Kakaku |
ポルシェ 718 ボクスターレビュー・評価
718 ボクスターの新車
新車価格: 968〜1301 万円 2016年2月1日発売
中古車価格: 73〜2075 万円 (325物件) 718 ボクスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
718 ボクスター 2016年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
5人 |
![]() |
ボクスター 2012年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
6人 |
![]() |
ボクスター 2004年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
7人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 14人 | - |
718 ボクスター 2016年モデルの評価
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
5.00 | 4.32 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
4.00 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.60 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.60 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.00 | 4.02 | -位 |
燃費![]() ![]() |
4.00 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.40 | 3.85 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
自動車(本体) > ポルシェ > 718 ボクスター 2016年モデル > S
よく投稿するカテゴリ
2024年11月23日 17:38 [1905807-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
【エクステリア】
ポルシェ、MR、ピュアスポーツカー
もうこれだけで何も言う事なし。
【インテリア】
2トーンコンビネーションレザーインテリア
拡張マホガニーインテリアパッケージ
ヒーテッドマルチスポーツステアリングマホガニー
スポーツクロノホワイト
この4点セットはマストでした。満足感が段違い!でもそれだけで100万近く掛かります。
【エンジン性能】
Sなので1.5tで350馬力、もうこれ以上望みません。普段街中を走るのにはアクセルは2cm程しか踏む必要なし。デリケートなアクセルワークが必要なので、ドライビングシューズの必要性を感じました。
踏み込むとホイルスピンして鬼加速。ベタ踏みする事は殆ど無く、ちょっと踏めないストレスを感じます。
【走行性能】
PAMSは必須。コーナーでの安定感が段違いになり、吸い付くように曲がります。
【乗り心地】
硬いのか硬いけど、角が取れた硬さで、ノンビリ流すのも良し、攻めるのも良し、サーキットも待ち乗りもこなす、ここまでオールマイティーな車無いんじゃないかな〜?
【燃費】
普通に走って10/L程度。ここまで走ってくれば文句なし。我が家のほかの車はみんな6くらい
【価格】
正直ボクスターSでわがままにオプション付けて乗り出し1400万ってどうなんだろう?
でも、それだけ満足度は高いですが、ボクスター乗りにしか解らないだろうな〜
【総評】
もう日本に入ってこなくなった718ボクスター
来年にはEVになと言われていますので、手に入れずに後悔するなら思い切って手に入れて人生楽しく生きたほうが幸せです。
スポーツカーとしては上がりの車。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ポルシェ > 718 ボクスター 2016年モデル > ベースグレード
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 20件
- 89件
2023年11月1日 09:44 [1494134-5]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
718を4台所有したレビューです。メーカーはアナウンスしていませんが2021年に大きな改良が入っているので、これから買うなら21以降のモデルをおすすめします。
改良点はPDKのクラッチ繋がりがスムーズになったこと、燃焼プログラムの変更で燃費が若干良くなったこと、GTS4.0は気筒休止の音も改善していること、パワステプラスのアシストがスムーズになったこと、そして乗り心地も良くなっています。
全体的に雑味が無くなってスムーズな車になった印象です。ステアリングも扱いやすい軽さになったし、徐行くらいの速度でも僅かなアクセル操作にリニアに反応するようになりました。
ただ、音は若干小さくなったかもしれません。聞き比べないとわからない程度なので気にならないとは思います。ターボラグは相変わらずで、踏み込んだときトルクがワンクッション遅れてくるのは同じ。
ノーマルサスは20以前なら18インチ、21以降は19インチがおすすめ。PASM付きはスポーツサスでもプラス1インチいけます。それを超えるとキャパオーバーでバウンシングが強くなり、タイヤの空転が増えます。
一応まだ現行車ですが、EV化を見据えてマイチェンがスキップされているのでメーター類やセンターディスプレイ、スイッチなどが旧世代のまま。ディスプレイの小ささや解像度はさすがに気になります。
あとやっぱり4気筒は音が官能的じゃないですね。先代981のほうが音はいい。MTなら上り坂発進時にブレーキをホールドしてくれるとか、オートブリップの機能があるぶん718が運転しやすいと思います。
足回りやエンジン、剛性感(車内のガタピシ音)などはやっぱり911のほうが上なので、この車の場合は性能より公道(高速より一般道)ドライブの楽しさを重視して選んだほうがいいでしょう。
以下オプションについて所見です。
・ホイール(新車時に装着されるタイヤ)
18インチ:ピレリorグッドイヤー(Eagle F1)
19インチ:ピレリorヨコハマ(Adban Sport)
20インチ:ピレリorグッドイヤーorミシュラン。
ピレリは硬めなのでおすすめは乗り心地良く高荷重にも耐えられるミシュラン。ただ承認タイヤは20インチのみ、しかもGTS4.0でしか見たことない。
・シート
前後にスライドして乗り降りするので手動のほうが手っ取り早い。オープンカーは暑さより寒さ対策が重要なのでシートヒーターは必須。Race-Tex(アルカンターラ調)は夏暑いが冬は暖かい。どうせ開けたらいろんなものが入ってくるからあえてスタンダード内装にするのも全然アリ。
・PASM
インチアップするなら乗り心地的に必須と思っていい。車高-10mmは公道でも問題なく乗れる。-20mmは路上の落とし物や乗船時に気をつかう場合があるので、気楽に乗りたいなら下げすぎないほうがいい。
・スポーツクロノ
絶対付けるべし。理由はリセールとモード切り替えスイッチの利便性とスポーツレスポンス(ブーストモード)が使えるから。この子だけは議論の余地なし。
・パワステプラス
21以降はスムーズな挙動になっているので推奨。20以前はステアリングの動きが小刻みに震える(アシスト量が不安定な)感じがするのでそれでも良ければ。そのガクガク感でアシストされてるなぁという気分は味わえる。笑
・ステアリング
GTステアリングのほうがやや小径なので好きな方はそちらを。ヒーターは寒い時期もオープンにする場合は推奨。開けないなら別に無くてもいい。スイッチはステアリングの円の下端の裏という難解さだが。
・レーンチェンジアシスト
クローズド状態では斜め後ろの直接視界が幌に遮られて絶望的なのであったほうがいい。
・オートクライメートコントロール
いわゆるオートエアコン。あったほうが気を使わないという程度でマストではない。というかこれがオプションっておい。。
・スモーカーパッケージ
センターの小物入れに蓋がつくので、タバコ吸わないシガーソケット使わない人でもそれなりにメリットはある。私はそうだけど蓋あったほうがホコリが溜まらないので推奨したい。安いし。
・オーディオ
そもそもエンジンが近いので違いがわかりにくい。BOSE搭載のGTS4.0に乗ってても差を感じなかった。加えてNAで回すから余計に必要なくなってくる。ケイマンなら多少検討の余地あるかも。
・装飾
フューエルキャップ、テールパイプ、シートベルト、メーターパネルはコスパ的によく採用されている。あと直接触れるサンバイザーやストレージリッドを替えるのもアリ。スポーツクロノはフロントガラスに反射する(911にはあるクロノの上のひさしが付いていない)ので替えないほうがいい。
以上です。
もしこれから選ぶとしたら、21以降のモデルでシートヒーターとスポクロ付き、SならPASM(-10mm)付き、GTSなら4.0のMTにすると思います。Tは足回りがGTSなベースグレードという乗り味で、別のモデルというほどの違いは感じませんでした。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年6月
- 購入地域
- 香川県
- 新車価格
- 855万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった38人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ポルシェ > 718 ボクスター 2016年モデル > ベースグレード (左ハンドル)
よく投稿するカテゴリ
2021年8月26日 13:32 [1412378-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
メルセデスからの乗り換えです。W205 C250スポーツです。718ボクスターはPDKでレスポンスは
最高です。2Lのターボは十分です。ATのような滑ってるような感覚は皆無ですね。ギクシャク感も想定よりありません。幌の開け閉めも電動でとても使いやすいです。
エンジンパワーは300PSです。車重が軽いのとレスポンス含め最高です。旧タイプの自然吸気には
ターボパワーで負けません。やはり速くないとポルシェじゃないですね 笑
・タイヤはだいたい後輪は1万キロ、前輪は1.5万キロ交換です。
・オイルは1年、10,000キロで指定交換ですがPCでは4万円かかります。
・カーナビは酷いです。電話番号検索できないなどルート含め使えないものです。
・燃費ですが高速中心で12km 街中で8km スポーツモードで7km
・アイドリングストップの不自然さは嫌です。
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ポルシェ > 718 ボクスター 2016年モデル > ベースグレード
よく投稿するカテゴリ
2020年12月28日 14:24 [1403082-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
雨に日は走らないので下回りはきれいです |
展示車を購入 |
996からEクラスに乗り換えましたが、Eクラスの満足度が低く2019年に買い替え。
2020年12月現在、走行距離1,700Kmなのでガレージのオブジェとなっていますが、それを前提でのコメントです。
この車になってから天候を気にして乗るようになりました。雨には降られたくないというのが理由です。全天候型のキャンバストップだとは思いますが、雨の日または雨が降りそうな日には乗りません。
また、ディーラーからチョイノリはやめてねと言われ、チョイノリって数百mかと聞いたらなんと10Kmくらいと言われました。
いつも数キロの距離しか移動に必要ないのにこれではあかん。
仕方ないので出かける際は無駄に距離を伸ばして乗っている。このような状況です。
この車を選んだ理由の主は車幅です。我が家のガレージはW124のサイズの設計のため、Wideが狭いです。1700mmくらいの横幅の車であればまあまあ簡易に乗降できますが、これ以上のサイズの車は乗降が大変面倒。718も車幅が1800mmなので買うのを一瞬ためらいましたが、この車の他に選択技がない。かといってナローに振るわけにもいかず・・・今でもここが最大のネックとなっています。
よって気軽に乗らないのかもしれません。
また、純正のナビはあまり賢くなくスマホの方がよほど的確なルートを教えてくれます。
この4点がいまいちですね。雨、距離、横幅、そしてナビです。
しかしその他はすべて満足しています。
し乗ると楽しいのは言うまでもなく、エンジンをかける際から始まる一連の走行までの動作は何となくワクワクします。ハンドルを握って楽しいというのが的確な表現かもしれませんし、DCTの志うとフィーリングもなかなかのものです。
また、屋根が開くのって「バイクと一緒」と思っていましたが、現実に体験するとバイクとは全く違うものでした。
ガソリン車って、販売できなくなる様子。しばらくは大切に乗っていたい最後のガソリン車と思っています。
ポルシェはオーダーすると入手まで時間がかかるので日本に入ってきた(来る予定)のものの購入がおすすめですよ。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年6月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 710万円
- 本体値引き額
- 40万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ポルシェ > ボクスター 2012年モデル > スパイダー (左ハンドル)
よく投稿するカテゴリ
2020年7月19日 08:57 [1349123-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
2016年式スパイダーを3年乗りました。
購入価格で手放せたのでお金もガソリン代、保険、税金、点検代しかかからず、非常にリーズナブルでした。
走りも軽量なボクスターのボディに3.8リッターエンジンは走りも痛快で、今718スパイダーの順番を待っています。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年4月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 1012万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ポルシェ > 718 ボクスター 2016年モデル > ベースグレード
2018年6月8日 10:31 [1133699-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
良い感じです。
【インテリア】
良い感じです。
【エンジン性能】
ターボ化されて、前モデルよりパワーアップしました。
【走行性能】
ターボラグにより、扱いにくくなりました。
【乗り心地】
カレラより疲れます。
【燃費】
ターボ化しても、前モデルとあまり変わりません。
【価格】
前モデルより、大幅に値上げされました。
【総評】
「ターボラグもなく素晴らしい」などの提灯記事を散見しますが、全くの出鱈目です。
音も反応も、前モデルより明らかに劣化しています。
またPCMは音質調整機能がなく、ナビも迷案内を繰り返しますが、前モデルのようにAftermarketナビに交換する事もできません。
さらにボクスターのみ大幅に値上げされた為、ケイマンと比べ割安感がなくなり、入門機としての価値もありません。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ポルシェ > ボクスター 2012年モデル > ベースグレード
よく投稿するカテゴリ
2018年4月18日 11:08 [1121121-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
ポルシェに乗るとはどういうことか。
これを理解するにはお勧めの名車です。
見ただけでポルシェとわかるデザイン。
2シーターはスポーティです。
ハンドリングは軽快で、アクセルは街乗りでも
高速でもポルシェサウンド。
ブレーキ性能はいわずもがな。
とくにエンジンブレーキの性能は驚愕。
故にどんな場面でも運転していて楽しい。
エンジンがドライバーに近いというのは
こういうことなんだと思います。
運転中でも15秒ほどで自動開閉できる
オープン機能は、運転するという日常を
数秒で非日常へと変えてくれます。
そして国産にはない、理論的に設計された
車高の低さは乗り手に路面情報を正解に
伝えてくれるだけではありません。
サスペンションから感じられる
それの挙動はまさしくポルシェそのもの。
乗れば乗るほど楽しい。ドライブすることが、
こんなに楽しい車だとは乗るまで
理解できなかったことです。
軽量なボディに十分すぎるくらいのマシン性能は、
ユーザビリティで素直。
フロントアクセルはなくても車体の下を
こすったことは1度もありません。
さらに街乗りではスポーツモードをオフにすれば
おどろくほどに静かでアイドリングストップも
ついてます。
これの意味は近所迷惑にならないということ。
横断歩行をしようとしている歩行者は
合図をしなくても車を止めさえすれば渡ってくれる。
そしてスポーツモードでは1200回転から1300回転で
100km/時をたたき出しハイオク満タンからの
走行可能距離は900kmを越えます。
ボクスターは御者に忠実な馬で、
ポルシェが用意してくれた手綱は
上位モデルに劣ることなく確実に
馬との絆を感じさせてくれるものです。
まさに人馬一体。
しかしながらいくらボクスターを
持ち上げたとしてもマシン性能で比較した
場合に911に対しては当然かつケイマンに
劣っています。
ですが日本の公道や高速ではその性能を
100%発揮できる場面なんてありません。
だからこそ余裕をもって、静かに、
そして最短に、スマートに目的を達成する為に乗る。
車を運転するという動作を作法に昇華させ、
前を走る運転者の挙動を読み、道路標識に従い、
風を感じながら雲の流れで天候を知る。
ロードノイズでさえ自分がどこを走っているのか、
そのためにどんな操縦が必要なのかを知る事が
できる。まさに入門用には最適な車。
車の歴史は馬車の時代に遡ります。
馬を自在に操り、御者は主人を安全に運び
とにき大切な商品を目的地に届けるために
技を磨き経験を積む。それは自己研鑽であり
御者の使命。使命を果たした御者は信用を得て、
結果として富と名誉を与えられたのでしょう。
そのとき御者の瞳に写るのは、月の向こう側に
見える城。またはそこを目指ざす者の野心。
グンツーリスモに流れる「MOON OVER THE CASTLE」
の解釈はこれではないでしょうか。
トヨタは偉大ですが、その技術力とは反比例して
扱う操者の技術は衰えているように感じられます。
もし私にその時がきたならば、
ポルシェを降り免許は返納するでしょう。
最後に、成り上がり者の、ただの消費者側の
意見ですがディーラー視点で考えた場合の
事を述べます。
718の4気筒は次のポルシェへの布石。
自分のは981で6気筒ですが、BMWや911の
シルキーシックスの意味はここでわかります。
今はタルガもあるので、いずれボクスターは
息子に譲りたいと思います。
そのときには私に憧れを与えてくれた
ポルシェを乗ってきた諸兄に追い付くために
必要なにのはアクセルを踏むだけでなないのだと
伝えるつもりです。
参考になった22人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ポルシェ > ボクスター 2012年モデル > S
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 6件
2017年5月28日 10:01 [1032232-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
前のモデルと違い、滑らかに流れるラインを持つ。
幌を開けても下ろしても欠点がないように感じる。素早い幌の動きも秀逸。
【インテリア】
可もなし不可もなし
【エンジン性能】
暖まるといい音に。トルクはないが、回すと金属的な音が心地よい。息の長い加速がちょうど良い。
【走行性能】
素晴らしい。
ワインディングをしゃかりきに(のつもり)走っても限界までとても試せない。自分のような年齢には充分すぎる。
【乗り心地】
可もなく不可もなし
【燃費】
良い方。リッター10
【価格】
ポルシェマジック。
オプションで、総支払額は車両価格の何割り増しに。
でも、楽しさを与えてくれるため納得。
【総評】
他にも趣味の車があるため月1〜2回しか乗れないが、車庫のシャッターを開けた時のワクワクがまず良い。
オープンで風を感じるところもいい(乗る時は80%以上オープンに)
精度の高い工業品を感じ、走っては山路をチョロQのように走り回るところも素晴らしい。
何より使い勝手がオールマイティでないところに最大の魅力を感じる。
車の歴史が変わりつつある今、いつまでも残してやりたい車の一台。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年2月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 843万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ポルシェ > ボクスター 2012年モデル
よく投稿するカテゴリ
2016年12月10日 09:53 [983714-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
PCに冷やかしに行ったつもりが、つい購入してしまいました。
初代ボクスターは内装と乗り心地が酷かったのですが、大きく改善されています。
ホロの開閉も短時間かつ全自動になりました。
NA3.4lボクサー6をミッドに搭載した走りは、リアに搭載したカレラのそれより官能的で、特に峠道をオープンにして走るのが最高でした。
故障もなく、下取りも良かったので、オススメです。
- レビュー対象車
- 新車
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ポルシェ > ボクスター 2012年モデル > S
よく投稿するカテゴリ
2016年9月18日 21:59 [961655-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
車庫と経済的理由から2台持ちができないため、よい車でしたが1年そこそこで手放しました。短いポルシェ生活でした。
◎良かったところ
高速道路が気持ちよい。特に出入口のカーブ。
幌は頻繁に明け閉めできて使える。飾りじゃない。
エンジン音がポルシェそのもの
PDKの気持ちよい変速
×悪かったところ
最大は雨の日に窓を少しだけ開けての換気ができない。ジャンジャン雨が入るのには閉口。
オイル交換だけで50000円だったかな。なかなか驚く維持費。
やはり2ジーターの実用性の低さは困る場面多し
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ポルシェ > ボクスター 2004年モデル
よく投稿するカテゴリ
2016年6月6日 20:03 [791227-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
2000年、986、2.7L、MTに乗っています。
良い点:ミドシップでフットワークが軽いです。足回りは柔らかくて、乗り心地もスポーツカーにしてはかなり良いです。カーブではロールは大きいけど、前後バランスがいいからか安定して走れます。
トランクが前後2つあるので長物でなければかなり荷物が入ります。
エンジンが良い、レスポンスが良いです、大して速くないので街中でもそこそこ回せます。車内の音は大きいけど、振動がほとんどないので長距離でもあまり疲れません。フラットシックスの質感もボクスターでもちゃんと味わえます。
また、吸気音がいい音でオープンで走ると気持ちいいです、987からは吸気音よりマフラー音がうるさくなっちゃったからここは986の方がいいかな。
ハンドル、アクセル、ブレーキ、ギヤの入り、クラッチの感触、乗り心地などの操作系のタッチがすべてしっとりした重さで統一されている、この辺は高い車だけあるなと思います。
故障は2000年式を3年乗っていますがまったくありません、信頼性はとてもいいと思います。
悪い点:5速ミッション、ギヤ比がロングであんまりトルクもないのでゼロスタートはちょっとかったるいです。2、7Lのボクスターにこそ6速がほしい!
最高速は250キロらしいけど、200キロぐらいで加速が鈍りほんとに250キロも出るの?と思ってしまいます。
内装のプラスチックがゴムのような塗装なんですが、ちょっと引っ掻いただけで傷が付く、内装はあちこち傷だらけです。996と986はしょうがないらしいです。
燃費は街中7、高速9キロで220馬力の車にしては悪いと思います。
総評:スーパーの買い物から長距離移動まで、オールマイティーに使える車だと思います。
サーキットで競争して速い車ではありませんが、運転していてこんなに楽しい車はなかなか無いと思います。
911のようなブランド力はありませんが、逆に誰でも気兼ねなくお手軽に乗れるポルシェです。
参考になった16人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ポルシェ > ボクスター 2012年モデル > S
2015年11月18日 16:41 [876552-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
986にあった、
後ろ半分のフォルムの違和感が消えて、
かなりカッコよくなった。
ソフトトップが好みじゃないので
ケイマンの方が好きだったが、
こうなるとオープンという付加価値は
大きくなってくる。
【インテリア】
無駄がなくて、スッキリ。
かつ意外なほど収納スペースが豊富。
さすがにラゲッジはケイマンに劣るが、
全体的な質感は高く、満足。
【エンジン性能】
素晴らしいの一言。
パワーもレスポンスも申し分なし。
【走行性能】
これも素晴らしいの一言。
走る、曲がる、止まるが
これほど気持ち良いクルマは少ない。
【乗り心地】
986と比べて大きな違いはないが、
いわゆるスポーツカーのイメージとは
大きな違いがある。
フェアレディZなどと比べると、
乗り心地の良さは際立って良い。
スポーツマフラーは
オープンで乗ると、うるさいと感じる人も
居るかもしれない。
【燃費】
9km/Lぐらい
踏み方次第ですが。
【価格】
ラグジュアリーカーではあるので、
決して安くはないが、ニーズに合っていれば
代えがたい価値のあるクルマ。
【総評】
数あるオープンカーの中でも、
スペシャリティを強く感じられるクルマ。
走りも妥協は無いし、所有感を満たしてくれる。
将来的な維持コスト、とくにブレーキ周りなど
こちらも手加減なしのお値段がかかるが、
そういうのを引っ括めても満足度は高い。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ポルシェ > ボクスター 2004年モデル
プロフィール神奈川県藤沢市生まれ、現在茅ヶ崎市在住の湘南中年。少年期に5年間イギリス・ロンドン、スコットランド・エディンバラに在住していた事から、欧州車に興味を抱いたきっかけになった。慶応義塾大学卒業後、出版社に入社。輸入車専門誌にて執筆、編集を担当…続きを読む
2014年11月20日 10:52 [771393-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
当時このスタイリングは多くのファンに衝撃を与えた。 |
近未来的なスタイリングは今見ても色褪せない。 |
女性的なラインを再現したヒップラインは美しい。 |
![]() |
![]() |
|
ブレーキはポルシェの美点。強力無比。 |
快音を聴きながらのオープンクルーズは至福のとき。 |
ポルシェボクスターが登場した当時、筆者が試乗した「ボクスターS」をレビューを記します。尚、車両はメーカーの広報車両、ナンバーはすでに廃車済みです。フィルムスキャナーによるものですので、画像の荒れはご容赦ください。
ポルシェのミドシップモデルといえば、古くは「914」がありましたが、ヒット作とは言える者ではありませんでした。
1997年に登場したボクスターはリーズナブルな価格とフラット6をミドマウントしたことで、ポルシェとしては久々のヒット作となり、現在でも多くの車両が中古市場でも存在しています。
スタイリングは911(993、996)を設計したデザイナーが担当しました。今となっては“涙目”マスクは「911」では不人気ですが、この「ボクスター」では、十分現在でも魅力的に感じるものです。
インパネも現在のポルシェレイアウトの先駆けとも言われ、独VDO製メーターのイタリック調レタリングが斬新です。ウォームホワイトの透過照明も照度が飛躍的に向上し、視認性も大変高いといえます。
ベースモデルの2.5リッターエンジンモデルにも度々試乗しましたが、低速トルクが細く、クラッチワークがシビアなため、初めて乗る方にはエンストは覚悟したほうがいいでしょう。
その点、3.2リッターエンジンを搭載する「S」では、低速からトルクに満ち溢れ、ポルシェらしい迫力のある加速を披露してくれます。エンジン音も音楽と評するもので、高回転まで回した際に発するサウンドは全身に鳥肌が立つほど官能的なものです。
ワインディングでは、「911」に比べ、舞うよう駆け抜け、左、右へとコーナーを駆け抜けてくれます。コーナーの立ち上がりも迅速で、強力なトラクションと相まり、コントロール性も最高です。
まさにハンドリングポルシェといえるボクスター。
初代モデルでは価格もこなれてきており、夢が現実になるものです。荒れた個体も少ないので、中古のスポーツカーを探している方には、最適な一台といえます。
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ポルシェ > ボクスター 2004年モデル > ベースグレード
よく投稿するカテゴリ
2014年8月15日 14:58 [674523-5]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
奈良県吉野郡下北山村での桜吹雪 |
所詮ころころ車を買い替えて、値段のことしか言わない奴なんて、身も心も貧相。たとえ車検に費用をつぎ込んでも、そのまま気に入ったら乗り続けるべし。長く付き合えば付き合うほど、だんだん分かってくることがある。もちろん買うこともできないのに、分かったようなコメントなんかできる訳がない。
さて自分が選んだのは、モデルチェンジ直前の最終モデル、オーダーに際して、どのみち使いこなせないオプションは全て外し、素のベースグレードの右ハンドル、PDK。その代わり納期は当初の予定より短かかった。どうでもいいことだが、後ろのエンブレムも、わざと車名だけで社名は入れてない。
エクステリアは、いささか女性的だが、曲線、曲面が多用されていて、国産車にはないシルエット。個人的には丸っこいヘッドライトも好み。
インテリアは、よくある黒に銀メッキという組み合わせが、ありきたりの意匠で自分は苦手。しかしポルシェのモデルは無料で、もっと以前からずっと存在しているベージュの内装が選べる。是非、欲しいと思った。
もちろんベンツやBMWのような、快適装備満載の車とは同じベクトルは目指していない。快適装備を希望するなら、その分だけ価格が上乗せされて、911を買える一歩手前まで行ってしまう。必要最低限のものしか要らない向きも裏切りませんよ、という意思表示を感じる。
ただスポーツカーは、安定性などバランスを犠牲にしてでも、尖った個性を持つべきだ、という価値観には自分は同意できない。一台でいろいろな用途に対応できてしまうこの車をすごいと思っても、用途に応じてそれぞれベストな車を何台も買えない自分が物理的に貧しいのか、高度なバランスを実現するために必要な、膨大な技術の積み重ねを正当に評価できない人々が精神的に貧しいのか、よく分からないのだが。
エンジン性能は、絶対的な優位性はないが必要十分、それよりハンドリングなどとのバランス。というか、まずエンジンありきなら、選ぶメーカー、ブランドが違うだろう。特定の分野に片寄った性能を持つ車、特定の状況でしか余裕を持って走ることができない車は、運転していて楽しくないし、自分もだんだん心がすさむ。周りを走っている他人にとっても、かえって危険だと思う。
排気音のチューニングも、フルスロットルでの変化では物足りないと思う人が多いのか、現行モデルではスイッチ一つで音を切り替えられるが、自分はこの先代のモデルのフルスロットルの時の音でさえ、いささか暴力的で、不必要な演出だと思う。
さてこの車は走行性能、これが一番の売りだと思う。それも絶対的な速度や加速度などを競うのではなく、山道などである程度、振り回して楽しむためのもの(最高速はもっと馬力のある車には及ばないし、加速度もパワーウェイトレシオに優れるバイクの方が上なので、自分は景色を楽しむためにも峠では積極的にバイクに譲る)。もちろん物理法則に反して無茶をすれば別、ということは確認しておきたいけれど、個人的な印象では、ボクスターのハンドリングは、自分の反射神経で操作する範囲内では破綻しないので、何をやってもついてきてくれる。
そして国産車との一番の違いは、手応えの確かさ。自分の操作に対する車の反応の早さと正確さ。
コーナリングのときには、予測した曲率で一度ステアリングを切り込むと、その後のスロットル操作次第だが、あまり微修正が要らない。もちろん、轍がひどいねとか、イン側の舗装が荒れてるねとか、手のひらと背中やお尻で鮮明に感じながら走っているのだが。
特に有名なブレーキは、自分は国産車から乗り換えて感動した。ブレーキダストが多いので、ホイールの掃除は大変だが、タイヤは鳴ってもブレーキは鳴らない。それに踏んだら踏んだだけしか効かないが、その分だけ自由自在にコントロールできる。
国産乗用車のように踏み始めにドカンとブーストが効いたりしないが、とっさに予測した停止位置で止まれないのではないか、と感じても思い切ってブレーキを踏み込めば、必ずその距離の間で止まってくれる。田舎道でブラインドコーナーを曲がって目の前に赤信号が現れても、何事もなかったかのように挙動も乱さず停車できた体験は忘れられない。また停止線まで一定のマイナス加速度で粛々と減速し、そこでぴたりと止まることができるようになるまでに、苦労は要らなかった。
乗り心地は、ふかふかでゆったりとした快適さとは確かに違うが、ドライブに必要な路面などの情報は正確に伝えてくれる。舗装が痛んで穴があいていたら、そこはちょっとよけようか、くらいの配慮はする。ただ着座位置が低いとはいえ、車高はそんなに低くないし、酷道巡りをしても、当然ながらサスが底をついたことは一度もない。
燃費は、高速道路をゆったり流すと11〜12km/Lくらい、峠道を攻めると2〜3km/L。マイナーチェンジ後のPDKが燃費志向で、60km/h以上で走っている時の平地では、がんがんアクセルを開けない限り、まず7速のオーバードライブまでギアを上げようとする。なので自然と景色を楽しんでゆったりドライブするようになった。
ただポルシェはモータースポーツに親しむオーナーが多く、そういう人向けに作られていることを、最近だんだん実感するようになってきた。この車は自分が加えた操作に忠実に反応するのみで、その結果として何が起きようとも自己責任。親切に道をあけて下さる方が多いけれど、加速しやすくハイペースになりがちだからこそ、運転しながら周囲を注意深く観察していないと危険。それにポルシェは他のメーカーのようにユーロキャップには参加していない。
車は良くも悪くも機械。同じ乗り物でも、自分で考えて先を読んで動いてくれる馬などとは違う。運転しているのは、あくまで人間、つまりドライバーであるあなた次第。
- 比較製品
- トヨタ > プリウス
- トヨタ > カローラ 1979年モデル
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2012年7月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 615万円
- 本体値引き額
- 50万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった13人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ポルシェ > ボクスター 2004年モデル > S ブラックエディション
よく投稿するカテゴリ
2014年2月8日 18:29 [676482-4]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
新車911Sカブリオレ(2700万)の1/3のお手頃中古価格700万(オプション込)。
ひと目でポルシェと分かるフロント、リアビュー。
2シーター、オープンー&ミッドシップで気持ち良い走り!
320馬力あるので、回せばバイクも蹴散らす加速。
本皮、BOSEサウンド・・・格調高いエクステリア。
ポルシェを所有する満足感。
店のウィンドウに映るポルシェに乗った俺を横目に思わずニンマリする。
ポルシェ乗っているんだぞという優越感。
荷物が乗らない。助手席に乗せるしかないよ。
燃費が悪い。リッター*キロ。
0-100m加速911Sの半分くらいだよ。もちろん、日産GT-Rには負ける。
でも、ポルシェはスポーツカーの代名詞だよね。
「フェラリー」、「ポルシェ」は子供の頃から憧れのスポーツカー。
ジジイになってようやく、中古だけど所有できた。
1000万以下で国産と価格差が無いからお買い得どよね。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
718ボクスターの中古車 (全3モデル/325物件)
-
- 支払総額
- 759.8万円
- 車両価格
- 748.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 893.7万円
- 車両価格
- 868.0万円
- 諸費用
- 25.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.3万km
-
ボクスター ボクスター ベージュハーフレザー ナビTV Bカメラ Aftermarketナビ TV バックカメラ ベージュ内装 ハーフレザー シートヒーター ドラレコ ETC 純正18インチAW
- 支払総額
- 258.0万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 6.3万km
-
ボクスター ボクスター スポーツエグゾースト シートヒーター 電格ミラー バックカメラ ブルーインテリア ブルー幌 スポーツモード 整備記録簿
- 支払総額
- 592.6万円
- 車両価格
- 578.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.9万km
-
718ボクスター 718ボクスタースタイルエディション シートベンチレーション スポクロ
- 支払総額
- 1125.8万円
- 車両価格
- 1088.0万円
- 諸費用
- 37.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
228〜589万円
-
75〜1892万円
-
179〜3603万円
-
169〜2450万円
-
879〜4350万円
-
723〜4159万円
-
662〜6150万円
-
1200〜1295万円
-
265〜8545万円