| Kakaku |
スバル フォレスターレビュー・評価
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル |
|
|
22人 |
|
| フォレスター 2018年モデル |
|
|
240人 |
|
| フォレスター 2012年モデル |
|
|
367人 |
|
| フォレスター 2007年モデル |
|
|
26人 |
|
| フォレスター 2002年モデル |
|
|
7人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 79人 | - |
フォレスター 2025年モデルの評価
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.47 | 4.32 | 34位 |
| インテリア |
3.86 | 3.92 | 56位 |
| エンジン性能 |
4.19 | 4.11 | 41位 |
| 走行性能 |
4.48 | 4.19 | 28位 |
| 乗り心地 |
4.38 | 4.02 | 29位 |
| 燃費 |
3.27 | 3.87 | 82位 |
| 価格 |
3.31 | 3.85 | 75位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「頻度:週1〜2回」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
2022年3月10日 11:11 [1216936-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 1 |
友人が1.8SPORTSを購入したので、試乗ではなく実際に高速などで使わせて
もらいました。
エクステリアやインテリアは前回レビューと差は無いので割愛。
また燃費も割愛しますが、以前乗っていたボクサーよりも燃費は当然ながら
悪化しているようです。
走りについて、高速道路で使いましたが、とにかく上が伸びないですね。
80kmくらいまでは良い加速。と思いました。
XTの頃のような暴力的な加速感は無くなりましたが、そこは好みもあるでしょう。
ただ、そこから100kmまではそれなりにスムーズに上がるものの、
そこで頭打ちな印象。もちろん踏めば出ますが、スムーズさは無い。
価格帯に見合った走りとは思えないのと、本体価格と燃費を犠牲にしている割に
こんなもんかというところで終わりました。
問題と感じたのは、メインナビ画面がデカい割に無駄な情報が多く、
一方で一番目が向くインフォメーション画面は相変わらず小さく最小限の
情報しか視認できない。
アイサイト!事故防止!を謳うなら目線をなるべく目の前から切らないような
使い勝手にすることも必要なのでは?現在載っている車のインフォメーション画面に
慣れているせいで、あまりに小さくて噓でしょ?!と思ってしまった。
SJ世代と変わらないんじゃ・・・。
この世代になりXTが無くなり、ボクサーでお茶を濁されて、ターボを
切望していた人には朗報かもしれませんが、XTの再来を期待すると間違いなく
裏切られます。
まあ2.4Lターボ版が出ればまた違うのかもしれませんが、
とにかく本体価格がどんどん上がっているので、だったら違う車にするよ。
という人も少なくないかもしれませんね。
------------------------------
当方、フォレスター SJ XT D型に乗っており、現在はスカイラインハイブリッドに
乗り換えています。
今回友人がアドバンスを購入したため借りて使ってみました。
スカイラインとの比較は意味が無いため、SJ XTとの比較です。
【エクステリア】
よく言えばキープコンセプト。悪く言えば間違い探し。
SJとどこで見分けると言われたら「カニ爪」と揶揄されるテールランプですね。
【インテリア】
これが一番「??」となりましたね。
フォレSJはD型でのビッグマイナーで頑張ってインテリアの質感を上げようと
しているのを感じましたが
SKになってむしろかなり質感が落ちたと思います。
その理由は樹脂パーツをごまかすためにラバー素材を多用したことでしょうか。
アウトドアの雰囲気を出したいのでしょうが、それは既に10年以上前に
エクストレイルがやっています。
エクストレイルはラバー素材を使う理由として荷室をラバー素材を敷いて、
スノボやサーフィンボードのように濡れたギアもそのまま積める!
アウトドアに最適!という提案をして、一定の支持があったと思いますが・・・
何故インパネやサイドにべたべたラバーを貼る!?という感じです。
ドアには一応ファブリック素材を貼ったりもしていますがペラペラ。
現行の(世代的にはフォレより古い)レヴォーグの方が遥かに良い素材です。
さらにダッシュボードのプレートもSJの後期のようなツルツル素材で質感を
維持することなくプラスチック丸出しのおもちゃのような質感。これは酷いです。
【エンジン性能】
XTと比較しては話にならないので、CX5のディーゼルターボと比べると、
トルクは同等くらいなので高速道路以外ではそれほど不満はでないと思います。
【走行性能】
XTの中古やレヴォーグの2.0と乗り比べてはいけません!
が、同じスバルの中ならまぁこんなもんではないでしょうか。
【乗り心地】
SGPの恩恵は確かにSJと比べてありますね。突き上げ感がかなり減っています。
まぁ、アウトドア向け!と謡ってる半面で乗り心地は良くするという二律背反の
ようにも感じますが、他社と比較したときにそこが著しく劣っていると
比較対象から外れかねないのでそうなりますよね。
【燃費】
不明です。が、友人が100キロほど走って8.3kmだったので正直、マジか?!という感じです。
【価格】
他社比較で言えば高過ぎず安過ぎずでしょうか。
【総評】
SJを使っていた身としてうらやましい!と思ったのはパワーリアゲートの開閉の速さ。
あとはアイサイト3.5の素性の良さ。くらいです。
尖ったXTモデルを廃止して、ハリアーには上質感で歯が立たず、
アウトドアイメージはエクストレイルのほうが強い。
ハイブリッド!といってもCX5やCX8のディーゼルターボがいる上に、
この2車にも内装などは全く歯が立たない。
安めにするにしてもRAV4など、なんちゃってSUVとSUVの間を埋める
ラインナップがほかの会社も増えてきている。
と、正直SJ後期からXT以外のグレードはアイデンティティが薄れつつあるなと
感じていましたが、改めてSKになっても、この車ならでは!というのが
いまいちピンときません。
先進機能!などと謡っている居眠り防止機能なども寝てないし目線を少し
下にしただけでアラームが鳴るなど発展途上レベル。
何をしたいのかが全く見えてこないです。この車で何年戦うのやら・・。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった146人(再レビュー後:41人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年9月22日 20:13 [1370387-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
今日初めて高速に乗ってみましたが圧倒的にパワー不足を感じました。
通勤用にNBOX(4WDターボ)を所有していますが高速でアクセルを上げたときの伸びはアドバンスと変わりません。また、ハイブリッドとは言ってもアドバンスのモーターの出力が小さいこともありトヨタのようにはアシスト機能が働いてないように感じます。更にはエンジン音も静粛性には欠けております。一方、街乗りにはストレスなく走れ、今後、雪道での走行も試してみたいです。当方の場合、試乗車にアドバンスがなく、2.5を試乗、セールスマンからのアドバイスもありフォレスターアドバンスにしました。パワーの欲しい方はこのモデルは絶対にお勧めできません。
■エクステリア
アクセントとしてメーカーオプションのエアロを付けてみましたが、カタログとは違いアクセントになりませんでした。
■インテリア
ごく一般的な内装かと感じましたが、内装に一部使用されている樹脂のデザインがとても気に入りました。
■走行性能
アドバンスは間違いなくパワー不足です。他社の2.0ハイブリッドの感覚でいたので高速に乗ったときはあまりの遅さにやられました。80キロ〜90キロ間位までの安定度はあるものの他社SUVの同クラスと比較してもパワーに差を感じました。
■総評
今回初めてスバルを買いました。フォレスターアドバンスは街乗りには適していますが、パワーを感じたい人にはお勧めできません。安全性能としてアイサイトは他社(ホンダやメルセデス)と比較してもそれほど品質に差を感じませんでした。スバルはハイブリッドに課題があります。
「購入予定の車種は必ず試乗してください、更に高速試乗もしてください」(笑)
今回の買い物は失敗でした。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年9月
- 購入地域
- 茨城県
- 新車価格
- 315万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった51人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2018年10月9日 17:35 [1164792-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
あくまでも個人の感想です。
【エクステリア】
自分が、スバルを選ぶ主な理由がここにあります。 運転席からの見晴らし(全方位)の良さです。
リア、サイドのラインが持ち上げられ若干SJ5より視界が悪くはなっていますが、許容範囲です。
【インテリア】
シートポジションを上げると、MFDのバイザーが邪魔をして、上のほうの情報(エアコン設定)が見えづらくなります。
【エンジン性能】
I-modeでの感想です。
SJ5では、信号停止からスムースに加速していってくれましたが、SKEでは、最初の数秒EVの状態で、だらだらと転がるように発進し、エンジンがかかった瞬間ごつんと前にショックがあります。
その後SJ5の時と同じように加速しようとすると、エンジン回転数を2割ほど多めに上げてやらなければなりません。
結構エンジンが、頑張っている感じの音がしますが、そのせいで重たいもの一生懸命加速しようとしてる感覚になります。
S-mode では、しっかり加速してくれますが、回転数はやはりSJ5より2割ほど高めです。
【走行性能】
乗り心地、走行性能を評価できるほど車に精通していないので、よくわかりませんが、確かに、安定してハンドル操作ができるような気がします。
【乗り心地】
静かです。
が、カーナビ(サイバーナビ)の操作音が外に結構大きな音で漏れています。(音楽はそれほどでもないので、何が原因かよくわからない)
【燃費】
市街地 i-mode走行
6kmを4往復くらい。(平地)信号多い、乗員2名計170kgで
==> 10km/L〜11.5km/L (メーター表示)
モーターのみの走行は少なめですが、結構信号手前よりエンジンストップさせるような走り方をしてます。
高速 150km 往復、 時速80〜100km/h、 90km/hでECO-クルーズ使用で
==> 15.5km/L
ほとんどエンジンのみの走行。 長い下りでチャージの時もエンジンは動作。
SK9より悪くても、SJ5よりはよくなることを期待していましたが、残念です。
【価格】
今回の価格アップで、私の購入できる値段精一杯。。。
次回からは、カーシェアリングかな。
【総評】
比較的おとなしい運転をするほうなので、市街地走行の燃費がもっと良くなるかと思っていましたが、期待外れでした。
停止時からの発進も、プロのレビュアーやスバルの広告のように、きびきびした走りを期待してましたが、エンジンがかかった時のギクシャク感が残念で、同じi-modeではSJ5の方が低回転でなめらかに感じました。
自分のアクセルワークが悪いのだと、きっとそうに違いない。
そう思って、さらに精進したいと思います。
以上。
- 比較製品
- スバル > フォレスター 2012年モデル
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2018年9月
- 購入地域
- 大阪府
- 新車価格
- 309万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった40人(再レビュー後:40人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0XT EyeSight
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2014年7月17日 00:03 [737523-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
フロントはワイルドで良い感じ。
サイドはキャラクターラインがぼやけていて古臭い感じ。
リアはSHのマイナーチェンジ版の様でフルモデルチェンジの感じがしない。
U字型アクセサリーライトは欧州車の様な繊細なオシャレ感がない。
【インテリア】
オプションのカーボン調パネルでアクセントか出た。
フロントシートは、どんなに調整しても、ポジションがしっくり来ない。
ポケットや収納の形状が悪く物があふれる。
後部座席の妻より冬は寒く、夏は暑いと苦情が来る。よく見ると前席シート下に、軽自動車並みの送風口しかない。
荷物を載せると暗くなるトランク。(照明は上に付けるべき)
パワーリアゲートのスイッチの位置が悪い。
【エンジン性能】
2000rpm〜5000rpmでストレスなく走る。
ダブルラグがある。
アイドリンクの不良振動がある。
Iモードでは、2000rpm以下に落ちるため再加速でモタつくので、いつもSモード。しかし、エンジンを切るとIモードに戻ってしまう。
もう500rpm下からトルクが出ると、Iモードが生きる。
【走行性能】
ハンドリングは基本的に終始アンダーステア。
初期アンダーが強く曲げても直進しようとする。低重心なのにノーズの入りが悪く楽しくない。。
フロントに重量感がありコーナーで外にもっていかれる感じが出て怖い。
出口でもアンダーが出てコーナーの抜けが悪い。
初期アンダーは変わらないが、フレキシブルタワーバー で後半のアンダーが少し改善した。
凍結路面の発進は「ズルル」とホイールスピンするが、Xモードだと「ズ」で止まるので良い。
凍結路面のコーナーはダメ、足が固く突っ張るので突然スピンモードになる。
直線では勝つが、凍結路面のコーナーでは、友人のジュークターボに完敗。(トルクベクタリングの差かも)
【乗り心地】
現代のクルマとしては異常に乗り心地が固い。 路面の凸凹をよく拾って突き上げ感がある。
後部座席では、妻や子供に「この車では寝れない」と苦情が来る。今は低反発シートの上に高反発シートを重ねて乗せている。
学生時代乗っていたR32GT−Rより乗り心地が固い。
試乗したコースが、路面状態の非常に良い場所だったため、この突き上げ感は気付かなかった。
【燃費】
私の走り方は、基本的に気持ち良く走ること(燃費を意識して走らない)で、一般道 5〜7Km 高速7〜8Km 不満はありません。
【価格】
欧州車のSUV4WD車を乗り継いで来たので、アイサイト付で1馬力/1万円は非常に魅力的である。
【総評】
初めてのスバル車、初めての水平対向、初めての2リッターターボでした。
アイサイトの安全性には大変満足です。
オンロードを家族を乗せて長距離移動するには不適です。
固い足はSTIに任せて、欧州車の様なスムーズでしっとりした懐の深い足があると魅力的になる。
スバルは個々の技術はすばらしいが、まとめるのが苦手である。
このクルマのおすすめは、
直線番長でヤンチャなドライバー、または、ダートやモーグル路をXモード(40km/h以下の低速走行)で走るのが好きな人。
特にジムニーを卒業した人には、最適である。
私も欠点には目をつぶって乗ってるが最近ネオチューンが気になっている。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2013年1月
- 購入地域
- 秋田県
- 新車価格
- 293万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった98人
このレビューは参考になりましたか?![]()
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,774物件)
-
- 支払総額
- 269.1万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 138.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 106.8万円
- 車両価格
- 96.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.0万km
-
- 支払総額
- 343.2万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
39〜1906万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円












