| Kakaku |
スバル フォレスターレビュー・評価
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル |
|
|
22人 |
|
| フォレスター 2018年モデル |
|
|
240人 |
|
| フォレスター 2012年モデル |
|
|
367人 |
|
| フォレスター 2007年モデル |
|
|
26人 |
|
| フォレスター 2002年モデル |
|
|
7人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 79人 | - |
フォレスター 2025年モデルの評価
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.47 | 4.32 | 36位 |
| インテリア |
3.86 | 3.92 | 55位 |
| エンジン性能 |
4.19 | 4.11 | 42位 |
| 走行性能 |
4.48 | 4.19 | 28位 |
| 乗り心地 |
4.38 | 4.02 | 30位 |
| 燃費 |
3.27 | 3.87 | 85位 |
| 価格 |
3.31 | 3.85 | 74位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:快適性」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル > Premium S:HEV EX
よく投稿するカテゴリ
2025年11月18日 19:40 [1992489-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
TNGA1設計時代のトヨタハイブリット車からの乗り換えです。
EJ20以来スバル車からは離れていました。久々のスバル車にワクワクし、
納車10日後のインプレッション。
【エクステリア】
従来のヘキサゴンスタイルは少し薄れ、落ち着いた丸みを帯びたイメージ。
米国に好かれそうなフォードぽいフロントマスクのように感じます。
STIオプションパーツが少ないので、ディーラーとAftermarket品を使うと良くなる
感じです。
ディーラーオプションのディライトは暗く意味がないことがわかりました。
【インテリア】
・他社に比べ同価格帯車両からは少しチープな感じ。
カタカタ音がなるような樹脂に覆われています。
ピアノブラック装飾はフロントの一部のみです。
標準装備は価格に見合ったインテリアとは思えませんが。。
これも製造コストUPがひびいていることが伺えます。
・大半の機能(タッチ時の動作)が鈍足、11.6インチのセンター
インフォメーションディスプレイを用いたソフトSWでハードSWが少ない。
ミュージック機能(イコライザー、選曲操作他)が少なく非常に残念。
某社の良いスピーカー搭載でもこれでは意味がない。ただ音量が大きい
だけの印象。
・リアシートのリクライニングがなく(訂正)、足元も非常に狭く、
乗降補助ハンドルも無く、足元が高い位置であることから、体の大きな
人や高齢者や健常者の方は非常に乗り降りしずらい。フロントシートを
手動で前にずらし乗車スペースをつくる他工夫が必要。
ピラーに補助ハンドルとフロントシートの移動ボタンがあるとうれしい。
【機能】
・多彩な機能が搭載されており、驚きます。
すごく便利ですが、動作が遅くて少しイライラするので改善してほしい。
例えば、ドライバーシートポジションの自動セットアップ。
乗車直後、少し正面を向き、認識表示がされてから、ドライバーの
動作が必要。
・バック時のリアやコーナーの監視は問題ないですが、フロント側は
非常にお粗末。旧車はディーラーでコーナーセンサーを付けれましたが、
2025モデルからはNG。
自身の目と車外監視カメラボタンを押し確認する必要があります。
せめてトヨタ車みたいに車速が遅いときはフロントカメラを自動で
表示できるようにしてほしいものだ。
・間欠ワイパーが使いづらい。アイサイト搭載車は間欠時間が不規則に
なります。自分が使いたいタイミングを設定できない。
追記 時間がたつにつれ収納が少ないので眉を細めることが多くなりました。
インフォメーション下コンソールのスマホ充電テーブルはOFFにして
物入にしちゃいました。
追記:寒かったのでシートヒーター使ってみましたが、背中だけ?暖かいです。
腰からお尻、太ももは残念ながら暖かくなりません(泣)
【エンジン性能】
ボクサーサウンドが生き残ってます。S-HEVでも車内で音を聞き取る
ことができます。
トヨタの旧型ハイブリッドからみると、トルクフルを十分に感じる
ことができました。
【走行性能】
申し分ないです。タイヤ選択が重要に感じます。車体剛性と足回りが
しっかりしている分、チープなタイヤをはくと横滑りが起こりやすく
なります。
フレキシブルドロースティフナー を付けました。リアの剛性感が
さらにUPできました。
フロントへタワーバーをつけたいですが、まだ販売していない状況です。
【乗り心地】
遮音性が高く車内は静かです。一方、車高が高いので左右への横揺れを
感じてしまいます。
ミニバンほどではないです。これは足回りを強化しても改善できない
ので諦めます。
【燃費】
市街地ちょい乗りは10km前後。高速道、郊外は未計測。
【価格】
オプション品なしでも550万くらいになります。
値引きはさほど期待できないです。下取り、売却で頑張りましょう。
【安全性】
交差点右左折はアイサイトの視野角が狭いのか危険認識判定が
成熟していないのか反応が鈍く期待できない印象です。
またドラレコやレーダー探知機の取付位置に非常に悩みます。
ドラレコは雨の日のワイパー範囲内に設置することを考慮すると
運転席側の右端になりました。
追記:デジタルインナーミラーが夜間に後続車のライトの反射で
白っぽくなる(白ボケ)後方は見ずらくなります。性能良くないです。
ディラー曰く今のところ対策は無しとの見解。
フロント左右ドアガラスの透過率がギリギリで断熱フィルムを貼れる
貼れないの怪しげの件も認識はしているみたい。
左サイドミラー外方向1/4付近が外に少し開いていて黒い線があり。
広角気味で歪んで見え目が眩む人もいるみたい。搭乗者がミラーが
割れていると騒いだ事件がありました(笑)
【総評】
技術進歩に圧倒されます。良い点はたくさんあります。
今回はまだ日が浅いことから不満なことを中心に記載しました。
詳細はユーチューブのインプレッションがたくさんUP
されていますのでご覧ください。
参考になった31人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル > SPORT EX
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年8月13日 18:44 [1980016-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
2020年式のフォレスターSK9 2.5L仕様から、SL5 SPORT EX 1.8L直噴ターボ仕様に乗り換えての感想です。一般道、高速道合わせ1000km走行しました。
【エクステリア】
ここは好みの問題なので詳細は省きますが、私は満足しています。でなければ選択肢にも入らなかったでしょう。
【インテリア】
よく言われるようなチープさは前モデルと比べても特に感じませんでした。値段相応といった感じ。新鮮さや洗練さはありませんが、ブラウンのアクセントと助手席側のインパネのデザインは好きです。ワイパーが見えない位置に配置され、視界がスッキリしているのも好印象です。
【エンジン性能】
2.5Lからの乗り換えというのもありますが、どうしてもそれと同じ感覚でアクセルを踏むため停止時から低速までの加速が若干鈍く感じます。もう少し踏み込む必要があるのは分かってるんですけどね…緩やかに加速するには慣れが必要そうです。しかし坂道や高速道は非常に軽やか。吹かしてる感覚はないのにグングン加速してくれます。流石にターボついてるだけはある。
【走行性能】【乗り心地】
ステアリングは前モデルと良くも悪くも変わらず、大きさの割に運転はしやすいと思います。良好な視界もそのまま。変わったと感じたのはエンジンの振動。始動時にブルンと揺れる感覚がほぼなく、アイドリング時、走行時も振動が少なく静かです。ディーラー曰くエンジンのマウント方法を変えたとか。サスは相変わらず硬めですが。高速走行時の走行音は変わらず、元々気になるほどではないですが少々煩い。今回から標準でモニター式ルームミラーを搭載、私は初めて扱いましたが直ぐに慣れました。暗くてもちゃんと視えます。シート側面のエラの角度が大きくなったためか、カーブした時にしっかり体をホールドしてくれます。
【燃費】
1人で乗って高速で800km走行、およそ100km/h巡航で平均13L/km。2.5Lの時と変化なし。この辺は前モデルから大きく変化はないでしょう。
【価格】
物価の高騰で車全体が高額化していますね。フォレスターも随分高くなりましたが、高くなった分モノが良くなったかというと別にそうでもないのが悲しいところ。品質を落とさずに同じものを買おうとすると今の時代こうなっちゃうんだろうなと。
【個人的に良くなったと感じた点】
・オートクルーズの機能性アップ
高速道走行時にウインカーを出すだけで自動で車線変更する機能、最初はあまり興味がありませんでしたが使ってみると想像以上に快適。初めて使った時は思わず笑みがこぼれました。レーンキープの挙動も改善。以前のユラユラとふらついた挙動は一切なくなりスムーズにキープするようになりました。オートクルーズ関連の機能のON/OFFは音だけでなく、フロントウィンドウ下のライトで視覚的に表示されるようになり分かりやすくなりました。高速道での渋滞時、一定速度以下ではハンズフリーにも対応しているようですが、そこはまだ試せておらず…
・メーターパネルに表示されるカーナビ
レヴォーグで先行して採用されていたメーター類のインパネに表示されるカーナビが非常に見やすい。速度表示を見るのと同じ感覚でナビを見れるのは目線の移動が少なくて済むので好感触です。
・高架線上のナビの誤作動改善
前モデルのナビは高架線上の道路を走っていると高確率で高架線下に切り替わる誤作動が発生しましたが、今回は大丈夫なようで安心しました。
・5代目、SK系にあったボンネットの水跳ね問題
結構なSKユーザーが雨天時にフロントグリル?ボンネット?に溜まった水がフロントガラスにスプラッシュする問題を指摘していましたが、新型では現状起きていません。一般道、高速道両方で雨天走行を経験しましたが平気でした。
【個人的に悪いと感じた点】
・モニターがもっさり
とにかく動作が重い。格安スマホみたいな挙動です。テスラみたいな快適さは所詮国産車には不可能なのでしょうか…
・微妙なUI/UX
マップを開くボタンは小さいし押しづらいところにある。エアコンの風量もタッチパネル化しブラインドで操作できない。マップは白系のみで夜間にダークにする機能などがない(car playのナビなら出来る)
・アイドリングストップやAVHの設定保存は…
アイドリングストップは相変わらずデフォルトでON、AVHはデフォルトでOFF。ON/OFFを切り替え次回乗車した時には、前回の設定を引き継ぐ事が出来る!…まではいいのだが、引き継ぐかどうかを一々起動時に選択する画面が出てくる。これじゃ始動時に毎回アイドリングストップのスイッチに手を伸ばしていた時と変わらないじゃないか!非常に残念です。アップデートで改善を要望します(ディーラーには言いました)。
・反応しないワイヤレス充電
スマホはiPhone 15 proを使っていますが、最近のスマホはカメラ部分が出っ張っている関係もあってか、全く反応しません。一瞬反応したかと思ってもすぐに切れてしまいます。スマホカバーを外したり、カメラの厚みの高さ分磁気リングを置いたりしましたが意味無し。設計当初は考慮してなかったんでしょうね…
・使い物にならない音声認識
使うだけストレス。AI認識ではなく定型文にしか対応していないのか?と感じるレベルの使えなさ。"マップを開いて"を”地図を開いて”と言い換えただけで認識しない、近くの〇〇を検索といった芸当もできない、住所を言っても認識しない。定型文すらたまに認識しない。これなら無い方が良い。幸い、Car playでSiriを呼ぶ事は出来るので、音楽の再生などはそこで指示できる。
【総評】
フォレスターは前モデルから既に完成されている部分が多いので、モデルが変わってもそこはしっかり引き継がれており、更に改善も図られていまます(不満点が完全に解消されていない所は心残りですが…)。私は前の車を下取りにして現行モデルに引き継いだので、追加費用でアップグレードされたと思えば良い買い物が出来たと思っています。
参考になった37人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2024年4月9日 16:32 [1183872-4]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
||
フォレスターは6台乗りましたがお別れします。
★フォレスターアドバンスの欠点
?燃費が悪い。
?冷暖房の効きが悪い。
?スムーズに発進が出来ない。
アドバンスは冷暖房の効きが悪く我慢を強いられます。
機械式コンプレッサーなのでエンジンが止まるとコンプレッサーも止まります。
アイドリングストップすると冷気が生暖かくなってきます。
しばらくすると不快な振動と騒音を伴ってエンジンがかかります。
信号待ちでアイドリングストップして止まっている時に
不意にエンジンがかかる時がありビックリします。
信号待ちで軽くブレーキを踏んで止まっている時は
ブレーキホールドがかかっていないので
エンジン始動のショックで前進することがあるので注意が必要です。
アドバンスはアイドリングストップオフのスイッチがありません。
最大の不満です。
★冬は暖房が弱いです。
アイドリングストップすると温風が徐々に冷風に変わります。
これも燃費向上の為の仕掛けなのですがたいした効果はありません。
同乗している妻からこの車は何で寒いのって不満が出ています。
★エアコンのカスタマイズ設定でノーマルからパワフルに切り替えてみました。
結果:外気温40℃でも25℃設定で快適になりました。
ノーマルの時は外気温33℃時に23℃設定でも暑かったです。
パワフルでもアイドリングストップします。(しなくても良いのに!)
しかし送風ファンの音が五月蠅くなります。
五月蠅くてウィンカー音が聞こえません。
5.6km/Lと燃費が悪くなりました。目を疑いました。
アイドリングストップからの復帰のインターバルが短くなるので
エンジン始動時の振動と騒音のストレスが増えます。
昨年は運転途中でパワフルに切り替えたら五月蠅くてノーマルに戻しました。
最初からパワフルだと騒音にも慣れると思います。
夏は連日40℃になる日が続きエアコンの効きが悪い車には乗っていられません。
▼出足がギクシャクする。
・モーター走行でスタートして、すぐエンジンがかかります。
・この時にトルク変動がありギクシャクして不快です。
・スタート時のもたつきもあります。
・e-Powerのスムーズな加速感を味わうと古さを感じます。
▼燃費が悪い。
・短距離走行が多いので8km/L程度しか走りません。
・燃料タンク容量が48Lなので1.8Lターボの63Lと比べて24%も少ないです。
・燃料計は半目盛りで200km走れません。こんなの初めてです。
・信号待ちで停止中に燃費計を見ると
・アイドリングストップの累計時間と節約された燃料が表示されます。
・全く興味が無いので無駄な機能です。
・それよりも平均燃費を見たいのに表示されません。
・走行中やアイドリングストップしない時は表示されます。
・バッテリーを2個積んで苦労している割に燃費はたいした事がありません。
(シンメトリカルの重量バランスの為なのかと思っています)
・アイドリングストップは弊害が多いので止めて欲しいです。
・この点ではアドバンスを選んだ事を後悔しています。
・エンジン再始動時の振動と音がメチャ不快です。
▼コールドスタート時にアイドリングが2000rpmに上がり超五月蠅い。
・旧式のエンジン方式だと思います。
▼乗り心地が悪い。
・タイヤの空気圧は10%下げていますがコツコツした不快な突き上げがあります。
▼小回りが効かない。
・スーパーの駐車場でバックして車庫入れする時に小回りが効かないと実感します。
▼物の収納場所が少ない。
▼三菱のダイヤトーンナビの無料地図アップデートは郵送だし遅すぎるし手続きが超面倒。
・3月にネットから無料地図のアップデートを申し込んで6月にDVD配布予定だったのだが
不具合があったそうで10月に延期になりました。
・今後、三菱のナビはスバルから撤退するらしいです。
・やっぱり三菱はダメです。
▼三菱のバックカメラの画質はコントラストが悪く見づらい。
・以前のパナナビの方が綺麗でした。
▼リアドアの締まりが悪く半ドアになりやすいです。
・半ドアの表示だけで警報は鳴りません。
・走り出して半ドアに気が付くことがあります。
・オートクローザーを付けて欲しいくらいです。
▼全く使っていない装備。
・リアワイパー
・ヘッドライトウォッシャー
・Xモードスイッチ
・パドルスイッチ
・マニュアルモード
・リヤフォグ
・後席エアコン
・後席シートヒーター
▼ほとんど使わない装備
・電動シート(納車後一度設定したら使わない)
・フロントカメラ(見づらいので使っていない)
・サイドカメラ(見づらいので使っていない)
・スマートリヤビューミラー(老眼なのでピントが合わず使っていない)
▼鬱陶しい装備
・ドライバーモニタリングシステム
・居眠りしていないのに居眠り警報が頻繁に発生するので鬱陶しい。
・追い打ちをかけて"そろそろ休みませんか?"と言われます。
・オフスイッチがあるが記憶出来ないので モニタリングシステムの前に
・黒いテープを貼って監視出来ない様にしました。
▼JAF
・会員登録していますがJAFにお世話になった事はありません。
・11/18に年会費として6000円が自動引落がありました。
・10月にJAFに電話をかけて解約を伝えました。
・黙っていると自動更新になりお金を取られます。
・新車のうちは故障しないのでJAFに入らなくても大丈夫です。
★最後に今までありがとう!!
参考になった354人(再レビュー後:168人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル
2023年10月9日 12:42 [1767720-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
燃費の悪さは相変わらずだが、運転の満足度は高い。しかしこのエクステリアは何とかならないものか?フロントから見たらまあまあだが、サイドはウインドーラインを下げて窓を大きくしている影響でフロントからのラインが1段下がりリヤに向かって引き上げるので、何やこれ!という感じ。リヤはどこかのトラックかと思われるようなデザインでNG。車高もあと5センチ下げた方がカッコいいはず。フォレスターは運転の楽しさと安定感は優れていて燃費悪さも仕方ないなと思われるが、なにせエクステリアが残念だ。来年発売予定の次期型に期待したい。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2022年8月12日 21:34 [1609946-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
よい
かっこいい
最高
【インテリア】
革シート気持ちいい
サンルーフ開放感抜群
【エンジン性能】
eBOXERはおすすめできない。先代XVハイブリッドのあまりのモーターを捌くために開発したのか?
たしかに、アクセルをわずかに(開度5%以下)踏めはEV走行するが後続車にかなり迷惑。
アクセルを踏み足すとエンジンが起動し、急に加速するので思った通りに車が動かない。
それでいて、燃費は良くならず、車重は重く、2.5リッターよりパワーが無いのだから、どこにメリットが有るのかわからない
【走行性能】
まっすぐ走り、気持ちよく曲がり、きっちり止まる
【乗り心地】
非常に良い
バッテリーが100kg近くあり、タイヤが大きく、
まともなサスがついているので、高速で往復600kmの遠出もらくらくこなせた
【燃費】
スバルなのでもともと燃費には期待していないが、タンクが小さく、航続距離が短い
街乗りメインだと400kmも走れない
軽自動車か?
燃費はほぼ同じなのにeBOXERのほうがガソリン車よりタンクが小さい
ちゃんと考えて設計したか?
【価格】
リセールは非常に良かった
終わりよければすべてよし
【総評】
2ヶ月に一回ペースで不具合発生。おかげで洗車はほとんどしなかった
・ドラレコの突然のピロピロエラーで3回入庫
新品交換で改善
・バックモニタが突発で映らなくなり、4回入庫
1回目確認のみ、2回目カメラ交換、3回目ナビ交換、4回目内装はがしてハーネスをすべて抜き差し後改善
・電動リアゲート不具合(突然開かなくなる)で5回入庫するも治らず、最終的にはもう治らないとディーラーお手上げ
参考になった51人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2022年3月13日 09:09 [1552157-3]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
1ヶ月ほど乗り、いろいろとわかってきました。これを最後のレビューとしたいと思います。
結論「アドバンスはおすすめできない」
私はおいそれと買い換えられないので我慢して乗りますが、これからフォレスターアドバンスを、と考えている方には全くおすすめできません。
【エクステリア】
好き嫌いの影響が大きいですが、マイチェン前のモデルより大幅にかっこよくなってると感じます。ライトが小さくなり、目幅が広くなって違和感がありましたが、実車を見ると、グリルとのトータルなデザインは秀逸で、かなり好み。(絶対に実車を見るべき)
【インテリア】
ナッパレザーの質感は最高。その他、安っぽさは皆無で、よくできている。
【ナビなど、装備品の使い勝手】※項目を勝手に追加
〔ナビ〕ダイヤトーンのナビはおバカ。「なんでそんなルートを推奨するの?」ということ多し。また、音声による検索やジャンル検索は、出てくる候補が非常に少なく、使い物になりません。50音検索をかけると出てくるのになー、というのが多く、理解に苦しみます。
試乗車にナビがついているケースは少ないので、博打ですね。私はダイヤトーンのオーディオに期待して選びましたが、オーディオ性能よりナビ重視が正解。
〔メインディスプレイとメーターパネルの明るさ〕
周囲の明るさで自動的に調整される仕様です。明るい昼間は問題ありませんが、薄暮・薄明時、ライトがオンになるような場合、まだ周囲は明るいのにメインディスプレイが暗くなりすぎ、極めて見えづらくなります。メーターパネルの照明とメインディスプレイの明るさを連動して調整できるダイヤルはありますが、連動をオンにすると、メーターパネルを丁度いい明るさにしたときはメインディスプレイが暗すぎるというアンバランスさが非常に不便。ダメダメ。
〔ハンズフリー通話〕
現行BRZやレボーグにはついてるハンドルスイッチでの発話や着信のボタンがなぜか無く、不便。また、最大の欠点は、ハンズフリー通話時のボリュームが小さすぎること。ボリュームは調整できますが、最大ボリュームでっも聞き取りにくい感じ。ダメダメ。
〔助手席側ドアミラー〕
より広い視界のためでしょうか、左端1/5くらいから縦に折れて角度が変わっていますが、妙にゆがんでいる印象のみが残り、実用性ゼロ。また、リバース時により下方を確認できるよう、角度が自動で変わる機能がありますが、角度の変化が小さすぎて役に立ちません。設定で機能オフにしています。
【エンジン性能】
EV走行を売りにしている車ではないので、「もうちょっとEVで走ってくれよ」という場面が多い。エンジンがかかると、低速域では特に「ドン」とショックが顕著で不快。しばらくすれば慣れる、という次元ではありません。知人のプリウスとかアクアなんかが「いつエンジンがかかったのかわからない」の世界とは段違いの不快感。慣れればどうの、という問題ではなく、これを放置しているスバルの開発陣の感性に不信感いっぱい。
また、一定のアクセル開度で走行中、不意にミッションから変速ショックのような「トン」という段付きが発生することがあります。無段変速なのになぜ?CVTでもミッションのショックは常識なんでしょうか?
【走行性能】
ターボ車よりはマイルドな加速ながら、踏めばそれなりの走りを見せます。CX-5ディーゼルのような強烈な加速を求めないのなら、必要にして十分な動力性能。
〔アイサイト〕
先行車との距離設定を最も遠く設定しても車間は近くなりがち。また、一般道での使用は推奨されていませんが、使えないことはありません。ただ、たまに謎のブレーキングがあり、ドキッとします。
【乗り心地】
「猫足」という言葉がありますが、正にそれ。細かいギャップの振動は丸く抑え、大きなうねりに対して踏ん張りの利く超秀逸なサスペンション。腰高なSUVながら、不快なロールは皆無。
【燃費】
主に通勤で、片道30km走っています。関東地方の多少アップダウンのある平坦路で使用。だいたい15km/L。川沿いのほぼ平坦なバイパスを走ったときは17km/L.アイサイトは使ったり使わなかったり。渋滞路を走ると、たちまち燃費は落ち、平均13km/L。
〔何のためのハイブリッド化?〕
EV走行は非常に短く、ものすごく頻繁にエンジン走行とEV走行のオンオフがくり返されます。また、充電量が減ってくるとチャージされ始めますが、その際、瞬間燃費計を見ていると顕著に燃費が落ち、停止中は回転が上がったアイドリングを始めます。時々EV走行をさせても燃費は大して変わらず、ハイブリッド化の意味はあまりないようです。何のためのハイブリッドなのか全くわかりません。
【価格】
装備にもよりますが、同程度の車格の車達の中ではお買い得と感じます。いろいろと試乗しましたが、価格設定は良心的。
【総評】
EV走行からエンジン走行に切り替わる際のドンつきには全く慣れません。また、ハイブリッドの恩恵も感じられず。装備面での煮詰めも、一件良さそうで実用上問題ありまくり。
10分程度の試乗では、かなり致命的な欠点に気がつきませんでした(エンジンがかかる際のドン付き等。)購入を検討されている場合は、ぜひ長距離の試乗をお申し出なさってください。ナッパレザーのシートが必要、という方以外が選ぶメリットあまりないと感じています。
参考になった68人(再レビュー後:38人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
2022年3月10日 11:11 [1216936-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 1 |
友人が1.8SPORTSを購入したので、試乗ではなく実際に高速などで使わせて
もらいました。
エクステリアやインテリアは前回レビューと差は無いので割愛。
また燃費も割愛しますが、以前乗っていたボクサーよりも燃費は当然ながら
悪化しているようです。
走りについて、高速道路で使いましたが、とにかく上が伸びないですね。
80kmくらいまでは良い加速。と思いました。
XTの頃のような暴力的な加速感は無くなりましたが、そこは好みもあるでしょう。
ただ、そこから100kmまではそれなりにスムーズに上がるものの、
そこで頭打ちな印象。もちろん踏めば出ますが、スムーズさは無い。
価格帯に見合った走りとは思えないのと、本体価格と燃費を犠牲にしている割に
こんなもんかというところで終わりました。
問題と感じたのは、メインナビ画面がデカい割に無駄な情報が多く、
一方で一番目が向くインフォメーション画面は相変わらず小さく最小限の
情報しか視認できない。
アイサイト!事故防止!を謳うなら目線をなるべく目の前から切らないような
使い勝手にすることも必要なのでは?現在載っている車のインフォメーション画面に
慣れているせいで、あまりに小さくて噓でしょ?!と思ってしまった。
SJ世代と変わらないんじゃ・・・。
この世代になりXTが無くなり、ボクサーでお茶を濁されて、ターボを
切望していた人には朗報かもしれませんが、XTの再来を期待すると間違いなく
裏切られます。
まあ2.4Lターボ版が出ればまた違うのかもしれませんが、
とにかく本体価格がどんどん上がっているので、だったら違う車にするよ。
という人も少なくないかもしれませんね。
------------------------------
当方、フォレスター SJ XT D型に乗っており、現在はスカイラインハイブリッドに
乗り換えています。
今回友人がアドバンスを購入したため借りて使ってみました。
スカイラインとの比較は意味が無いため、SJ XTとの比較です。
【エクステリア】
よく言えばキープコンセプト。悪く言えば間違い探し。
SJとどこで見分けると言われたら「カニ爪」と揶揄されるテールランプですね。
【インテリア】
これが一番「??」となりましたね。
フォレSJはD型でのビッグマイナーで頑張ってインテリアの質感を上げようと
しているのを感じましたが
SKになってむしろかなり質感が落ちたと思います。
その理由は樹脂パーツをごまかすためにラバー素材を多用したことでしょうか。
アウトドアの雰囲気を出したいのでしょうが、それは既に10年以上前に
エクストレイルがやっています。
エクストレイルはラバー素材を使う理由として荷室をラバー素材を敷いて、
スノボやサーフィンボードのように濡れたギアもそのまま積める!
アウトドアに最適!という提案をして、一定の支持があったと思いますが・・・
何故インパネやサイドにべたべたラバーを貼る!?という感じです。
ドアには一応ファブリック素材を貼ったりもしていますがペラペラ。
現行の(世代的にはフォレより古い)レヴォーグの方が遥かに良い素材です。
さらにダッシュボードのプレートもSJの後期のようなツルツル素材で質感を
維持することなくプラスチック丸出しのおもちゃのような質感。これは酷いです。
【エンジン性能】
XTと比較しては話にならないので、CX5のディーゼルターボと比べると、
トルクは同等くらいなので高速道路以外ではそれほど不満はでないと思います。
【走行性能】
XTの中古やレヴォーグの2.0と乗り比べてはいけません!
が、同じスバルの中ならまぁこんなもんではないでしょうか。
【乗り心地】
SGPの恩恵は確かにSJと比べてありますね。突き上げ感がかなり減っています。
まぁ、アウトドア向け!と謡ってる半面で乗り心地は良くするという二律背反の
ようにも感じますが、他社と比較したときにそこが著しく劣っていると
比較対象から外れかねないのでそうなりますよね。
【燃費】
不明です。が、友人が100キロほど走って8.3kmだったので正直、マジか?!という感じです。
【価格】
他社比較で言えば高過ぎず安過ぎずでしょうか。
【総評】
SJを使っていた身としてうらやましい!と思ったのはパワーリアゲートの開閉の速さ。
あとはアイサイト3.5の素性の良さ。くらいです。
尖ったXTモデルを廃止して、ハリアーには上質感で歯が立たず、
アウトドアイメージはエクストレイルのほうが強い。
ハイブリッド!といってもCX5やCX8のディーゼルターボがいる上に、
この2車にも内装などは全く歯が立たない。
安めにするにしてもRAV4など、なんちゃってSUVとSUVの間を埋める
ラインナップがほかの会社も増えてきている。
と、正直SJ後期からXT以外のグレードはアイデンティティが薄れつつあるなと
感じていましたが、改めてSKになっても、この車ならでは!というのが
いまいちピンときません。
先進機能!などと謡っている居眠り防止機能なども寝てないし目線を少し
下にしただけでアラームが鳴るなど発展途上レベル。
何をしたいのかが全く見えてこないです。この車で何年戦うのやら・・。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった146人(再レビュー後:41人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2021年9月1日 21:20 [1405843-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
Advance 購入後6ヶ月の再レビュー
【エクステリア】
骨太でたくましいイメージで、道具としてのSUVの魅力が表現出来ていると思います。視界確保や車幅制約のある中でよく頑張ったと思いますが、コンセプトカーのVIZIV FUTURE CONCEPT と比べると野暮ったい印象はあります。D型が出ましたがVIZIVとはまた違う方向の顔つきになりましたね。
【インテリア】
Advanceにした一番の動機であるブラウンレザー内装は色味が上品で、シートだけでなくインパネやドアパネルにもブラウンが散りばめられており、室内の雰囲気が華やいで素敵です。
【エンジン性能】
再レビュー最大の動機はe-BOXERに対する評価見直し。このパワーユニットは始動時は必ずエンジンがかかりますが、冷間始動が高回転でやかましく、早朝だと近所迷惑なレベル。加速に関してはモーターアシストの効果が小さ過ぎなのか、モーターのみで加速させるのは後続車の迷惑になるので実用にならない。夏場はエアコン維持のため、停止中に勝手にエンジンが始動しますがクルマが派手に揺れて不快。更にエンジンのトルク感がかなり希薄で、登り坂や高速の合流や追い越しの場面では割と簡単に3千~4千回転まで回ってしまい、心地良くないタイプのエンジン音なのもあり、やかましいなと感じる。そしてその音の割にスピードが乗って来ず、気疲れします。ラバーバンドフィールというか、伸び切ったゴムみたいです。思ったとおりに加速しないクルマがこんなに疲れるとは。これから現行フォレスターをお考えの方には、SPORT一択で間違いなしとアドバイスしたいと思います。
【走行性能】
窓が大きく視界が良いので車体の大きさの割に持て余さないうえ、ステアリング操作に対するクルマの応答が素直で、運転が苦になりません。サイドミラー内側の車両接近警報も頼りになる存在。また、車両が停止する際の動きがなめらかなブレーキも気持ちがいいし、オートビークルホールドで停止中のブレーキが維持されるのも疲れなくて良い機能です。更にアイサイトツーリングアシストの運転支援も動作が自然で、高速移動での安心感とストレスの低減に大いに貢献してくれます。
【乗り心地】
どっしりしっとりとした乗り心地で同乗者の評価も高いです。市街地走行では静粛性も高く高級感が漂います。一方で高速走行では乗り心地自体は良いものの、ザーっというノイズがそれなりに高まるので、さほど静かなクルマとは言えません。ロードノイズがとか、風切り音が、とか特定の耳につく音があるのではなく、全体的に騒音が高まる印象です。街乗り星5、高速星3といった印象。
【燃費】
6000km走行、市街地7:高速3でAve.12.1km/lで、数値的には期待値を下回っています。マイルドハイブリッドだし、とエクスキューズするにもこの燃費ではわざわざバッテリー積んだ意義が見出しにくいです。パワーアシストのためのモーターだと開発陣は言っているようですが、前述のとおりパワー感は希薄。燃料タンクが小さく、アシが500km程度なのも給油回数が多くて小さなストレスです。
【価格】
数々の安全装備、おもてなし装備、走破性の高いAWD、実用性の高い立派な体躯を考えると、価格競争力が高いクルマだと思います。エンジン性能以外は、よくまとまった良いクルマです。
【総評】
e-BOXERの性能の低さが減点要素ですが、車体はとても良いです。目に見えるところ、手に触れるところがしっかりと作り込まれていて、所有満足度が高いです。高度な安全性、運転支援機能もあって、誠実なクルマ作りが伝わってきます。ただ、繰り返しになりますが、SPORTに積まれているターボエンジンの方がフォレスターに本来求められる性能だろうと思います。
参考になった91人(再レビュー後:60人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0i-L EyeSight Proud Edition
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年10月2日 22:44 [1373856-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
参考になった78人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2020年2月2日 23:12 [1297962-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
総評
まだ走行距離が少ないので、他社製品群との比較ですが、発進時のEVのもたつきとエンジンへの繋がりの悪さが気になります。また他の方の書込みにもあるようにエンジンの音が少々煩く感じます。もたつきにアクセルを踏み込んでしまうからでしょうがアドバンスe-boxerこそ2.5Lを積んで欲しかったです。仕事で某T社さんのHV車を使用しているため、e-boxerとは?と余計に感じてしまいます。2.5Lの評判が良いようなので今更ですが、購入を考えている方は熟考をお勧めします。
外観
気に入ってます。
内装
特に不満はありません。価格相応の高級感だと感じます。
走行
発進時、低速走行時EVからエンジンへの繋がりのみ気になります。最近発売されたXVのe-boxerが非常に気になります。
価格
他メーカーの競合車は外観が受け付けられず没としましたが、同程度のオプションを合わせた価格は100万以上高価でしたので、本車はかなりお買い得だと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年10月
- 購入地域
- 大阪府
- 新車価格
- 315万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 20万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
2019年8月9日 19:30 [1249718-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
先代インプレッサスポーツ(GP7)オーナーですが、点検時に試乗させていただきました
【エクステリア】
無骨な雰囲気が好きです。リアのランプはインプレッサ同様モデルチェンジで横長になりましたね。
【インテリア】
先代フォレスターよりもスタイリッシュになっています。高級感があるとか、特別凝っているわけではないですが質感は向上しています。
また、視界の良さは相変わらずで開放感はありますし、安全にもつながります。後部座席のニースペースはひろく、170cmの運転手のポジションで後ろでは頑張れば足が組めます。
【エンジン性能】
エンジン自体は2Lで先代と特に変わりません。問題はモーターです。たしかにガソリン車よりはレスポンスの良さを感じられますが、もう少しパンチがあってもいいような気がします。例えばホンダのI-DCDはモーターの加速感がすごく感じられますし、トヨタのハイブリッドシステムは燃費に振られています。
2社のような個性があればいいのですが、特に強いパワー感はありません。
実燃費も市街地の試乗で1割〜2割程2.5lモデルより良いくらいだそうで、高速では変わらないそうです。(営業マンによると)
【走行性能】
SUVに人生で始めて乗りましたが、意外にも思い通りに曲がってびっくりです。ロールもそこまで大きくありません。市街地のみなので詳しくはわかりませんが良好なハンドリングを期待させます。
【乗り心地】
重心が高い分揺れを感じますがSUVの傾向として仕方ないですね。家族は低重心な車が酔わずに好みです。
【価格】
2.5Lモデルより500cc排気量がない代わりにモーターとバッテリーが付いていると考えるとこれくらいになるのでしょうか。装備が充実しているのでしょうがないでしょうが、もう5万円くらい安くてもいいような…
【総評】
高速移動が多いユーザーには間違いなく2.5Lモデルをお勧めします。
低速でのアクセルレスポンスを重視する方にはオススメですが、総じてもうすこし「e-boxerを選ぶ理由」がほしいです。
車体の作りは素晴らしいです!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.5Premium
2019年6月16日 23:35 [1235587-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
フォレスター三代目に乗車していて、スバルの良さは充分わかっていながら、次はもうスバル車無いなと思えてる次第です…
【エクステリア】
X -breakはオレンジの差し色が子供ぽくあまりカッコいいとは思えないのと、他のグレードはシルバーメッキ加飾がお年寄りっぽい感じです。
若者向けのX -breakと落ち着いた他グレードと考えたのでしょうが、作り手がターゲットを意図しすぎてシンプルさがないとうか…主張しすぎというか。
これ乗ってサーフィンやスノボ行ったり、旅行でかけても決まらないね。
【インテリア】
ボタン配列などメカメカしいと誰もが思う感じではないでしょうか。
自分は子供ぽく好きでは無いです。
そしてやはりX -breakのオレンジは無いなと思います。
【エンジン性能】
特筆すべきことは無いですが、いいと思います。
【走行性能】
走行性能はピカイチだと思います。やはり文句なく間違いないですが、それだけにエクステリアとインテリアが残念すぎる。
【乗り心地】
コーナリングは最高ですね。
これも文句は無いでしょう。
【燃費】
良くはないですね。
【価格】
高くなくコストパフォーマンスはいいです。
お買い得感があります。
【総評】
見た目や内装を気にしなければ買って間違いない車だと思いますが、私自身としては、エクステリアとインテリアがどうしても受け付けない。
三代目フォレスターは、シンプルで無骨にまとまってたのに、オレンジ加飾やシルバー加飾とか内装もメカメカしくしたり、クドさがでて相棒にはしたくないですね。
車ってこんな人が乗るという一般的なイメージがあると思うんですが、新型のフォレスターはアウトドア好きなアクティブな年配の方ってイメージですかね。
昔のフォレスターとは間違いなく違うイメージでそこがスバル車卒業する理由ですね。
将来歳重ねたらスバル車乗るかもしれません。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.5X-BREAK
よく投稿するカテゴリ
2019年4月25日 14:24 [1219292-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
決して悪くないと思います。
運転をしていて見切りがとても良いので、デザインが無骨でも機能美と受け止めています。
Advanceやpremium、Touringと2系統のデザインの棲み分けが出来ていて、雰囲気がまるで違う様に見えるのも面白いと思います。
【インテリア】
デザインは嫌いではありません。
オレンジの加飾も、うるさいかな〜と思いましたが、慣れれば何とも思いません。
残念なのは、情報表示のディスプレイがバラバラで見にくい事ですね。
MFDなんて最たるものです。
正直、試乗の時は「これカッコいい!!」と思いました(笑)
でも、カッコいいのと見やすいのは違うということを見落としていました。
MFDには必要な情報は殆ど無いので、不要だと思います。
で、なぜ前方カメラのスイッチがシフトレバー脇なんでしょう?
ハンドルに無駄なスイッチいっぱいあるんだから、ハンドルに付ければ良いのにと思います。
デザインは好みです、でも機能性には疑問符がつきます。
【エンジン性能】
驚いたのが、低回転で十分に使えるエンジンであるという事です。
水平対向エンジンといえば高回転型というイメージを持っていましたが、一般道で流れに乗る程度であれば2000回転で十分です。
トルクフルという訳ではありませんが、悪くないレベルです。
また低回転常用という事で、車内も静かです。
その上Sモードにしても、きっちりとパワー出てくるあたり、エンジニアはクルマのイメージに合わせてよく作ってきたなと感じます。
このエンジンはとても良いエンジンだと思います。
ただ、やはり水平対向エンジンといえば軽快にレブまで駆け上がるイメージでしたので、そのイメージからすると「普通のエンジン」だな〜と思ってしまいます。ここは無い物ねだりと割り切りが大事です。
【走行性能】
非常にクルマが軽く感じます。
車重以上にクルマが軽い感じを受けます。
軽快というよりは薄い感じ。といえば理解してもらえるでしょうか?
ずっしりとした落ち着きは、このクルマにはありません。
運転してて愉しいと思える感じはないですね。
ただし、雪道の安定感は抜群でした。この辺りはスバルです。
小回りについては、素晴らしいの一言です。
車体の大きさを一切感じさせません。
軽自動車しか乗ってこなかった女性が、違和感なく運転できるレベルです。
【乗り心地】
とても良いです。
硬すぎず柔らかすぎず、でも正直トヨタや日産の2リッタークラスのミニバンと大差ないです。
【燃費】
そんなに悪いでしょうか?
所有しているミニバンが11〜12km/L、ハイブリッドSUVが13km/L、4WDの軽が10km/L程度。
こんな状況下で、フォレスターは12〜13km/L走ってます。
十分では無いでしょうか?
私の印象では、エコカーを除けばそんなに燃費の良い車は多くないと思っています。
【価格】
正直、高いですね。
車両本体は300万円弱ですが、必要なものを付けていくとオプション価格は50万を簡単に超えます。
しかもX-BREAKには初期設定でプッシュスタートも付いていません。
今どき軽でも付いてきますよね?
で、セットオプションでどんどん値段高くなります。
最初から「そんなもんだろう」と考えて商談に向かって下さい。
【総評】
スバル車を20年乗ってきて、正直なところ期待値が大きかったのでしょう。
「スバルだから安全性が高い」「スバルだから運転が楽しい」と思い込んでいたんでしょうね。
正直なところ、とても良い普通のクルマです。
クルマ好きじゃない人が、プレーンな気持ちで乗れば満足出来るはずです。
でもつまらないです。運転してて楽しくない。
良いクルマだからこそ色々惜しいと思います。
せっかく視界が広く、車両感覚のつかみやすいボディ形状をしておきながら、視線がバラバラになるディスプレイ類やスイッチ類は、本当に安全運転に寄与するのか。
増してや視線を集約するには、ナビはメーカーOPを着けないといけないとか...。おかしいと思います。
そして、SUVをこれだけ長年作ってきながら、パワーゲートはあるのに、なぜイージークローザーはないのか?(リアゲート閉まりにくいし…)
本当に細かいのですが、使い込むと不便なところが惜しいです。
スバルは昔と違った次元で、すごく良いクルマを作れることは分かりました。
年次改良で細かいた部分も、ユーザー目線で改良していって貰えればと思います。
あ、新車なのに走ると様々なところからギシギシ不快な音がするのは、昔からのスバルらしい伝統の様です(笑
参考になった53人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
2019年2月4日 16:40 [1197894-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
普段はB型レヴォーグ1.6GT−Sに乗ってるので全く性格の違う車ですが所感を挙げてみたいと思います。
外観はひと目で分かるスバルレンズのフォレスター顔。それ以下でも以上でもない。テールレンズはちょっと狙いすぎ感。
大きさはレヴォーグと比べると大きく見えるけど、背の高さでそう感じるだけでよくこの程度で収めたという印象。後席も荷室も十分な広さ。
内装はブラウンレザーがまず目を惹きました。いい意味でスバルっぽくない。スポーティな内装が好みな自分でもオシャレに見えました。ナビ周り、インパネ、シフトレバー、コンソール辺はインプレッサとほぼ共通で目新しさは特にないですがドリンクホルダー横並びと8インチナビはやっぱりいいなあ。
シフトレバーの操作感、手触りはレヴォーグの方が良かった。相変わらずアルミペダルは滑ります。この時期北国ユーザーから不満は出ないでしょうか。
初めてのe-boxerでしたが、ターボとは全く違う加速感で街乗りでも高速でも滑らかに巡航速度まで達します。モーター音は静かでいいんですが、エンジンの吹け上がり音があまり気持ちよくない。EV走行でいかに燃費を稼ぐかという乗り方になりそうです。
気になったのはクリープが無い?ので冬道の発進には慣れが必要かと。
走行性能は前評判通り。加速G減速G旋回Gどんな状況でも姿勢が安定してます。ロールはするけど開始が早いし必要最小限。視界の良さも相まって極めて運転しやすい車です。
気になったのはブレーキのフィーリングがかなりレヴォーグと違うところ。制動力は十二分でフォレスターは踏み始めのかなり手前から割と強めに制動し始めます。アクセルペダルはそこそこ踏み込まないと加速しないのでちょっとアンバランスな気がしました。そもそもレイアウト的にブレーキペダルのがアクセルより手前にあるので踵の位置に戸惑いました。
試乗なのでX-modeは試せず。
乗り心地はレヴォーグと比べると勿論いいです。でも想像してたよりは硬くて街中はけっこうゴトゴト感じました。しかし不快ではない、路面の状況に対して当たり前の反応といったレベル。
シートはもう少しホールド感があれば言うことなし。後席も乗り心地良さそう。
価格に関しては2.5は乗ってないので何とも言えませんが、advance単体で見たらちょっと高いかなーと感じました。
乗り降りはしやすいし、視点は高いし、侵入角は気にしなくていいし、リアゲートは電動だし、SUVも良いじゃんと思わせてくれる、普通にいい車でした。ただ…レヴォーグは楽しい(^-^)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
2019年1月8日 14:21 [1189872-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
現在、先代XTを保有しているので乗り換え対象としてどうかを視点に試乗してみました。
【エクステリア】
角張ったデザインで先代より力強く見えて良いと思います。
SJからのサイズアップはわずかですが、それ以上に大きくなったように見えるデザインです。
運転席に乗り込んでもその印象は変わらず取り回しやすさはSJの方が良いように感じました。
【インテリア】
SJと比べるとほぼ全ての質が向上していて好印象です。
X-modeのスイッチの位置だけは不満です。SJも同様ですが、もっと目立たない、且つ押しやすい場所にしてもらいたい。
【エンジン性能】
2.0Lエンジン+モーターアシストに期待してスタートしましたが正直なところは残念な印象でした。
普段からXTのSモードで運転しているから感じるのかもしれませんが、モーターアシストを感じられるのはスタートしたときのほんのわずかの間だけであっという間に軽快な加速感は途切れ、思ったような加速が出来ないモヤモヤを感じました。特に登りでは力不足を感じました。平地で40km/h以下くらいの穏やかな運転であればアシストも感じられますが、50〜60km/h以上で流れる幹線道路ではアシストの存在感が希薄です。ただ巡航する状況になるとEVランプが点灯しエンジンが停止することも多いので燃費は良くなりそうだと思いました。
【走行性能・乗り心地】
SGPの良さだと思いますが非常に好印象でした。
路面の凹凸の不快さを感じさせないいなし方。カーブでもロールは抑えられ車体は常にフラットを維持していました。
車内に入ってくる音もSJよりも少なく抑えられ静かで上質な印象でした。
【総評】
おだやかに走る上質な車。
…ですが、XTの乗り換え候補とはならないと思いました。私の普段の運転の加速感で走ろうと思うとadvanceのモーターでは明らかな力不足だと感じました。アシストで車体を軽く感じられるのは発進直後のわずかな瞬間だけで試乗全体を通して車の重さを感じました。
普通の運転をするのに力不足ということはないですが、車の力強さを感じられるような運転が好きな方には不向きだと思います。
ただ微細な振動も抑えられたフラットは乗り心地、静粛な車内には魅力を感じました。穏やかな運転で同乗者に乗り心地の良さを感じさせる車を求めるなら有力候補です。
ちなみにadvanceの試乗の前にtouringにも試乗しました。touringも満足なパワーとは感じませんでしたが、乗り換え候補とするならtouringの方かと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,756物件)
-
- 支払総額
- 143.7万円
- 車両価格
- 134.2万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 206.0万円
- 車両価格
- 193.6万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.1万km
-
フォレスター アドバンス 純正ナビ フルセグTV CD/DVD Bluetooth ETC バックカメラ サイドカメラ レダークルーズコントロール 全席シートヒーター ステアリングヒーター アイサイト
- 支払総額
- 237.8万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.8万km
-
フォレスター アドバンス パナソニック純正ナビ ETC2.0 2年間走行距離無制限保証部分
- 支払総額
- 261.3万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 228.5万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
39〜1028万円
-
46〜462万円
-
29〜209万円
-
29〜1493万円
-
58〜586万円
-
86〜1028万円

























