Kakaku |
メルセデス・ベンツ Cクラス セダンレビュー・評価
Cクラス セダンの新車
新車価格: 720〜914 万円 2021年6月29日発売
中古車価格: 29〜1198 万円 (963物件) Cクラス セダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
Cクラス セダン 2021年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
32人 |
![]() |
Cクラス セダン 2014年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
106人 |
![]() |
Cクラス セダン 2007年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
11人 |
![]() |
Cクラス セダン 2000年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
0人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 23人 | - |
Cクラス セダン 2021年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.28 | 4.32 | 64位 |
インテリア![]() ![]() |
3.93 | 3.92 | 50位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.39 | 4.11 | 24位 |
走行性能![]() ![]() |
4.37 | 4.19 | 32位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.15 | 4.02 | 4位 |
燃費![]() ![]() |
4.25 | 3.87 | 23位 |
価格![]() ![]() |
2.97 | 3.85 | 96位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル > C220 d AVANTGARDE (MP202202)
よく投稿するカテゴリ
2025年8月27日 21:12 [1982341-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
220dアヴァンギャルドのAMGラインでガラスルーフと皮シート以外は装備されているモデル。オリパスホワイト
【エクステリア】
前に乗っていたW205より大人しくて上品になった感じ。
【インテリア】
W205に乗っていたときは、W206はちょっとやり過ぎ?と思っていたが、今は満足。
W205の内装を見ると古臭く感じる。時代はこうやって変わるんだなぁと。
【エンジン性能】
ハイブリッドになり、W205より扱いやすく、音も静かになった。
【走行性能】
加速感は悪くなったとは全く思わないけど、すごく良くなったとか、別の車みたいだとか、大きな違いは感じませんかね。
どっちも都会の街中では速すぎるし、山道も乗りやすい。モーター分、W206の方が立ち上がりのレスが良くて乗りやすいかも。
【乗り心地】
私は断然W205のエアサスが良かった。
W206の残念なところはここだけかなぁ。
硬め好きだから私は良いけど、他人が後ろとかに乗るときはスポーツカー的な感じの印象かも。
【燃費】
良い、都会でチョイノリで10?、遠出で16?とかかなあ。
【価格】
高い。シートクーラー位付けてほしかった。
【総評】
満点。エアサスとシートクーラーがあれば120点かな。
ARnaviも面白い、悪くないし、リア・アクスルステアリングも小回りが利く、インパネもいろいろ変えられて楽しい。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル > C200 Luxury
よく投稿するカテゴリ
2025年7月5日 15:07 [1973640-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 無評価 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 2 |
【エクステリア】
C 200 Luxuryを選択したため、AMGの19インチホイール&タイヤが格好良い。外装色はモハーベシルバーがなくなったため、セレナイトグレーを選択。なかなかいい色です。純正タイヤはグッドイヤーの
EAGLE F1 ASYMMETRIC 5が装着されていました。
【インテリア】
シエナブラウン/ブラックの本革内装は満足です。ブラックオープンポアウッドのインテリアトリムも所有欲を満たします。シートベンチレーション機能もなかなか快適です。
残念なのはUSB-Cのポート数で、ナビ下のコンソール内は2口ですがアームレスト内には1口しかありませんでした。
まだ納車数日で手探り状態ですが、クライメートコントロールの設定でW205の時にはあった「イオナイザー」機能がなくなっているようです?(自分の確認不足かもしれませんが。)
前車W205の時もそうでしたが、絶対にブルメスターは選ぶべきだと思います。最新のMBUXになったからなのか、USB経由でFLACファイルを再生すると「ギャップレス」再生に対応しているようで、前車の時に不満だったライブ音源の曲間の数秒の空白が発生せずに再生できます。
【エンジン性能】
まだ慣らし中なので評価できません。
【走行性能】
前車W205 C200と比べて、車重が重くなったのかあるいは19インチタイヤのせいなのか出足が重くなった印象。少しアクセルを多く踏み込む必要ありか。まだ学習が進んでいないためかもしれません。
リアアクスルステアリングについてさほど違和感は感じませんが、車庫入れの際にまだ慣れていないためか少々気を使います。
【乗り心地】
19インチタイヤで若干不安はあったが、エアサスは必要ないと思えるほど電子制御サスの出来は良いと思いました。装着タイヤが良いのか(ノイズ低減機能ありとのこと。)思いのほかロードノイズも抑えられていると思います。一クラス上の車を運転しているような感じかと。(あまりEクラスは運転してませんが。)
【燃費】
まだ納車一回目の給油のみなので未評価で。
【価格】
外装色、おすすめパッケージ、ドライバーズパッケージ、メンテナンス&保証プラスのオプションで
乗り出し1000万円超えるので、昨今の事情とはいえちょっと高いのではと思う。
【総評】
来年にはフェイスリフト後のモデルが入ってくると思われ、乗り換えにあたって悩みましたが、エアサスの故障リスクなども考えて乗り換えました。これ以上車幅は大きくならないでほしい。
前車はレーダーセーフティのカメラ&右側ヘッドライト&オルタネータと納車数か月でトラブルによる部品交換となったので、壊れないことを祈ります。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル > C200 AVANTGARDE (MP202501)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 15件
2025年5月17日 01:52 [1961571-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
C200セダン(W206/MP202501)をフルオプションで購入。国内で新車で買えるセダン(ただしスポーツタイプは除く)は、予算1200万円以下の範囲で約2年かけていろいろと比較し、最終的にこれに決めました。
【エクステリア】
見た目の良し悪しは人によって軸が違うと思うので割愛します。私は好きですが・・・。
そのうえで、この車の魅力は生活のための車としては「ちょうどよい」サイズです。過去にはこれよりも大きな車に乗っていましたし、自宅駐車場の余力もあったのでEクラスやレクサスESも本気で検討しましたが、私にはCクラスのサイズが最適でした。クラウンですら巨大化していくこの時代に、生活道路や外出先の駐車場など、日本の都市生活者にはこれくらいがベストサイズです。車高が低くて底を擦ると言われていますが、それは前輪前の風除けを擦っているのかな?と思います。たしかにアレはたまに擦りますが、ゴム製ですし、擦る前提のものだと諦めています。一方、車体そのものを擦るようなシーンには遭遇していません。
【インテリア】
よく言われているように、運転中にタッチパネルが使いづらいというのはその通りですが、むしろそれがこのメーカーの安全思想なのだと思うようにしています。というのも、この年式から音声入力が進化したのと、新型Eクラスと同様のルーティーン機能が追加されています。そのため、運転中にタッチパネルを触る必要性が存在しません。
ではなぜ★4なのかというと、他国で選択可能なインテリアオプションが選択できないからです。ウッド調の内装パネルや一部のシートカラー、後席独立エアコンや後席USB端子などが選べないのが残念でした。お金を払ってでも追加できる選択肢が欲しかったです。(MP202502で木目の内装パネルが追加されていました。もっと早くやって欲しかった・・・。)
【エンジン性能】
ガソリン車ではありますがトルクに一切不満はありません。日常の運転でトルク不足を感じるシーンもありません。欲しいときに欲しいだけ出てくる「ちょうどよい」パワーです。
★4である理由は、極低速域での減速中にこちらが意図しないシフトダウンが発生し、強めのエンジンブレーキがかかることで、不意にカックンブレーキのような現象が発生するからです。ここはもう少しコースティング風の制御が欲しかったです。また、アイドリングストップの発動条件が緩いので、不要な時に相当気を付けてブレーキ操作をしても発動してしまいます。例えば、一時停止標識で1秒だけ停車するようなときは、ブレーキの加減であえて発動しないように調整すると思いますが、この車では発動してしまいます。説明書には、車載カメラで一時停止標識を認識した場合は発動しないと書いてありますが、日本では封印されているのでしょうか?せっかくエンジンは良いのに、どちらも”しつけ”があと一歩だと思いました。
【走行性能】
買ったのはリアステアと電子サスペンションの装着車で、純正タイヤは18インチのトランザです。この組み合わせは、非常に高次元の走りを実現しています。3シリーズが「楽しい」運転なのだとすれば、こちらは「気持ちいい」運転、さらに付け加えるなら新型Eクラスは「心地よい」運転です。ステアリングの滑らかさ、普段は直進安定性が高いのに欲しい時にだけ驚くほどの旋回性能、加速時のモーターアシストなど、本当に気持ちが良いです。理由がなくても運転したい車とはこういうことなのだと思いました。ここだけは「ちょうどよい」を超えています。
【乗り心地】
基本は高級車なのですが、唯一、他と比べても弱く思えたのはある特定環境下での「静粛性」です。具体的には、目が粗い舗装路でのみロードノイズが大きめです。この弱点には改善ニーズが多いのか「調音施工」などの選択肢もよく聞きますが、私はやっていません。タイヤをVEUROかREGNOあたりに変えれば改善すると思うので、将来のタイヤ交換までの楽しみに取っておきます。ちなみに、普通の道なら静かですし、風切り音も静かですが、エンジン音はちゃんと聞こえてきます。
また、18インチですが脚の硬さは感じません。オプションの電子サスペンションが相当よい仕事をしているのだと思います。これは体感としては、新型Eクラスの標準サスとは同レベルで、エアサスには勝てないくらいのレベル感です。
【燃費】
燃費を優先して買う車ではありません。カタログ通りなので評価も普通です。
【価格】
コスパを意識して買う車ではありません。今の時代にあえてのセダンですし、自分の価値観に合った人だけが買う車だと考えています。また、お金が足りないからと妥協して買うような車でもないですし、逆に無理をして背伸びをして買うような車でもありません。私としては、もっと高いEクラスや逆に少し安く買える他のDセグメントセダンと比較したうえで、今のCクラスの価格が「ちょうどよい」と判断しました。
【総評】
「ちょうどよい」とは表現していますが、それは乗り出し価格1000万円に迫る車としての高次元での「ちょうどよさ」です。少なくとも数百万円台の車とは別次元の気持ちよさを体感できると思います。
参考になった7人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル > C220 d AVANTGARDE
よく投稿するカテゴリ
2025年5月11日 17:25 [1714230-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
購入当初目指せ20万キロとか言っていましたが、そうなるかもしれません |
2017年に2016年製中古を買い、7年/14万キロが経過しました。9年までは乗ろうと思っていますが、ここいらで小括を。
タイヤはついてきたコンチ→PSS→PS4→PS5とミシュランで来ています。私の乗り方だとリア4万キロ、フロント7万キロで交換です。
故障は7万キロでO2センサー(持病)、8万キロでエアサスコンプレッサー、12万キロでリアサス、14万キロでフロントロワアームを交換しています。ツーリングサポート保証プラス加入済みで無料(9年目まで延長可能)。メンテは全てヤナセ丸投げです。
田舎道&高速通勤快速でほぼエンブレ使用のため、ブレーキは未交換。冬は雪が降る地域です。
【エクステリア】
フロントは後期型が良く、リアのエレガントさは前期型の方が好きです。
W204とは異なり、型落ちとなった後も垢抜けて見えます。
【インテリア】
ナビがiPadポン付けと酷評ですが、W204とは見栄えが雲泥の差です。
W206が液晶お化けになってしまったので、エアコンの操作等逆にW205の方が良く思えます。
【エンジン性能】【燃費】
前期型はOM651(2.1L)、2008年設計の枯れ果てたエンジンですが、逆に言えばエンジン関係のトラブルは出きった後で故障の心配はしていません。
馬力こそたったの170PSですがトルクは400Nm(1400-2800rpm)、後期型のOM654(194PS)は同じ400Nmを1600rpmから発するので回さなければ実は前期型の方が速いです。性能としては必要十分、速くもないが決して遅くもありません。レスポンスは良いため常にエコモードです(たまにコンフォートにすると厚いトルクに驚きます)。
高速巡航もお手の物で、ぶっ飛ばしても燃費は20km/Lを余裕で超えます。しかも安い軽油。巡航速度と燃料代を掛け算した数値を出したら恐らく世界一です。
音は外でガラガラしますが、乗ってしまえばあまり気になりません。
【走行性能】【乗り心地】
BMWほどではありませんが、メルセデスにしてはスポーティー。常に安定しています。走りと安楽さの良い妥協点です。
エアサスはE/Sほど安楽ではありませんし乗ってると普通ですが、雪道で車高上げできるし、スポーツモードで適度に硬くできるのは良いと思います。
2014年デビューにしては自動運転は上出来で、カーブは半分ぐらいロストする・完全停車しているクルマは認識できない・渋滞で完全停止後の再発進はアクセルを踏むかディストロニック再始動の必要あり ぐらいが遅れている点で、あとは渋滞で1-30kmなら延々前の車についていくし、120kmで巡航してて前が詰まっても安全な距離を保ちつつ減速してくれるし、2023年でも見劣りしません。
FRなので雪はお察しです。それでもスタックしたのは雪かきもせずに突っ込んだ駐車場で数回程度(亀の子状態&タイヤ劣化)で、雪道走行中にスピンや坂を登れなくなったことはありません。
【価格】
新車は高すぎです。当時1年落ち中古を400万超で買いましたが(新車との差額300万)、それぐらいなら妥当と思います。
【総評】
航空祭で1日1000km走ればわかりますが、安楽で安全で速くて燃料代の安い夢のようなクルマです。帰路疲れて脳死状態でもレーダークルーズコントロールつければ勝手に距離を稼いでくれます。ミシュランを履けば雨でもハイドロ知らず・常に安定して無敵状態です。
高速ぶっ飛ばすなら正直991よりこのC220dの方が疲れず安楽であり、瞬発的な速さは無くとも総合的な速さでは上です。
【追記】
9年目/17万キロの車検をヤナセで通しましたが、メンテナンスプラスライト加入済み(当時14万/2年)だったので、法定費用63500円+3960円で済みました。素晴らしい。
後継機も絞れ、残2年で直6ディーゼル+セダンのアルピナD5かW223 S400dに買い替え予定です。
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった18人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル > C220 d AVANTGARDE (MP202402)
2025年4月12日 23:24 [1952945-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
定期点検の代車を数十キロ乗ったのでレビュー。AMGラインで走行距離は3000km程度。自車W205との比較。
【エクステリア】
やや落としくなったデザインは好き嫌いが分かれるところ。フロントグリルがやや小さくなったのは置いといて、リアはAudiの小型車みたい。サイドビューだけが最新のメルセデスを表している。全体的に車高が下がっていて特にサイドシルが低いため、ちょっとした段差のところで警告音が出る。これだけ低いとコンビニや駐車場の段差でかなり気を使うのでAMGを選択したく無くなる。
【インテリア】
最新のS、Eクラスからの流れでパッと見た目は高級感はあるものの、他の方も書かれているようにインパネやステアリングの縫製処理が汚い。また、インパネやセンターコンソールの下側、ドアのロアー部などがPP樹脂成型打ちっぱなしとなり質感が低下。価格から行けばインパネもドアーもフルパッドが当たり前でしょう。相変わらずの異形ステアリングは止めて欲しい。液晶メーターパネルはどうしても好きになれないが、センターコンソール上部に鎮座するインフォメーションパネルはNAVI含めとても見やすくて良い。ただし、操作がすべてタッチ式になり節度が無くなった。時代の流れに付いていけない年寄の僻みか。シートのスライドボタンも同様にタッチ式のため節度が無くてイマイチ。シートはW205よりやや大きくなったものの、座り心地は退化していてノッペリ感から腰が痛くなる。足元のペダル配置が微妙に右寄りにシフトしたのは仕方ないとして、左足のつま先がインパネ下部の部品に当たるのが気になる。
【エンジン性能】
W205のディーゼルから比べると大幅に進化しており、ISGの効果で始動はスムース、不快な振動やガラガラ音もなく加速も良い。ガソリンエンジン以上に素晴らしい出来なので、多少価格が高くてもディーゼルを選択すべきであろう。
【走行性能】
遮音性が向上しておりエンジンの音もほぼ入って来ない。NVHの処理は良くはなっているが路面のノイズ処理はあまり進化していない。これはエアサスを止めた代償か。高速走行をしていないので高次元の走りは分からないが、低中速でもW205より足回りの剛性感が上がっているのを実感。ステアリングフィールがかなり良くなっているのが交差点の右左折でも分かる。
【乗り心地】
着座位置が低くなり、スポーツカー的な腰で回る感がとても気持ち良い。しっかりと路面を追従しつつ硬さが無い、交差点でのロール感が無い、突き上げ感もW205よりかなり改善されている。
【燃費】
燃費計の表示方法が分からなかったので無計測。
【価格】
国産セダンでも一声400万円の時代なので、新車価格800万円でS,Eクラスの運動性能と乗り心地、安全装備と考えれば高くはないのかもしれない。
【総評】
エンジン、シャーシ性能が大幅に向上したW206。乗れば良いのは分かるが800万出して買うかとなると悩むところ。しかし、点検から戻った自車に乗った瞬間、やっぱりこれだよねとW205の軽快感を改めて実感。CクラスはEやSとは違うものだ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル
よく投稿するカテゴリ
2025年3月7日 20:57 [1941652-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
2025年3月1日
昨年、定年退職した母が、どうしても乗りたかった憧れの車。
試乗を繰り返して、220d アバンギャルドを購入。
純正タイヤから、BS REGNO GR-X?へ換装済。
【エクステリア】
最新メルセデス流の安定したデザイン。細部まで丁寧に造りこまれていて品質の高さには感心する。素のアバンギャルドモデルの為、シンプルですっきりしている。タイヤサイズが17インチの為、足元が少々物足りない。
【インテリア】
内装の質感は申し分ない。シートの出来が良い。縦長の大型ディスプレイが目を引く。反応速度が良く、解像度も高い。我が家のレガシィアウトバックのそれとは雲泥の差。個人的に、夜間、アンビエントライトの存在が少し煩わしく感じた。
【エンジン性能】
2Lディーゼルターボエンジン+ISG。街乗りから高速道まで、全く隙の無い出来栄え。エンジン音・振動は、正直大きくて残念だが、使い勝手は申し分なし。燃費は、14Km/L前後。
【走行性能】
ステアリングの応答性がとても良い。切れば切った分だけ素直に曲がる。1.7tもある車重を感じさせない軽快な運動性能。相変わらず、小回りが利き転回が容易。ADASは良く出来ている。制御が洗練されていて好印象。
【乗り心地】
乗り心地は、しなやか。街乗りでは、足廻りが少し張っている印象だったが、タイヤ交換後は、しっとりマイルドに。速度が上げるほど整ってくる乗り味。ドイツ車らしくバネ下が良く動いていて、高速道路の段差をフラットに通過できる。助手席でも後席でも実感できる安心感。さすがメルセデス。
【静粛性】
静粛性は良いが、期待する程でもない。遮音対策はしっかりされている。原因は、エンジン機関音が大きいためと推察する。ロードノイズも、タイヤ交換して改善した。
【総評】
さすがメルセデスの基幹車種。本当に良く出来ている。素のモデルながら、細部にわたり隙がない。購入価格を聞いた時は正直驚いたが、納得のいく仕上がりに脱帽した。
2025年3月7日 追記
温泉巡りが趣味の母のCクラス。基本的に買い物や習い事、近くの温泉施設など、近距離走行ばかりで、ディーゼルエンジンの恩恵は得られなかった。燃費は、平均14Km/L前後だった。
スタッドレスタイヤに交換して、お気に入りの草津温泉や四万温泉へ遠出するようになり、平均燃費が改善。現在、平均19Km/L。帰路の関越道では、下り勾配もあり、25Km/Lを記録。まだまだ改善する余地はあると思う。スタッドレスタイヤは、YH IG70。当初、欧州ブランドのミシュランやコンチネンタルのスタッドレスを検討していたが、やはり凍結路面に強いIG70を選択。都内ではオーバークオリティだが、安全第一。先日の降雪後の雪道でも安心して運転出来た様子。
- レビュー対象車
- 新車
参考になった32人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル > C200 AVANTGARDE (MP202401)
2025年2月23日 17:15 [1938823-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 2 |
C220d(W205)セダンの法定点検(6年)でブローバイ・バルブのオイル漏れが見つかり併せてバッテリーの交換もしてもらうため後日再びディーラーに預けました。
前回は、C200(W206)ステーションワゴンでしたが、今回はC200(W206)セダン代車で2日間乗りました。
ステーションワゴンに乗った最初の印象が悪くレビューの総評を3点としていましたが、改めセダンに乗って表題のとおり若干上がって4点とさせていただきました。
ステーションワゴンの時に感じたW206への複雑な思いは、変わらず3点に近い4点であります。
これまで6年乗ったW205で持っていたACCの不満点はW206では解消されていましたが、室内の質感や操作性等の悪印象は払拭されていません。
ステーションワゴンと比べてセダンの良さを感じた部分も有りましたが、印象が悪かった操作性において更に悪いと感じた部分も有りました。
以下は、前回レビューのステーションワゴンやW205や妻の新型N-BOXとの比較レビューになります。
ステーションワゴンと重複する部分は簡略に書きますが「良かった点」「悪かった点」を中心に書かせていただきます。
以下は、項目別レビューです。
<項目別評価に無い装備について>
【先進安全性装備】・・・5点
C200(W206)ステーションワゴンのレビューと変わりません。
W205と比べてアラウンドモニターが装備された点や自動ブレーキが進化して年齢的にこれから益々必要と感じる機能のためこの点は素晴らしいと思います。
【ACC(アダプティブクルーズコントロール)+レーンキープ】・・・5点
W205で当初から不満であったACC使用時のステアリング保持を促す警告音が頻繁に鳴る現象(6年も乗っていると平常運転と慣れましたが・・・)が改善された点は、大きいと思います。
GPSのマップマッチング機能によって道路のカーブ等に併せてステアリング操作だけでなくブレーキまで作動したことは、「有難迷惑な機能」だと思ってしまいましたが、体感してしまえば不満点の解消を含め進化しているので5点です。
以下は、通常の項目別の評価です。
【エクステリア】・・・4点
基本的には、セダン好きなのですが、W205と比べて前後とも重厚感が不足していると感じたため4点です。
【インテリア】・・・1点
W206ステーションワゴンとセダンと同じなのですが、改めて乗って更に印象が悪くなり評価が下がり1点としました。
更に評価が下がった点は、前回では気が付きませんでしたが、ステアリングの物理ボタンの見た目の数は変わりませんがオーディオ系の操作で出来る機能がW205よりも減った事に気が付いたからです。
W205より良くなった点。
画像にも貼ったナビ等のモニターが巨大化して見やすくなった(諸刃の件です)のとメモリーシートがボタン「長押しからワンタッチ」になったことぐらいです。
W205より退化(品質低下)した点
物理ボタンが大幅に減ったことにより液晶画面のタッチ操作に切り替わった事により走行中の操作性が大幅に悪くなり液晶画面のタッチ操作の手応えもN-BOXよりも悪く走行中のエアコン操作は難しいです。
タッチパネルや音声操作は、時代の流れかもしれませんが、昭和(免許取得)世代のため音声操作をする気はございません。
W205のオーナーの皆様なら誰もが共感いただけると思いますが、残った物理ボタンの質感やその操作の確実性すらW205より悪く材質もメタルからプラスティックになって質感も安っぽくなりました。
独立していたシートメモリーとシートヒーターのスイッチが一体化したせいで走行中にヒーターを入れたつもりでシートが動き出してしまい操作の確実性が担保されていません。
W206への乗換を躊躇うくらい減滅したため1点です。
【エンジン性能】・・・5点
W205のガソリンと比べてマイルドハイブリッドの進化だと思いますが、出足が大幅に良くなったので5点です。
【走行性能】・・・5点
4WSが付いていましたが、2日程度では評価しがたいですが大昔乗ったプレリュードの4WSよりはナチュラルな曲がり具合でした。
小回りや高速でのレーンチェンジで本領発揮の欲しい機能なため5点です。
【乗り心地】・・・5点
W206のステーションワゴンと比べてセダンの方が剛性感も乗り心地や静粛性も若干優れていると感じました。
W205と比べても不満に感じなかったため5点です。
【燃費】・・・4点
満タン法による実燃費は、ステーションワゴンと変わらず概ね12km/Lでした。
何度か乗ったW205のガソリンより燃費が良くなったと感じたため4点としました。
W205のディーゼルの6年の累計実燃費(実測18km/L・メーター表示19.2km/L)と比べるとガソリン車を購入しようとは思えません。
【価格】・・・2点
昨今の円安の影響によりW205と比べて車体価格が概ね200万円ほど高くなり、私のW205と同じくサンルーフを除くフル装備(4WS含む)でW206ディーゼルは、軽く900万円を超えてしまいます。
ボディや足回りやエンジン等の車としての基本や私が重要視する『静粛性』『先進安全技術』には不満は無いです。
インテリアで書いた操作系の不安や見える部分のコストダウンの品質低下は、無視できない劣化のため2点です。
【総評】・・・4点
退職後もう1台最後にプレミアム・セダンをと考えていいますが、円安による価格上昇も含め「インテリ」や「価格」で書いたことが全てでW205を購入した6年前のような「これが欲しい」とステーションワゴンのレビュー同様思えませんでした。
物理ボタンの減少や更なる操作性の悪化もありますが、『静粛性』『先進安全技術』や『4WS』の技術は、次に購入する車に欲しいと思えるため4点とステーションワゴンの評価より上がりました。
身銭を切って買いたいと思える車でないため複雑な心境が深まりました。
このまま大きな故障が無い限り所有のW205に乗り続けるか、今の思いは、プレミアム・セダンのディーゼル4WDが欲しいためやはりBMWやアウディも視野に入れようと思います。
- 比較製品
- メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン
- メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
- ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル > C200 AVANTGARDE (MP202301)
よく投稿するカテゴリ
2025年1月7日 15:58 [1923077-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
最新のメルセデス顔で個性という点では控えめなデザインかと思います。
【インテリア】
見せ方が上手い。アンビエントライトも相まって夜のドライブは自然と良い気分になります。
同乗者からも評判も良いです。USB端子の少なさが残念。
【エンジン性能】
決して速くはありませんが必要十分。
【走行性能】
ハンドリングが良くよく曲がり運転していて気持ち良いです。
【乗り心地】
乗り心地に関してはこれまで購入してきた車の中で一番良いです。
長距離も全く苦になりません。
【燃費】
ダウンサイジングターボですがあまり燃費はよろしくありません。
【価格】
高いです。
【総評】
Sクラス譲りの装備で先進技術と乗り心地の良さどちらも非常に高いレベルで完成度の高い車だと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年4月
- 購入地域
- 千葉県
- 新車価格
- 667万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル > C220 d AVANTGARDE (MP:202201)
2024年12月28日 22:58 [1917756-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 無評価 |
点検代車で数日乗りました。
【エクステリア】
ゆったりとしたデザインで実寸より大きく見える。もはやこれはC(コンパクト)クラスではない。
【インテリア】
・シートを上げると頭の右半分が天井に当たる。いろんな車乗ったが、天井に頭が当たったのはこの車とCLA、トヨタC-HRの3車。
・シートポジションが合わないです。身体を左に寄せねばならず、ねじれる。腰や肩がつらい。
・左足の置き場がない、と一世代前のCクラスでは言われていたが、むしろ左足のスペースは、より狭くなったかも。
【エンジン性能】
アイドリングストップが邪魔。車が動いていてもエンジンが切れるようになったので、車間距離を詰めるのが難しく、極低速の多い日本では乗りづらいだけ。進化したマイルドハイブリッドも、極低速では意味をなさないようだ。
【走行性能】
・ハンドルが軽くなった。電子制御で走らせてもらってる感じ。運転しやすいが、重厚感は薄れた。
・ブレーキは回生が効いてるのか、タッチが弱くなったような。それでいてカックンしやすい味付け。トヨタのハイブリッドブレーキみたいだな、と思った。
【乗り心地】
素晴らしい。今まで乗った車の中で一番乗り心地が良いかも?路面の情報はわかるけど、いらない振動などを徹底カット。これよりも乗り心地の良いEクラスとかSクラスは一体どんな世界なんだろう?なお、タイヤはトランザだった。
【燃費】
高速メインで私の走行平均は25.9km/L、試乗車全体平均は19.1km/L
相変わらずディーゼルの高速燃費は良いですね。長距離ユーザーはディーゼル一択だろうな。
【価格】
高いのはわかってるからコメントしません。
【総評】
・価格を無視しても、乗り心地以外良くなったと思った点がない。もちろん360度カメラとか、大液晶で見やすいナビとかは嬉しいけども、それらは高い金出して敢えて『ベンツ』にする理由にはならない。
・登場から4年ほど経ちますが、街中で一世代前のCクラスをほぼ毎日2、3台は見かけるものの、新型Cクラスは週1回見かけるかどうかくらいで、乗り換えが進んでないようです。なお、家の近くのSクラスとCクラス2台持ちしてるお金持ちのご家庭は、両方とも一世代前のままです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル > C200 AVANTGARDE (MP202301)
よく投稿するカテゴリ
2024年11月22日 11:42 [1898490-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
C200 W205(2018モデルAMG無し)からW206(2023モデルAMG付き)中古に乗り換えました。2023.03登録モデルのため半導体不足による装備削減が多いのが残念な所です。
【エクステリア】
keep conceptなので斬新さは感じませんが安定した美しさがあると思います。6cm長くなった事で寸詰まり感が無くなり高級車感が増しました(似たデザインなのに見慣れるとW205が古臭く見えてくるから不思議)。意外な事に小回り性はW206の方が良いです(リアステ無しです)。360度ディスプレイも使えるため狭い駐車場でも楽々です。
【インテリア】
センターディスプレイが未来的で美しいと思います。正直W205カーナビはダメダメでスマホナビ頼みでしたが今回は積極的に使いたいレベルに仕上がっています。細い道もきちんと案内してくれます。エアコンは物理ボタンの方が便利だと思うもののMBUXの音声認識が使えるため安全面では有利です。(ハンドルボタンでハイメルセデスを省略可)
【エンジン性能】
W205ダウンサイジングターボは走り出し時点はエンジン出力のみで少し踏み込む事で回転数が上がってターボが効き出し気持ち良い加速になりますが、StopAndGoの多い都心エリアだとターボで大量にガソリンをぶち込んだ所で止まってしまうため燃費面では不利になります(街乗りはずっと7km/L台)。W206はモーター内蔵のため発進の瞬間から最大のアシストパワーを出してくれますので余計に踏み込む必要がありません。最低限のエンジン回転数のまま気持ち良い加速をしてくれますので街乗り向きの構造になったなと感じます。
【走行性能】
ハンドリングはW205より軽くシャープです。アジリティコントロールが無くなりましたが全く不要なレベルの完成度がスゴイです。走行時のエンジン音/風切音/ロードノイズ/振動が全て半分以下になった感覚で60Km程度で走っているつもりが100Km超えだったのには心底驚きました。ハンドリングがクイックになった代わりに直進安定性が少し劣化した感じなので、よりスポーツカー志向のチューニングになったのだと思います(私個人としてはもっと落ち着いた走行フィールが希望...)。山坂道ではW205との明確な違いが出ます。W205は2000ccターボエンジンを回した分だけトルクが出て坂道を飛び上がれる加速フィールが快感でしたがW206のモーターアシストトルクは一定のためどんな坂道でも強く踏み込む必要なく粛々と走ります。爆発的トルク感が無くなってしまったのは寂しいものの平均速度はW206の方が速くなると思います。
【乗り心地】
全体的にW205よりしなやかになっています。低速走行時のゴツゴツ感は変わらず残っていますが高速走行時の滑らかさは素晴らしいです。低中速走行時はモーターアシストのおかげでエンジン回転が低く抑えられているためとても静かで快適性も向上しています。アイドリングストップからの起動、9速オートマ変速のショックもモーターが吸収してくれるためほとんど気になりません。エンジンが主役、それを補助するモーター、という振り切った設計思想が興味深いです。
【ブレーキの違和感】 <個人的な推測込み>
W206とW205のブレーキタッチは完全に別物です。W206のブレーキは「軽く踏んでいる間は回生ブレーキ、しっかり踏むと物理ブレーキ」の2段構造になっている様です。今のハイブリッドは減速時の回生ブレーキで電気を貯めてモーターアシストに使うコンセプトですので回生時間を長く取る程、省エネになります。W205ブレーキのままだとアクセルを離して回生ブレーキで発電し始めた所でブレーキペダルに足を置くと物理ブレーキで減速し始めてしまいますので回生時間が取れません。そこでW206は回生時間を少しでも伸ばすため「ブレーキを軽く踏んだ状態(回生状態)でぎりぎりまで我慢(減速)して最後に止まる瞬間だけ物理ブレーキを使ってね」という構造にしたのだと思います。運転席モニタを全面地図表示にすると右下にモーター状態(加速中/発電中)が表示されますので、この辺の挙動が見えて面白いです。
【価格】
新車価格は高過ぎます...。中古しか買えません。
【総評】
あらゆる要素でW205からの進化を実感します。日本で普通に走る限り1500ccでも十分パワフルで走行フィールの「高級車感」は確実に向上しています。但し、従来モデルとは方向が異なるパワフルさなのでそこは慣れるしかなさそうです。なお、今回の価格上昇は大き過ぎますのでCクラスらしい価格帯に戻して高機能化/高品質化を訴求して欲しいです。W206が普段使い限界サイズなので今以上の大型化も絶対に止めて欲しいです。
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル > C200 AVANTGARDE (MP202401)
よく投稿するカテゴリ
2024年9月4日 07:25 [1881739-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
値段は高くなりましたね。
先代と比べると100万円以上高く、W205からの乗り換えですが180万円くらい高くなっています。
また丁度発表された時期がコロナや半導体不足の真っただ中の時期だったためにその苦労の後と言うか、簡素化されたところも見受けられ、先代の方が良いとすら思えるところもあります。
ただしその分、Sクラスから受け継いだ先進的な制御システムなど新しさは抜群で、その辺のバランスで評価は分かれるのかなと思います。
◆利点
【外装】外装は5cmほどながくなったせいか前モデルの寸詰まりなリアの感じが無くなりとても優美なセダンスタイルになりました。さすがはベンツです。
【内装・設備】なんといっても大きな液晶のセンターシステムとメーター。さらにはハンドルやドアのスイッチ類も正殿式になりました。とても先進的ですが見やすく慣れると使いやすいですね。最初は物理スイッチがないことに戸惑いましたが。アンビエントライトも先代より派手です。
【走行性能・運転フィーリング】走りに関しては先代と同じく1500ccのターボエンジンにISGのマイルドハイブリッド。エンジンの感じは前の方が良いようにすら感じていましたがこの辺も慣れるとISGが効いている時の静かながらグーっと力が強くなる感じがC180と比べると違い良いですね。足回りはちょっと硬いですね。C180もバネサスだったので慣れっこですが段差は拾います。先代よりは少しマシになったのかな?でも硬くてスポーツ仕様と言う感じです。私はドイツ車っぽいので好きですけど。
AMGラインだとスポーツ+モードがついています。先代と比べてバネサスの制御が無くなったのが寂しいですが、音の演出もあってか前より無理していない感じで加速感や挙動が変わるのはさすがメルセデスと言う感じ。前モデルよりは使う場面もあるかもしれないと感じました。
またホイールベース延長に伴ってか後部座席は少し余裕が出た気がします。家族からも評判です。助かります。
◆欠点
【外装】特になし
【内装・設備】この代から取り入れられた合皮の質があまり良くない気がします。その分ステッチを取り入れてくれたりしているのかもですが、ちょっとト●タチックで残念な感じがしますね。アナログ時計が無くなったり、物理スイッチが少ないので操作しにくかったりもマイナスですかね。また、ステレオもブルメスターオプションを選択しないとスピーカーが5つとなるのも大きなマイナスです。その分音はなんとか頑張ろうとしている様子が伺えますが(強めのサラウンド効果で高音を耳元に感じるように)最初は不満でしたが2週間も乗れば慣れました。笑 後ろ側の席に電源がなかったりもマイナスポイントですね。
【走行性能・運転フィーリング】メルセデスはあまりゴリゴリにスポーツ感覚を求める車ではないと思うので正直走りは十分です。でもやはり200はちょっとトルクが足りないなと感じる場面もあるかもしれませんね。良く高速を使う方だと220dも検討なさった方がいいかも知れません。ただし、日本で街乗りメインなら200で良いと思います。燃費はそんなに良くないです。今のところ。リッター10キロ程度です。この辺は使用環境によると思いますが。
上記素人の感想です。
乗り換えて思ったのは悪いところもあるけれども十分に満足の行く値段相応の車と言うことです。簡素化されたり、無くなったものは時代の流れなのだろうと思っています。
オススメの一台です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル > C180 Laureus Edition
よく投稿するカテゴリ
2024年8月21日 16:13 [1209507-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
2018年10月 デモカーを購入しました。お値打ち価格で購入できました。(走行距離1800km)
ほぼほぼ 新車レベルでした。300万円台でピカピカのメルセデスに乗れて「時代が変わったなー」と感じました。
ボディの50%がアルミ製で 剛性UPと軽量化を同時に達成しています。
ランフラットは 当初硬い乗り心地をイメージしていましたが、裏切られました。
硬いけど、嫌な振動や音がなく、快適に走行できます。路面の状態を伝わってきましが、深いな要素を削いだ状態で伝わってきます。
剛性は ただただ素晴らしいの一言。 アリスト スカイライン レクサスGS を乗ってきましたが、雲泥の差を感じました。
動力性能は、1.6Lなので不安でしたがターボのおかげで全く遜色なしです。体感ですが 2.5L級のトルクを感じます。
室内空間は やや狭く マークXレベルでしょうか・・(GSより狭い印象)
初めてのメルセデス 長く乗ろうと思います。
##################################################
あれから6年半が経過 現在2024年8月 6年半13万キロ走行し下取りに出しました。80万程度と思っていましたが、ナビクル MoTAに登録、90万→120万→140万→160万→170万(?微妙)と査定額がうなぎ上り。聞けば「ここまで状態のいいCクラスは見たことないです!マジで・・」と。ガレージ保管と室内リペア、コーティングメンテナンスがその理由でしょうか。。次買う320d m sport も大切に乗るつもりです。
参考になった24人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル > C200 4MATIC Laureus Edition
よく投稿するカテゴリ
2024年8月21日 10:31 [1241549-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
今まで何十台と試乗してきて、一番しっくりした車を買ったおかげが基本的に不満はありません。
街乗りでも困らない大きさ、ロングライブの快適さ、荷物がしっかり詰めるトランク、エンジンスターターなどの快適装備、どれをとっても購入して満足しています。
ただ1年半経って、贅沢ではあるけれども気になるところが数点出てきたので、まとめたいと思います。
・タイヤの変更
初めての車検の時に夏タイヤがかなりすり減っていたので、近春にタイヤを変えました。もともとのタイヤではロードノイズが気になっていたため、新しいタイヤはレグノGR-XIIIに。やっぱり音がしない、ブリジストンすごい(値段もすごい)。コンフォートタイヤではあまりメーカーを選べないのが難点でした。
・エクステリアの面白みのなさ
古臭さもなく、気に入ったデザインではあるのですがやっぱり面白みには欠けます(色が白なのもあるのでしょうが)。かといってカスタムしたらやんちゃ感が出て、それもまたメルセデスには合わないでしょう。何かワンポイント違いがあればこの悩みも解消されるかもしれません。
・ワイパーの劣化
もともと水切れの悪いワイパーなのですが、純正を取り換えてもたまに不調になります。ここは間違いなく国産車のほうが性能が上です。
ここまで不満を並べてみましたが、どれも重箱の隅をつつくようなもので全体的にはとても満足しています。あと何年この楽しみを享受できるのか…、不安でもあり楽しみでもあります。
参考になった17人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル > C200 4MATIC AVANTGARDE (MP202202)
よく投稿するカテゴリ
2024年8月9日 13:15 [1872576-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【エクステリア】前車がW205で去年の1年点検の代車で見て一目惚れしまして、必死に嫁を説得して購入に至りました。205の時はフロントはいいですが、少し離れてから見ると小じんまりしてもうちょい大きいサイズがいいなと思っていたので、206は車幅はほとんど変わりませんが、全長が少し伸びてちょうどいいと思いました。
【インテリア】やはり目につくのはセンターのモニターですが、その他にもカーボン調のパネルやメッキ塗装のドアハンドルなどなかなか凝った造りになってます。
【エンジン性能】エンジンの排気量は変わらずBSGからISGにアシスト方式が変わり、出力も20PS程アップしてますのでどのくらい変わるのか期待してましたが、正直出だしはスムーズさが増した様な気がしますが加速力はほとんど変わらないと自分は思います。なにせ車重が160kgぐらい重くなってますので無理もないかもしれません。あくまでもエンジンは1.5リッターです。
【走行性能】1番変わったのがここで前車は非AMGラインのメカサスだったので17インチのタイヤの割には結構ゴツゴツしてましたが、AMGラインの18インチのタイヤはゴツゴツ感が減って接地感が格段に上がりました。直進性も文句なしで高速も安定して走れます。ただ路面の起伏などでは相変わらず突き上げが強くきます。また一般的に言われているブレーキ性能は踏み始めは軽過ぎる感はありますが、カックンブレーキには全くなりません。
【乗り心地】AMGラインの18インチのタイヤなのであんまり期待してなかったですが、横に乗ってる嫁も特段何も言わないのでいい事にしときます。
【燃費】カタログ上はリッター2km弱上がってましたが実際は205と対して変わらず街乗り6?7 郊外10前後 高速12?13ってところです。
【価格】自分が好きで購入した車なのでいいとは思いますが、やはり1.5の排気量にしてはメルセデスのブランドにしても少々高いのではないかと思います。
【総評】SUV全盛の今、セダンは減少の一途を辿ってますが、乗るとやはり車はセダンば1番だと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2021年モデル > C220 d AVANTGARDE (MP202401)
よく投稿するカテゴリ
2024年5月23日 21:32 [1845908-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
大手町の舗装道路にて |
【エクステリア】
AMGラインを選んだため、フロントグリルからリアまでクーペのような流線型で、一昔前のセダンとは明らかに違います。また、良い意味でメルセデスの押の強さは収まり、若者を狙ったスポーツ性を重視したデザインです。夜、ドアを閉めたとき、足下に照らされたメルセデスのマークのライトには高級感溢れる演出だと感じました。
【インテリア】
購入に至る決定的なポイントは、このインテリアです。iPad13インチのようなタッチ式UIになっており、また、ピンチアウト・インなどiPadに慣れている人は普通に直感的に操作ができるともいます。
また、動かすボタンがほぼゼロで、すべて、この大きなUIにボタンも操作も集約しているところが外車らしいです。
とにかくシンプルなUIですが、例えばアンビエントライトは64色から選べるなど細かさと操作性を上手に両立しています
このアンビエントライトは今回のCクラスの目玉の一つで、まったく異次元空間にいるような気分になりますし、例えばバックをしたり、ブレークを踏んだら「青」→「赤」になるといった直感とデジタルがすばらしく融合しています
あと、スタートスイッチのボタンを押してもなんの音も聞こえず、スイッチがはいったのか入っていないのか分からないほど静かです。
ただ、スイッチやボタンを覚えなくても、音声で命令すればその通りしてくれるので、私はほとんど「HI, メルセデス!」と叫んでいます。
【エンジン性能】
エンジンについて語ることに意味があるのか、というぐらいよく出来ています。音は静かで、スイッチをおしてもかかっているのかいないのかわからない(モーターが初期加速をうけもっているようです)ぐらいで、燃費は15KM/L 前後ですがもっと、もっと走れば正確な数字が見えてくると思います
【走行性能】
ディーゼルの力は強く、80-100キロからアクセルをぐっと踏み込むと、グーンという音で加速してゆきます。この低いギアのトルクは先日修理でかりたEクラスの台車(ガソリンエンジン)にはないものでした。
【乗り心地】
弟がEクラスにのっており、乗らせていただいたことがあります。やはりクルマの格が違うなと思いました。全長や全幅などが大きくなったため、安定感があり、Cクラスとは一線を画すると思っていました。
しかし、このクルマの乗り心地は旧型のEクラスと同性能を誇っています。この前のクルマはBMWの3シリーズのディーゼルタイプだったのですが、全く乗り心地は別次元。スーっっという感じで氷のリンクをすべっているアイススケートのようにクルマがうごいてゆきます。また、目玉である後輪の操舵システムも賛否両論ありますが、非を唱える人は何をいっているのかとおもうほどよくできており、ちょっとした道なら簡単にUターンできます。
【燃費】
都内を走る程度ですが、今のところ15-16KM/Lです。高速道路をもう少し走ってみればさらに燃費はよくなると思います
【価格】
ざっくりと値引き込みで600万円で、オプションはブルメスターのオーディオ搭載モデル(日本に二台有った)を丹念に探して、今のフルオプショングレードを選びました。ちなみに、オプションは合計で200万円です
【総評】
W205の最後期モデルのローレウスエディションを買わず、このW206にして本当によかったと思います。とにかく、乗ることが楽しみでしかたなく、自宅で仕事をしている関係上、なかなかクルマを使えないのですが、クルマに3日乗らないとカラダがむずむずしてきます。極上の乗り味とはこうなのだ、というメルセデスベンツの主張がハッキリ見えるクルマで、コスパの悪さを指摘する人もいますが、はじめてベンツを買う人にとってしてみれば、ほとんどのSクラスの装備が、そのまま使えるCクラスは、私のようなベンツ初心者にとってはコスパは非常に良いと思います
最近、都内でもCクラスを見かけるようになりましたが、ブルメスター 3Dサラウンドシステムだけはつけてみてください。音は全く違いますよ。希少性が高いので、あればすぐに押さえて方が良いかと思います
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
Cクラスの中古車 (全4モデル/963物件)
-
- 支払総額
- 245.0万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 456.7万円
- 車両価格
- 438.0万円
- 諸費用
- 18.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
Cクラス C180 クーペ スポーツ レザーエクスクルーシブパッケージ ・レーダーセーフティパッケージ
- 支払総額
- 374.3万円
- 車両価格
- 367.4万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.7万km
-
Cクラス C180 アバンギャルド AMGライン レーダーセーフティパ ッケージ・ベーシックパッケージ
- 支払総額
- 369.9万円
- 車両価格
- 352.8万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
-
Cクラス C200 アバンギャルド AMGラインパッケージ・レザーエク スクルーシブパッケージ・ベーシックパッケージ
- 支払総額
- 562.5万円
- 車両価格
- 545.6万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜803万円
-
19〜678万円
-
29〜590万円
-
53〜948万円
-
58〜1830万円
-
36〜905万円
-
79〜387万円
-
82〜651万円
-
174〜1067万円