| Kakaku |
スバル フォレスターレビュー・評価
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル |
|
|
22人 |
|
| フォレスター 2018年モデル |
|
|
240人 |
|
| フォレスター 2012年モデル |
|
|
367人 |
|
| フォレスター 2007年モデル |
|
|
26人 |
|
| フォレスター 2002年モデル |
|
|
7人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 79人 | - |
フォレスター 2025年モデルの評価
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.47 | 4.32 | 36位 |
| インテリア |
3.86 | 3.92 | 56位 |
| エンジン性能 |
4.19 | 4.11 | 42位 |
| 走行性能 |
4.48 | 4.19 | 28位 |
| 乗り心地 |
4.38 | 4.02 | 30位 |
| 燃費 |
3.27 | 3.87 | 85位 |
| 価格 |
3.31 | 3.85 | 74位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:スポーティ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2024年4月9日 16:32 [1183872-4]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
||
フォレスターは6台乗りましたがお別れします。
★フォレスターアドバンスの欠点
?燃費が悪い。
?冷暖房の効きが悪い。
?スムーズに発進が出来ない。
アドバンスは冷暖房の効きが悪く我慢を強いられます。
機械式コンプレッサーなのでエンジンが止まるとコンプレッサーも止まります。
アイドリングストップすると冷気が生暖かくなってきます。
しばらくすると不快な振動と騒音を伴ってエンジンがかかります。
信号待ちでアイドリングストップして止まっている時に
不意にエンジンがかかる時がありビックリします。
信号待ちで軽くブレーキを踏んで止まっている時は
ブレーキホールドがかかっていないので
エンジン始動のショックで前進することがあるので注意が必要です。
アドバンスはアイドリングストップオフのスイッチがありません。
最大の不満です。
★冬は暖房が弱いです。
アイドリングストップすると温風が徐々に冷風に変わります。
これも燃費向上の為の仕掛けなのですがたいした効果はありません。
同乗している妻からこの車は何で寒いのって不満が出ています。
★エアコンのカスタマイズ設定でノーマルからパワフルに切り替えてみました。
結果:外気温40℃でも25℃設定で快適になりました。
ノーマルの時は外気温33℃時に23℃設定でも暑かったです。
パワフルでもアイドリングストップします。(しなくても良いのに!)
しかし送風ファンの音が五月蠅くなります。
五月蠅くてウィンカー音が聞こえません。
5.6km/Lと燃費が悪くなりました。目を疑いました。
アイドリングストップからの復帰のインターバルが短くなるので
エンジン始動時の振動と騒音のストレスが増えます。
昨年は運転途中でパワフルに切り替えたら五月蠅くてノーマルに戻しました。
最初からパワフルだと騒音にも慣れると思います。
夏は連日40℃になる日が続きエアコンの効きが悪い車には乗っていられません。
▼出足がギクシャクする。
・モーター走行でスタートして、すぐエンジンがかかります。
・この時にトルク変動がありギクシャクして不快です。
・スタート時のもたつきもあります。
・e-Powerのスムーズな加速感を味わうと古さを感じます。
▼燃費が悪い。
・短距離走行が多いので8km/L程度しか走りません。
・燃料タンク容量が48Lなので1.8Lターボの63Lと比べて24%も少ないです。
・燃料計は半目盛りで200km走れません。こんなの初めてです。
・信号待ちで停止中に燃費計を見ると
・アイドリングストップの累計時間と節約された燃料が表示されます。
・全く興味が無いので無駄な機能です。
・それよりも平均燃費を見たいのに表示されません。
・走行中やアイドリングストップしない時は表示されます。
・バッテリーを2個積んで苦労している割に燃費はたいした事がありません。
(シンメトリカルの重量バランスの為なのかと思っています)
・アイドリングストップは弊害が多いので止めて欲しいです。
・この点ではアドバンスを選んだ事を後悔しています。
・エンジン再始動時の振動と音がメチャ不快です。
▼コールドスタート時にアイドリングが2000rpmに上がり超五月蠅い。
・旧式のエンジン方式だと思います。
▼乗り心地が悪い。
・タイヤの空気圧は10%下げていますがコツコツした不快な突き上げがあります。
▼小回りが効かない。
・スーパーの駐車場でバックして車庫入れする時に小回りが効かないと実感します。
▼物の収納場所が少ない。
▼三菱のダイヤトーンナビの無料地図アップデートは郵送だし遅すぎるし手続きが超面倒。
・3月にネットから無料地図のアップデートを申し込んで6月にDVD配布予定だったのだが
不具合があったそうで10月に延期になりました。
・今後、三菱のナビはスバルから撤退するらしいです。
・やっぱり三菱はダメです。
▼三菱のバックカメラの画質はコントラストが悪く見づらい。
・以前のパナナビの方が綺麗でした。
▼リアドアの締まりが悪く半ドアになりやすいです。
・半ドアの表示だけで警報は鳴りません。
・走り出して半ドアに気が付くことがあります。
・オートクローザーを付けて欲しいくらいです。
▼全く使っていない装備。
・リアワイパー
・ヘッドライトウォッシャー
・Xモードスイッチ
・パドルスイッチ
・マニュアルモード
・リヤフォグ
・後席エアコン
・後席シートヒーター
▼ほとんど使わない装備
・電動シート(納車後一度設定したら使わない)
・フロントカメラ(見づらいので使っていない)
・サイドカメラ(見づらいので使っていない)
・スマートリヤビューミラー(老眼なのでピントが合わず使っていない)
▼鬱陶しい装備
・ドライバーモニタリングシステム
・居眠りしていないのに居眠り警報が頻繁に発生するので鬱陶しい。
・追い打ちをかけて"そろそろ休みませんか?"と言われます。
・オフスイッチがあるが記憶出来ないので モニタリングシステムの前に
・黒いテープを貼って監視出来ない様にしました。
▼JAF
・会員登録していますがJAFにお世話になった事はありません。
・11/18に年会費として6000円が自動引落がありました。
・10月にJAFに電話をかけて解約を伝えました。
・黙っていると自動更新になりお金を取られます。
・新車のうちは故障しないのでJAFに入らなくても大丈夫です。
★最後に今までありがとう!!
参考になった354人(再レビュー後:168人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2022年8月12日 21:34 [1609946-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
よい
かっこいい
最高
【インテリア】
革シート気持ちいい
サンルーフ開放感抜群
【エンジン性能】
eBOXERはおすすめできない。先代XVハイブリッドのあまりのモーターを捌くために開発したのか?
たしかに、アクセルをわずかに(開度5%以下)踏めはEV走行するが後続車にかなり迷惑。
アクセルを踏み足すとエンジンが起動し、急に加速するので思った通りに車が動かない。
それでいて、燃費は良くならず、車重は重く、2.5リッターよりパワーが無いのだから、どこにメリットが有るのかわからない
【走行性能】
まっすぐ走り、気持ちよく曲がり、きっちり止まる
【乗り心地】
非常に良い
バッテリーが100kg近くあり、タイヤが大きく、
まともなサスがついているので、高速で往復600kmの遠出もらくらくこなせた
【燃費】
スバルなのでもともと燃費には期待していないが、タンクが小さく、航続距離が短い
街乗りメインだと400kmも走れない
軽自動車か?
燃費はほぼ同じなのにeBOXERのほうがガソリン車よりタンクが小さい
ちゃんと考えて設計したか?
【価格】
リセールは非常に良かった
終わりよければすべてよし
【総評】
2ヶ月に一回ペースで不具合発生。おかげで洗車はほとんどしなかった
・ドラレコの突然のピロピロエラーで3回入庫
新品交換で改善
・バックモニタが突発で映らなくなり、4回入庫
1回目確認のみ、2回目カメラ交換、3回目ナビ交換、4回目内装はがしてハーネスをすべて抜き差し後改善
・電動リアゲート不具合(突然開かなくなる)で5回入庫するも治らず、最終的にはもう治らないとディーラーお手上げ
参考になった51人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2002年モデル > クロススポーツ (MT)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 8件
- 2件
2021年11月27日 23:45 [1522116-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【きっかけ】
長年乗って、17万?走ったプレリュードからの乗換えで
新車購入しました。
【エクステリア】
角ばったデザインで、当時はカッコ良かったですが、
サンルーフがチルトアップしないので、雨天時にサンルーフが使えなかったです。
【インテリア】
非常にシンプルで、無駄なスイッチは皆無でした。
【エンジン性能】
EJ20のデチューン版で、220馬力・31.0kgf・だったでしょうか。
MT車で引っ張れたので特に不満はなかったのですが、
タービン故障が数回起こり、リビルト品に交換したりしましたが、
高速道路で動かなくなってしまい、
JAFで牽引してもらった事がきっかけで、レガシィB4に買換えました。
【走行性能】
レース場より高速道路向きで、長距離が得意なチューニングだと思います。
【乗り心地】
このモデルはノーマルでもかなり硬かったです。
低速では激ハネで、特に後席は酷かったです。
スピードが上がるにつれ、時速80?から100?付近は真逆で快適でした。
【燃費】
低速ギアで引張って運転するとそれなりでしたが、
高速道路を80?から100?付近で運転すると【11後半】くらいだったと
記憶しております。
【価格】
当時の新車価格としては、妥当だと思います。
【総評】
上でも書きましたが、サンルーフがチルトアップしません。
他メーカーの、似たような車の大きなサンルーフはチルトアップするので、
フォレスターのサンルーフだけが非常に残念でなりません。
(後に購入した、レガシィB4のサンルーフはチルトアップしました。)
時代の移り変わりと共に『サンルーフの必要性』も問われてますが、
スバル技術陣はこの頃に、フォレスターの
『サンルーフがチルトアップするように変更するべきだったのでは』と思います。
因みに、今の最新のフォレスターのサンルーフもチルトアップしません。
今、メーカーは、サンルーフの変更にまで費用を掛けられないと思いますので、
やはり、以前に技術改良すべきだったと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
2021年4月18日 19:09 [1444941-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】フロントとサイドは、いい意味で無骨でフォレスターらしいスタイリングです。 リアは、見慣れたとはいえカニ目のテールランプが個性的です。
【インテリア】現行の他モデルとの共通点が多いので、あまり変わり映えしませんが視認性が良くいいです。
【エンジン性能】レヴォーグのエンジンが載ったといっても、Sモードにしても期待していた程、力強くないです。
確かに下からターボが効いているのは分かりますが、もっさりと言うか回しても変化の少ないエンジンでした。回して楽しいエンジンではないですが、これなら2500のNAの方が私は好きです。
【走行性能】シャシーの違いなのか、先代のとんがった所が洗練されたような感じがしました。
【乗り心地】良いですね。ちょっとだけ気になったのはオールシーズンタイヤとの相性と言うか、何故スポーツを名乗るモデルにオールシーズンタイヤなのでしょうか!? せっかくよく出来たシャシーがもったいないですね。
【燃費】数日間の試乗でしたので、一般道がメインでしたので数値はカタログ値には届きませんがません、11キロに近かったです。
【価格】オプションを選び過ぎると高くつきますが、車両価格は妥当なところでしょう。
【総評】満足度は普通の星3つになりましたが、とんがった個性が薄れてしまった印象なので、この評価としました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.5X-BREAK
よく投稿するカテゴリ
2019年4月25日 14:24 [1219292-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
決して悪くないと思います。
運転をしていて見切りがとても良いので、デザインが無骨でも機能美と受け止めています。
Advanceやpremium、Touringと2系統のデザインの棲み分けが出来ていて、雰囲気がまるで違う様に見えるのも面白いと思います。
【インテリア】
デザインは嫌いではありません。
オレンジの加飾も、うるさいかな〜と思いましたが、慣れれば何とも思いません。
残念なのは、情報表示のディスプレイがバラバラで見にくい事ですね。
MFDなんて最たるものです。
正直、試乗の時は「これカッコいい!!」と思いました(笑)
でも、カッコいいのと見やすいのは違うということを見落としていました。
MFDには必要な情報は殆ど無いので、不要だと思います。
で、なぜ前方カメラのスイッチがシフトレバー脇なんでしょう?
ハンドルに無駄なスイッチいっぱいあるんだから、ハンドルに付ければ良いのにと思います。
デザインは好みです、でも機能性には疑問符がつきます。
【エンジン性能】
驚いたのが、低回転で十分に使えるエンジンであるという事です。
水平対向エンジンといえば高回転型というイメージを持っていましたが、一般道で流れに乗る程度であれば2000回転で十分です。
トルクフルという訳ではありませんが、悪くないレベルです。
また低回転常用という事で、車内も静かです。
その上Sモードにしても、きっちりとパワー出てくるあたり、エンジニアはクルマのイメージに合わせてよく作ってきたなと感じます。
このエンジンはとても良いエンジンだと思います。
ただ、やはり水平対向エンジンといえば軽快にレブまで駆け上がるイメージでしたので、そのイメージからすると「普通のエンジン」だな〜と思ってしまいます。ここは無い物ねだりと割り切りが大事です。
【走行性能】
非常にクルマが軽く感じます。
車重以上にクルマが軽い感じを受けます。
軽快というよりは薄い感じ。といえば理解してもらえるでしょうか?
ずっしりとした落ち着きは、このクルマにはありません。
運転してて愉しいと思える感じはないですね。
ただし、雪道の安定感は抜群でした。この辺りはスバルです。
小回りについては、素晴らしいの一言です。
車体の大きさを一切感じさせません。
軽自動車しか乗ってこなかった女性が、違和感なく運転できるレベルです。
【乗り心地】
とても良いです。
硬すぎず柔らかすぎず、でも正直トヨタや日産の2リッタークラスのミニバンと大差ないです。
【燃費】
そんなに悪いでしょうか?
所有しているミニバンが11〜12km/L、ハイブリッドSUVが13km/L、4WDの軽が10km/L程度。
こんな状況下で、フォレスターは12〜13km/L走ってます。
十分では無いでしょうか?
私の印象では、エコカーを除けばそんなに燃費の良い車は多くないと思っています。
【価格】
正直、高いですね。
車両本体は300万円弱ですが、必要なものを付けていくとオプション価格は50万を簡単に超えます。
しかもX-BREAKには初期設定でプッシュスタートも付いていません。
今どき軽でも付いてきますよね?
で、セットオプションでどんどん値段高くなります。
最初から「そんなもんだろう」と考えて商談に向かって下さい。
【総評】
スバル車を20年乗ってきて、正直なところ期待値が大きかったのでしょう。
「スバルだから安全性が高い」「スバルだから運転が楽しい」と思い込んでいたんでしょうね。
正直なところ、とても良い普通のクルマです。
クルマ好きじゃない人が、プレーンな気持ちで乗れば満足出来るはずです。
でもつまらないです。運転してて楽しくない。
良いクルマだからこそ色々惜しいと思います。
せっかく視界が広く、車両感覚のつかみやすいボディ形状をしておきながら、視線がバラバラになるディスプレイ類やスイッチ類は、本当に安全運転に寄与するのか。
増してや視線を集約するには、ナビはメーカーOPを着けないといけないとか...。おかしいと思います。
そして、SUVをこれだけ長年作ってきながら、パワーゲートはあるのに、なぜイージークローザーはないのか?(リアゲート閉まりにくいし…)
本当に細かいのですが、使い込むと不便なところが惜しいです。
スバルは昔と違った次元で、すごく良いクルマを作れることは分かりました。
年次改良で細かいた部分も、ユーザー目線で改良していって貰えればと思います。
あ、新車なのに走ると様々なところからギシギシ不快な音がするのは、昔からのスバルらしい伝統の様です(笑
参考になった53人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
2019年2月4日 16:40 [1197894-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
普段はB型レヴォーグ1.6GT−Sに乗ってるので全く性格の違う車ですが所感を挙げてみたいと思います。
外観はひと目で分かるスバルレンズのフォレスター顔。それ以下でも以上でもない。テールレンズはちょっと狙いすぎ感。
大きさはレヴォーグと比べると大きく見えるけど、背の高さでそう感じるだけでよくこの程度で収めたという印象。後席も荷室も十分な広さ。
内装はブラウンレザーがまず目を惹きました。いい意味でスバルっぽくない。スポーティな内装が好みな自分でもオシャレに見えました。ナビ周り、インパネ、シフトレバー、コンソール辺はインプレッサとほぼ共通で目新しさは特にないですがドリンクホルダー横並びと8インチナビはやっぱりいいなあ。
シフトレバーの操作感、手触りはレヴォーグの方が良かった。相変わらずアルミペダルは滑ります。この時期北国ユーザーから不満は出ないでしょうか。
初めてのe-boxerでしたが、ターボとは全く違う加速感で街乗りでも高速でも滑らかに巡航速度まで達します。モーター音は静かでいいんですが、エンジンの吹け上がり音があまり気持ちよくない。EV走行でいかに燃費を稼ぐかという乗り方になりそうです。
気になったのはクリープが無い?ので冬道の発進には慣れが必要かと。
走行性能は前評判通り。加速G減速G旋回Gどんな状況でも姿勢が安定してます。ロールはするけど開始が早いし必要最小限。視界の良さも相まって極めて運転しやすい車です。
気になったのはブレーキのフィーリングがかなりレヴォーグと違うところ。制動力は十二分でフォレスターは踏み始めのかなり手前から割と強めに制動し始めます。アクセルペダルはそこそこ踏み込まないと加速しないのでちょっとアンバランスな気がしました。そもそもレイアウト的にブレーキペダルのがアクセルより手前にあるので踵の位置に戸惑いました。
試乗なのでX-modeは試せず。
乗り心地はレヴォーグと比べると勿論いいです。でも想像してたよりは硬くて街中はけっこうゴトゴト感じました。しかし不快ではない、路面の状況に対して当たり前の反応といったレベル。
シートはもう少しホールド感があれば言うことなし。後席も乗り心地良さそう。
価格に関しては2.5は乗ってないので何とも言えませんが、advance単体で見たらちょっと高いかなーと感じました。
乗り降りはしやすいし、視点は高いし、侵入角は気にしなくていいし、リアゲートは電動だし、SUVも良いじゃんと思わせてくれる、普通にいい車でした。ただ…レヴォーグは楽しい(^-^)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
2019年1月8日 14:21 [1189872-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
現在、先代XTを保有しているので乗り換え対象としてどうかを視点に試乗してみました。
【エクステリア】
角張ったデザインで先代より力強く見えて良いと思います。
SJからのサイズアップはわずかですが、それ以上に大きくなったように見えるデザインです。
運転席に乗り込んでもその印象は変わらず取り回しやすさはSJの方が良いように感じました。
【インテリア】
SJと比べるとほぼ全ての質が向上していて好印象です。
X-modeのスイッチの位置だけは不満です。SJも同様ですが、もっと目立たない、且つ押しやすい場所にしてもらいたい。
【エンジン性能】
2.0Lエンジン+モーターアシストに期待してスタートしましたが正直なところは残念な印象でした。
普段からXTのSモードで運転しているから感じるのかもしれませんが、モーターアシストを感じられるのはスタートしたときのほんのわずかの間だけであっという間に軽快な加速感は途切れ、思ったような加速が出来ないモヤモヤを感じました。特に登りでは力不足を感じました。平地で40km/h以下くらいの穏やかな運転であればアシストも感じられますが、50〜60km/h以上で流れる幹線道路ではアシストの存在感が希薄です。ただ巡航する状況になるとEVランプが点灯しエンジンが停止することも多いので燃費は良くなりそうだと思いました。
【走行性能・乗り心地】
SGPの良さだと思いますが非常に好印象でした。
路面の凹凸の不快さを感じさせないいなし方。カーブでもロールは抑えられ車体は常にフラットを維持していました。
車内に入ってくる音もSJよりも少なく抑えられ静かで上質な印象でした。
【総評】
おだやかに走る上質な車。
…ですが、XTの乗り換え候補とはならないと思いました。私の普段の運転の加速感で走ろうと思うとadvanceのモーターでは明らかな力不足だと感じました。アシストで車体を軽く感じられるのは発進直後のわずかな瞬間だけで試乗全体を通して車の重さを感じました。
普通の運転をするのに力不足ということはないですが、車の力強さを感じられるような運転が好きな方には不向きだと思います。
ただ微細な振動も抑えられたフラットは乗り心地、静粛な車内には魅力を感じました。穏やかな運転で同乗者に乗り心地の良さを感じさせる車を求めるなら有力候補です。
ちなみにadvanceの試乗の前にtouringにも試乗しました。touringも満足なパワーとは感じませんでしたが、乗り換え候補とするならtouringの方かと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.5Touring
2018年9月3日 10:38 [1155439-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
Touringを試乗。
比較は前モデルの2.0i-L EyeSight。
まず、その時の印象。
『FC前のファイナルバージョン。
グレードはノンターボの2.0i-L EyeSight。
まず感じたのは以前試乗したインプレッサスポーツ2.0i-Sよりもパワフルに思えたエンジン。
カタログ上ではフォレスターの方が6ps低いのだけど伸びる感じは上だった。
このエンジンが載ってたら2.0i-Sの印象も変わってたと思う。
ほかに新型インプよりも勝っている点。
・ブレーキフィール 適度に遊びのあるブレーキが自然。FCでは変更されるかも。
・高い着座位置 視野が広がり運転がしやすい。
・広大な後席 旧型レガシィよりもゆったり。これなら長時間乗っても不満なし。
・たっぷりの頭上空間と道を選ばない最低地上高。
・開けるのに苦労するほど重いドア。しっかり守られてる感じがした。
使い方やスタイルの好みはあるかもしれないけれど、個人的にはインプ2.0i-Sよりもこちらを選ぶ方が正解に思えた。
価格差は値引き交渉で縮まるだろうし、完成された最終型という安心感。
新型はもっと良くなるかも知れないけれど高価格になるのは避けられそうにないしね。
購入を迷ってる人、買って損はないですよ!』
で、新モデルの印象。
後席は前モデルと同じか若干広くなってるいるのかもしれないけど、シートの質感は前モデルの方が良かったように思えた。
前席は良い意味でこれといったものはなし。メーターは相変わらず見やすいし視界も良好。
レヴォーグのようにタイトじゃないのも好感が持てる。
走り出してまず思ったのは低速域で異様に軽いステアリング。
速度感応式であえてこうしてあるのらしいけどもっと手応えがあっても良いような気がした。
同じようにサスの柔らかさも気になった。
乗り心地が良いと言えばそれまでだがもう少しカッチリした方が好きだ。
一番気になったのはエンジンフィール。
B4と同じ2.5リットルエンジンで大いに期待していたのだけど残念な結果に。
アイドリング状態はとても静かで2.0リットルエンジンよりも上質。
でも少しアクセルを踏み込むとガーというようなガサツで大きなエンジン音を発生。
そのギャップが大き過ぎて一気に興ざめしてしまった。
いつもなら100km/h辺りでの走りもチェックするのだがこの日はせずに帰還。
個人的に前モデルの満足度はほぼ満点に近いものだったけど新モデルは平均以下。
全てはエンジンによるものなのでe‐BOXERのAdvanceなら全然違うものになったと思う。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0XT EyeSight
2015年10月11日 05:33 [865389-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 5 |
マイナーチェンジ直前の2.0XTに試乗させていただきました。
[結論]
●インテリアには「いかにもプラ素材」というパーツが多用されおり、そのせいで全体に安っぽい印象を受けた。内装ケチりすぎ。
●シートの質感(これが一番ダメ)や、ドア閉めた時の感じなどが低価格車の雰囲気。
●最上位グレードなんだから、インテリアについては工夫すべき(もっとハッタリかますとか。)。
●あと数十万価格アップして質感上げれば、少し外側にいる層の客も取り込めるのに。(そんな簡単な話じゃないんだろうな。)
●ただ、エンジンは最高の部類。加速感や速度の伸びは素晴らしいものがある。
[概要]
今回の試乗はマイナーチェンジ発表直後の2015年の10月第1週に行いました。
ちなみに、現行型(当たり前ですが)在庫はほとんど捌けているとのこと。
今回のマイナーチェンジの概要はと言えば、アイサイトがバージョン2から3になったり、斜め後ろにの車も検知できるセンサーが搭載されたりするというもの。
エクステリアの変化についてセールス氏から説明受けましたが、ライト形状が少々変わる程度のよう。まぁ、現物がない中での説明だったのでアレですが。
ところで、フォレスターにはグレードが6つあります。
最も安いモデルは258万円(税込)、最も高いモデル(今回試乗したモデル)は302万円ということで、その価格差は44万円になります。
アルミホイールのサイズだのアイサイトの搭載有無など様々違いはありますが、一番の違いはエンジンです。
最上位であるXTだけにターボエンジンが搭載されています。
このエンジンは、FA20という形式で、ざっくり言うと、他のグレードのエンジンよりパワーが最大で2.4倍、トルクが1.2倍ほど大きいです。
このエンジン、WRX S4やレヴォーグの2Lモデルなんかにも使われていたりします。
[インテリア]
ステアリングの質感、ダッシュボードの雰囲気、シートの形状、全部安っぽいです。期待していただけに、かなり残念でした。
シートがしょぼいんで長距離は厳しいでしょう。ホールド感に乏しいです。
また、ドアを閉めた時の感じが安っぽいです。薄い感じ。定めている安全基準の要件は満たしているんでしょうけど、閉めるとき「パホン」って感じがします。
[エクステリア]
明らかに、フォレスターのデザインってレガシィやレヴォーグと違う路線ですよね。
インプレッサとかと同系統かと。丸い感じっていうんですかね。要するに、1世代古い感じ。あんまり好みじゃないんです。
ただ、大衆車って感じではないですよ。
インテリアは相当ケチっていますが、エクステリアは立派感を打ち出しているのがわかります。見た目と内装の力の入れように相当な差があるように感じます。
[走り]
気持ちいいですねぇ〜。
発進時「スー」って感じで進みます。静かってことじゃないですよ。
アクセル踏んだら、イメージ通りに進んでくれます。トルクがあるんですね。低回転から。
踏めば早いです。
水平対向エンジン独特の音も良い。
このエンジンでこの価格なら安いでしょう。
ただ、ふわふわ感がありますね。SUVっていう性格上、足回りを固くはできないんでしょうね。
[予防安全について]
この領域は、スバルがお金をかけて、真剣に開発しており、素晴らしい技術が詰まっています。実際試す機会はありませんでしたので、詳述できるだけのものは持ち合わせていません。ただ、企業としての取組姿勢は大変立派といえます。
[総括]
悪路走破性は試してないんでわかりませんが、「400万円未満で買えるパワフルSUVだぜ」「悪路走破性も、結構すごいぜ」ってことです。この価格で280馬力って、なかなかのものですよ。
ただ、それに対してインテリアへの投資がないので、商品としては、バランスが取れてないと思います。
まぁ、インテリアは少し質感上げるためだけでも相当の投資が必要だと想像するので、台数も大して捌けないグレードでもあるし、投資に見合うリターンが見込めないんでしょうな。
ないとは思いますが、レガシィのターボかディーゼルを早く出してほしいと切に願います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった91人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0i-S EyeSight
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 10件
2014年5月11日 01:03 [684690-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
3月下旬に納品され、2,800?の走行を超えたのでレビューします。
なお、感想の比較は愛用していた初代ハリアーとの比較のため辛口かも
しれません。
【選んだ理由】
14年間愛用した初代ハリアーのリプレースで車種を選定。
コンペチは、?ハリアー、?エクストレイル、?フォレスターの3車種。
?値引きほとんどなし、納期が遅延状況だった、コストパフォーマンスが低い。
?後部の荷台が狭い(最低ゴルフバックの横積が条件)、値引き額が当時は
少なかった。
以上の理由と、スバルのBOXERエンジン+4WDへの興味、支払総額の納得性、
アイサイトの実績でフォレスターを選定。
【エクステリア】
最初の印象は洗練された他車と比較すると特別かっこいいとは思わなかった
が、シンプルさにも愛着が沸いてきた。
<いい点>
・シンプル(飽きない)。
・高速道路でのアイサイト利用は疲労を半減させてくれる。
<悪い点>
・フォグランプが懐中電灯並みの照度。
・足回りは固い。(だいぶ慣れたが細かい振動が気になる)
【インテリア】
ベース車両の価格からして高望みは出来ないが、擦るとすぐ白くなる
内貼り、小物入れの収容性の工夫の無さは改良の余地あり。
<良い点>
・シンプル
・サンルーフは開口部が大きく開放感あり。
・マルチファンクションモニターは機能的。
<悪い点>
・肘掛が固定できない。(緩い)
・物入れがすべて中途半端な大きさで利用しづらい。
・カーナビモニターの位置が低すぎ。
・窓面積が大きいので西日が顔面を直撃する、またバイザーが小さすぎる。
・社内の照明が暗すぎ。(特に荷台の照明は荷物搭載時は横付けで
使い物にならない)
・後部座席の窓ガラスが全開できない。
・思ったほど収容スペースが広くない。(2泊3日のキャンプで利用)
【エンジン(走行性能)】
<良い点>
・アクセルワークに対してレスポンスが早い。
・高回転に良く抜ける。
・低回転からトルクが持続する。
・1,500回転程度の走行では車内は静か。
<悪い点>
・エンジンスタート時の振動と音が大きすぎる。
・2,000回転以上では車内でもノイジー。
【燃費】
・市街地は、7〜9?(毎日通勤で片道10?利用)。
・高速道路では、12〜14?。
・ちなみに他の口コミで燃費表示と実測で差が大きいとあったが、
ニアイコールです。
(参考 ?/L)・・・()内表示が満タン法での実測。
1回目:11.5(11.9)
2回目:11.0(10.75)
3回目:10.6(10.46)
4回目:計測忘れ
5回目:14.9(14.58)
6回目:13.1(13.42)
7回目:11.8(11.7)
【価格】
・MOPは革シート以外すべて装着。
・DOPはサイバーナビその他シートカバーなどもろもろ装着。
・見積合計は、3,650,000円。
・発注金額は、3,000,000円ジャスト。(下取り、キャッシュバック含む)
【総評】
・発注金額から見れば総じて納得の行く買い物でしょう。
(新型ハリアー(2WD)で同様の装備にすると見積金額が4,300,000円)
・但し、乗り心地は賛否両論あるでしょうがハリアーの様にゆったり、
静かさを求めるのであれば期待できません。
たまにはスポーツセダン的にコーナを攻めたいなどのニーズがある方に
お勧めです。
フォレスターのコーナリング時の挙動は安定感があり、車高を感じ
させません。
購入前の方で何か質問があればお答えしますよ〜。。。
参考になった89人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0i-L EyeSight
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2013年2月18日 01:15 [573971-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
スタイリッシュな旧型からオフロード車ぽく衣替え。ランクルをイメージしたようにも感じ取れます。フロントは特にいかつい。XVがラインアップされてポジション変更か?
【インテリア】
ダッシュボード周りの樹脂の質感は及第点レベルになったが、使い勝手の良かった後席中央の格納式カップホルダーが消え、カーゴルームの収納式フックが「なにこれ?」になった。
着座位置が高くなったので、年寄や子供・小柄な人は乗降が大変かも。
【エンジン性能】
回転はスムーズでトルクのフラット感もあり、まあ良いエンジンだと思います。
【走行性能】
中低速域では曲がりやすくなったと感じたが、高速域では旧型よりアンダーを感じたのは気のせい?フロントが重くなったか重心が上がった印象。直進性は特に良い方ではない。
【乗り心地】
舗装の良くない路面や凸凹の程度によってはきつい突き上げやバタつきがある。路面によって乗り心地の良否がこれほど変わるのも珍しい。というか硬くし過ぎでしょ。
【燃費】
日本車は10モードの七掛けが実態というところでしょう。期待しすぎないことです。
【価格】
AWD・アイサイト・パワーシート等装備を考えれば高い価格でないことは確か。
【総評】
名前とシルエットは以前のままでも、性格は大きく変わっています。オフロードにシフトしているので乗り心地はきちんとチェックした方が良いと思います。アイサイトは特に渋滞時に助かりますが、結構ギクシャクした動きです。これから改善していくと思います。
参考になった89人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 3件
2010年9月5日 18:06 [339739-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
全体的に見て、2000ccならこんなものですね。平地では踏み込めば素直に良く走るし、
峠道はさすがにシフトダウンしないと重いけど、高速は走りに乗ればよく走りますね。
まあ、何にしてもシフトダウンは当たり前ですが。
以前は、人気の無かったSF9に乗っていましたが、10年もなるといろいろとトラブルがあり、今回買い替えました。
2500といえども、峠道はダメでしたね。重いから。高速は得意でしたが。
燃費は通常で9前後、普通の感じです。SF9もそれくらい走ってましたから。
このエンジンは、軽くてよく回りますね。信号のスタートダッシュ、乾いたツインカムの音を立てて突っ走るなあ。ええ歳して止めときなよ!
<良い点>
広くなりました。
ドアの締り音も良いです。
後座席の足元も広くなりました(私は、後に乗ることは無いですが)。
見切りが良くて、運転し易く、乗り心地は最高。
素直な良い子です。
<悪い点>
センターコンソール、箱じゃないし何を収納するのだろう???もったいない。
ドリンクホルダー、ペットボトル専用で、コーヒー缶を入れるとカランカランとこぼれそう。
あれれ、グローブボックスに照明が無い。
インパネ周りなど、「コンコン」とプラスチックで質感が悪い。
今流行のコストダウンの影響ですかね。
相変わらず、インプレの流用。慣れてますが・・・
エアコンの吹き出し口の風量調整ダイヤルが、振動で閉じてしまう(クレーム処理)。
ブレーキを踏むと、上部の配線などに足の甲が当たる。
座席が小さく、お尻の安定性が今一。
シートは熱がこもり易い感じで、静電気のせいかほこり等が良く付く。
純正スピーカーの音がしょぼい。
<総評>
昔の車の方が良かったあ。
今はどこも、よほどの高級車で無い限り作りがおもちゃみたいな感じですね。
コストダウン、コストダウンと流行です(トヨタ流)。
<願望>
昔のように質感の良さが欲しい。
アームレスト良かったけどなあ。
タバコの灰皿、なんとかして欲しい。ドリンクホルダーの位置の問題かな。
まだまだ、タバコを売っている以上は、吸う人いますよ。
2500、そろそろ出ますかね。
他社はとっくに出してますからね。
リギュラーの2500か、昔はハイオクでした。
+500cc、馬力で20、トルクで4(単位分かんないや)
この違いは大きいか小さいか?
なんといっても、走りの質感が違いますよ。
楽しみだなあ〜。
フルモデルチェンジかな?
2500欲しいけど、今はこれに熱中。
ホントに欲しかったら、他社に沢山揃ってます。
何故これを選んだのか・・・いろいろと思うところあって・・・
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,783物件)
-
- 支払総額
- 126.8万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 197.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 239.3万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜459万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
49〜695万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円





















