| Kakaku |
トヨタ クラウンレビュー・評価
クラウンの新車
新車価格: 730〜910 万円 2023年11月13日発売
中古車価格: 41〜1100 万円 (2,414物件) クラウンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| クラウン 2023年モデル |
|
|
6人 |
|
| クラウン 2018年モデル |
|
|
55人 |
|
| クラウン 2008年モデル |
|
|
24人 |
|
| クラウン 1995年モデル |
|
|
1人 |
|
| クラウン 1991年モデル |
|
|
1人 |
|
| クラウン 1987年モデル |
|
|
2人 |
|
| クラウン 1983年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1979年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1974年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1971年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1967年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1962年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1955年モデル |
|
|
0人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
クラウン 2023年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.85 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.36 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.51 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.51 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.51 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.48 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.02 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「乗車人数:2人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > ハイブリッド S Elegance Style
よく投稿するカテゴリ
2024年3月18日 12:08 [1297821-5]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
エレガンススタイル1・FRハイブリットを購入して26000キロ走行後(54か月経過)の感想です。
【長所】
・最後のセダン単一車種だったクラウンである事。
・MyTOYOTA+はいつでもどこでも愛車位置や燃費などの状態が確認出来る楽しいアプリです。異常があれば直ぐにメールや電話で連絡が来るコネクテッドサービスは待ち望んだ機能です。
・何よりもレギュラーガソリン仕様である事。燃費は車両重量1.8トン超えを高速18km/?程度、一般道路13km/?程度です。ハイブリットシステムの熟成を感じます。
・パノラミックビューモニターは4.9mと長いEセグメントセダンの取り回しの補助となり、日本国内専売車が成せる1.8mの車幅とFR車の為、回転最小半径も5.5m(18インチタイヤ)と小さく、取り回しは思いの他に楽です。
・デュアルモニターはテスターの方々には不評なようですが、慣れるといいですよ!! まずは設計者の意図通りに上のナビ画面は運転時に視線移動が少なくて見やすいです。確かに設計(操作)の詰めは甘かったかもしれませんが上下(遠近)2画面の基本コンセプトは素晴らしいです。また、下のタッチパネル画面で左手の指先のプッシュで出来ます。右ハンドル車では右利き運転手は左手で細かい操作は辛いのではないでしょうか?
・黄金色(キャメル色?) のブランノーブ+合成皮革のシートや内装は肌触りも良くて上級グレード感があり、心も安らぎます。前席シートはランバーサポートがぐっと張り出していて座りやすく、視覚的にもスポーティで良いで後席は包まれ感で癒されます。
・コンサバなメッシュ風のノイズリダクションアルミ(18インチ)のデザインは美しく、レグノGR001タイヤはブランド名が所有欲をも満たしてくれます。
・レーンキープのハンドルアシストは素晴らしく、ステアリングに手を添えるだけで、その先に来る未来が少し見える気分です。自動車専用道路ではレーンキープを多用しています。長距離移動後の疲れ全く違います。
・ブレーキホールドスイッチは、この機能の無い車に乗れないほど便利です。
・オートマチックハイビームや雨滴感知ワイパーも予想外にしっかり反応してくれる優れものです。ウォッシャー液が直接飛んで出てこないのは高級車の証?でお洒落です。
・ステアリングやシートのオートヒーター機能は冬季には助かります。
・T-Connect SDナビゲーションシステムはBDディスク再生を含む、機能満載でお気に入りです。昨今、トヨタがディスプレイオーディオ搭載に移行したので、最後のフル装備ナビゲーションシステムだと思います。コネクテッドを経由で随時地図は最新にアップデートされ、工事や事故などリアルタイムで回避するナビ案内は素晴らしいです。
・ハザードランプをスマホ経由で遠隔点灯出来る機能は便利です。
・トランクスルーも無い、剛性や遮音性の高いTNGA車体の乗り心地は快適で、運動性能には不満などあろうはずもありません。
・アプリには無限の可能性を感じ、今後の発展に期待します。
・パドルシフトは最初の頃は使いこなすのに戸惑いましたが、特に下り坂や減速時に使い慣れると馴れると便利ですね。
・偶に作動する各種予防安全装置が日頃の運転を更に慎重にし、また運転に安心と余裕をも生んでくれます。
【短所】。
・クラウンスーパーサウンドシステムのスピーカーに合う市販のトレードインスピーカーが簡単に見つからない点はバツです。音質はエイジング終了後に随分と良くなりました。
・物入れの数が少ないように感じますが、容量はあります。
・ハンドルのエアバック部分のデザイン・質感は今一つですが、その廻りの操作性は○です。
・駐車場では全長が4.9mもあるので長手方向は一杯で余裕無しです。
・この価格帯であれば複数のショートメモリー機能(2個程度)は欲し処でした。
・インテリジェントパーキングアシストは改良の余地ありです。
【コメント】
・いい車です。サラリーマンでも頑張れば手が届く価格のトヨタの高品質な車です。私はクラウンを運転すると心が穏やかになり、運転が優しく丁寧になりました。
・ITSコネクト(オプション)は最近になって頻繁に反応し始めました。
・レーダー(レーザー)探知機はセルスターAR-W86LAを使用し、設置場所には苦労してダッシュボードのスピーカーネット上となりました。
・スタッドレスタイヤはBS製アイスパートナー2を16インチで履いていまが、このタイヤも思いの外に静寂性が高いです。
・内装はモダンで華美なところは無くて昭和のクラウンの応接間のような感じは全くありません。
【スタイル】流れる造形の流麗な後ろ姿は懐かしくもあるダックテール?のリフトバック風?で私の心を掴みました。フロントもクラウン顔で安心の意匠です。
【購入動機】
・購入時に還暦を越えた自分には今後、社会に迷惑を掛けないように最新の予防安全装置が最も大事と判断して2018年夏の時点ではトヨタ車では最先端の予防安全装置を備えた220クラウンを選びました。徒歩圏内の販売店、燃費、維持費、信頼性、コネクテッド機能、外観、内装、価格などを検討して要求事項をトータルに満足するセダンが220クラウンでした。
【自己紹介と購入時の比較ポイント】
・自家用車歴は約42年で6台と少なくて妻も運転します。一般的な予防安全装置のレベルが劇的に変わらなければ、乗り続けたいです。最初の愛車SA22C型サバンナRX-7以来、約35年振りにFR車に所有したので山坂道に入るとテンションがちょっぴり上ります。
・クラウンを運転する60代は先進装置に興味がないだろうと批判コメント見ますが、今の60代は人類?として初めて電子計算機(パソコン)に触れた世代?で20代後半にはPC9800シリーズ、30代中盤にはWindows95パソコンに触れた方も多いでしょう。またツインカムエンジンのウンチクを語り始めた世代でカタログを細かく見てスペック大好きな方も多いかと思いますよ。
参考になった128人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > ハイブリッド 2.5 RS Advance Four
よく投稿するカテゴリ
2021年7月1日 16:34 [1468433-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
GRS201アスリートから乗換えました。ボディカラーは、いずれも202です。
今年車検ですので、約3年、22,950km乗った感想をお伝えできればと思います。
【エクステリア】
フロント・リヤともに、21より好きですが、20の方がクラウンらしいとおもっています。
また、横から見たデザイン(クーペっぽい)がいまいちな感じでしたが、見慣れたら問題なくなりました。
RS仕様のフロントグリル、リアバンパー下部(リアフォグが付くところ)は、洗車時に水はけが悪いデザインなので、標準仕様の方が好きです。一時、前後バンパーを標準仕様に変更しようかと考えたことがあります。また、窓枠にはメッキモールがないので、サイドステップのメッキモールがアクセントになっていい感じですが、やはり洗車時は、水がダラダラでてくるので、ブロアーで飛ばしています。セルフリストアリングコートは、ちゃんと洗車傷が消えるので、202には好都合です。ただ、ドアミラーやバンパーなど、鉄板以外の箇所は、従来の耐擦りクリアなので、洗車時は気を使ってます。また、純正ホイールは、”風車”チックですが、洗車しやすいので、そのままです。
【インテリア】
そんなに安っぽい気はしないです。私のは前期なので、デュアルモニター?ですが、後期がシングルタイプになり、個人的には見づらいので、買換えはやめました。ドリンクホルダーも前期の方が開発チームのこだわりがあり、気に入ってます。本革シートは。デザインがいまいちな感がします。シート角?ふち?の白いラインがビシッとまっすぐになっておらず、ちょっと歪んでいるのが気にいりません。当時は、バックオーダーをたくさん抱えていたため、雑なつくりだったのかな?と勝手に思ってます。シートのつくりは、20の本革シートの方が良かった感じがします。
センターコンソール前のUSBポートやら、小物入れのところに照明がないのは、いまいちです。構造上、ナビの下部にあたるので、照明を仕込むことができなかったかもしれませんが、夜間は全く見えません。なので、AftermarketのLED照明を点けてます。
【エンジン性能】
直4・2.5Lなので、こんなもんじゃないでしょうか。すごいパワフルなわけでもないが、非力でもないです。
【走行性能】
18から続いたシャシーが一新されました。21までのシャシーは、四つのタイヤが前後に動いているのがわかりましたが、今回のシャシーは、タイヤの動きが抑えられていて、良いフィーリングです。イメージとしては、21に強化ブッシュを組込んだ感じ。
【乗り心地】
コンフォートの乗り心地が一番いいです。路面の凸凹をしっかり吸収し、上下の動きもちゃんと止めてくれます。スポーツ+にすると、ダンパーが硬くなりますが、スプリングに変更はないので、ロールを抑える感じは、あまりしません。そもそも、クラウンにコーナーリングスピードは求めるものではないと考えています。でも、車内は遮音されており静粛性は良好です。
【燃費】
4WDとしては、どうでしょう。基準がわからないので、良いかどうか不明ですが、平均で20km/L。過去最高値は34.7km/L。燃料満タンで、1,000km以上走ります。駆動用バッテリーの容量が小さいのか、EVモードであまり距離を走ることができなようです。フル充電しても、すぐ消費してしまう感じです。
【価格】
安全装備や燃費等を加味して、妥当かなと思います。逆に、レクサスのISの方が、高く感じます。
LKAやIPA2など、今一つ動作に問題があるシステムもありますが・・・。
【総評】
私の車は、ナビのBluetooth接続不良があり、クレームでナビを交換。また、リアドアのドアエッジモールも、プレスラインのところが浮いてきているため、こちらも交換予定です。口コミにもある、ブレーキアクチュエータASSYから、異音がたまに発生してます。ディーラーによると、交換しても再発する可能性ありとのこと。IPA2は、使えない場面が多くあるので、いまいち。LKAは、1車線の高速などで、センターライン上にポールやワイヤーが張られているところだと、そこへ近づこうと制御するため、逆に危険を感じます。完璧なクルマではありませんが、私にとっては、いい買い物だとおもっています。ただ、リアスポイラーはいらいない。あんなもので、ダウンフォースが増え、操安性が向上するとは思えません。見た目だけの飾りです。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年11月
- 購入地域
- 北海道
- 新車価格
- 612万円
- 本体値引き額
- 25万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > ハイブリッド 2.5 RS Advance
2019年3月20日 14:58 [1209770-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】 210系に比べて、ノーズが下がっている印象。わし鼻風。リヤスタイルは欧州車風。斜め校からのルックスは好みではあるが6ライトで横から見ると間延びしている。
【インテリア】 可もなく不可もなくトヨタ的な作り。見える場所は高級に見えるように作ってあり評価を上げているかも。
【エンジン性能】 基本的に、210系HVと変わりない。この2.5HVはよく出来ていて低速でのモーター重視のトルク感や中速域での伸びも良く街中では非常に使いやすい。但し、高回転は4気筒の欠点が一気に出てきて回す気にならないほどガサツな音や振動を出します。
【走行性能】 街乗りしかしていないので、旧型と比較が出来ませんでしたがドッシリ感はあります。しかし、どちらかというとCMで言っている楽しい車ではなさそうな印象です。
【乗り心地】 一般路はなかなか快適で縦揺れは210系に比べて少なく、静粛性も向上しています。
【燃費】 試乗のため不明
【価格】 旧型に比べて、平均で50万くらい値上がりしているので高くなりすぎましたね。
【総評】 210系からの方向性を否定して新型を作った感じです。正常進化(深化)した車を期待していましたが国産は目先を変えないとニューモデルとしての価値が出ないのか、旧型からの乗り換えには食指が動かない車になったようです。エンジン音の演出等開発者の思い込みが随所に出過ぎていてチョット引いてしまう車でした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > ハイブリッド 2.5 RS Advance
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 2件
2018年7月12日 18:46 [1142233-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
気になったので、今後の参考に試乗してきました。
ゴルフ7.5GTIに乗っていますので、それとの比較になってしまいます。
初クラウンです。
悪かった点
インテリアは、期待を裏切られた感じで、高級感はあまり感じられませんでした。
先日、試乗したカローラスポーツの方が、頑張ってる感じを受けました。600万円でこの質感はちょっと。それなら、cクラスや3シリーズの方が。。。
静粛性 期待してたほどではなかった。静だけど、自分の車より少し静かに感じる感じで、大きな驚きはなかった。
期待しすぎたのかも、知れません。高速道路とかなら、もっと感じられたのかも。
ドアの開閉音 フロントはそれなり。リアは軽い音で、安っぽさが、出てた。左右で違う感触でした。残念。
シフトノブが重い。PレンジからDレンジにするときに
めちゃ重かった。ただ重いだけで、質感なし。奥さんの運転を考えると、これは無いな。
加速はイマイチ。自分的には2Lターボか3.5 V6なら楽しめるかも。
ACCの設定が、スピードとハンドリングアシストが別になっていた。一発ポンで、全制御されなかった。操作数が多くなり、煩わしい。設定で変更できるのかは不明。
良かった点
エクステリアが、スポーティーになり、お年寄りだけが乗る感がなくなりました。
極低速域の走行のスムーズさと、その時のハンドリングが、軽い。気持ち良い軽さ。これは高級車ならでは。パワステ制御が、絶品でした。
室内灯が、タッチセンサーなので、とても便利。
センターパネルの下にあるダイヤルスイッチの感触は高級感あり。
ラインとのコネクティビティは面白いかも。
HUDは結構、奥に見えるので、視線移動が最小限でよかった。
ACCのブレーキ制御がよかった。
そんなに試したわけではないので、いろんなケースで試して見たかった。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年7月
- 購入地域
- 宮城県
- 新車価格
- 590万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > ハイブリッド 2.5 RS Advance
2018年7月11日 10:04 [1141901-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
実物のほうが画像で見るより全然良い。フロントのライト周辺は以前より厳つくなり格好良くなったと思う。
しかしリヤのクォーターピラーがなだらかになってノッチバック的な感じが好みではない。まあ、ここは好みの問題だが。
全体的には上手くまとまって若々しくなったと思う。しかしシーケンシャルウインカー必要か?
【インテリア】
オーソドックスで良くも悪くもクラウン的な感じ。
ディスプレイが二つあって上はナビ画面、下はエアコン等の操作画面だそう。
ナビ画面は上下とも同時に表示出来るとのこと。だとしたら片方にナビ画面もう片方にテレビが見られてすごい便利じゃないか!?と思ったらそれは無理なんだそう(営業談)。とても勿体ない。
あとウィンドウスイッチの台座部分がプラスチック的で安っぽい感じがする。周りは合成でも、革っぽい感じで高級感があるのに勿体ない。
【エンジン性能】
以前、前期型アスリートに乗る機会があったが、心持ち加速性能が上がってるように感じる。
ただ新型は室内に入ってくるエンジン音が大きくなっているような…室内は静かで振動も少ないのがクラウンなのにちょっと勿体ない。
【走行性能】
格段に良くなっている。S字カーブやコーナリング等前期型のハイブリッドは前が重たくてコーナリングがややダルかったが新型はかなり改良されている。
よくCクラスや3シリーズと比較して全然ダメみたいなこと言ってる人がいるようだが、ただ単に硬いだけの足回りは年寄りにはツラい。
クラウンは日本専用にセッティングされているように感じて身体が疲れない。
【乗り心地】
試乗だけなので高速道路等運転していないが、一般道では何も問題無かった。
でもこれは前期型でも同じで総じて違いは分からなかった。
【燃費】
無評価
【価格】
進化してる割には値段が前期型とほぼ変わらないのは高評価。
【総評】
とてもよく出来ていて安全装備や電動パーキングブレーキ、ブレーキホールド機能等、前期型に足りなかった部分も標準装備されていて尚且つ価格がほとんど上がっていないのが素晴らしいと思う。
しかし前期型より内装の劣化が所々見られる。
先に書いた部分の他にヘッドアップディスプレイが装備されてすごく良くなったが、メーター部が以前よりオモチャチックでトヨタの高級セダンには思えない。
実に惜しい。本当に惜しい。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2008年モデル > 3.5 ハイブリッド Gパッケージ
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2012年4月5日 13:29 [495082-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】写真等で見るより実物は良いと思います
【インテリア】ほとんどの方がコメントしている通り、非常に質感が悪くシートの座り心地もよくありません。また、トランクに補助バッテリーが搭載されていてその分フラットなスペースが少なくなっていいるため、トランクの容量、使い勝手を悪くしている。それとタコメーターは欲しい。
【エンジン性能】何名かの方がコメントしている、エンジンが始動したときに振動の大きさについて、私の場合さほど大きいとは思いません。知人のプリウス程ではありませんが、地震かと思うようなことはありません。ほぼ満足です。
【走行性能】車重が重い分軽快さには欠けるが、クラウンとして(国内専用)は及第点か?
【乗り心地】普通
【燃費】まだ走行距離1,000Kmあまりですが、市街地7〜8Km/L、高速11〜12Km/L程度で、高速道路の燃費は先代3.5アスリート(11Km/L)とあまり変わらない
【価格】内装、燃費を考慮すると高い
【総評】私の場合、エコカー減税を受けられたことと、補助金を受けられる予定だが、これらがなければ購入をお勧めしない。ただしエコカーではなくガソリンエンジンとモータがついたトルクの太い車として考える方には前述の限りではないと思う
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
クラウンの中古車 (全12モデル/2,414物件)
-
- 支払総額
- 350.8万円
- 車両価格
- 334.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 329.5万円
- 車両価格
- 321.2万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 237.8万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 281.0万円
- 車両価格
- 264.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 324.0万円
- 車両価格
- 307.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
28〜610万円
-
90〜1530万円
-
25〜799万円
-
30〜747万円
-
188〜675万円
-
25〜1015万円
-
117〜352万円
-
189〜594万円
















