| Kakaku |
スバル フォレスターレビュー・評価
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル |
|
|
22人 |
|
| フォレスター 2018年モデル |
|
|
240人 |
|
| フォレスター 2012年モデル |
|
|
367人 |
|
| フォレスター 2007年モデル |
|
|
26人 |
|
| フォレスター 2002年モデル |
|
|
7人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 79人 | - |
フォレスター 2025年モデルの評価
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.47 | 4.32 | 36位 |
| インテリア |
3.86 | 3.92 | 55位 |
| エンジン性能 |
4.19 | 4.11 | 42位 |
| 走行性能 |
4.48 | 4.19 | 28位 |
| 乗り心地 |
4.38 | 4.02 | 30位 |
| 燃費 |
3.27 | 3.87 | 85位 |
| 価格 |
3.31 | 3.85 | 74位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:エコ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0X-BREAK
よく投稿するカテゴリ
2024年1月5日 22:04 [1800436-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
最高燃費 |
高速8割+一般道2割 |
夏エアコン使用、短距離のみ |
![]() |
||
夏から3800km、一般道約75%、高速約25% |
2023/7にフォレスターX-BREAKが納車されました。自動車評論家や色々なメディア媒体の評価を見るとe-Boxerの評価は良くない記事が多く購入をかなり迷いました。ディーラーの方に頼んで試乗コースだけでなく試乗コース以外にも何度か乗らして貰いました。試乗した感想は、エクシーガのFB25とパワーやトルクはそれ程変わらないかなと思ったので購入に踏み切りました。一番心配だったのが実燃費がどれ位になるかという点でした。
納車後半年経ちましたのでe-Boxerのメーター表示の燃費計の画像をUPします。e-Boxerの実燃費を知りたい方の参考になれば良いと思います。
注)実燃費は燃費計の95から97%位になるようです。
実燃費の傾向は概ね下記となります。
・夏エアコン使用で4から5kmの短距離通勤の繰り返し:9+αkm/l
・同上条件でエアコン無し、暖房使用:11+αkm/l
・一般道を15km以上:12から15km/l
・長距離高速使用+一般道使用:16+αkm/l
普通のドライバーが常識的に運転する速度域ではe-Boxerでパワー不足はあまり感じないと思います。長い上り坂や高速合流時の急加速をしたい時はパワー不足を感じるかもといった感じです。夏にエアコンを使うとe-Boxerは燃費改善への効果は余り無いようです。エアコン無しや暖房使用時は、平坦路&定速度や下り&定速度などで結構ev走行をしてくれます。ev走行させるにはアクセル開度を抑えてエンジン負荷が下がるようにしてやると良いようです。約14馬力、65NMの小さいモーターの割には頑張ってev走行してくれる印象です。
フォレスターe-Boxerは購入した後に後悔することは無いかなと思っています。購入を迷っている方の参考になれば幸いです。
参考になった73人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2022年11月20日 22:21 [1307448-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
現行型の顔の個性には負けるが・・・普通顔が馴染む |
横浜市〜(日立南太田から一般道)茨城高萩 |
【エクステリア】
特筆すべきところはないが飽きの来ないデザイン
【インテリア】
無難・・・・アームレストがスライドしてくれれば良かった。
【エンジン性能】
ちょっと癖あるが許容範囲。癖をふまえてアクセルワーク。
ただ、駐車の後退中バッテリーの充電容量が少ないとEVからエンジンがかかる時が頂けない。
【走行性能】
水平対向2LのNAの眠ったいところをモーターでカバーしてるがスポーツ走行じゃ旨味が余り感じられない。ちんたら町中を走る分ならモーター有る無しの差が分かる程度。
悪路泥濘の走破性が前車XTより空転少なく脱出出来て四駆性能が上がっている。
【乗り心地】
どっしりして足回りがやや柔らかいのにロールが少なく良い感じ。
【燃費】
街乗り普段使い(50?程度)14〜15?/Lちょい
近所の買い物使い(15?未満)12〜13?/L
長距離(500?程度)17〜18?/L
(XTで13?/Lのコース【高速7一般道3】を17.2?/L)大人4人乗車
エコクルーズより自分でアクセルコントロールする方が燃費が良い。
あとこの車、数人友人が運転してアクセルワーク上手下手で3?前後燃費差が出てしまうところがある・・・
【価格】
昔の感覚だと高いが・・・今現在だと買い得だと思います。
【総評】
アウトドアを趣味にしている自分にとっては頗る使い勝手の良い道具(車)です。
あと、家族と友人には車の性能云々より冬場の後席のヒーターが大好評です。付いてない車が大半ですからね・・・汗
参考になった54人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0X-BREAK
よく投稿するカテゴリ
2022年11月12日 12:48 [1644766-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
フォレスター燃費画面 |
【エクステリア】
・外観で言えばアプライドC型までのヘッドライトから変わってしまったデザインは賛否両論分かれますが、乗ってる時には見えないのと、マグネタイトグレーメタリックだと意外とこのデザインが目立たないので気にしていません。
・ボンネットに溜まった水滴が走行中の風圧でフロントウインドウに掛かるのが不満点。
・オレンジレッドの差し色がそこかしこに入っていて子供っぽく思えてしまうのは歳のせいか。
【インテリア】
・内装の仕上げについては得に不満も無し。
撥水シート記事は便利だが汗をかいた時に透湿性がないのかちょっと気になる。
・オレンジの差し色が入っているがC型ほど派手ではないので気にはならない。
【エンジン性能】
・発進時にモーター走行からエンジンを始動した瞬間に加速が強まってショックを感じるのが不満。
【走行性能】
・山道でのコーナリングや高速道路のランプで定常旋回する様な時も重心が低いせいなのかとても快適。
【乗り心地】
・XVと乗り比べてリアサスの収まりやバタつきが少なく感じたのでフォレスターを選んだのは正解だったと納得しています。
【燃費】
・街中走行で14〜15km/L、高速走行で18km/L走ってくれるのでマイルドとは言えハイブリッドで燃料高の昨今では大変助かってます。
【価格】
・新世代アイサイトや安全装備、SNOW/MUDやディープモードも付いていてこのプライスであればお買い得だと思います。
【総評】
・安全性能を重視してSUBARU車、悪路や雪道での走行性能を重視してフォレスターを選択して正解だったと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年10月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 308万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2021年4月19日 14:46 [1434195-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
九州在住で、以前はミニバン(2.5Lガソリン車)に乗ってました
次の車はSUVと決めており候補がマツダCX-5とスバルフォレスターでした。当時CX-5の上位グレードは価格が高いイメージがあったのと、サイズがフォレスターの方が取り回しが良さそうだったので、フォレスターを選びました。
1年近く所有してわかった、私にとってのネガティブポイントがいくつかありますので
レビューします。
【エクステリア】
個人的には大好きなデザインですし、意外と舵角も多く小回り効きます。
【インテリア】
・スバルが"ゼロ次安全" を掲げているだけあって、さすがスバルの視界はNo.1だと思います。その分、他メーカーよりガラスの面積が広いので、真夏の暑さはメーカーオプションのレザーシートと合わさるとヤバいです、フォレスターはベンチレーションの設定がないため、特にレザーシートを検討中の方で西日本地域の方は夏に試乗されるのをおすすめします。
私は運転席に透明遮熱フィルムを貼って対処しています。
・サンルーフはオプション料金55,000円と安いですがガラスもUVカットのみで断熱ではありませんし、大型なのでチルト機能がない(開閉のみ)ことと、閉め忘れ警告的な機能もありませんので、閉め忘れには注意してください。
・視界拡張のオプションでデジタルインナーミラーがありますが、もともとアイサイトの関係上ルームミラーが小さい上に液晶部分は更に小さいので、ほとんど使ってない。
【エンジン性能】
・馬力は重視していませんでしたが、個人的には2.0e-boxerはフォレスターには少し非力さを感じます。EVモードで走れるのは、下り坂や一定速度での負荷のかからない場面に限られ、住宅街などの曲がり角が多い場面(停止寸前の速度域)ではアクセルのオン・オフでEVモードとエンジンモードの切り替えが頻繁に行われアクセルの踏み込みに対して加速がワンテンポ遅れる印象があり、運転していて
煩わしく感じる時もありますので慣れが必要です。
制御が独特で、「アクセルOFF→エンジンOFF、アクセルON→エンジン復帰」みたいなイメージなのでこの部分は運転のスタイルで好みが別れるところかな?
e-boxerには、アイドリングストップ的な概念は存在しないので、ガソリン車に比べ、アイドリングストップのキャンセルスイッチが存在しないのとAftermarketパーツも出てないので、ご自身が良く通るルートなどを試乗されることをお勧めします。
・走行モードも2種類選べますが、両極端すぎるので中間の設定が欲しいところです。
【乗り心地】
やはりSGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)は非常に良いです、乗り味最高ですね。コーナーも気持ちいいですしロールをあまり感じません、4輪がビシッと路面に張り付いてる感覚です。
【ラゲッジ容量】
フォレスターは他のライバル車に比べ後席が広いと思いますが、その反面フル乗車時のラゲッジの奥行きが狭い印象です、特にAdvanceはリチウムイオンバッテリーがあるため、ラゲッジ下の収納がありませんので積載量は期待しない方が良いです。
【燃費】
通勤メインでの使用ですが
一般道では12〜14Km/L 遠出では高速と一般道で16〜17Km/L
と、まずまずな数値ですが、真冬は一般道では11Km/L前後に落ち込みます。
【価格】
価格設定は安いと思いますが、ビルトインナビが高いのでAftermarketナビを付けました。ただ、他メーカーに比べ、ナビの選択肢があるのはいいことだと思います。
【総評】
散々書きましたが、個人的には平均点は高いと思いますし、もっと売れていい車だと思います。
ただ2.5Lが廃止になったのは残念に思いますし、今後の改良に期待します。
参考になった29人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
2019年5月27日 00:13 [1199926-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
先代の4代目「フォレスター」からあまり外観の変化はありません。
フロントフォグランプ周りとテールランプ周りのデザインなどが変わっていますが、パッと見だと5代目なのか4代目なのか分からないくらいです。
2.5Lガソリン車とe-BOXER車の外観の違いも、メッキ加飾やシルバー加飾があるかないか程度なので、大きな違いはありません。ただ、「フォレスター」から装備された先進装備「ドライバーモニタリングシステム」はe-BOXER車(Advance)でないと装備できません。
ボディサイズ的にはホンダ「CR-V」やマツダ「CX-5」と似ていますが、試乗した上で比較すると、間違いなく「フォレスター」が最も運転しやすいです。スバルが「0次元安全」というのを推しているだけあって視界はとても良好です。同スバル「インプレッサ」と同じ感覚で運転できました。
ミドルサイズSUVの中で運転のしやすさで選ぶなら「フォレスター」でしょう。
【インテリア】
車内は比較的広く、同クラスのSUVと比較してもトップクラスだと思います。
後部座席も広いため、ファミリー向けでもあると思います。
質感も良い方だと思います。
ただ1点気になったのは、本革巻きステアリングホイールです。
これは「フォレスター」が、というよりはスバル車が、という方が正しいのですが、スバル車の本革巻きステアリングホイールはトヨタやホンダのスベスベした感じより、少し質感が低い印象があります。悪いというわけではありませんが、個人的にはトヨタやホンダの本革巻きステアリングホイールの質感の方が好印象です。
【エンジン性能】
2.5Lガソリン車とe-BOXER車の最大の違いは、"走り"です。
モーターによるアシストがあるとはいえ、間違いなく2.5Lガソリン車の方が走りは面白いです。
発進時のパワーは「CR-V」の「1.5L VTEC TURBOエンジン」に負けているかもしれませんが、伸びのある加速は同等だと感じました。100km/h以上となると、「フォレスター」の2.5Lガソリン車の方が上かもしれません。
e-BOXER車は2.5Lガソリン車と比べて100kg以上重くなっているため、正直走りも重く感じ、面白いという感覚は感じられませんでした。
「スポーツモード(S)」にすることで、回転数が上がり加速性能は向上しますが、それでも2.5Lガソリン車には及びません。
また、静粛性もそこまで差はありませんが、停車する直前にe-BOXER車はエンジンを停止させモーターだけで走行するため、とても静かでした。発進時も緩くアクセルを踏み込めばモーター走行できましたが、数秒程度で短かめです。
上記のため、あまりモーターによるアシストを期待しているとがっかりするかもしれません。
e-BOXER車の走りは、感覚的に日産「エクストレイル」やミニバンの2.0L車に近い感じでした。
【走行性能】
走行性能は良いと思います。直進安定性もよく「運転が上手くなった気がする」という表現をメーカーがたまに使用していますが、本当にそんな感じでした。
4WD性能は試せていませんが、スバルのAWDは定評があります。
【乗り心地】
乗り心地もとても良く、静粛性も高かったです。
段差を乗り上げるときのショックも少なくて好印象でした。
【燃費】
2.5Lガソリン車の実燃費が10.5km/L前後、e-BOXER車の実燃費が12.0km/L前後です。
※実燃費は季節や使用環境により異なると思います。
あまり燃費性能差はないですし、ディーラーさんも言っていましたが、高速道路などではむしろ2.5Lガソリン車の方が燃費性能は良いです。
車両本体価格もそこまで差はないため、維持費も含めて金額差はあまりないでしょう。
【価格】
諸費用込みでも340万円前後になります。
妥当な価格設定だと思います。高いという印象はありません。
先程も書いたように2.5Lガソリン車とe-BOXER車で車両本体価格もほとんど差はありません。
値引きは合計で27万円程度でした。発売されてまだ間もないので当然ですが厳しめですね。
【総評】
繰り返しになりますが、2.5Lガソリン車とe-BOXER車の最大の違いは、"走り"です。
なので、走りで選ぶなら2.5Lガソリン車、燃費性能で選ぶならe-BOXER車、と言いたいところですが、あまり燃費性能差はないため、個人的には2.5Lガソリン車の方がおすすめです。
「フォレスター」は運転しやすく、走りも比較的良く(2.5Lガソリン車)、安全性能も高く、車内も広い、優等生な車だと思います。
燃費性能は同クラスの他車と比較すると若干(1.0〜2.0km/L程度)悪いですかね。
「ツーリングアシスト」と同様の機能がある日産「エクストレイル」と比較すると、乗り心地の面で「フォレスター」の方が良い印象でしたので、個人的には「フォレスター」の方が良いかと思っています。
安全性能は同クラスの他車とあまり差はありませんので、運転のしやすさや、その他の総合力の高さを感じられれば"買い"だと思います。個人的には車内の快適性やデザインを気に入っているので、「フォレスター」はとてもおすすめです。
※安全装備、その他項目の比較は、以下のサイトを参考にしました。
https://bluesky-sheep.com/forester-xtrail-cx5-2019
https://bluesky-sheep.com/xv-forester-2018
https://bluesky-sheep.com/legacy-outback-forester-2018
https://bluesky-sheep.com/crv-cx5-forester-2018
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった66人(再レビュー後:38人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2019年4月24日 21:01 [1180858-5]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
購入後2000kmのレビューになります。
B型が出る前にA型購入検討の参考になればと
前車はフォレスターsj5 アイサイトv2
アウトランダーPHEV、CX5あたりと検討中した結果、フォレスターに決めました。
【安全運転支援】
アイサイトツーリングアシストはとてもよいです。これだけでも選ぶ価値があると思います。
ステレオカメラのみでセンサーがないので、
各安全評価では他メーカーには数値で若干劣る部分もあるかと思いますが、実用面では十二分かと思います。
主観になりますが、ACC(追従)やレーンキープに関しては各メーカー同様な機能が揃っていますが
より人間の感覚に近い味付けはスバルに1日の長があるかと思います
レーンキープでは他メーカーで感じた端の白線を追尾する感じではなく中央をキープする感じです。
ハンドルの動きは人間の動きを感知して優先してくれるので不自然さを感じません。
中央道八王子ー韮崎でほぼレーンキープ解除なしで行けます。ハンドルの握り方に慣れればとても楽で疲労軽減の出来きます。
【インテリア】
sj5とあまり変わらない様な。
センターコンソールの肘掛が出来なくなりました残念です。
xmodeボタンがデカすぎます、しかも一番真ん中で。ここを違う事に使って欲しかった。
【エンジン性能】
性能は良いと思います。
他メーカーと比べるとパワー不足かもしれませんが実用面で困る事はありません。
アイドリングスットプからの復帰もとてもなめらかで静かです。
ただ、アイドリングストップ中に解除される時、エンジン回転数が急に上がり騒がしい感じがする時があります。
普通に街中や高速道路で走る分にはとても静かで快適です。
ただ、低速域や坂道で出だしが欲しい時は回転数が上がりうるさい感じがします。
【走行性能】
ともてゆったり走る感じがあり安心感を感じます。
特にワインディングでのカーブでは道に吸い付くように曲がって行きます。
運転の面白みより安心安全を感じる走りです。
ハンドリングが軽くも重くもなくちょうどいい感じです。
【乗り心地】
とてもよいです。
車幅の感覚も掴みやすく運転がしやすいです。
タイヤが18インチになって少しコツコツをひろいますね。
【燃費】
燃費は高速6割、市街地3割、郊外ワインディング1割で13.5km/lくらいです。
【価格】
アイサイト、その他装備を考慮すると
このクラスではコスパは高いと思います、
ただDOPのパナナビが高すぎです。工賃入れて30万弱とは、今どき30万あればどんな電化製品が買えるか。
【エクステリア】
少しゴツくなってる様な気もしますが、sj5とあまり変わらないです。
ボディー白色と樹脂ホイールアーチトリム黒色のコントラストがとても良いですね!
【その他】
電動パワーゲートの開閉がとても素早いです。
スマートリヤビューミラーがとても見やすく常時こちらで良い感じです。
後部座席を倒した時のフラット感がsj5と比べてかなり改善されています、ややまだ段差ありだがこれならなんとか寝れそうです。
e-boxerの未熟さは否めませんが、コツを掴めばevモードになり燃費向上も期待出来ます。
トヨタのハイブリッドには敵わないので、
ガソリン車との価格差を抑えたなんちゃてハイブリッドはある意味良い戦略かと思います。
【総評】
安全安心を感じる車です。運転のしやすさ見切の良さを含め今までのスバル車にさらに磨きがかかった感じです。
フル装備にして各ライバル車と比較してみて下さい。コスパは高いと思います。
オシャレな内装、スタイリッシュな外観、スタートダッシュや追い越しでは負けたくないって方は、
この車は向きません。
安全にゆったりと心地よく目的地へ
家族でキャンプ、温泉、登山などのアウトドア使用にはもってこいの1台だと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年3月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 309万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 20万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった40人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.5Premium
よく投稿するカテゴリ
2019年3月25日 01:01 [1208241-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
良かった点
・KEYでトランクハッチが上下します、シートのポジションもドア連動自動でした。
・アイサイトの信頼性です。保険料金も下がりました。
・走行安定性は抜群、AWDは違和感なく2WDのようです。
悪い点
・フロントウインドウにアンテナが張り付けてあります。
ウインドウを拭くのに引っかかります、そして安っぽいです。
・ナビ(パナソニック)画面の解像度が低く見にくいです。
・フロントマットが小さく汚れはマットの下に溜ります。
・出だしのエンジン音がうるさいです、ディーゼルみたいです、回転数が下がれば静かになります。
・アイドリングストップがうざいです。
・ドラレコ 撮れているのかどうかが分かりません。
燃費は少し悪いように思います。
通常走行 11-12km/Lといったところです。カタログ値は14.4km/L ほぼ信号のないところではカタログ値どうりにでるのですが。
ガソリンは2回しか入れてないので今後良い結果が出るかもしれません。
3/25
通勤時 が主体 400kmで43Lの給油でした。(9.3km/L)
高速60%一般道40%(混雑無)
320kmで22.3L 14.3km/L
どうも出だしの加速時に燃料を食っているようです。CVTの性能なのかは分かりませんがかなりエンジンが吹きます。
マークXが通勤時11.0km/L 、高速60%ぐらいで14km/L でしたのでトルコンの性能差に思えます。
参考になった17人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年3月24日 11:56 [1210801-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
納車後2週間(700km)の感想です。
慣らし運転中のため、一次評価です。
また採点は前車(インプレッサwrx sti)との比較になります。
【経緯】
・子供が産まれるので、安全最優先のファミリーカーを探していました。
スライドドアも一瞬考えましたが、どう考えても衝突性能は落ちるので、除外しました。
(ドアパン回避と、衝突性能のどちらを選択するのが安全か、考えるまでもなかったです。)
・手頃な値段、安全性能、SUV(乗ってみたかった)の3つの条件だと、
フォレスター、CX-5、CX-8しかありませんでした。
個人的な感情ですが、スバルとマツダでほぼ同時期にあったバルブスプリングのリコールで、
マツダが姑息だと思ってしまい、まだマシなフォレスターを選択しました。
【エクステリア】
・代わり映えしないと言われていますが、カッコいいと思います。
自分は街中でカッコいいと思って二度見するのが、大概スバル車なので、
同じような方は、満足すると思います。
【インテリア】
・前車が10年前の車なので、洗練されていると感じています。
・ただ同僚が乗っている外車(Golf, ミニクーパー)と比べると、凡庸です。
特にナビのインターフェースがダサすぎます。。。(日本車全般に言えることですが。)
自分は長く乗りたいので、視認性・使い勝手の良さから選びましたが、
カッコよさでは、一歩劣ります。
【エンジン性能】
・Iモードのみの使用&慣らし運転中なので、加速については割愛します。
CVTに慣れていないので、イラっとする事もありますが、思っていたよりも悪くなかったです。
・巡行中はエンジン音はほとんど聞こえず快適です。
・2千回転を超えたあたりで、唸り声を上げ始めます。
決して心地良いと言える音ではありません。
・高級車とは言えませんが、Advanceは静かに乗るべき車だと思います。
慣らし運転終わり次第、徹底的にデッドニングしようと思います。
【走行性能】
・初の電動パワステなので、軽さになれませんが、
狙った所を走れる感覚があります。
・ロールはありますが、一昔前のセダン以下の印象です。
【乗り心地】
・道路の凹凸をうまく吸収してくれます。
硬すぎず、柔らかすぎずのサスペンションには驚きました。
・80km/hまでは非常に静かで快適です。
80km/hを超えると、ロードノイズ、風切り音が気になってきます。
【燃費】
・前車が5km/Lだったので、大満足です。
・タンク容量が48Lなのが気になっていましたが、
アイドリングストップで実質プラス5Lされていると思うと、この容量で良いのかと思います。
(前車がアイドリングストップ無しだったので。)
・片道5km、ストップ&ゴーの繰り返しの通勤で11km/L
高速3割+傾斜3〜9°の山道7割で、14km/Lでした。
【価格】
・年々価格が上昇傾向にあるので、仕方ないと思いますが、
ナビ代含めて今の車体価格だったら嬉しかったです。
【総評】
・最新の車との比較ではないので、
誰にとってもベストな選択と言えるかわかりません。
気になるところはありますが、DIYで何とかできるレベルなので、
私にとってはベストだったと思います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 3件
2018年10月28日 14:46 [1169507-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
現行アウトバックリミテッドA型に乗っていて1度目の車検時に乗り換えを考えましたが、他にアウトバックを越える物欲を感じる車に出会えず車検を通してまずは後2年乗ろうと決めていましたが、駐車場の縁石に気付かず、ガリガリ。気分が悪く買換えに。
そこから、車選びの再開となりました。
ボルボXC60→良いけどやはり高い、決めようとしましたが、リタイアしたんだと思い出し断念。CX-8→これも良かったです。しかし、自分にはエクステリアがどうしても馴染めず断念。プラド→決めようとしましたが、決めている予算ではTXのガソリン車しか選べず、ちょっと非力?そして運転支援が長距離運転に不安を感じる年となり満足手前とこちらも断念。CR-V→値段が出るまで待ちましたが値段を聞いてびっくり。
結果、フォレスター先行予約しました。先行予約は40年12台目の車購入で初めてでした。
前段階が長くなりすみません。そんなところでのフォレスター、2週間前に納車され、近所での買い物など数回、日帰りで往復200?1度、そして関東から関西への1000?越えの長距離を走り終えましたのでレビューさせて頂きます。
【エクステリア】
初めて見た時は前車との違いが分からず気持ちが萎えてしまいました。
実際、発売始めの車を乗ると視線を感じることが有りますが、今回の車は一度だけ、信号待ちで反対車線で同じ色のX-BREAKが停まり助手席の男の子が指を指して何か言っていたくらいです。普通の人は気づかないかと。
しかし、厚みのボリュームも感じ、なかなか頼もしいデザインで良いと思います。
【インテリア】
ブラウンレザーにしました。インテリア自体はアウトバックと差はそんなに感じず、車を変えた新鮮味も有りませんが落ち着いたインテリアです。友人のトヨタの新車に乗せて貰ったのですが、豪華さにはビックリしました。フォレスターにはそんな豪華さはありません。
【エンジン性能】
advanceは2.5のアウトバックと比較するとやはり、坂道や高速の加速時にはやや非力に感じます。出だしのEV走行はアクセルを少しでも踏み込むとエンジンに変わりますし、長い下り坂にもEV走行になりますが、あまり意味がある様には思えません。上段のモニターを見ていないとモーターのアシストもほとんど感じることはありませんでした。ちょっぴりガッカリです。
【走行性能】
アウトバックの3年間、Xモードを使う機会は無かったですが、今回、山の中の古い別荘地に用があり行って来ました。道を一本間違えてしまい、凄い下り坂の車幅ギリギリの道に入り込んでしまいました。途中で気付き、何処かで引き返せないかと車を止めて歩いて先を見に行ってみたのですが、道が濡れており、滑って歩けない状態です。舗装した道ですが、雑草は生えていて凄く荒れた細い道です。滑りながら怖々下りていくと直ぐに舗装ではなくなり、そしてその先は行止まりでした。
結果、バックで戻る事しか出来ず、その時は一人で途方にくれたのですが、初めてXモードを使いました。普通のFFやなんちゃって4躯では戻る事は出来なかっと思えてなりません。
昔、その別荘に行った折、別荘の前の急坂を登る時にタイヤを滑りながら登ったことを思い出しました。今回は更に荒れた狭い道をバックで登るのはスバルの4WDで無いと難しいかった、と思い返しても冷や汗をかいてしまいます。
3年前にアウトバックを決めた時も当時、東北での単身赴任時、取引先の方とアウディのクワトロで冬の奥会津に行った折、雪の中のとんでもない状態で何の不安も無く走っていたのですが、通常の車では行けない道だと分かり、その時に乗っていた他社国産4躯に少し不安を感じ国産4躯ではスバルだと思い乗り換えたのでした。
【乗り心地】
箱根のターンパイクでの急カーブにも揺すられ感は無く、高速のちょっとした横風にも煽られることも無かったです。剛性感は間違いなく上がっています。
【燃費】
問題はここ、前車のアウトバックと比べ、まだ慣らし運転で、踏み込みもせず、その上、EV走行を気にして、出だしもそぉっとのアクセルワークで、
自宅近辺は坂道が多く、近所の買い物はリッター5〜7?、信号の多い市内では7〜9?、少し遠出して信号の少ない郊外で10〜12?、制限速度の高速で14〜16?、ほとんどアウトバックと差はありませんでした。
問題は燃料の入る量です。Advanceは48リットル、アウトバックは確か63リットル、フォレスターの他の型も同じだと思いますが、これでは、遠方に行った折には常に燃料計が気になってしまいます。
燃費が同じなら、1度の燃料給油では76%しか走れず、ここは致命傷と言わざるを得ません。
実際、関西行きでアウトバックでは向こうで1度給油すれば少し足を伸ばしても気にならなかったのですが、今回は2度給油しました。
長距離ドライブをする方はよく考えた方が良いと思います。私も気になっていたのですが、E-BOXERの恩恵が少しはあってアウトバックと同じ距離を1度の燃料補給で走れればと思ったのですが・・・
【価格】
ブラウンレザー、ルーフレール、サンルーフ、スタッドレスや安全装備満載で支払い総額430万円、本来の決めていた予算を超えてしまいました。
他の方のレビューでは値引きは大きい方が多く羨ましい限りですが、担当の方には前車の車で色々世話になったので、今回は何も言わずでした。
【総評】
車自体はアイサイトなど性能は満足ですが、advanceならではの装備や担当の方の勧められるまま決めてしまいましたが、別に無くても良い装備が多く、もし、もう一度最初に戻り選ぶなら、X-BREAKにしたと思います。
納車まで長い日時、車無しを初めて経験し、こちらレビューを何度も見て我慢して過ごしていました。
他の方の満足度が下がるたびに寂しい思いをしましたが、満足度5点にしたいところ、上記の理由でマイナス1点としました。
現在、advanceの納車待ちの方、ごめんなさい。素人爺いの戯言ですので、ご容赦を。
これからのフォレスター選びの方に少しでもお役に立てればと思います。長文になり失礼しました。
参考になった90人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
2018年10月16日 19:37 [1166628-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
前から見ると角張っていてグリル辺りが厳つくてガンダムみたいな顔。
もろ、おじさん好みである。
サイズも大きすぎず小さすぎずちょうど良い感じ。
リアも派手さはないが、モッサリしてなくて好みである。
しかし、フルモデルチェンジした印象は全く無いのが難点。
フォレスターオーナーが買い換えるのはちょっと…と思っている人は多いのではないだろうか?
【インテリア】
なかなか機能的で無駄が無い感じが良い。
試乗したのがメモリー付パワーシートだが、なんか顔認証?でシート位置を設定してくれるそうだ。
車はますますスマートフォンのように便利で怠け者を育てるのかなぁ…
後ろの足元は広くはないがカローラスポーツのように狭くなく、長距離でも全く問題なさそう。
ただ前に比べて後ろは若干質素な感じかな。プラスチックが目立つ感じだ。でも全然安っぽくはない。
【エンジン性能】
街乗りだけだが、とても加速が良いわけではないが必要充分だと思う。
後は高速でどうかだけだ。
営業マン曰く、2.5Lの方が余裕があるのだそう。
1度試乗してみたいと思う。
【走行性能】
うーん…なんか段差でドタバタ感があるように思う。
乗り上げた後、収束するのが若干ワンテンポ遅れてる感じがする。なので段差後カーブがあると少し怖い感じがしてしまう。
それ以外はコーナリングも安定しているし、ブレーキングも問題ない。だから余計目立ってしまう。
気のせいなのだろうか?
【乗り心地】
これもその段差でのところで若干居心地が悪い。
他が全く問題ないだけに余計感じてしまう。タイヤやサスが走り込めば熟れてくれるくらいのレベルなら良いのだが…
エンジン音もそれなりに聞こえるが不快ではない。
しかし、トヨタのハイブリッドに比べエンジンがメインなんだなぁと思った。
燃費というよりはエンジンをアシストするのが目的かな。
【燃費】
無評価
【価格】
この試乗車のブラウンの内装がかなり良い感じなのでそれで見積もりを出してもらったところ390弱くらい。
うーん若干高い気もするが許容範囲かな。
でも発売したばかりなので値引きはほとんど出来ませんとのこと。キビシイ!
【総評】
今の車(エスティマ)を購入して9年目。
息子は結婚して出て行き娘は車を購入した。
嫁と二人、老後でちょっと贅沢にSUVでも買って夫婦で旅に出かけようか?と、来年を目処に車を購入する目的で色々乗ってみたいと思い初SUVでフォレスターに試乗してきました。
先進的で機能的な内装、外観の格好良さに、いいねいいねと思ったが、走りに若干不安。
まあ色んな車を乗ってみて決めたいと思うのでまた2.5Lを試乗したいと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2018年10月7日 07:09 [1161024-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
新型フォレスターを外見で判断いていた私は、「SJ型のマイナーチェンジ版」と感じていたが、オーナーになって一変した。
全く別のクルマに乗っているみたいなのだ。まさに高級サルーンに乗っている感覚なのだ。これは決して大げさではない。数十分の試乗では解らないと思う。所有して、日数を重ねる毎に、徐々にその違いが明確になってくるのだ。SGPの効果が絶大なのだろうか。それともeボクサーが優れているからなのだろうか。
外見も、見れば見るほど、SJ型と違って見えてくる。不思議だ。これ程、違って見えてくるとは、思わなかった。嬉しい誤算だ。
アドバンスのお勧めする点は、ズバリ、「面白いこと」だ。
エンジンとモーターが仲良く稼働している様子が面白いのだ。気にしなければ、解らない。普通のクルマなのだ。その点もお勧め。
メーターを見ると、頻繁にエンジンが止まり、モーアーでアシストしたり、モーターだけで動いたりする。モーターでブレーキ(エンジンブレーキのように)をかける。
今まで経験したことがないドライブ感覚を味わえる。
アドバンスは、頻繁にエンジンが止まる。当然、エンジンが止待っている間は、ガソリンを消費しないので、エコになる。SJ型では、相当ガソリンの無駄遣いをしていたことに気づく。
例えば、信号が黄色から赤に変わると、アクアセル離してエンジンブレーキをかけると思うが、eボクサーは素早くエンジンを止めてモータのブレーキに切り替わる。当然、停車中はズーッとエンジンは始動しない。エンジンが止まっている時間が桁違いに長いのだ。
ガソリンの消費を抑えるだけで無く、排気ガスも0なので、地球環境には、優しい車だ。電気自動車が普及するまで、アドバンスを選択する価値はある。
参考になった37人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0i-L EyeSight
よく投稿するカテゴリ
2018年3月22日 00:55 [1114230-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
スバルらしく気に入っています。
【インテリア】
長年乗っていたBHレガシィと比べてチープ感は否めませんが機能的で前後席シートヒーターと左右席パワーシートは快適です。
【エンジン性能】
一言で言えば艶のあるフィーリングです。
【走行性能】
アイサイトとヘッドライトのきめ細かい制御で早朝や夜間の走行も安心です。電動パワステやCVTも初めてでしたが違和感もありません。
【乗り心地】
SUVなのにふわふわ感がまったくありません。やや硬いと私は思いますが同乗者から苦情はありません。
【燃費】
約3万キロ走行して表示上リッターあたり9.8キロ。実測で9キロを少し越える位。遠出すれば15キロ位にはなります。
【価格】
2リッターNAで乗り出し300万越えは私はやや高いと思います。減税はありましたが無くてもXTのほうが満足感は高いと思います。
【総評】
レヴォーグ推しの彼女とアウトバック推しの私の出した結論がフォレスターでした。当初はレヴォーグ1.6の予定でしたが視覚と取り回しの良さでフォレスターにしました。本来であれば彼女とのレジャーや買い物の目的で購入したのですが契約後彼女が不治の病となり通院や入院後の見舞いや世話をする為使用していました。車椅子での乗り降りには適度な高さも良かったです。彼女も亡くなり一人で使うには持て余しぎみです。
参考になった47人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > X-BREAK
よく投稿するカテゴリ
2016年3月28日 19:27 [917926-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
エクステリア90点
シャープな顔つきがいい。
ホイールアーチは着けて正解。
インテリア70点
可もなく不可もなく。
もう少し小物スペースがあると良かったかな。
エンジン性能90点
NAにしてはしっかり加速してくれます。
のんびり走るには丁度いい。
刺激が欲しい方には物足りないかも。
燃費100点
適当に流して14くらい。
ロングドライブなら18くらい。
SG5フォレスターからの乗り替えでしたが、車の進歩に驚きました。
唯一の不満として、バックランプが1つなのだけは改善してほしいですね。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > X-BREAK
よく投稿するカテゴリ
2016年2月6日 19:41 [887926-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
D型X-Breakです。
まずは5000km走ったのとタワーバー買ったので再レビューです。
自動車は歴代11台目、
スバル車はレガシィBH、プレオなどを経験しております。
スポーツカーはMR2、ロードスター、RX7、ランエボ、
SUVはハイラックスサーフ、エクストレイル、CX-5などを所有しました。
【エクステリア】
個人的な好みです。
フロントビューはD型で精悍になったと思う。
しかし、アゴ(チン)のデザインはC型の樹脂系パーツの方がSUVっぽくて優れていると感じた。
リアビューは、すごく良いと思う。
「普通」だが、「リアに特徴をもたせる」デザインばかりの最近の車の中で異彩を放っていて素晴らしいと思う。
大好き。
【インテリア】
普通に良い。全然飽きないし、結構使いやすい。
カーナビの場所が悪い。
シートの問題は、確かにサイドのサポートが甘いように思う。
新車だからハリがあるのかはまだわからない。
→ハリがなくなり、少し落ち着いた。
高速道路に乗ったり、一般道でドラポジを変えている。
内装は全く文句はないが
X-Breakのオレンジステッチが子供っぽいのでちょっと苦手。
【エンジン性能】
「NAでも充分」と言われるが、
坂道に入ると力不足を感じることが多い。
坂が多い地区在住なら、素直にXTにした方がイイと思う。
1500kg旧を引き上げるのにはやはりFB20は無理があるのかも。
速度に乗ってしまえばNAでもらくらく。
坂道も踏み込めば・・まぁなんとかなるが、せっかくの静粛性が台無し。
(以下3000km再レビュー)
コンピューターの学習が進んだのか、自分が学習したのか、よく走るように感じる。
特に苦手だった坂道もかなりスムーズになり、流れをリードできるほどに登る。確かに必要十分の性能になってきたように感じる。
(以下5000km再レビュー)
当初かなり否定的だったが、今は思う。
高速を多用しないかぎり、ターボ不要。
高速を多用すると、やっぱりターボが欲しくなる。
(特に高速の上り坂)
【走行性能】
ハイトが高いので安定志向かとおもいきや、結構曲がる。
CX-5などに比べると(背が高いのに)ロールを抑えこんである気がして、
逆にその動きが不自然で怖い。
四駆っぽいかと聞かれると疑問を覚えるが、
加速時のそれは間違いなく四駆。
(タワーバー装着後)
めっちゃ曲がる。何故かロールの不自然さも気にならない。
【乗り心地】
何故そんなに絶賛されているのわからないほど悪い。
ギャップに対する処理も上手だし、角が取れているという表現はよくわかるが、
揺れが激しい。細かく角が取れた揺れがあるので、気分がイイものではない。
またサスペンションに対して
「とても小さな入力」と「小さな入力」に対する車体の反応がとても良く似ている。
乗り心地が良いというよりも、「なんかフワフワ揺れている」ように感じる。
ブレーキング時にピッチの戻しがある。
かなり丁寧にブレーキを踏んでも、ピッチの戻しがある。
車高、ホイールベース、足の硬さ、いろんな要素もあると思うが、かなり気持ち悪い。
「フワフワ感」である。
また、走行中に「アクセルOFF」→「アクセルON」でのつながり方が、
かなり急激に繋がる感じがする。
半クラなしで「ドカン」とつなげた感じ。
MTっぽくて好きな人も居るのか?それとも自分のフォレスターがおかしいのかは不明。
もちろん、「ドカン」と繋がった直後に例の「フワフワ」が待っているので、いかんともしがたい。
結構致命的に感じる。
(3000km再レビュー)
この部分は相変わらず。
ピッチングは少しマシになったようにも思うが、
やはり癖は強い。
(タワーバー装着後)
フワフワはなくなった。乗り心地が犠牲になっているが、
普通の車の動きになったのでこっちのほうが乗りやすい。
「ドカン」と繋がる感は相変わらずだが、「フワフワ」が無くなった。
タワーバーがピッチングに効果あるとは思えないが・・?
【燃費】
「やったぜ 16km/l」と思っていたが、なんのその、12km/lを越えることが出来ません。
それなりに省エネ運転は知っているつもりなのに・・・。
冬だから?新車だから?
(3000km再レビュー)
高速を使えば14km/lは余裕になってきた。
冬場でこれなら満足。
(5000km再レビュー)
高速を使えば18km/lは余裕になってきた。
なんか段々怖くなってきた。
【価格】
と、いろいろ書いたがやっぱりバーゲンプライスだと思う。
【総評】
「D型は熟成!」と書かれているが、
そんなことはないと思う。
装備面ではCX-5もマイナーチェンジで、かなりの装備をつけている。
車としてCX-5の方が自然に乗れただけに、
フォレスターの不思議な乗り心地にはちょっとびっくりした。
もちろん、慣れる日が来るのかも知れないけども。
1万キロで落ち着くと書かれている人もたくさん居るので、もう少し頑張ってみようと思う。
(3000km再レビュー)
エンジンは良くなってきたと思う。満足レベル。
足廻りの評価は相変わらず。次のお客様感謝デーでタワーバーをつけることにする。
一点、一度だけ高速で「全機能エラー」というのか、急にエラー表示(VDCエラーなど)がいくつも出て肝を冷やした。再起動で直ったが、ちと怖くなった。
運転に慣れているから「あれ?なんかでたなー。ほとんどの機能エラーが出てるから、ログには残るだろうし、車は走ってるから致命的ではないだろうし、安全帯まで走ってから車を止めよう」とか思えたが、運転慣れてない人ならパニックになるのでは?という事態に遭遇した(事実、嫁は助手席てかるくパニックになってた)。原因不明で気持ち悪いがディーラーが休みなので対処できず。
(5000km再レビュー)
上記エラーはディーラーで対応してもらえた。ログに残っていたらしい。
タワーバーをつけたらさまざまな不満が解決。
僕のようなクルマ遍歴の人は、タワーバーつけたらメッチャ幸せになれます。
参考になった42人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0i-L (MT)
よく投稿するカテゴリ
2016年1月3日 15:08 [823378-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
&、やっとのことで5千?を超えて、
【インテリア】
ドアハンドルの「L字の水平部分のプラスチック」に、傷が付いてきたのが、すごく気になる
センターコンソールには、自作(ダンボール製)で、棚を作成
BHレガシィとの比較で、Laggageスペースが、前後に狭い
逆に、乗車スペースは広くなっている
後席のリクライニング機能が、欲しかった
【エンジン性能】
6ヶ月以上経ったけど、12月になってから、「OIL&フィルター」を交換
煩くなってきたと思っていたエンジン音が、静かになって、滑らかさが戻ってきた
因みに、交換したのは、カストロールのEDGE(0W-20)で、”4L+1L”必要!
工賃込みで、7千円でした
【走行性能】
6速だと、燃費は向上だけど、少しの登りになると、回転が低いと、きつい!
2千〜3千回転だと、ある程度、パワフルになりますけど
【乗り心地】
車高が高いので、揺れが大きいのは、致し方ないのかなぁ
冬タイヤに交換!
昨年モデルのYOKOHAMAの”5”です
”5+”じゃあありません
やはり、スタッドレスは、腰が無い
高速では、段差の突き上げが、緩和されてたけど、下道で3桁台の国道になり、峠超えに」なると、
大きくロールして、トランクルームで、荷物が左右にごろごろと移動していました
【燃費】
UP・DOWNが大きい
高速で15キロUPがあるかと思えば、街中だと、5キロ台とか!?
暖機運転時の回転数=「1500回転の時間」が長いように感じます
こんなものかな? 正確な時間を計った訳じゃあないけど
〜〜〜
Aftermarket品のFOG(本体+黄色)に交換したけど、未だ使う機会は無し!
室内灯をLED(Aftermarket品)に交換したので、とても明るいけど、ディマー機能が。。。
いきなり、暗くなるのは、LEDの宿命かなぁ
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,790物件)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 345.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 594km
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 381.5万円
- 車両価格
- 368.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
46〜462万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円


























