| Kakaku |
スズキ ソリオレビュー・評価
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| ソリオ 2020年モデル |
|
|
57人 |
|
| ソリオ 2015年モデル |
|
|
98人 |
|
| ソリオ 2011年モデル |
|
|
57人 |
|
| ソリオ 1999年モデル |
|
|
1人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 24人 | - |
ソリオ 2020年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.10 | 4.32 | 80位 |
| インテリア |
3.94 | 3.92 | 57位 |
| エンジン性能 |
3.88 | 4.11 | 64位 |
| 走行性能 |
3.74 | 4.19 | 90位 |
| 乗り心地 |
3.95 | 4.02 | 77位 |
| 燃費 |
3.95 | 3.87 | 12位 |
| 価格 |
4.24 | 3.85 | 8位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「頻度:週1〜2回」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2020年モデル > HYBRID MZ
よく投稿するカテゴリ
2025年11月12日 00:05 [1994968-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
マイナーチェンジ後のソリオMZを8月下旬に納車しました。
【燃費】
納車した時期は真夏の真っ只中で、エアコンのクーラーの温度は低めでつけっぱなし。
平均燃費はリッター15から17km程度でした。
徐々に寒くなりエアコンのクーラーを切った所、燃費はグンと上昇、リッター24から27kmが出る事もあります。カタログ燃費以上を出しています。
【静粛性】
とても静かに感じています。ロードノイズも全く気になりません。
停車時にアイドリングストップがかからない時に、少し振動を感じる事はありますが、殆ど気になりません。
【エネルギー回生】
減速時にエンジンブレーキの様なエネルギー回生が起こります。一定速度以下になると回生が外れます。その時に少しギクシャク感があります。気にならない人も多いようですが、私は少しだけ気になります。ここはコンピューター制御によりスズキに改善して欲しい所です。
【総評】
エネルギー回生時のギクシャク感は感じていますが、マイルドハイブリッドのエネルギー充電の為だと納得しています。
それ以上に、燃費の良さには驚きました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2020年モデル > HYBRID SZ
よく投稿するカテゴリ
2025年5月4日 17:28 [1907288-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
購入して半年経ち、約3,000km走りました。
主な用途はレジャーや買い物などで、普段は短距離が多いですが、たまに高速を使った遠出にも使います。
今回、ACCを使って高速道路を長距離走りましたので、再レビューします。
【エクステリア】
評価変わらず。
購入後のマイナーチェンジで顔が大きく変わりましたが、私はSZ黒のメッキグリルの方が好きです。
【インテリア】
評価変わらず。
配色が他のグレードと違い落ち着いてるのが好きです。
【エンジン性能】
このGWに高速道路を400kmほど走りましたが、90km/h程の速度で走るには必要十分で、特に不満を感じることもありませんでした。
追い越しなどの際にはもう少しパワーがあれば、と思うことはありましたが、積極的に追い越しをするような車ではないので。
【走行性能】
市街地でも高速道路でも、特に問題ありません。
通常の乗り方であれば加速が足りないと思うことはありません。
ただ、ECOモードにすると発進時にもたつくので、私は使わなくなりました。
【乗り心地】
評価変わらず。
前席、後席ともに特に不快に感じることはありません。
【燃費】
今回、高速道路を平均90km/hの速度でACCを使って走ったところ、満タン法で22.3km/lの燃費でした。
ナビやメーターに表示された燃費は24km/lで、2km/lほどの乖離がありました。
カタログ値での高速道路モードが23km/hということを考えると、かなり良い数字かと思います。
高速道路も登坂の多い道でしたので、もっと平坦な道であれば更に数値は良くなると思います。
ACC使用中はあまりEVモードになることはなかったように思いますが、これだけ燃費が良いということはモーターによるサポートも積極的に入ってると思います。
マイナーチェンジでマイルドハイブリッド車の燃費が向上したとはいえ、やはりストロングハイブリッドは燃費が良いですね。
【価格】
前回と変わらず。
【総評】
今回、ACCを積極的に使って高速道路を走ったところ、大きく燃費が改善したので再レビューしました。
マイナーチェンジでSZがなくなり残念ですが、ストロングハイブリッド特有のEVモードや燃費の良さ、5AGSのパドルシフトの面白さなど、SZならではの価値を楽しみながら、大切に乗ろうと思います。
参考になった48人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2020年モデル > HYBRID MX
よく投稿するカテゴリ
2024年1月3日 21:28 [1771423-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
初代シエンタ(4気筒1.5リットル)に19年16万Km乗り、いよいよCVTが限界となり、このたびソリオに乗り換えしました。
平日は、ヤリスハイブリッド(3気筒1.5リットル)です。
【エクステリア】
中間グレードのMXです。
ハロゲンライトなので、フォグランプを付けました。
車のデザインは、前後ともギラギラとやり過ぎず、地味過ぎず、ちょうど良い好みのデザインでした。
【インテリア】
高級な感じはしませんが、安っぽくもなく、車格相応にうまくまとまっていて良いと思います。
他の軽自動車と共通のパーツが散見されますが、悪くもないので、良しとします。
今や少数派のセンターメーターですが、乗り続けてきた初代シエンタがセンターメーターでしたので違和感はありません。
見やすく、表示も良いと思います。
小さいことですが、ドアミラーのコントローラーの感触がチープな感じで頼りないです。
それと燃料タンクを開けるレバーが頼りない・・・。
【エンジン性能】
1.2リットル自然吸気なりの至って平凡な感じです。
車体の軽さもあってか軽快な感じですが、あまりトルク感は感じません。
デュアルジェットは燃費のためなので。
4気筒ですので、ヤリス3気筒1.5リットルのガサツさはなく静かで良いです。
【走行性能】
スタート時と、上り坂で基本的にモーターがアシストしますが、エンジンの回転数が上がる部分をモーターが補って燃費を悪化させないためのマイルドハイブリッドですので、フルハイブリッドのようなトルクフルなモーターアシスト感は全くありません。
無いよりは良いのだろうなと言った感じです。
モーターの容量が違いますので比較できるものではないと思いますが、モーターとエンジンとCVTの連携は、トヨタの方が上手いです。
しかし総じては、スムーズに無難には走るといったところでしょうか。
静粛性は良いと思います。ロードノイズ、エンジン音共に遠くに聞こえます。
ブレーキの踏み始めは遊びがあって、急に効き始める感じですので、踏んだ分だけじんわりと効いてくるように改善してもらいたいです。
ドアミラーの位置はベストなのですが、もう少し横方向が見えると良かったです。
視界は、外見からの想像以上にすこぶる良いです。360度パノラミックな感じです。
ボンネットも見え車両感覚は掴みやすいです。
【乗り心地】
購入前に試しに1日レンタカーを借りた時は、初めてだったこともあり宙に浮いたような不思議な感じがしましたが、今、慣れてくると柔らかい中にも腰がある感じで、乗り心地は良いですね。
この箱物で鋼性感もある感じ。
ただしハンドルが異常に軽く手ごたえがないので(初代シエンタよりも更に軽い)不思議な感じはここからも来ていると思います。
安心感のためのも、快適な運転のためにもハンドルの操舵感は必要と思います。手ごたえが無さ過ぎます。改善を望みます。
シートはかなり柔らかいので、もう少し硬い方が好みです。
腰は長時間はやばそうです。腰当を買いました。
【燃費】
丁寧に運転するとアップダウンのある市街地でも20〜21リットル/kmです。
実燃費は期待以上に良く驚きました。
高速は、エンジンだけなので伸び悩むと思います。が十分です。
【価格】
総じて、標準の安全装備や車の出来、内容からするとかなり頑張っている価格設定なんじゃないでしょうか。
そしてソリオのグレードの中でも、MXのハロゲンライトで良ければ、一番コスパ良いんじゃないでしょうか。
17万円高いMZは、大きくはヘッドライトがLEDになりますが、車としての基本はMXと同じです。
Gは、28万円安いですが、14インチタイヤ、スタビライザーなし、ホイールキャップ、スポイラーなし、4スピーカー、内装がダウンですので、長く付き合うことを考えるとMXは価格以上のお得感を感じます。
【総評】
この車の目指す車の性格、シュチュエーション、この価格にして、総じて滑らかで乗り心地の良い走り、高い鋼性感、なかなかの静粛性、広い運転視界、広い室内。
吐出したところはありませんが、良いレベルで無難にまとまっていて、総じて良い車と思います。
不満な感じに書いているところもありますが、自分が対策なりできるところをして、あとは自分が車の個性に慣れることでしょうか。
【追伸:再レビュー】
?乗り心地
・乗り始めは、やはりふわふわした感じが気になっていました。
1か月点検で少し空気圧を高めに入れてもらったところ、ふわふわ感がかなり解消したのを実感しました。
現在、まだ2200Kmしか走っていませんが、サスがこなれて来た?か、自分が慣れて来たせいか分かりませんが、いい感じです。
?郊外〜山岳部(上り、下り、カーブあり)〜海沿いの実燃費
・7回ほど、1回あたり100Km〜150Km、それぞれ走行ルートのシュチュエーションを変えて、他車に迷惑をかけない程度のリラックスした運転で走ってみました。
■結果、それぞれ27〜29Km/リットル台と想定以上の高燃費でした。
なお、運転手1名のみ。停車後にメーター内に表示されるエコスコアは99、100の運転です。
参考になった94人(再レビュー後:62人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2020年モデル > G
よく投稿するカテゴリ
2023年3月1日 11:39 [1688111-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
ディーラー使用車が中古で出たので親の足に購入しました。
エクステリアは落ち着いていいのでは、インテリアもプラスティックとはいえ価格相応でよいかと思います
エンジン性能
1.2で静かなエンジンです。アイドリングストップが省かれているますが、停止中は回転数が少なく、静かです
走行性能
ハイト軽なみの車重で1.2リッターエンジンなので走行性能も問題ありません
Gはスタビが装着されていませんが、14インチ、高扁平タイヤ(前は空気圧高め)などによりふらつきなど普通に走る分には問題ありません。ロールするのはハイトワゴンの宿命でしょう。それに見合った運転をしています。
乗り心地
思った以上に静かで中も広いため、快適です。
なにかAセグのこの車とCセグで値段が倍する車と比較してボロクソ書いている人いますが、ジャンルが違うので参考にしない方がよいです。
燃費
マイルドハイブリッドなしで、町乗り15km、郊外18km、高速使うと20km超えます。よほどの渋滞するエリアでなければマイルドハイブリッドの価格差は埋まりません
価格
パール、セーフティーサポート標準で左ドア電動オプションのディーラー使用車を1.5年分のメンテナンスパック付きで146万円で買えました。
安い車なのでナビは純正8インチ(地図更新残ってました)をオクで購入してETC、ドラレコ、バックカメラと自分で取り付けたので、プラス5、6万かかりましたが満足です。
町乗りメインですので、ACCもいらないしGで十分でした。
参考になった62人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2020年モデル > HYBRID MZ
よく投稿するカテゴリ
2021年8月8日 10:52 [1480314-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
スイフトスポーツ(ZC31S 前期型 5MT)からの乗り換えです。
6月下旬に契約をして約3ヵ月待ちになると言われましたが、7月下旬に生産、8月上旬納車となりました。(実質1ヵ月半弱で思ったより早かった)
今回の乗り換えでは『乗る楽しさ』から『使い勝手と乗り心地』を重視しています。
個人的にフロントのメッキグリルがスッキリしていて好みだったのでバンディットではなく普通のソリオを選択しました。
【エクステリア】
フロント、リア共に横方向へのラインを強調したデザインになってワイド感が増しました。
前代よりもどっしりとした印象に変わって、デザインによる視覚効果でここまで見た目の感触が変わるものなのかと驚きです。
【インテリア】
横方向にワイド感を、そして奥行きを持たせたインパネで車内が広く感じます。
アシンメトリな曲線を取り入れたデザインも飽きがこなくていいですね。
ですが中段の白色パネルが若干安っぽく感じます。
これだけはバンディットみたいな落ち着いた色を採用してほしかった・・・
(何色か選べると良かったのに)
収納については気の利いたモノが多くて使い勝手良好。
運転席前方のインパネBOXは、中のUSBを使用しながら閉じてもケーブルを挟み込まないよう微妙な隙間が設けられていたりと細かい配慮がうれしいですね。
【エンジン性能】
ずっとMT車に乗り続けてきて今回初のCVT。
アクセルを踏んだ時のレスポンスは一瞬タイムラグ&もたつく感は感じます。
(MTが長かったのでアクセルをぐっと踏み込む動作に躊躇してしまうというのもありますが)
とはいえもうブイブイ走る年齢でもなくなったので、ゆったりと走るにはむしろ良いのかもしれません。
【走行性能】
高速や登坂で加速する際のレスポンスの悪さはちょと残念。
アクセル踏んだ直後にグンと加速するのではなく、少し経ってからグーンと加速していく感じ。
同乗者の乗り心地はソフトに感じるようでむしろ好評。
先代に試乗させてもらった時に感じたハンドルのセンターポジションの遊びの多さが本モデルでは全く気にならなくなりました。
(先代は試乗してフラフラするのですごく気になっていた点なので嬉しい)
スイスポと比べるとハンドルはムチャクチャ軽いです。
これを快適と感じるか、レスポンシブな感じが無くて不快と感じるかは好みが分かれるかと。
女性には良いかもしれません。
【乗り心地】
路面の凹凸がダイレクトに伝わってこず、フワッと受け流す感じで乗り心地が良いです。
スズキ車に関して多くの方がスズキ独自のアイドリングストップ機構の良さを上げていますが、実際に体験してみて超秀逸だと感じました。
エンジンをサポートするISGモータを使用して押しがけする感じなので、再始動時のキュルキュル(セル始動)音が全くありません。
エンジンがいつ再始動したのかわからないレベルで室内の静粛性にも寄与してます。
【燃費】
買い替え前がハイオクガソリンエンジンだったので、当たり前のようですが燃費は良く感じます。
下道メインで一日走ってみて24km/L程。
ガソリンタンクが32Lしかないのが逆に不安になるレベルですが、燃費の良い最近の車では必要十分なのでしょう。
運転終了後にエコスコアが表示されるためエコ運転を意識しちゃいますね。
さらなる燃費向上につながるか。
【価格】
使用用途の幅広さ、使い勝手の良さ、快適性を考えるとかなりお得感を感じます。
【総評】
走りの楽しさというよりは、道具としての使いやすさ、移動の快適性を重視するならとても良い車だと思います。
快適性で上を求めればいくらでも上はありますが、当然車体が大きくなったり価格も上がったりするわけで・・・
そういった意味では非常にバランスが良い&お値段以上。
私的にライバル車の方に分があるかな〜と思う点は以下3点。
■ソリオには電動パーキングが無い
ライバル車との差として一番に上げられるポイントでしょうか?
MT乗りだった身としては全く気にならないです。
むしろ電動パーキングが故障したらブレーキ解除できなくなる(走行不能)わけで、ブレーキという最後の砦は完全に機械任せではなく物理的に操作できる方が個人的には安心感があります。
ただ、新型ソリオのクルコンが全車速対応になったのにもったいないとは思います。
乗換前の車が電動パーキング付きだった方は、コレが無いだけでソリオが選択肢から外れる・・・というケースも多そうですね。
■アクセル踏み込み時のレスポンス
ライバル車はターボ付きモデルであればソリオより気持ちレスポンスが良い&自然な加速感と感じました。
ただ3気筒のエンジン音が結構大きいので、ライバル車のレスポンスの良さ、エンジン音(良い意味で車っぽさ)とソリオの静粛性のどちらを重視するかで好みが分かれますね。
■後席シートのヘッドレスト
ライバル車は3。ソリオは2。
ソリオで後席3人乗るとなると、真ん中の人がヘッドレスト無しになってしまいます。
ただ後席が2人の場合、ソリオは2人それぞれ独立したアームレストがあります。
後席3人乗車が多い場合はライバル車、2人以下の場合はソリオの方が快適。
こちらも用途に応じてになりますね。
ライバル車、ソリオ共に後席に3人乗るとそれなりに窮屈ですが。
参考になった71人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2020年モデル > HYBRID MX
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 9件
2021年2月23日 21:19 [1424564-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
先代ソリオに比べずっとカッコよくなった。いままで唯一ライバル車に負けていた部分もこれでイーブンといった印象
【インテリア】
モダンな感じ。チープさは全くなくGood。 エアコンパネルは好き嫌いが分かれるだろうが、自分はシンプルで満足している
【エンジン性能】
エンジンの静粛性は抜群。 ただソリオに限らないだろうが、CVTは瞬時の加速反応が悪く不満
街乗り安全走行レベルでは合格点だと思う。
【走行性能】
ハンドルが軽すぎ。遊びが多い。一番の不満点。
軽すぎるせいなのか「ハンドル戻り」が悪く、右折左折後は気をつかう。
【乗り心地】
静粛性はバツグン。 先代ソリオの悪い点は解消されたんだろうと感じる。
自分は17年前のトヨタ ポルテからの乗り換えのため、一段と乗り心地良さを満喫してます
【燃費】
他社と比べたことがないが、前車ポルテとはくらべものにならないほど良い。
街乗りでも18km/L行ってます。
【価格】
非常に満足。 ホワイトパール、オプションなしですが、乗り出し価格181万(値引き29万)
【総評】
コンパクトミニバンでは、すべての面において一番良い車だと思う。
いままでスズキ車を軽じてましたが、完全に見直しました。
ライバル車のほうが売れている理由がよくわかりません。
ぜひブランドだけでなく試乗してほしい車だと思います。
参考になった72人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2020年モデル > HYBRID MZ
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2021年1月18日 13:38 [1409462-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
エクステリアなのか。。。先代(マイルドハイブリッド)より少し鼻先が把握しづらくなった気がします。雨音はマシになってます。ドアが軽くなった?
【インテリア】
スズキらしい内装なので。嫌いでなければ便利だと思います。センターメーターもかっこよくてちびは助手席に乗るのを楽しみにしています。
【エンジン性能】
まだ市街地しか走っていないですが先代より静かになってます。(追:高速でも先代よりかなり静かでした。)
【走行性能】
安全面では機能が増えていて安心感があります。急いだり飛ばしたりしない系なのでゆっくり走る分には必要十分かと。古い土地柄で狭い道も多いので小回りが利くのもイイです。
【乗り心地】
違いは正直わかりません。。(追:でしたが、後部座席も先代よりいいとの嫁コメ)標準装備の助手席のヒーターが好評です。
【燃費】
違いはわかりません。。市街地だと先代のマイルドハイブリッドと同じくらいでした。
【価格】
お買い得!
【総評】
家族3人だと遠出でも十分な積載量があります。先代でもバギー載せてもお土産まで十分のせれましたので問題ないと思う。
参考になった50人(再レビュー後:38人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2015年モデル > G
よく投稿するカテゴリ
2019年1月5日 00:07 [1188755-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
先月新車で納車しました。
1,500kmほど乗りましたのでレビューします。
車種選びにあたり検討事項として、
・家族が乗るので広いこと
・普通車であること
・安全装備が充実していること
・予算(あまり多くない)
購入した内容は、
・グレード:G
・ナビは不要なので、パイオニアのオーディオ(99000-79BM7)を選択
・ETC
・バックカメラ
など
迷ったのは、
・ルーミー
・タンク
・トール
など
→価格面、外装、内装など考慮して、ソリオにしました。
購入前に乗っていた車は、軽自動車なので、結論から言えばソリオはとても快適になり、満足しています。
【エクステリア】
外観は個人的には好みでカッコいいです。
【インテリア】
センターメーターは初めてでしたが、とても良いです。
それによりハンドル前がインパネアッパーボックスになっており、そこにスマホをおいてナビアプリを使用しています。
ちなみにセーフティーサポートをつけると、Gでもメータが自発光メータになり、カッコいいです。
その他、後部座席の広さ、頭上の広さ、ウォークスルーなど、とても広く快適です。
スライドドアは子供もいるので、とても楽です。
隣の車にぶつける心配もないですしね。
内装の高級感はないですが、個人的には問題なしです。
(その分価格が抑えられれば良いので)
【ナビ】
個人的には、ナビは遠出にしか使わないので、今回はオーディオにしました。
ただバックカメラは欲しかったので、パイオニアのオーディオ(99000-79BM7)にしました。
ナビはiPhoneのヤフーカーナビを使用しています。
無料ですし、地図も新しくなりますしね。
→個人的な意見ですが、カーナビは高額であり、地図の更新費用も高いので、通信量はかかりますがアプリで十分です。
CarPlayについて
実はこのパイオニアのオーディオ、CarPlayに対応しています。(Android Autoも)
iPhoneをつなぐと、音楽を聞いたり、電話やメッセージ、またGoogleマップが表示でき、簡易的なナビにもなります。
ただ、Googleマップは変な道を選択したり、ハイウェイモード(高速のSA表示)がないなど、まだまだ実用的には程遠いです。
ヤフーカーナビがCarPlayに対応してくれたらなと思っています。
【エンジン性能】
もともと軽に乗っていましたので、格段に良くなっています。
高速を走りましたが、あまり踏み込まずともパワーがでます。
CVTのせいか分かりませんが、ヌルっとした加速が最初は違和感がありました。
軽自動車の時は、坂道はベタ踏み、エンジン音がうるさいなどありましたが、ソリオは余裕があります。
【走行性能】
特に不満はないです。
強いて言えば、高速での風があると走りづらかったです。
【乗り心地】
特に不満はないです。
【燃費】
普通。まぁこんなもんでしょう。
【価格】
非常にお手頃でした。
オプション10万引きでした。
ナビや不要なオプションは付けなかったので、まずまずの価格でした。
【セーフティーサポート】
10万切る価格で追加できますので、絶対に付けたほうが良いと思います。
また、買うならマイナーチェンジ後の方が良いです。
私は新古車や中古車も探していましたが、マイナーチェンジ前と後ではセーフティーサポートに違いがあります。
結果、価格差が大きいわけでもないので、新車にしました。
Gの場合、自発光メーターになりますし、自動ブレーキ、踏み間違い防止、アダプティブクルーズコントロール他、たくさん安全装備がつきます。
高速でクルコン使いましたが、マイナーチェンジ後のクルコンは追従型なので、前に遅い車がいてもついていきます。
最大で115kmまで設定できました。
車間距離は3段階に設定できますが、もうちょい広げられると良いと思いました。
→マニュアル抜粋:時速80kmで55mの車間距離。
クルコンは初めて使いましたが、感動しました。ハンドルの手元で操作できるのが便利です。
自動ブレーキについては、Youtubeで検証動画がありますが、素晴らしいと思います。
→この辺含め、ソリオが良かったです。
自動ブレーキの誤作動は一回だけです。
ブレーキが掛かったわけではありませんが、何もないところで警報音が鳴った程度です。
車線はみ出し警告は、結構敏感です笑
ハイビームアシストは、若干微妙。
切り替えが遅かったりする場合がありました。
【セレクトビュー バックアイカメラ 運転支援機能付】
普通のバックカメラよりプラス数千円で付けられますが、色々と喋ってくれるのがお気に入りです。
「お車へようこそ」とか、「急ブレーキ危険です」とか笑
後方確認の警告もありますが、あまり実用的ではないです。
→ウィンカー出す前に自分で後方確認しますしね。
最近の車ってよく喋るなぁと思ったら、このオプションでした。
【総評】
非常に満足でした。家族も気に入っています。
軽自動車に乗っていましたが、特段、車体が大きい感じもせず、乗りやすいです。
不満というほどでもないんですが、ちょっとだけ言わせてもらえば、
・Gでも、後部座席のテーブルとか、リアのロールサンシェードくらいは付けてほしかった。
・全方位カメラも選べるようにしてほしかった。
→まぁGは安いのもあるので、しょうがないんですけどね
価格面でも性能面でも素晴らしいです。
大切に乗りたいと思います。
ありがとうスズキ、ありがとうソリオ!
参考になった71人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2015年モデル > HYBRID MZ デュアルカメラブレーキサポート装着車 4WD
よく投稿するカテゴリ
2017年1月24日 18:23 [997881-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
納車されたSOLIO |
2016年版フルハイブリッドのSZを購入し、1/16納車されました。
注文から35日です。
マイルドハイブリッドの試乗をしていませんので比較が難しいですが、下取車となったレクサスCT200との比較を交えながら評価したいと思います。
定年退職に伴う生活費の切り詰め、母親の高齢化に伴う乗降性の改善という課題から、コンパクトカー&スライドドア車を候補に検討しました。
当初は新発売のトール(ルーミー、タンク、ジャスティ)を考えていましたが、ソリオからフルハイブリッドが出された事からソリオも候補に加えました。
自動車評論家の試乗レポートやこちらのレビューを参考にした結果、ソリオが一気に第一候補となり、試乗結果、スズキ販売店の提示条件や担当者の対応が良かった事もあり、最終的にソリオSZに決めました。
【エクステリア】
ソリオバンデットの若々しい顔付きも捨て難いのですが、トヨタのノアにも似た正統派の風貌が気に入りソリオに決めました。
またカラーも最初は様々なカラーを検討しましたが、結局無難なパールホワイトにしました。
【インテリア】
よくセンターメーターの評価が分かれますが、個人的には見やすく違和感はありません。運転視界を遮らない点も気に入ってます。
インテリア全般はコンパクトカー特有の安っぽさもなく、上質な仕上がりだと思います。
収納が多い点も大変便利ですね。
ナビはソリオ標準のものにしました。営業担当からは他社製品と比べてナビ機能が劣っているからお勧めできないと言われましたが、オプションの全方位ディアルカメラの機能を活かすためには標準品が良いとの説明からこれにしました。
標準ナビはスマホとの連携が出来ますが、これが非常に便利です。ナビ機能の不足をスマホのナビや地図が補ってくれます。
インテリアでは3点ほど不満があります。
・EV走行を多用したい時にECOモードスイッチを押しますが、このスイッチがハンドルの右下にあり、運転中は見えません。高速走行時には切替にリスクがあります。
・助手席には運転席側に付いているアームレストとシートヒーターがありません。レクサスにはあったので、妻は不満のようです。
※ソリオ向けセンターコンソールがネットで購入できました。とりあえずアームレストの不満はこれで解消できそうです。
・後席側のシートベルトの位置が座席よりもかなり後方にあります。そのために高齢の母はベルト着用に介助が必要となります。
シートを後ろにスライドしておけば届くのかもしれませんが、そうするとラゲッジスペースが狭くなり、荷物が積めなくなります。
以上の3点は是非改善して欲しいところです。
【エンジン性能】
1200cc(実質1300cc)のエンジンにしては静粛性とパワーを兼ね備えていると思います。
アイドリングストップのレンジ幅が広く、これが更に静粛性と燃費向上に繋がっています。
その一方、EV走行中にグッとアクセルを踏み込んで加速をしようとすると、加速していくまでに若干のタイムラグを感じます。
右折信号で加速したい時にこのタイムラグが不安感に繋がります。
【走行性能】
一つ残念に感じたのは、AGS(オート・ギヤ・シフト)を採用しているのにマニュアルモードの用意が無かった事です。
標準タイヤが165/65R15と市場ではマイナーなサイズなのはネックです。
また恐らく空気圧が高めの設定なのだろうと思いますが、道路の段差や継ぎ目の振動を直接拾いやすいように感じます。
燃費重視なのだろうと推察しますが、タイヤ交換時の選択肢、安定性や乗り心地を考えたら175/60R15にしても良かったのではないでしょうか?
車高が高く、車幅が狭く、細めのタイヤという事で走行安定性が損なわれないか不安でしたが、これは杞憂でした。
車の左右の揺れは低めに抑えられていると思います。
【乗り心地】
街乗りレベルでは全く問題はありません。高速でも100kmなら安定感はあります。但し、慣らし運転中なので120kmとかは確かめていません。
シートのホールド感は前席、後席とも不足気味ですが、そんなに悪くはないと思います。
コンパクトカーにしては足元の広さは秀逸でしょう。特に後席はシートを前にスライドしても足元に余裕があります。
電動スライドドアは母親の乗降には非常に助かっています。後席は下からの突き上げが大きいという指摘があるようですが、クッションを利用すれば緩和できると思います。
また後席を倒すと巨大なスペースが確保され、26インチの自転車を立てたまま積めるというのは嬉しいですね。
【燃費】
納車から300kmほど乗った時点で平均22km位ですが、慣らし運転が終われば更に向上するものと思います。
EV走行も全社のフルハイブリッドよりも多用出来ているように感じます。
32Lタンクで不足がないか不安もありましたが、燃費が22km前後なので満タンなら600km以上無給油で走れるのは有難いですね。
【価格】
個人的には5人乗りで充分なので、ホンダのフリードやトヨタのシエンタよりは割安、自動ブレーキやデュアルカメラ等の安全面でも優れており、コストパフォーマンスは高い車だと思います。
更に車重が1tを切っているので重量税でも有利です。エコ減税の恩恵もフルにあり、税金面と燃費を考えると充分元を取れる車だと思います。
4人家族で、燃費の良いコンパクトワゴンを探している方にはお勧めしたいと思います。
【総評】
正直、スズキ車は初めてであり、軽の延長線で考えていましたが、想像以上に完成度の高い車だと感じています。
また販売店もレクサスの様な高級感はありませんが、逆に敷居が低く、アットホームに雰囲気は好感度大です。
営業マン、整備スタッフの応対も良く、長いお付き合いになりそうです。
スズキがトヨタの傘下になるという話もありますが、是非スズキらしさを貫いて欲しいと思います。
参考になった163人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2015年モデル > HYBRID SZ
2016年12月3日 19:01 [982280-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
〜さっそく試乗してきたので感想を〜
【エクステリア】
店にはマイルドHVとフルHVがあって店員さんに『どちらがフルHV?』と聞いてしまったくらい差別化がされていなく、デザインもう少し変えて欲しかったです。
【インテリア】
みなさんの仰る通りセンターメーターにした理由は分かりませんでしたが、慣れてしまえば問題なさそうです。
配色とか材質とかのバランスが良くて飽きなそうだし使い勝手も良好です。
【エンジン性能】
AGSとモーターの組合せHVは思ったより面白くありませんでしたが、一方で違和感も然程ありません。
加速は車重も1tを切っていて5人乗車でも普段使いなら必要十分でしょう。
AGS特有の変速時に起こる加速力の抜け感も1-2速では特に分かるものの、不快とは感じませんでした。
エンジン音そのものが静かでエンジンが付いてるかどうかは意識しないと判りにくいレベルまで違和感ないです。ただ、EV走行中に強く加速したいときはもたつきは多少ありますが、ストレスを感じるほどではありませんでした。エンジン始動 + 変速 を考えたら速い方かと思われます。
・・・つまり・・・
モーター介入の仕方は思ったより良好かも。
低燃費カーといえばレスポンス、ダイレクト感がない印象でしたが、ソリオのフルHVに関してはその逆で、AGSの伝達効率の良さでその常識が覆されました。笑
モーターによるクリープはガソリンエンジンよりも良いですね。
【走行性能】
マイルドHVとの比較では、40kg増の車重となりました。しかし、操縦性に影響はほとんど及ぼしていませんでした。
ソリオをはじめ、最近の自動車はフロントに多くの荷重がかかっている中、リアにバッテリーを載せているためバランスで言えばむしろ良くなったかも。
背が高くても安定性は概ね満足できるし、ステアリングフィールも悪くないです。
【乗り心地】
マイルドHVとの違いは分かるほどではありません。
先代ソリオと比べると良悪をつけ難いというか、乗り心地の方向性がまた違うというか…
先代ソリオは重さも相まってしっとりとした重厚感がありますが新型は軽量化によって軽快な乗り心地になりました。
ただ、先代ソリオから向上したかと言われるとそうではないので評価で4となりました。
【燃費】
外気温6℃、風も強く信号の多い街中で坂も多く、アクセルもブレーキも試しに強く踏んだりとしましたが平均燃費は25.5km/Lでした。
あの勢いだとカタログ燃費の32km/Lを超えることも難しい話ではないと思われます。
現在の低燃費カーではカタログ値を超えることなんてまずないと言われてますが、このソリオに関しては実燃費の良いAGSを採用したりとカタログ燃費の数値にこだわらず、実燃費を忠実に良くしたスズキはさすがです。
【価格】
適正価格だと思います。
それは普通の価格ということではありません。だいたいの自動車メーカーは適正価格で売られてないのでスズキは相対的に考えれば安いということです。
【総評】
D、T、(S)からでたソリオを真似た"製品"が11月に販売され、試乗しましたが圧倒的にスズキの"商品"であるソリオに軍配ありと感じました。
製品と商品は違います。
消費者が欲しいのは商品です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった48人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2015年モデル > HYBRID MZ デュアルカメラブレーキサポート装着車
よく投稿するカテゴリ
2016年2月22日 14:51 [907124-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
バンディッドは、顔が気に入らないし、フロントのプラスチックの部分がコストを下げているとしか思えないので、MZにしました。
メッキ部分が、かっこいいですね。
【インテリア】
ナビやエアコンが、運転席から遠い。前トビラのペットボトル入れ、あまり使わないと 思います。
【エンジン性能】
とても静かです。
【走行性能】
この大きさで、軽自動車と同じぐらいの車重なので、軽く感じます。クルーズコントロール、楽々ですよ。
【乗り心地】
人それぞれだと思います。私は、ずっと軽自動車乗っていたのですが、ソリオも悪くないと思います。
【燃費】
高速と峠道を行きましたが、リッター約19キロでした。帰りは、高速と街中走行で、21キロぐらいです。法定速度を守り、燃費優先にして運転すればそれなりに燃費はいいですね。
【価格】
高くないと思います。私は、MXにしないで、MZを選んでよかったと思います。
【総評】
とても満足しています。家族で乗るには、お薦めします。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2015年モデル > HYBRID MZ デュアルカメラブレーキサポート装着車
よく投稿するカテゴリ
2016年2月4日 18:44 [901347-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
納車して約2か月乗車したインプレです。
スペーシアからの乗り換えです。
最近の軽自動車はよくできていて、スペーシアも素晴らしい車でした。
ターボだったので動力性能含め大きな不満はなかったのですが、
?4名乗車時の荷室スペース
?アイドリングストップからのセル復帰
この2点だけが段々と許せなくなり、ソリオの購入にいたりました。
モデルチェンジしたソリオは大きく見える外観とマイルドハイブリッドによる
スムーズなアイドリングストップからの復帰が自分の中でのポイントでした。
外観デザインは今見ても素晴らしく見えます、かっこいいです。
ひとつ前のステップワゴンに似てますが、要はミニバンの正しいカタチと認識しています。
好みがあるでしょうが、自分は好きです。
店員には「リセール考えるとバンディッドの方がいいです」と言われたが、自分はノーマルの方が断然好きですね。
大きく見える外観なのに実は小さなボディサイズの中には、不思議と広大な空間。
スゴイですよね、子供達は祖父のクラウンに乗ると「狭い」を連発します。
これぞ、激戦の軽業界で凌ぎを削ってきたスズキのお家芸なんでしょう。
期待していたアイドリングストップからの復帰も見事の一言。
今までは復帰のセル音がイヤで、前方信号が赤から青に変わりそうなときは、
極力ブレーキ踏まないようにしてアイドリングストップしないように変な努力が必要でしたが、
今では全然気にならないのでソリオ君の動作に一任しています。
おかげで変な気を使う必要なく悠々と運転に集中できます。
燃費もそこそこいいですね、信号の多い都市部では14〜15くらいですが、
田舎道だと20以上は走るようです。
軽すぎると言われる電動パワステも慣れました。
小回り性能も併せて運転ラクラク、妻も喜んでます。
悪いところですが…
我が子達2名が後席で1時間もすると「頭が痛い」と訴えてくるようになりました。
前車のときはそんなこと一度もなかったのにです。
これが、他の方のレビューにもあった後席の乗り心地悪さなのか、
新車独特の匂い(接着剤等臭)なのかは不明です。
試しに後席に乗ってみましたが、言われるほど悪い乗り心地ではないように感じます。
ここは、もう少し時間をかけて様子をみる必要がありそうです。
と、言いながらも、嫁子供総じて
大変気に入っています。
さすがスズキ、他社には造れないクルマだと思います。
参考になった35人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2015年モデル > HYBRID MZ デュアルカメラブレーキサポート装着車 4WD
よく投稿するカテゴリ
2015年12月23日 06:11 [887169-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
コンパクトカーの中でも小さい方だし、軽に似た見た目なので、普通自動車というよりパッと見軽自動車みたいだけど、その分小さくて運転はし易いです。両側パワースライドドアで自動でドアを開け閉めできるのは良いです。乗り込み口も低いのでお年寄りや子供、ペットなんかも軽々乗れる工夫がされてるのgoodです。
【インテリア】
この車の良さはインテリアにあるといっていいと思います。
まず本当に広い!前よりも後部座席がすごく広々で、座席を結構前の方に出さないと置いた飲み物に手が届かないほどです。それとウォークインスルーは意外に便利。後ろの荷室に置いてる傘を車外に出ずに、取ってスライドドアから出るとかね。
あとは運転席と助手席の飲み物置くとこが四角くなっていて紙パックの飲み物も入るし、助手席目の前のテーブルはいろいろ置けて便利そう。その他にも各ドアの下にペットボトル入れるとこあるし、収納場所が充実している。
あとは、4WDだけなのかな?運転席と助手席にシートヒーターついてて乗った瞬間から暖かいのはこの季節にすごく良い!
【エンジン性能】
エンジンとか詳しくないけど1200ccの割にパワーもあるし、静かでとても良いです。
【走行性能】
走行性能も良好だと思います。スッと加速するし、小回りも効くし、アイドリングストップからのエンジン再始動も自然です。
長くて急な坂道とかだと少しパワー不足を感じるけど、高速道路ではあまり困らないくらいの馬力はあります。モーターのエンジンアシストは、モニターで見てないとアシストされてるかどうかはわからないくらい自然です。わからないけどたぶんアシストしてくれてるんでしょうw
ちょっと慣れが必要と思ったのは、エンジンブレーキ。充電のためなのかエンジンブレーキの効き方が独特で少し効きすぎてカクカクした感じになることがしばしばあります。
【乗り心地】
広さのおかげで乗り心地は最高です。
収納やらテーブルやら運転手よりも同乗者の人が楽しめる車って感じです。むしろ助手席や後部座席に乗りたいなーって思いますもん。
運転席としては、ハンドルが少し手前に飛び出しすぎかな?と思います。シートをハンドルに合わせるとアクセルが遠いし、シートをアクセルに合わせるとハンドル近い…。足短いのかな?まぁ、これも慣れでしょうね。
【燃費】
これはあまり重要視してませんでしたが、とても良いです。前に運転してたパジェロ・イオと比べれば2倍以上ですね。満足です。
ただ、満タンで30?しか入らないのは残念。もっと入ればいいと思う。
【価格】
これは高かった!(>_<) MZのデュアルカメラブレーキサポート装着車にして、4WDの全方位モニターつけたり、良い物を全部つけてって感じにしたので、かなり値下げしてもらったしおまけしてもらってもなかなかの金額でした…。保険とか含めて予想外の出費(^o^;)
【総評】
乗り心地や運転のしやすさ安全性能すべてにおいてとても良い車だと思います。特に気に入っているのは居住性ですね。中の広さ、パワースライドドア、ウォークインスルーやテーブル、収納、乗る人のための機能が充実している!
ザ・ファミリーカーって感じですね。自分独身だけど…。
ただ、5人乗りではあるけど、後部座席の真ん中はシートのとこ硬いし、4人で乗るのがベストかなって気がします。もしもの時は5人でも乗れるくらいのニュアンスでしょうか。5ナンバーサイズだともっと大きなミニバンもありますが、3列シート必要ないのであればこのくらいの大きさがちょうど良いです。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2011年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2014年9月28日 22:39 [758163-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
タントからの買い換えでした。
来年3月まで軽またはコンパクトをじっくり見定めようかと思っていましたが、
下記の優先評価項目で非常に納得できたため購入に踏み切りました。
・室内空間の広さ・・・タント同様に圧迫感ない上、いざという時に1名多く乗れる
・奥さんの運転しやすさ・・・狭い日本の道・車庫に無駄のない大きさ
・費用対効果・・・OP入れた総額が170万を切り満足、カタログ燃費もまずます
自動ドア・安全レーダー系などデフォルトで装備が充実していて、
軽や他社との大きな違いを感じる割に、総費用はスペーシア・タントの高スペック版や他社コンパクト自動車と比べても高すぎず、10分野お得感。
巨大な空間自体は、目に見えない収納力だと思います。
走行時は少し路面の硬さを感じる事がありますが、室内が静かでオーディオも聞きやすいです。
狭い日本で、法定速度を大きく超えてまで急ぐ必要性を感じないので、家族4人乗りで十分な加速力があると思います。
最後に、任意保険(車両保険なし)がタント時代と比べて、年間3000円くらいしか増えなかったので、それも嬉しい誤算でした。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2011年モデル > X
よく投稿するカテゴリ
2011年10月10日 23:22 [446030-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
平成10年式のホンダキャパ1.5からの買い替え。ロードレーサーを積みたかったので、トヨタのラクティス、ホンダフィットと最後まで迷いましたが、車内の実寸で広いソリオを選びました。
【エクステリア】
広い室内は大変満足。フロント窓も大きいし解放感がある。室内高も高いので大変いい。
【走行性能】
1.5からの乗り換えですので、加速はもたつきます。
上り坂もちょっと弱い。1.3ではちょっと物足らない。
車高が高いため、カーブでは若干不安定になります。
【乗り心地】
まずまずです。
【燃費】
800キロ走っての実データーは16キロです。メーター表示は16.3
カタログは20。エアコンはあまり使用していないので、ちょっと不満です。
【総評】
ロードレーサーがタイヤを外さずに積めますので個人的には満足しています。
前タイヤを外せば、26インチならもう一台積めます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
ソリオの中古車 (全4モデル/2,181物件)
-
- 支払総額
- 212.3万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 741km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 103.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 232.7万円
- 車両価格
- 219.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 168.3万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜388万円
-
18〜251万円
-
26〜340万円
-
46〜195万円
-
39〜203万円
-
29〜301万円
-
55〜230万円
-
59〜338万円






















