| Kakaku |
BMW X5レビュー・評価
X5の新車
新車価格: 1356〜1660 万円 2019年2月27日発売
中古車価格: 59〜1119 万円 (213物件) X5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| X5 2019年モデル |
|
|
13人 |
|
| X5 2013年モデル |
|
|
16人 |
|
| X5 2007年モデル |
|
|
4人 |
|
| X5 2000年モデル |
|
|
0人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 11人 | - |
X5 2019年モデルの評価
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.47 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.45 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.85 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.77 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.69 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.16 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.47 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
自動車(本体) > BMW > X5 2019年モデル > xDrive40d M Sport
よく投稿するカテゴリ
2024年7月8日 16:02 [1861766-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
4台目のBMWです。
?330i M Sport (E46LCI / 2016.01〜2018.09)
?X5 xDrive35i M Sport (E70LCI / 2018.09〜2021.10)
?X3 xDrive20d M Sport (G01 / 2021.10〜2024.07)
X5は父がE53LCI⇒E70LCIと過去に2台乗り継いでおり、私自身もE70LCIを1台乗りました。納車時点でX5には累計14年1ヶ月乗っていたので、かなりかなり思い入れのある車種です。
6月の中旬に連絡受領。6月中登録&納車が条件で在庫云々は別にして相当頑張れそうとのこと。そしてディーラー訪問日午前に希望仕様ほぼドンピシャの在庫車が降臨。わずか2週間足らずで納車されました。
父が25年近くお世話になっている担当氏からの7台目の新車購入。お付き合いがございますので、下記値引き情報はあえて「0円」にしています。
オプション・付属品その他は以下のとおり。
・パノラマガラスサンルーフ
・21インチアルミホイール
・Innovection Plus(サービス)
・Advanced Car Eye 3.0(リアカメラ追加/液晶無し)(サービス)
※5月末に前期モデルの40dを代車として貸していただいていたので併せて比較いたします。
■エクステリア
前期モデルと比べて非常にスッキリとしたデザインです。最新の5シリーズや7シリーズはサイドのキャラクターラインが廃されていますが、この後期モデルには残っております。フロントとリアは最新デザイン言語が取り入れられていますが、キャラクターラインの入れ方が前後にかけてまっすぐドアノブ上を通る従来のデザインとは違うため、上手く新旧デザインが融合しており見ていて飽きないです。
ハイグロスブラックなフロントマスクの面積が多く、目立つので今回はカーボンブラックにしました。
■エンジン
X3の直4ディーゼルも相当静かでしたが、良かれ悪かれ振動があったのも事実。また、大人数乗車時や高速域で追い加速したいときのパワー不足も感じておりました。
ディーゼルらしくステアリングに僅かな振動は響いていますが、回転数を上げたときのガラガラ振動は皆無。ディーゼルになってもさすがはBMWの直6だなと感心しました。システム総合で352ps/720Nmと、車重があるとはいえ余裕のスペックですので、大人数乗車時でもきっとパワー不足は感じないでしょう。
尚、前期モデルに対して48V電源の出力/トルクが微増しております。これにより、少し電気自動車を運転しているような感覚に近くなりました。
特に街乗りをしているとエンジンの出番が減った印象を受けるので少し寂しいですが、街乗りの燃費向上に若干ながら寄与してくれています。とはいえ、グンと踏み込むと直6の快音を響かせてくれますのでそこはさすがBMWだなといったところ。
尚、X3に比べて若干WLTCモードの燃費値が下落しましたが、私全般速度域が高めなので1回の旅行時の燃費はむしろ向上しました。
■トランスミッション・アクセルワーク
X3で感じていた加速時のガクつきやアクセルワークの難しさは感じません。48V電源が上手に介入してターボラグが抑えられているのだと思います。最大トルクを発揮できる回転域がガソリンに比べてやや狭いのがディーゼルの特徴ですが、48V電源の強大なトルクのおかげでどの回転域でもすーっと力強くスムーズに進んでしまいます。
■ハンドリング
X3は最近の車種にしては珍しくステアリングがかなり重めでした。父のM135iよりも重たいと思ったぐらいです。今回のX5は現行の幅広い車種の例に漏れず、非常に軽いハンドリングです。前期はもう少し重たい印象でしたが、逆にM135iがかなり重たく感じました。
■ロードノイズ・乗り心地
ホイールベースが長くなった、遮音対策がより強化されている、アコースティックガラス装備ということで、X3に対して風切り音とロードノイズがガクンと減りました。
21インチの大径ホイールですが、エアサスのおかげで乗り心地が悪いとも感じません。
■インテリア
従来のメーターフードがあったダッシュボードにカーブドディスプレイを組み合わせています。これにより、ディスプレイを支える支柱が目立ったりと、最新5シリーズや7シリーズと比べたら若干取って付けた感のある見た目です。
尚、ダッシュボード手前のアンビエントライト点灯箇所が若干減ってしまいました。特に助手席前、グローブボックス上が「X5 >>>>>>>」と光るデザインになっていますが、正直あまり好みではないので、欲を言えば最新モデルと同じインタラクションバーを装備してほしかった。
尚、X3でコニャック内装が気に入っていたので今回はタルトゥーフォ内装指名で個体を選びましたが大正解でした。
■インフォテイメント
全体の機能としては最新5シリーズや7シリーズと同等の機能が盛り込まれているのですが、MY MODESではなく従来どおりのドライビングモードスイッチですので、ドライビングモード変更後に画面がポップアップからマップに戻ってくれます。
メーターディスプレイ上の表示は3種類、タコメーターを表示できるレイアウトが1つあります。エンジンの回転数を見ながらアクセルを調整したいです。更に欲を申し上げるのであれば、センターに地図を表示しながらもODOメーターは常に出せるようにしてほしかった。。。
■運転支援
X3だと白線を見失いがちだった郊外の道でもビシッと走れますし、60km/h以下の渋滞アシストやレーンチェンジアシストも装備。より安心して車に操舵・加減速を委ねられるので更にどこまでも遠くへ行けてしまいそうですね。
★総評
今回は大好きな車種を指名買い、ほぼ妥協無しに希望どおりの仕様な個体に巡り会えたため、大満足のお買い物でした。
この手のサイズに乗るにあたって燃費はトレードオフになる部分と思っていたのですが、均して14km/l(しかも軽油)位までは到達しますので2.4t超えの車重を加味するとかなり優秀。気軽に都心の道をスイスイ、、、というわけにはいきませんが、車内も荷室も広く一応7人乗りですので実用性も非常に高い。そのくせガンガン負荷のかかる道でもBMWらしく結構走れてしまう。この狭い日本においてサイズさえ気にならなければ完璧な車です。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2019年モデル > xDrive35d M Sport
よく投稿するカテゴリ
2024年3月15日 09:00 [1260745-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
既に売却して半年以上が経過したが、所有した約4年間を締めくくる。
結論として、歴代愛車で最良の車であった。エクステリア、インテリア、エンジン性能、走行性能、乗り心地、どれをとっても最高点を付けられる。燃費も決して悪くなく(総平均8.5km/L前後)、最新モデルでは電気モーターのアシストもある。価格は人それぞれの懐事情によるが、この優れたパフォーマンスなら納得できる。
唯一のネックは、やはりボディの大きさ。横幅2m超えは、パーキングで断られることもある。妻も運転したがらないので、一回り小柄なSUVに買い替えることとした。
大きささえ許容できるなら、最良のパートナーとなり得る名車だろう。
===以下は、以前のレビュー===
購入時に対抗馬として最後まで悩んだのは、同じ3リッター6気筒ディーゼルターボエンジンを積むレンジローバースポーツだったが、当時、FMC間もないこともあり、こちらを選定。
>納車後半月経過時の再レビュー
【エクステリア】
巨大なキドニーグリルは圧倒的存在感だが、フロントマスク全体としてバランス。リアも、遠目にはシンプルなデザインながら立体的造形のリアコンビネーションランプと相まって、より精悍な印象。
FMCにより、全体的によりスクエアな形状となり、硬派なSUVらしさとラグジュアリー感が両立した秀逸なデザインとなっている。バランス的には前後方向にあと5cm位長くても良い感じもするが、新型X7との差別化のため敢えて抑えたか。
1つ残念なのは、ドア下部がサイドシル全体をカバーしていないため、サイドスカート部にズボンやスカートの裾が触れて汚れてしまう可能性があること。ライバル車の多くはカバーできているので、プレミアムSAVを標榜するならすぐにでも改善を期待したい。
>どの角度からみても破綻のない均整のとれたスタイリングに見惚れる。洗車時は手に余る巨体だが、それも楽しい。
【インテリア】
BMWらしいクールな雰囲気に加え、ラグジュアリー感の演出が秀逸なインテリア。
ダッシュボードやドア部分のステッチ処理、派手過ぎないクローム部の使い方、程よいまとまり感のあるスイッチ類の配置等、上質な高級感を醸し出している。スポーツシートは、BMWらしいシンプルでクールなイメージに相応しく好ましい。
後席サイドウィンドウのローラーブラインドはオプションだが、日差しに敏感な女性陣(妻や娘)には大好評で、フィルムを張った上でこれも必須との弁。
>10年前の前車と比べようもない先進装備が満載だが、運転しながらでも操作性の良いスイッチ類の配置。安っぽさが微塵も感じられない洗練された高級感と運転席に座る度にワクワクするコックピット感の両立に脱帽。
【エンジン性能】
3リッター直列6気筒のディーゼルターボエンジンは、パワフルかつ滑らかなエンジンで、ガソリンエンジンを運転しているかのような感覚。静粛性にも優れ、日中であればアイドリング音を外で聞いてもガソリンエンジンかと思ってしまう程。これまで抱いていたディーゼルエンジンに対するネガティブなイメージを、いとも簡単に覆した。
レンジローバースポーツやディスカバリーの3リッターV型6気筒ディーゼルターボエンジンもX5以上に静粛性の高いエンジンだが、発進直後のモッサリ感、トルクはあるはずなのに中速域以上でアクセルを踏み込んだ時のダイレクト感がなかった。BMWのエンジンは、高性能であることを実感できる繊細さも併せ持つように感じる。どの速度域からの加速でもスムーズに吹けあがり、あっという間に制限速度に達してしまう。620Nmのトルクは、伊達じゃない。
>車外ではディーゼルエンジン特有の音は多少感じるものの、静音処理は効いており、大型SUVとしてみれば相応しくも感じる。それ以上に、アクセルを踏み込んだ時の滑らかな加速感と圧倒的トルク感に感動。
【走行性能】
言わずもがなの駆けぬける歓びを感じる。やはりBMWは何かが違う。SUVと言えども、走りのフィーリングはライバル達を寄せ付けない安定感とワクワク感を同時に備えている。高速道路走行でも高速コーナーでも、ビシッとした安定感と安心感を崩すことがない。
ACC等のドライビング・アシスト機能も、ハンドル上のスイッチでほぼワンアクションで移行できるので操作性がよい。
>歴代愛車のどの車より懐の深さを感じる足回り。少し速度が高過ぎたかなと思うような高速コーナーでも、吸い付くようにカーブを曲がっていく。
【乗り心地】
運転席で感じる上質な乗り心地を、後席の同乗者も同じ様に感じるらしい。妻や大学生の娘達いわく、ライバル車とは全然違う安心感があり、包み込まれるようなとても良い乗り心地とのこと。
>22インチの超扁平タイヤを履いていても路面からの突き上げ感をほとんど感じさせない秀逸なエアサス。
【燃費】
>一般道: 7〜10 km/L、高速: 12〜15 km/L。
ストップアンドゴーを頻繁に繰り返すような街中の渋滞だけでは流石に厳しいが、全体としては及第点。
【価格】
同セグメントの国産車からみれば絶対的には高いが、海外のライバル車に比べれば、相対的にはリーズナブルな価格設定。最終比較候補のレンジローバースポーツは、X5なら標準の装備をオプションとして追加しなければならないものが多く、結果として100万円以上高額になる。その意味で、X5は決して高くない。
【総評】
BMWは駆けぬける歓びを常に忘れないメーカーだと感じる。試乗レポート等ではBMWらしさがないなどのコメントもあるが、素人の自分には、ライバル車との比較を通じ、他にはない歓びやワクワク感を感じる何かがあると素直に感じた。
もともと、ドイツ車の華美ではない精巧緻密な工芸品のような質感やクオリティが好きではあったが、今回メルセデスからの乗換えでBMWオーナーに戻るにあたり、BMWのクールで媚びないコダワリに惹かれる自分に改めて気付いた。そして、ドライバーである自分だけでなく、家族も大絶賛のX5を選ばない理由は見当たらなかった。
納車前試乗時点での総合評価は、★5。
>納車後約半月経過時点での評価も★5。
参考になった44人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2019年モデル > xDrive35d M Sport
よく投稿するカテゴリ
2024年1月9日 16:55 [1675460-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
2022年末にプラドからx5.に乗り換えました。
昔から欲しかったのですが金額面で躊躇していたのですが車検で他の新車も手に入らないため、新車と、中古を探して2019年の中古ダイナミクスパッケージを購入して5000kmのレビューです。
【エクステリア】
サイドと後ろからの見た目は良いですが、前から特にヘッドライトあたりは特徴がない感じです。
トランクの2分割ドアはちょっと荷物出したい時や座りながら着替える時に重宝します。
純正の21インチ以上でないと、バランスが悪く感じます。スタッドレスは20インチにしましたが少しあっさりしていす。
【インテリア】
内装の質感は十分です、木目の色があまり好みではありません。
センターコンソールボックスの収納力が低いです。
サイドポケットのドリンク置ける所が斜めになっていて気になります。
国産車だとよくあるサンバイザー裏の駐車券挟む所がありません。
後席の4.2.4の、2の部分が右席と連動です。
サンルーフの自動クローズが、作動しません。
ロック時のサイドミラー閉もたまに閉まっていません。
idrive7は概ね満足ですがルート情報を入れるのが手間です。mybmwアプリからの入力の方が早いです。
パノラマルーフは後ろの乗員に好評です。運転席だけだったらサンルーフで十分です。
【エンジン性能】
スポーツモードの時の性能は素晴らしいです。
コンフォートだと、ちょっと重く感じます。
エコモードだと大分重く感じます。
気分に合わせて変えられるので満足です。
この車での1番の満足点はエンジン性能です。
【走行性能】
首都高を走る時にスポーツモードにしますが、車高があるため揺られます。
後輪も曲がりますので小回りききますが、都心の、商業施設なら車庫ははいりません。
自動運転系はレベル高いですが、何もない所で障害を検知したのかすごい勢いでブレーキ作動しました。
【乗り心地】
純正のランフラットは突き上げとロードノイズが気になります。
スタッドレスタイヤにしたら柔らかくなり音も軽減されましたが、走行性能は少し落ちた気がします。
次回は中間からいのタイヤが欲しいです、
【燃費】
冬場は都内の街乗りで10程度。高速や郊外で13程度で半々くらいなので11.8くらいです。(たまにアクセル踏みますがエコ運転を心掛けております。高速は捕まらない程度の速度です)
高速で15くらいを期待していましたが、思ったより伸びませんでした。(マイブリハイブリッドではありません)
【価格】
高いです。あまり期待していませんが中古車の購入を決めた後に大幅値引の提示もありました。
次、買う機会があれば新車で購入したいです。
【総評】
操作関係はAftermarket品ナビの方が使い勝手は良くかんじます。
x5は設定で個別の細かい変更ができますが、あまり要らないです。
車の性能は高く所有満足も得られますが国産のSUVと比較して価格なりの差はないと思います。
一度所有してみたかったのと、新車が買えないので1.2年程度だけ乗るつもりで購入しました。とても良い車で乗り続けたいですが、売却時の事も考えて早めに乗り換える予定です。(お金の事を考えなければ是非乗り続けたいくらい良い車です。)
ふとした瞬間に故障の事が頭をよぎりますので精神衛生上よくないです。
経済的に余裕があれば非常にオススメです。車幅気にされる方多いかと思いますがそこまできになりません。
私みたいな庶民が乗る車ではないと感じましたが、国産車に戻った時に満足(妥協)できるか今から心配しています。
参考になった25人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2019年モデル > xDrive35d
よく投稿するカテゴリ
2023年9月2日 15:48 [1754748-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
3年前まで前期モデルのX-Lineを所有していましたが、一度ボルボXC90に乗り換え、また戻ってきました。
今回はデザイン的にMスポを選びました。
【エクステリア】
グリルが大きく迫力があり、最近のBMWだと一目で分かり、見る度に惚れ惚れします。
迫力があるデザインで重量感がある割に、なぜかシュッとした軽快な印象を受けます。
前期モデルのMスポのような末広がりおにぎり型は解消されました。
【インテリア】
前期モデルよりは高級感があり良くなりましたが、アウディの近未来的な洗練感も無く、ボルボのようなミッドセンチュリー的なコンセプトも無く、デザイン的に中途半端です。
悪くはないですが、値段相応の満足感も感じません。
【エンジン性能】
エンジンの性能を活かしきるような走りをしていないので、こだわりはありません。
唯一、踏み込むと2トン超えの車とは到底思えないような加速をします。使いませんが‥…
【走行性能】
エンジン性能同様、性能を使い切る事はないので、全然分かりません。
【乗り心地】
乗り心地はボルボXC90に比べて硬めに感じます。
でも少し乗れば慣れる程度のものです。
不思議と固いボディに守られてるような感覚があります。何なのかはよく分かりませんが。
【燃費】
高速道路で15キロ/L程度、一般道で12キロ/Lくらいです。
この辺りは前期モデルやXC90とも余り変わりません。(全てディーゼル車)
【価格】
高いとは思いますが、安ければ一般の車と同じになってしまうので、このままで良いです。
【総評】
前期モデルを乗っていて、ボルボも乗り、その前にはレクサスRXも乗りましたが、それでも戻ってきてしまう満足感と安定した高級感があります。
あと外車の中ではリセールスバリューが比較的良いのも決めてです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2019年モデル > xDrive40d M Sport
よく投稿するカテゴリ
2022年9月28日 01:06 [1330048-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
前車xDrive35dの初期モデルからxDrive40dに買い替えたので再レビューではないのですが、同一モデル内で2台買うアホを想定していないようで(笑)、別レビューを書けないので再レビューとして投稿します。
前車(35d初期モデル)の評価は過去レビューからご覧ください。
UGP=アップグレードパッケージ(オプション)
【エクステリア】
全体的に締まって見えるデザインは秀逸で、★5です。
40dだけの黒グリルにブラックサファイアボディの組み合わせは最高にかっこよく、毎朝見惚れています。
元々ついていたY字スポークの21インチのホイールは好みではなく、標準の20インチに変更しましたが、こっちの方がデザインは好きです。価格も下げてもらいました。
【インテリア】
内装は7や8とも大差ない華やかさと上質さであり、★5です。
インパネのモニタは大きさだけでなく色域も広く、視認性が非常に高いです。
ピアノプラック基調の操作パネルは見た目は美しいのですが、押すと全体が動いたり、指紋が付きやすかったりするので若干マイナス。
コンフォートシート(UGP)はヴァーネスカレザーがしなやかな肌触りで作りも良く、調整箇所も多岐にわたるため腰にも優しいです。
シートヒーターは後席まで標準で快適です。ステアリングヒーター(個別オプション)も一部ではなく全体が温かくなるタイプで、肘掛けまで温かくなるので冬場はとても重宝します。
シートベンチレーション(UGP)については蒸らさないという本来の目的以上に涼しく暑い日は非常に快適ですが、最大強度では首筋の「コオオオオ」というファン音が結構うるさいです。
シートマッサージ(UGP)は、本格的なものではありませんが、長距離運転の疲労を和らげたり、腰痛時に気を紛らわせたりする程度の役には立ちます。
2列目の足元の広さは十分です。あまり知られていませんが、7人乗り仕様は2列目が電動リクライニング&スライドになるので、2列目をリクライニングさせたい方にも7人乗り仕様をおすすめします。
3列目はあくまでもエマージェンシーですね。でもカップホルダーやエアコン吹き出し口がちゃんと付いているのは良いです。
【エンジン性能】
6気筒ディーゼルの滑らかな回転フィーリングとピックアップの鋭さはガソリンエンジンを含めた中でも素晴らしく、文句なしの★5です。
35d初期モデルからの変化点はマイルドハイブリッドとシーケンシャル2ターボ化の2つですが、前者はコースティング(エンジン停止)を含めた低速域でのフレキシビリティと燃費を改善させ、後者は高速域での伸びを劇的に向上させています。、
こんなに素晴らしく進化した内燃機関を人類は本当に捨て去ってしまうのでしょうか…。
【走行性能】
可変ショックとエアサスの組み合わせは快適性とスポーツ性と実用性を高い次元で満たし、★5です。スポーツモードでは車高が下がってサスが固くなり、別のクルマのような機敏な動きを見せます。ステアリングが重くなり、排気音も太くなって気分を盛り上げます。
なお35d初期モデルはタイヤがコンフォート系のブリジストン・アレンザだったこともあり柔らかめでしたが、40dはピレリ・P-ZEROに変更されソリッドでコントローラブルなBMWらしいハンドリングです。
【乗り心地】
前述の通り、標準タイヤがコンフォート系からスポーツ系に変わったためにコンフォートモードで走行性能と乗り心地のベストバランスが得られており、文句なしの★5です。
ただ柔らかめが好きな嫁さんには「硬い」と若干不評ですが(^^;
また、Mスポーツ・エキゾースト(UGP)はスピーカーからも音が出ているようではありますが、走行モードで音がかなり変わるので演出として楽しいです。
【燃費】
35d初期モデルでも街乗り8〜10km/L、高速13〜16km/L。40dではここから数%向上するはずですが、重量級SUVとしてはこの数字のままでも文句なしの★5です。
個人的に遠目のスキー場に無給油で余裕で往復出来ることが最低要件ですので、燃費はコストよりも航続距離のために重要な数字です。
余談ですが、BEVの冬の実用航続距離が700kmを超えるか、スキー場等の駐車場に充電器が何百台もずらっと並ぶようにならない限り、BEVへの移行は当面ありえません。
【運転支援】
安全機能については、夜間の歩行者検知は出来ないことになっていますが、少なくとも欧州仕様車はユーロNCAPのテストでしっかり止まっています(EURO NCAP G05で検索可)。35d初期モデルでは感度最大の状態で街灯の少ない夜道で飛び出してきた自転車に反応したこともあり、実際にはかなり余裕もあったのでいざという時も動作はしてくれるものと期待しています。
自動運転Lv2については、目玉機能のハンズオフも確かに便利ですが使える場面が意外に少なく、高速道路の車線上であれば普通にACCとレーンコントロールアシストだけでもほぼ完璧な仕事をしてくれます。レーンチェンジも1アクションで自動でしてくれるので非常に楽ちんです。ただし、白線が消える料金所の手前などでは先行車を追尾せずふらつくことがあるので要注意。
【価格】
前回は超絶値引きをゲットできたのですが、今回は普通なので★3です。
高いなりに良い=良いなりに高い、です。
【総評】
9年前にE70で惚れ込んだ「何でもできる万能性」がG05では全面的にパワーアップし、さらに今回の買い替えではエンジンが劇的に強化されただけでなくオプションや車体色も希望通りに出来たので、本当に自分にとっての「理想のクルマ」になりました。
褒めるだけでは何なので欠点もいくつか書いておきますが、些末なことばかりです。
・全幅2,005mmはやはりデカく、駐める場所を選ぶ
・ナビが変なルートを案内しがち※
・音声入力の認識率は高いが固有名詞に弱すぎ※
・3列目乗り込み時の2列目の電動動作が遅すぎ
・ブレーキは低速域でグググと鳴りがち(特に湿気が高い時※)
・サイドシルがむき出しで乗り込むときにズボンが汚れがち
※35d初期モデル。現車では確認中。
参考になった46人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2019年モデル
よく投稿するカテゴリ
2022年4月18日 01:02 [1572282-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2013年モデル > xDrive35d xLine
よく投稿するカテゴリ
2021年1月27日 19:48 [1414136-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
この車を購入した一番の要因は外観のかっこよさでした。
X-Lineを選択しましたが、この重量感がありながら上品さもある唯一無二のデザインです。
街中でもかなり目立っていて好きだったのですが、ある有名な事件以来、後ろ指を指されるようになり、それが嫌で乗り換えました。
【インテリア】
ホワイトレザーのシートを選びましたが、パネル部分等はキラキラ(ギラギラ)感があり、ちょっと下品な感じがしたので星4つです。
【エンジン性能】
3リッターディーゼルターボでさすがの加速感でした。
2トン超えの車がスイスイ走ります。
しかし、その後ボルボの2リッターディーゼルターボの2トン超の車に乗り換えましたが、同じくらい走ります。
エンジン開発は日進月歩なので、数年の違いがこんなにも差としてあらわれるのかと思いました。
【走行性能】
スピードを出してカーブを曲がったりするタイプではないのと、そういう車でもないので、正直よく分かりません。
ただ走っていて不安は全くなく、超安定していました。
【乗り心地】
BMWの車作りなのか、少し足まわりは硬い感じです。
レクサスRXやボルボXC90に比べ、フワフワ感は無く、小さなギャップも拾う感じです。
でも乗り心地が悪いというのではなく、好みの問題かと。
【燃費】
ディーゼルで下道11キロ、上下半々くらいで13キロくらいでした。
この車体をこんなに安く動かしてくれるのには感謝以外ありません。
【価格】
BMWというブランドを勘案すると妥当かと思います。
安ければ大衆車になってしまうので、このままで良いかと。
【総評】
本当に大好きな車で殆ど不満は無く、毎回乗り込む度、外観を見る度、惚れ惚れとしていました。
あの有名な事件さえなければ、今でも乗っていたと思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2019年モデル > xDrive35d M Sport
よく投稿するカテゴリ
2020年4月4日 00:07 [1315444-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
X5 35d Mスポーツを購入後、5000km程度走行しての感想です。
【エクステリア】
前モデルからサイズはアップし、幅が2mオーバーになり少々もてあますかな〜というのが最初の印象です。外観はキドニーグリルが大きくなり、目がシャープになって少しいかつくなりました。フロントはBMWレーザーライトのオプションがつくはずでしたが、35dにこのオプション設定は不可とのことで残念です・・・。ホイールは、オプションである21インチの形状が好みではなく、標準の20インチのMライト・アロイホイールにしましたが、あまりサイズ差は感じません。22インチオプションも良い感じですが、このサイズにはランフラットタイヤがなく、またタイヤ交換する時はかなり高額になるとのことでやめました。パワーテールゲートはコンフォートアクセスというシステムで、車体下に足をかざして引き抜くと開きます。両手に荷物のときは便利です。
【インテリア】
色変更可能なイルミネーションライトを含め、さすがの高級感です。インパネは今回から完全デジタルになっており、見やすくきれいです。左は速度計、右はタコメーターで、真ん中に簡易mapが表示されます。中央の操作パネルも12.3インチで大きく、きれいです。map画面にすると一面地図になりますが、その詳細な映像に驚かされます。パネル操作はおなじみのiDriveコントローラーと指タッチの両方で行います。操作性はかなり良くなっています。運転中にテレビは見れません。TVキャンセラーは現状で装着不可とのことです。センターコンソール部分にワイヤレス充電機能と保冷・保温機能付きカップホルダーがついています。ワイヤレス充電は、Qi規格に準拠する携帯であれば置くだけで充電可能です。ただ、充電に時間がかかるので、同部にあるUSB経由の充電が現実的です。オプションでついてきたBMWディスプレイキーは置くだけで充電可です。このキー、遠隔操作でドアの開閉や空調開始、エアサス調整ができるお洒落な代物ですが、使うことはあまりないかな。
音声認識は精度が高くなりました。驚きはジェスチャーコントロールです。8シリーズとNew X5に搭載された機能ですが、指を回すことによる音量調整や、音楽鑑賞中に親指を右に倒すと曲が進み、親指を左に倒すと曲が戻るなど、ジェスチャーだけで可能な操作がいくつかあります。ただし、反応しなかったりするので、便利なようでそうでもないかも・・・。
【エンジン性能】
オプション付で総車両重量が2465kgにもなりますが、トルクが63.2kgm/2000〜2500rpmもあるおかげで加速は十分です。0-100km/hが6.5秒を発揮するだけのことはあります。それも2000~2500rpmという低回転域でのこの能力!しかもディーゼルなのにうるさくないんです。車内にいると本当に分かりません。最近の技術はすごいですね!ただし、同じ3Lディーゼルの7人乗りSUVではメルセデスのGLE 400d new modelがトルク71.4kgm/1200〜3000rpm、0-100km/hが5.8秒をたたき出しており、エンジン性能はメルセデスに軍配ありの印象は否めません。まあ、後出しが良いのは当たり前ですが・・・。でもGLEは全幅が2018mmとnew X5よりもさらに大きいですね〜。
【走行性能】
加速性能も良く、カーブでのハンドリング、停止アクションは全て安定しています。また、通常走行中でもセンターラインを超えそうになると、レーン・デパーチャー・ウォーニング機能が働いてハンドルに干渉が入りますし、横の車に気付かず車線変更しようとしてもレーン・チェンジ・ウォーニング機能が働いてハンドルに干渉が入ります。ただしウインカーを出さずに急にハンドル操作をすると、ハンドル干渉されるのでかえって危険です。また2019年夏以降のモデルからは最先端のドライビング・アシスト・システムが導入され、自動運転に近い状態を体現できます。特に渋滞中は便利です。3眼カメラによりここまでのことが可能になったそうです。ただ、ハンドルから手を離して数秒経過すると、黄色いランプがついて指導され、その後赤いランプがつくと自動停車します。
【乗り心地】
運転席・助手席は全く問題ありません。必要あるかないかは別として、コンフォート・パッケージにはマッサージシートがついており、運転中にマッサージをしてくれます。もちろん本当のマッサージチェアーのようなマッサージではありませんが、あって不快な物ではありません。ただ、マッサージで背中を押されると加速したような体感になるので嫌な人はいるかも。2列目も十分に広く、座り心地も良好で快適です。ただ、サード・ロー・シートはあくまでも応急用です。ちなみにサード・ロー・シートへのアクセスは、セカンドシートについている電動ボタンを押すと自動でフロントと2列目シートが前方に動くことで可能になります。
【燃費】
これだけのパワーを持ちながら、街中で8.0〜10.0km/L、高速道路で12.0〜14.0km/L程度いきます。今の平均燃費は、車載情報を見ると11.8km/Lで、WLTCモードでの公表燃費(11.8km/L)と同等です。思ったより燃費が良い印象です。
【価格】
高いです。しかし、メルセデスやAUDI、レンジローバー、ボルボなどの高級SUVは車両本体価格こそ様々ですが、オプションをそれなりにつければ軒並み1000万円クラスです。こんなものと考えざるをえません。いかに値引きと前車下取り価格を勝ち取るかが勝負でしょう。
【総評】
いくつか試乗もして選びましたが、さすがにBMW X5です。エクステリア、インテリア、エンジン性能、走行性能、乗り心地、燃費のどれをとっても秀逸と言えます。価格と少々大きいのが難点ですが、海外の高級SUV(SAV)の多くは、オプション込みでおおむね1000万円超の価格設定になっていますし、軒並み横幅2mクラスになっているので、この2点は許容しなければならないということでしょう。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2019年モデル > xDrive35d M Sport
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年9月26日 11:00 [1262412-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】近くで見ると迫力満点だが、遠目には巨体を感じさせない軽快感もある精悍なボディ。
【インテリア】高級感とスポーティ感のバランスが流石はBMW。シンプルで操作しやすいスイッチ等の配置。
【エンジン性能】ディーゼルとは思えないほど静かでスムーズ。パワフルさも一級品。
【走行性能】直進でもコーナーでも安定感抜群のハンドリング。アシスト機能も程よい感度。
【乗り心地】SAVとは思えぬ最高の乗り心地。極太偏平タイヤを履きこなすしなやかさ。
【燃費】街中 10〜11km/l、田舎道・高速 12〜14km/l。この巨体を考慮すれば上出来。
【価格】レクサスとか国産車と比べれば少し高いけど、このクオリティなら妥当。
【総評】眺めているだけでもトキメキ、運転すればワクワク、後席では極上の乗り心地。正に至高のSAV。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2013年モデル > xDrive35d xLine
よく投稿するカテゴリ
2017年5月8日 19:50 [1027381-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
X5E53からの乗り換えですので主にE53との比較になります。
さすがに12年の進化は素晴らしく、最初に乗車した時は操作が全く分からず走り出せませんでした。
ディーゼルエンジンはAftermarketで聞けば確かにカラカラ音はしますが、社内ではほぼ分かりません。E53に比べると格段に静かになっており、8速ATとも合わさってとにかくスムーズの一言に尽きます。
燃費も良くなり、体感では1/4くらいのコストで済んでいる気がします。
良くキャンプに出かけますが、カーゴスペースもかなり奥行きが広くなり、床下収納も予想以上に使えます。1点だけ残念なのが、E53の時はゴルフバックを横積みにできたのですが、それができなくなった点でしょうか。
オーディオに関してもE53に比べると非常に良くなっていて、追加でお金をかける必要も無さそうです。
その他特筆すべきはACCで、高速、渋滞では本当に便利です。必須装備だと思います。
他のSUVと比べると、SUVらしい使い方と走りをより高いレベルで両立できているように感じられ、全体的なコストパフォーマンスはとても優れていると思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2013年モデル > xDrive35i M Sport
よく投稿するカテゴリ
2016年9月11日 10:39 [959562-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
X5 35i M Sports 北米仕様のレビューです。
3人目の子供が生まれ、嫁はミニバンに乗っていますが、自分はセダンでしたので
三列目の座席があるSUVに買い替えを決意しました。 X5に試乗しましたところ
SUVらしくない走りに驚き購入しました。
外観は初代より少しずつ洗練されて来てると思います。SUVとしてはカッコ良いと。
内装はBMWって感じです。 ただ、ヘッドアップディスプレイが見難い。 もう少し
高くなれば見れるのに。見難いので切ってあります。 オートエンジンストップは
ショックも少ないので、気に入ってます。
乗り心地は、少し硬めですが、柔らかいサスだと酔ってしまう私にはちょうど良い硬さです。
ハンドリングもSUVとは思えないくらいです。 下手なスポーツカーより全然曲がります。
ステレオはHarman Kardonですが、レクサスのMark Levinsomに比べて低音から高音まで
しっかり出ます。どんなジャンルにもある程度対応出来ると思います。
2台目のBMWですが、やっぱりいい車作りますね。大変気に入ってます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2013年モデル > xDrive35d M Sport
よく投稿するカテゴリ
2016年1月20日 23:14 [897068-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
見た目はSUVの中で一番カッコいいと思います。
メルセデスMLも比較検討しましたが、洗練されたデザインに一目惚れしました。
【インテリア】
シートは黒革にしたのですが、高級感があってとても満足しています。またi‐driveも慣れると便利です。ただ難点はフルセグのアンテナ感度はあまり良くありません。都内でも一部ワンセグになったりします。
【エンジン性能】
ディーゼルエンジンについては音や振動など色々好みもありますので良し悪しを言うつもりはありませんが、少なくともスタートダッシュでベタ踏みするとアッという間に法定速度を超えてしまいます。メルセデスMLの3Lディーゼルも試乗しましたが、瞬発力は間違いなくX5が上でした。
【走行性能】
初期の頃のX5に試乗した事があったのですが、ずいぶん進化したと思いました。BMWらしさのオンザレール感はセダンには敵いませんが、SUV(SAV)という前提で考えると、カイエンかX5のどちらかでしょうね。そもそも悪路を走破するつもりはありませんので、舗装された路面で走る、曲がる、止まるという動作に関しては普通に満足できるレベルに仕上がっていると思います。
あと、(走行性能と言えるかどうか分かりませんが)アクティブクルーズコントロールは優れものです。もうこれなしでは高速道路を走りたくないくらいですね。
【乗り心地】
正直、M-Sportsにした時点で乗り心地が硬いのは覚悟していました。でも慣れるとその硬さも気持ちよくなります。少なくても国産車のフワフワした乗り心地が好きな方はM-Sportsは選択すべきではないと思います。
【燃費】
(結構アクセルを踏むので)町中ではリッター10Kmを切りますが、長距離を走ると13Kmくらいですね。この巨体を動かしている事を考えると満足できるレベルと思います。
【価格】
やはり900万を超える金額は安くはありませんが、値引きがそれなりに提示して貰えたので、満足しています。
【総評】
国内外を問わず、色々なメーカーのSUVを何台も試乗して最終的に辿り着いた車です。決して安い車ではないですが、その価格に見合った価値がある車だと思いますので、是非おすすめしたい1台です。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2013年モデル > xDrive35d M Sport
2014年11月18日 10:52 [770866-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
正直余り好きじゃないマスクでしたが実物を間近で見ると◎、いいです。
後方ウィンドウも工夫して見やすくしているのも好感が持てます。
【インテリア】
シンプルで上質と言えます、ゴテゴテしたプラスチックパーツを重ねた
ナンチャッテ高級感ではないですし、走行中のガタビシ音も一切ありません。
【エンジン性能】
ディーゼルが本領を発揮するのは3リッターからと感じました。
市街地、一般道、自専道路の走行でしたが、何1つ文句はありません。
Sモードで更にするどい走りにも出来ます。
あらゆる走行域で好みのパワーが取り出せますし、
0発進時にゆったりと進んだり、グワっとダッシュ気味に進む事も
アクセル操作で自由自在です。
ディーゼルでこの反応の良さは結構凄い事だと思います。
【走行性能】
重さを全く感じさせない取り回しの軽さは秀逸で
低速から高速にかけて不満は一切ありません。
車高の高さをまるで感じさせない安定感があります。
【乗り心地】
レースでもしない限り破綻はしないと思います。
静穏性もバッチリ、ロードノイズも微小です。
段差を踏んでも遠くの出来事の様に感じたのは初めて。
【燃費】
試乗なので未評価
【価格】
この完成度から見れば相応と思いたいですが
もう200〜300程下がって欲しい(願望)
【総評】
35iに乗れれば比較出来たのですが流石に無理でした。
出発前、車外のアイドリング音はまさしくガラガラとディーゼル音でしたが
試乗後のアイドリング音は静かだったので、エンジンが温まれば
一般的なガソリン車との区別は付かないと思います。
アイドリング中でも若干の上がり下がりで音は出ると思いますが
余程神経質にならない限り、許容範囲だと思います(車外)
車内は快適の一言。
重箱の隅をつつきましたが、金額くらいしか文句の付けようがありません。
ディーゼル独特の排気臭が駄目なのですが、ちょっと考えてしまいます。
今所持している車を全部処分して1台にしないと購入・維持出来ませんが。
書ききれませんが他にも安全装備なんかも満載です。
上から見たアラウンドビューは初見だったので思わず「おー」と声が出たり。
非常に良い車と出会えました。
ちょっと感動です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2013年モデル > xDrive35d M Sport
プロフィール神奈川県藤沢市生まれ、現在茅ヶ崎市在住の湘南中年。少年期に5年間イギリス・ロンドン、スコットランド・エディンバラに在住していた事から、欧州車に興味を抱いたきっかけになった。慶応義塾大学卒業後、出版社に入社。輸入車専門誌にて執筆、編集を担当…続きを読む
2014年9月30日 11:04 [758510-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
「X5 xDrive35d M Sport」の広報車両を借りハイウェイ、ワインディングを走ってきました。
「X5」も早いもので今回のモデルチェンジで3代目となった。エクステリアサイズは若干大きくなり、全長+50mm/全幅+5mm/全高−15mmとなった。極端な肥大化はしていないが、シャープな印象を与える横長のヘッドライトがよりワイドに見える。また車高を落としたことで、よりスポーティなテイストとなった。
また新たにルーフスポイラーや両サイドにエア・ブレードを装備され、巨大なSUVの常識を打ち破る空力特性を誇りCd値は、0.31と燃費にも貢献している。直列6気筒DOHC直噴ディーゼルターボエンジンは、従来型に比べ25%もの燃費向上を誇り、13.8km/L(JC08モード)もの省燃費を実現している。
インテリアは、さすがに「X5」を名乗るだけあり、同社「5シリーズ」以上に高級感溢れるもの。シフトレバーも慣れてしまえばロジックは単純であるが、エレキだらけで最初はコクピットドリルが欲しい。空調調整などもスイッチが多く、事前に予習が必要といえる。
エンジンを始動させてもキャビン内の静粛性は非常に高く、直列6気筒DOHC 3.0リッターツインパワー・ターボ・ディーゼルエンジンであることは、気が付かない。車外に出て耳を澄ますと、ディーゼルエンジンの「カラカラ」というサウンドが微かに聞える程度。
アクセルに足を乗せると、ドライバーの意図しない「ドカン」と加速せず、ググッと来る。さらにアクセルを踏み込むと実に軽やかに車速を持ち上げ、アクセルを踏んでいる時間はごくわずか。加速中もキャビンは静粛性が保たれ、無論、黒煙の発生など皆無である。
高速道路に乗り、流れに乗ると安楽そのもの。8速ATの滑らかさは特筆で、いつの間にかトップギアに入っている。このまま流していこう!と思わせてくれるフィーリングであるが、前方が開いたところで、アクセルを底まで踏み込むと、「ガーッ」というBMWとしては少々色気のないサウンドと共に、グイグイ速度を上げ、ディーゼルエンジンとしては高回転の5800回転までキッチリ回る。最大トルク560Nm(57.1kgm)は伊達ではない。
また、ステアリングもSUVとは思えないほどクイックで、路面の接地感をしっかり手のひらに伝える。この感じは筆者は「X5」しか知らない。
2320kgのヘビー級ボディで箱根のワインディングに分け入るのは場違いのようだが、これが滅法速い。登坂路もグイグイ加速し、コーナーに飛び込んでも、何事もなかったかのようにクリア。試乗車の「X5 35d Msport」の専用装備である「アダプティブMサスペンション」と「ダイナミック・ドライブ/ダイナミック・パフォーマンス・コントロール」のおかげで、思わずニンマリしてしまうほどコーナーが楽しい。「SPORT」モードや「SPORT+」を選択すれば、さらに引き締まり、次のコーナーが楽しくなるSUVといえる。
「X5」に乗るとまだまだ日本のライバルたちには、駆け抜ける喜びが備わっているクルマがないことに気がついた。「X5 xDrive35d M Sport」。感銘を受けました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > BMW > X5 2013年モデル > xDrive35d M Sport
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2014年1月14日 09:39 [674541-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
先代からの乗換えです。 若干車高が低くなった感がありますが、基本的な印象に大きな変化はないと思います。
【インテリア】
かなり高級感が増した印象です。夜間走行時のイルミネーションがいいです。
【エンジン性能】
トルクが半端じゃない。 ディーゼルエンジンもここまできたか、という感じです。
【走行性能】
街乗りではほぼ完璧。 オフロードでの走行はまだです。
【乗り心地】
完璧です。
【燃費】
走行距離2,200km。 7割が街乗り、3割が高速で燃費10.9km/l。
【価格】
オプション込みで1000万超えはやはり割高感あり。
【総評】
満足感高いです。 ただし、BMWのサポートデスクは全然ダメです。 応対は丁寧ですが商品知識に難あり。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
X5の中古車 (全4モデル/213物件)
-
- 支払総額
- 781.8万円
- 車両価格
- 755.0万円
- 諸費用
- 26.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 518.2万円
- 車両価格
- 498.0万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 901.7万円
- 車両価格
- 880.0万円
- 諸費用
- 21.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 1052.0万円
- 車両価格
- 1025.0万円
- 諸費用
- 27.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 672.6万円
- 車両価格
- 648.0万円
- 諸費用
- 24.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜836万円
-
66〜1033万円
-
167〜1103万円
-
59〜946万円
-
45〜673万円
-
129〜1318万円
-
132〜759万円
-
234〜1034万円
-
239〜1680万円



































