| Kakaku |
トヨタ クラウンレビュー・評価
クラウンの新車
新車価格: 730〜910 万円 2023年11月13日発売
中古車価格: 42〜1100 万円 (2,430物件) クラウンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| クラウン 2023年モデル |
|
|
6人 |
|
| クラウン 2018年モデル |
|
|
55人 |
|
| クラウン 2008年モデル |
|
|
24人 |
|
| クラウン 1995年モデル |
|
|
1人 |
|
| クラウン 1991年モデル |
|
|
1人 |
|
| クラウン 1987年モデル |
|
|
2人 |
|
| クラウン 1983年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1979年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1974年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1971年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1967年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1962年モデル |
|
|
0人 |
|
| クラウン 1955年モデル |
|
|
0人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
クラウン 2023年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.85 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.36 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.51 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.51 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.51 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.48 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.02 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2023年モデル > Z
よく投稿するカテゴリ
2025年10月11日 21:33 [1990331-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
前型RS advanceからの乗り換えです。
【エクステリア】
モデリスタをつけましたが満足しています。
全ドアにイージークローザーがついたのはとても満足でした。
幅もそうですが、全長が長くなったのは個人的に不便です。
【インテリア】
正直、パネルなどか相変わらず安っぽくはありますが、内装が広くなり、開きませんがサンルーフも大きいので開放感もあり良いと思います。
使う事はないですが、リアシートのコンソールにもエアコン操作などの液晶パネルがついたので、多少の高級感はアップしたかと。
【エンジン性能】
ハイブリッドななで静かです。
エコモードで走ってますが、パワー不足は感じません。
【乗り心地】
前型はとにかく、車高が標準でも低くさらにモデリスタを付けていたので底をよく擦りましたが、それが解決しただけでもかなり乗り心地は良くなりました。
【総評】
正直、乗り出し新車800万超えの価値は今回はないかと、、、
この価格なら他の選択肢も増えそうですが、、
なかなか新車が納車されない時代の中、3ヶ月で納車されたのは良かったです。
総合的には満足しています。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > ハイブリッド 3.5 RS Advance
よく投稿するカテゴリ
2025年9月14日 11:14 [1985305-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
訳あって新車を買いそびれた、220後期型.RSアドバンス3.5を中古で購入しました。6000キロの非常に綺麗な状態でしたので新型が買える価格でしたが迷いはありませんでした。
マルチステージハイブリッドは勿論パワフルですが、体感速度と実速度の違いに驚きます。仕事で飛行機によく乗りますが、まさに離陸する際の加速に近い感覚です。高速の料金所や一般道で法定速度までの一瞬でしか味わえませんが…
内装の高級感は足りませんが、質実剛健主義なので気になりません。
燃費は高速なしでも11から13(夏場)で安定してますのでハイオクでも前車マークX130(レギュラー)よりランニングコストは少ないです。
マイナス点としては1900キロ近い車重なので、どっしり感はありますが、軽快感とは無縁です。
車格からすれば当たり前ですが…
4輪マルチリンクでボディ剛性も高いので驚くほど曲がりますし、変なゆすられ感やヨレもありません。ただし、コンフォートモードにしてもそこそこ硬いです。スポーツプラスモードではガッツリスポーツカーになるので色んな顔をもつマルチなクルマです。(見方変えれば中途半端?)
静かでよく走り、よく曲がり、その気になれば獰猛に加速するパワー、燃費も及第点、取回し良いサイズ、益々希少になる多気筒エンジン…
長く大事に乗りたいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル
よく投稿するカテゴリ
2025年4月9日 20:27 [1952171-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
グローバルモデルのRAV4は満足度が高く5年間所有しました。
リセールも素晴らしく数万円/年で維持できたため売却し、久しぶりの中古車として購入し入れ替えたのが220系クラウンです。
購入に至った一番の動機は、220系クラウンがRAV4とは対極の国内専売車であり今後の情勢を鑑みるに状態のよい国内専用セダンに乗れる機会がごく限られるであろうとの予測から、すでに旧型ではあるもののあえて中古車を選択しました。
【エクステリア】
現行と220系は比較の対象にならないレベルでエクステリアが異なります。トヨタのクルマはクラウンに限らず新型が出ると今までのデザインを一気に古臭く思わせるのが非常に上手いです。
180系、200系、210系、220系、現行型とどれが好みかは人それぞれでしょうが必ずそれ以前のモデルと比べて『新型感』を出しているデザインなのは流石です。ということでこちらのモデルは210系より新しく感じ、現行よりも古臭く見えるという意味で成功しているエクステリアデザインかと思います。
220系が細長く感じるエクステリアなのは好みが分かれるでしょうが、個人的には他のクルマにない個性的なシルエットでエレガントなデザインだと納得しています。
【インテリア】
高級車やザ・クラウンが欲しかったのではなく国内専用車が欲しかったのでインテリアに不満はありません。
220系クラウンは初期型とセンターディスプレイが大型化した一部改良モデルの2種類だけだと思われがちですが、実は2020年の4月および11月に一部改良が実施されています。つまり3種類存在します。
当方が購入したのは2020年4月に一部改良された『中期モデル』です。
初期型は高い高いと文句が多かったのか装備を整理し価格を引き下げています。グレードにより異なりますが当方の場合具体的にはパドルシフトやHUDのほかナノイーなど必須ではない装備がなくなって新車価格が数万円安くなっています。
上記は当方にとって不要な装備につき気にならないのですがもしも中古車検討している場合は、?安くて装備充実だけど古い初期型か?装備が削られた中期型?もしくはやや高価な大型ディスプレイモデルのうち好みに応じて選べばいいと思います。
【エンジン性能】
2500ccのハイブリッドモデルです。
レギュラーガソリン対応なのは嬉しいですがオイル交換の際は5リットル弱必要です。つまり好きな銘柄のオイルを交換する場合4リットル缶では足りません。
当方は4リットル缶を2つ購入しセカンドカーの軽自動車とクラウンを同日にオイル交換することにより無駄のないようにしています。
エンジン性能は2000ccガソリンエンジンだったRAV4よりもストレスない加速がありますが官能的とは無縁の実用的な4気筒エンジンかと思います。V6や直6など比較する対象によりエンジン性能の感想は異なるものの当方は個人的に満足しています。
【走行性能】
ステアリングがリニアで思い通りに曲がります。自分の運転スキルが上がったような錯覚に陥ります。
ハイブリッドからエンジン走行に切り替わる際はシームレスではあるものの音や微振動ではっきり分かります。
FF車とは大きく異なるのは確かですがFR特有の後ろから蹴り出す感じは希薄です。またニュルブルクリンクで鍛えた面影を通勤や買い物という当方の運転状況では感じる部分が少ないです。一般道のバイパス合流時などでは2000ccのRAV4よりも余裕があります。
【乗り心地】
当方が若い頃に親が140系に乗っていました。220系はそれと全く異なります。
140系のフワンフワンな乗り心地がよいと言っていた父親がもしこのモデルに乗ったら『硬すぎる』と絶句するのは間違いありません。
空飛ぶ絨毯のような乗り心地でもなくかといってピタッと地面に吸い付くような乗り心地でもなくピッチングを感じる場面は多いです。
RAV4は実際よりも大きなクルマもしくはクルーザー船に乗ってるような乗り心地でした。クラウンははっきりとサイズ相応の自動車に乗っていると思える乗り心地で個人的にはクラウンの方が好みです。
【燃費】
2500ccのハイブリッドでレギュラーガソリン仕様です。
冬の時期は燃費が悪化し13km/Lほどです。
暖かい季節なら一般道で16-18km/Lです。
高速道路で燃費が劇的に向上することはなく20km/L程度です。
660ccの軽自動車と同レベルなので満足しています。
【価格】
『型落ちセダン』という言葉が存在するほど中古のクラウンは安いイメージがあると思います。
実際新車価格からの値下がり幅は人気のSUVよりも大きいです。とはいえ状態がよい個体を購入しようとすれば型落ちセダンとはいえ思ったほどは安くありませんし、見つけるまで時間が必要になります。当方購入の個体も探し出すのに時間が掛かりました。
今後クラウンを売却する際はRAV4ほどのリセールは期待できそうにないという視点からすれば価格は高いと言えそうです。
【総評】
歴代クラウンの中でも『ゾーリンゲンで鍛えた日本刀』もしくは『ニュルで鍛えたガラパゴス車』のような存在かどうかは正直なところ当方には体感できていません。これまで140系しかじっくり乗ったことがないうえ、使用環境は一般道の通勤や買い物が中心だからです。
とはいえ後席の妻によればRAV4より狭いのに快適だそうで『今は』気に入っている様子です。
『今は』といいますのもはRAV4から買い替える前に妻には反対され『めっちゃおじさん臭い』『低くて乗り込み辛い』とセダンのよさは理解されなかったからです。購入して一年経った今では妻も『やっぱりイイクルマだね』と喜んでいます。
最後になりますが『国内専用車が優れている』とか『220系クラウンは現行型より優秀だ』などと主張するつもりはありません。ただ国内専売って今となればすごく贅沢な存在だよねと考えています。
日本人のためだけに開発されたちょっといいクルマに乗る、という贅沢を味わうことのできる賞味期限とも言うべき残された時が少なくなっているのは残念です。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2008年モデル > 3.5 ハイブリッド Gパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2025年1月22日 09:30 [1927170-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 5 |
2024年に200系クラウンハイブリッドGパッケージ(最上位グレード)を中古で購入しました。
【エクステリア】
多少古臭さはあるのですが、逆に私がこの車を選んだ理由がエクステリアデザインです。映画:アウトレイジシリーズに出てくるような、いかにもセダンという形のクラウンはこの型が最後だと思い、あえて購入して大満足です。あらゆる場所やシーンで全く煽られることがありません。ドラレコより効果的で、圧倒的な威圧感があります。
【インテリア】
エクステリアよりもインテリアで古さを感じます。純正ナビは7インチで、エアコン機能なども全て内蔵しているので、素人が簡単に交換することは不可能です。ただ、居住性は近年のミニバンブームの中にあっても圧倒的な高級感と快適性で、特にリアシートは新幹線のグリーン車や飛行機のビジネスクラス以上の乗り心地で、サイドの手動カーテンと、リアの電動カーテンで完全に外界と分断できます。
【エンジン性能】
バケモノです。ドッカン加速ではないのですが、ベタ踏みでくる公道は日本に存在しません。モーターも合わせた状態で現行のA90/A91スープラに匹敵するほどの馬力なので、とにかくパワーある車に乗りたい方にも適していると思います。パワー感としてはセルシオ最終型に近いものがあります。
【走行性能】
走る・曲がる・止まるという基本の部分が本当にしっかりしており、車としての出来が素晴らしいので、全く不満がありません。
【乗り心地】
私が購入した車両はTANABEのDampersが最初からついており、純正のサスを体験したことがないのですが、Dampersを一番ノーマルに近い車高に調整した状態でも結構突き上げがあります。ただ、静粛性はとんでもなく、Aftermarketの音はほぼ聞こえません。天井にノイズキャンセリングシステムが搭載されているそうです。週末に家族と出かける際のファミリーカーとしても超優秀で、その圧倒的なしっとりとした乗り心地とそこらの車と別格の快適性は、子供2人までのファミリーカーとしても満点だと思います。
【燃費】
3.5L V6 ハイブリッドという化け物を積んでいる2トン弱の車にしては良い燃費だと思うのですが、このレビューを書いている冬場では、地方の街乗り(1日30km以下の走行)で、およそリッター8から9キロ台くらいです。遠出や旅行などで信号のない道や高速をうまく利用すると、リッター12から13以上はいきますが、一応ハイブリッドカーなので、一般的に良いとは言えません。ただ、これって私が以前乗っていた現行ジムニーと同じくらいの燃費なので、燃料代としてはほぼ変わりません。
【価格】
発売当時(2012年ごろ)の乗り出し価格は、およそ700万円だったそうです。私は2024年に購入し、乗り出し価格およそ100万円ちょいでした。こんなにも完成度の高い車が、古くなった・走行距離が増えた・多少傷があるという理由だけで100万円台で乗り出せるとは、安すぎて笑いが止まりません。
【総評】
世間はSUVだミニバンだと、人と同じデカい車に乗る型が多いですが、そのブームもいつまでも続かないと思います。クラウンのような日本が誇る高級車は現在底値になっており、その価値に気づいた一部の人だけが勝っている印象です。10-20代の人は現実的なところで古いプリウス買うか、思い切り背伸びして残価でアルファード買うか、みたいな文化が変わってほしいと思います。クラウンシリーズは日本を代表する良い車なので、いつかはクラウンではなく、今すぐクラウンに乗ってほしいです。そのうち、海外にたくさん輸出されて、国内で入手困難になった頃に日本人がその価値に気付きそうですが…
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2023年モデル
よく投稿するカテゴリ
2024年12月11日 18:22 [1870375-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
セダンは水素車しか注文を受付けてくれない状態だったので、2ヶ月から3ヶ月待ちの水素車を注文し、7月末に納車されました。
最初は大柄な車体で取り回しには気を使いましたが、ビューモニターでしっかりと車両の状態を確認出来るのはサポートとなりました。
TOYOTAのシステムは繊細な画像の合成技術が他社を凌駕していますね。
壁とのギリギリを攻めることが出来るようになりますの慣れてくると何らの問題も無くなりました。
とても静かで軽やかに感じる走り。
乗り心地は宙を浮いてる感じなのにダイレクト感もあります。
サスペンション、パワートレイン、ハンドリングフィールは3段から4段の設定が出来て、サスペンションにはリアコンフォートの設定まであります。
後席の乗り心地が良くなる優れたサスペンションが選択出来ます。
コンソールやシート、メーター等全く不満を感じることの無い上質な味わいや手触り。
どういう仕組になってるのか分かりませんが4本のタイヤの空気圧が正確にデジタルでメーター表示出来ます。
気温が上がると空気圧が増えますし、雨が降ってで気温が下がると空気圧も下がるので正確なのが分かります。
水素ステーションは空気入れが在るところや無いところもありますし、置いてありましても自分で入れることになる為、この空気圧モニターは心強い装備です。
リアの電動サンシェードやベンチレーション付きのパンチングレザーシート。
このシートは風が出るお陰で真夏の蒸れから解放されるのでありがたいです。
風力は3段階切替で強にすると少し音が気になりますので2までならさほど気にならなくて快適です。
リアシートのマッサージ機能。
このマッサージ機能はお尻の下から肩まで幅広く施術してくれるのですが、モミが浅いので本当の肩コリ解消にはなり得ませんが、リラックスは出来ます。
揉む動きはかなり本格的です。
トランクのパワーゲート。
これはトランクの蓋を支えるアームが存在するので高さのある物をトランクに入れると干渉するため注意が必要です。
ゴルフバッグ2つ位までなら何とか問題無いですが4つはとても無理です。
電動でトランクを閉じる時にアームが下がって来るのでゴルフバッグに干渉してくるのでクラブを傷めてしまいます。
総てのドアのイージークローザー。
クラウンクロスオーバーには後席だけしかこの機能が無いのでセダンにする理由はここにもあります。
水素ステーションで充填するのはガソリンスタンドと比較して少々時間が掛かりますね。
たまにしか水素車が来ない為か、係員さんはとてもノンビリした感じ。
水素注入中には低音の騒音がしてガソリンスタンドとは雰囲気も違いますね。
作業終るまで10分位は掛かると思っていた方が良いです。
3台目なら1時間近く掛かります。
2次タンクに水素を充填する必要があるらしくて連続では作業出来ないようです。
クルマは素晴らしいの一言です。
社会に水素車がどんどん増えて欲しいです。
水素ステーションが地方にも増えて価格も下がってもらいたい。
水素ステーションの営業時間もお昼の1時間休憩が有り、4時までの営業だったりしてなかなか気が気ではありません。
やはりガソリンはいつでも何処でも入れられるのがメリットだと言うことが分かりました。
このクルマの水素タンク容量は5.6キロ入ります。
燃費に気を付けて走れば600キロは行けそうで、500キロは余裕で走れます。
水素は1キロ1650円ですから満タンで9240円。
500キロ走るとすると1km当たり18.48円になります。
ガソリン車と比較してみると、リッター170円のガソリンを入れてリッター9キロ走るクルマだと1km当たり18.88円ですから、この水素車はなかなか経済的と言えると思います。
燃費を良くするコツはハイブリッドカーと同じですね。
水素で発電してバッテリーに充電してEV走行をするのですから、いかにバッテリーだけで走るかです。
アクセルワークで調整して出来るだけ水素充電しないように走るわけです。
ただミライと比較しても大柄なクルマなので軽量なハイブリッドカーのようには行きませんが。
結論として、EVと比較すればとても実用的と言えると思いますし快適で良くできたクルマです。
参考になった23人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > ハイブリッド 3.5 G-Executive
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 5件
- 0件
2024年10月9日 11:13 [1892223-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
前期 3.5 Gエグゼクティブ
程度の良い中古を購入しまして10000キロ走行後の感想です
【エクステリア】
古臭さを感じません。
良いところはカスタム勢はRS AD
ゆっくり流したい人はG
と住み分けができている所
しかし、マジェスタ後継であるGエグゼが外観でパッと見で
分かりにくいところが所有欲でややマイナスか
【インテリア】
レクサスLSがあるので仕方ない
個人的には前期ナビは嫌いじゃない
むしろ後期ナビが現行ハリアー等と一緒に見えてマイナス
【エンジン性能】
是非、マルチステージハイブリッドをこのクラウンの車体で体感してほしい
2.5とは全然違う
それぞれの良さが ある
【走行性能】
万能
暴力的かと思えばゆっくりと高速で流せる
【乗り心地】
タイヤ次第ですがレグノの新作に履き替えたら別世界になった
【燃費】
6発3.5で加速良しでこれは異次元
【価格】
中古 バーゲンプライスです
ただし程度の良いものを選びましょう
そこそこくたびれた個体も出てきてます
【総評】
完全に中古価格は底打ちしました
買い時です
セダン復権の狼煙はこの車の再評価から始まる予感がします
おすすめしたいのは全体の2割程度である3.5です
2.5なら万能ですが正直それならカムリや新型プリウスでも間に合う
ここはトヨタのミスなのか3.5でも違いが分かりにくくしたのが誤算だった
Gエグゼクティブしかり、RSのリアみたいにわかりやすくしたらもっと売れてた
RSAD以外の選択肢も じつはある。 これをもっとみんなに理解してほしい。
中古で狙っている方はYouTuberの情報に右往左往せず見極めてください
調べれば調べるほど 乗れば乗るほど 結構楽しいですw
これは予想を裏切った
よい買い物をしました
大満足です
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2008年モデル
よく投稿するカテゴリ
2024年4月27日 08:05 [1838122-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
2.5L ロイヤルサルーンを中古車で購入した後のレビューです。
【エクステリア】
200系よりも、この前後の180系、210系の方が好みです。
どうしてもリアのテールランプに違和感があります。
しかし、全体的なシルエットは格好良く、クラウンらしさが十分に伝わります。
【インテリア】
大変良いです。
180系の方が高級感がありましたが、こちらは加水分解によるヒビ割れが発生しないため安心です。
ベージュのスウェードのようなシートは汚れが目立たず、温かみがあり、触り心地が良く、センス抜群です。
ただし、シートに関しては以前乗っていたティアナJ32の方が上です。「おもてなし」をキャッチフレーズにしていただけあり、十分な大きさと柔らかさがありました。クラウンはデザインは良いのですが座った感じはいたって普通です。
【エンジン性能】
ハイオク仕様なのが痛いですが、静かでスムーズで燃費も良いです。
V6らしく低速トルクは直4より細めです。
走行距離が10万キロを超えバルブの音が目立つようになってきました。(小さい音ですが)
【走行性能】
ロイヤルですが、なかなか良いです。
スピードを出すと分かりますが安定感があります。
乗り心地と操安性を高いレベルで両立させています。
【乗り心地】
サスペンションは柔らかいのですが、ゴツゴツ感と段差を乗り越えた際の音は大きいです。
乗り心地は以前に乗っていたティアナの方が上です。
もちろん、悪くは無いですが。
ロイヤルにも関わらずタイヤが標準で215/55R17を履いており、一昔前であればスポーツタイヤです。
アスリートであれば別ですが、ロイヤルならば扁平タイヤは不要と思います。
トヨタも反省したせいか、この後のマイナーチェンジで変わったようですね。
なお、履いているタイヤはレグノなので、静かですがゴツゴツ感は大きいです。
【燃費】
田舎の通勤で燃費を気にして乗った場合は12km/Lを超えます。
また、エアコンのON/OFFで燃費が大きく変わるタイプです。
エアコンONで毎回12km/Lを超えているため思ったよりも良かったです。
【価格】
新車価格は高めと感じます。
中古価格はショップにもよりますが破格(安い)と感じます。
【ティアナ(J32)との比較】
良い点:
・耐久性、品質が良い
・クラウンならではの車格・乗る人の品位を感じられる
・オーディオの音が良い
・助手席のシートを運転席側から動かせる
・コンシールドワイパー
・運転がし易い
・全体的に装備が豪華(必須では無い装備多いですが)
・エンジンの静粛性が若干上
悪い点:
・後部座席の足元が狭い(加えてFRなので中央に盛り上がりがある)
・段差を超えた際の衝撃や音が大きい
・ハイオク仕様
・後部トランクが重い
・シートがティアナよりも劣る(ティアナが良過ぎる)
・メモリーカードやUSBメモリが使えないオーディオ
・収納やドリンクカップの場所が最低限
・保険料が大きく上がった(事故が多い車とのこと)
・夏場に後部ウィンドウからきしみ音が発生
走行性能や燃費は互角。
【品質・耐久性に関して】
以前に乗っていた「ティアナ」の修理代に悩まされクラウンに買い替えました。
ティアナは故障が無ければ大変良くできた車でした。
1台目は単に外れを引いただけで運が悪かったものと思い、続けて次期モデルのティアナを買いましたが、やはり故障が続きました。
しかも、夫婦揃ってティアナにした時期があり、故障の悩みも倍増でした。
故障内容:エンジン警告灯点灯(熱で各種センサー故障による交換)、燃料計異常(燃料満タンにしても針が満タンにならない)、メーターの故障(LEDなのに消灯)、パワステオイル漏れ、ドアに水が溜まる、ホイールベアリング故障(酷い異音)
特にホイルベアリングはことごとく壊れます。
私の知り合いの日産整備士が10万キロを超えるとどこが壊れてもおかしくないと話していました。
また、中古車ショップで聞いた話しですが、日産、マツダ、三菱は故障が多いとのことです。(私はホンダでもアコードで結構苦労した経験あります)
今は夫婦揃ってトヨタに乗っており、故障が全くありません。
新車を購入する場合は別ですが、中古車を購入する際は品質・耐久性が高いクルマを購入すべきです。
【総評】
クラウンというステイタスの高さゆえに車が乗る人を選ぶような部分があります。
車自体はさすがクラウンだけあって、細かい部分にまでコストがかけられて良いクルマになっています。
なぜか運転がし易くて、大きさを感じません。
仕事が終わり疲れた状態で、運転しやすく、ゆったりリラックスできる空間で高音質の音楽を聞き疲れを癒やすことができます。
また、スピードを出そうという気持ちが抑えられ、ゆっくり安全運転を心掛けるようになる車でもあります。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > ハイブリッド S Elegance Style
よく投稿するカテゴリ
2024年3月18日 12:08 [1297821-5]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
エレガンススタイル1・FRハイブリットを購入して26000キロ走行後(54か月経過)の感想です。
【長所】
・最後のセダン単一車種だったクラウンである事。
・MyTOYOTA+はいつでもどこでも愛車位置や燃費などの状態が確認出来る楽しいアプリです。異常があれば直ぐにメールや電話で連絡が来るコネクテッドサービスは待ち望んだ機能です。
・何よりもレギュラーガソリン仕様である事。燃費は車両重量1.8トン超えを高速18km/?程度、一般道路13km/?程度です。ハイブリットシステムの熟成を感じます。
・パノラミックビューモニターは4.9mと長いEセグメントセダンの取り回しの補助となり、日本国内専売車が成せる1.8mの車幅とFR車の為、回転最小半径も5.5m(18インチタイヤ)と小さく、取り回しは思いの他に楽です。
・デュアルモニターはテスターの方々には不評なようですが、慣れるといいですよ!! まずは設計者の意図通りに上のナビ画面は運転時に視線移動が少なくて見やすいです。確かに設計(操作)の詰めは甘かったかもしれませんが上下(遠近)2画面の基本コンセプトは素晴らしいです。また、下のタッチパネル画面で左手の指先のプッシュで出来ます。右ハンドル車では右利き運転手は左手で細かい操作は辛いのではないでしょうか?
・黄金色(キャメル色?) のブランノーブ+合成皮革のシートや内装は肌触りも良くて上級グレード感があり、心も安らぎます。前席シートはランバーサポートがぐっと張り出していて座りやすく、視覚的にもスポーティで良いで後席は包まれ感で癒されます。
・コンサバなメッシュ風のノイズリダクションアルミ(18インチ)のデザインは美しく、レグノGR001タイヤはブランド名が所有欲をも満たしてくれます。
・レーンキープのハンドルアシストは素晴らしく、ステアリングに手を添えるだけで、その先に来る未来が少し見える気分です。自動車専用道路ではレーンキープを多用しています。長距離移動後の疲れ全く違います。
・ブレーキホールドスイッチは、この機能の無い車に乗れないほど便利です。
・オートマチックハイビームや雨滴感知ワイパーも予想外にしっかり反応してくれる優れものです。ウォッシャー液が直接飛んで出てこないのは高級車の証?でお洒落です。
・ステアリングやシートのオートヒーター機能は冬季には助かります。
・T-Connect SDナビゲーションシステムはBDディスク再生を含む、機能満載でお気に入りです。昨今、トヨタがディスプレイオーディオ搭載に移行したので、最後のフル装備ナビゲーションシステムだと思います。コネクテッドを経由で随時地図は最新にアップデートされ、工事や事故などリアルタイムで回避するナビ案内は素晴らしいです。
・ハザードランプをスマホ経由で遠隔点灯出来る機能は便利です。
・トランクスルーも無い、剛性や遮音性の高いTNGA車体の乗り心地は快適で、運動性能には不満などあろうはずもありません。
・アプリには無限の可能性を感じ、今後の発展に期待します。
・パドルシフトは最初の頃は使いこなすのに戸惑いましたが、特に下り坂や減速時に使い慣れると馴れると便利ですね。
・偶に作動する各種予防安全装置が日頃の運転を更に慎重にし、また運転に安心と余裕をも生んでくれます。
【短所】。
・クラウンスーパーサウンドシステムのスピーカーに合う市販のトレードインスピーカーが簡単に見つからない点はバツです。音質はエイジング終了後に随分と良くなりました。
・物入れの数が少ないように感じますが、容量はあります。
・ハンドルのエアバック部分のデザイン・質感は今一つですが、その廻りの操作性は○です。
・駐車場では全長が4.9mもあるので長手方向は一杯で余裕無しです。
・この価格帯であれば複数のショートメモリー機能(2個程度)は欲し処でした。
・インテリジェントパーキングアシストは改良の余地ありです。
【コメント】
・いい車です。サラリーマンでも頑張れば手が届く価格のトヨタの高品質な車です。私はクラウンを運転すると心が穏やかになり、運転が優しく丁寧になりました。
・ITSコネクト(オプション)は最近になって頻繁に反応し始めました。
・レーダー(レーザー)探知機はセルスターAR-W86LAを使用し、設置場所には苦労してダッシュボードのスピーカーネット上となりました。
・スタッドレスタイヤはBS製アイスパートナー2を16インチで履いていまが、このタイヤも思いの外に静寂性が高いです。
・内装はモダンで華美なところは無くて昭和のクラウンの応接間のような感じは全くありません。
【スタイル】流れる造形の流麗な後ろ姿は懐かしくもあるダックテール?のリフトバック風?で私の心を掴みました。フロントもクラウン顔で安心の意匠です。
【購入動機】
・購入時に還暦を越えた自分には今後、社会に迷惑を掛けないように最新の予防安全装置が最も大事と判断して2018年夏の時点ではトヨタ車では最先端の予防安全装置を備えた220クラウンを選びました。徒歩圏内の販売店、燃費、維持費、信頼性、コネクテッド機能、外観、内装、価格などを検討して要求事項をトータルに満足するセダンが220クラウンでした。
【自己紹介と購入時の比較ポイント】
・自家用車歴は約42年で6台と少なくて妻も運転します。一般的な予防安全装置のレベルが劇的に変わらなければ、乗り続けたいです。最初の愛車SA22C型サバンナRX-7以来、約35年振りにFR車に所有したので山坂道に入るとテンションがちょっぴり上ります。
・クラウンを運転する60代は先進装置に興味がないだろうと批判コメント見ますが、今の60代は人類?として初めて電子計算機(パソコン)に触れた世代?で20代後半にはPC9800シリーズ、30代中盤にはWindows95パソコンに触れた方も多いでしょう。またツインカムエンジンのウンチクを語り始めた世代でカタログを細かく見てスペック大好きな方も多いかと思いますよ。
参考になった128人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2023年モデル > Z
2024年3月2日 10:02 [1819079-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 無評価 |
| 走行性能 | 無評価 |
| 乗り心地 | 無評価 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
真ん中の席はどーみても座れないのに。こんな所にオーナメントが。。 |
近所のディーラー通りがかったら置いてあったので覗きこんだ所感を少々述べたいと思います。
試乗車でしたが試乗はせず見ただけレビューですので悪しからず。
【エクステリア】
第一印象はデカい…鯨のようだ。です。
フロントグリルの形状が大雑把で、気品が感じられず。。
幅は1.89m、全長5メートル僅かですが超え、回転半径も5.9mもあるので取り回しは狭い駐車場で難儀するでしょう。
横から見ると現行ミライにそっくりなのは水素燃料電池車なのでシャーシはGA-KでなくGA-Lだとか。
どおりで他のクラウンと異質なプロポーションな訳です。
【インテリア】
ドライバーズカーでないのは一目瞭然なので内装に期待しましたが、後席は狭くゴージャス感も無し。
前席は他のクラウン同じ景色が。
センタートンネルが見たことないサイズ。これで定員5人乗りは無理くりでは。
またトランクは車体サイズの割にクロスオーバーより狭いのでゴルフには2人までかな。
ただこれは燃料電池の為一段と狭いと思われるのでハイブリッド車なら広いかも.
以下はミライのレビュー参考にしてください。
https://s.kakaku.com/review/K0001318440/ReviewCD=1801340/
【エンジン性能】
【走行性能】
【乗り心地】
【燃費】
【価格】
クラウンのネームバリューなら800万は今時は妥当な値付けでは。
【総評】
全体的に他のクラウンシリーズと比較するとオーソドックスなデザインで注目度は低そうなので新型目立ちたい方には向かないと思いました。
余談ですが先日街中で見かけたましたが、フロントからみるとテカッたブラックと長いノーズ、グリル形状から映画エイリアンのヘッドのように見えました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2023年モデル > ハイブリッド Z
2024年2月25日 13:33 [1815842-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 無評価 |
| 走行性能 | 無評価 |
| 乗り心地 | 無評価 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
かなり大きく成長したサイズ感とスタイリッシュなデザインで、クラウンと唯一呼べると感じました。220系から消えたピラーエンブレムはやはりあった方がいいと感じる。ショーファーニーズというならクーペスタイルよりセダンスタイルが良かったのでは?
【インテリア】
今回のクラウンシリーズで唯一、木目調とドリンクホルダーの蓋が復活。ドリンクホルダーに蓋が無い高級車等考えられない。そんなに車中で飲み物は飲む事無いし大衆車で無いのだから蓋を付けるのは当たり前。又、木目調の復活は褒めたい所。別にピアノブラックに高級感等感じない。ショーファニーズという割に革シートしか設定がない事に疑問に感じる。本来は革よりウールモケットの方が高級で、皇族が革では無くファブリックシートを選ばれるのが証明である。又、パノラマルーフを付けてしまうと後席に座った時に天井に頭がついてしまうのが信じられない。ハードトップ時代のクラウンより天井が低く感じる。
【乗り心地】
シートは硬めでミライのシートに似ている。
サイズがかなり大きくなった割には広さは感じない。
【価格】
LSと同じプラットフォームを使ってるから安いと思うか、歴代クラウンの質感やおもてなし感と比べて高いと思うかは価値観次第かもしれない。
【総評】
サイズがかなり大きく、しかも小回りが全く効かなくなったので、今までのデカいのに小回りめっちゃ効いて運転楽々イメージのクラウンオーナーが買うと困惑するでしょう。もし買うなら現在所有しているクラウンを売却されずに購入する事をおすすめします。クラウンシリーズの中で唯一クラウンと呼んでも良いと思えますが、値段が高くなった理由はLSプラットフォームを使用している意外は感じられないでしょう。又、レクサスに遠慮してるとみえて、質感はES(ドリンクホルダーに蓋無いのは頂けないが)、LSより部分的に劣る印象です。
今まで販売していたロイヤルサルーン G及びマジェスタがいかにお安くて上質で、運転楽だったかわかるでしょう。
でもクラウンシリーズでどれか買いなさいって言われたらこのクラウンセダンを買うでしょう。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2008年モデル
よく投稿するカテゴリ
2024年2月20日 03:34 [1814410-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
2008年式ロイヤルサルーンG3.0です。16年目になります。15年目の車検時に左リアサスから漏れあり。
中古部品も考えたが長く乗るつもりで思い切ってKYBエクステージを投入。同時ににスタビブッシュやショートリンク等も交換。すると交換後は車のグレードが変わった?と思うほど良くなりました。
自分の好みにピッタリでした。純正よりやや固め。と言うかシャキとした感覚。漏れのせいでかなりバタつきがあったので改善され満足してます。もう暫く付き合えそうです。
古い車なのですがかなり気に入ってます。
街中では前期モデルはかなり減った印象ですが、たまにすれ違うと嬉しいですね。
50代ですが次もクラウンにします。次は終の車かなぁ(^_^
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2023年モデル > ハイブリッド Z
2024年2月11日 22:26 [1812369-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
購入を考え期待してましたが、かなり残念な車でした。
よく見るwebの評価はメーカーに気を遣っているか、クラウンなどを普段から運転していない方からの目線としか思えません。
【エクステリア】
好き嫌いは分かれるでしょうがクロスオーバーよりもずっとクラウンらしく好感が持てます。
【インテリア】
悪くないという程度。Youtubeで絶賛されているのを真にうけるとかなりがっかりすることに…
一見見栄え良くしてますがペラペラです。
許せないのは頭上高の低さ。サイズが大きくなったのに圧迫感が非常に強く、後席はかなり頭を下げないとまともに乗り込めない。後席も天井が気になってくつろぐどころではなさそう。社有車としての需要はとても満たせないでしょう。
【エンジン性能、走行性能】
2トンほどに重くなったわりには気持ち良く走ります。
4気筒エンジンの音の悪さは相変わらずですが、先代クラウンよりも気にはなりません。
【乗り心地】
よく言われているようにゆったりとした乗り心地で好感は持てます。
メルセデスともレクサスとも違うまったりした感じです。
ただ高級車を買ったという感動は全くなく不満は何もないが…と言った印象です。
【価格】
これで800万程度支払うならレクサスやもう少し頑張って新しいEクラスを選ぶ方がずっと満足できます。たぶんトヨタもクラウンからレクサスへの移行を期待してるんでしょう。
新型Eクラス試乗でドアを開けた瞬間から感じる新しさはクラウンにはなく、新しい良いものを作ったという意気込みを感じない割高な車としか言いようがありません。
【総評】
悪くはないけど特別なものは何もないと言った感じ。もともとクラウンはそんな感じの車でいいと思いますが、頭上の圧迫感と乗り込み時に頭をぶつけないようにする気遣い、特に後席はひどいものでどうやったらこれの製造にGOサインが出せるのか…
歴代乗り継いできたクラウンですが、もう縁はなさそうです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2008年モデル > 3.5 ハイブリッド スタンダードパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2024年1月2日 00:52 [1798840-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
少し前の前後バランスがいい見た目のセダン
スピンドルグリルではないので落ち着いた雰囲気
【インテリア】
高級感はあまりないが、安っぽいわけではない。
液晶メーターは情報量は少ないがまだ通用するレベルかと。
【エンジン性能】
3.5ハイブリッドなので振動も少なくていいが、d-4sなのでカーボンが多少なりとも溜まる。
【走行性能】
直進安定性はまだ気にするほどではないが、カーブのロールは酷い。ただ直進を速く走ることだけに特化している印象。ゼロクラよりもカーブはロールするし恐怖感がある。
【乗り心地】
柔らかい。現行カローラセダンよりも揺れが多い。
柔らかくて揺れが多いので、酔うことがしばしば
ゼロクラロイヤルの方が硬くてタイヤの接地感が伝わり安心できた。
【燃費】
リッター10くらい
【価格】
中古なので安いがそれでも100万以下でいい個体はあまりない印象。
【総評】
前回乗っていたゼロクラ3.0よりも少しだけ加速が速くなっただけで、それ以外は特にプラス部分が見当たらない。走行性能はゼロクラの方が安心感はあるし、燃費もゼロクラ3.0だとリッター13くらいは走ってた。乗り心地も当時ではいい方なのかもしれないが現行のカローラ未満。静粛性だけはカローラよりいいと感じます。でもゼロクラと大差なし。
維持費の面で見てもあまりオススメしないです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2023年モデル > Z
2023年12月24日 18:16 [1794728-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
まずは、ファーストインプレッションはマジェスタを思い出しました。
とても懐かしく、かつ、レクサスでもない今までのトヨタでも乗り心地に感動しました。
さすが、トヨタ・・・こんな足回りがまだ残っていたとは?
新型クラウンセダンの良い点は、
FRセダンに恥じない威風堂々したスマートなマッチョスタイル
海外メーカーはこの価格ではトヨタしか販売できないと思います。
後席が広く、VIP仕様ニーズにピッタリですが・・・ここは微妙です。
リフレッシュ機能など後席の装備が素晴らしい。
試乗だけではなくいろいろ発見してください。
新型クラウンセダンの気になる点
ボディが大きくなりすぎて、日本の道路には不向きで小回りが利かない
ハイブリッドは燃料電池車はかなり割高・・・
後席の快適装備が不要なグレードも必要かも
セダンはもともと売れ行きが悪いので、法人向けのような気がします。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > クラウン 2018年モデル > 2.0 RS
よく投稿するカテゴリ
2023年1月16日 10:35 [1184111-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
RSのガソリンターボ車に4年乗りました。
やはりクラウンの魅力は取り回しの良さでしょうか。車幅感覚がつかみやすく運転しやすさは歴代モデルと同様「日本の道に精通した」感があります。デザインも気に入っていますし、スポーツセダンらしいモデルだと思います。
その一方で、やはり残念なのが4気筒へのダウンサイジング。確かにターボファンが回る音はスポーティに車内に入ってきますが、セルを回した瞬間から4気筒のチープなサウンドは大衆車のような印象です。
いまや6気筒エンジンは希少になっていますが、次はステップアップで音にこだわったクルマ選びになるかなと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年9月
- 購入地域
- 山口県
- 新車価格
- 528万円
- 本体値引き額
- 25万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった53人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
クラウンの中古車 (全12モデル/2,430物件)
-
- 支払総額
- 459.9万円
- 車両価格
- 449.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 360.2万円
- 車両価格
- 349.2万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 656.2万円
- 車両価格
- 638.8万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 366.6万円
- 車両価格
- 345.9万円
- 諸費用
- 20.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
28〜610万円
-
90〜1530万円
-
25〜799万円
-
30〜747万円
-
188〜675万円
-
25〜1015万円
-
117〜352万円
-
189〜594万円































