| Kakaku |
スバル フォレスターレビュー・評価
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル |
|
|
22人 |
|
| フォレスター 2018年モデル |
|
|
240人 |
|
| フォレスター 2012年モデル |
|
|
367人 |
|
| フォレスター 2007年モデル |
|
|
26人 |
|
| フォレスター 2002年モデル |
|
|
7人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 79人 | - |
フォレスター 2025年モデルの評価
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.47 | 4.32 | 34位 |
| インテリア |
3.86 | 3.92 | 56位 |
| エンジン性能 |
4.19 | 4.11 | 41位 |
| 走行性能 |
4.48 | 4.19 | 28位 |
| 乗り心地 |
4.38 | 4.02 | 29位 |
| 燃費 |
3.27 | 3.87 | 85位 |
| 価格 |
3.31 | 3.85 | 74位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「乗車人数:3人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0X-BREAK
よく投稿するカテゴリ
2024年1月5日 22:04 [1800436-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
最高燃費 |
高速8割+一般道2割 |
夏エアコン使用、短距離のみ |
![]() |
||
夏から3800km、一般道約75%、高速約25% |
2023/7にフォレスターX-BREAKが納車されました。自動車評論家や色々なメディア媒体の評価を見るとe-Boxerの評価は良くない記事が多く購入をかなり迷いました。ディーラーの方に頼んで試乗コースだけでなく試乗コース以外にも何度か乗らして貰いました。試乗した感想は、エクシーガのFB25とパワーやトルクはそれ程変わらないかなと思ったので購入に踏み切りました。一番心配だったのが実燃費がどれ位になるかという点でした。
納車後半年経ちましたのでe-Boxerのメーター表示の燃費計の画像をUPします。e-Boxerの実燃費を知りたい方の参考になれば良いと思います。
注)実燃費は燃費計の95から97%位になるようです。
実燃費の傾向は概ね下記となります。
・夏エアコン使用で4から5kmの短距離通勤の繰り返し:9+αkm/l
・同上条件でエアコン無し、暖房使用:11+αkm/l
・一般道を15km以上:12から15km/l
・長距離高速使用+一般道使用:16+αkm/l
普通のドライバーが常識的に運転する速度域ではe-Boxerでパワー不足はあまり感じないと思います。長い上り坂や高速合流時の急加速をしたい時はパワー不足を感じるかもといった感じです。夏にエアコンを使うとe-Boxerは燃費改善への効果は余り無いようです。エアコン無しや暖房使用時は、平坦路&定速度や下り&定速度などで結構ev走行をしてくれます。ev走行させるにはアクセル開度を抑えてエンジン負荷が下がるようにしてやると良いようです。約14馬力、65NMの小さいモーターの割には頑張ってev走行してくれる印象です。
フォレスターe-Boxerは購入した後に後悔することは無いかなと思っています。購入を迷っている方の参考になれば幸いです。
参考になった73人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2022年11月20日 22:21 [1307448-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
現行型の顔の個性には負けるが・・・普通顔が馴染む |
横浜市〜(日立南太田から一般道)茨城高萩 |
【エクステリア】
特筆すべきところはないが飽きの来ないデザイン
【インテリア】
無難・・・・アームレストがスライドしてくれれば良かった。
【エンジン性能】
ちょっと癖あるが許容範囲。癖をふまえてアクセルワーク。
ただ、駐車の後退中バッテリーの充電容量が少ないとEVからエンジンがかかる時が頂けない。
【走行性能】
水平対向2LのNAの眠ったいところをモーターでカバーしてるがスポーツ走行じゃ旨味が余り感じられない。ちんたら町中を走る分ならモーター有る無しの差が分かる程度。
悪路泥濘の走破性が前車XTより空転少なく脱出出来て四駆性能が上がっている。
【乗り心地】
どっしりして足回りがやや柔らかいのにロールが少なく良い感じ。
【燃費】
街乗り普段使い(50?程度)14〜15?/Lちょい
近所の買い物使い(15?未満)12〜13?/L
長距離(500?程度)17〜18?/L
(XTで13?/Lのコース【高速7一般道3】を17.2?/L)大人4人乗車
エコクルーズより自分でアクセルコントロールする方が燃費が良い。
あとこの車、数人友人が運転してアクセルワーク上手下手で3?前後燃費差が出てしまうところがある・・・
【価格】
昔の感覚だと高いが・・・今現在だと買い得だと思います。
【総評】
アウトドアを趣味にしている自分にとっては頗る使い勝手の良い道具(車)です。
あと、家族と友人には車の性能云々より冬場の後席のヒーターが大好評です。付いてない車が大半ですからね・・・汗
参考になった54人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0X-BREAK
よく投稿するカテゴリ
2021年4月28日 17:40 [1447512-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
スバルらしさがひとめで分かるデザイン
【インテリア】
前車のXVと変わらず
【エンジン性能】
初代XVハイブリッドよりモーターに入る頻度が高く燃費向上には役立ちます。フォレスターの車体には非力を感じてしまう事もあります。
【走行性能】
安心してのれます。
【乗り心地】
XVハイブリッド、GT7XVより車高が高くゆったりしています。
【燃費】
スバルならではの燃費
【価格】
装備などを考えれば、安いと思います。
【総評】
スバル車らしい車
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2021年1月24日 10:18 [1331050-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
納車して約10ヶ月走行12000キロ弱の再レビューです!
【エクステリア】
10ヶ月たっても飽きません。カッコ良いです。
スタッドレスに変えて安物ですが黒いホイールにしたのですが安っぽく無く気に入っています。
【インテリア】
運転席のブラウンレザー座面の右側に7000キロ位からシワが出来てきました。こんなものなのでしょうか。一年点検時ディーラーに相談してみます。
【エンジン性能】
前回とおなじです。
【走行性能】
雪の残る峠を走る機会がありました。
やはり四駆だけあって安定した走りと感じました。
ただX-MODEに切り替えるのにいちいち停止しないといけないのが面倒でした
【乗り心地】
前回同様。乗り心地よいです
【燃費】
アルミテープチューンもあまり効果なく、冬場はエンジンの止まる時間が少ないのでリッター10程度になっています。
職場の工場の建屋間をいったり来たりしてるのも燃費悪化の原因かも
【価格】
やはりスバルはいろんな装備が標準装備なのでコスパ高いと思います。
冬になってハンドルヒーター、シートヒーターがほんとありがたい
総評
相変わらず気に入って乗っています。
末永く大事にしようと思います。
参考になった65人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
2020年11月23日 11:33 [1391114-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
【違いを感じた主な部分】
(今回、内装、外装については論評無し)
?停止状態からの発進フィール(低速域)
?中速域からの追い越し加速
?乗り心地
?静粛性
【?停止状態からの発進フィール(低速域)】
1.8ターボと2.0マイルドHVの違いですから違って当然ですが、そこを敢えて挙げてみました。
SPORTは至って素直で、全く違和感がありません。
この速度域(0〜40km程度)ではターボ車であることも感じさせませんし、微速での前進もシームレスな力感でとても好印象でした。
今、嫁が乗っているXV(GT7)は、この低速域でのエンジンプログラム(iモード)に癖があり、停止からのスタートが気持ちよくないのですがこのフォレスターにそんなことは全くありませんでした。
(XVのプログラムもこういう素直な設定に焼き直してください!)
X-BREAKは停止からのスタートはまずモーターで前進。
その後エンジンがかかるというHVそのままの流れ。
しかし、この大きな車体に対してやはりマイルドHVでは荷が重い印象で、時速10km程度、簡単に言うと動き出してすぐにエンジンがかかってしまいます。
この時、エンジンの力で急にクルマが前へギュンと押し出されるため、強めのショックが来ます。
これは大変残念。
もう少し高い速度(30〜40km)までモーターが頑張ってからエンジンがかかればこのようなギクシャク感は大幅に軽減されるので、その速度までエンジンがかからないようにアクセルワークに気を使いましたがこれは至難の業でした。
渋滞中にゆるゆると前のクルマについて行く程度ならモーターのみで行けますが、前走車が少しスピードを上げたらもうエンジンがかかります。
どうしてもモーターのみの走行領域を作りたいのならいくらマイルドHVと言ってもやはりもう少し高い速度(30〜40km)までモーターで引っ張れるようなセッティングに直さないといけないと強く思いました。
【?中速域からの追い越し加速】
ここはターボの本領発揮。
1600回転から大きなトルクが出るチューニングのおかげで踏み増した瞬間からスッと前に出ます。
以前のターボモデルが持っていたような「ある回転数からドカン」というフィーリングはほぼ感じさせず、あくまでも常識的な速度域内で自在にパワーを引き出せるセッティングだと感じました。
要するに使いやすいのです。
逆に「ドカン」が好きな方には物足りないかも知れませんが、1.8Lエンジンにおけるこのチューニング。
個人的にこれは日本におけるターボの使い方としての最適解なのでは?と思います。
高速に乗ってはいませんがこの感じなら高速での追い越しも痛苦なくスムーズでしょう。
良いエンジンです。
対するX-BREAKもここは意外にもスムーズです。
SPORTとの差がもっと顕著に出るのかと思いましたが、街乗り領域ならX-BREAKも全く問題ありません。
巡行中でもアクセル開度が低ければモーターのみの走行になることがありますが、やはりこの速度域ならモーター走行中エンジンが介入して来ても気になりませんし、2つの動力が上手く協調して加速しますので意外に力強かったです。
【?乗り心地】
簡単に言うとSPORTの方が硬いです。
しかし、不快ではありません。
専用サスペンションということもあり、ワインディングや高速での急な車線変更でも、より安心感の高いセッティングです。
対するX-BREAKの脚は大変快適。
タイヤの扁平率が違うこともあるのでしょうが、飛び出たマンホールの突起も柔らかく受け止め、非常に好みでした。
【?静粛性】
どちらもとても静かです。
最近のスバル車はさらに静粛性を磨いている印象で、この新型フォレスターはとても高級感があります。
特にX-BREAKはHVということもあり、エンジン停止中の静けさは友人のレクサスRXもびっくりな領域。
エンジンがかかってもアクセルを踏んでも遮音がしっかり効いていてとても良かったです。
SPORTも全般に同様な印象でしたが、唯一アクセルを強めに踏んだ時のみノイジー。
もしかしてスポーティな演出のためにあえて特定の周波数だけわざと聞かせているのではないかと思いたくなるほど気になりました。
ここは好みが分かれるでしょうね。
私はX-BREAKの静かさが好きですし、SPORTは最上級モデルなのですからもっと徹底的にノイズを抑え込む方向で行って欲しかったと思いました。
【総評】
X-BREAKは柔らかい足回りと驚きの静けさでとても好みでしたが、前述した低速域のギクシャク感が決定的にNG。
やはりこの大きなクルマにマイルドHVはそぐわないと感じます。
新型ハリアーHVも大きなクルマですが、最新のストロングHVシステムを駆使してこの低速域を上手く走らせます。
e-BOXERももう少し頑張ってモーター走行域を引き上げるか、いっそのこと、モーターのみの走行をやめてSUZUKIのマイルドHVのようにモーターを黒子に徹させる方向したらいいのに、と思ってしまいました。
最後に。
SPORTはドアを閉める時の音が最高です。
もうこれだけでこのクルマの剛性がとんでもないレベルだと分かりますし、走り出す前から素性の良いクルマだということが伝わって来てワクワクします。
長文失礼いたしましたm(_ _)m
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった123人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル
2020年2月20日 16:32 [1302601-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
e-bowerと2.5リッターの2台を試乗しました。
【エクステリア】
かなりカッコいい!個人的にはかなり好みです。
【インテリア】
内装は、シンプルで使いやすい設計と感じました。
シートは、革よりファブリックの方が座りやすい印象でした。革は、多少滑る感じが。
また、スイッチ類のプラスチック感が否めないので、その分星4つ。
【エンジン性能】
かなり期待して乗ったのですが、思ったよりロードノイズが大きく、エンジン音も入ってくる印象です。
e-boxerを試乗した時は、「なんかいまいち良さが分からないなー」という感じでした。
2.5リッターは、エンジン音も前車より良く、音も多少少ない印象でした。
購入するならこちらかなと感じました。
【走行性能】
操舵性は少し軽めで、運転はしやすいです。
4dwなので、地面にしっかり設置して走ってるなという感じで、良かったです。
【乗り心地】
e-boxer、個人的にはあまり良くなかったです。
何故か分からないのですが、2.5リッターの方が乗り心地が硬くなり、良くなりました。
普通、逆な気がするんだけど。
何かyoutubeでも同じような意見の動画がありました。不思議。
【燃費】
燃費は、特に気にしてないので、こんなもんでしょう。という感覚です。
【価格】
他社の価格に比べて安めで購入できるのは、かなりメリットを感じます。
【総評】
スバル=安全という印象を持っているので、安全を購入するとなればとても良い車だと思います。
ただ、ロードノイズが勿体ないかな。
また、個人的には、e-boxer<2.5リッターでした。
乗り比べるとかなり違うので、是非。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > X-BREAK
よく投稿するカテゴリ
2018年9月4日 19:24 [1155842-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
マツダ、アクセラとの比較が強くなりますがご容赦を。
【エクステリア】
ガンダムと言われたりもしますが、割と悪くはないかと思います。
個人的にはNISSANの対抗馬よりは好きです。
【インテリア】
シートを最大限まで高くしているせいか、シフトノブが短く低く感じます。
前車のマツダに比べると運転に集中出来るコックピットではないですね。
特に燃費とかを表示する小さいディスプレイの使い勝手は良くないですね。
意外と物が積めない。
【エンジン性能】
前は1500ccでしたので十分なチカラ加減かと。
【走行性能】
前はセダンだったので、車高が高くなった分コーナーでふらつく感じがします。
X-modeは試したことが無いため無評価です。
【乗り心地】
縦揺れが少なくなったと、同乗者から評価が有りました。
メインで運転する私には余り変わりはありません。
ただ静粛性能は大幅に上がったと感じます。
ドライブからバックギアに入れた際にもたつき感があります。完全に何かが停止するのを待ってるかのようです。
今まで車による制御を常用してなかった為か、アイサイトによる介入を強くかんじます。安全の為には仕方のない事ですが、少し運転する歓びが半減です。
ただこれにより助かったのも事実です。
【燃費】
市街地走行 : 約6.9km/L いけばよいか。都内でのストップ&ゴーの繰り返しだと全然伸びません。ただ幹線道路で60km/hをコンスタントに出せれば約10.0km/Lと伸びます。
高速走行 : 約18.0km/L?? 最大の誤算ですが100km/hで走行が続けられればこれだけ出る気がします。恐らくスイートスポットがこの辺にあるのでは無いかと。チェーンベルトの恩恵なのか中々軽度のアクセル開度でスイスイ伸びる感覚があります。
【価格】
車体はめいいっぱいやってもらったかと思いますが。オプションと下取りがもう一声欲しかった。
【総評】
アウトドアには持ってこいか?遠出をするには良きパートナーとなりそうです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.5Premium
2018年8月31日 18:39 [1153233-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
ハリア−タ−ボに乗っています。
当時新型フォレスタ−も候補にあったのですが
まだ販売してなかったことと、下取りの兼ね合いも
あり結局ハリア−を購入しました。
新型フォレスタ-はエクステリアが代わり映えしなかった
のでしばらく興味が無かったのですが暇だったので
試乗してみました。
その後もう一度試乗したのでレビュ−を一部修正しました。
【エクステリア】
正直新型と旧型の違いは見分けるのは難しいですね。
ただ実車をよく見ると旧型よりシャ−プさが増していて
精悍な顔つきになっていると感じました。
テ−ルランプは旧型よりデザインを変えてあるのでリアは
旧型から進化していることがすぐにわかります。
エクステリアは個人的にはもう少し変化を持たせても
良かったのではないかなと思います。
というのもこのエクステリアであと6〜7年は販売して
いくには少し飽きが早くなるんじゃないかなと心配して
しまいます。
【インテリア】
インパネはインプレッサと共通デザインなので賛否は
ありますが上質さがあり質感が高いです。
旧型も質感はそれなりにありましたが少しプラスチッキ−に
感じるところがありましたが明らかに質感が良いですね。
高級感という感じはなくてVWにあるような質実剛健な感じでしょうか。
ただハンドルの革の質感が旧型より落ちたような気がしました。
ドアの開閉が重圧で”ドスン”と閉まる感じなのはいいですね。
シ−トについては少し大き目な作りなのでゆったり座れて表面は
少し柔らかく、少し沈んだところで体を支えてくれて心地よく体を
包んでくれる感じでハリア−の小さく固めなシ−トよりもデキが
良うて羨ましいです。
室内はハリア−に比べて横も縦も広くリアシ−トはこのクラスで
一番広いのではないでしょうか?着座位置も絶妙で乗り降りも
大変楽ですからファミリ−ユースとしてもかなりオススメです。
【エンジン性能】
タ−ボがなくなって残念なところもありますが2.5NAエンジンは
トルクもあり、静粛性も高いです。
CVTもアクセルのツキがよくスバル車によくある飛び出し感が
ないのも良いです。
短い時間の一般道のみでの試乗なのでエンジン性能事態は
良くわかりませんが街中では扱いやすいと思います。
高速での試乗を試せていないので追い越し等でこのエンジンを
どう感じるのかは分かりません。
【走行性能】
旧型よりもカッチリとしたボディとAWD特有のハンドルから伝わる
剛性感やアクセル、ブレ−キから感じる良い物感も好印象でした。
ハリア−にはないんですよね〜こういう剛性感わ(苦笑)
試乗距離が短いのでハンドリング等の評価は難しいですが
ロ−ル感はSUVとして考えてもかなり少なく運転すると車高の
高い車とは思えない感じで水平対向エンジンらしく重心が低
く感じるような走りでポテンシャルの高さは感じました。
【乗り心地】
まだ1000キロも走っていない個体だったので足の固さがあり動きが
渋く感じ、リアサスが若干横揺れを感じましたがハリア−のような
安っぽい突き上げがなく大きな凸凹もしっかり受け止めてくれます。
とにかくハリア−と比べて剛性の高さと足の動きの良さを感じました。
静粛性についてはかなり静かになったと思います。同じSGPを使用する
インプレッサよりも静かだと思いました。
リアシ−トに乗った友人はハリア−の方がリアシ−トは静かだと言って
いましたが運転席に乗っている限りでは私は自分のハリア−と大差ない
くらい静かだと感じました。
【燃費】
試乗なので分かりません。
【価格】
自分が付けたいオプションやダイアト−ンナビを入れてザックリ乗り出し
400万円でこの性能なら今時は普通でしょうか。
フォレスタ−にしては高いという意見もありますうが安全装備もてんこ
盛りですしそういう装備を考慮すれば価格上昇もやもうえないと思います。
【総評】
新型フォレスタ−はエクステリアこそあまり変わり映えしていませんが
車としての完成度は確実に上がっていますし、運転の楽しさはスバル車の
美点で何よりAWDの安心感はやはりFF車では味わえないと思います。
個人的にはヴィジコンセプトデザインでこの中身だったらハリア−タ−ボから
乗り換えてもいいな〜と本気で思うくらい良い車だと思いました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった20人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0XT EyeSight
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 1件
2018年4月16日 19:15 [1120807-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 5 |
フォレスターXTには、車を操る面白さを教えてもらった。
房総や伊豆のワインディングロード、
新東名のどこまでも続くストレート。
280馬力ターボの素晴らしさと
それを受け止めるシャシー。
価格のリーズナブルさと合わせて、
やや贔屓目だが傑作車と言っても良かった。
ところが待ちに待った新型はターボなし。
スバルが企業利益を追求すれば、大半の利益を稼ぐ
米国主導の展開とならざるを得ない。
NAシフトも当然の帰結だろう。
しかし、日本の多くのスバリスト、特にXTファンは
絶望感を払拭するのは難しい。
しかも、あのスタイリングは、いったい何か?
見捨てられたとの印象が強い。
検査問題、燃費偽装等、多くの問題を抱えた新体制に、
多くを期待することはできない。
哀惜の気持ちと感謝を込めて、
さらばXT、さらばスバルよ。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2013年7月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 293万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > X-BREAK
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 0件
2018年3月31日 00:19 [932831-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
アウトバックから乗り換えです。新型アウトバックかアテンザワゴンを購入予定でしたが、家内がサイズを不安がったため、フォレスターに。子供の野球道具を積みっぱなし、常に砂だらけとなることを考え、野良仕様のX−BREAKを選びました。かつて300馬力の輸入車に乗っていたころ、免停を2回経験したので、ターボは敢えて避けました。
[エクステリア]
オレンジを選んだのは、やや古典的なデザインを流行色でカバーするためです。購入したのはC型といわれる時期のもの。アルミのデザインはC型がよいと思いますが、フロントデザインはD型のほうがよく練られた感じです。
[インテリア]
オレンジステッチは、ボディ色と同じなので、黒いインテリアに映えます。無駄におしゃれです。はっ水シート+純正ゴムマット+プラ荷台は水拭き、水洗いできるので、清潔で良いですね。よく私と息子のスポーツサイクルを2台車内に積みますが、そのうえで3名乗れるのは素晴らしい。ハーマンカードン付きの純正ナビのデザインがシンプルなインテリアを若干良く見せていますが、みなさんのおっしゃるように内装の素材が安っぽいのはいただけません。特に黒の樹脂パネルや合皮がすぐに白くなるのはひどい。
前車アウトバックLLビーンのアイボリー内装が気に入っていただけに、当初は残念に感じましたが、今はもうあきらめというか慣れました。
[エンジン性能]
CVTはどうかなと思っていましたが、スムーズで気持ちの良いエンジンとミッションです。1500回転から2500回転の間は、電気自動車の様なスムーズさです。あまり燃費が変わらないこともあり、いつもハンドル重めのSモードで走るので、スバルらしい走りも楽しめます。ロールが少なく始終安定しているので山道が楽ですね。エンジンが温まるまで低速域のCVTの挙動が落ち着かないこと、Dに入れてから一呼吸おいてアクセルを踏むことをクルマが要求することにはもう慣れました。
[走行性能]
雪の積もらない関西でも、高速走行時や雨の日にスバルの4WDの恩恵を感じることはできます。でも、この車の本領は雪道やダートでの操縦安定性にあると思います。フラットながら挙動が的確に伝わるし、コントローラブルです。北国の冬であれば日々、このクルマの価値を感じることができるはずです。北米の荒れたハイウェイやロシアや中国の郊外道でも本領発揮でしょう。関西で買い物や送迎に使っている限り、それらの走行性能は眠らせたままですが、その分、アイサイトが慰めてくれます。
[乗り心地]
ラフロードでの走りと両立させるためなのか、舗装路の低速での突き上げには閉口してしまいます。これは以前のアウトバックでも同じでした。町内をそろそろ走る際、アスファルトのつぎはき程度でいちいちゴンゴンするのは、いつまでたっても慣れず、不快です。あと特定の姿勢で横揺れするとき、妙に増幅してびっくりするくらい揺れてしまうのは、アウトバック同様、スバル病です。それでも10000キロを超えたあたりから少しは乗り心地がよくなったかと思っていましたが、タイトルにあるように、12か月点検の際、代車のD型に乗ってびっくり。本気で買い替えを検討しました。低速時の角が取れ、かつ重厚な乗り心地です。何で最初からできないのでしょうか!
[燃費]
買い物や送迎ばかりだと8〜9キロ、高速で13〜14キロ、信号の少ない郊外で16キロってところでしょうか。6発のアウトバックのちょうど倍くらい走る感じです。最近ガソリンが安く、400キロ走って給油して5000円でお釣り来るので助かります。プリウスと比較すれば不満でしょうが、プリウス乗ると別の不満が出ますから。
[価格]
200万円だとフィットやデミオクラスです、あるいは軽のハイエンドです。そこにプラス100万円する価値は十分にあると思います。全体的なしっかり感、良いもの感があります。値引きも頑張ってもらいましたし、営業の方も優秀でした。
[その他]
電動ハッチバックは、使い方がうまくなってくると便利です。背後でじっと開くのを待っているような使い方では逆にストレスです。背の低い家内や息子にとっては便利なようです。メーカー純正ナビは、スピーカー代金と思えば腹が立たないほどオールジャンル良いです。特に低音はホーム用同様に、ハーマンらしい強さがあり、高いだけの値打ちがあると思います。他方で論評する気にもならないのがアプリ(スターリンク)です。アメリカでスバル車を借りたとき中途半端にスターリンクを経験し期待したのが馬鹿だった。日本版はまるでやる気がないだけでなく、ほぼ唯一のアプリ、sticherでさえ動きが遅くて、ナビのパネルで操作する気にならない。bluetoothでつないで直接端末から操作した方がよっぽど快適です。その他、リアシートはリクライニングした状態で使うと、前席とのクリアランスが広くなり、快適です。
【総合】
と、いろいろ細かな苦情も言いましたが、クルマ全体から伝わってくる走行時の安定性、5〜6年乗ってもびくともしないだろうなと感じさせる頑丈さ、視界の良さや取り回しの良さといったクルマの芯の部分が優れているので、なんだかんだいってとても気に入っています。またフォレスターのカジュアルさは、乗るときの格好を気にすることもないし、家のガレージにあっても泥棒に目を付けられることもない。オレンジ色は洗車してもしなくても見栄えが変わらないので、暮らしの中で気分が楽です。
最後に。私以上に家内がフォレスターを気に入っていて、運転しやすいので壊れるまで乗り続けるといってます。車の運転が苦手で定期ルートしか運転してこなかった家内が、フォレスターになってからは、いろいろなところへ車で出かけるようになりました。それがこの車を買って一番良かったことです。アメリカのおばさんたちに大人気なのもわかります。
参考になった83人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0XT EyeSight
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 17件
2017年5月22日 21:31 [827172-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
2年でしかも同じ車(C型からE型へ、グレードもエンジンも違うんだ!)に買い換えるなんて聞いたことない!等‥家族からの弾劾を受けながらの買い替えとなりました。
C型では塗装の不具合、バックモニターカメラの曇り等ありましたがディーラーにきちんと対応してもらい不満は払拭されました。
モデルチェンジも控え予想図等もちらほら出てきたりしている中ですがそれらの事は重々承知の上での買い替えです。
【エクステリア】
同じ車なので基本的には変わりませんがヘッドライト周りはより精悍な感じになったかと感じます。
【インテリア】
C型でも不満はありませんでしたが多少質感はアップしたと思います。
【エンジン性能】
C型購入当時はNAでなんの不満もありませんでしたがその後どうしてもターボ車に乗りたくなり買い替えました。
5月20日の納車日に中央道-関越道450kmを走りました。多少大袈裟ではありますが姿形以外は全く違う車に感じられるほどパワフルなエンジンです。
同乗の妻の話では加速時のGはディズニーランドのアトラクション「センターオブジアース」のライドの加速時の様だと‥大袈裟。
【走行性能】
D型への年次改良にて既に室内の静かさは劇的に上がった上、ターボのパワーとアイサイト3により車での移動が更に快適なものとなりました。高速走行時の車線逸脱補正アシスト?のステアリングをググっと戻されるのは不思議な感じです。数々の安全機能の追加や夜でもより明るくなったヘッドライトも安全で快適な走行を更に手助けしてくれるとおもいます。
【乗り心地】
サスペンションは硬いです。正直、先日乗ったティグアンの乗り心地には到底及ばないと感じますが実はそんな所も私は気に入っています。
【燃費】
まだ下道はあまり走っていません。高速走行で12kmを表示していました。NAは高速走行で16kmくらいだったのでハイオクの燃料差額も入れると多少ランニングコストは上がりそうです‥
【価格】
妥当だと思います。
【総評】
他人からしたら(家族含)到底理解できない買い替えかもしれません。笑
でも欲しかったんです!乗りたかったんです!自分で働いた金で買うんです!誰にも文句は言わせません!
とはいえフォレスターが完璧な車であるはずもなく100%に近いものを探しはしますがそもそも100%満足の車なんて皆無だと私は思っています。
試乗してこれに乗りたい!と感じたらそれが自分の最良であると思っています。不具合があれば主張し修理してもらえばいいのです。購入時の他車との比較は当然必要だとは思いますが、たまに見かける他人の買った車を否定したりする寂しく暗い思考は私にはありません。乗りたいと思った車に乗ればいいのです。
納車後は買って満足、乗って満足それだけです。
車を買ってしまったので今年は年に1度の家族でのハワイ旅行も私だけは予約を解約お留守番です。涙
今回は長く乗るつもりで購入しましたがひょっとするとまた数年後今度は新型に変わって数年経過したフォレスターのレビューを投稿しているかもしれません‥
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年3月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 312万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった89人(再レビュー後:78人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > X-BREAK
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 18件
2016年12月17日 22:10 [985791-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
初めてのマイカーです。納車後1週間経ったので感想を…。
【エクステリア】
SUVらしく角ばったデザインです。エクステリアとボディカラー(デザートカーキ)に一目惚れして購入したので文句はありません。DOPのホイールアーチトリムとカーゴステップパネルを付けると、もっとSUVらしさが増すと思います。デザートカーキのフォレスターは生産数が少ないのか、これまで1台も見かけていません。
【インテリア】
スバルは内装がいまひとつとの事でしたが、特に不満は感じません。ドア内側の大きな取っ手や、各種スイッチの位置、計器類の配置など、乗り手の気持ちをよく考えて作られていると思います。ただし、運転席周辺の収納能力は期待できません。黒メインの内装に、シートやハンドルに施されたオレンジ色のステッチが良いアクセントになっています。DOPのステアリングリモコンは手元でオーディオ、ナビの操作ができるのでとても便利です。
【エンジン性能】
初めてのマイカーなので他車と比べることができませんが、加速トルク共に必要にして充分だと思います。
2016.12.17追記
不満という程ではありませんが、やはりもう少しトルクが欲しいと感じる場面があります。フォレスターの車重を考慮すると、2500ccくらいがちょうど良いかな?と思います。そのため、エンジン性能を星5→4に変更しました。
【走行性能】
なめらかにスーッと走ります。ハンドルを切ると曲がりたいコースをぴたりと捉えてくれます。ペーパードライバーなのに運転が上手くなったかのような錯覚を起こしてしまいました。フォレスターのビルトインナビはあまり賢くないと聞いていましたが、普通に使えます。見た目重視の場合は専用設計のビルトインナビがおすすめです。
【乗り心地】
家族が乗っている2012年式のインプレッサスポーツと比べると、車内の静かさ、振動の少なさ、運転支援システムの先進性に驚きました。車高が高いので視界も良好です。納車された時は車体の大きさに面食らいましたが、案外すぐ慣れます。
【燃費】
現時点で唯一の欠点です。元々あまり期待はしていませんでしたが、リッター6キロの表示を見たときは流石にガクッときました。ただし、スタッドレス装着+短距離往復という最悪の条件での数値なので、もうしばらく見守ることにします。
2016.12.17追記
信号の少ない田舎道を往復100キロほど走ったところ、リッター14.7キロの好数値が得られました。平均燃費も6.3→9.3に上がりまずまずの調子です。そのため、燃費の評価を星3から4に変更しました。
【価格】
車体(ASP付)+DOP約60万でコミコミ330万ほどでした。車体価格の値引きは渋かったです。その代わりDOPで値引きを頑張ってもらいました。
【総評】
デザートカーキに一目惚れして購入しました。決して安い買い物ではありませんでしたが、価格に見合う以上の性能に大満足です。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年12月
- 購入地域
- 鳥取県
- 新車価格
- 275万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 25万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった28人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0XT EyeSight
2016年3月28日 00:32 [917709-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
現在SUVへの買い替えを検討しており、今回ディーラーで試乗してきました。
トヨタばかりを乗り継いでおりますがトヨタびいいきというわけではありません。
【エクステリア】90点
以前よりフォレスターのデザインが好きでしたがD型になって若干
デザイン変更をされていますが個人的にはかなり好印象です。
ルーフレールは付けた方が個人的には好きです。
レヴォーグのようにボンネットに穴が開いていないのもポイント高いです。
【インテリア】90点
これもD型になってよくなりました。
結構細やかな変更をしていて感心しました。
高級感はありませんが欧州車的な質実剛健さがこの車の
キャラクターに合っていると思います。
前後ともシートの固さや大きさが程良く、一昔前のスバル車の
シートに比べてかなりよくなりました。
残念なのはリアシートのクライニングが2段階しかなく、3〜4段階
くらいあれば同乗者も快適かなと思いました。
あとインプレッサ、レヴォーグ、フォレスターと内装はほぼ同じ
なのでもう少し差別化したデザインを採用してほしいかなと思います。
【エンジン性能】90点
2.0ターボはやはり速いですね〜NAにも乗ったこともありましたが
NAでも十分なのですがターボの加速感を味わうとやはりターボが
欲しくなりますね。
若干アクセルの踏込に対して遅れを感じることがありますがこれは
ターボラグなのかCVTの癖なのか分かりませんがシームレスに
加速して過不足なく走れるのはやはり良いですね。
【走行性能】【乗り心地】90点
今乗っている200系クラウンほどではありませんが静粛性も高く
気密性も高いと思います。
ただリアシートに座っていた友人曰くリアの荷室からのノイズは路面に
よっては感じたそうですが車の構造上それはやもうえないかと思います。
C型で乗り心地が固いと言われていたようですが私はC型には乗ったことが
ありませんがこのD型のターボモデルは固すぎず柔らかすぎずで
個人的にはイイ塩梅です。
ビルシュタイン仕様ではありませんが良く動く足で接地感も良いです。
ハンドリングはレヴォーグほどの低重心ではありませんのでクイックと
いうわけにはいきませんが車高の高さからくる緩さの中にしっかり感も
あってコーナーも不安感なくスっと入っていけるので不満はありませんし
運転が楽しいと思えるのはさすがスバルさんだな〜と思います。
剛性感もハッチバックタイプにも関わらずこの価格帯ではしっかり
してますね。BMWのようなガッチリ感はありませんが国産の中では
昔からスバルさんは車体剛性にはこだわりを持たれているので
その点での車作りの考え方には共感できます。
【燃費】80点
ターボモデルでハイオク仕様をこのご時世でどう見るかですが
パワーと燃費はトレードオフだと思いますし実質街乗りは
9.5〜10km/Lくらいだと言われていましたので十分ではないかと思います。
【価格】90点
2.0XT EyeSightは312万円からですがアドバンスセーフティパックは
標準装備され、電動テールゲートとハーマンカードンを付けて380万円
くらいですからその価格でこのパフォーマンスを考えるとかなりお買い得に
感じます。
燃費重視でNAのS-limitedにして同じような装備にしても20万円ほどの
価格差しかないのでエンジンパフォーマンスからの価格差を考えても
実質的にお買い得なのは2.0XT EyeSightかと思いますが普段の使い方で
どちらを選択するか考えればよいかと思います。
【総評】90点
最近のスバルさんは良い車作りをしているな〜と改めて感心しました。
今まで走りは良いけど内装がな〜と思うことが多かったですがこのD型に
なってそのあたりの不満もほぼ解消されたように思います。
何よりも運転が楽しいんですよねスバルさんの車わ。
買い替え候補としては非常に魅力的な車だと思いました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > X-BREAK
よく投稿するカテゴリ
2016年2月6日 19:41 [887926-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
D型X-Breakです。
まずは5000km走ったのとタワーバー買ったので再レビューです。
自動車は歴代11台目、
スバル車はレガシィBH、プレオなどを経験しております。
スポーツカーはMR2、ロードスター、RX7、ランエボ、
SUVはハイラックスサーフ、エクストレイル、CX-5などを所有しました。
【エクステリア】
個人的な好みです。
フロントビューはD型で精悍になったと思う。
しかし、アゴ(チン)のデザインはC型の樹脂系パーツの方がSUVっぽくて優れていると感じた。
リアビューは、すごく良いと思う。
「普通」だが、「リアに特徴をもたせる」デザインばかりの最近の車の中で異彩を放っていて素晴らしいと思う。
大好き。
【インテリア】
普通に良い。全然飽きないし、結構使いやすい。
カーナビの場所が悪い。
シートの問題は、確かにサイドのサポートが甘いように思う。
新車だからハリがあるのかはまだわからない。
→ハリがなくなり、少し落ち着いた。
高速道路に乗ったり、一般道でドラポジを変えている。
内装は全く文句はないが
X-Breakのオレンジステッチが子供っぽいのでちょっと苦手。
【エンジン性能】
「NAでも充分」と言われるが、
坂道に入ると力不足を感じることが多い。
坂が多い地区在住なら、素直にXTにした方がイイと思う。
1500kg旧を引き上げるのにはやはりFB20は無理があるのかも。
速度に乗ってしまえばNAでもらくらく。
坂道も踏み込めば・・まぁなんとかなるが、せっかくの静粛性が台無し。
(以下3000km再レビュー)
コンピューターの学習が進んだのか、自分が学習したのか、よく走るように感じる。
特に苦手だった坂道もかなりスムーズになり、流れをリードできるほどに登る。確かに必要十分の性能になってきたように感じる。
(以下5000km再レビュー)
当初かなり否定的だったが、今は思う。
高速を多用しないかぎり、ターボ不要。
高速を多用すると、やっぱりターボが欲しくなる。
(特に高速の上り坂)
【走行性能】
ハイトが高いので安定志向かとおもいきや、結構曲がる。
CX-5などに比べると(背が高いのに)ロールを抑えこんである気がして、
逆にその動きが不自然で怖い。
四駆っぽいかと聞かれると疑問を覚えるが、
加速時のそれは間違いなく四駆。
(タワーバー装着後)
めっちゃ曲がる。何故かロールの不自然さも気にならない。
【乗り心地】
何故そんなに絶賛されているのわからないほど悪い。
ギャップに対する処理も上手だし、角が取れているという表現はよくわかるが、
揺れが激しい。細かく角が取れた揺れがあるので、気分がイイものではない。
またサスペンションに対して
「とても小さな入力」と「小さな入力」に対する車体の反応がとても良く似ている。
乗り心地が良いというよりも、「なんかフワフワ揺れている」ように感じる。
ブレーキング時にピッチの戻しがある。
かなり丁寧にブレーキを踏んでも、ピッチの戻しがある。
車高、ホイールベース、足の硬さ、いろんな要素もあると思うが、かなり気持ち悪い。
「フワフワ感」である。
また、走行中に「アクセルOFF」→「アクセルON」でのつながり方が、
かなり急激に繋がる感じがする。
半クラなしで「ドカン」とつなげた感じ。
MTっぽくて好きな人も居るのか?それとも自分のフォレスターがおかしいのかは不明。
もちろん、「ドカン」と繋がった直後に例の「フワフワ」が待っているので、いかんともしがたい。
結構致命的に感じる。
(3000km再レビュー)
この部分は相変わらず。
ピッチングは少しマシになったようにも思うが、
やはり癖は強い。
(タワーバー装着後)
フワフワはなくなった。乗り心地が犠牲になっているが、
普通の車の動きになったのでこっちのほうが乗りやすい。
「ドカン」と繋がる感は相変わらずだが、「フワフワ」が無くなった。
タワーバーがピッチングに効果あるとは思えないが・・?
【燃費】
「やったぜ 16km/l」と思っていたが、なんのその、12km/lを越えることが出来ません。
それなりに省エネ運転は知っているつもりなのに・・・。
冬だから?新車だから?
(3000km再レビュー)
高速を使えば14km/lは余裕になってきた。
冬場でこれなら満足。
(5000km再レビュー)
高速を使えば18km/lは余裕になってきた。
なんか段々怖くなってきた。
【価格】
と、いろいろ書いたがやっぱりバーゲンプライスだと思う。
【総評】
「D型は熟成!」と書かれているが、
そんなことはないと思う。
装備面ではCX-5もマイナーチェンジで、かなりの装備をつけている。
車としてCX-5の方が自然に乗れただけに、
フォレスターの不思議な乗り心地にはちょっとびっくりした。
もちろん、慣れる日が来るのかも知れないけども。
1万キロで落ち着くと書かれている人もたくさん居るので、もう少し頑張ってみようと思う。
(3000km再レビュー)
エンジンは良くなってきたと思う。満足レベル。
足廻りの評価は相変わらず。次のお客様感謝デーでタワーバーをつけることにする。
一点、一度だけ高速で「全機能エラー」というのか、急にエラー表示(VDCエラーなど)がいくつも出て肝を冷やした。再起動で直ったが、ちと怖くなった。
運転に慣れているから「あれ?なんかでたなー。ほとんどの機能エラーが出てるから、ログには残るだろうし、車は走ってるから致命的ではないだろうし、安全帯まで走ってから車を止めよう」とか思えたが、運転慣れてない人ならパニックになるのでは?という事態に遭遇した(事実、嫁は助手席てかるくパニックになってた)。原因不明で気持ち悪いがディーラーが休みなので対処できず。
(5000km再レビュー)
上記エラーはディーラーで対応してもらえた。ログに残っていたらしい。
タワーバーをつけたらさまざまな不満が解決。
僕のようなクルマ遍歴の人は、タワーバーつけたらメッチャ幸せになれます。
参考になった42人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > S-Limited
よく投稿するカテゴリ
2015年6月26日 01:43 [836559-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
S-limitedアイスシルバー1月納車で、5000km乗りました。
そろそろ落ち着いてきたのでレビューします。
前車は初期型CR-Vに19年乗りました。使い勝手が良かったのでずっと
乗ってましたが、最後はエンジンが壊れかけたため、乗り換えを決意。
今度も飽きが来ずに長く乗れる、本当に気に入ったものを購入すること
にしました。
久しぶりの車選びでしたが、SUVが好きなのは変わりませんね。
試乗でフォレの実車を見たとき、他のどの車よりも一番グッときたので
フォレ一択で交渉→契約しました。
当初X-Breakが第一候補でしたが、S-limitedが出ると聞き、さらにグッ
ときたのでこちらに。(笑)
【エクステリア】
CX-5やハリアーも一時検討しましたが、自分の趣味嗜好に一番しっくり
きたことと、スパルタンで飽きの来ないデザイン。車庫スペース
(車幅180cm以下)の関係からフォレスターにしました。
サイドビューの流れるようなボディラインが一番のお気に入りです。
色は黒とシルバーと相当迷いましたが、プレスラインの陰影がくっきり
見えることと、メンテナンス性、少し青みがかったアイスシルバーが
ツボにはまり、シルバーを選択しました。
【インテリア】
もともと派手さは求めておらず、長く飽きの来ない空間であればよいと
思ってたので、シンプルで落ち着いたブラック基調、結構満足してます。
しかし収納はやっぱり少ないですねぇ。
なんとかアジャストできてますが、余計なものは置かないように気を
使います。ちなみに、運転席周りにおいてるものは、財布、飲み物、
携帯、窓ふきクロス、サングラスくらい。
シート下のトレーくらいは付けてほしかったですね。
あと、後部席は広く、大体の人が「広いねぇ!」と言ってくれます。
私は身長172cmですが、普通に腰かけても前席シートの距離は
握りこぶし2つ分くらいあります。
シートヒーターはいいですよ。冬の朝は本当に助かります。
カミさんも相当喜んでくれました。
【エンジン性能】
アクセルを踏み込んだ時、下の方から湧き上がるモリモリとしたトルクが
図太い音とともに出ます。直列しか知らない私は「これが水平対向か!」
って思いました。
それと、NAエンジンでもSモードにすれば結構気持ちいい加速が得られます。
ただ、これがXTだったらどんなだろうか?と思うことがたまにあります。
街乗りではなんら不満はありませんが、ターボはさらに楽しいんでしょうね。
エンジンスタートボタンを押した時の「ボゥッ!」という始動音はその気に
させてくれます。
【走行性能】
S-limitedにはSモードとIモードがありますが、Iモード(エコ)で市街地を
走ると、停止から発進するとき加速が伸びずに出遅れ感を感じます。
50kmくらいにスピードに乗れば、Iモードでもストレスは感じません。
Sモードにするほどでもないし、この中間くらいがベストなんではないかと。
また、X-modeの出番はまだありません。
【乗り心地】
納車当初はユサユサ突き上げに参っていました。正直これは失敗したかと。
揺れがすぐに収束せず、お腹がいつもプルプル揺さぶられてました。
が、3000km過ぎたあたりから、幾分マイルドになってきました。
今は同じ系統の揺れはありますが、後引く感じがなくなってきました。
マイルドというか、収束が早くなったのか。最近は気にすることがかなり
減ったように思います。タワーバーを付けると少しマシになるという話
も聞くるので1年位経った頃に装着を考えています。
【燃費】
購入当初(真冬)は街乗りで8.5km〜9km。こりゃ冗談かと思いましたが、
800kmあたりから10kmを超えだし、今では11〜12kmが平均です。
先週、比較的平坦な高速を走りました。アイサイト95km設定で自動運転、
100kmの道のりで15.6kmでカタログ値突破で大満足です。
2Lフルタイム4駆としては十分と思います。
【価格】
NAでオーディレス、ルーフレール、ベースキット、STIスポイラ、下取り無し
で300万ちょうどくらいです。結局満足しているので、こんなものだと思います。
【総評】
表現が難しいですが「メカニカルな感じのする車」です。
決してオートマチックで優等生的なつくりではなく、なにか「機械を操っている」
という感じがします。
アクセルを踏み込んだり、ハンドルを切ったり、シフトチェンジすると、
ギアが噛んで、エンジンがブォン!って回って、乗れば乗るほど自分の味に
仕立て上げることができる、そんな車です。このあたりがスバル車なのかも知れません。
賛否両論あるでしょうが、私はいいと思います。長くのるほどに愛着が湧きそうです。
フォレにして良かったと思います。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,740物件)
-
- 支払総額
- 71.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.6万km
-
フォレスター 2.0XS 4WD Panasonicナビ フルセグTV 純正アルミホイール 自社ユーザー買取車 抗菌消臭済み
- 支払総額
- 72.1万円
- 車両価格
- 58.3万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 12.1万km
-
- 支払総額
- 318.0万円
- 車両価格
- 305.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜487万円
-
27〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜204万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
86〜1023万円




























