| Kakaku |
スバル フォレスターレビュー・評価
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル |
|
|
22人 |
|
| フォレスター 2018年モデル |
|
|
240人 |
|
| フォレスター 2012年モデル |
|
|
367人 |
|
| フォレスター 2007年モデル |
|
|
26人 |
|
| フォレスター 2002年モデル |
|
|
7人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 79人 | - |
フォレスター 2025年モデルの評価
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.47 | 4.32 | 36位 |
| インテリア |
3.86 | 3.92 | 55位 |
| エンジン性能 |
4.19 | 4.11 | 42位 |
| 走行性能 |
4.48 | 4.19 | 28位 |
| 乗り心地 |
4.38 | 4.02 | 30位 |
| 燃費 |
3.27 | 3.87 | 85位 |
| 価格 |
3.31 | 3.85 | 74位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:エコ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2022年3月13日 09:09 [1552157-3]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
1ヶ月ほど乗り、いろいろとわかってきました。これを最後のレビューとしたいと思います。
結論「アドバンスはおすすめできない」
私はおいそれと買い換えられないので我慢して乗りますが、これからフォレスターアドバンスを、と考えている方には全くおすすめできません。
【エクステリア】
好き嫌いの影響が大きいですが、マイチェン前のモデルより大幅にかっこよくなってると感じます。ライトが小さくなり、目幅が広くなって違和感がありましたが、実車を見ると、グリルとのトータルなデザインは秀逸で、かなり好み。(絶対に実車を見るべき)
【インテリア】
ナッパレザーの質感は最高。その他、安っぽさは皆無で、よくできている。
【ナビなど、装備品の使い勝手】※項目を勝手に追加
〔ナビ〕ダイヤトーンのナビはおバカ。「なんでそんなルートを推奨するの?」ということ多し。また、音声による検索やジャンル検索は、出てくる候補が非常に少なく、使い物になりません。50音検索をかけると出てくるのになー、というのが多く、理解に苦しみます。
試乗車にナビがついているケースは少ないので、博打ですね。私はダイヤトーンのオーディオに期待して選びましたが、オーディオ性能よりナビ重視が正解。
〔メインディスプレイとメーターパネルの明るさ〕
周囲の明るさで自動的に調整される仕様です。明るい昼間は問題ありませんが、薄暮・薄明時、ライトがオンになるような場合、まだ周囲は明るいのにメインディスプレイが暗くなりすぎ、極めて見えづらくなります。メーターパネルの照明とメインディスプレイの明るさを連動して調整できるダイヤルはありますが、連動をオンにすると、メーターパネルを丁度いい明るさにしたときはメインディスプレイが暗すぎるというアンバランスさが非常に不便。ダメダメ。
〔ハンズフリー通話〕
現行BRZやレボーグにはついてるハンドルスイッチでの発話や着信のボタンがなぜか無く、不便。また、最大の欠点は、ハンズフリー通話時のボリュームが小さすぎること。ボリュームは調整できますが、最大ボリュームでっも聞き取りにくい感じ。ダメダメ。
〔助手席側ドアミラー〕
より広い視界のためでしょうか、左端1/5くらいから縦に折れて角度が変わっていますが、妙にゆがんでいる印象のみが残り、実用性ゼロ。また、リバース時により下方を確認できるよう、角度が自動で変わる機能がありますが、角度の変化が小さすぎて役に立ちません。設定で機能オフにしています。
【エンジン性能】
EV走行を売りにしている車ではないので、「もうちょっとEVで走ってくれよ」という場面が多い。エンジンがかかると、低速域では特に「ドン」とショックが顕著で不快。しばらくすれば慣れる、という次元ではありません。知人のプリウスとかアクアなんかが「いつエンジンがかかったのかわからない」の世界とは段違いの不快感。慣れればどうの、という問題ではなく、これを放置しているスバルの開発陣の感性に不信感いっぱい。
また、一定のアクセル開度で走行中、不意にミッションから変速ショックのような「トン」という段付きが発生することがあります。無段変速なのになぜ?CVTでもミッションのショックは常識なんでしょうか?
【走行性能】
ターボ車よりはマイルドな加速ながら、踏めばそれなりの走りを見せます。CX-5ディーゼルのような強烈な加速を求めないのなら、必要にして十分な動力性能。
〔アイサイト〕
先行車との距離設定を最も遠く設定しても車間は近くなりがち。また、一般道での使用は推奨されていませんが、使えないことはありません。ただ、たまに謎のブレーキングがあり、ドキッとします。
【乗り心地】
「猫足」という言葉がありますが、正にそれ。細かいギャップの振動は丸く抑え、大きなうねりに対して踏ん張りの利く超秀逸なサスペンション。腰高なSUVながら、不快なロールは皆無。
【燃費】
主に通勤で、片道30km走っています。関東地方の多少アップダウンのある平坦路で使用。だいたい15km/L。川沿いのほぼ平坦なバイパスを走ったときは17km/L.アイサイトは使ったり使わなかったり。渋滞路を走ると、たちまち燃費は落ち、平均13km/L。
〔何のためのハイブリッド化?〕
EV走行は非常に短く、ものすごく頻繁にエンジン走行とEV走行のオンオフがくり返されます。また、充電量が減ってくるとチャージされ始めますが、その際、瞬間燃費計を見ていると顕著に燃費が落ち、停止中は回転が上がったアイドリングを始めます。時々EV走行をさせても燃費は大して変わらず、ハイブリッド化の意味はあまりないようです。何のためのハイブリッドなのか全くわかりません。
【価格】
装備にもよりますが、同程度の車格の車達の中ではお買い得と感じます。いろいろと試乗しましたが、価格設定は良心的。
【総評】
EV走行からエンジン走行に切り替わる際のドンつきには全く慣れません。また、ハイブリッドの恩恵も感じられず。装備面での煮詰めも、一件良さそうで実用上問題ありまくり。
10分程度の試乗では、かなり致命的な欠点に気がつきませんでした(エンジンがかかる際のドン付き等。)購入を検討されている場合は、ぜひ長距離の試乗をお申し出なさってください。ナッパレザーのシートが必要、という方以外が選ぶメリットあまりないと感じています。
参考になった68人(再レビュー後:38人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.5Premium
2019年6月16日 23:35 [1235587-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
フォレスター三代目に乗車していて、スバルの良さは充分わかっていながら、次はもうスバル車無いなと思えてる次第です…
【エクステリア】
X -breakはオレンジの差し色が子供ぽくあまりカッコいいとは思えないのと、他のグレードはシルバーメッキ加飾がお年寄りっぽい感じです。
若者向けのX -breakと落ち着いた他グレードと考えたのでしょうが、作り手がターゲットを意図しすぎてシンプルさがないとうか…主張しすぎというか。
これ乗ってサーフィンやスノボ行ったり、旅行でかけても決まらないね。
【インテリア】
ボタン配列などメカメカしいと誰もが思う感じではないでしょうか。
自分は子供ぽく好きでは無いです。
そしてやはりX -breakのオレンジは無いなと思います。
【エンジン性能】
特筆すべきことは無いですが、いいと思います。
【走行性能】
走行性能はピカイチだと思います。やはり文句なく間違いないですが、それだけにエクステリアとインテリアが残念すぎる。
【乗り心地】
コーナリングは最高ですね。
これも文句は無いでしょう。
【燃費】
良くはないですね。
【価格】
高くなくコストパフォーマンスはいいです。
お買い得感があります。
【総評】
見た目や内装を気にしなければ買って間違いない車だと思いますが、私自身としては、エクステリアとインテリアがどうしても受け付けない。
三代目フォレスターは、シンプルで無骨にまとまってたのに、オレンジ加飾やシルバー加飾とか内装もメカメカしくしたり、クドさがでて相棒にはしたくないですね。
車ってこんな人が乗るという一般的なイメージがあると思うんですが、新型のフォレスターはアウトドア好きなアクティブな年配の方ってイメージですかね。
昔のフォレスターとは間違いなく違うイメージでそこがスバル車卒業する理由ですね。
将来歳重ねたらスバル車乗るかもしれません。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2018年12月18日 20:47 [1183723-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 無評価 |
父が購入し、私も何度か運転した感想です。
私自身は、2017年モデルのマツダCX-5 XD PROACTIVEに乗っています。ディーゼルです。
【エクステリア】
とても良いと思います。先代と比べパッと見るだけでは違いが分かりませんが、前よりも様々な部分が強調されていて美しいなぁと感じます。
【インテリア】
これは素晴らしいです。ブラウンのレザーパッケージですが、先代に比べ高級感が格段に増しています。室内は広く、窓も大きいため見晴らしがとても良く快適です。
【エンジン性能】
この車の問題はエンジン性能です。車重が重たい割に、エンジン自体が2リッターでありトルクが少ないため、車がとても重たく感じます。モーターはあくまで補助的であり、他のハイブリッドシステムと比べモーターのアシストはわずかです。
従って、速度変化があるとエンジンの回転数が3千から4千回転まで回るときもあり、そこまで回しても加速が遅いので、つまり疲れます。とても疲れます。
ゆっくりとアクセルを踏むとモーターのみ走行も可能ですが、モーターの出力が低いため加速はとても遅くなります。はっきり言って後続車がいる際は迷惑になるレベルなので、自宅付近以外はやめたほうがよいです。
以上から、長距離は疲れるので遠慮したいです。
【走行性能】
パワーユニットはかなり悪いですが、走行性能は良いです。どんどん曲がっていきますし、思い通りに運転出来ます。プラットフォームの出来はかなり良いと思います。
【乗り心地】
先代に比べると非常に良いですが、18インチホイールは路面のショックを割と伝えてきます。ノイズはあまり入ってきませんが、振動は少し入ってきます。しっかり感はあまりありません。
【燃費】
一般道のみ(田舎です)で燃費を気遣って14キロ程度です。高速に乗ったら12キロ程度でした。車体が重い割にパワー、トルクがないので、時速60キロを境に速度が上がるごとにかなり燃費が悪化します。
2.5リッターモデルに比べ、燃料タンク容量が15リッター少ないため、一回の給油で500か600キロくらいしか走れません。実際にはガス欠前に給油するので、満タン後400か500キロ走れば良い方です。
高速になるとさらに燃費が悪化するので、もっと短くなると思います。
【価格】
父が購入したので無評価。
【総評】
街乗りでは良い車ですが、重たい上にエンジンの絶対的な余裕がないため、かなり疲れます。燃料タンク容量も小さく、給油回数が増えると思います。なぜ、2リッターエンジンでeボクサーをやったのかと感じます。なぜモーターが補助的なレベルでしかないのに元のエンジン性能が低いのか。2.5リッターでモーターアシストを付けたほうが付加価値が高いと思います。
私が普段ディーゼルに乗ってるせいもあるかもしれませんが、この車はトルクがないので加速するためにエンジンの回転数を上げるしかなく、しかもかなり上まで回るのでうるさいです。そしてその割に遅いです。
ですので、敢えてこのグレードを選ぶ意味が見いだせないです。燃費や低速域の力強さを求めるなら他のフルハイブリッド車を選べば良いですし、フォレスターのキャラクターであるオフロードやアウトドアに行くなら、より車体が軽くパワー、トルクがある他のグレードのほうが魅力的だと思います(2.5X-BREAKのほうがこのモデルに比べ100キロ以上軽く、馬力は40馬力以上高いです)。また、高速道路主体なら、ダウンサイジングターボを採用しているCR-Vや、ディーゼルの太いトルクがあるCX-5があります。
まだeボクサーは黎明期だと思うので、今後の発展に期待します。エンジン性能以外はとても良い車です。
ちなみに、XVのアドバンスは、フォレスターのe
ボクサーと同じ排気量・システムで、フォレスターに比べ100キロ車重が軽いので、このフォレスターアドバンスよりは走行性能が良いのかなと思っています。今度試乗してみます。
参考になった63人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.5Touring
2018年9月27日 02:31 [1161406-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
個人的にはダサい。相変わらずスバルはデザインが
微妙。全般に言える。過去のアイサイト以前のデザインは良かった。年々悪くなってる。アイサイトにコストをとられてデザインは??
しかし、ディーラーで実物をみると
間違いなく、実物のほうが良いデザイン。
所有したい!というデザインではない。
【インテリア】
エクステリア同様、ちゃちい。
インテリアはデザインではなく、質感がとにかく安っぽい。残念なことに、新型もここは期待したものの変わらず。
【エンジン性能】
水平対向エンジンが悪いわけがない。
構造上、燃費は仕方ない。燃費が良ければ全ていいわけではない。2500はベストバランスか?
【走行性能】
確実に前モデルより良くなっている。試乗でここは体感できた。
【乗り心地】
走行性能同様に、確実に良くなっている。
部品が向上された?
【燃費】
2018年でライバル他社に負けてる。
でも、水平対向エンジンで、と考えたら
確実に燃費は上がってる。
【価格】
高い。
アイサイトつけなければ250万でも利益じゅうぶんにとれる。アイサイトなしモデルもスバルさんだしてほしい。例えば、アイサイトがないけども水平対向エンジンに乗りたい若者などの需要もあるはず。
【総評】
期待したものの、今回の販売パターンは幻滅した。
中途半端なハイブリッド。
それならスバルは前のモデルのようなターボを出して欲しかった。いや、それがでてれば、即印鑑押していた。デザイン、室内は相変わらずだけど
アイサイトと、ターボの加速感でじゅーぶんその
不満を逆転できる魅力があったから。
結局自分のまわりで購入決めた人間は、ずっとスバル車を乗ってる人間のみ。新たな顧客層を取り込めない。ハイオクでも、あの加速とトルク、そしてアイサイトという前回の販売は素晴らしかった、しかもマニュアルまでパターンをだしてくれた!!ほんとスバルは
自動車メーカーだ!と心から思った。
自分は試乗と販売パターンを確認して
幻滅し、別のメーカーの4wd車にした。
いつか、ターボもしくはマニュアル復活するなら
試乗しに行こうと思う。
アイサイトついて、ハイブリッドて名前つけてるなら
結局、他社との差別化は後退間違いない。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0i-L EyeSight
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 6件
- 2件
2015年3月12日 20:56 [805519-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
X−MODEが素晴らしい との情報で
試乗してみました。
他のレビューに クアトロに勝る との評価でしたが
タイヤがオールウエザー(ジオランダー)でしたので、
相手が夏タイヤの場合は、比較するのは酷でしょう。
だいぶ燃費が向上してきたスバルですが、エンジンの
構造上 ここらが限界?
また、WRCイメージを引っ張りたいが故の
良く言えば戦闘的
悪く言えばオモチャライクなデザイン
これは 評価が分かれるし、飽きも早そう
そして、日本車の このクラス共通なのですが
泣きたくなるぐらい後席が酷い
要するに 小さい子向け?なのか?
このクラスの日本車で
大人4人でロングドライブすると
「後ろ 疲れるでしょう? 」 って台詞
これ 後ろだからじゃなく
あの座面が短く 背が薄い シートのせいです。
フォレスターも 同じ でした。残念。
ミニバン等でワンタッチで後席シートが倒れますが
それだけ軽い つまり 簡素な造り って事ですね。
そして、だったらスバル乗るな! の
整備性の悪さ、う〜ん
毎度、次期車両を検討する際に
スバルが候補から消える 理由 整備性...
WRC や アイサイトという優位性が消えたとき
スバルは どこへ向かうのだろうか?
レヴォーグに 見える スバルの迷い
ボクサーエンジンがもたらす優位性は
車は動けばいい 燃費が良く 維持費が安いほどいい
電気自動車でも構わない という
大衆から逆行している
WRCなんて知らない世代が顧客の中心になった時
スバルは どんなスバルになっているのだろう。
参考になった97人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0i-L EyeSight
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 106件
2013年1月24日 23:45 [567552-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
買い替え候補として1時間ほど一般道〜アップダウンのある自動車道を試乗しての感想です
【エクステリア】
レガシィ同様北米で売るクルマなのかちょっと威圧感が強いフロントマスクがあまり好みではありません。
【インテリア】
最近のスバル車はレガシィ〜インプレッサまでだいたいおんなじような感じで質感は特に高くも無く低くもない、値段相応と思います。
【エンジン性能】
かなり車重があるので2LのNAで果たしてどうかな?と思いましたがそんなにかったるさはありません。普通に走るぶんには十分な動力性能だと思います。
【走行性能】
残念ながら足回りのセッティングが原因で購入対象から外しました。
着座位置が高い上に足回りが「ぼよんぼよん」なので生まれてはじめて車酔いしてしまいました。
ずっとスバル車を乗り継いできたので正直このセッティングにはがっかりです。
日本のほとんどのユーザーはオフロードなんてこのクルマで走らないのだから国内販売ぶんはもう少しオンロード走行に適したクルマに仕上げて欲しかったです。
【乗り心地】
特になし
【燃費】
60キロほど試乗(すこし混雑した一般道1/3 アップダウンのある自動車道2/3)で12キロ/Lほど(メーター表示ですのでこれより実際はすこし悪いかと思われます)
この車重とAWDであることを考えればそれほど悪くはないと思いますがスバル車は基本的に他社よりは燃費性能に関しては劣ると思います。
【価格】
特になし
【総評】
北米向けっぽい外観もイマイチ趣味に合わず、なおかつ高速走行時の落ち着きのない足回りから結局購入対象から外しました。
少々燃費が悪くても高速走行時に安心して走れるのがスバル車の売りだったと思うのですが、、ちょっと残念です。
参考になった96人
このレビューは参考になりましたか?![]()
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,744物件)
-
- 支払総額
- 147.5万円
- 車両価格
- 131.9万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.2万km
-
フォレスター ツーリング AWD/デュアル機能付きオートエアコン/オートワイパー/オートライト/ハイビームアシスト/シートヒーター/メモリーナビ/バックカメラ/ETC2.0
- 支払総額
- 285.5万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 312.1万円
- 車両価格
- 300.3万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 256.9万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
39〜1028万円
-
46〜462万円
-
29〜209万円
-
29〜1493万円
-
58〜586万円
-
86〜1028万円















