Kakaku |
フォルクスワーゲン ポロレビュー・評価
ポロの新車
新車価格: 288〜459 万円 2018年3月20日発売
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
ポロ 2018年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
49人 |
![]() |
ポロ 2009年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
90人 |
![]() |
ポロ 2002年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
10人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 46人 | - |
ポロ 2018年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.21 | 4.32 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
3.64 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.89 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.10 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.89 | 4.02 | -位 |
燃費![]() ![]() |
3.86 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.20 | 3.85 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:ファミリー」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2018年モデル > TSI R-Line
よく投稿するカテゴリ
2022年7月30日 15:57 [1604703-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
現行型は3ナンバー化しましたが,それなりに小回りもききますので扱いやすいです。GPフィットからの乗り換えですが,大きさは気になりません。
【インテリア】
フォルクスワーゲンらしいコンサバティブなデザインです。操作も直感的に分かりやすいです。
【エンジン性能】
R-LINEの1.5evoエンジンは最高です。パワー,トルク,そして燃費がとても良いバランスでまとまっています。
【走行性能】
軽い車重と1.5Lターボ,気持ちの良いDSGの変速。運転していてとても気持ちがいいです。GTIにも惹かれますが,維持費などを考えて,こちらで十分です。
【乗り心地】
後部座席の乗り心地のよさ…これにより妻からの購入許可が出ました。フィットに比べて広さは負けますが,大人4人で快適に長距離移動ができます。
【燃費】
街乗り10から12,郊外14から16,高速17から19。走りを捨てていないガソリンターボとしては優秀だと思います。
【価格】
Bクラスの車と考えて,フィットやヤリスと比較するとかなり割高に感じます。でもまぁ,この内容なら仕方ないですね…。
【総評】
ルーテシアを買おうと思っていましたが,マイナーチェンジにより1.5R-LINEの試乗車がかなり安く入手でき,大満足です。逆にマイナーチェンジ後の1.0evoエンジンには魅力を感じません…。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2002年モデル > 1.6 Sportline
よく投稿するカテゴリ
2019年1月7日 20:19 [1189714-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 2 |
価格 | 無評価 |
【エクステリア】
涙目ポロと呼ばれ、さんざんバカにされてきました。しかし、飽きません。お尻が大変魅力的です。
鉄板と塗装の厚さが結構あり、国産車がドアぶつけて来た跡がありますがあっちが凹んだようでこちらは白く掠り傷が残ってます。
サイズがとにかく使いやすく、横浜や東京下町の狭い道でもヘッチャラ。雪山でも海でもどこに乗っていっても困らない大きさです。
【インテリア】
イスがとにかく固めでサラッとしており長時間座っていても疲れない、蒸れないのは良い❗
ただしリアのシートはちょっと膝が高くなり狭いのは否めないです。運転席と助手席(笑)は大きくて良いのですが。
【エンジン性能】
まあ、1.6リッターの普通のエンジンですよ。
【走行性能】
3人乗って荷物があったりすると、スタートは重たいです。その分しっかり3000回転くらいまで回してパワー確保は必要です。
でも6速ATのお陰で常用70キロ域まではスムーズ。
そして110キロ以上では驚きの安定感です。スーっと挙動が安定します。
タイヤもコンフォートタイヤですけどね。
【乗り心地】
疲れない。良い。
前の35スカイラインの方が疲れたな。
【燃費】
10キロほど。語るものなし
【価格】
フォルクスワーゲンなんてリセールバリューのない車は中古で120万円位で状態の良いのが買えましたが。今はどうだろう?
【総評】
だからもう10年目さ!自動車税アップしても乗ろうかと。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2009年モデル > TSI Comfortline BlueMotion Technology
よく投稿するカテゴリ
2015年10月20日 18:53 [677826-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
DSGリコール後、レビューも書かずにほっておきましたが、VWのクリーンディーゼルの件で話題になったためか書いてみる気になりました(笑)
クリーンディーゼルの件があった直後なのであれなんですが、ただただ素晴らしい。
DSGリコール後のポロは別人となって帰ってまいりました。
試乗したゴルフの感覚に近くなっていました。パワー感こそ違いますが、登り坂からカーブへのフィーリング等同じ道を走ってもDSGを調整しただけでこんなに違ってくるのかと驚きました。
コーナーを思ったとおりトレースして行きます。丁度、走行距離としてボディもタイヤも絶頂の頃だっただけかもしれませんが明らかに別物の運動性能です。ゴツゴツとした不安定感も消え去りました。加速感もターボの切れ目が滑らかになり気持ち良いです。たった1.2リットルの車と思えません。
世界的にVWが非難される現代において、こんなコメントするのはお間抜けですが、本当に気持ち良い軽快な走りでハンドリングもキレがあり曖昧さが抑えられております。
私はホンダ党でどちらかというとお下品なのですが、この世界感はありだとナルのように感じています。
世界の中心でVWを叫んでいます(笑)
参考になった11人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2009年モデル > TSI Comfortline Upgrade Package
2015年9月21日 21:45 [860051-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
まとまっています。
ボディカラーはサンセットの赤が一番好みと感じました。
2014モデルでバンパーあたりにシルバーの水平基調のラインが付かされましたが、
それによってよりスポーティな感じになったと思います。
ただ、これといった個性的なポイントが感じられませんでした。
【インテリア】
これも落ち着いていて品質も非常に良い(シートのデザインも好み)のですが、あまり主張が感じられません。
操作性としては、ウィンカーとワイパーが国産車とは逆なので使いづらいと思いましたが、まあ2、3日も動かせば慣れるでしょう。
ヘッドライトのコントロールも変わった位置にありますが、まあ問題ないでしょう。
【エンジン性能】
1.2L TSIは常用域で十分パワフルで扱いやすいです。
さらに、DCT(DSG)が熟成されているようで、非常にスムーズに変速しながら、ギアがつながると当然のことながらエンジンのトルクがそのまま前輪に伝わるような感覚で動かすことができます。
必要十分以上、という感じです。
【走行性能】
試乗コースではあまり色々と試すことはできませんでしたが、コナーリングは安定していると感じました。
デミオと似ているというか、デミオが似ている感じですかね。
【乗り心地】
若干固めですが、好みです。
普通に都内や高速道路をを乗る分には少なくともコンパクトカーとして文句はないかと思います。
【燃費】
試乗のため実際のところは不明です。ただ、燃費計で15km/L以上は出ていたので、悪くはなさそうです。
【価格】
国産のFITクラスのガソリンモデルよりはぐっと高いです。(安全装備等はポロの方が立派です)
ちょっとセグメントは違うかも知れませんが、トヨタオーリスのダウンサイジングターボより安いです。
【総評】
コンパクトカー(Bセグメント)としては、ダウンサイジングターボが選べるのは、今のところポロとルーテシアとフィエスタという感じで、国産ではほぼ選択肢(これらよりは非力とされているノートのスーパーチャージャーくらいかな)がありません。
そして何と言ってもアダプティブクルーズコントロールは便利で、今のところこのクラスではポロしか選択できません。
高速道路を頻繁に使用される方であれば、是非とも購入する候補にしていただきたいと思った車でした。
さすがにこのクラスのベンチマークと呼ばれるだけあって、ほとんど欠点は感じずとても良い車だと思いますが、新車で買ってそこそこの金額を支払うことになるので、デザインなり走りなりでもうちょっと個性が感じられる方が自分としては嬉しかったです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2009年モデル > GTI
よく投稿するカテゴリ
2015年3月8日 07:21 [804287-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
6Rクロスポロからの乗り換えです。
ブルーGTを試乗した後で、なんか6Rクロスポロと代わり映えがしなかったので、
試乗なしでGTIを試乗しました。 200kmほど走ったレビューです。
【エクステリア】 GTIの赤いラインがさりげなく主張していて格好いいのですが、どちらかというと6Rクロスポロの方が好みです。
【インテリア】 6Rよりも全体に進化していますが、シートデザインは6Rクロスポロの方が良かったかな。
【エンジン性能】 明らかに1.2TSIとは別物です。少し踏み込んだだけで何の躊躇いもなく加速して、そのままの加速が100km/hまで続きます。感覚的にはリーフに乗ったときに近い感じでした。
【走行性能・乗り心地】 足回りは固めです。ただ地面に吸い付く感じで快適でした。
【燃費】 高速走行で13-14km/Lくらい。自分の乗り方では6Rクロスポロより1-2km/Lくらい悪いくらいでしょうか。
【価格】 LEDヘッドライトをつけるとブルーGTとかなりの価格差ですが、ブルーGTがポロに近いのに比べると、GTIはまるで別物でした。このくらいの価格差は仕方ないか・・・と乗ってみると思います。
【総評】 町乗りには加速が良すぎる感もありますが、総じて大変満足しています。GTIってなんとなく「キワモノ」のイメージがあったのですが、乗ってみると全くそんな感じではありませんでした。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2009年モデル > TSI Comfortline BlueMotion Technology
よく投稿するカテゴリ
2013年1月5日 09:21 [561978-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
前モデルに比べ、角ばったフォルムで精悍な顔立ちになり、気に入っています。
【インテリア】
前もPOLO1.4Lでしたが、グレードが低く、電熱シート以外にはなんもついていませんでした。それに比べ、今回はインパネにドライブコンピューターも標準装備され、メター周りも高級感があり、満足です。
【エンジン性能】
一番驚いたのは加速です。とても1.2Lとは思えません。TSIエンジンの優秀さに驚きです。
【走行性能】
西宮〜四日市を高速を使って2往復しましたが、安定性に問題はありません。
【乗り心地】
アイドリングストップ機能が付いていますが、まだ、慣れません。特に、神戸から西宮地区は坂が多く、坂道発進でも容赦なくアイドリングストップします。気持ち、ちょっと下がるので、不安を感じます。勿論、マニュアルでアイドリングストップ機能を解除できるので、気に入らなければ切るだけです。ブレーキペダルを緩く押しているとアイドリングストップしないので、渋滞時にはそうしています。
【燃費】
西宮〜四日市往復約300kmの燃費は17〜18km/Lです。もう少しスピードを抑えたら、20km位はいったかもしれません。合格です。
【価格】
中古4400kmを168万円(本体+消費税)で買いました。支払い総額は188万円です。コストパフォーマンスは最高です。
【総評】
2008年POLOからの乗り換えですが、4年の技術の進歩に驚きです。同クラスの日本車はよく知りませんが、とても1.2Lとは思えない動力性能でした。そこそこ高級感もあり、とても良い買い物ができたと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > フォルクスワーゲン > ポロ 2009年モデル > TSI Highline
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2012年1月12日 23:49 [472144-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
これは好みだと思いますが、塗装や剛性の良さは、ぱっと見て分かりますし、かつA1やC3ほど派手すぎず、気に入っています。
【インテリア】
これも派手すぎず良いのですが、少し面白みは足りないかもしれませんね。
【エンジン・走行性能】
加速性・ハンドリングは本当に良いと感じます。思った様に走り・曲がり・止まります。踏めば速い!ベタぶみはすることは無い位です。
1.2Lなのに…その余裕に安心します。
【乗り心地】
とにかくその静粛性と、特に高速での乗り心地・安心感は感動します。
国産の様に、坂で特別アクセルを踏み込む必要もなく、強風でふらついたり、高速でオーディオのボリュームを上げるなんてこともなく走れます。
140K出しながら、後部座席で赤ちゃんに授乳させていられるコンパクトなんてあるでしょうか(笑)→色々と違反ですが…感動を伝えたくて(^^;
【燃費】
街乗りで12〜15、高速で18〜、100Kを守れば21も越えると思います。
【総評】
良い車です。この板で言うカタカタ音が出ましたが、既に対策が見出だされており、すぐに直していただき丁寧に説明もしてくれました。以後音はしません。その他に問題は全く無く快調です。
プリウスみたいにウジャウジャしてほしくないので、あまり売れてほしくはないのですが…(笑)
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月25日 13:00 [308983-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 無評価 |
---|---|
インテリア | 無評価 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
OPELのKADET-Dを皮切りにGOLF?など大衆車を4台、Cクラス(W202)
2台やEクラス(W210)と乗り継いでおります。
モデル末期のCクラスが10年目を迎え、子供もハンドルを握るように
なったので、街乗り用のCをPOLOに換えました。
フェリーチェを約2000Kmほど連れ回した結果を、レビュー致します。
【機関系】
・VWの特徴である低回転域からの太いトルクが健在です。
・カウンターフローだったGOLF?に比べ、ふけ上がりが俊敏です。
・欧州車の常で、アクセルワークに対する力の出し方はリニアです。
・6速ATのシフトスケジュールは、踏み加減でかなり変化させています。
・標準モードは、低公害・省エネを強く意識したシフトスケジュールです。
【足回り】
・高速の直進性は、FF特有のON THE RAIL感が強く十分です。
・欧州の高速危険回避規制(急に出現した障害物回避で、対向車線に出た
直後に対向車を回避するため元に戻る)に準拠したため、ストロークは
十分あるのに、深い沈み込みを直ぐには見せない硬目の乗り心地です。
【操作系】
・ハンドルやペダル等、各部の操作力はE以上にとても軽くなっています。
(Cに慣れていた妻は「軽すぎて頼りなさそう」との感想)
・アクセルペダルの踏みしろが以外と長く、しかもその軽さに驚きました。
・夜間は、操作箇所のほぼ全てがイルミされます。
・簡素な独車に慣れた自分達には、適切かつ必要十分な操作系です。
【空調、装備】
・MBのように各部の吹き出し口からの風量を常時制御するような凝った
仕掛けはありませんが、単純で快適なエアコンです。
・シートはとても座り心地が良く、124の流れを汲む秀逸なシートのCから
の乗り換えでも不満はありません。
・シートの調整は、独車で一般的な使いやすいダイアル式です。
(あくまで運転姿勢の補正用で、フルフラットなどの思想は皆無)
・回転スイッチを捻るだけでドアミラーが畳めて便利です。
(注:昔の独車乗りは、この程度で感激します)
【欠点・要望】
・室外温度計が欲しい。
・オートクルーズが欲しい。
アクセルの踏み込みを一定にした高速走行では、あまりに低い回転数
(ハイギアー)のため上り坂や下り坂での速度変化が結構あります。
・小排気量+低公害命なので、適切な力の出し加減には慣れが必要。
上二つをうまく手なずけるのも、独車オーナーの楽しみの一つです。
【雑感】
現代のVWの凄さを感じる車です。よく指摘されるパワー不足は、多分
軽く踏んでも強い力を出す日本車と比較されたものかと思われます。
独車は踏んだ分だけ力を出すリニアな躾が持ち味で、環境浄化と省資源化
を第一義に真剣に設計されるので、シフトスケジュールも軽く踏んだ状態
では、エンジンは力を出さない、かつ2000回転程度でシフトアップを繰り
返します。(多分日本車も欧州では同様なスケジュールかと・・・)
ところがアクセルを半分も踏むと、エンジンはそれなりのトルクを出し、
シフトスケジュールも2000〜3000回転でのシフト領域に移行します。
さらに踏みつけると、エンジンはフルトルクで5000回転に近い点まで
引っ張るスケジュールに移行します。
例えば、50Kmで巡航中に前車に引き離された場合、少々の踏み込みでは、
トルクの厚みが少し増す程度なので追いつきませんが、さらに踏み込めば、
フルトルクでかつ即座にスムーズにシフトダウン(場合によっては数段)
して十分なパワー(トルク×回転数)を発揮します。
メーカーの設計思想(環境浄化&省燃費)から設定されたシフトスケジュ
ールなので、国産車のスケジュールとは異なるため「力が無いからシフト
ダウンして高回転域まで引っ張る」等の誤解が生まれてしまうようです。
欧州車はレブリミットまで使い切るのが当たり前で、濃い混合気による
ガソリン冷却などせず理論空燃比を保つので、燃費悪化は最小です。
実際に高速道でエンジン回転を上げていくと、途中から再び静かになって
いくエンジン音が確認できると思います。
VWが社運をかける1.4L最多量産エンジンが、脆弱で劣悪なエンジンである
筈が無い事は、新型POLOの開発能力を見れば明白だと思います。
CやEでは軽く踏んでも排気量から十分な力を発揮しますが、POLOでも
国産車の走行モードに適合するよう、半分位まで踏み込むかSモードを
選べば十二分に力を出します。
自分も最新の「巡航時の必要パワーに徹した最小エンジン+過給器に
よる増力加速+ロボット式マニュアルの高効率性」で新型POLOも考慮し
ましたが、「電装製?の枯れた6速AT+環境浄化シフトスケジュール+
単純で完成域のエンジン」の組み合わせは、大衆車として割り切った
「単純化による故障修理費や維持費の削減」思想にはジャストフィット
しているように思え、今は良い買い物をしたと考えております。
最後に、よく「外車は故障する」や「自分の知り合いは伝々」と言われ
る方が多いですが、独車のモデルチェンジは、今まではプラットフォーム
や電装系まで刷新したケースが多く、外見だけを変更し、機関・走行系は
極力コンサバを引き継いで初期不良を無くしている国産車とは、設計思想
が明確に異なっていました。(今は・・・)
自分は、最初に購入した発売したてのKADET-Dで猛烈に故障された経験
もありますが、現在は独車メカニック達の教えを守り、モデルチェンジ
直前の車で3万Km程度までの高めの認定中古車を購入しております。
所有した末期モデルでは、何れも5年間以上故障はほぼ皆無でした。
フルモデルチェンジした最新モデルを颯爽と味わう快感は得も言われぬ
楽しいものですが、もし低維持費や熟成感を第一義にするなら、欧州車は
モデル末期こそが最高の買い物です。
皆様、楽しいPOLOライフを!
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
ポロの中古車 (全3モデル/840物件)
-
- 支払総額
- 114.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
ポロ TSIコンフォートラインブルーモーションテクノロジー 車検令和9年6月 走行61000Km台 メモリーナビ 地デジTV バックカメラ Bluetooth ETC車載器 キーレスエントリー
- 支払総額
- 47.0万円
- 車両価格
- 42.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜1000万円
-
17〜798万円
-
28〜635万円
-
32〜536万円
-
55〜609万円
-
39〜360万円
-
24〜259万円
-
29〜453万円
-
168〜546万円