Kakaku |
スズキ エブリイプラスレビュー・評価
エブリイプラスの新車
新車価格: ― 円 1999年6月1日発売〜2001年5月販売終了
中古車価格: 49.9 万円 (1物件) エブリイプラスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
エブリイプラス 1999年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
1人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
エブリイプラス 1999年モデルの評価
- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
5.00 | 4.32 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
4.00 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
2.00 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
3.00 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
2.00 | 4.02 | -位 |
燃費![]() ![]() |
2.00 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
5.00 | 3.85 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
自動車(本体) > スズキ > エブリイプラス 1999年モデル
よく投稿するカテゴリ
2012年3月26日 13:35 [492637-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 2 |
価格 | 5 |
このレビューを書く自分は、まだ免許も取っていませんし、あくまで乗員で、親に聞いたレビューとかでしかかけませんがご了承くださいませ。
【エクステリア】
軽自動車のエブリィワゴンをワイドトレッド化、ロングノーズ化したボディで、フロント部分の形状とナンバーを無視すれば、ほぼエブリィワゴンです。この車を選んだ一番の決め手はこの、軽自動車を一回りも大きくしていないボディを有していることだと親は言っていました。ボンネット周りは、スズキによれば新設計らしいです。勿論、エブリィワゴンとおなじキャブオーバー型(ミッドシップと言っていいのか?)なので車高は1.9mを超えていますので、幅と長さだけが短く背丈は高いので、横風であおられまくりです。
しかし、自宅の駐車場に入る車はこのボディーサイズの車だけで、しかも5人家族なので当時はこれしかなかったということになります。(スバルのドミンゴは7人乗り、三菱のタウンボックスワイドは6人乗りだが排気量が1.1Lしかなく当時のクラストップはこれだけだった。ダイハツのアトレーセブンとトヨタのスパーキーは買った後にデビューした。)
【インテリア】
自分からしたら、ほかの車に乗ったことがなかったので、上質かどうかはいまいちよくわからなかったが、値段相応ということで。しかし、ドアミラーが手動で、リアのドアウインドウも手動であるから、ずいぶんと省いているのかなぁ?
それと、よく昔のスズキの車はシートがあたると言われていましたが、さすがに10年以上乗ると、シートの肉厚が薄くなり、骨があたります。仕方ないですね。エアコンは前中後すべてについています。それに関しては快適です。サンルーフは、突然の故障で開かなくなりました(笑)。それと、雨の量が多いと雨漏りします(笑)
【エンジン性能】
これについては、かなり不足があると思います。これに関しては、エブリィプラスだけの問題ではないと思います。ほかの同系列の車も似たようなことだと思います。なぜ1.3Lにこだわったのかが疑問になります。最高出力は85馬力、トルクは11kg・mくらいです。ただ、実際にはそこまで出ていないような気もします。車重量が1t以上あるせいもあるのか、坂道ではきついです。エンジンそのものは、カルタスの1.3Lをベースにしたと言っています。できるならば、 1.6Lくらいのをつけるか、ターボが欲しいくらいです。
【走行性能and乗り心地】
車高1.9m以上となっては、やはり不安定であることは間違いありません。サスペンションも固いのか柔らかいのかよくわからないし、ロールも大きいし。それと、一番気になるのは、エンジンの音です。ディーゼルっぽい音を出して、しかも、振動がやたらと多いです。もう少し静かにできないかなぁ。なにげにすごいと思ったのが、こんな車でも標準でアルミホイールをはいているということですが、後継のランディではスチールホイールらしいですね。何でこんなところにこだわったのだろう…
一番ほめれるところは、7人乗りの車なのに小回り半径が4.5mであるというところです。今のコンパクトカーよりも断然優れています。
【燃費】
決していいとは言えません。というか、結構悪いです。カタログ燃費では14〜15km/L走ると言われていますが、そんなに走れたら奇跡です。高速でも10km/Lがいいところですし、普通に町中を走ると7〜8km/Lくらいです。これで、排気量と燃費が比例関係である、という証明は崩れました(笑)。
【価格】
グレードは一つしかなかったようです。しかし、グレードというよりオプション仕様はありました。それに4WDも設定されていましたので、普通に買う分には問題ないと思いますが、ほかの車に比べて割高である、という人もいました。しかし、考えてみれば、このクラスの車ってほとんどライバルがいないので、あまり割高とか、簡単に比較できないと思います。150万円ほどで買える車ですので。
【総評】
このジャンルの車は、現在の日本には存在しません。なので、総評価としては、いくら燃費が悪かったり、エンジンがうるさかったり、不安定であっても、個性だけは譲れないということです。最近、色々なところにガタが来て、そろそろ買い替えを検討していますが、最近の車は5ナンバーと言っても3ナンバーにならない程度のぎりぎりの規定で作られています。確かに、税金逃れをするには都合がいいかもしれませんが、いくら5ナンバーでも1.7mのギリギリ超えていない車幅というのは、意外と広いものです。なので、買い替えようにもエブリィプラスの後継となる車がないのです。(ちなみに、エブリィプラスの車幅は1505mmです)20cmの違いはとても大きいので。最近の車は、やたらと欧州の販売を意識して、3ナンバーの方向へと行ってしまっていますが、いくら車の車幅が増えても、日本の車道の幅は変わらないのだから、むやみに3ナンバー化しないでほしいというのもあります。安全性がどうとか、なんて言っていますが、軽自動車と普通自動車の中間の車が日本に存在しないというのは、本当にどうかと思います。
スズキじゃなくても、ほかのメーカーでも何でもいいので、日本の道に合ったコンパクトな小型ミニバンを作ってほしいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?