| Kakaku |
スズキ アルトレビュー・評価
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| アルト 2021年モデル |
|
|
30人 |
|
| アルト 2014年モデル |
|
|
83人 |
|
| アルト 2009年モデル |
|
|
14人 |
|
| アルト 2004年モデル |
|
|
9人 |
|
| アルト 1998年モデル |
|
|
3人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 12人 | - |
アルト 2021年モデルの評価
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.32 | 4.32 | 76位 |
| インテリア |
4.01 | 3.92 | 60位 |
| エンジン性能 |
4.14 | 4.11 | 59位 |
| 走行性能 |
4.14 | 4.19 | 32位 |
| 乗り心地 |
4.16 | 4.02 | 57位 |
| 燃費 |
4.74 | 3.87 | 1位 |
| 価格 |
4.67 | 3.85 | 11位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
自動車(本体) > スズキ > アルト 2021年モデル > HYBRID S
2025年3月30日 22:03 [1948933-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
最初、今一つと思いましたがだんだん良く見えてきました。
先代の釣り目よりはるかにいいです。
【インテリア】
先代はミライースに比べると小物入れが少なく不便でしたが、
ミライース並みになりました。不満はありません。
【エンジン性能】
エンジンはまあまあいいと思います。ハイブリッドなので
アイドリングストップから再始動するときセルが回らないので
静かにエンジンがかかるのがいいです。モーターのアシストが
あるので、出足がいいです。
【走行性能】
ハンドルを切った時の反応、ブレーキの利き具合とも自然でいいと思います。
【乗り心地】
軽としてはいい方だと思います。ゴツゴツした感じはないです。
【燃費】
燃費はいいですね。チョイノリでも15km/L走ります。
【価格】
最近の軽としてはハイブリッドで130万円切りは安めだと思います。
【総評】
デザインはミライースの方が好みですが、市街地燃費はミライースより1割いいので
街乗り中心の方はおすすめです。エンジン性能のところでも書きましたがモーターの
アシストで加速も燃費もいいです。ミライースと乗り比べればよくわかると思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > アルト 2021年モデル
2024年11月29日 09:33 [1907700-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
車検時の代車を運転した際の感想です。
峠を数十キロ走りました。ハイブリット車でした。
【エクステリア】
・ドアに鍵ロックボタンがありますが、ドアハンドルから離れている位置にあるため、少々使いづらいと感じました(慣れの問題とは思います)
【インテリア】
・タコメーターは無く、速度計のみのシンプルなメーター。
・内装は可もなく不可もなくといった感じ。価格相応と思います。
【エンジン性能/走行性能】
・街中での走行は、低速トルクがあって、60kmまでなら、少しアクセルを踏むだけで、直ぐに到達できました。
・アクセル操作に対するレスポンスは良くて走っていて楽しいと思えました。ただし、軽なので60km超えたあたりから加速は鈍くなります。
【乗り心地】
・ゴツゴツ感あり。乗り心地は良いとは言えませんでした。
【燃費】
・代車のため、無評価。メーター表示では、17.8km/Lと表示されていました。
【価格】
・代車のため、無評価。
【総評】
軽にしてはキビキビと走る。良さそうな車だと感じました。
普段の買い物などで使う車に適していると思います。
100万ちょっとならお得感あるかも?
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > アルト 2021年モデル > HYBRID S
よく投稿するカテゴリ
2024年11月26日 23:16 [1826096-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
Aピラーが立っていて、側面ガラスがほぼ長方形なので、
車体感覚が非常につかみやすく、死角が少ない。
左のドアミラーも見やすい。
【インテリア】
時計を標準装備していない。
天井が高くなったのに、サンバイザーが短い。
後席が目いっぱい後ろに設置されているので、
トランクが狭く大きな荷物は積めない。
後席の床面がフラットでない。
運転席の足元は十分。
オートライトは慣れが必要。
【エンジン性能】
モータアシストがなくても十分な発進特性があるが、
中速から高速への出力の伸びが心細い。
アイドリングストップからの再起動はアシストモータ
が使われるので大変静かである。
回転はとてもスムーズで不快な振動やうなりは
あまり感じない。
【走行性能】
ステアリングは特にクセはない。
タイヤの空気圧を規定値より高くすると、ステアリングの
操作感がおかしくなる。
運動性能はリッターカーとほぼ同レベルでダッシュ力に
欠けるが、高速道路の合流はスッとできる。
高速道路は80〜100?スイスイ走れます。
回生ブレーキは強い。
【乗り心地】
新車当時は、回生が失効する瞬間に、車体が少し
ピッチングしたり、凸凹のギャップを通過すると
若干突き上げ感があったが、2000?位ならし運転
すると感じなくなった。各動作部がなじんでいな
かったのかもしれない。
遮音性は意外と良く、ロードノイズが抑えられている
のにびっくり。高速道路でも意外と静かです。
【燃費】
25?/L〜32?/L (満タン法による)
1名乗車+荷物10?前後、平坦地走行の場合。
乗車人数、荷物量、坂道、季節、冬の早朝など
で大きく変動する可能性があります。
32?というのは、高速道路メインの場合。
【価格】
安全機能満載のためこんなものか。
【総評】
エンジン単体よりこちらの方が余裕あるので
マイルドハイブリッドを推奨します。
リッターカーからの乗り換えであれば、それほど
違和感なく移行できるので試乗をお勧めします。
参考になった29人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > アルト 2021年モデル > L
よく投稿するカテゴリ
2024年4月25日 19:21 [1837223-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
<2023年6月新車購入> グレード名:L、型式:HA37S((ベージュ)
【エクステリア】
丸みを帯びたボディが好印象です。
【インテリア】
バックモニタが標準装備されており、Android Auto(画像参照)も使えるのでナビが使えて、Youtube musicも聞けるので便利です。
【エンジン性能】
坂道が長く続く道路では少し力不足を感じたが、平坦な道路を走行するには十分です。
【走行性能】【乗り心地】
小回りが利いて運転しやすいです。先行車に近づき過ぎたり、白線をはみ出ると警告音が鳴ったりするので、最低限の安全は確保されています。
【燃費】
近所の買い物、バイパス道路を利用しての遠出等をしてディスプイ表示で21.6km/Lです。
【価格】
諸経費込みで128万円でした。
【総評】
小回りが利いて運転しやすく、燃費も良いので移動手段としては十分です。私的にはバックモニタとAndroid Auto(画像参照)がオプションなしで使えるので評価が高いです。
参考になった23人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > アルト 2021年モデル > HYBRID X 4WD
よく投稿するカテゴリ
2024年3月29日 12:36 [1827590-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
乗り始めて2年半になります。カローラフィールダーからの乗り換えでしたので、当初は力不足を感じていましたが、今は慣れました。アイドリングストップは嫌いなのでオフにして走っています。
一番の問題点は後部座席が広すぎて、荷室が狭すぎるため物があまり積めないことです。
ここさえ解消されればとてもお勧めの軽自動車だと思います。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > アルト 2021年モデル > L
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2024年3月29日 10:19 [1827531-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
15年タントカスタムに乗っていました。そこからの乗り換えです。
15年前の車と比較すれば何もかも「すごいな〜。」の印象なので・・・w
18万キロ走行していたので買い替えようと、本当はダイハツ車を
検討していましたが・・・。ね・・・。
ダイハツ車の復活を待とうとしておりましたが、タントの寿命がきてしまい、
新車がよかったので久しぶりにスズキ車を検討。
通勤に一人乗るだけだしスライドドアも必要なかったし、
ハイトワゴンじゃなくてよかったし・・・。でアルトを選択。
9代目の見た目が好きで決定しました。(過去のは好きじゃない)
すべてにおいて「もうこれでいいじゃん!」って感じです。
私にはもうアルトで十分です。
軽快に走ってくれるしハンドルも軽いし。
通勤で片道12kmくらい走っていますが、
いまのところ燃費22くらいです。
会社までが坂道多めですし、街乗りなのでいいです。
古いタントは重くて40kmでるまでかなり踏まないと無理でしたが、
軽量の現アルトはすい〜〜と上がってくれます。
もう、それだけで私は十分ですw
インテリアなどはやはり値段もお安いのでチープ感は否めませんが、
Aftermarket品のアクセサリーで少しは見栄えをよくすることもできるので、
ぜひ、そういったのも楽しんだらいいのではないでしょうか?
後部座席はあそこまでそんなに広くしなくてよかったかな・・・。
その分少しラゲッジスペースを広くしてほしかった。
そのくらいかな・・・不満は。
これからゆっくりと仲良くしていきたいと思います。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > アルト 2021年モデル > L
よく投稿するカテゴリ
2023年12月16日 00:03 [1778832-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
アルトL アップグレードパッケージ
マイルドハイブリッドのような余分な新製品は要らない(本当はエネチャージもない方が良かったが)
GY3Wデミオからの乗り換えです。
ハイブリッドタイプがない時代のコンパクトカーのなかでは一番サイズが大きく重かった車輛で17年乗ってました。
ただ1トン超の車両に1300CCで燃費が10km/Lですし物価は今後も上昇するだろうからの乗り換えです。
エクステリアは先代アルトや現行ミライースと違って奇抜でないから長く乗れそうで良い。(これはいつも思う)
サイドミラーが進化したのかどうかだが先のデミオのサイドミラーに比べ車が近く感じ車線変更が・・・ただ慣れの問題かと。
インテリアは可もなく不可もないがエンジンメーターが白+灰色は日中光がさしてる時には見にくく感じる。
そして何よりサンバイザー・・・これは最悪で縦方向が短すぎ、片側を外して下にずらすことも出来ず夕方は太陽が目を直撃します。(非常に危険です)
そしてこのタイプの軽に共通はアイドリングストップ等のボタンが遠い+ハンドルが遠い傾向がある。
(結果、座席の一体成型含め座席の合わせが難しいように思う)
エンジン性能、走行性能はエアコンを使用してなければ静かだが、エアコン使用時は五月蠅い(特に私の場合オートエアコンだからかもしれませんが)がおおむねよいと思う。(坂道も1人ならスイスイ)
乗り心地はやはりコンパクトカーに比べても路面の凸凹をとらえる、同じスピードで曲がりくねった山道の上り下りはロールがやはり大きく同乗者は酔いやすいからどうしてもゆっくりしてしまう。
燃費は期待しすぎてたほどは良くない(21.5km/L)が前の車の2倍以上(特に遠出で差が大きい)
価格は運転アシストやサイド、カーテンエアバック、オートライト等考えると安いと思う。
コンパクトカーに比べハンドルの直径も握りも小さく遊びも少ないため、意外と慣れるのに時間が掛かりそう(特にバックの駐車=小さくハンドルの切れが良すぎるから若干斜めになってします)
結果街中や平坦な道は十分すぎるが、凸凹道やカーブの多い山道は・・・厳しいように思います。
ただ、おおむね満足です。
参考になった62人(再レビュー後:56人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > アルト 2021年モデル > L
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2023年11月10日 16:20 [1762149-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】文句なし。男女共に受け入れられる。
【インテリア】値段から考えると申し分ない。
【エンジン性能】まだ街乗りのみだが、全然問題ない。
【走行性能】加速はストレスは無い。登りで若干軽のノーマルとはこういうもんだと判る感覚(笑)
【乗り心地】全く問題ない。シートが昔の軽に比べて段違いに上質。疲れない。
【燃費】実はここが問題。他のレビューでは皆、高燃費を説いているが、通勤で市街地片道8?、エアコン使用でアイドリングストップを殆ど使用せずにリッター辺り15?。
エアコンを使わずにアイドリングストップを常時使えば燃費がどの位向上するのかこれから試してみたい。
現状ではカタログ値からはかなりの開きがある。
【価格】昔の軽自動車に比べれば全てにおいて格段のレベルアップがされている。
安い車でもここまで作れる事が判る車。文句の言いようがない。
【総評】今現在、燃費以外は問題無い。実走燃費の開きが気になるのみ。
【その後1ヶ月乗った感想】
燃費以外は上記に書いてある通り。
燃費は実際に実走行燃費を計測してみた。
燃料を10月10日に満タン補充。
アイドリングストップフル活用・エアコン一切使わず燃料ランプ点灯まで走行。
11月10日に再び補充。489,7?走行で24,7リットル補充。
実走計測値は1リットル辺り19,7?走行と云う結果が出た。
「カタログ値市街地23?」の85%が実際の燃費と云う事。
これが満足か不満かはそれぞれ乗る人の感覚による事だと思うが、個人的にはまぁ〜〜・・・・・良いか・・・と(笑)
前に乗っていた車が40リッター入り、リッター12?で走行していた事を考えると、27リッターで500?走る(春・秋)なら上出来です。
でもリッター20?は越えて欲しかったなと言う気持ちで星4つです。
参考になった39人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > アルト 2021年モデル > HYBRID S
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2023年6月14日 14:24 [1725600-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
新車に乗り換えたところの、第一印象ですので、大雑把ですみません。
長らく、旧アルトラパン、第1世代? 1.5世代か、フロントレンジが特徴的な、「無骨な?」ラパンに乗っていました。そこからの乗り換えなので、時代が違います。
全体の印象としては、スタート時の馬力が、やや物足りないのかな、という印象ですが、街乗りには問題ありません。私の乗っていたのが、旧アルトであったこともあり、少し大きめのクルマという印象です。
車高も高く感じます。
リアのワイパーがないのが、いきなり土砂降りに遭ったこともあり、不安でした。
おじさんが乗るのには、特に問題なく、ラパンのおしゃれな内装がないのは、ちょっと寂しく、時計がないのとか、まだ慣れぬところです。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > アルト 1998年モデル > N-1 (3ドア)
よく投稿するカテゴリ
2023年3月16日 22:55 [1693093-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
カマ掘られても大丈夫! |
大学時代を支えてくれた大切な車なのでレビューします。
【エクステリア】
意外とオシャレ。
【インテリア】
古い軽なのですべてが古臭いけどそれがいい。3ドアだったので後ろの窓すら開かない…笑
【エンジン性能】
きつい坂道+エアコン付きとかだと辛いけど、普段使いなら意外と困らない。60以上普通に出る。
【走行性能】
古い軽と割り切るとどうとでもなる。
【乗り心地】
狭いしサスもよくないけど、まあ軽だしね。
【燃費】
意外とよかった。20前後?
【価格】
とてもやすい!
【総評】
免許を取ってから大学3年間の間、ずっと寄り添ってくれた思い出深い車です。峠から都会までいろいろ行きました。
大学4年目を迎えるすこし前にラジエーター故障→エンジンブローのコンボで帰らぬ人となってしまいましたが、初心者の僕が運転を覚えられたのはこの車のおかげです。多少下手でも車体の小ささがどうにかしてくれます。(かといって荒い運転がしたくなるような車でもないのがまたいい)
本当にありがとうございました。お金に余裕があったら直してでも乗りたかったです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > アルト 2014年モデル
よく投稿するカテゴリ
2022年11月10日 21:55 [1644134-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
アルトらしい可愛い形に戻ったのでお気に入りです。男性でも乗りやすいです。
【インテリア】
軽ですので、もちろん高級感を感じる部分はありませんが、車両が安価なので納得の内装です。
【エンジン性能】
ターボエンジンは元気に回ります。
【走行性能】
ワークスはロールせずにグイグイ曲がります。
【乗り心地】
ワークスは乗り心地が良いとは言い難いです。でもその分、走りに振っているのでドライブは楽しめます。
- レビュー対象車
- 新車
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > アルト 2021年モデル > HYBRID X
プロフィールこの度プロフェッショナルレビューを担当させていただきます高山正寛(たかやませいかん)です。1959年生まれで自動車専門誌で20年以上に新車とカーAV記事を担当しフリーランスへ。途中5年間エンターテインメント業界でゲーム関連のビジネスにも関…続きを読む
2022年10月31日 00:22 [1638773-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
2021年12月10日に発表された9代目となる新型アルトにかなり遅いタイミングになりましたが、しっかり乗ることができました。
旧型はデザインの好みで評価が分かれた(個人的には気に入っていました)のに対し、新型のデザインはベーシックかつ飽きの来ないもので、室内からの視界も良好です。ボディ前端部の位置も把握しやすくなっている点は旧型より向上した点と言えます。
それでもアルトが提唱する“実用車”としてのコンセプト自体にはブレが全く無く、時代に合わせた環境&安全性能を磨き込み、さらに価格を極力抑えている点は見事と言えます。
昨今流行りの2トーンルーフも設定されていますが、これは好みで選んで良いと思います。当然車両価格も上がりますし、ベーシックカーとしての立ち位置を考えるとこの部分ではなく、他の快適性能などにお金を払った方が賢い部分もあります。それでも登録車からダウンサイズしてきたり、これ1台で日々の生活を完結させたい人には「少し位、オシャレ感出したいよね」って部分もあるはずです。
今回の試乗車は最上位グレードの「ハイブリッドX(FF:125万9500円、本体のみ)」でしたが、価格差には当然装備の違いが反映されます。全体のデザインは共通で後にディーラーで見た下位グレードでも基本は大きな違いはありません。ただ、このグレードのみ「チルトステアリング」が標準装備、また運転席シートリフターもこのグレードと「Lグレード」のアップグレードパッケージにしか設定がありません。ベストなドライビングポジションは安全にも寄与します。後述する先進安全装備を標準装備化することはもちろん大事ですが、原点である基本装備はコストを惜しまずに装備化してほしいと感じました。
インパネを見ると他のスズキ車からのパーツ流用が目立ちますが、それはそれでコストを抑えるという点では肯定できます。良い、と感じたのは空調の吹き出し部がオーディオスペース(ワイド2DIN)の両脇に配置されている点です。最近はカーナビを含めた装備によって吹き出し口があまりにも下過ぎたりすると夏場などはエアコンからの風が腕に当たってしまい、効率が良くありません。もちろん体格による感じ方はありますが筆者的には高く評価しています。
走りに関してはアルトとしては初の「マイルドハイブリッド」を搭載しています。ISGと呼ばれるモーター付きの発電機にリチウムイオンバッテリーを組み合わせることで燃費や走行フィーリングを向上させる狙いはありますが、従来かつ下位モデルに設定されている「エネチャージ」に比べれば、ストップ&ゴーの多い街中などでの滑らかな発進フィーリングなどその差を誰もが感じることができます。
ただハイブリッドとはいえ、あくまでも簡易的(マイルド)ですからフルハイブリッドのようなEVのみの走行も出来ませんし、過剰な期待はしない方が良いでしょう。
カタログスペック上はFF車で2.5km/Lの差がありますが、単純に数値だけでなく前述したフィーリングでもこの差を感じ取れますから、購入時はまずマイルドハイブリッドが候補に挙がってきます。
実燃費としてはエアコンONの状態で市街地メインで21.3km/Lでした。特に燃費を意識した走行はしていませんが、まだまだ燃費自体は伸ばせるかな、という感触があったことはお伝えしておきます。
乗り味に対してはフットワークはイメージしていたより軽快で低燃費タイヤを装着している割にはロールも上手く抑えていると感じました。路面からの突き上げはそれなりにありますが、許容できるものです。ただスズキ車によく感じる加減速時に起きる前後方向のボディの揺れのような感覚は相変わらずです。
あと、ここはどうなのか?というのがステアリングのフィーリングです。当然電動パワステは装着していますが、小回りが利くのにロックtoロックが約4.4回転と昨今のクルマの中ではかなり数値的には大きいです。
運転慣れしていない人が急なステアリング操作を行った時には全体に挙動もゆるいので、それはそれで良いですが、実際街中やスーパーの駐車場などではステアリング操作が多くなってしまうのがどうでしても納得できない部分でもありました。
安全装備に関してはステレオカメラを使った「デュアルカメラブレーキサポート」を全グレードに標準装備します。法制化されたこともあり、当然と言えば当然なのですが、やはり安全装備に関してはグレードによる差を付けるのは言語道断ですし、誤発進抑制機能(後退時も)やリアのパーキングセンサーも日々の生活には欠かせないものと言えます。
またライバル車と想定される「ダイハツ・ミライース」も同様ですが、パーキングブレーキが足踏み式ではなく左腕で引き上げるレバー式を使っている点は隠れた利点と感じました。
興味深かったのはスズキもダイハツも市場調査を行うとこれらのクルマに乗られる方、特に高い年齢層の方が誤動作等を行わないように「確実にブレーキをかける(引く)」ためにはレバー式は理にかなっているとのこと。昨今では軽自動車にもEPB(電動パーキングブレーキ)を装着したモデルも増えてきていますが、実用車とのしてのアルトはコストダウンも含め、この方式が良いと思います。
最後に買いのグレードですが、ナビなどのインフォテインメント系装備を抜きにして考えると、冒頭に述べたようにチルトステアリング付きの「ハイブリッドX」がオススメです。
アルトには前述したエネチャージ搭載の「L(FF:99万8800円」があり、こちらもコスパはかなり高いのですが装備がかなり劣ります。そのために「アップグレードパッケージ」を設定(FF:113万800円)しています、これにより装備はかなり「ハイブリッドX」に近づくとはいえ、当然価格差も小さくなってしまいます。「毎日の足として乗るから先進安全装備がしっかり付いていれば十分」という人には「L」を、そうでない人は「ハイブリッドX」をオススメします。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった78人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > アルト 2021年モデル > HYBRID S
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2022年7月18日 18:45 [1601315-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
上品です。しかしラパンと差が無いし、ハスラーの車高を低くしたようでもある。MRワゴンに近い気もする。要はハズレのない線でまとめたかんじ。前モデルのほうが個性的です。
【インテリア】
旧モデルのアルトとミライースも検討し内覧しましたが、それらに比べて実寸法以上に広くなった印象です。
質感は、展示や試乗車でちょっと見の段階で安っぽさを感じさせない、作り手のテクニックを感じました。逆にいえば、自分の物になって細部まじまじと見ると安っぽい。
残念に感じたのは荷台の板。プラダンみたいな板が安定性がない。満タン入れた灯油ポリタンクや30キロの米袋とかは無理そう。
剛性と室内高を高めた弊害かもしれないけれどフロアトンネルの盛り上がりがお大きいのは残念。
【エンジン性能】
モーターアシストが機能する出だしの一瞬だけターボがきいているような押し出し感がある。ISGによる静かなアイドリング再始動とあわせ、市街地にジャストフィットな特性。
エネチャージ車のLも試乗しましたが、アシストがないぶん出だしのエンジンの回転数が高く聞こえた。
上り坂は非力。平地で魅せるクイックさは軽量車体によるものが大きいと実感。
【走行性能】
ハンドルが軽く、舵の戻りがゆる目。この点は評価が分かれると思うが、やはり街乗りのセッティングなのだと思う。
高速は80キロ代なら快適。長い上りではみるみるスピードが落ちていく。Sモードを積極的に使わなければいけないか。
【乗り心地】
サスは柔らか目。街乗りの車速では軽々しいかんじはなく、地に足しっかりつけている乗車感はある。
反面スピードがでているシーンでは敏感。道路の継ぎ目などにでリアの突き上げが強く出る。
運転席側の窓を半分開けて走ると、振動で軋むのが残念。
【燃費】
街乗り:8、高速・郊外:2くらいの割合で走って平均22ほど。エアコンつければ1割引。都会のちょい乗りだけに条件が悪いけれど、もう少しの伸びてほしいところ。
減速でリチウムイオン電池への充電具合を示すインジケーターが増えていくのを見ると、自然とエコ運転になるので、今後の伸びを期待します。
【価格】
これだけの安全装備がついていてこの価格、文句はありません。オプションのディスプレイオーディオはコスパ最強。
それにマイルドとはいえハイブリッド車を低価格で所有できる満足感もあります。
ただコスパを追求するならモーターアシスト無しのLがよいでしょう。ハイブリッドSとLを両方試乗しましたが、モーターアシストは一瞬で微弱。意識しなければ気づくこともない。
車両価格差をガソリン代で取り返そうとするとざっと10万キロ走行。その頃にはおそらくリチウムイオンバッテリーは寿命に達している。
Lもリチウムイオン電池搭載であるが、モーターアシストを前提としていないチューニングの為、バッテリーがお亡くなりになった後も大した違和感なく乗り続けられる。
【総評】
通勤やちょい乗りのスペシャリスト。価格と照らしあわせて「これくらいなら我慢できる」という絶妙のバランスで絞っています。
車高が高くなったため、ワゴンRとの競合を口にする人もいますが、実際だいぶ違うと思います。3人以上で遠出があるならアルトでは難しいです。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年4月
- 購入地域
- 大阪府
- 新車価格
- 109万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > アルト 2014年モデル > F 4WD
よく投稿するカテゴリ
2022年4月4日 15:23 [1472046-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
※タイヤとホイールを交換したので、その後の変化を。
コーナリング時のロールが酷いので145/80R13から
165/55R15に換えました。結果、ロールがかなり改善
されました。コーナリングスピードも10km程速くなり
感じていた酷いロールが減り、コーナーでの不安感も払拭。
タイヤが中華製なので転がり抵抗が大きく、燃費が2km/L
弱くらい悪くなった様ですが個人的には満足しています。
インチアップをすることで車体の剛性感を感じられますね。
コーナリング時に不安のある方はインチアップだけでも
される事をお奨めします。
※半年で4000Km程度での燃費の評価でも。
通勤距離が片道2km程度なので、1回満タンにすると
通勤のみでは1ヶ月余裕で乗れます。
夏場エアコンONでの通勤のみだと、移動距離が短いので
燃費は17〜18Km/L位です。秋〜冬でエアコンOFFだと
20〜22Km/L位です。長距離の場合、悪くて22〜23Km/L
良くて26〜27Km/L程度伸びます。只、高速での100km
巡航となると24〜25Km/Lになりました。
結果、80Km程度での長距離が最も燃費が良いようです。
AGSで峠の上りはMモードで引っ張ったりしますので、CVT
の場合、もう少し良くなるかも知れませんね。
※ちょっと気になった点があったため追記します。
1つ目は渋滞時にDモードだとギクシャクします。
1速と2速間でギアが行き来するので、マイルドになった
とは言えギアチェンジ時のクラッチによるトルク抜けで
自分の意思と車の挙動にギャップが有り扱いにくく感じます。
渋滞時はMモードで固定ギアを使う方がスムーズな様です。
2つ目は雨天時など車が濡れている時に、普通にドアを開けると
ドアとボディの隙間にある水が雫となり一気に落ちてきて
シートの座面と背もたれの張り出し部分が濡れます。
普段は2人迄しか乗らないので後席は確認できていませんが
運転席と助手席はそれぞれドア側のシートの張り出し部が濡れます。
イキナリ開かず、ガチャッと開いたときに一瞬待ってドアを開くと
雫は落ちてきません。土砂降りの時などにこうする余裕は無いかも
しれませんが、小雨の場合はこうしたほうがシートが濡れなくて
不快感が減ります。
今後も気付いた点は可能な限り書き足していこうと思います。
2021年6月購入 F 4WD 5AGS 3型
【エクステリア】
個人的には気に入ってます。無塗装樹脂パーツが少ないのが良い。
【インテリア】
白いダッシュボードがイマイチ。収納が少なすぎて困る。
エアコンの配置等は使いやすいです。
【エンジン性能】
数値で見るより非力。トルクも細く加速は鈍い印象です。
乗り換え前がターボ車だったので、より感じるのかも知れません。
【走行性能】
街乗りでは十分な性能。スタートダッシュは速いです。しかし
峠の上り等では回してなんぼですね。タコメーターがないので
ハッキリ分りませんが、音的に4000〜4500回転以上回せば
それなりに走ります。また2速と3速の繋がりが悪く、2速だと
吹け切るし3速だと回転が落ち込み過ぎてイライラする場合が
あります。
【乗り心地】
低速域では若干硬く感じますし、段差での突き上げもあります。
速度が出ていればそれも無く乗り心地は良いと思います。
タイヤの空気圧が2.8Kと高めに設定されてますので、2.2〜2.4K
程度に落としてやると低速域でも乗り心地は改善されるでしょう。
【燃費】
ディスプレイの燃費径では18km/Lでしたが、満タン法では22km/L
でした。結構高回転まで引っ張りエアコンON状態での数値です。
エアコンOFFでのんびり走ればそれ以上は確実ですね。
【価格】
軽とはいえ価格が上がっている昨今で100万程度で新車が帰るのは
ありがたい事ですね。
【総評】
AGSなのでブレーキペダルを踏んでシフトダウンするだけで、車が
ヒール&トゥを自動でしてくれるので非常に楽です。
試乗では1型か2型のどっちか分りませんが、VPを乗りました。
AGSの癖を理解した上で購入したのですが、3型になってAGSの
制御が向上しているようです。1速〜2速へのシフトチェンジ時の
トルク抜けがかなりマイルドになってました。もちろんそれ以上の
シフトアップ時も。4速〜5速では「何時入った?」って思う位に。
只、電子制御スロットルなのでアクセルを踏んだ時のエンジンとの
ダイレクト感は全くありません。まぁ今時の車はそうなんでしょうね。
納車後気付いたのは、サイドミラーがピボット式からターンオーバー
式に変わってました。これは嬉しい誤算です。ターンオーバー式なら
ミラーを畳んでも中のミラー位置は変わりませんから気軽に折り畳め
ますね。
良い点・悪い点を色々書きましたが、個人的には大変気に入ってます。
通勤の足ですが、AGSのおかげで走る楽しさも有りATで楽に走る事も
出来、一粒で二度美味しいと感じてます。AGSならマニュアルに
乗らない女性でも運転できるし、マニュアル感覚で乗りたい人も
1台でシェアできると思います。
参考になった20人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スズキ > アルト 2014年モデル > L
よく投稿するカテゴリ
2022年2月12日 00:13 [1550274-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
セカンドカーとして、通勤用に購入。2018年12月のモデルL、レーダーブレーキサポートが装備されています。片道20分の通勤用として購入しました。原則1名乗車、ナビ無しモデルです。自転車代わりのクルマとして、コスパ重視の選択です。(1万キロ、50万円の中古で入手)
【エクステリア】
茶色を購入。角張ったフォルム、台形の特徴的なヘッドランプが特徴です。デザインにコスト重視感をひしひしと感じます。が、求めるのはデザインではなく、「足」ですので、こだわりはありません。ユーティリティー性やデザインを求めるなら、ハスラーなどを選択すると思います。
【インテリア】
こちらもコスト重視なデザインですが、必要十分な感じですね。メーターは大きく見やすいのですが、回生ブレーキ使用時は緑になったりエコ運転中だったり、という運転状況で色が変化します。不要といえば不要ですが、ちょっとしたアクセントですね。
一方、夜間走行中、このカラフルなメーターが運転席側和のサイドウインドウで反射して映り込みます。これがミラーとかぶるので、ミラーの視認性に影響が出ます。これはマイナス。映り込みを考慮したガラスにするなどしてほしいところ。
【エンジン性能】
往復20分、片側二車線の国道(60km)利用にとって、全く不自由はありません。車の流れを邪魔することもなく、ストレスはとくに感じません。4名のると、やはり加速に影響しますが、1名通勤刺用では気にならないレベルです。
【走行性能】
片道20分、ほぼ直線の道ですので、全く不自由なく、十分な走行性能です。
【乗り心地】
さすがにロードノイズはうるさいです。が、通勤使用なので問題ありません。通勤列車に乗り心地をどこまで求めるかという議論に似ています。後部座席は、たまに小学生の子供を乗せることがありますが、広々乗れています。が、大人だとやはりきゅうくつかと思います。近所に買い物くらいなら、これで十分です。
家族で片道1時間以上のレジャー使用、となると、ちょっと苦しいです。あくまで近距離、「ちょっとそこまで」というニーズにミートした車だと思います。
【燃費】
冬場ですが15km/Lくらいです。春秋は17km/Lくらいまでいきます。通勤には重要なポイントです。
【価格】
新車見積もりで約100万(ナビ無し)、3年落ち走行1万キロで50万でしたので、迷わず中古をチョイスです。
【総評】
通勤、ちょい乗り利用に最適のクルマです。セカンドカーとしてコスパの良い良車です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
アルトの中古車 (全5モデル/5,073物件)
-
アルト L ☆ワンオーナー☆衝突軽減ブレーキ☆アイドリングストップ☆AC☆ABS☆パワーウィンドウ☆キーレス
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
アルト VP 車検整備付 5AGS エアコン パワステ WSRSエアB キーレス ラジオチューナー ドライブレコーダー ヘッドライトレベライザー 純正セキュリティー フロアマット ドアバイザー ABS
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 33.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.9万km
-
アルト F 車検整備2年付き 5速MT 盗難警報装置 パワーウィンドー Wエアバック エアーバッグ キーレスキー AC PS 衝突安全ボディ 4WD ABS レベライザー
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 28.2万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 46.6万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜288万円
-
34〜78万円
-
7〜205万円
-
23〜279万円
-
5〜179万円
-
9〜179万円
-
20〜164万円
-
19〜293万円
-
40〜151万円


































