| Kakaku |
レクサス RXレビュー・評価
RXの新車
新車価格: 668〜903 万円 2022年11月18日発売
中古車価格: 99〜1083 万円 (2,083物件) RXの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| RX 2022年モデル |
|
|
30人 |
|
| RX 2015年モデル |
|
|
116人 |
|
| RX 2009年モデル |
|
|
38人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
RX 2022年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.11 | 4.32 | 73位 |
| インテリア |
3.88 | 3.92 | 68位 |
| エンジン性能 |
4.12 | 4.11 | 81位 |
| 走行性能 |
4.27 | 4.19 | 63位 |
| 乗り心地 |
4.27 | 4.02 | 22位 |
| 燃費 |
3.40 | 3.87 | 101位 |
| 価格 |
3.48 | 3.85 | 75位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
自動車(本体) > レクサス > RX 2022年モデル > RX350 F SPORT
よく投稿するカテゴリ
2025年11月9日 19:09 [1982528-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 4 |
年次改良後のモデルです。
納車されて時間が経ちましたので、以前投稿したことを修正し、再レビューします。
以前は☆5つでしたが、猛暑の夏を経験して、☆を2つ減らしました。
理由はIRガラスでないことがこれほど不快だと思わなかったためです。
詳しくはインテリアのところの追記をご覧下さい。
【エクステリア】
デカいし、迫力があるので、どこでもまあ目立ちます。
発売当初いろいろ言われていたフロントフェイスですが、
やはり年月が経つにつれて時代を先取りしたすばらしいデザインだということを感じます。
新しいレクサス顔の、トップランナーだと思います。
サイド、リアビューも、デザイナーさんたちの努力が感じられ、本当に好きです。
車に乗ろうとして近づくたびに、満足感がこみ上げます。
(ただし、このデカさのため駐車場は限られるので、混雑していそうなときは妻の車で出かけます。)
【インテリア】
赤内装ですが、深みのある赤で、これを選んで良かったと思います。
白とさんざん悩みましたが、人気があるだけあってやはりいい色ですね。
インテリアは細部までよく考えられていて、高級感があります。
肌に触れるところは素材もデザインもしっとり馴染み、とても居心地がいいです。
右肘を置くところが意外と奥行きがあり、びっくりしました。
350Fスポのみだと思いますが、センターコンソールの変な木目調の所だけは、傷つきやすそうでしかも安っぽく、要改善かと。
後席の広さも家族から評判がいいです。
ベンチレーションもついてますし。
(再レビュー追記)
ガラスのことを書くのはインテリアかエクステリアか分かりませんが、とりあえずこちらへ。
年次改良後から、ガラスがIRガラスではなくなりました。
赤外線など熱線をそのまま透過させてしまうため、とにかく暑い!
パノラマルーフもウインドウガラスも赤外線を透過させてしまうので、夏の車内は地獄です。
炎天下の車内に乗り込むときはもちろん、乗車してからも延々と強烈な日差しが肌をジリジリと不快に焼き続けます。
UVなので日焼けはしませんが、熱線が肌に刺さります。
エアコンはよく効きますし、シートベンチレーションもありますが、現代日本の猛暑にはまったく役に立ちません。
今年の猛暑は6月末から10月頭まで続きました。
その間毎日毎日RXに乗るたびに、この不快感に悩まされ続けました。
夏以外ならいいかと思いきや、日差しが差し込むとやはり日光の暑さは不快です。
NXはIRガラスだというのに、なぜ上位車種のRXでガラスをけちったのか!
これまで感じたことのない不快感に、総合評価も☆を2つ減らしました。
【エンジン性能】
ハイブリッドからの乗り換えのため、動き始めのトルクを心配していましたが、
低速からトルクが十分にあるので、街中でも安心です。
ふだんの走行はエコモードで十分です。
力強く、防音によりエンジン音も静かに抑えられていて、とても気に入っています。
高速の追い越しもまったく不満なしです。
後は燃費だけですが、これはまあ仕方ないですね……
【走行性能】
デカいです。
でも、この大きな車体がこれだけ軽々と動くとは思っておらず、ビックリしています。
もちろんセダンと比べたらいけませんが、車体の大柄さを感じさせません。
スピードを上げていっても、全く不安感がありません。
正直驚きました。
日本の道路を法定速度で走るなら、これ以上は不要だと思うくらいです。
【乗り心地】
路面の継ぎ目など段差の入力もきれいに「いなして」くれて、実に乗り心地がいいです。
しかも防音が徹底的にされていますので、乗っていてとても優雅な気分になります。
ピッチやロールも自然で、長距離も全く疲れません。
同乗者である妻からとても評価が高いです。
【燃費】
通常走行なら、エコモードでも7〜8km/Lが限界かと。
高速だと9〜10km/Lくらいまでのびます。
しかもハイオクなので正直キツいですが、あきらめています。
【価格】
高いけど、まあ車から考えたら妥当でしょうか。
リセールも良さそうですし。
【総評】
燃費は良くないですが、見て良し、乗って良し、リセール良し!の三拍子が揃った車です。
しかし、IRガラスを廃止したのが、全てを台無しにしてしまいました。
たかがガラスのコストをけちったことが、これほど乗員を不快な気分にさせるとは思いもしませんでした。
ちなみにウインドウフィルムを貼ろうと思っても、運転席助手席のガラスは透過率が純正で70%ギリギリのため、透明なガラスですら法規違反になる可能性があります。
なので私はディーラーに止められて貼らずにいます。
一刻も早くガラスをIRにして欲しいものです。
参考になった19人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2022年モデル > RX500h F SPORT Performance
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2025年9月28日 23:00 [1987818-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
総合的には良いが、これはRXの場合というより、Lexus(TOYOTA)の問題かもしれない。
例えば?)
レーダークルーズコントロールモードとクルーズコントロールモードの2種類存在する。
クローズコントロールモードとは、時速100Kmと設定すれば、先行車両が居ようが居まいが、100Kmで走り続ける機能である。よって、先行車両がそれより遅くなった場合接近し、追突する。
レーダークルーズコントロールがあるのだから、このクルーズコントロールモードは無くせばいいのに、残っている。これは事故を発生する1つの要因だと思う。
例えば?)
マイカー始動ロックという機能があるが、(何時から何時までエンジン始動ができない機能)これを毎日設定していた場合、エンジンを掛けたい場合、パスワードでエンジン始動が可能である。それはそれで良いが、車を利用後、再度始動ロックをしたい場合、携帯電話で始動ロックが可能である。このようにロックした場合、つぎの回のロックが実行されるが、この時、既にロックされているものだから「ロックすること自体が成功しないとのメールを受け取ることになる。その時のメールは「お車を始動ロックできませんでした。」です。これではまるでロックできていない」と感じられるので、ここは「すでにロック中ですのでロックの指示は受け付けませんでした」などのメッセージにすべきである。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2022年モデル > RX350 F SPORT
よく投稿するカテゴリ
2025年9月17日 21:19 [1979743-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
350Fスポーツ黒
【エクステリア】
外装白が街中では多く見かけると思い黒にしましたがやっぱり白にすればよかったかなと少し後悔。
大型ボディに黒は迫力とカッコ良さあるのですが、前車が白だったためか夏の暑さの違いが想定以上でした。
フロントサイドとパノラマサンルーフに遮熱フィルム施工して暑さはかなり軽減されました。
あとは白の方がパノラマサンルーフ付けた際の黒トップや赤いテールランプとのコントラストがより都会的でよかったなと思います。
ないものねだりで黒も結局カッコいいのですが笑
サイドとリアの樹脂部分が気になるという声が多く購入前に迷ったスポーティエアロパッケージは付けなかったのですが、黒ボディでは樹脂が目立つこともなく、且つ、素材感も安っぽさを感じないので22万円の支出は不要でした。
【インテリア】
白内装と迷い赤内装にしましたがこちらは正解でした。
前モデルの赤よりもダークレッドで落ち着きがありながら黒一色内装よりも車内が華やかになります。
アンビエントライトは面で光るタイプなのでアウディやベンツなど線で光るタイプと比べると光量が少なく感じます。この辺りはレクサスのデザインコンセプトの違いもあるかとは思いますが、気持ち的に派手さが欲しい時もあるのでもう少し乗り手で選べる光量の幅を持たせ欲しいです。
全面液晶メーターになりましたが表示できる情報量が少なくカスタマイズ性も今ひとつです。
例えば瞬間燃費と通算燃費や今回走行距離などを同時に表示できるような組み合わせもできず、表示領域の余白部分を持て余しています。
アウディの2017年頃モデルのバーチャルコックピットの方が数段先進的でした。
全体的にボタン少なくてスッキリしていますが実用的にはドライブモードセレクトや電話などの短縮ボタンなどはあって欲しいかなと感じています。
【エンジン性能】
前車の2Lディーゼルターボと比べて2.4Lターボは滑らかさとそれなりの力強さあって満足です。
遮音性能のおかげもあって音も静かでエンジン振動もなく快適です。
【走行性能】
高速含め1000km位乗りましたがボディも大きく車重もあるので直進安定性がとても高く感じます。
アドバンストドライブは渋滞時にとても運転が楽になります。時速40kmまででしか機能しませんが機能的には可能だと思われるのでせめて60kmくらいまで上げてもらえると使える頻度が上がって嬉しいです。
自走式立体駐車場などでは螺旋情の坂を登る際に壁との距離が近くとても気をつかいますが、センサー機能も優秀なので運転苦手な方でもなんとかなるかなと思います。
【乗り心地】
低速時の凹凸ある路面ではショックを吸収してくれます。
高速の波打った路面などでは少し上下のフワフワ感があり酔いそうな時もありますがスポーツモードにすると丁度良い硬さになります。
普段はカスタマイズでノーマルモードにサス設定のみスポーツにして乗っています。
【燃費】
想定通りですがガソリンスタンドに行く機会が圧倒的に増えます。
街乗り5-6km
高速11-13km
2000kmほど走行してトータル平均燃費9km
【価格】
現状でのリセールまで考えると総合的に約800万円の乗り出し価格は妥当だと思います。
【総評】
燃費とボディの大きさ以外は概ね満足です。
どちらも広さや快適性とのトレードオフなのでデメリットを上回るメリットは確実にあると思います。
万人受けする車はないと思いますが個人的には次モデルでは液晶メーターと操作パネル周りに実用性をもう少し取り入れてくれると嬉しいです。
参考になった11人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2015年モデル > RX200t version L
2025年8月20日 14:50 [1981275-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
フロント |
リヤ |
サイド |
![]() |
![]() |
![]() |
運転席 |
後席 |
トランク(後席フルフラット) |
レクサス車のレビューが続きます。前回のUXに続き、今回は今でこそ旧型となった20系RXです。UXより乗ったのは前のことですが、その印象があまりに強く残ったので、ドライブの時を思い出しながらレビューします。
トヨタレンタカーでお借りしました。旧型モデルに位置付けられるクラスで、走行距離50,000kmちょいの前期型で200t Version. Lでした。
【エクステリア】
明らかにどこから見てもレクサスと分かるデザイン。フロントは正直質感と威圧感ギリギリラインのところだが、ギリ質感あると見えるかな。ただ、フルエアロは前から見ても威圧感が勝ってしまうマジック。ゴメン、モデリスタ。
サイドから見ると、ホイールベースはサイズ相応と言えるのか、最近の同じサイズと比べると少し短いような?それより量産車としては随分思い切ったボディラインなどのデザインはスゴいと思う。
リヤはテールランプのデザインが前期、後期で異なるが、僕は後期の方が好きだ。しかし、今回乗っていて前期のテールもなかなか良いと思った。
【インテリア】
パッとドアを開けた時、これは高級車と言えるなと思った。まず、色合いが良い。ボディ色とのマッチングにもよるのだろうが、やはり明るい色は目に優しいし、最近のクルマにありがちな黒一色の殺風景なインテリアとは一線を画す。
素材を使っての質感演出はレクサスお馴染みのやり方というか、目につきやすいところには質感の高い素材、そうでないところはハードプラなどでメリハリある(?)もの。
実際質感高いかどうかは別として、ハードプラでも黒なのかほかの色なのかで見え方はまるで違う。そういうところからこのクルマへのレクサスの気合いの入り方が違うように感じた。
革のシートは少し大柄な人向けというイメージ。グローバルを見据えてだろうが、僕のように小柄な人や女性には身に余りそう。座り心地はかなり良いが、腰の一番下からお尻まわりが若干沈む。ほかのモデルほどではないが、これも数時間のドライブの中で微妙に腰の辺りが痛くなった。
インパネまわりも機能性重視を感じられる。スイッチ類は物理ボタンで、オーディオ系にはダイヤルなので分かりやすく、操作した際の節度感もちょうど良い。
唯一惜しいのはナビを操作するマウスパッド。操作に対しての遅れとヌルヌルした操作感、そしてナビ画面の画質の悪さはややマイナスポイント。
後席に座ってみてまた驚いた。これはとっても良い。少々短く見えたあのホイールベースからは想像できない快適さ。シートは前席で弱点だった部分もクッション材がしっかりしているので言うことなし。しかもリクライニングでかなり倒れるのでこれで遠出できれば非常に贅沢というもの。
極めつけは後席にモニター。今までそんなものはタクシーの後席でしか見たことがなかったので、これにはただただ驚き。
トランクはサイズ相応と言うべき大きさ。ゴルフバック横でいくつ入るのかしら?そして後席を倒せば縦でいくつ入るのか。若干の段差ができるが気になる程ではない。
【エンジン性能】
エンジンは2L4気筒ターボの8AR。同じレクサスなら旧型NXやISなどにも搭載されているエンジンだが、パワーは約240馬力。先の2台ならともかくRXは2トン近い巨体。物足りないかと思っていたが、それはやはり。
スタートがとにかく重い。高速の合流もアクセルをじんわり踏んでたのでは大変。だからと言ってどこでも踏み込めば燃費がジェットコースターとなるのは自明の理。2.5Lぐらい欲しかったか。
しかし、それ以外はとても完成度が高い。エンジンの音や振動が国産車の中で見てもトップレベルと言える静けさ。これはHV車も真っ青。乗った僕も真っ青。
CVT主流の現代において6速ATという選択。これはやはり正しい。「ラバーバンドフィール」とはもはや死語だろうが、CVTより有段ATの方が好きな僕は、やはりトヨタのATは素晴らしいと思う。マニュアルモードでのシフトアップ/ダウンしてのドライブも楽しい。逆にDレンジで走っている時には制御の優秀さも光る。
【走行性能】
ボディはベースとなるプラットフォームこそ古いが、全くそんなことは気にならない。それほど剛性が高くしっかりとしている。
サスペンションも取り付け剛性などが高く感じられる。ホイールのムダな動きが少ない。また、ショックの減衰の仕方が上質。しなやかな動きとなるようにチューニングされているのだろう。スプリングのストロークの量も程良く、クルマの動き方が穏やか。ロールやピッチングも少ない。
ここまで言うと非の打ちどころがないようだが、1つだけある。車重だ。重過ぎる。やはり2トンもの巨体は、動かすのも曲げるのも止めるのも、何やるのも大変。「どっこいしょ」と言う言葉が全ての先にくるイメージ。ワガママかもしれないが、この性能のままもっと軽くつくれたらどれほど良かったことか。
【乗り心地】
先述のサスペンションやシートなどが上手く作用し合い、乗り心地はとてもしっとりしている。ある程度路面からの情報を上手く遮断しているのかもしれない。路面の悪いところでややカタい印象があるが、レクサスのほかのモデルやトヨタ車ほど気になるものではない。
【燃費】
正確な数値は覚えていないが、やはり良くはなかった。車重の影響が一番大きいと思う。ただ、HVにしても大して変わらないと言うのが悩みどころ…。
【価格】
中古車としては以前リセールも高い為、自ずと高い買い物となる。それだけに中古車選びは慎重にされたい。価格としては正直これだけのものを見せられたら納得せざるを得ない。
【総評】
いつもなら気になるところの方が勝ってしまう僕のレビューでここまで良いところが勝るのは珍しい。それだけクルマがいいということ。
このクルマに乗って、レクサスがこのモデルにどれだけ本気だったかがよく分かった。価格はなかなか張っていたようだが、僕はこれなら納得してしまう。
個人的には僕が今まで乗ったトヨタ/レクサス系のクルマの中で一番良かった気がする。今でこそ旧型だが、真面目に欲しくなった。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2022年モデル > RX350 F SPORT
よく投稿するカテゴリ
2025年6月27日 14:43 [1971292-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
350Fスポーツ
【エクステリア】
当初グリルをスピンドルグリル化に
変更予定でしたが…
見慣れるとスピンドルグリルが古く見えて
今の所、ノーマルにしています。
フロント、サイド、リアの未塗装部分を
ちゃんと塗装してくれたらいいんですが…
スポーツエアロパッケージを付けようか
迷ってます。(高いですが)
リセールを考えてパノラマルーフを付けましたが
室内は、暑いです。
【インテリア】
年次改良でメーターの変更、アンビエントライトの光量アップで最高です。
【エンジン性能】
少し非力です。坂道は、登っていきません。
【走行性能】
室内は、かなり静かです。
ただ室外音は意外に大きいです
重たい割に、スムーズに走ります。
【乗り心地】
ハードでも無くソフトでも無く丁度いいです。
【燃費】
かなり悪い。アメ車並。
もう少し燃費が良ければ…
【価格】
未塗装部分をちゃんと塗装してくれてあれば
妥当かなと…その分高いかな。
【総評】
総じていい車ですが、
ただ、レクサスDの売り方や納期が曖昧な所や
日本のメーカーなのに日本のユーザーには
冷遇な所がイマイチです。
例えば、国内にRX350hFスポーツを何故出さないのかわかりません。
因みにRXは、北米販売台数が国内販売台数の
10倍弱ですからしょうがないか…
車はいいが、ディーラーの質やサービスが
以前よりかなり落ちました。
次回レクサスを選ぶかどうか微妙です。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2022年モデル > RX500h F SPORT Performance
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年6月1日 10:27 [1965476-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
新型レンジローバースポーツと迷いましたが、【ガソリンエンジン、サイズ、故障率の低さ(ストレスフリー)】で選びました。
新型レクサスrxもカッコいい。(TRDエアロは無しでグリルだけスピンドルグリル風にカスタム。カラーはホワイトノーヴァ)上品スポーティーデザインになって気に入っています。グレードは500hを選びました。
ホイールベースも旧型より伸びてバランスが良くなってます。(もうちょい伸びてほしかった)
【インテリア】
見た感じより運転している方が高級感、先進感を感じます。
インテリアカラーはブラックで。ナビが見やすい。運転席からの車幅は掴みにくいです。
よくレクサスを中身はトヨタと言う方がいますが、新型は全く別物です。クオリティが全く違う。初レクサスなので旧モデルはわかりませんが、、、(ファミリーカーとしてハリアーZを8カ月所有。)
【エンジン性能】
【ハリアーZガソリン→グランドチェロキーsrt8→新型レクサスrx500】グランドチェロキーsrt8程ではないですが速いです。
坂道でもかなり加速します。ハリアーは遅かった、、、
【走行性能】
ラグジュアリーsuvとしては良いと思います。
趣味車で乗ってるチャレンジャーヘルキャット(717馬力、トルク90)と前ファミリーカーのグラチェロsrt8(468馬力、トルク63)が凄すぎて比較になりませんが、加速、安定性(街乗り速度域)は凄く良いと思います。
500hは(371馬力 トルク47)
【乗り心地】
静粛性は最高。(db数値はレンスポより静かみたいです)欧州車が好きな方でも新型rx500hは高速以外は満足できると思います。
同乗者の乗り心地(後席)評価はめちゃくちゃ良いです。
なにより、ゆっくり走って気持ち良い車に仕上がってるのが凄い。
【燃費】
通勤メインでリッター10です。個人的には良いと思います。
ヘルキャット、srt8は平均4だったので助かります。
【価格】
この性能で1000万以下で販売しないでほしい。
レクサスの価値をもっと上げてください。
500hはバーゲンプライスすぎる。
【総評】
性能で考えるとかなりお買い得だと思います。
乗り心地も快適で、静かで踏めば速い最高のファミリーカー。
走りの楽しさはあまりないですが、ラグジュアリーsuvとして考えれば(故障率や維持費を含め)優秀でストレスフリー←(個人的に凄く大事)なのでオススメです。
参考になった21人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2022年モデル > RX350 F SPORT
よく投稿するカテゴリ
2025年5月17日 11:41 [1845741-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
購入した350Fスポーツ(2025年式)のレビュー
【エクステリア】
無塗装樹脂パーツがいただけない。
シティ向けの高級SUVなのだから500hと同じ塗装パーツにして欲しい
【インテリア】
メーター周りは相変わらず陳腐。
アウディ、スバルのようにメーター内にフルナビマップ表示できればいいのに。
純正ドラレコの操作性、メーター表示内容などから察するにレクサス(トヨタ)はソフトウェアの
作りがユーザーライクじゃないなと感じる。
アンビエントライトは2025年式から明るくなったのでGood
内装の素材は良いけど、カラーレザーの面積が少なすぎる。
走行モード切り替えがタッチパネルなのはいただけない。最悪。
タッチトレーサーシステムも最悪
誰が触ってもこれが便利とは言わないので、これ採用決定した人は感覚がずれてるでしょう。
【エンジン性能】
2.4Lターボでこの性能なら満足
燃費も良く、総車重2トン超え+AWDで都内街乗り6,7km、高速14,15kmぐらい走るので
かなり良いほう。
【走行性能】
350hより良い
ダブルレーンチェンジしたときに350hだとガクンっとするような挙動があったが、
350FスポだとNormal,Sportでも同じことをしてもこれが起きない。
普通に走ってる分では直進安定性、カーブ時の安定も十二分かと。
AWDなこともあり、雨天時の安定性はとても良い。
【乗り心地】
良いほうかと。
変な突き上げ感もないし、ロールも良く抑えられてると思う。
【価格】
リセールが良いおかげで、コスパ最高レベルの高級車、買って損なしって感じ。
【総評】
結論は高級感あるいいクルマ
ボディがでかいのとDRSがないため小回りがきかない。
それを感じるのは路地なので、普通に走ってる分には気にならない。
リモート機能が充実しており、近未来を感じられる。
反面、USBのフォーマット(USB2.0FAT32)が古いとかメーター表示内容が陳腐だとか
ソフトウェア面が弱い
GUIも分かりにくいし、ソフトウェアのデザインにお金かけたほうが良いんじゃない?
レクサス車全般のサービス(ラウンジ利用等)がついているため、価格以上に高級車に
乗っているという所有欲が満たされる。
日比谷で1時間半ドライブした350h(2023or2024年式)のレビュー
【エクステリア】
街中で乗っても違和感のない高級感あるエクステリアで好きです。
【インテリア】
メーター周りが陳腐。
液晶メーターが小さい分、カローラクロスより安い車なのか?と感じてしまう。
カラーのついたレザー部分の面積をもっと広げてほしい。
アンビエントライトが暗すぎる。
総合して、特別感が薄い。
【エンジン性能】
都内走行でなら不満なし
【走行性能】
直進安定性はさすがに良い。
カーブでのロールが若干気になるが、重心が高いSUVだから仕方ない面もある。
【乗り心地】
凹凸もよくいなしてくれて乗り心地がいい。
【価格】
高い。
350より100万も高いと手を出しにくい。
それならもう100万だして500hを買う。
350Fスポも格好良さ、リセールの良さから買いやすい。
【総評】
レクサスのSUVの中でも大きめで存在感があり、買った人は所有欲を満たされそう。
リセールもとても良いので3年ぐらいでは値段が落ちにくいのもメリット。
最小回転半径、車体サイズが大きいので駐車場所を探すのが困難なのだが、それさえ気にしなければ
良い車だと思いました。
参考になった21人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2022年モデル > RX350 F SPORT
2025年4月16日 09:22 [1953631-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
NXと比較してみたくてRXを試乗しました。
結論から言うとレクサスNX350h Fスポーツのオーナーから見て「これは買い替えたい!」と思えるほどの車では無かったです。
乗り味や走りの質感はNXより格上でRXの方が路面の凹凸を感じませんが、メルセデスベンツやBMWならば感じられる剛性感は無くて期待したほどのものではありませんでした。内装はNXと比べてやや高級と感じる程度で運転席からは車内の広さの違いをさほど感じませんでした。RXはNXの延長線上にある車に過ぎないと思いました。レクサスNX350h Fスポーツの価格におよそ100万円追加すればRX350Fスポーツを購入出来ますがどちらを購入するかの判断は難しいところです。燃費ではハイブリッド車のNXが断然有利ですがリセールではガソリン車のRXの方が断然有利です。また、都心などの信号が多く道の狭い地域ではコンパクトでハイブリッド車のNXが有利で、逆に信号が少なくて道の広い地方ではガソリン車のRXが良さそうですがサイズの大きいRXでは機械式駐車場に入らなかったり、車の取りまわしや使い勝手で困ることもありそうです。個人的には燃費の良い車が好みなのでRX350Fスポーツにもハイブリッド車を追加して欲しいです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2015年モデル > RX450h version L AWD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2024年6月13日 11:06 [1852329-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
【エクステリア】
昨今のLEXUSはL字のデイライトがヘッドライト中部に位置しているデザインが多いが20の下部に位置するデザインの方が個人的には好みです。今回20後期を購入したのですが、シームレスのデイライトはとてもオシャレで、かつ三眼ヘッドライトも1つ1つのプロジェクターにメッキの装飾がありとてもオシャレで見ているだけで惚れ惚れするようなデザインで個人的にとても好みな造りです。
ボンネットとサイドのプレスラインもとても気に入っており、どこを見ても完成度の高い素晴らしいデザインだと思います。
【インテリア】
今回20後期の購入にあたりLEXUSのディーラーに足を運び30前期のRXの購入も検討したが個人的にはスイッチ類がほぼ全てナビに集約されているのは好みではなく、エクステリア含めインテリアのデザインも自分の中では20後期に軍配が上がった程に気に入っている。
個人的に好きなポイントとしては2段に分かれているダッシュボードの造り、リモートタッチ中央部に書かれているLEXUSの文字、主張の激しくないアンビエントライトです。程よいオシャレの演出が日本のメーカーらしいと言いますかとても私の趣向にピッタリとハマりました。言わずもがなシートの座り心地はとても良く同乗する友人達からの評判もかなり良いです。
【エンジン性能】
元々10後期のRXに乗っておりパワートレインは変わっていなかった認識でしたので特に期待はしていなかったのですが、ハイブリットモーターが変わったんですかね?びっくりするぐらいスムーズに動きだし踏み込んでもなめらかに加速していくので走っていて不快感が全くないです。ここは期待していなかった部分でしたので嬉しい裏切りでした。
【走行性能】
上記でも書いた通りスムーズな加速で快適な走りで何の不満もないです。私自身高速はよく使えど飛ばす人では無いのでsports、sports+モード使った時無いのですがノーマルモードで走っていて何の不満も無いので素晴らしいと思っています。
【乗り心地】
ここは私が凄く気に入っている評価項目ですね。路面状況の良くない道路を走っていて段差等を乗り越える時の衝撃を上手くいなしてくれている感じがします、サスの突き上げ等で不快に感じた時は1度もありませんしなにより車内の静粛性、外からの遮音性の高さは目を張るものがあると思います。流石はLEXUS、流石はRXと言うべきでしょうか。友達の現行アルファードとお互いに乗車して乗り比べ外からの騒音を聴き比べてみましたが、私も友人もRXの方が静かという評価に至りました。目に見えぬ遮音性、静粛性ですらこの素晴らしさ。物造りの完成度と言いますか、LEXUSのこだわりを体感した気がしました。
【燃費】
街乗り( 通勤 )9?10km
街乗り( 夜中 )10.5?12km
高速( 渋滞無 )15?19km
世間的には燃費としてはよろしくない数値でしょうけど、まあなんせ2t超えですしね、むしろ良い方なのではないのでしょうか。
燃費はそもそも気にしてなかったので個人的には悪いとは特に感じませんでした。
【価格】
今回20後期ver.L 4WDのキロ浅の認定中古車を購入したので安くはありませんでしたが価格以上の感動をくれる車なので気にしてないです。今回30前期と比較検討した上で20後期を買いたいと思い購入したので勝手に得した気分になってます( 当初30前期を購入するつもりだった為 )
【総評】
車に何を求めるか。これは人それぞれだと思いますが造りの完成度、高級感、走りの快適さ。を求めるのであれば是非オススメしたい1台です。10後期からの乗り換えて今回購入致しましたが今後この先もRXと言う車に乗り続けたいと思えるほど惚れさせてくれる車です。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2009年モデル > RX450h F SPORT
よく投稿するカテゴリ
2024年5月20日 17:09 [685911-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
再投稿するつもりはなかった。
これまでマイカー以外にも、いろんな車で遊んできた。だからこそ、この車としての完成度の高さに、思わず再構。この車の遍歴はこれまで書いてきたので、参考にされたい。
なにがいいかといえば、RVという条件の悪い大きさと高さにあって、ハイブリッドのバッテリーや、テンションロッド。フロント・リアのショック構造の悪条件でつきつめられたショック・サスペンション、なにより、それを3.5Lでは実現不可能と言われていたCVTで実現して乗り心地だけでなく、ギア変速による僅かな空転状態もなくしたことで、安心してカーブを踏んでいけることにある。
システムとしては確かに古い。G-LINKの通信システムが3Gだったので、世代交代でG-LINKどころか緊急ボタンや各種アラート携帯通知が効かなくなったり、世代を変えなかったナビが当時リリースされていた他社にすら負けている。パーツもコストカット(それでも今よりはよかった)で、売価800万近いコストと見合わない部分があるが、純粋に走りとしてのハードウェアの性能とバランスが高い次元で成立していることに、感嘆する。
3.5Lエンジンがなくなってしまったり、洗車などの販売店サービスが縮小されたり、いろいろ残念な点はあるが、「乗れば、乗るほどいいクルマ」
ただ、ちょっと前から試験実施された最高時速120kmや、激しいアップダウンと急激なコーナーのある峠道は設計上向いていない。120kmで巡航すると燃費がえらい悪くなる。峠は重量と広すぎる最低旋回半径が邪魔して、以前のHCR32のように走ろうとすることはできない。
なお、購入時の条件だった、RV、CVT、後部座席リクライニングはもう市場にないので、大事に乗っていきたい。
参考になった42人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2022年モデル > RX450h+ version L
よく投稿するカテゴリ
2024年4月23日 12:24 [1837270-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
3代目のRXになります。
※RX450HL(フルエアロ) ⇒ RX450h fスポーツ(TDRエアロ) ⇒ RX450h+
【エクステリア】
白系をずっと乗ってましたが、エアロ未装着の白系のRX450h+好みに合わなかったので、黒系にしました。PHEVだとしてもリアバンパーもう少しなんとかできなかったのかな〜RX500hみたいにかっこよくしても良かったのにな〜
【インテリア】
フルモデルチェンジ前よりはよくなってますね。
【エンジン性能】【走行性能】【乗り心地】
EVモードではとっても静かな子。チャージモードはトラックに乗ってる気分(汗
やはりバージョンLはいいですね。同乗者にも優しい。
【燃費】
車重の割にはいいのではないかなと〜
【価格】
高めかな〜
ケチらず、より価格に見合うよう頑張っていただきたいです。
【総評】
フルモデルチェンジいいところも増えましたが、便利だった機能が無くなったりして残念。
デジタルインナーミラーの画質悪すぎる。
レクサスは時代遅れ!
トヨタが先行実験後にレクサスに投入するからどうしても遅れるし、設備が古くなるような気がしますね〜
レクサスユーザーとしては価格をトヨタに合わせるか、差別化より分かりやすくしてほしいです!!!
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2009年モデル > RX270 version L
よく投稿するカテゴリ
2024年4月17日 01:21 [1835713-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2022年モデル > RX500h F SPORT Performance
2024年4月13日 02:10 [1663433-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
エクステリアは、ホイールアーチも塗装で高級感出そうとしている半面、サイドシルは塗装も無しのプレートがつくのみで、クロームも入らずかなり安っぽい雰囲気。フロントグリル回りも安っぽい雰囲気。しかもエクステリア全体的に緩い造形で、美しさが足りません。
ルーフレールはNXに続いて、なんと単なる樹脂製のモールに。これでは、スーリーなどの一般的なルーフレールマウントタイプを使うことはできません。フェイクの樹脂製ルーフレール風で高級車LEXUSと言われても??????ですね。
あとは、長く見せるんではなくて本当に無駄に長いエンジンフード部分と、それに連なる大きく寝かされたAピラーとCピラーは居住と荷室空間をスポイルしており、それなりに広い空間はありますがサイズほどの室内の広さはありません。
【インテリア】
インテリアも、気になる部分があちこちにありますね。
リヤシートまでパワーシートを使っているのは良い点ですが、パーキングブレーキ周りのスイッチ類が黒い光るプラスチックにしか見えないチープなパーツでを使い、もう少しクロームを使うか黒に拘るならアルミヘアラインで表面を仕上げた金属パーツを使う等、しないと質感が低くて安っぽい感じです。
パワーモードやエコモードの切り替えがディスプレイの中での設定としたり、他の部分のスイッチ類のレイアウトも例えば、ルーフのシェードとサンルーフのスイッチ配置など、全体的に操作系はレイアウトなどがイマイチ微妙な部分もいろいろありました。
全体的にインテリアに言えることは詰めが甘くて安っぽいということ。
最も問題なのは、全長が約4.9mもあるのに室内は広大ではないこと。トランクも浅くて容量はトノカバー下で350L程度とサイズにしてはかなり少な目です。
【エンジン性能】
システム出力は370馬力と2.4Lターボ仕様エンジンのハイブリッドは、見た目は物凄いスペックですが、踏み込んでも、エンジン音はそれなりに聞こえる割には、それほどパワフルな感じではなく、それなりな感じです。しかもイマドキ8ATではなく6ATのセッティングなのでしょうか? たとえばプジョー3008のGTハイブリッド4のシステム出力300馬力と比べると約250kgの重量差はあるもののプジョー3008のGTハイブリッド4の0-100km/h加速5秒台の加速感と比べると加速感が全く物足りません。
【走行性能】
しかし何故組合させるATがこのクラスでは9〜10ATであるへきなのに、イマドキ何故6ATなのか?不明ですね。
ボディ剛性は高く、限界も高そうですが、直線試乗でしたのでよくわかりません。
【乗り心地】
二トンを超えるボディは重厚な乗り心地ではありますが、路面の凹凸はそれなりに拾いますね。勿論一発でいなしてはくれますが。
ただ、このクラスだと、ややバタついている感じがして、もう少し滑らかな動きをしてほしいですが、サスペンションモード変更ができるので、それで変わるかもしれません。
【燃費】
試乗のため不明ですが、デモカーの燃費表示は約6km/lと芳しくありませんでした。
【価格】
高価な900万の500Hは旧モデルと比較すると割高感を感じます。
【総評】
まず、残念なのはルーフレール風のプラスチックモール。LEXUSくらいホンモノつけましょうよ。トヨタさん。そのほかにも安っぽい部分が各所に目立ち、おそらくNXに続いて、全体的にはコストダウンにまんまと成功しているんじゃないかと感じました。ドアヒンジもLSと同じような鋳造ヒンジから、プレスヒンジにコストダウン。旧RXより内外装が全体的に安っぽい感じですね。
たとえば、サイドシルあたりにもクロームのモールくらい入れて高級感出したいかなと。フロント回りもリヤ周りも全体的に安っぽい感じです。
静粛性は踏み込んだ時のエンジン音の入り方も適度で悪くありません。
良い点は、ボディ剛性やおそらく走りは格段に向上しているのではと感じられること。車の基本は向上しています。プレスヒンジではありますが、ドアの閉まり感もいい感じです。
個人的見解にすぎませんが、これだけの購入予算のクルマが、すべてではありませんが、各所に旧型と比べてコストダウン感が露骨に見えるのはいかがなものなのかと感じました。
レクサスNXのコストダウンぶりを見て、あえてNXの高級感落としてRXを際立たせようという考えかと思いましたが.....まさかのコストダウンと安っぽさのRXでした。LEXUSブランドが浸透して認知されたら、こんどはLEXUSでしっかり儲けようという、これまでクルマにも施設にも投資し続けたことに対する投資回収フェーズに突入ですかね? トヨタさん。
最近登場した、最も安価なLBXが適度にクロームを使っていて、現行NXやこの現行RXと比較して見た目一番高級に見えるのは私だけならいいんですが。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった107人(再レビュー後:48人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2022年モデル > RX350 F SPORT
よく投稿するカテゴリ
2024年2月13日 09:41 [1812682-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
前モデルのRX200tのVer.Lとの比較で書きます。
【エクステリア】
以下は私の感想です。
・Fスポーツはカッコいいと思います。
Ver.Lのグリルが好きになれませんでした。但しVer.Lは後ろ側は良いと思います。
・ドイツ車的な威圧感を感じます。GLC/X3/Q5よりもドイツ車的な感じがします。
以下は大きさについて
・前モデルよりもずっと大きく感じます。全体的にボリューム感が出ました。
ボディにメリハリというか出ているところと引っ込んでいるとこの差が大きいです。
実際のサイズは幅が25?増えただけです。
・全長を前モデルと同じにしたこともあり若干のふんずまり感を感じます。
・リアのパンバーの無塗装樹脂の面積が大きいので安っぽく感じます。
OPのピアノブラックのバンパーに変更しました。
・ボンネットの盛り上がりが車幅と異なるので車幅感覚が取りにくいです。
【インテリア】
赤内装にしました。概ね満足です。
・赤の部分をもっと多くしてもよいのではと感じます。
・革にしわが寄りやすいです。質な革とのバーターになるのでしょうが、前モデルからそうでしたので慣れていますが・・・
【エンジン性能】
不足は感じません。十分です。
・モードの差が大きい。
・スポーツモードは不満がなく前モデルに比べるとアクセルオフ時のギクシャク感が減っています。
積極的にスポーツモードで走りたくなります。
・いつもはエコモードなので走り出しがスポーツに比べるともっさりしています。
【走行性能】
・圧倒的に良くなっています。四輪が路面をつかんでいる感じがわかります。
・新しいプラットフォームの効果でしょうか?
・ブレーキはよくききます。かっくん的な挙動はなく自然に止まります。
・6ポッドキャリパーとサスが良い仕事をしています。
【乗り心地】
Ver.LからFスポに変更したので固めになりました。
ボディ剛性が上がったせいか路面の凹凸を一度でいなしている感じがあるので不快な感じはしません。スポーツモードでも同様です。
【燃費】
・高速メインで10?/Lです。前モデルより若干良くなったと思います。
・燃料タンク容量が5L減っており航続距離が減っています。大変不満です。
・自宅近くの安価なスタンドで満タン入れて雪山往復で帰ってこれるぎりぎりです。
・雪山近くのスタンドは比較的高価なので、できるだけ追加で入れたくありません。
【価格】
少し高いと思います。50万円くらい安いのが適切に難じますが、インフレのせいでしょうか?
【総評】
・概ね満足です。とても便利になりました。
・高級感も2ランクくらい上がったと思います。
・音声認識のレベル向上でナビの目的地設定は音声認識で対応できます。
但し不満は3つ。よって★は4つとさせていただきます。
?部品手配の関係で納車が遅れた。
抽選販売だったのが不満。抽選販売に新規枠があったことが理解できない。
?スマホ連携関連の不具合が多い。
OTAのアップデートで完全されることを強く望みます。
アプリの始動ロックはとても良い機能ですが、朝はロック解除リクエストが多く1時間以上解除でき
ないことがほとんどです。サーバー側の余裕を増やしてほしい
?運転手毎にログインして運転手毎の設定に切り替える機能があります。顔認証にしてありますが、
私が運転しているにも関わらず、頻度高めでゲストに切替したり、しようとします。
よほど私が嫌いなのか?悲しくなります。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > レクサス > RX 2015年モデル
よく投稿するカテゴリ
2024年2月6日 15:55 [1811016-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
塗装は深みがあってとっても良いと思います。
純正の20インチホイールもカッコいいい。
フェンダーの無塗装樹脂はできれば塗装にして欲しかった・・・白化するのが分っているので。
【インテリア】
使い勝手は良いです。
高級感もあってなんの不満もありません。
海外車両と比べても見劣りはしません。
【エンジン性能】
ハイブリッドなのでそんなアクセルを煽る事もありませんが、かなりEVで走ってくれるので良いと思います。
3.5Lのハイブリッドってこの先も出ないんじゃないかと思ってます。
海外勢はディーゼルですが、ハイブリッドの方が静寂性とか先進性とか、いろいろ良いと思います。ハイオクが残念ですけど・・・
【走行性能】
走行性能は高級車らしいゆったりとした走りです。この車にスポーツは求めないでしょう。
【乗り心地】
乗り心地もまさに高級車で静かだし、乗り心地も良い。
【燃費】
郊外の燃費は素晴らしいですが、高速はハイブリッドを考えるとそんなに燃費が良くありません。でも65Lタンクで800kmぐらい走るので全く問題無いでしょう。
【価格】
価格はこのクオリティーならこの価格じゃ無いですかね。
品質が良くて低価格はあり得ません。
内装もプラスチッキーな部分は皆無です。
【総評】
RXに乗りたいのならイメージした通りの車だと思います。
FスポーツよりもversionLをお勧めします。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
RXの中古車 (全3モデル/2,083物件)
-
- 支払総額
- 592.2万円
- 車両価格
- 577.5万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 349.0万円
- 車両価格
- 339.9万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 598.0万円
- 車両価格
- 583.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.6万km
-
RX RX350h バージョンL レーダークルーズコントロール 黒革シート LEDヘッドライト ETC AWD ナビTV パワーシート エアコン バックカメラ フルセグTV 1オーナー メモリーナビ
- 支払総額
- 745.0万円
- 車両価格
- 725.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
96〜2000万円
-
102〜736万円
-
188〜719万円
-
349〜2200万円
-
66〜1033万円
-
154〜862万円
-
189〜594万円




























