| Kakaku |
スバル フォレスターレビュー・評価
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル |
|
|
22人 |
|
| フォレスター 2018年モデル |
|
|
240人 |
|
| フォレスター 2012年モデル |
|
|
367人 |
|
| フォレスター 2007年モデル |
|
|
26人 |
|
| フォレスター 2002年モデル |
|
|
7人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 79人 | - |
フォレスター 2025年モデルの評価
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.47 | 4.32 | 34位 |
| インテリア |
3.86 | 3.92 | 56位 |
| エンジン性能 |
4.19 | 4.11 | 41位 |
| 走行性能 |
4.48 | 4.19 | 28位 |
| 乗り心地 |
4.38 | 4.02 | 29位 |
| 燃費 |
3.34 | 3.87 | 82位 |
| 価格 |
3.31 | 3.85 | 75位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「乗車人数:1人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
2019年9月12日 16:30 [1258613-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 無評価 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
Premium購入1年ですが、リアパワーゲートの不具合で修理のため、代車で借りています。
通勤のみの使用、高速道路はまだ使っていませんので限られた条件での評価となります。
実車:新車(走行距離100km程度での預かり)状態
【エクステリア】【インテリア】
Premiumと同じなので省略。
【エンジン性能】
今回、コメントしたくなった大きな理由です。
自分の乗り方にどうしても合わないので、★2
IとSの特性が違いすぎに感じました。
I+とかS−という中間が欲しいです。
/Iモード/
エンジン回転だけが上がってアクセル開度と加速感が一致しない。
でも、ハイブリッド感を余り意識せず、こちらのモードのほうが乗りやすく感じました。
/Sモード/
極低速からのアクセル踏込時、モーターアシストが強くかかるので出足はいいです。
そのかわり、すぐにモータートルクが落ちてしまうので、アクセルを一定にしてしまうと加速の繋がりが悪く、ぎくしゃくしてしまいます。
また、エンジン回転がかなり上昇するので、ノイズも大きくなり、その割にはパワー感を感じません。
ちなみに2.5LNAは、一発の力は無いのですが息の長い加速感が続くので、扱いやすいです。
あと、アクセルオフで減速時にパドルシフトでシフトダウンさせようとすると、2.5Lより1速低速側ギアを使うようで、より高回転になってしまい、これも扱いにくく感じさせる原因だと思います。
燃費についてはメーカーも強く出していないので、無評価。
上記のとおり、あまり良い評価ができないのですが、良いところもあります。
渋滞時のノロノロ運転のときのEVモードは便利です。
アイドリングストップからの立ち上がりも2.5Lに比べてショックが少ないのもいいですね。
【走行性能】
代車なので比較できるような運転もできないので省略。
【まとめ】
ハイブリッド車を長く運転するのは初めてなので、それに合った運転方法があるのかもしれないのですが、自分には合わないと感じました。
エンジンは自分の足でコントロールできるのですが、モーター/バッテリーは車側の制御が介入するので関節的にしかコントロールできず、思ったような挙動をしてくれないのが不満です。
いっそのこと、力行と回生をドライバーが直接制御できるような仕組みがあったら面白く使えるかもです。
希望としては、モーター出力をもう少し上げて、トルクを感じられる領域の拡大をしてくれればと思います。
ただ、コストやモーター配置の都合上、簡単ではないでしょうね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル
よく投稿するカテゴリ
2019年8月4日 21:10 [1243368-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
先代からのキープコンセプト。先代との差別化が微妙。ブルドックテイストのスタイルは好きだが、これなら先代の中古ターボが良いな。
良く言えば正常進化。
【インテリア】
私にとってインテリアを評価する車ではない。
【エンジン性能】
売れなかったターボ廃止が響く。普通としか評価できない。
【走行性能】
普通
【乗り心地】
普通
【燃費】
普通
【価格】
内容の割には安いといえば安いが、コスパ的には絶賛までにはならない。お手頃価格。
【総評】
ネットで濃い信者の多数のスバル車。
が、現行フォレスターは優等生的というか小さくまとまっており、存在感が希薄。
華がない、ときめかない、そんな車。
かっての堅実イメージも不正行為でどぶに捨てているためメーカーの信頼性も微妙。
他社ではなく、あえてスバルSUVに拘るなら中古ターボか、XVやフルモデルチェンジされるレガシィアウトバックかな。
バランスはよいがボクサーエンジンしか売りはない。アイサイト、AWDも匹敵するメーカーはあるだろうし。
参考になった32人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
2019年2月4日 16:40 [1197894-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
普段はB型レヴォーグ1.6GT−Sに乗ってるので全く性格の違う車ですが所感を挙げてみたいと思います。
外観はひと目で分かるスバルレンズのフォレスター顔。それ以下でも以上でもない。テールレンズはちょっと狙いすぎ感。
大きさはレヴォーグと比べると大きく見えるけど、背の高さでそう感じるだけでよくこの程度で収めたという印象。後席も荷室も十分な広さ。
内装はブラウンレザーがまず目を惹きました。いい意味でスバルっぽくない。スポーティな内装が好みな自分でもオシャレに見えました。ナビ周り、インパネ、シフトレバー、コンソール辺はインプレッサとほぼ共通で目新しさは特にないですがドリンクホルダー横並びと8インチナビはやっぱりいいなあ。
シフトレバーの操作感、手触りはレヴォーグの方が良かった。相変わらずアルミペダルは滑ります。この時期北国ユーザーから不満は出ないでしょうか。
初めてのe-boxerでしたが、ターボとは全く違う加速感で街乗りでも高速でも滑らかに巡航速度まで達します。モーター音は静かでいいんですが、エンジンの吹け上がり音があまり気持ちよくない。EV走行でいかに燃費を稼ぐかという乗り方になりそうです。
気になったのはクリープが無い?ので冬道の発進には慣れが必要かと。
走行性能は前評判通り。加速G減速G旋回Gどんな状況でも姿勢が安定してます。ロールはするけど開始が早いし必要最小限。視界の良さも相まって極めて運転しやすい車です。
気になったのはブレーキのフィーリングがかなりレヴォーグと違うところ。制動力は十二分でフォレスターは踏み始めのかなり手前から割と強めに制動し始めます。アクセルペダルはそこそこ踏み込まないと加速しないのでちょっとアンバランスな気がしました。そもそもレイアウト的にブレーキペダルのがアクセルより手前にあるので踵の位置に戸惑いました。
試乗なのでX-modeは試せず。
乗り心地はレヴォーグと比べると勿論いいです。でも想像してたよりは硬くて街中はけっこうゴトゴト感じました。しかし不快ではない、路面の状況に対して当たり前の反応といったレベル。
シートはもう少しホールド感があれば言うことなし。後席も乗り心地良さそう。
価格に関しては2.5は乗ってないので何とも言えませんが、advance単体で見たらちょっと高いかなーと感じました。
乗り降りはしやすいし、視点は高いし、侵入角は気にしなくていいし、リアゲートは電動だし、SUVも良いじゃんと思わせてくれる、普通にいい車でした。ただ…レヴォーグは楽しい(^-^)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
2018年12月22日 01:02 [1184602-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
自分の車(インプレッサGT2)の点検の待ち時間に試乗させて貰いました。基本的に1.6Lのインプレッサとの比較になります。
【エクステリア】
スモール連動でリアのハッチ部分?(内側)も光るのがカッコ良い。インプレッサも光らせて欲しいです笑
【インテリア】
インプレッサのインテリアをポップにしたように感じました。個人的にはインプレッサのように必要最低限のほうが好きですが、人によって好みは別れると思います。
【エンジン性能】
e-boxerに期待し過ぎたのかもしれませんが、ほとんどモーターでは動かず、重い車体を2Lのエンジンで回すので、非力に感じました。そしてハイブリッドはエンジン音が静かかと思ってましたが、かなりエンジン音が響きます…。ひょっとしたら1.6Lインプレッサよりうるさいんじゃないかと感じて、そこが1番残念でした。
【走行性能】
上記エンジン性能と車高が高くてロールを感じる分、1.6Lのインプレッサの方が走ってて楽しいです。
【乗り心地】
雨の中での試乗だったのも影響していると思いますが、うるさかったです。知り合いがアウトバック乗ってて、動画サイトでもアウトバックに近づいたって見てたんですが、そんなこと無かったです。
正直、インプレッサの方が乗り心地良く感じてしまいました。
【燃費】
気にしません。ハイブリッドだから10は割らないんじゃないかと思います。
【価格】
アイサイト、シートヒーター付きの4WD SUVでかつハイブリッドということを考えると割安です。
【総評】
自称スバリストですが、フォレスターは残念でした。
あと少し出せば、静かでパワーのあるアウトバックが買えるし、SUVにこだわらないならインプレッサの方が運転が楽しい(インプレッサ乗りなので、若干贔屓してるのは大目に見て下さい笑)。WRXやレヴォーグのようなスポーツ系ならうるさいのも味だけど、個人的にはフォレスターに必要な味じゃない。なんか全体的に中途半端。。
もう少し防音材を入れるか、ターボを復活させれば、かなり良い車になると思います。
また試乗できてませんが、どうしてフォレスター!という人はプレミアム(2.5L)を試乗して、比較した方が良いと思います!!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > X-BREAK
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 3件
2016年9月23日 23:40 [963040-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
国産には無いような雰囲気
気に入ってます
【インテリア】
なんとなく高級
上手く言えないので他の方参照ください
【エンジン性能】
滑らかですね!
噂通りスタート時にグアッという感じになります。
そのくせ持続しないというか、あれ?さっきの勢いは?となります
【走行性能】
私の車は走行時のショックが大きい気がします
40キロ以下で走行中アクセルオンオフするとガクンガクンします
ディーラー曰くCVTの特性だそうですが、こんなに低速時乗りにくい車は初めてですね
【乗り心地】
上記の通り40キロ以下は最悪と言っていいですね
乗り心地としては同時に親が買ったプリウスの方がかなりいいです
【燃費】
ほぼ回転数2000以下で走行して13〜14
【価格】
まぁこんなものではないでしょうか
【総評】
安全に対する考え方、機能はいいなぁ
と思っていました。
ほとんど同じような機能がプリウスにもついてました。
フォレスターだからと特筆できる点は四駆性能だけ?!
購入考えてる方は試乗時、40キロ以下を十分試すことをおすすめします。購入してからこんなに衝撃があるの?では遅いですからね
アイサイトによる自動走行?もあまり期待しない方がいいです。
よくはないのでしょうが、一般の幹線道で使ってました。
セット時一刻も早く設定速度に達しようと猛加速します
前車が左折すると必要以上に急ブレーキ気味になります(これはプリウスもそうでした)
その後上記の猛加速が始まります
以上、下道ではとてもおすすめできる代物ではないですね
※納車前は自分でアクセル踏むことほとんどなくなるんじゃないかと夢膨らませ過ぎました
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年7月
- 購入地域
- 千葉県
- 新車価格
- 268万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった95人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0XT EyeSight
2015年10月11日 05:33 [865389-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 5 |
マイナーチェンジ直前の2.0XTに試乗させていただきました。
[結論]
●インテリアには「いかにもプラ素材」というパーツが多用されおり、そのせいで全体に安っぽい印象を受けた。内装ケチりすぎ。
●シートの質感(これが一番ダメ)や、ドア閉めた時の感じなどが低価格車の雰囲気。
●最上位グレードなんだから、インテリアについては工夫すべき(もっとハッタリかますとか。)。
●あと数十万価格アップして質感上げれば、少し外側にいる層の客も取り込めるのに。(そんな簡単な話じゃないんだろうな。)
●ただ、エンジンは最高の部類。加速感や速度の伸びは素晴らしいものがある。
[概要]
今回の試乗はマイナーチェンジ発表直後の2015年の10月第1週に行いました。
ちなみに、現行型(当たり前ですが)在庫はほとんど捌けているとのこと。
今回のマイナーチェンジの概要はと言えば、アイサイトがバージョン2から3になったり、斜め後ろにの車も検知できるセンサーが搭載されたりするというもの。
エクステリアの変化についてセールス氏から説明受けましたが、ライト形状が少々変わる程度のよう。まぁ、現物がない中での説明だったのでアレですが。
ところで、フォレスターにはグレードが6つあります。
最も安いモデルは258万円(税込)、最も高いモデル(今回試乗したモデル)は302万円ということで、その価格差は44万円になります。
アルミホイールのサイズだのアイサイトの搭載有無など様々違いはありますが、一番の違いはエンジンです。
最上位であるXTだけにターボエンジンが搭載されています。
このエンジンは、FA20という形式で、ざっくり言うと、他のグレードのエンジンよりパワーが最大で2.4倍、トルクが1.2倍ほど大きいです。
このエンジン、WRX S4やレヴォーグの2Lモデルなんかにも使われていたりします。
[インテリア]
ステアリングの質感、ダッシュボードの雰囲気、シートの形状、全部安っぽいです。期待していただけに、かなり残念でした。
シートがしょぼいんで長距離は厳しいでしょう。ホールド感に乏しいです。
また、ドアを閉めた時の感じが安っぽいです。薄い感じ。定めている安全基準の要件は満たしているんでしょうけど、閉めるとき「パホン」って感じがします。
[エクステリア]
明らかに、フォレスターのデザインってレガシィやレヴォーグと違う路線ですよね。
インプレッサとかと同系統かと。丸い感じっていうんですかね。要するに、1世代古い感じ。あんまり好みじゃないんです。
ただ、大衆車って感じではないですよ。
インテリアは相当ケチっていますが、エクステリアは立派感を打ち出しているのがわかります。見た目と内装の力の入れように相当な差があるように感じます。
[走り]
気持ちいいですねぇ〜。
発進時「スー」って感じで進みます。静かってことじゃないですよ。
アクセル踏んだら、イメージ通りに進んでくれます。トルクがあるんですね。低回転から。
踏めば早いです。
水平対向エンジン独特の音も良い。
このエンジンでこの価格なら安いでしょう。
ただ、ふわふわ感がありますね。SUVっていう性格上、足回りを固くはできないんでしょうね。
[予防安全について]
この領域は、スバルがお金をかけて、真剣に開発しており、素晴らしい技術が詰まっています。実際試す機会はありませんでしたので、詳述できるだけのものは持ち合わせていません。ただ、企業としての取組姿勢は大変立派といえます。
[総括]
悪路走破性は試してないんでわかりませんが、「400万円未満で買えるパワフルSUVだぜ」「悪路走破性も、結構すごいぜ」ってことです。この価格で280馬力って、なかなかのものですよ。
ただ、それに対してインテリアへの投資がないので、商品としては、バランスが取れてないと思います。
まぁ、インテリアは少し質感上げるためだけでも相当の投資が必要だと想像するので、台数も大して捌けないグレードでもあるし、投資に見合うリターンが見込めないんでしょうな。
ないとは思いますが、レガシィのターボかディーゼルを早く出してほしいと切に願います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった91人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0XT EyeSight Advantage Line
よく投稿するカテゴリ
2015年4月29日 21:51 [813532-5]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
RGステップワゴン24Z(2WD・CVT)からの乗り換えです。6か月経ったので感じたことを書きます。
標準タイヤで長距離移動した感想を追加しレビューを変更します。
【エクステリア】
好みでしょう。実車は写真より相当大きく感じます。XT系は、窓枠およびドア下部のメッキのアクセントが外装のチープさをなくす良いアクセントになっています。アドバンテージライン専用のアルミホイール(ガンメタ&スポーク部のブラックアウトなし)は所有欲を満たす一つになっています。
【インテリア】
シンプルで、背伸びをした高級感の演出は全くありません。わかりやすい高級感を求める方には不向きです。ダッシュパネル一面のソフトパッドやドア内貼りのアルカンターラも質感を主張していません。シートは大柄で自由度が高い反面サポート性は皆無です。シート端部の本革は「丈夫そう(上質感は薄い)」です。後席は広く、背もたれにしっかり背中を付けて正しく座れます。物入れは少なく、また、センターコンソールの「深い」物入れには、何を入れたらいいかわかりません。
【エンジン性能】
過給がかかった際のパワフルさは麻薬のようですが、相対的に無過給時のトルクの薄さを感じてしまいCVTのセッティング(=街中での定速走行から少し加速をしたい時に、Iモードではアクセルを踏み込んでからの反応が遅すぎ、S・SIモードでも思ったほどリニアではない)と相まって、低回転域を常用する普段使いでは扱いにくさを感じています。一方高速道路では、静粛性が非常に高く必要な加速もほぼ思い通りに出来、極楽です。この部分では代車で1日乗り回したNAエンジンの同車とは大きな差を感じました。
【走行性能】
年始に大雪の高速道路を走りましたが、FF車では非常に緊張する深雪のわだちの乗り越えも何事もなかったかのように走り抜けます。また、比較的廉価なスタッドレスを履いていますが、アスファルトでもふらつきや操舵感の抜けを感じることは少なく常に安定感があります。ハンドリング・ブレーキに関しては操作に対してとてもリニアでしっかり感もあり、満足しています。
【乗り心地】
スポーツカーですね。高速のギャップや道路の凹凸は万遍なく拾います。ボディがしっかりしているのか、硬さの割には鋭角的なショックは少ないようですが、RGステップワゴン(コーナリング性能と乗り心地が両立していました)と比較した際の最大のマイナス点です。一方で、静粛性の高さは車両価格に見合った高いレベルです。シートポジションとフットレストの配置も違和感はありません。逆に、これが無ければこの乗り心地は耐えられません。
※シートは腰〜背中全体を支えてくれない形状(背もたれの腰部出っ張りがなく、おしり上部が出っ張っている=背骨のS字に沿わない形状)のため、体重が臀部座面側と腰下(おしり上部)に極端にかかるため、長距離運転ではその部分が痛くなります。RGステップワゴンでは全く問題が無かった部分なので、乗り心地の改善と合わせ、今後対策を試行錯誤していきます。
【燃費】
高速道や長い定速走行では現代的なレベル(15〜18km/L)です。一部渋滞を含む街中では2世代前の2.4L NAステップワゴンと同等(6〜9km/L位)で、「秘められたパワー」をほぼ秘めたままにしておけば悪くありません。700kmの長距離移動(高速7割・田舎道2割・街中1割)時は、約13km/L(※高速部では、15km/L程度)でした。前車追従クルーズコントロールを使用すると若干落ちます。(前走車との車間が開いた際に、設定速度まで結構パワフルに加速することが原因だと思います。)
【その他の機能】
◎:アイサイトVer.2(ブレーキのアクチュエーターは割と積極的に作動します。※前車追従クルコンはたいへん便利!ただし、雨天時は急に減速することがありましたので、使用するシーンは選ぶようです。もちろん撥水コートはしていません。)
○:雨滴感知ワイパー(慣れれば違和感なし)・多種情報を表示する液晶パネル(燃費運転になります)
△:パワーリアゲート(サイド&カーテンエアバッグとセットオプション。動作が遅く、せっかちな人には要らない。)
【価格】
他車の標準的なところとの比較(私見)では、
?価格以上:パワー・走行安定性・ボディ剛性含めた静粛性・上質なドア閉音・情報表示機能
?価格以下:路面のショックのいなし方・内装の高級感・シート
?お好み :内装のデザイン(シンプル=◎)
?ディーラーオプションのナビ・バックカメラはコストパフォーマンス悪。
?ディーラの値引き幅に差がありすぎでは?(今回はササッと契約しましたが、損した気分です。)
【総評】
購入前の想像通り質実剛健な車でした。何を望むか、で評価は大きく変わると思います。洗車をするとわかりますが、ドアの複雑な形状のゴムシールや車体下面の樹脂パーツなど、目立たない部分にもコストが掛けられていると感じます。
満足しているのはドア閉音含めたしっかり感と静粛性・広さ・走行安定性で、不満なのはCVTのセッティング・乗り心地・シート形状・物入れの少なさ・異形スピーカー(標準的なAftermarketスピーカー装着にはバッフルボードが必要)という点です。
また、ナビを自分で付けましたがナビ裏〜下のスペースが広く、ディーラーオプションのオプションカプラーも便利で、自分で弄る向きにはうれしい部分です。前述のドアシール部ゴムや、バンパーやフロント下回りの黒色樹脂部品など、経年による劣化が心配な部分もあります。
車の基本的な部分の性能・機能と、インテリア・質感・使い勝手等に、この車に込めた作り手のコンセプトの一貫性を(勝手に)感じています。スバル車のファンはそんなところを気に入るのかもしれない、と思いました。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2014年10月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 307万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった89人(再レビュー後:82人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル
2015年4月5日 20:59 [813135-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
カレコで半日レンタルしました。
【エクステリア】
取り回しはXV、レヴォーグと変わらず。都内でもそれほど難儀しない大きさに感じました。
【インテリア】
操作系は他の現行スバル車とほぼ同じなので、慣れた人なら乗ってすぐに愛車のごとく運転できます。
【エンジン】
NAはXVと同じエンジンですが、フォレスターの方がスムーズでパワフルに感じました。XVの方が車重が軽いので逆に感じてもいいはずなのですが、味付けの違いでしょうか。ただし高速での追い越し時などは、どちらも物足りなさを感じるのは同じです。
それから、XVほどエコモード(I)とSモードの違いを感じませんでした。
【乗り心地】
静粛性:XV<フォレスター<レヴォーグ・アウトバック
※XVはMCで静粛性が改善される前のA型です。
サスペンション:(擬音語で表現すると)
XV:ドシンドシン、ゴンゴン(固い)
フォレスター:ぼよんぼよん(少し跳ねる感じ)
レヴォーグ、アウトバック:ボン、ボン(跳ねが少ない)
当然下に行くほど乗り心地は良いです。
ドライビングポジション:
フォレスターの方が目線が高いので楽です。(安心感でしょうね)
【燃費】
一般道、高速、山道を半日走って、11。XVより1〜2落ちますね。
カタログで見ただけですが、Xブレイクのデザートカーキ、XVにもありましたが、いい色ですね。
スバルさん、XTでもこの色選択できるようにするといいですよ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった84人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0i-S EyeSight
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 10件
2014年5月11日 01:03 [684690-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
3月下旬に納品され、2,800?の走行を超えたのでレビューします。
なお、感想の比較は愛用していた初代ハリアーとの比較のため辛口かも
しれません。
【選んだ理由】
14年間愛用した初代ハリアーのリプレースで車種を選定。
コンペチは、?ハリアー、?エクストレイル、?フォレスターの3車種。
?値引きほとんどなし、納期が遅延状況だった、コストパフォーマンスが低い。
?後部の荷台が狭い(最低ゴルフバックの横積が条件)、値引き額が当時は
少なかった。
以上の理由と、スバルのBOXERエンジン+4WDへの興味、支払総額の納得性、
アイサイトの実績でフォレスターを選定。
【エクステリア】
最初の印象は洗練された他車と比較すると特別かっこいいとは思わなかった
が、シンプルさにも愛着が沸いてきた。
<いい点>
・シンプル(飽きない)。
・高速道路でのアイサイト利用は疲労を半減させてくれる。
<悪い点>
・フォグランプが懐中電灯並みの照度。
・足回りは固い。(だいぶ慣れたが細かい振動が気になる)
【インテリア】
ベース車両の価格からして高望みは出来ないが、擦るとすぐ白くなる
内貼り、小物入れの収容性の工夫の無さは改良の余地あり。
<良い点>
・シンプル
・サンルーフは開口部が大きく開放感あり。
・マルチファンクションモニターは機能的。
<悪い点>
・肘掛が固定できない。(緩い)
・物入れがすべて中途半端な大きさで利用しづらい。
・カーナビモニターの位置が低すぎ。
・窓面積が大きいので西日が顔面を直撃する、またバイザーが小さすぎる。
・社内の照明が暗すぎ。(特に荷台の照明は荷物搭載時は横付けで
使い物にならない)
・後部座席の窓ガラスが全開できない。
・思ったほど収容スペースが広くない。(2泊3日のキャンプで利用)
【エンジン(走行性能)】
<良い点>
・アクセルワークに対してレスポンスが早い。
・高回転に良く抜ける。
・低回転からトルクが持続する。
・1,500回転程度の走行では車内は静か。
<悪い点>
・エンジンスタート時の振動と音が大きすぎる。
・2,000回転以上では車内でもノイジー。
【燃費】
・市街地は、7〜9?(毎日通勤で片道10?利用)。
・高速道路では、12〜14?。
・ちなみに他の口コミで燃費表示と実測で差が大きいとあったが、
ニアイコールです。
(参考 ?/L)・・・()内表示が満タン法での実測。
1回目:11.5(11.9)
2回目:11.0(10.75)
3回目:10.6(10.46)
4回目:計測忘れ
5回目:14.9(14.58)
6回目:13.1(13.42)
7回目:11.8(11.7)
【価格】
・MOPは革シート以外すべて装着。
・DOPはサイバーナビその他シートカバーなどもろもろ装着。
・見積合計は、3,650,000円。
・発注金額は、3,000,000円ジャスト。(下取り、キャッシュバック含む)
【総評】
・発注金額から見れば総じて納得の行く買い物でしょう。
(新型ハリアー(2WD)で同様の装備にすると見積金額が4,300,000円)
・但し、乗り心地は賛否両論あるでしょうがハリアーの様にゆったり、
静かさを求めるのであれば期待できません。
たまにはスポーツセダン的にコーナを攻めたいなどのニーズがある方に
お勧めです。
フォレスターのコーナリング時の挙動は安定感があり、車高を感じ
させません。
購入前の方で何か質問があればお答えしますよ〜。。。
参考になった89人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0i-L EyeSight
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2013年2月18日 01:15 [573971-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
スタイリッシュな旧型からオフロード車ぽく衣替え。ランクルをイメージしたようにも感じ取れます。フロントは特にいかつい。XVがラインアップされてポジション変更か?
【インテリア】
ダッシュボード周りの樹脂の質感は及第点レベルになったが、使い勝手の良かった後席中央の格納式カップホルダーが消え、カーゴルームの収納式フックが「なにこれ?」になった。
着座位置が高くなったので、年寄や子供・小柄な人は乗降が大変かも。
【エンジン性能】
回転はスムーズでトルクのフラット感もあり、まあ良いエンジンだと思います。
【走行性能】
中低速域では曲がりやすくなったと感じたが、高速域では旧型よりアンダーを感じたのは気のせい?フロントが重くなったか重心が上がった印象。直進性は特に良い方ではない。
【乗り心地】
舗装の良くない路面や凸凹の程度によってはきつい突き上げやバタつきがある。路面によって乗り心地の良否がこれほど変わるのも珍しい。というか硬くし過ぎでしょ。
【燃費】
日本車は10モードの七掛けが実態というところでしょう。期待しすぎないことです。
【価格】
AWD・アイサイト・パワーシート等装備を考えれば高い価格でないことは確か。
【総評】
名前とシルエットは以前のままでも、性格は大きく変わっています。オフロードにシフトしているので乗り心地はきちんとチェックした方が良いと思います。アイサイトは特に渋滞時に助かりますが、結構ギクシャクした動きです。これから改善していくと思います。
参考になった89人
このレビューは参考になりましたか?![]()
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,764物件)
-
- 支払総額
- 231.1万円
- 車両価格
- 221.7万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 353.8万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 302.4万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円

















