュアリーな装備(おもに後席まわり)を天秤にかけて、3.5G-exeにしました。
リアシートでエアコンやリクライニング、サンシェード等を操作できることや乗り心地の良さで、家族にも好評です。
アクセルを丁寧に踏めば、静粛性も上々です。(2.5Lモデルよりも静かだと思います)
レベル2の自動運転も十分に実用的で、高速ではたいへん重宝しています。
クラウンの最大の欠点は、二画面ナビの使い勝手の悪さでしょうか。
操作が直感的でなく、ソフトバージョンアップで改良してほしいと思いますね。
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > ハイブリッド 2.5 RS Advance
よく投稿するカテゴリ
2019年7月11日 07:01 [1241882-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
ようやく走行距離10000kmを突破したので、レビューをさせて頂きます。
【エクステリア】★★★☆
実は先代のクラウンアスリートの外観(フロント・リア)に非常に好感を持っていて、「いつかはクラウン(アスリート)」と考えていました。今回の新型クラウンの購入になったのですが、フロントマスクには若干がっかりのところがあります。また、リアが若干腰高に見えているところも私的には懐疑的でしたが、全幅を抑え、重厚感があるのに流れるようなデザインは評価します。
【インテリア】★★★★☆
あまりボタン・スイッチ類がゴチャゴチャしていたりするのが苦手な私には、諸機能をダブルディスプレイに集約し、シンプルにしたことは評価します。慣れれば確かにダブルディスプレイを中心に機能的に作られていることが実感できます。ただ、Naviで目的地を設定する際にアイコンが小さく、左側に位置しているためにタッチが意外に難しい・・・。
計器類については非常に見やすいです。ハンドルの枠内にすべてが収まるように設定され、HUDもその直上に収められているため、視線のブレがなく運転できます。
評判が今一つの「デジタルインナーミラー」については私としては後方の視野が広いため、重宝しています。運転席で少し深めに座っても、画面は一定なのでミラーの微調整をする必要もありません。後方から見ると、くっきりと映し出されるため、煽り運転抑止にもなるかもしれません。ただし、雨が降るとバックガイドモニター同様で効果は半減以下になり、新プリウスについている雨滴除去機能が何故に付いていないのかちょっと疑問です。
【エンジン性能】★★★★
エンジン性能については微妙です。アクセラハイブリッドと比較すると、発車時のトルク感は2.5L ハイブリッドのクラウンのほうが勝りますが、2.0Lエンジンと比べて「断然」とは言い難いです。しかし、SPORTモードにするとエンジンのキレが良くなり、モーターとの協調性も相まって静粛性を保った力強い走りが実感できます。動力がEVからエンジンに切り替わるときはわずかに加速感がでますが、ほぼseamlessで快適な運転が実感できます。
「2.5 ハイブリッド」は「3.5 ハイブリッド」の力強さや「2.0 エンジン」の軽快さという個性がない動力と言えそうです。しかし、日常の静かな運転に、ちょっとした力強さを加えた「2.5 ハイブリッド」は間違ったシステムではないと考えます。
【走行性能】★★★★★
アクセラハイブリッドのエンジンブレーキはほぼ効かなくて、山道などは若干のスリリングを味わいながらの運転でした。新型クラウンのエンジンブレーキは必要十分で、パドルとの相性も良いようです。
コーナリング性能もスムーズそのもので、曲がってからのFRの加速が楽しく感じます。アクセラハイブリッドはコーナーで少し後輪が振られる感じがありましたが、クラウンではその感じはなさそうです。また、細かなハンドル操作にタイヤが即座に反応し、ブレるところがないところも嬉しいです。
【乗り心地】★★★★★
2.5L ハイブリッドのセールスポイントはまさにこれだと思います。プリウスからアクセラハイブリッドとハイブリッド車ばかりに乗ってきて、レンタカーでもアクアやフィットハイブリッドの経験がありますが、乗り心地については圧倒的です。COMFORTモードであれば路面の凹凸をしっかりと吸収し、安定した乗り心地を提供してくれます。SPORT S+モードであればハンドルはタイトな感じになり、若干運転席が低くなった錯覚を覚え、路面の状況が運転席を通してダイレクトに伝わってきます。今までFFしか経験がなかったので、FRの後ろから身体全体を押し出してくれるような感覚も良いものです。
仕事や旅行で長距離運転をすることがしばしばありますが、本当に良くできた運転席で腰が痛くなることはなく、疲れもほぼ感じないほどです。後席シートの乗り心地もいいようで、COMFORTモードであれば子どもたちも早々に眠りにつきます。
前席シートベンチレーションははじめての経験ですが、冬期はすばやく体全体を暖めてくれて、暑くなり始めた今現在はひんやりと快適な運転を支えてくれます。
【燃費】★★★★
街乗りが殆どで、時々高速道路を使用している状況です。
冬期(11月〜2月)は15km/L程度でしたが、暖かくなってきて17km/Lくらいになっています。これらを総合した現在の燃費は16.4km/Lとなっています。ガソリンを満タンにすると1000km弱も走行できるので、物臭な私には給油回数が減って嬉しいポイントです。ハイブリッド車といえども2.5Lエンジンなので、及第点はつけられると思います。
【価格】★★★★
新型クラウンの今回の狙いは「安全性の確保」だと思います。最近は高齢者の運転による死亡事故などをよく耳にしますが、高齢者ではない自分たちにとっても人身事故はいつでも起こりうる大きな問題です。新型クラウンは人間の五感で対処しきれない危険を事前に察知し、さり気なくフォローをしてくれます。これはトヨタの目立たない、細やかな気配りなのだと考えます。
そう考えるとこの600万円前後の価格は妥当と私は評価しますが、なかなか若い人たちにこの値段は出せません。新型クラウンでこのセーフティーネットを熟成させて、アクアやヴィッツなどの小型車に引き継がれることを願います。
【総評】★★★★★
「For Driver」の観点から評価すれば、安全性能については「ピカイチ」です。「リヤクロストラフィックオートブレーキ」にはバックに入れたときに不意に脇道から軽自動車が出てきましたが、これをしっかりとクラウンのほうで拾ってくれました。
新型クラウンは「走行・安全性能」に「利便性」を確実に相乗させようとしたものと推察します。これはなかなか難しいものだと思われ、「中途半端」と感じられたユーザーも多かったでしょう。
しかし、安全に毎日の運転、ときどき遠乗りというユーザーには十分すぎるスペックを搭載した一台だと私は評価します。
参考になった41人(再レビュー後:39人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2008年モデル > 3.5 ハイブリッド
よく投稿するカテゴリ
2019年5月27日 20:46 [1230133-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
たまたま210と。スポーティさではアスリートに負けますが・・・ |
クリアテール(前期型) |
【総評】もう「古い」車ですし、細かいことも言い尽くされていますが、ハイパワーとゆったりしたサルーンとしての乗り心地、これが好きな人にはたまらない車です。ステアリングはゆるめですが、だからといって事故るようなことはありません。
この車は標準で本革・ベンチレーションがGOOD。専用アルミ、専用ブラウンシート。
今でも時々見かけますが、乗っている人は210、220にまだ経済的に替えられないのでなくて、あえてこの車を選んでいる人多数と推測します。
グラマラスボディは好き嫌いありますが、私はみかけるたび美しいと思って目で追っています。
「昭和の流れからの平成クラウン」という区切りがあるなら210で終わるわけですが、この200が完成形だと思います。210は狭くなり、樹脂面のコストカットで雰囲気を失った。220変革までのつなぎのような存在だったと思います。ただ、どうしてもトレードオフなのが今時の安全装備です。
この車は全く売れ行き芳しくなかったようですが、「クルマでいこう」はいつも楽しく拝見していますが、この回の岡崎氏の「クラウンでしかもハイブリッドで3.5は不要」との評価だけには全く与しません。よかったらユーチューブでご覧ください。(すでにこの時からクラウン担当は秋山氏だったのですね)
中古探していて、セダンで今時の安全装備はなくても大丈夫という人にはおすすめの1台です。およそ4万キロ以下で、トヨタで整備されたものなら安心かと。私は信用できる町の中古屋さんで買いましたが、念のため購入後トヨタで再点検しました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > ハイブリッド 2.5 RS Advance
よく投稿するカテゴリ
2019年3月20日 05:56 [1209701-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
発売当初は少し違和感ありましたが見慣れてたらプレスライン、Cピラー テール等全てにおいて国産車の中で垢抜けたデザインです。
【インテリア】
写真等で見ると少しチープに見えますが実物は様々な曲線、素材で構成されており質感高いです。二画面上ののナビ画面は目線をずらさずに見れて物凄く操作楽ですし、ナビ設定エアコン設定等は下の画面で行う為に使いやすい。以前はレクサスに乗ってましたがレクサスや欧州車などのリモートパネルでの操作より断然操作し易いです。
【エンジン性能】
エンジンも先代よりつきが良くなっており、熟成されたハイブリッドで素晴らしい。
【走行性能】
様々な評論家が走りが素晴らしい!と言われているように走りに感しては見た目はセダンですが走りは本当に最高ですね。ボディーと足まわりは本当に素晴らしいですね。剛性が高く足まわりをキッチリ仕上げてある車のようにすいすいスイスイ曲がります。でも、乗り心地は悪くないので流石です。
【乗り心地】
コンフォート エコ スポーツ スポーツ+
等の切り替えが出来るので状況に応じてドライブ出来ます。スポーツに行くほどエンジンレスポンスが良くなり足まわりも固くハンドルも重たくなっていきます。むちゃくちゃ運転楽しいです。
【燃費】
普通に市街地走って満タン法で平均リッター18です。高速道路なし。
【価格】
少し高いかなと思いますが、色々な事を考えるとこの位になるのかなぁと思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
クラウンの中古車 (全12モデル/2,465物件)
-
- 支払総額
- 403.9万円
- 車両価格
- 396.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 276.4万円
- 車両価格
- 264.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 338.5万円
- 車両価格
- 331.8万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 324.8万円
- 車両価格
- 311.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 304.4万円
- 車両価格
- 291.8万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
28〜610万円
-
90〜1349万円
-
25〜799万円
-
30〜747万円
-
188〜719万円
-
25〜1003万円
-
117〜349万円
-
189〜594万円























