| Kakaku |
スズキ ソリオレビュー・評価
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| ソリオ 2020年モデル |
|
|
57人 |
|
| ソリオ 2015年モデル |
|
|
98人 |
|
| ソリオ 2011年モデル |
|
|
57人 |
|
| ソリオ 1999年モデル |
|
|
1人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 24人 | - |
ソリオ 2020年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.10 | 4.32 | 83位 |
| インテリア |
3.94 | 3.92 | 58位 |
| エンジン性能 |
3.88 | 4.11 | 69位 |
| 走行性能 |
3.74 | 4.19 | 93位 |
| 乗り心地 |
3.95 | 4.02 | 79位 |
| 燃費 |
3.95 | 3.87 | 14位 |
| 価格 |
4.24 | 3.85 | 10位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「乗車人数:1人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2020年モデル > HYBRID SZ
よく投稿するカテゴリ
2024年11月17日 01:28 [1811162-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
初めてのフルハイブリッドです。SZです。全体的に気に入っています。主に通勤・仕事用です。
【エクステリア】
正直バンディットにしなくてよかったです。普通のSZで十分かっこいいです。
【インテリア】
広くていいんですが一つだけ問題があります。荷物エリアが後ろに若干勾配がかかっており。走行後ハッチバックドアを開けて荷物を下ろそうとすると荷物が落ちてきます。淵付きのトレーを置いた方がいいでしょう。ちなみに後部座席は広くてサイコーです。ナビやドラレコは、内装がばらしやすいので比較的(トヨタやホンダより)素人でも取り付け、配線の取り回しはしやすいかと思います。内装 リムーバーは必ず使ってください。
【走行性能】【乗り心地】
元レーサーのユーチューバーがステアリングを酷評していましたが飛ばさなければ気になりません。おそらく、燃費を考慮するため車重を軽く作りすぎて接地が甘いのかもしれません。あれだけ背が高くてカーブでロールしにくいのは、車重に対してサスが硬いのでしょう。逆に柔らかかったらカーブで危険です。なので通常の路面状況でも少し跳ねやすく感じます。中型以上のバイクの跳ね方に似ていますね。すぐになれます。そもそも荷物を多く積むような車なのに、スピードメーターを隠しながらレビューするユーチューバーの動画が問題アリでしょう。家族で乗るなら車重も増えてまったく問題ないと思います。もちろん一人乗車でも法定速度であれば問題ありません。
それと、1速と2速のつなぎの引っ掛かりが不評なようですが、アクセルワークで何とかなります。
1速で速度が乗った瞬間、軽くアクセルを戻し適切なアクセル位置で踏み込んであげればスムーズに加速すると思います。ちょっと練習すれば問題ありません。
【エンジン性能】
マニュアルで遊ぶとバイクみたいに吹き上がって面白いです。もちろん燃費は下がります。
エコボタンをオンにしての発進は正直お勧めできません。超どんくさいです。どのハイブリッドでも同じでしょうが。
【燃費】
私の場合、都内だけエコボタンは常に外してギアはオートマモード(D)で走行しています。都内下道でしたら16〜18といったとこでしょうか。郊外に出て20〜22といったところだと思います。エアコンなしで郊外でしたら23〜26走ると思います。また、東京-大阪など高速道路だけで遠出する場合でしたら30越えするでしょうね。
購入してからしばらく乗っていると、どの速度帯でもアクセルを薄くかぶせるとすぐにエコモードや瞬間燃費30〜40km/Lといった高燃費モードに入りやすいことがわかります。なのでアダプティブクルーズで走っていてもアクセルは軽くかぶせています。逆にアクセルから完全に足を離しアダプティブクルーズで引きずられるように設定速度で走っていると燃費がガクンと落ちます。路面状況によっては、アクセルから完全に足を離していても高燃費モードに入ることもあります。
道路の影響や勾配の影響で速度が落ちた場合そのままアクセルを踏み込むとギアが合っておらず加速がもたつきます。更に瞬間燃費もガクンと落ち込みます。そんな時は(D)のままでパドルシフトで1ダウンまたは2ダウンさせて加速をします。そしてすぐにシフトアップすればすぐに高燃費モードにすぐに戻ります。こんなところでパドルシフトも大活躍します。この車でのパドルシフトの使い方はこれが正解な気がします。狙った燃費もすぐに出ると思います。
また「ギア(D)+パドルシフト」を使いこなせば燃費だけでなくキビキビした走りもするでしょう。
なんか、この車面白いです。
逆に「ギア(D)でアクセルワークだけの走行」と「ギア(M)でパドルシフトでのギアチェンジ走行」では思ったような燃費にはならないと思います。
これらを踏まえると、You Tubeなどでの試乗インプレはあてにならないかと思います。
【追記の部分です】
郊外の50〜60km/hの巡行道路(信号少なめ)や高速道路では「ギア(M)でパドルシフトでのギアチェンジ走行」+アダプティブクルーズ がいいかもしれません。
以前は逆の感想を言っていましたが、ギア(D)で巡行速度で走っていても不意に、高燃費モードから急に瞬間燃費が下がることがあるのですが、原因はおそらくマイコン側の設定で常にギアを少し高めに設定しようとする癖があるためだと思います。すなわちドライバーの意図していないシフトアップでトルク負けをするのです。だから燃費が落ちるのでしょう。これを解消するには「ギア(M)でパドルシフトでのギアチェンジ走行」でマイコンに頼らずエンジン回転数と速度に対して自分でギアを選択するのがいいでしょう。これで一定速度で走っていれば高燃費モードからは外れにくくなると思います。慣れれば問題ないのでしょうがハンドル周りにパドルシフトがあり、ボタンもたくさんあるため操作は複雑です。やはり、女性には勧められない。男性は面白いのでしょうが・・・。
まあでもやっぱり良くも悪くもクセの強い車です。
【おすすめな人とおすすめしない人】
おすすめな人
・荷物をたくさん積みたいひと
・燃費を求める人
・車の操作感を味わいたい人
・加速を味わいたいひと
おすすめしない人
・アクセルしか使いたくない人(パドルシフトを使わない)・・・もたついてどんくさく感じます
(だから、わたし的には正直女性にはあまり勧められない)
・平日の都内 下道中心しか走らない人・・・せっかくのSZなのに燃費が最悪になります
・時速40km/h以下でも、アダプティブクルーズを使いたい人
SZとMZで悩んでいる人で、おすすめしない人に当てはまる人には、絶対MZにした方がいいですよ。
私はSZで正解でした。
参考になった95人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2015年モデル > G
2024年4月1日 08:53 [1830029-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
助手席シートアンダーボックス |
インパネ。硬質プラタップリで質感低め。 |
後席スライドの最前端と最後尾。 |
![]() |
||
荷室。後席を畳むとほぼフルフラットで広大な荷室。 |
新しい愛車にモーションコントロールビーム、ブレーキペダルブレースというオプションを装着する間、1週間ほど借りた代車。
自動安全ブレーキやクルコンなどの搭載はなく、非ターボ・非ハイブリッドの純ガソリンエンジン車。標準装備となっているものも少ないグレードのクルマ。
こういうのを買って乗り出したときは、もう自動車に興味がなくなった時なんだろうなと、ふと思った。
【エクステリア】
広大な窓により運転視界の死角はかなり少ないが、デザイン的な美しさは全く感じない。
【インテリア】
高級感やセンスの良さの欠片もないインテリアだが、収納スペースはたっぷり。シートのサポート性は値段相応のもので程度は低め。
【エンジン性能】
2000回転を越えるとうなりをあげ、おまけに低速トルクに乏しい。アクセルの節度感の無さがアクセルペダルのコントロールをさらに難しくしており、発進から巡航に至るまでイラっとする。また、時速50-60km/hの間で速度のノリが悪くなる瞬間があり、それがまたさらにイラッとさせてくれる。
【走行性能・乗り心地】
少しでも路面が荒れているとピョコピョコ跳ねて不快。特に後席はヒドイ。シートのサポート性が悪いので、長時間は乗りたくない。乗り心地はルーミーの方が悪いとは思うが、乗り心地の悪さは質の低いダンパーのせいなのか、タイヤのせいなのか?
【燃費】
これは褒めることができる。片道12.5kmのバイパスを巡航速度で走って17-20km/L。非ターボ・非ハイブリッドで非力な車、さらに形がミニバン風で空力的には不利なはずだが、タイヤが小さいのと重量が軽いことがプラスに働いているのだろう。
【価格】
逆の意味で10年の進化を感じさせてくれたクルマ。今では当たり前の装備が全く装着されていないので安さを感じるとも言える。
【総評】
価格の安さ、燃費の良さ、室内の広さ、収納スペースの多さ、視界の良さは大きなプラス要素。確かに「乗る」だけならこれでも良いと言える。老齢期になったら買うかもだが、今の年齢では乗りたくない。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2020年モデル > HYBRID MZ
よく投稿するカテゴリ
2021年8月8日 10:52 [1480314-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
スイフトスポーツ(ZC31S 前期型 5MT)からの乗り換えです。
6月下旬に契約をして約3ヵ月待ちになると言われましたが、7月下旬に生産、8月上旬納車となりました。(実質1ヵ月半弱で思ったより早かった)
今回の乗り換えでは『乗る楽しさ』から『使い勝手と乗り心地』を重視しています。
個人的にフロントのメッキグリルがスッキリしていて好みだったのでバンディットではなく普通のソリオを選択しました。
【エクステリア】
フロント、リア共に横方向へのラインを強調したデザインになってワイド感が増しました。
前代よりもどっしりとした印象に変わって、デザインによる視覚効果でここまで見た目の感触が変わるものなのかと驚きです。
【インテリア】
横方向にワイド感を、そして奥行きを持たせたインパネで車内が広く感じます。
アシンメトリな曲線を取り入れたデザインも飽きがこなくていいですね。
ですが中段の白色パネルが若干安っぽく感じます。
これだけはバンディットみたいな落ち着いた色を採用してほしかった・・・
(何色か選べると良かったのに)
収納については気の利いたモノが多くて使い勝手良好。
運転席前方のインパネBOXは、中のUSBを使用しながら閉じてもケーブルを挟み込まないよう微妙な隙間が設けられていたりと細かい配慮がうれしいですね。
【エンジン性能】
ずっとMT車に乗り続けてきて今回初のCVT。
アクセルを踏んだ時のレスポンスは一瞬タイムラグ&もたつく感は感じます。
(MTが長かったのでアクセルをぐっと踏み込む動作に躊躇してしまうというのもありますが)
とはいえもうブイブイ走る年齢でもなくなったので、ゆったりと走るにはむしろ良いのかもしれません。
【走行性能】
高速や登坂で加速する際のレスポンスの悪さはちょと残念。
アクセル踏んだ直後にグンと加速するのではなく、少し経ってからグーンと加速していく感じ。
同乗者の乗り心地はソフトに感じるようでむしろ好評。
先代に試乗させてもらった時に感じたハンドルのセンターポジションの遊びの多さが本モデルでは全く気にならなくなりました。
(先代は試乗してフラフラするのですごく気になっていた点なので嬉しい)
スイスポと比べるとハンドルはムチャクチャ軽いです。
これを快適と感じるか、レスポンシブな感じが無くて不快と感じるかは好みが分かれるかと。
女性には良いかもしれません。
【乗り心地】
路面の凹凸がダイレクトに伝わってこず、フワッと受け流す感じで乗り心地が良いです。
スズキ車に関して多くの方がスズキ独自のアイドリングストップ機構の良さを上げていますが、実際に体験してみて超秀逸だと感じました。
エンジンをサポートするISGモータを使用して押しがけする感じなので、再始動時のキュルキュル(セル始動)音が全くありません。
エンジンがいつ再始動したのかわからないレベルで室内の静粛性にも寄与してます。
【燃費】
買い替え前がハイオクガソリンエンジンだったので、当たり前のようですが燃費は良く感じます。
下道メインで一日走ってみて24km/L程。
ガソリンタンクが32Lしかないのが逆に不安になるレベルですが、燃費の良い最近の車では必要十分なのでしょう。
運転終了後にエコスコアが表示されるためエコ運転を意識しちゃいますね。
さらなる燃費向上につながるか。
【価格】
使用用途の幅広さ、使い勝手の良さ、快適性を考えるとかなりお得感を感じます。
【総評】
走りの楽しさというよりは、道具としての使いやすさ、移動の快適性を重視するならとても良い車だと思います。
快適性で上を求めればいくらでも上はありますが、当然車体が大きくなったり価格も上がったりするわけで・・・
そういった意味では非常にバランスが良い&お値段以上。
私的にライバル車の方に分があるかな〜と思う点は以下3点。
■ソリオには電動パーキングが無い
ライバル車との差として一番に上げられるポイントでしょうか?
MT乗りだった身としては全く気にならないです。
むしろ電動パーキングが故障したらブレーキ解除できなくなる(走行不能)わけで、ブレーキという最後の砦は完全に機械任せではなく物理的に操作できる方が個人的には安心感があります。
ただ、新型ソリオのクルコンが全車速対応になったのにもったいないとは思います。
乗換前の車が電動パーキング付きだった方は、コレが無いだけでソリオが選択肢から外れる・・・というケースも多そうですね。
■アクセル踏み込み時のレスポンス
ライバル車はターボ付きモデルであればソリオより気持ちレスポンスが良い&自然な加速感と感じました。
ただ3気筒のエンジン音が結構大きいので、ライバル車のレスポンスの良さ、エンジン音(良い意味で車っぽさ)とソリオの静粛性のどちらを重視するかで好みが分かれますね。
■後席シートのヘッドレスト
ライバル車は3。ソリオは2。
ソリオで後席3人乗るとなると、真ん中の人がヘッドレスト無しになってしまいます。
ただ後席が2人の場合、ソリオは2人それぞれ独立したアームレストがあります。
後席3人乗車が多い場合はライバル車、2人以下の場合はソリオの方が快適。
こちらも用途に応じてになりますね。
ライバル車、ソリオ共に後席に3人乗るとそれなりに窮屈ですが。
参考になった71人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2015年モデル > HYBRID SZ
よく投稿するカテゴリ
2018年9月28日 17:44 [1161782-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
とても、コンパクトで、知人からは軽自動車のワゴンRと間違えられました。
【インテリア】
なかなかひろくで、コンパクトな外見からは想像も出来ないくらい快適です。
ただ、小物入れがもう少しあるとともっといいです。
【エンジン性能】
息子がアルトワークスの5AGSですけど、それに比べたら、同じ5AGSでも、ギャチェンジの間に
電動アシストが入るので、さほど不自然さは感じません。少し変速のショックは感じますけど
これなら普通のATと比べても違和感ないと思います。
【走行性能】
この車に走行性能を求めても仕方ないですけど、普通に高速を100キロで走っても、合流などの
加速等でも問題ないと思います。
【乗り心地】
柔らかいので、近距離なら快適ですけど、長距離走行はもう少し堅めの方が楽だと思いました。
【燃費】
ほとんど渋滞のない、田舎の国道を通勤で10キロ程度の往復ですが、リッター20キロ前後は
走ります。
【価格】
これだけの装備がついて、この値段なら妥当だと思います。
【総評】
マイチェン後の自動オートクルーズは高速走るには便利ですね。40キロ以下ではキャンセルされますけど
あると無いとでは大違いです。あと、サイドエアバックがついたり、後退時の自動ブレーキなどまさしく、痒いところ
に手が届くような機能が付いてます。
その他にも、燃費の良さや中も広くて、外形はコンパクト、しかも後席は電動スライドドアと、走りの性能以外で実用品としてなら
これ以上車になにを求めるかと言うくらい。てんこ盛りの機能が付いているいい車だと思います。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2015年モデル > HYBRID MX 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2018年8月13日 16:58 [1150131-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
他のミニバン乗りの人からは、よく「渋い」とか、「ダサい」とか、「迫力がない」等と言われますが、私自身全くそのような感じはしないし、寧ろ、落ち着きがあるフロント周りと、LEDランプのリアがかなり良いと思います。
【インテリア】
ブラックインテリアで見やすいセンターメーターの位置。とにかく運転中に必要最低限の事がパッと出来る。無駄が全くないのでありがたいです。普段は一人で乗っているので、後部座席を畳んでトランク状態にしていますが、フラットになるので違和感もなく、4人乗車でもかなり快適で、車椅子も折りたたんでトランクの所に問題なく積めました。個人的には、ハザードランプスイッチの位置がナビ周りに配置されているので、本当に気に入っています。スペーシア系統と差を付けるなら、せめて新型スペーシアより先にサーキュレーターを標準装備化してほしかったかな、という思いがあるので、星4つとしております。
【エンジン性能】
モーターアシストを抜いた状態で88馬力出るので、ちょっとした坂道でも問題なく登れます。4人乗車時でもそこまで重いような感じはありませんでした。高速道路の登り坂のみ、やや重たく感じる位と言った所ですね。その為、星4つとしております。
【走行性能】
軽自動車のミニバンタイプほど軽くない。かと言って、同クラス或いはワンクラス上のコンパクトミニバンのように重くない。いいとこ取りで丁度良いと思います。モーターアシストを上手く活用すれば、かなりの走行性能を発揮できます。
【乗り心地】
運転席の乗り心地は全く悪くありません。寧ろ乗り心地がよく、視界も良好。死角も少ない。同乗していただいた方にも意見を聞きましたが、「かなりゆったりと乗れるので疲れない。ゆっくり安心して寝られる乗り心地」との事でした。主に一人ですので、後席の乗り心地を自身で確認しておりませんが、座っただけの感じはとてもゆったりとしており、おもてなしにはピッタリ。車名の由来通りの感覚です。
【燃費】
全く問題ありません。納車が12月でしたので、最初はスタッドレス&雪道の走行となりましたが、16〜18という高燃費を叩きだしてくれました。夏場はエアコンを使いますが、それでも19〜21の数値を叩き出してくれます。モーターアシストを多様する事により、常時ほぼ20以上の燃費で走る事が出来るので有難いです。
【価格】
妥当な価格だと思います。購入時は200ジャストまで値引きして頂きました。同社スペーシアカスタムZ(4WD最上級グレード)及びルーミー4姉妹も見積り、値引き後の価格が一番安かった事と、一番お勧めだと推していただいたので、ソリオに決めました。
【総評】
正直、自分には勿体無い位、ありがたい車です。普段一人で移動する時から、友人や知人を乗せて遠出する時、荷物を運ぶ時、長距離運転の時...。とにかく重宝しています。suzukiの車を購入したのはこれが初めてですが、これからもsuzukiに乗りたいと思いますし、これからもソリオを大切にしていきたいです。同社原付のバーディーと共に、末永くお世話になると思います。
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2015年モデル > HYBRID MX デュアルカメラブレーキサポート装着車
よく投稿するカテゴリ
2018年3月17日 15:20 [1081820-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
H30年3月17日追記
既報通り先月末、不幸にも自爆事故でソリオちゃん長期入院、損保代車で2週間トヨタのタンクに乗る機会を得ました。
比較レポートを長々と書いた後、2500字の壁に阻まれたので、簡略化してタンクのカテゴリーに書き込みました。興味あればまた見てください。
ソリオの優位点が際立っただけの結果に終わっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【エクステリア】
愛していた後期モビリオの走行距離が20万km近くなり、さりとて後継のFREEDには全く食指が動かなかったため、メーカー問わず物色していたところ、この車に行き着きました。
カラーは新色ネオンブルーメタリック!妻のライフがスマッシュイエローなので、車庫で並ぶといい感じの色合いです。
【インテリア】
長年軽4枠で切磋琢磨しているだけに、収納を中心にいろいろ考えられています。
さすがに3列目をたたんだ状態でのモビリオの荷台スペースには遠く及びませんが、床下のサブトランクが意外と大容量で、車載工具や洗車用品はここに十分収まりました。
今まで後ろに積みっきりになっていた荷物はなるべく少なくして、その時運ぶ荷物をあえて後席の足もとに置こうかと考えています。
メーターがセンターに移動したことで出来たハンドル前のBOXは、フタを開くと切り込みにiPad miniが横でジャストに立てかけられ、ナビ走行中でもビデオを観賞できたりします。(安全上お勧めしませんが。)
また、座席高が調整できるのは、アップライトポジションが好きな私にとっては非常に助かります。
ただし、身長175cmの私がシートを一番上まで上げると、若干ですが前方上の視界が狭まり圧迫感を感じます。
【エンジン性能】
モビリオもうるさくなかったですが、新車補正を差し引いてもエンジンはとても静かです。
慣らしも兼ねて通常、低回転ケチケチモードで運転していますが、踏み込めば力強く加速してくれます。
また、アイドリングストップに入るタイミングも気にならず、なんといっても発進時エンジン始動が驚きのスムーズさです。
【走行性能】
1人で乗って運転する限りでは、可も無く不可も無く。
車体が軽く、かつ重心が高いのは納得の上で購入したので、攻めずにおとなしく乗ってます。
1点、モビリオのときは減速時に7速MTモードに切り替えてエンジンブレーキ代わりにしていましたが、ソリオでは同じようにいかないので渋々ブレーキを踏んでいます。
【乗り心地】
時折足回りのセッティング(特に後席)に難を指摘される方がいますが、家族が乗っても特に苦情無く、わかりません。
運転する本人、いたって快適です。
【燃費】
低い山越えを1箇所と、曲がりきるまで信号を3回待たされる交差点を含んだ往復80Kmの国道を毎日通っており、平均速度(信号待ち含む)は毎時28Km前後、モビリオのときは燃費15km/Lだった行程を、ソリオはメーター表示で22km/L、満タン法で20km/L;走ってくれ、とても満足しています。
【価格】
当初全国の中古車情報をチェックして出物だと思っていた2年落ちのソリオを買う予定でしたが、知り合いのスズキ営業さんに新車見積もってもらったら諸費用込みで15万円しか値段が変わらず、車検落ちとリチウムイオンバッテリーの経年劣化リスクを考えて思い切って新車にしました。
安いに越したことはありませんが、シエンタやFREEDからは格段に安いですし、ダイハツトヨタ連合の競合車とは次元の違う性能を考えると、妥当な価格です。
【総評】
将来子供たちが運転免許を取ったときに練習車に出来るように、DCBSと全方向カメラをオプション追加しました。
DCBSは普通に安全運転していれば作動することはありませんが、たまに流れを読んで間隔ギリギリで車線変更したときや、反対に前に車がスッと車線変更して入り込んだとき、斜線逸脱やふらつき・前車発進時なども律儀に警告してくれます。
先日、長い下り坂で前の車がいきなり急ブレーキをかけたときはこちらもすぐさま緊急ブレーキが作動し、ABS作動時によく似たブレーキ挙動とうなり音を伴ってきちんと追突回避しました。
ナビは市販のパナソニックRE04WD。データシステム社の接続アダプタ「RCA084K」を介することで全方向カメラ画像も問題なく映し出されています。
ただモニター画面がセンターメーターの影響で低い位置にあって見辛く、元々車のサイズが小さいこともあり、私は従来通り左右のミラーだけの後方確認でバックしています。
今回は佳い車を買いました。出来るなら10年ほどトラブル無く使わせて頂ければ御の字です。
--------------------------------------------------------------------------------------
<3/2>追記
もうすぐ1万キロ走行だったので再レビューしようとした矢先、さる不幸な要因から自爆事故を起こしてしまい、現在ソリオちゃん入院中です。
燃費だけ補足すると、仕方のないことですが気温が0℃近くになるとなかなかアイドリンストップモードに到らず、燃費は18Km/Lまで後退しました。
ただ、少しでも暖かくなるとちゃんと燃費も回復するので、早く春が来て欲しいです。
ソリオちゃんは購入したスズキさんで治療して貰ってますが、台車で借りられた車はなんとトヨタのタンク!!
もうね、想像通りの出来の違いなのでまた後日比較レビューさせていただきます。
最後に、在りし日のソリオちゃんの駐車風景と室内でiPad miniをハンドル前ボックスに置いた写真を添付します。
参考になった81人(再レビュー後:51人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2015年モデル > HYBRID MX
2017年5月25日 22:48 [1031605-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
期待して試乗しました。
結果、がっかりです。DSGの制御の限界なのか、熟成不足なのか、発進時の無反応さ、変速時のつながりの悪さはいかんともしがたく、運転しながらに酔ってしまいました。CVTのマイルドハイブリッドの方がマシですね。スムーズで。燃費にこだわりたい人にはいいかも知れませんが、燃費だけの車でした。走り以外はそこそこ良くできた車だと思うので普通のガソリン車でCVTでいいのではないでしょうか。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2015年モデル > HYBRID MZ デュアルカメラブレーキサポート装着車
2016年9月19日 00:31 [961697-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
先代ソリオの後期(デュアルジェットエンジン/レーダーブレーキサポート仕様)に乗っていた事もあり、昨年の夏に
モデルチェンジした前後に試乗しました。
感想は、ハンドルがとにかく軽くて走行中も安定しなくて怖かった。旧型(初代)みたいなハンドリングで十分良かったと思うが
デザインもイカつくなったり、センターメーターになった事も含めて、旧型からムリくり変えようとした熱意が空回りしたような
気がしました。
個人的には、もしも、これを候補にされる方がいるのなら、試乗車上がりか、先代の後期モデルを買われた方がお得な気が
します。
ニッチマーケットを開拓して現行モデルもある程度売れている現実はありますが、200近く支払うなら、トヨタのポルテや
スペードや年内に登場と言われているトヨタダイハツ連合新型車種を待ってからではないかなと思います。
軽自動車を含めて鈴木を購入した事はありますが、やはり軽自動車メーカーなんだなと良くも悪くも思ってしまいました。
(走り屋ぽい方にはスイフトなどありますが天井が低すぎて軽い閉所恐怖を個人的には覚えてしまいます。)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2015年モデル > HYBRID MZ デュアルカメラブレーキサポート装着車
よく投稿するカテゴリ
2016年6月2日 21:57 [934756-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
再レビューです
【エクステリア】
色は赤を選びました。
鮮やかな発色でとてもキレイです。
実際のサイズより大きく見えます。
どの角度から見てもカッコイイ。
ガラスエリアとボディーエリアが5:8の黄金比です。
【インテリア】
助手席のインパネトレイ、ポイント高いです。
ドリンクホルダーもエアコン吹き出し口にあり便利。
ハンドル奥の収納もスマホやサングラス用としてよく使います。
運転席シート横にあるスマホポケットも使用頻度高いです。
運転席と助手席の間には、ハンドバッグなどが置けて便利。
標準でついている運転席シートヒーターは冬に重宝しました。
こんなに収納スペースがあっても高級感があり、大満足です。
【エンジン性能】
スムーズで静かな上にパワフル。
6気筒エンジンかと思うくらい滑らかな加速をします。
モーターアシストは、ヒュルルルーって言う音に始まり、ウォーンって音で終わります。
バッテリー容量は少ないですが、モーターのトルクは軽自動車くらいあります。
1200ccのエンジンですが、1500ccのアクアのエンジンより、出力、トルクで勝ってます。
友人のアクアは、冬にバッテリーがなくなるとおもしろいくらい走らないと言ってます。
【走行性能】
コーナーでも意外と頑張ってくれます。
高性能なエンジンと軽い車体でけっこうスポーティーです。
【乗り心地】
タイヤはヨコハマのブルーアース。
ロードノイズも少ないです。
サスの固さもちょうどいいです。
室内が広く、フロントウィンドウまでが遠いので気分的に楽です。
500キロ以上の長距離運転も全く疲れずびっくりしました。
【燃費】
走行距離1万キロ超えました。
冬は23キロ、秋春は26キロです。
スズキさんの燃費偽装問題、正規の方法で測定するとすべての車種でカタログ値を上回ったとニュースに出てました。
ソリオのカタログ値は27.8キロ→28.0キロだそうです。
友人のアクアは実燃費24キロって言ってました。
友人のフィットは実燃費23キロって言ってました。
ウチのソリオは24〜25くらいです。
本物ハイブリッド車に負けてません。
【価格】
こんなもんだと思います。
【総評】
買って良かったです。
最近の車は空力のためにフロントウィンドウを寝かせてる車がほとんどです。
その手の車は運転席に座ると圧迫感があります。
ソリオはけっこう立っていて快適です。
それでも燃費は良いです。
とにかく便利でそこそこカッコイイし小回りもきいて長距離も楽。
こんな車他にない。
参考になった75人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2015年モデル > HYBRID MX デュアルカメラブレーキサポート装着車 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2016年3月2日 09:10 [907720-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
いやぁ。凄い電子制御技術の新型ソリオ。
牧之原市でラインに乗って、たった一日で製作した代物。凄い!
開発、実験、テストテストテスト、検証。
企画や提案に不良や誤りを見逃さない目を持つ団塊の世代以上が存在して見張るスズキ。
無理無謀な開発、提案を受け入れない社内体質が存在して顧客には嬉しい。
開発暴走にさせず、豊川、浜松(本部)が上手く機能している。
マーケティング可否も決済は浜松だ。だからいいんだよ鈴木自動車工業は!!
結果、スズキのクルマは不具合、リコールが少ないのだ!
燃費は街乗り17ー20。高速と街乗り22ー24と驚異的だ!
(バイザー、フォグランプなしだから)
燃費というのはバイザー、フォグランプの重量が決め手!
フロントマスクとリアコンビまわりのスタイルがむちゃくちゃカッコいい新型ソリオ。
つり目ベッドランプは超カッコいい!
独立単体LED素子を惜しげもなく21発も使用したリアコンビ&ストップランプには圧巻だ。
クラス初で後ろのクルマからの視認性はかなり良い!
本革ハンドル必要なし。合成で十分
ワイパー意外のドア付近ゴム部分にはアーマオールを塗り、経年劣化なし。ホイールコートも処理済み!
あとは556錆止め塗布くらいかな。
突風には気をつけて車を守る!
参考になった28人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2015年モデル > HYBRID MX
よく投稿するカテゴリ
2015年12月30日 07:43 [868883-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
洗車の時に感じたんですが、少しルーフが
弱いかも‥‥
幼少の時、ふざけて親父の車のルーフに登って遊んでましたが、同じ事をソリオでしたら「ベコッ!」となりそう‥
ま、そんなシーン皆無ですが‥
また、何人かレビューで言われてましたように、ルーフにあたる雨音が大きいですね
香川県は雨があんまり降らないので、あんまり気にならないですが(^_^;)
【インテリア】
これは、使っていくうちに評価が上がりました。いいなと思うとこが増えて、気になるとこはドアの内張りくらいで、まぁこの車のキャラクターからあんまり欲張ってはいけないかも‥
休日を使ってデッドニングしますよ
純正のスピーカーを悪くないけど
この際、交換しようかな(^^)
【エンジン性能】
慣らしが終わって、アクセル踏み込みを
「解禁」しましたが
踏み込んだら、また印象が変わりました
平地ではあっという間に法定速度プラス10キロになるし、登りも大丈夫
でもって‥
その時のエンジン音がなかなかいいんですよ
決して静かではないですが、ノイジーでなく主観ですが「いい音質」ですよ
小気味良いというか、もっと踏み込みたくなる音
おかげで、燃費が下がりましたが‥(^_^;)
学生時代にイジったFRのスターレットで走りまわってましたが、まさか、ファミリーカーでアドレナリンが出てくるとは(^_^;)
【走行性能】
ハンドルが軽くて楽で、車庫入れでもクルクルまわって、嫁のスペーシアより軽くて「コンパクトさ」を際立ててますが、もう少し重くてもいいかも‥‥
速度を上げて山道とかでハンドルを切込む時が軽すぎて、またハンドルからのインフォメーションが少ないような‥
ちゃんと曲がってくれますし、不安感も少ないのですが、コーナーというかハンドリングを楽しむキャラクターではないですねー(^_^;)
【乗り心地】
代行運転で助手席に座って
助手席がいちばん乗り心地がいいポジションですね
後ろは広いのですが、乗り心地としては落ち着かない印象ですね、もう少ししっとりさせるといいかも‥
でも、意外と好評なのは車酔いしやすい嫁も酔わないそうで、ヨシとします。
(嫁はオヤジのプリウスとウィッシュ、ミニバンを通してトヨタ系は酔うらしいです)
【燃費】
いいです、注文をつけるとしたら
乗り方で変わる燃費の落差を少なめにしてほしかったですね
どのエコカーも「乗り方燃費」の幅があると思いますが、燃費に不利なスバル車は乗り方での燃費差が少ないらしいので
ソリオも出来るハズ‥と
注文をつけたくなりますねー(^_^;)
でも、燃費は満足してますよー
リッター16キロは切らないですし
【総評】
最近、やっと
1日に1台見かけるようになりましたが
もっと、増えてほしいやら、少ないのもレア感があっていいかもと思っています
価格の評価になりますが、この車はハイト系のちょっとこだわったグレードより安いことは街中に溢れてるタントやN-BOXに乗ってる奥様方に知ってもらいたいなぁー
と
また、ミニバンに1人乗車で通勤(ここの地方都市は自動車通勤がほとどんどんですのでー)してるパパさんにもソリオの存在を知って欲しいなぁーと
今日この頃です(^_^;)
参考になった37人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2011年モデル
2015年5月16日 18:59 [825131-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
スズキ・ソリオ
形式:DBA-MA15S
40代男性、身長:160cm
Golf6 GTI所有
川崎 <-> 横浜(約40km)を、一般道・高速道路(第三京浜)で試乗
【エクステリア】
・骨太で剛健
サイドミラーは、やや縦長のトラックタイプ。これが以外といい。
【インテリア】
・スイフトにも通じる、シックさがいい感じ。
・視界は、ボディが大きいので、Aピラーの三角窓なども効果が薄いか。
・N-BOXを更に横幅を広げ、広大にした感じ。
とにもかくにも広い。後席から文句が出ることはないだろう。
サイドブレーキは、MT車のクラッチの位置にあり、ウォーク・スルー。
お子様のいる方は重宝しそう。
・フロント・シートはトラックライクに高い位置。
運転席はどうも座る位置が決まりにくい。
シートは前も後ろも硬めだが、むしろ好印象(特に後ろはナイス)
・運転席からは、ドリンクホルダー3箇所にアクセス可能。
【エンジン性能】
・ボーボーと吼えるが、遅い。
ちょっとトルクが不足気味ではないだろうか。
・平均燃費:カーシェアにつき不明。
【走行性能】
・走る・停まる・曲がるのその全てに足らない部分がある。
1:さして重くもないのに、いかなる領域でももっさりなパワーユニット
2:常にワンテンポ遅れる、ハンドリング
3:初期制動が大きいが、ストッピングパワーの足らないブレーキ
・↑な為、色んなシーンで、ドライバーが先読みして動かさないといけない
部分が多くて、かなり慣れが必要。
・エコドライブを意識しすぎではなかろうか。
速度0になる寸前に「ブルブルッ」とノッキングぽい動きをする。
燃費を多少落としても、気持ちよく走れる方がよいのでは?
・直進安定性は良い。GJ!
・そこそこ静か。
【乗り心地】
・やわらかめの足回りだが、フラットで、乗り心地は良い。
シートも悪くないので、同乗者はラッキーかも。※硬めが好きなら
ただしドライバーは、やっぱりあんまり快適ではない。
【価格】
・低い方のグレードならなんとか妥当。
【満足度】
・使用用途による。同乗者としてならたぶん満足
【総評】
・運転する人は気持ちよくないが、同乗者には優しい車。
せっかくインテリアその他をがんばっても、
肝心の走りの部分が、中途半端で、中途半端な感じがする。
今からでもマイナーチェンジなどで、ビシッと仕上げれば、
すごく良いものになるかと思う。
今のままだと、もったないお化け出るよ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2011年モデル > BLACK&WHITEII
よく投稿するカテゴリ
2013年9月15日 18:52 [625507-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
ソリオの外観と装備は満足しています。
コンパクトですが、天井が高く後席がゆったりで室内は快適です。
初回実燃費は、満タン法13.1km/lでした。
メーカーオプションは、ナビにバックモニター連動、HIDとパワースライドドア、内臓ETCとバイザー、ナンバー枠を付けました。
ケンウッドナビはiPhone(音楽、ナビアプリ)がすぐ繋がり地デジも見られ楽しいです。画面もiPhone並の操作です。
ブラック&ホワイト?の標準は、フルエアロにLEDマーカー、オートエアコン、革巻ハンドルとシフトレバー、シートヒーターやボトルクーラー、専用フロアマットです。
ECOモードのパワーはイマイチですが慣れれば大丈夫です。
スポーツモードはギアがロー側になり、高速の加速や登坂、エンジンブレーキは効果があります。
フォレスターターボからの乗り換えでパワー不足を感じますが、燃費や快適性はお勧めです。
スズキは初めてですが、ディーラーで知識を得て、岐阜カラフルタウン近くの車屋で買いました。
他店見積より5万円安くするということで決めましたが、コーティング値引きは価格不明です。
もう少し時間をかければ、購入の仕方を研究できました。
信頼性なら値引きが少なくてもディーラーですが、価格重視なら車とオプション価格の値引き幅。
コーティングは別途専門業者でも良かったです。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2011年モデル > BLACK&WHITE
よく投稿するカテゴリ
2012年12月3日 18:40 [552330-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
ボルボV70R AWDエステートからの乗り換えです。
15年間愛着を持って乗り続け、エンジンはすこぶるむ快調だったのですが、サスペンションがかなりヘタってきたことと車検も迫ってきたことから、膨大な車検費用を払ってまで乗り続けるよりかはと考え手放しました。
ハイプレッシャーターボでしたし車格も全く違いますので、項目によっては少し辛目の評価になっているかも知れません。
【エクステリア】
ソリオが発売されたときのイメージは、フロントのエアロがゴテゴテしていて変な車との印象でしたが、見慣れたせいか今では割りとお気に入りです。
ただ、フロントのエアロはもう少しスッキリしたデザインの方が好みで、改良型を出した時に地上高をもう少し上げて欲しかったですね。コンビニなんかで車止めで擦らないか毎回気を使います。
【インテリア】
車格からしたら良い出来だと思います。
<気になる点>
・助手席側のエアコン吹き出し口の下にもプッシュオープン式のカップホルダーを付けて欲しかったです。
・運転席のアームレストがハンドル操作の時に肘が当たって邪魔に感じる時があります。(少し取付位置が高い?アームレスト自体が長い?)
・パワースライドドアのスイッチは、もう少し上の方の見やすくて押しやすい位置にあった方がいいと思います。
【エンジン性能】
エンジン音は静かですし、街乗り用としてはエンジン自体のパワーも必要十分に感じます。大人5名フル乗車しても問題ありませんでした。
ただし、高速をよく走るとか長距離運転が多い人にはパワー不足を感じるとは思います。1500?のエンジンを載せて選択肢を増やしてくれたらいいのにと思います。
【走行性能】
車高がある割にはコーナリングが安定していて感心しました。
出足は若干ノロい感じですが直ぐに慣れる程度のものです。それよりかは、一旦、車速に乗った後に10キロ〜30キロ位に減速した後の再加速はモワ〜っとした感じで、アクセルを強く踏み込んでもなかなか加速しません。エンジン自体はよく回る感じですので、燃費に振ったCVTのコンピューター制御のせいなのでしょうか。
変更が可能で、燃費への影響が少ないようでしたらプログラムの変更を検討したいと思っています。
【乗り心地】
シャーシがしっかりしているのか小さな車の割に安定感を感じます。燃費に振ったタイヤを履いているにもかかわらず、ゴツゴツ感も極力抑えられていて乗り心地も上々です。
着座位置が高いのと、シートが少し硬めでフィット感もないため落ち着かない感じがしていましたが、暫く経ったらだいぶ慣れました。
遮音性はコスト軽減のためか良いとは言えず、最初に乗った瞬間から今まで乗ったどの車よりホイールハウスからのタイヤのノイズが気になりました。
強い雨が降った場合は、天井からトントンとトタン屋根と同じような安っぽい音がしています。
【燃費】
割りと信号もある片道5キロ程度の通勤と、休日に近場での買い物と言う使い方で、エアコンは切りであまり燃費を気にしないアクセルワークをしていてリッター16キロ程度です。
まだ総走行距離500キロ程度なので、この車のCVTの特性にもう少し慣れたら燃費はもっと向上すると思います。
ボルボがハイオクでリッター6キロ程度でしたので財布にも優しく満足しています。
【価格】
両側パワースライドドア、ディスチャージヘッドランプ、サイドエアバッグ、運転席シートヒーターも付いていてこの値段は高くはないと思います。
【総評】
買い換える時はコンパクトカーにしようとずいぶん前から検討していました。
ソリオとスイフト、フィットに絞り込んで色々と検討した結果、見た目、両側パワースライドドアの利便性と居住性、リアシートの分割スライドと積載性からソリオを選びました。
アイドリングストップ車には標準でESPが付いているのに、標準車はメーカーオプションでも付けられないのは残念でした。何で付けられないのか疑問です。
少々の不満はありますが、コスト軽減の折、なかなか良い車に仕上がっていると感じました。
ずいぶん検討しましたが、ソリオにして良かったと大満足しています。
新型ワゴンRの出来も良いようで、スイフトも地位を確立していますし、車選びの中でここのところのスズキのコンパクトカーはずいぶん頑張っているように感じました。
少しでも付き合えるように大事に乗っていきたいと思います。
ディーラーオプションとして三菱のナビNR-MZ60+バックカメラを取り付けました。
ナビ機能は一般的で特筆するようなものはありませんが、オーディオの方はノーマルの6スピーカーのままでも大変素晴らしい音をだしておりますので追記しておきます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2011年モデル > S
よく投稿するカテゴリ
2012年7月9日 02:08 [518243-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
ソリオ最大の不満点である0-50km/hの加速の遅さについて書きます。0-50km/hの加速はハッキリ言って軽自動車より遅いです。発進加速時アクセルを踏んでも2000rpmから回転がなかなか上がらず、ベタ踏み直前でやっと3000rpmに上がる感じです。燃費に振った設定だと思いますが非常にストレスのある設定です。この加速が悪い原因はCVTの設定なのか燃費側に振った設定なのかといろいろ言われていましたが原因が分かりました。電子スロットの設定があまりに燃費側に振りすぎていて回転が上がらないようになっているようです。対策パーツをつけてみて分かりました。アクセルを踏んだら素早く3000rpmまで上がり加速感、パワー感は十分になりました。燃費は悪くなるかと思いましたがアクセルを踏む量が少なくなりかえって良くなりました。14km/L→15.5km/L。CVTの設定ですが非常にリニアに反応してくれてます。いい設定だと思います。ちなみにDSモードは踏み込んだ時ノーマル同様2000rpm以上は中々上がりません。結局ストレス感は改善されません。ただ一度回転が上がると落ちにくい設定となっているように思います。(主観)エンジンブレーキが強烈にかかるため実用的とは言えません。もともとソリオのスロットは絞りすぎです。燃費向上のためにしている設定ならかえって逆効果です。このエンジンは4800rpmという比較的高回転で最大トルクを発揮するので一番パワーの出る回転域を積極的に使った方が燃費はよくなると思います。この加速の悪さが商品価値を下げているように思うので改善を望みたいです。エンジン性能は本来評価は2ですが自分は改善したので5の評価をしたいと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
ソリオの中古車 (全4モデル/2,235物件)
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 163.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.5万km
-
ソリオ X ETC ナビ ワンセグTV 左パワースライドドア プッシュスタート スマートキー HIDヘッドライト フォグランプ ISOFIX
- 支払総額
- 26.9万円
- 車両価格
- 19.9万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 10.6万km
-
ソリオ G 純正ナビゲーション・オートエアコン・アイドリングストップ・ スズキセーフティーサポート・ スライドドア・ ワンオーナー・ 盗難防止システム
- 支払総額
- 139.5万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 10.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜388万円
-
20〜251万円
-
28〜410万円
-
46〜195万円
-
39〜206万円
-
29〜301万円
-
55〜230万円
-
63〜338万円


























