| Kakaku |
スバル レガシィ アウトバックレビュー・評価
レガシィ アウトバックの新車
新車価格: 414〜451 万円 2021年10月7日発売〜2025年3月販売終了
中古車価格: 33〜500 万円 (596物件) レガシィ アウトバックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| レガシィ アウトバック 2021年モデル |
|
|
47人 |
|
| レガシィ アウトバック 2014年モデル |
|
|
231人 |
|
| レガシィ アウトバック 2009年モデル |
|
|
21人 |
|
| レガシィ アウトバック 2003年モデル |
|
|
10人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 47人 | - |
レガシィ アウトバック 2021年モデルの評価
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.38 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
4.49 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
3.94 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.53 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.72 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.10 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
4.04 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「使用目的:仕事用」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スバル > レガシィ アウトバック 2021年モデル > Limited EX
よく投稿するカテゴリ
2023年3月15日 01:13 [1684955-3]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
低速トルクに余裕がない
アクセル開度20%未満では車がまともに進まず低速域の車速コントロールができない。
ターボの圧が抜けて効いてない感じ。
アクセル開度が30%近くなり回転数2000回転あたりになると車が急に飛び出すように動き出す。
いわゆる低速スカスカのドッカンターボ。
これは街乗りでかなりストレス。
トルク曲線がーのスペック房は実態を分かっていない。
やはりエンジンはでかいに超したことなくて、ダウンサイジングするならモーターのアシストが必要と痛感。
Sモードにするとまだましだが気休めレベル。エンブレが強くなるのでうざい。
S♯だと非力なエンジンがうなり、余裕の無さが露呈して不快。かなりのエンブレも効くので余計に
高速での絶対的なパワー不足はそれほど感じないが、追い越し車線で前にトラックが出てきて減速させられた後に再加速する時などはかなり踏み込まないと後ろにせっつかれる。
車線中央維持は良好だが、対面通行では極端に右側に寄りすぎるので怖い。
特に対面通行で飛び出し防止ワイヤーロープが張ってあるところのセンターラインのデザインはラインを踏むぐらい右に寄るのでハンドル支援はオフにする必要がある。
片側二車線以上の高速は快適。
2023.3.4追記
ブレーキの繊細なタッチができない。どれだけ注意しても止まる時にかすかにカクッとなる。
クリープとブレーキを釣り合わせるような繊細なタッチができない。ダメなブレーキ。
ドアの内側がドロドロになる。
なんで?
SUBARU車の仕様なんですかね?
不満点が多いので評価★2にさげました。
2023.3.14追記
今までクラウン、アルファード、ランクルなどに乗ってきて今回初SUBARU車の増車でしたが、今まで当たり前だった滑らかな車速のコントロール、カクツキゼロのブレーキのタッチ、ドア内側に汚れが入りにくい仕組みは当たり前じゃなかったことが1ヶ月乗ってわかりました。
自分的にはそれほど高度な細かい要求をしているつもりはありません。
なぜなら今までの車で普通にできていたレベルのことだから。
車速のコントロール性がプアーなのは、エンジンが非力なことだけが原因ではなくトランスミッションの構造や制御などにも原因があることがわかりました。要するにアクセルコントロールではどうにもならない不可抗力。
低速域で一旦アクセルを抜いてから再度踏んで行くような場面は特にストレスですね。
どんなに注意しても避けようのない加速ショックがついてきます。
ブレーキのタッチが悪いのも、かするように当てることが難しいブレーキ仕様だけの原因ではなく、減速していく過程でcvtのギア比がダウンしていくタイミングとそれに伴うエンブレの変化がギクシャクしていることにも原因があることがわかりました。
これもいくら感覚を研ぎ澄ませて繊細にブレーキをタッチしてもどうにもならない不可抗力。
わたしは車をスムースに操作することにこだわりがあるので、車の根幹に関わる走る止まるのコントロール性の低さはかなりのストレスです。
またドア内側がドロドロになるのは、チリから侵入する水の流れが悪く自浄作用に乏しいことが原因とわかりました。
街乗りでは感じないかもしれませんが、スキー場などに行くと顕著にドロドロになります。
さらにサイドシルをドア下部で覆ってしまっている乗用車suvによくある構造のせいで、入った汚れが中に停滞してしまうこともわかりました。
ドアを開けて洗車するか、高圧洗浄機でチリの隙間を狙い続けないと泥は取れず、機械洗車機では内側のドロドロはかなり残ります。
まあなんというか今までの経験上、乗り出し530万ならこれぐらいはという期待を予期せぬ部分で下回ってきたのが不満の原因です。
フラッグシップとは言えません。
おまけに外国人には2.4っていう良さそうなの提供してるのもジワりますね。
現状ではフラッグシップというよりフォレスターのステーションワゴンバージョンってのがしっくり来ます。
形はどっちかお好みでって感じで。
エンジンも一緒だし足も電制無しで互角だし。
フォレスターより優位なのは防音ぐらいかな。
アイサイトXで無理やり差別化してるくらいで。
デジタルインナーミラーやリアドラレコが選択できるのはフォレスターの方が優位ですし。
もちろんこの車の強みはアイサイトXだとは思いますが
ただこれに関しても今までダメダメだったトヨタレクサス車が、最近急に任せられる感じの中央維持をするようになって来たので今後それほどSUBARUの優位性はなくなりそう。
またアイサイトは停止車両への対応は緊急ブレーキのみとなります。
(停止状態の車が前方にいても徐々に減速などの制御は出来ず、そのままのスピードで突っ込んで追突直前に緊急ブレーキが発動する)
よって一般道では信号待停止車両がいるので使えません。
高速でも先行車がいない状況から渋滞気味の最後尾に追いつく時はかなり危険!
絶対にアイサイト任せにしてはいけません。目視で最後尾を発見次第即アイサイトの解除が必要です。
よく実験で見るギリギリでキュキュキュっと止まる感じか下手したら当たりますね。
※先行車に追従している状態で先行車が減速していき停止する状況はもちろんアイサイトに任せることができます。
高速道路でアイサイトを使っての移動がメインで(ただし対面通行はダメ)目的地に雪やガレ場があるようなシチュがこの車の能力が1番生きるでしょう。
現状では競合する他社にまだ運転支援で優位性がありますからね。
そして運転支援が使える状況ではアクセルブレーキのコントロール性の低さも諦めがつきますから。
雪道はちょうど大雪のタイミングで1週間ぐらい新潟を走りましたが安定してますよ。面白くはありませんが。
(ランクルだとケツを意図的に流すようなアクセルブレーキ操作が難しいけどできる。アウトバックは一切それをさせてもらえない)
参考になった79人(再レビュー後:48人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > レガシィ アウトバック 2014年モデル > Limited
よく投稿するカテゴリ
2016年5月17日 11:46 [824101-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 3 |
新車購入1年にして売却。新型 A4アバントクアトロに乗り換えました。
*所有1年後の再レビュー*として、正直なところを再レビューしています。
【エクステリア】
斬新さはありませんが概ね満足。
細かいところまで手を入れて作っている感があります。粗雑ではない。作り込まれた。
*所有1年後の再レビュー*
アメリカ的な『ビッグボディ』デザインです。作り込みが甘く、飽きの来るデザイン。
【インテリア】
スバルグレードといったところでしょうか。
飽きのこなさそうなシンプルな全体のデザインは好みだが
特にエアコンスイッチ周りをもっと機能的に作るべき。志向としては欧州車
向きなのに惜しいところ。
*所有1年後の再レビュー*
ドイツ御三家が『シートに座ったポジションをキープし、ナビに手を伸ばす事無く全てを操作出来る』であるのに対し
真逆を行っています。何かを操作する場合は必ずシートから背中を離さなくてはいけない日本人には広すぎる車内。
【エンジン性能】
良いんじゃないですか? 排気量の割にはトルク感を感じます。
パワー感はあまり感じ無いですね。
どうにか250ps付近のエンジンを乗せればパーフェクトとは思うが
走行シーンが日本国内という事を考えれば納得。
NAエンジンのフィールは気持ち良いですよ。
*所有1年後の再レビュー*
NAエンジンのフィールは良かったですが、CVTトランスミッションと相まって操作感の少ないエンジン。
もう少しパワーが欲しいところ。
【走行性能】
走る、曲がる、止まる、見た目だけのトヨタ辺りよりしっかりと考えて作られています。
その為同じ車速でも他メーカーより安心感が感じられる。
*所有1年後の再レビュー*
『腰高感を感じさせない』と評判がありますが、特に低速時の振られが気持ち悪く酔う事も。
高速時は概ね安定しています。
【乗り心地】
18インチ純正ホイールは突き上げ感も少なく、4輪が安定して路面を掴んでいる事を
感じさせます。
最高速度100kmの日本国内では申し分無い静粛性と思います。
*所有1年後の再レビュー*
タイヤの劣化と共にロードノイズが耳につくようになり、お世辞にも静かな車とは言えなくなってしまいました。
【燃費】
フルタイム4駆では良い方だと思います。
*所有1年後の再レビュー*
冬時期はリッター6.7kmと最悪な燃費になってしまいました。なんで?
【価格】
値段の高額さを感じさせ無い。
強いて言うならば370?380付近の設定でもう少し細かい部分にお金を掛けて欲しかった。
*所有1年後の再レビュー*
価格相応。
【総評】
欧州車購入層の取り込みをターゲットにと開発されている様なので勘違いをされる方が多いのですが
アウトバーン走行を前提として作られているクルマとは比較になりません。
あくまでも日本国内の最高速度、100kmに照準を合わせて作られています。
幹線道路40?50kn、高速道路100kmの範囲内での性能は素晴らしいものを感じられ
かつその速度付近での走行が非常に心地よいクルマに作られています。
大きい車格を感じさせ無い取り回しの良さ、ゆっくり走ることの心地よさ、安全性能、
私はとても満足の行く性能だと思います。
*所有1年後の再レビュー*
タイタの劣化と共にステアリングは重くなり、重い車重、大きい車格と相まって非常に疲れる車になりました。
まあスバルはこんなもんかな、というところが正直な本音です。
参考になった78人(再レビュー後:61人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
レガシィアウトバックの中古車 (全4モデル/596物件)
-
- 支払総額
- 378.9万円
- 車両価格
- 368.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 482.6万円
- 車両価格
- 458.0万円
- 諸費用
- 24.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 32km
-
- 支払総額
- 225.5万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 160.9万円
- 車両価格
- 151.3万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
33〜632万円
-
28〜512万円
-
39〜1028万円
-
80〜1202万円
-
46〜462万円
-
29〜209万円
-
29〜1493万円
-
58〜586万円
-
86〜1028万円











