Kakaku |
スズキ ソリオレビュー・評価

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
ソリオ 2020年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
54人 |
![]() |
ソリオ 2015年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
98人 |
![]() |
ソリオ 2011年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
57人 |
![]() |
ソリオ 1999年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
1人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 24人 | - |
ソリオ 2020年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.09 | 4.32 | 79位 |
インテリア![]() ![]() |
3.92 | 3.92 | 49位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.86 | 4.11 | 74位 |
走行性能![]() ![]() |
3.72 | 4.19 | 97位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.95 | 4.02 | 73位 |
燃費![]() ![]() |
3.88 | 3.87 | 53位 |
価格![]() ![]() |
4.26 | 3.85 | 8位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2020年モデル > G
2025年1月11日 16:31 [1924304-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 無評価 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
2週間ほど代車で使用しました。ベースグレードでの評価です。
【エクステリア】
好みの問題なので無評価とします
【インテリア】
安いので仕方ありませんが、かなりチープな印象です。ほとんどプラパーツで構成されており、便利なのはオートエアコンくらいです。ウインドウすらも運転席しかオートモードがありません。サングラスホルダーの裏側は薄っぺらいゴムシートのような緩衝材で、収納スペースも少なく外部端子は12V電源のみ。ちょっと華やかな商用車といった印象です。
【エンジン性能】
街乗りであれば必要十分だと思います。出だしは意外にも軽快でストレスは有りませんが、高速道路や上りは非力だと実感します。
【走行性能】
足が柔らかく思った以上にロールします。ステアリングの遊びも大きく頼りない乗り味だと感じます。よって乗り心地もよくなく、酔いやすそうだと感じました。
【燃費】
渋滞のない下道で13km/lです。意外と低いと感じます。
【価格】
安いですが相応の内装や乗り味でお得感はありません。
【総評】
思った以上に辛口になってしまいました。代車で2週間お借りしましたがいい車とは感じませんでした。この値段ならば軽自動車に装備を足した方が維持費も安く満足感もあるのではないでしょうか。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 1999年モデル
2024年9月2日 23:11 [1881479-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
クルマのダウンサイジングを実行してプレオを買う商談中に、普通車はどうなんだろうと試乗させてもらった車がこれです。
当時のソリオはワゴンRのワイドボディ版といったような設えでしたが、軽ではない質感を一生懸命に演出している感じがしました。
結局、その時は新規格となった軽自動車へのコストダウン目的が主だったので、最小クラスの普通車では意味ないということで断念しましたが、当時のクルマとしては悪くない印象でした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2020年モデル > HYBRID MZ
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 0件
2024年9月1日 09:54 [1822997-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
正面はそこそこ迫力あってよいかと。
【インテリア】
めちゃめちゃチープ。ただし、価格が価格なので、文句はない。
収納は多いので使い勝手は良い感じ。
センターメーターは最悪。ヘッドアップディスプレイはガラス投影でないため、非常に見づらくダメダメ。
【エンジン性能】
街乗りなら良し。ただ、CVTならではのラグは大きめ+モーターアシストが切れた瞬間、加速がカクッと落ちるので印象良くない。また、高速ではエンジンが爆音を鳴らしているわりに、ちっとも加速しない。
【走行性能】
見切りがいいので運転しやすい。アクセルやブレーキのフィーリングは思ったより悪くない気がする。
ステアリング中立付近の感触が良くない。また、速度が上がってくると直進安定性がやや不安。
自動ブレーキの誤作動がひどい。特に踏み間違い防止機能は最悪。
駐車場から出るときや、一時停止から斜めに左折で合流する幹線道路などで
徹底的に出力を絞ってくれるので、追突の危険大。あまりに役に立たないので、乗ったら自動ブレーキのスイッチは切るようにしている。
【乗り心地】
前席はシートの作りが意外と良いせいか、このクラスでは良好な乗り心地かと。
後席はシートの座面が薄く短く、シートバック長も低い。かなり突き上げもあり、長距離は苦痛。
【燃費】
街乗りで14km程度
【価格】
値引き前総額280万
【総評】
欠点はあるが、このクラスではとても良い車。
ただし、踏み間違い防止機能は本当に最悪。他社ではこんなことなかったので、なんとかしてほしい。
また、後席にはシートベルトプリテンショナー等がついてないため、チャイルドシート卒業後は子供を後席に乗せるのはおススメできない。
基本は前席乗車・後席倒して荷物が〇。
参考になった43人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2020年モデル > HYBRID MZ
よく投稿するカテゴリ
2024年3月28日 20:18 [1775035-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
先代MZから現在MZへの乗り換えによる比較評価です。
半年間乗った感想になります。
車個体差、個人感覚もありますので参考に。
良かった点
・先代より大きくなった為、荷物が多く詰める。
・OHDがありメーターに視線を移す回数が減った。
ちょっとカッコいいかも。
・オートクルーズが全速追従で進化。不評もあるが、
使ったことがないのでこれで満足。
・サーキュレーターが付いて、後席に風が出せる。
冷房ではないので真夏は不評でした。
・ハンドルがめっちゃ軽い。片手でくるくる回る。
たくさん回さないといけないので、不評の方も多いよう。
・前席USB端子が2個付いた。
気になる点
・大きくなった分動きが若干もっさり。
・サイドミラーが小さくなって、後方下が見えない。
個人的にはアンダーミラーがほしい。
先代はわざわざオートバックスで買って取り付けたが、
現行は付けるスペースも無い。
全方位カメラで見えるじゃん?と言われればその通りですが
・・・目で確認したかったので。
・後席スライドドアのスイッチが押しにくい。
アイドリングスイッチを切ろうとして、
間違って低速走行時に押してしまい開きかけてしまったことがある。
後席同乗者に怒られた。
先々代の位置から先代は上部に移動していたが、
また見えない先々代の位置に戻っていた。
・サーキュレーターをつけると、耳元なので音がうるさい。
・パドルシフトがなくなり、シフトダウンによる
エンジンブレーキが掛けられなくなった。
Sモードでは全くエンジンブレーキがかからない。ブレーキ必須。
・ウインドウの開け閉め時の音がうるさい。
・内面が布ではなくなり、プラスチックの表面になった為、
夏場は座った時にドアに触れると熱い。
先代は、ほぼ布だった。現行は肘部のみ布。これも同乗者に不評。
・ナビは車載情報を見るかな?と思いメーカーOPにしたが、
全く見ないので、ディーラーオプションの方がよかった。
カロッツェリアは意外とナビ情報は不親切。
Panasonicにしておけばよかった。
先代はPanasonicだったので比べてしまい、個人的には・・・。
・踏切の段差を越える時に、トラクションコントロールが作動して、
急にアクセル踏んでもスピードが上がらなくなるので、びっくりした。
先代は一度もなかった。
・前方が見やすいように運転席の椅子を上げると、
フロントガラスの上端が寄ってきて
信号機に近づいたときにのぞき込まないと見にくくなる。
(表現が難しくて)
結果として、
街中での走行は乗りやすいおすすめの車です。
基本的にエンジンやコンセプトは、先代と現行ともほぼ同じ感じの車なので、良い点としての評価の部分がが余り無かった。(もともと先代が乗りやすい良い車だったので)
値段も同じくらいなので、大きさや機能向上を担保に細かいところが削減(改悪)されている感じがする。この点が、やたら気になりました。
24/03/28 追記
カタログなどでは標識認識機能で一時停止をカメラで認識すると有るが、
メーカー純正ナビに一時停止マークが出ないところは、案内しない。
カメラ認識ではなくナビ認識と疑っていたが、新しく一時停止標識が設置された交差点でもやはり標識を認識しない。
よって、
カタログ性能が正しければ、カメラによる一時停止認識はかなり精度が悪いような気がします。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年4月
- 購入地域
- 岐阜県
- 新車価格
- 202万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった41人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2015年モデル > G
2024年3月26日 08:10 [1826151-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
カーシェアにて利用しました。
【エクステリア】
可もなく不可もなくですが、やや地味な気もします。バンディットの方が存在感はありますね。角ばっているので、見切りがいいのは良いです。
【インテリア】
窓が大きく、視界が良好ですので、初心者や運転が苦手な方でもスイスイ運転できそうです。
安価なファミリーカーなので、質感はそれなりではありますが、ガシガシ使い倒す分にはむしろ気を使わなくても良く、美点とも言えそうです。
【エンジン性能】
過給機なし+ノンハイブリッドモデルでしたが、街乗りだと全く問題ありません。加速が必要なシーンでも特には不満を感じませんでしたが、大人4人フル乗車ではどうなるか分かりません。
【走行性能】
足回りは柔らかめで突き上げ感が無く、乗り心地がそこそこ良い反面、ハイト系ということもあってか、カーブではなんとなく怖くなるシーンもありました。
【乗り心地】
走行性能でも述べましたが、柔らかめな足回りでやさしい乗り味です。飛ばしたい、というよりはゆっくり走りたくなる感じです。(笑)安全運転が一番!
【燃費】
試乗なので評価なし。
【価格】
軽自動車が高価格化する中、かなり魅力的なお値段だと思いました。
【総評】
「家族を乗せるので、飛ばす必要はないし、実用性・コスパのいい車が欲しい。」という方には是非おすすめしたいですが、「ファミリーカーでも運転を楽しみたい!」と言う方には向きません。(そういうお父様・お母様には、2回りほど大きくはなりますが、フリードmodulo xをお勧めします!)
しかしながら、このサイズでこのコスパ・使い勝手は魅力的ですので、気になったら是非ご試乗下さい。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2020年モデル > HYBRID MX
よく投稿するカテゴリ
2023年5月2日 00:23 [1710204-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
バンディットでなくてもカッコいいと思う。
ルーフスポイラーも着いていて見た目も悪くない
【インテリア】
前席は広く感じる。C27に乗っていたがセレナの方が圧迫感がある。物を置くスペースも結構あって良いと思う。
リア席は座面が狭い。子供が乗る分にはよいかな…
後ろも収納は沢山
【エンジン性能】
1年半で六万キロ走行したが高速メインの為、1.2Lだとやはり非力かな
高速で最高でも100キロで走る分には良いが115キロ位になるとちょっと疲れる
【走行性能】
交差点などでの踏んでも進まない感はどうにかならないものか…
一言で言えばキビキビ走らない
前車はフィットハイブリッドだったが比べるととても残念な走行性能(仕事で使用)
【乗り心地】
シートが柔らかいせいなのかサスのせいなのかフワフワ感がある。
助手席に乗ると酔う人がたまにいる。
フィットハイブリッドではそんな事は無かった。
六万キロ乗ってタイヤをブリジストンNEWNO
にしたが大分よくなった。
標準のタイヤがダメすぎ。
【燃費】
六万キロ乗って平均15くらい(高速メイン)
フィットハイブリッドでは平均20くらいだった
街乗りメインならプラス1くらい
【価格】
リース車のため、購入ではないが軽自動車と同じくらいの値段なので考えようによってはアリなのかなと…
軽自動車に抵抗があり高速にはたまにしか乗らないなら良いのではないかなと
【総評】
主に仕事で使用するが、次選ぶならフルハイブリットか違う車両にすると思う。
収納が沢山あって良いが走行性能は残念な感じがする。年間四万キロ乗り高速メインの通勤車には向かない。
コンパクトカー希望で軽自動車に抵抗がある人には良いと思う。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2011年モデル > S
よく投稿するカテゴリ
2022年9月1日 20:20 [1617418-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
2011年10月に購入MA15-S グレードs(両側スライドドア、S以上のグレードが、自動開閉式だったのが購入の決め手)
エクステリア:バンパー、サイドスポイラーが段差越えなどで接触して、都度ゴリゴリ音
車内騒音:走行音大。うるさい。カーステレオの音楽は楽しめません。
エンジン:燃費良し。大阪ー東京往復で19~20km/lの燃費は、ガソリン車としては超優秀。
普段乗りは12km/lくらいかな。
13万kmの走行距離超えたあたりから急激に低下。ノッキング音も発生。インジェクション
交換を考えたが、車屋さん経由ディーラーからのお返事「インジェクション交換するお客
さんは居ません」となり廃車決定。
乗り心地:新車当時は良好。5万km超えて悪化。10万kmで、運転中に車酔いするまでのひどいレベ
ル。コロナ給付金国民1人10万を原資に、ショックアブゾーバ、スプリング、ブッシュを
交換して少しはましに一旦なるも、13万kmで悪化。船が揺れるような感じになる。
代車で2013年式15万km走行のソリオを乗る機会があった。2011年式より乗り心地がが
良好で驚く。調べるとタイヤが14インチから15インチにアップしていた。見えない改良も
されていると思う。
総評:小型で両側スライドは大変便利でした。色々なところへでかけ思い出を作りました。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2020年モデル
よく投稿するカテゴリ
2022年4月10日 07:52 [1570053-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
【エクステリア】
MA15ブラックアンドホワイトからMA37バンディットに乗り換えでカワカッコイイからギラギラ顔になった。今どきの車はフロントが絶壁なのであまり好きではない。リアサイドガラスのデザインが後ろに広がり違和感有り。MA36のように下から跳ね上げたデザインが良かった。
【インテリア】
HUDはなかなか良い。
プラスチック丸出しのパネルとドアのパネルはチープに見える。MA15のように布地にして欲しかった。
ハザードランプとクラクションボタン押しにくくなった。
【エンジン性能】
エンジンかけた直後のゴロゴロ音は気になる。
温まった後と走行時はMA15よりも静かになってスムーズと思う
【走行性能】
アイドリングストップの違和感なく加速もスムーズになった。
【乗り心地】
MA15の欠点であった突上げ感なくかなり改善された。
【燃費】
改善されたと思う。メーターの減りが少なくなった
【価格】
新古車なので無評価
【総評】
内装のプラスチック丸出しとスイッチ類の使い勝手が悪いです。
ハザードランプはMA15では真ん中にボタンがあり、シフトレバー持ったまま押せたが、今の型はナビの右上にあり、ハンドルに隠れて押すときにためらいます。
クラクションもど真ん中から押さないと効きません。
走りはかなり進化したと思います。
次期型は曲線的にカワカッコイイに戻って欲しい。
カラーもホワイトツートン等、選択肢を増やして欲しい。
- 頻度
- 週1〜2回
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2020年モデル > HYBRID MX
よく投稿するカテゴリ
2022年3月1日 11:50 [1556874-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
USBポートが2つあるのは、嬉しいけど、スマホどこに置きます?(笑) |
前のモデルは、箱ティシュがすんなり入ったのに(+_+) |
【エクステリア】
一つ前のソリオと比較すると「おっ、大きくなった」と分かります。
どぎつ過ぎないデザインでいい感じ(^^♪
【インテリア】
USBポートが2つもついて有難いのですが、USB充電やUSB接続したスマホを置くところがない(+o+)助手席前に置くこともできますが、スマホが動きます…
前のモデルは、ナビ下にスペースがあっただけに残念。
ハンドル前のボックスが何気に便利なんですが、前のモデル対比横幅が小さくなってます。
前のモデルは、箱テイッシュがすんなり入りましたが、今回のモデルは入りません(:_;)
箱をつぶすか、箱でないティッシュを入れるかです…残念。
【エンジン性能】
1,200ccNAですが、問題なく軽快です。
CVTのラバーフィールは「こんなもんだ」と思えば気になりません。
【走行性能】
なにせ他社対比「軽い」ので軽快です。
特に不安なく走行できます。
ワイディングを軽く攻めても問題ありません(笑)
あまり褒める方はいませんが「ヘッドライトの配光」は、スズキ車すばらしいです。
ハロゲンでもハイビームは、広く、遠く光ります。
【乗り心地】
前のモデルは、後席の乗り心地が最悪でしたが、改善されたようです。
でも、いいダンパーに予算はさけれないし、レイアウト的にこの乗り心地が限界でしょうか。
【燃費】
オーバーオールで17km/Lは堅いです。
【価格】
装備を考えるとお買い得だと思います。
【スズキ セーフティサポート】
これが問題です。
まず、ソフトの作りこみが甘いです。
時速60kmの国道22号で「110km」と表示します。
確かに上には、高速が走ってますが、時速60~80kmのはずです…
とにかく警告がうるさい!
ワイディングなどでハンドルを大きめに切らざるを得ない時、警告。
高速の合流などでアクセルを踏まざるを得ない時、警告。
少しガラスが汚れただけで(雨粒とか)、セーフティサポート解除、責任とれませんと責任放棄。
燃料残量と走行距離の関係もマツダみたいに最後の最後まで「後何km走れます」と表示しない。
残量メモリ1程度になると走行可能距離表示せず。
とにかくこのメーカーは「これから先、車は責任とれません、あくまであなたの責任と判断ですよ」とユーザーを突き離します。
センスがないです。
後、このグレードだからでしょうか「後方接近」の警告がありません。
なんででしょう?
【総評】
スズキセーフティサポートのソフトの作りこみをしっかりやって欲しいです。
前のモデルが優れていた箇所が改悪になっているのは、残念ですがコスパの高い車に違いありません。
浜松本社のせいでしょうか?
もう少し垢抜けして欲しいなぁ…広島のマツダの方がセンスがあいいですよ。
参考になった52人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2020年モデル > G
2022年2月6日 00:55 [1547954-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
代車で2週間ほど乗った感想です。
【エクステリア】
可もなく、不可もなく、でしょうか。多少押し出し感のあるグリルで、小さなボディですが若干大きく見えます。上手なデザインだと思います。
【インテリア】
こちらも、可、不可なく。
センターメーターはオレンジ一色で、チープな感じです。ただ、表示は大きめで見やすいです。実用重視の車なので、これで十分です。
ハンドルの後ろ側に、ちょうどiPad miniくらいなら立てかけられそうなスペースがあります。最近は携帯ナビを活用する人が多いからでしょうか。ここに置いて使用するとちょうどよいです。
普段はSUVに乗っていますが、ソリオに乗った子供たちは、広い広いと言っています。身長130cmの子供が立っても頭が天井に着きません。
荷室はやや小さいです。コストコでティッシュとペーパータオルを買う、といった場合、後部座席を倒すしかありません。日々のお買い物には困ることはないと思います。
【エンジン性能】
ややもたつき感のある印象です。日常の買い物、ちょっとしたお出かけには問題ないと思います。が、これで高速に乗ったり、長距離ドライブはちょっと物足りないですね。
【走行性能】
加速が弱く、もっさりとした乗り味です。小回りがきくので、街乗りでは運転がしやすいです。
【乗り心地】
背が高いですが、街乗りしている限りはロール等気に成りません。
【燃費】
街乗りで13-14km程度です。
【価格】
170万くらいのようですが、最近は車高くなったな、という印象です。
【総評】
とても平均的な車だと思います。実用性重視で、日常使用に活躍しそうな車です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2015年モデル > G
2021年3月23日 23:54 [1435749-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フロント |
サイド |
インテリア |
今回は最近マイナーチェンジしたソリオです。と言っても乗ってきたのはMC前のものです。乗ったのも精々小一時間程度なので、深くは分からなかったのが正直なところです。今回は1時間の間に分かった限りをレビューしたいと思います。
タイムズカーシェアでお借りしました。走行距離70000kmとそこそこ走ってる個体でした。
【エクステリア】
これは特に思うことなし。いかつい感じでもなければ、丸っこいような感じもない。普通。ただ、この手のものは時間が経つと見飽きそう。
【インテリア】
安っぽい。それもかなり。というのも、僕は今までトヨタ車に乗る機会が多く、大体トヨタ車のインテリアは安っぽいと散々言ってきた。しかし、今回ばかりはトヨタ車をバカにできない質感の低さ。
例えば、同じメーカーでもハスラーの場合は、コストをかけずに工夫をすることで結果的に質感の足りない部分をカバーしていた。しかし、これはその努力すら感じられない。これは問題だ。インパネまわりなんか20年ぐらい前のクルマのようだ。シートもホールドがなく、フニャフニャ。ハンドルも何だかグラついてて、今にも取れそう(?)。
ただ、悪いことばかりではない。この手のクルマは何と言っても室内空間の広さが売りのはずだ。やはりこれだけあると広く感じる。後席に3人押し込むならともかく、4人乗るにはこれで十分だろう。
【エンジン性能】
そこそこパワー感はある。カタログでは1.2Lで91馬力とあったが、これにウソはないだろう。もう一つ欲を言うなら、同じ1.2Lのノートのような下(低回転)がある加速感があればもっといいと思う。トルクも3気筒としては問題ない。
ただ、やはり3気筒の弱点である振動は気になるところ。乗っていて、結構振動がくる。特に信号待ちなどで停まっている時などは。この辺りはヤリスなどのように伝わる振動を上手く減らして欲しいところだ。
【走行性能】
実はここに1つ大きな問題が。それは、アクセルに対するレスポンスの遅れだ。大体、最近のクルマは踏んでから加速・減速にあらわれるまで1テンポ程度のラグがある。恐らく電子制御スロットルとCVTが統合制御されていることと、CVTがもつ不自然なフィーリングからくるものだと思うが、このラグがほかのクルマよりやや多いのがソリオだ。これはドライバーにとって物凄く不快なことだ。これはなるべく早く改善してもらいたい。対するブレーキにはレスポンスの遅れは見られなかったが、そもそも止まらない。これも問題だな。
それ以外だが、クルマから伝えてくれる部分がちゃんとあるのは◯。フロントの接地感は特に大事な部分だが、これが分かる。
ただ、それ以外はまだまだ。ボディは剛性が低く、ボディのつくりに古さを感じる。
サスペンションはやや硬め。ただ、硬めといってもストローク量が減っているだけで部品自体は恐らくソフト。故にバランスが悪く、グニャッとしたハンドリング。コーナーではロールアンダー。トールワゴンなので重心も高く感じ、ひっくり返らないかと心配になる。
【乗り心地】
良くも悪くもない。ただ、全体的にサスペンションの剛性がないこととバランスの悪さによるグニャッとした乗り心地と言える。
【燃費】
乗ったのが短距離だったのでよく分からなかったが、パワーやトルクにあまり不足がない分、多少余裕のあるドライブができる為、燃費はいいかもしれない。ちなみに僕が乗った時、クルマは15km/Lを示していた。エアコンを多用する寒い時期だったことが影響したと見える。
【価格】
同じ価格帯で格下の軽ハイトワゴンの上位グレードが肩を並べてくることを考えると悩むところだが、ここは室内空間と排気量の余裕で勝負といったところか。僕は悩んでどっちつかずとなるかもしれない。
【総評】
この種のクルマは機能性という面で大きなアドバンテージを持つ。ミニバンのような実用的空間とコンパクトカーのような取り回しの良さという美味しいところを上手く合わせたいいクルマなのだ。
しかし、ソリオのもったいないのは質感の低さが全てを台無しにしていることだ。クルマというのは、人によっては毎日使うこともあるものだ。そうなれば質感を放っておけないのは百も承知のはずだ。
確かに、メーカーにしてみれば質感を上げるにはコスト面が気がかりなのは僕たちにも想像できる。しかし、僕たちユーザーというのは欲張りなもので、いいものを安く手に入れたがる。いいものを得ようとすれば自ずとそこにかかるコストも上がると分かっているはずなのにね。そうなると、いいものを安く提供してくれるメーカーの評価は上がり、それ以外の評価は上がらない。皮肉なものだ。
しかし、コストを上げず質感を上げる方法がないかというと、そんなことはない。何故僕ごときが生意気にそんなことを言うのか。過去にそういうクルマを見ているからだ。そのクルマは他社の同クラスと同じ価格帯ながら、質感は抜きん出ていた。それは高級な素材を使ったとかコストのかかることではない。工夫だ。それはスイッチ類の配置だったり形状だったり…。
これと同じことをスズキはやっていたはずだ。前述のハスラーで。なのに、何故ソリオではしない?それは疑問でしかない。これをしていれば評価は星1つ変わったかもしれない。もっといいクルマになっていたかもしれないのに。非常にもったいない。マイナーチェンジ後のモデルでは質感が向上していることを期待したい。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2015年モデル > G
2020年10月15日 23:50 [1377998-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
キャリーケースとカメラリュック、三脚がギリ置ける通常時 |
助手席まで倒すと寝転べる位の長いスペースが。 |
身長183センチが後部座席に座っても余裕で足を組めるのは凄いですね。 |
北海道へ旅行に行った際に3泊4日でソリオをお借りしたのでレビューしたいと思います。
非ハイブリッド車かつフルモデルチェンジの噂がありますのであまり役に立たないかも知れませんが、少しでも役に立てば幸いです。
【エクステリア】
1番下のグレードだったので見た目は簡素。エアロがついたグレードは割と好きです。
【インテリア】
収納が豊富かつ使いやすいのは流石でマイカーのデミオと比べると雲泥の差です。
ナビの下の隙間にスマホを置けたりするなど痒い所に手が届くとはこの事かと実感しました。
ただし頑張ってはいるものの質感はプラスチックの素材感が丸出しでした。上級グレードだとシルバーの装飾があったりするようですが、お借りした車は一番下のグレードなので装飾は無し、さらにマニュアルエアコン車なので見た目が余計に貧弱です。
センターメーターも人によっては苦手だったりするのではないでしょうか?私は慣れたものの、ナビの視認性が気になりました。
【エンジン性能】
街中では不満はありません。高速でも平坦な道を巡航するくらいなら問題なしで2000回転以下に抑えられて意外と静かでしたが、合流や長い上り坂では流石にパワー不足でアクセルを踏み込み続けないとしんどいですね。
【走行性能】
コンパクトで視界もよく車両感覚がつかみやすくて小回りも効きとても運転はしやすかったです。ただ背が高いので横風に煽られた時や山道のカーブでロールしたりはします。
【乗り心地】
街中向けの乗り心地重視なのか街中では突き上げを感じることもなく快適でした。
ただ運転席の座り心地はちょっと柔らかく、サイドの張り出しが少ないので長距離や山道なんかでは次第に落ち着かなくなる事がありました。
【燃費】
満タン法で平均燃費は約18,3キロでした。
総走行距離1154キロで高速道路と信号の少ない郊外の走行が大部分を占めますが、それでも高速道路ではアクセルを踏み込み続けたことや、空力には不利な箱型ボディを考えると数値は満足できるかと思います。非ハイブリッド車でこの数値でしたので、マイルドハイブリッド車以上なら20キロ超えを達成出来ていたでしょう。
ただ燃費はいいのですが燃料タンクが32リッターと小さいので航続距離が短くなるのが不満です。レンタカー返却までに3回スタンドに立ち寄りました。
【価格】
レンタカーなので未評価です。
【総評】
使い勝手の点では抜群に良かったですね。後部座席にも座ってみましたが足が組めるほど広いし、シートアレンジもレバーを引くだけの簡単操作でさらに助手席まで倒せて広大なスペースの出来上がり。ウォークスルーも出来て便利でした。
その反面、高速でのエンジンのパワー不足や燃料タンクの小ささが気になりました。長距離に使えないことは無いですが、街中からちょっとした近距離ドライブで使うのが一番よく合っていると思います。
ただ、お借りしていたのがハイブリッド車だと装備(クルーズコントロール等)や走行性能が大きく変わってきますので違った評価にはなったと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2015年モデル > G
2019年3月17日 23:20 [1209191-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ワゴンRワイドの直系スペーシアワイドじゃなくってソリオ |
広大な前方視界。ABペダルはスイフトより更に左寄り。 |
80km/hを1,500回転で巡航する副変速機構付CVT |
![]() |
![]() |
|
Gなら助手席下、荷室床下にも収納空間がある。 |
中央席のシートベルトは右後席の顔に近くてウザい。 |
ソリオのグレードでG、M=マイルドハイブリッド、S=ストロングハイブリッドという略号を用います。
【視界・取り回し】★★★★
スクエアなボディで車両感覚は掴みやすい。室内は広いのに狭い所での乗降やすれ違いが苦にならない1,625mmという絶妙なサイズがソリオ最大の長所です。
【操作性】★★★
ODO・TRIP、パワースライドドア、安全装置のOFFなど、ハンドルに隠れた操作ボタンが多すぎ。
セレクトレバーの解除ボタンが邪魔でスポーツモードスイッチが押しにくい。
ブレーキペダルがタンクやスイフトより左にオフセット。
運転席リクライニングレバーの大きさと位置に不満。これら以外は良好。
【後席について】★★★
● 座る。
ソリオもタンクも後席を最前部にスライドしても十分に座れますが、タンクの方が前席の座面下にまっすぐと足が伸ばせます。ソリオは前後席がわずかにオフセットしています。車窓の広さもタンクの勝ち。
ソリオもタンクも硬めのクッションで、ホールド感というものが無いですが、強いて言うならソリオの方が座り心地は良いです。走行中の静粛性はソリオの方がマシですが、エンジン以外のすべてのノイズが後席でボリュームアップしますので快適とは言い難いです。タンクに至ってはリアにもエンジンを積んでいるのかと思うほど騒々しくて不快です。
ソリオはM/Sを選択すると左右独立アームレストが用意されますが、タンクはカスタムG-Tを選んでも後席アームレストがないので、峠道で激しく揺さぶられるでしょう。
後席の分割比率はタンクが6:4でソリオが5:5。これはソリオが正解。なぜならタンクの6部分に2人座ることは寸法的にも構造的にも(タンクの画像参照)できないからです。
● 寝る。
フルフラットモードでの寝心地は後席の可倒角度が強い(56度<70度)タンクが有利ですが、本格的な車中泊にはどちらも向きません。いっそのことN-VANみたいな仕様があれば面白くなると。
● 積む。
ソリオの後席は前席に当たらない限りどの位置でも畳むことができます。しかも軽い操作で座面と背もたれが同時に動きます。M/Sは荷室からも後席をスライドできるノブが付きます。
荷室床下の空間は容積の広い順に G、M、タンク、S。(2WD車比較)
Sの荷室床下は単なる車載工具置き場とお考え下さい。タンクも後発のくせにスペアタイヤ1個分ぐらいの深さしかなく、下回りもスッカスカです。
【運動性能】★★★
ソリオは比較的手ごたえのあるハンドリングです。速度が上がるにつれてアシストも減って適度な重みが出てきます。乗り味は誉め言葉で表現すれば、“重心の高いスイフト”です。高速道路では向かい風の影響は問題ないですが、横からの風には結構反応します。高速走行中に大型車に横を通過されると、ぐらっと来ますがハンドルですぐに回復できます。
【エンジン】★★★
GのK12Cはタンクの1KR-FEより静かに滑らかに力強く回転します。その一方でMやSを選んでも大して速くならないので、飛ばしたいならタンクのターボをどうぞ。
Gの静粛性は、私のスイフトRStより落ちます。ハイブリッドRSはRStより静かだったのに、ボディ形状の差ですかね。
Gはベタ踏みすればソコソコ力強く加速しますが、どちらかと言うと巡航向きの大人しいエンジンとCVTだと思います。100km/h巡航はわずか1,800回転です。低中速域や再加速時に若干モタつく事があるのは主変速機と副変速機で逆の動きをする瞬間があるからではないでしょうか?
【燃費】★★★★
標高差800mの高速道路を100km/hペースで80km登ったら平均燃費計は17.1km/L、実燃費は満タン法で18.7km/Lでした。
標高差700mの高速道路を80km/hペースで66km下り、そのまま市街地52kmを流れに合わせて走行した約118kmでは平均燃費計は29.0km/L、実燃費は満タン法で31.0km/Lでした。トータル198kmで実燃費は24.5km/Lでした。
アイドリングストップしないGでこの燃費はすごい。
【総括 G/M/Sどれにする?】★★★
Mの実態は最大30秒間のモーターアシストです。むしろ応答性と静粛性に優れたアイドリングストップ機能に注目したいです。Mを選ぶと助手席下をリチウム電池に占拠されます。
Sの実態は5MTを自動変速させる際のトルク抜けを補うモーターアシストです。出力を向上させたもののEV走行できる条件は非常に限られるそうです。むしろ半クラッチ制御の上手さに注目したいです。初期のAGSとは雲泥の差で、CVT並みにスムーズに加速します。ハンドルを大きく切った状態で後退・坂道発進してもAMTトラックようにガクガクしません。変速はスムーズなのにキュイーン♪(モーター)、カコン♪(アクチュエーター)とかいろんな音が後席で聞けるので、メカ好きな方にお勧めしたいです。Sを選ぶと助手席下に加え荷室床下もパワーパックに占拠されます。
Gは収納空間の制約がないし、思いのほか燃費も良いので実はベストバイグレードかもしれませんが、サイド・カーテンシールドエアバッグを装着できないので、長生きしたい高齢者は誰も買いません(笑)。
クルマ(運動体)としても生活の道具としてもソリオが勝るのにタンクが増殖するのはなぜでしょう?
トヨタは痒いところに手が届くきめ細かなオプションで財布を握る奥様の心を掴むのが上手いのです。サイドエアバッグ・カーテンシールドエアバッグ、シートバックテーブル、助手席シートヒーター、ミラーヒーター、IRカット機能付きガラス(前席三面)、この辺りはGにも設定して欲しいです。
これらの装備、タンクの最低グレードXでも税抜88,000円で追加できます。それとスズキはバンパーにすっぽり隠れる電動伸縮式フェンダーポールを設定して欲しいですね。技術の出し惜しみはしていませんが、装備の出し惜しみをしているようではどんどんタンクに差を付けられますよ。
- 比較製品
- トヨタ > タンク 2016年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった76人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2015年モデル > HYBRID MZ デュアルカメラブレーキサポート装着車
2018年9月27日 10:13 [1161444-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
【インテリア】
センターメーターなのでなれるまでに時間がかかるがメーター自体が大きいので見やすいです。
【エンジン性能】
4気筒1.2リットル自然吸気+ISGモーターなのでトルクはあります、振動も少ないです。
【走行性能】
車重がスライドドア故重いせいか加速はソフト(悪く言うともっさりしている)。
私の運転だと加速や坂道は3500-4000まで回ってしまいます。
JATCO製副変速付CVTが搭載されていますが、45‐50km/hくらいに副変速機が切り替わるため加速が悪くなりますし独特の感覚があります。
【乗り心地】
突き上げが少なく、乗り心地はソフトです。ワゴン車のような乗り心地に近いです。
【燃費】
運転が荒い人だとエンジンぶん回しなので通常街乗で使用しても15km走らないと思います。試乗なので詳細はわかりません
【価格】
グレードにもよりますが静かな再始動のアイドリングストップやパワースライドドアなどを必要なければ最廉価グレードで十分です。
【総評】
14km/h以下になるとエンジンが停止するアイドリングストップ時のブレーキの挙動に気を使います。正直止まってからエンジン停止にしてもらいたい。
HV車は回生ブレーキの影響か、減速時は2000rpmを維持しながら減速し、14km/h以下になるとエンジン停止します。
アイドリングストップからの再始動は静かかつ自然ですが交差点右折時などの安全確認等の一時停止でもエンジンが停止してしまうためギクシャクすることもあります。
居住空間はワゴン車レベルで良いですが、エンジンが非力です。走らないです。
主婦向けの車かなと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2015年モデル
2018年6月21日 17:35 [1136950-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
旧型シエンタ(燃費;8キロ前後)の乗り換え候補として試乗しました。
都内でチョイ乗りの街乗り専用車として、経済性と4人が乗れる居住性、
買い物しても荷物がたくさん載せられる
いまどきの先進装備がついた安全・安心な車を探しました。
【エクステリア】
グリルのメッキはキツメですが、グリルが不自然に大きくなく
車の品位を下げていません。最近の車には珍しいくらいのデザインですが、
とても良いと思います。
コンパクトで四角いボディは運転もしやすいですね。
ただ、ドアやバンパーの厚みに余裕がなく、ギリギリで作られた印象があります。
衝突安全性の試験は問題ないのでしょうが、
実際の事故を起こしたときのダメージに若干不安を感じます。
個人的には縦横数センチでもいいのでボディ寸法を拡大して、それらに充ててほしかったですね。
【インテリア】
インテリアの質感は、コンパクトクラスのそれでイマイチです。
ただ、機能的に作られております。
後方視界も広く、背が高いので広く感じ、ガラス面積も広いので明るくその点はとても良いと思います。
デュアルカメラブレーキサポートは、歩行者にも対応しており、信頼性が高そうですね。
カーゴルームも余裕の広さではないのですが、ボディ寸法を考えるとよくできています。
四角いボディが幸いして無駄がありません。
オプションで360度カメラやコーナーセンサーがあります。これはぜひ付けてみたい装備ですね。
人身事故とぶつける可能性が格段に下がると思います。
【エンジン性能】
特にうるさい訳でもなく、車の性格にマッチしています。
【走行性能】
懸念された変速ショックは感じられず、試乗の範囲では結構出来が良いとおもいました。
【乗り心地】
このクラスとしては悪くないと思います。
【燃費】
試乗なのですべての状態を加味していないのですが、
私の使い方は試乗と同じような条件が中心なので大変参考になります。
燃費計では、シエンタの燃費よりも3割位UP留まりと冴えませんでした。
同時に試乗させてもらったマイルドハイブリッドよりもなぜか1キロ悪かった数値でした。
真冬の試乗だったことも、燃費に悪影響を及ぼしたことも考えられます。
おそらく一般的な使い方をする方には、かなり優秀な数値が出せそうです。
【価格】
機構を工夫したためハイブリッドの割にはお求めやすい車になりました。
特にデュアルカメラ搭載グレードは大変魅力的です。
【総評】
スタイル良し、居住性良し、カーゴルームも合格。先進機能もそれなりに充実。
ただ燃費計の数値は正直ガッカリしました。これでは、シエンタと大差ありません。
燃費計の数値に納得できたら購入していました。
我が家の使い方にはマッチしてないようで購入を見合わせましたが、
一般的にはコストパフォーマンスがよくてかなり満足できると思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ソリオの中古車 (全4モデル/2,477物件)
-
ソリオ ハイブリッドMZ 4WD カーナビ 全方位カメラ ドラレコ ETC オートライト オートエアコン LEDヘッドランプ LEDフォグランプ スズキセーフティサポート
- 支払総額
- 208.9万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 225.1万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 72.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 11.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜368万円
-
20〜252万円
-
26〜346万円
-
53〜191万円
-
50〜201万円
-
40〜310万円
-
52〜218万円
-
54〜282万円