| Kakaku |
スバル フォレスターレビュー・評価
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル |
|
|
22人 |
|
| フォレスター 2018年モデル |
|
|
240人 |
|
| フォレスター 2012年モデル |
|
|
367人 |
|
| フォレスター 2007年モデル |
|
|
26人 |
|
| フォレスター 2002年モデル |
|
|
7人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 79人 | - |
フォレスター 2025年モデルの評価
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.47 | 4.32 | 34位 |
| インテリア |
3.86 | 3.92 | 56位 |
| エンジン性能 |
4.19 | 4.11 | 41位 |
| 走行性能 |
4.48 | 4.19 | 28位 |
| 乗り心地 |
4.38 | 4.02 | 29位 |
| 燃費 |
3.27 | 3.87 | 85位 |
| 価格 |
3.31 | 3.85 | 74位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「乗車人数:1人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Touring
2023年8月25日 17:27 [1750690-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 1 |
以前乗っていたRAV4HVとの比較となります。
エクステリアはRAV4のほうが好みです。
インテリアはどちらもいいと思いますがフォレスターのスイッチ類は天井にあったりハンドル脇にあったりしたいるのでまとめてあると良いと思った。
エンジン性能は2.5LのRAV4に当然ゆとりがあるまたモーターとエンジンの切り替わりのスムーズさ等はHVの歴史の長いトヨタと比べてはいけない。
街乗り高速を300kmほど走行したが特にどちらが優れているとうことはなかった。
ただいつもスバル車に乗ると思うのはクルコンの制御ではトヨタより自然で好きです。
燃費はストロングHVのRAV4が圧倒的に良かった。
燃費を稼ぐためかフォレスターは信号待ちでアイドリングストップをするのだが一緒にエアコンのコンプレッサーが止まってしまうために都内などではこの時期はキャンセルできるようにして欲しい。
エンジンのON、OFFが激しいし室温が全く一定にならず快適性が悪すぎる。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった43人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2022年3月13日 09:09 [1552157-3]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
1ヶ月ほど乗り、いろいろとわかってきました。これを最後のレビューとしたいと思います。
結論「アドバンスはおすすめできない」
私はおいそれと買い換えられないので我慢して乗りますが、これからフォレスターアドバンスを、と考えている方には全くおすすめできません。
【エクステリア】
好き嫌いの影響が大きいですが、マイチェン前のモデルより大幅にかっこよくなってると感じます。ライトが小さくなり、目幅が広くなって違和感がありましたが、実車を見ると、グリルとのトータルなデザインは秀逸で、かなり好み。(絶対に実車を見るべき)
【インテリア】
ナッパレザーの質感は最高。その他、安っぽさは皆無で、よくできている。
【ナビなど、装備品の使い勝手】※項目を勝手に追加
〔ナビ〕ダイヤトーンのナビはおバカ。「なんでそんなルートを推奨するの?」ということ多し。また、音声による検索やジャンル検索は、出てくる候補が非常に少なく、使い物になりません。50音検索をかけると出てくるのになー、というのが多く、理解に苦しみます。
試乗車にナビがついているケースは少ないので、博打ですね。私はダイヤトーンのオーディオに期待して選びましたが、オーディオ性能よりナビ重視が正解。
〔メインディスプレイとメーターパネルの明るさ〕
周囲の明るさで自動的に調整される仕様です。明るい昼間は問題ありませんが、薄暮・薄明時、ライトがオンになるような場合、まだ周囲は明るいのにメインディスプレイが暗くなりすぎ、極めて見えづらくなります。メーターパネルの照明とメインディスプレイの明るさを連動して調整できるダイヤルはありますが、連動をオンにすると、メーターパネルを丁度いい明るさにしたときはメインディスプレイが暗すぎるというアンバランスさが非常に不便。ダメダメ。
〔ハンズフリー通話〕
現行BRZやレボーグにはついてるハンドルスイッチでの発話や着信のボタンがなぜか無く、不便。また、最大の欠点は、ハンズフリー通話時のボリュームが小さすぎること。ボリュームは調整できますが、最大ボリュームでっも聞き取りにくい感じ。ダメダメ。
〔助手席側ドアミラー〕
より広い視界のためでしょうか、左端1/5くらいから縦に折れて角度が変わっていますが、妙にゆがんでいる印象のみが残り、実用性ゼロ。また、リバース時により下方を確認できるよう、角度が自動で変わる機能がありますが、角度の変化が小さすぎて役に立ちません。設定で機能オフにしています。
【エンジン性能】
EV走行を売りにしている車ではないので、「もうちょっとEVで走ってくれよ」という場面が多い。エンジンがかかると、低速域では特に「ドン」とショックが顕著で不快。しばらくすれば慣れる、という次元ではありません。知人のプリウスとかアクアなんかが「いつエンジンがかかったのかわからない」の世界とは段違いの不快感。慣れればどうの、という問題ではなく、これを放置しているスバルの開発陣の感性に不信感いっぱい。
また、一定のアクセル開度で走行中、不意にミッションから変速ショックのような「トン」という段付きが発生することがあります。無段変速なのになぜ?CVTでもミッションのショックは常識なんでしょうか?
【走行性能】
ターボ車よりはマイルドな加速ながら、踏めばそれなりの走りを見せます。CX-5ディーゼルのような強烈な加速を求めないのなら、必要にして十分な動力性能。
〔アイサイト〕
先行車との距離設定を最も遠く設定しても車間は近くなりがち。また、一般道での使用は推奨されていませんが、使えないことはありません。ただ、たまに謎のブレーキングがあり、ドキッとします。
【乗り心地】
「猫足」という言葉がありますが、正にそれ。細かいギャップの振動は丸く抑え、大きなうねりに対して踏ん張りの利く超秀逸なサスペンション。腰高なSUVながら、不快なロールは皆無。
【燃費】
主に通勤で、片道30km走っています。関東地方の多少アップダウンのある平坦路で使用。だいたい15km/L。川沿いのほぼ平坦なバイパスを走ったときは17km/L.アイサイトは使ったり使わなかったり。渋滞路を走ると、たちまち燃費は落ち、平均13km/L。
〔何のためのハイブリッド化?〕
EV走行は非常に短く、ものすごく頻繁にエンジン走行とEV走行のオンオフがくり返されます。また、充電量が減ってくるとチャージされ始めますが、その際、瞬間燃費計を見ていると顕著に燃費が落ち、停止中は回転が上がったアイドリングを始めます。時々EV走行をさせても燃費は大して変わらず、ハイブリッド化の意味はあまりないようです。何のためのハイブリッドなのか全くわかりません。
【価格】
装備にもよりますが、同程度の車格の車達の中ではお買い得と感じます。いろいろと試乗しましたが、価格設定は良心的。
【総評】
EV走行からエンジン走行に切り替わる際のドンつきには全く慣れません。また、ハイブリッドの恩恵も感じられず。装備面での煮詰めも、一件良さそうで実用上問題ありまくり。
10分程度の試乗では、かなり致命的な欠点に気がつきませんでした(エンジンがかかる際のドン付き等。)購入を検討されている場合は、ぜひ長距離の試乗をお申し出なさってください。ナッパレザーのシートが必要、という方以外が選ぶメリットあまりないと感じています。
参考になった68人(再レビュー後:38人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0i-L EyeSight Proud Edition
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年10月2日 22:44 [1373856-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
参考になった78人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2020年2月2日 23:12 [1297962-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
総評
まだ走行距離が少ないので、他社製品群との比較ですが、発進時のEVのもたつきとエンジンへの繋がりの悪さが気になります。また他の方の書込みにもあるようにエンジンの音が少々煩く感じます。もたつきにアクセルを踏み込んでしまうからでしょうがアドバンスe-boxerこそ2.5Lを積んで欲しかったです。仕事で某T社さんのHV車を使用しているため、e-boxerとは?と余計に感じてしまいます。2.5Lの評判が良いようなので今更ですが、購入を考えている方は熟考をお勧めします。
外観
気に入ってます。
内装
特に不満はありません。価格相応の高級感だと感じます。
走行
発進時、低速走行時EVからエンジンへの繋がりのみ気になります。最近発売されたXVのe-boxerが非常に気になります。
価格
他メーカーの競合車は外観が受け付けられず没としましたが、同程度のオプションを合わせた価格は100万以上高価でしたので、本車はかなりお買い得だと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年10月
- 購入地域
- 大阪府
- 新車価格
- 315万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 20万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
2019年9月12日 16:30 [1258613-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 無評価 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
Premium購入1年ですが、リアパワーゲートの不具合で修理のため、代車で借りています。
通勤のみの使用、高速道路はまだ使っていませんので限られた条件での評価となります。
実車:新車(走行距離100km程度での預かり)状態
【エクステリア】【インテリア】
Premiumと同じなので省略。
【エンジン性能】
今回、コメントしたくなった大きな理由です。
自分の乗り方にどうしても合わないので、★2
IとSの特性が違いすぎに感じました。
I+とかS−という中間が欲しいです。
/Iモード/
エンジン回転だけが上がってアクセル開度と加速感が一致しない。
でも、ハイブリッド感を余り意識せず、こちらのモードのほうが乗りやすく感じました。
/Sモード/
極低速からのアクセル踏込時、モーターアシストが強くかかるので出足はいいです。
そのかわり、すぐにモータートルクが落ちてしまうので、アクセルを一定にしてしまうと加速の繋がりが悪く、ぎくしゃくしてしまいます。
また、エンジン回転がかなり上昇するので、ノイズも大きくなり、その割にはパワー感を感じません。
ちなみに2.5LNAは、一発の力は無いのですが息の長い加速感が続くので、扱いやすいです。
あと、アクセルオフで減速時にパドルシフトでシフトダウンさせようとすると、2.5Lより1速低速側ギアを使うようで、より高回転になってしまい、これも扱いにくく感じさせる原因だと思います。
燃費についてはメーカーも強く出していないので、無評価。
上記のとおり、あまり良い評価ができないのですが、良いところもあります。
渋滞時のノロノロ運転のときのEVモードは便利です。
アイドリングストップからの立ち上がりも2.5Lに比べてショックが少ないのもいいですね。
【走行性能】
代車なので比較できるような運転もできないので省略。
【まとめ】
ハイブリッド車を長く運転するのは初めてなので、それに合った運転方法があるのかもしれないのですが、自分には合わないと感じました。
エンジンは自分の足でコントロールできるのですが、モーター/バッテリーは車側の制御が介入するので関節的にしかコントロールできず、思ったような挙動をしてくれないのが不満です。
いっそのこと、力行と回生をドライバーが直接制御できるような仕組みがあったら面白く使えるかもです。
希望としては、モーター出力をもう少し上げて、トルクを感じられる領域の拡大をしてくれればと思います。
ただ、コストやモーター配置の都合上、簡単ではないでしょうね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル
よく投稿するカテゴリ
2019年8月4日 21:10 [1243368-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
先代からのキープコンセプト。先代との差別化が微妙。ブルドックテイストのスタイルは好きだが、これなら先代の中古ターボが良いな。
良く言えば正常進化。
【インテリア】
私にとってインテリアを評価する車ではない。
【エンジン性能】
売れなかったターボ廃止が響く。普通としか評価できない。
【走行性能】
普通
【乗り心地】
普通
【燃費】
普通
【価格】
内容の割には安いといえば安いが、コスパ的には絶賛までにはならない。お手頃価格。
【総評】
ネットで濃い信者の多数のスバル車。
が、現行フォレスターは優等生的というか小さくまとまっており、存在感が希薄。
華がない、ときめかない、そんな車。
かっての堅実イメージも不正行為でどぶに捨てているためメーカーの信頼性も微妙。
他社ではなく、あえてスバルSUVに拘るなら中古ターボか、XVやフルモデルチェンジされるレガシィアウトバックかな。
バランスはよいがボクサーエンジンしか売りはない。アイサイト、AWDも匹敵するメーカーはあるだろうし。
参考になった32人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
2019年2月4日 16:40 [1197894-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
普段はB型レヴォーグ1.6GT−Sに乗ってるので全く性格の違う車ですが所感を挙げてみたいと思います。
外観はひと目で分かるスバルレンズのフォレスター顔。それ以下でも以上でもない。テールレンズはちょっと狙いすぎ感。
大きさはレヴォーグと比べると大きく見えるけど、背の高さでそう感じるだけでよくこの程度で収めたという印象。後席も荷室も十分な広さ。
内装はブラウンレザーがまず目を惹きました。いい意味でスバルっぽくない。スポーティな内装が好みな自分でもオシャレに見えました。ナビ周り、インパネ、シフトレバー、コンソール辺はインプレッサとほぼ共通で目新しさは特にないですがドリンクホルダー横並びと8インチナビはやっぱりいいなあ。
シフトレバーの操作感、手触りはレヴォーグの方が良かった。相変わらずアルミペダルは滑ります。この時期北国ユーザーから不満は出ないでしょうか。
初めてのe-boxerでしたが、ターボとは全く違う加速感で街乗りでも高速でも滑らかに巡航速度まで達します。モーター音は静かでいいんですが、エンジンの吹け上がり音があまり気持ちよくない。EV走行でいかに燃費を稼ぐかという乗り方になりそうです。
気になったのはクリープが無い?ので冬道の発進には慣れが必要かと。
走行性能は前評判通り。加速G減速G旋回Gどんな状況でも姿勢が安定してます。ロールはするけど開始が早いし必要最小限。視界の良さも相まって極めて運転しやすい車です。
気になったのはブレーキのフィーリングがかなりレヴォーグと違うところ。制動力は十二分でフォレスターは踏み始めのかなり手前から割と強めに制動し始めます。アクセルペダルはそこそこ踏み込まないと加速しないのでちょっとアンバランスな気がしました。そもそもレイアウト的にブレーキペダルのがアクセルより手前にあるので踵の位置に戸惑いました。
試乗なのでX-modeは試せず。
乗り心地はレヴォーグと比べると勿論いいです。でも想像してたよりは硬くて街中はけっこうゴトゴト感じました。しかし不快ではない、路面の状況に対して当たり前の反応といったレベル。
シートはもう少しホールド感があれば言うことなし。後席も乗り心地良さそう。
価格に関しては2.5は乗ってないので何とも言えませんが、advance単体で見たらちょっと高いかなーと感じました。
乗り降りはしやすいし、視点は高いし、侵入角は気にしなくていいし、リアゲートは電動だし、SUVも良いじゃんと思わせてくれる、普通にいい車でした。ただ…レヴォーグは楽しい(^-^)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
2018年12月22日 01:02 [1184602-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
自分の車(インプレッサGT2)の点検の待ち時間に試乗させて貰いました。基本的に1.6Lのインプレッサとの比較になります。
【エクステリア】
スモール連動でリアのハッチ部分?(内側)も光るのがカッコ良い。インプレッサも光らせて欲しいです笑
【インテリア】
インプレッサのインテリアをポップにしたように感じました。個人的にはインプレッサのように必要最低限のほうが好きですが、人によって好みは別れると思います。
【エンジン性能】
e-boxerに期待し過ぎたのかもしれませんが、ほとんどモーターでは動かず、重い車体を2Lのエンジンで回すので、非力に感じました。そしてハイブリッドはエンジン音が静かかと思ってましたが、かなりエンジン音が響きます…。ひょっとしたら1.6Lインプレッサよりうるさいんじゃないかと感じて、そこが1番残念でした。
【走行性能】
上記エンジン性能と車高が高くてロールを感じる分、1.6Lのインプレッサの方が走ってて楽しいです。
【乗り心地】
雨の中での試乗だったのも影響していると思いますが、うるさかったです。知り合いがアウトバック乗ってて、動画サイトでもアウトバックに近づいたって見てたんですが、そんなこと無かったです。
正直、インプレッサの方が乗り心地良く感じてしまいました。
【燃費】
気にしません。ハイブリッドだから10は割らないんじゃないかと思います。
【価格】
アイサイト、シートヒーター付きの4WD SUVでかつハイブリッドということを考えると割安です。
【総評】
自称スバリストですが、フォレスターは残念でした。
あと少し出せば、静かでパワーのあるアウトバックが買えるし、SUVにこだわらないならインプレッサの方が運転が楽しい(インプレッサ乗りなので、若干贔屓してるのは大目に見て下さい笑)。WRXやレヴォーグのようなスポーツ系ならうるさいのも味だけど、個人的にはフォレスターに必要な味じゃない。なんか全体的に中途半端。。
もう少し防音材を入れるか、ターボを復活させれば、かなり良い車になると思います。
また試乗できてませんが、どうしてフォレスター!という人はプレミアム(2.5L)を試乗して、比較した方が良いと思います!!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 2.0Advance
よく投稿するカテゴリ
2018年12月18日 20:47 [1183723-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 無評価 |
父が購入し、私も何度か運転した感想です。
私自身は、2017年モデルのマツダCX-5 XD PROACTIVEに乗っています。ディーゼルです。
【エクステリア】
とても良いと思います。先代と比べパッと見るだけでは違いが分かりませんが、前よりも様々な部分が強調されていて美しいなぁと感じます。
【インテリア】
これは素晴らしいです。ブラウンのレザーパッケージですが、先代に比べ高級感が格段に増しています。室内は広く、窓も大きいため見晴らしがとても良く快適です。
【エンジン性能】
この車の問題はエンジン性能です。車重が重たい割に、エンジン自体が2リッターでありトルクが少ないため、車がとても重たく感じます。モーターはあくまで補助的であり、他のハイブリッドシステムと比べモーターのアシストはわずかです。
従って、速度変化があるとエンジンの回転数が3千から4千回転まで回るときもあり、そこまで回しても加速が遅いので、つまり疲れます。とても疲れます。
ゆっくりとアクセルを踏むとモーターのみ走行も可能ですが、モーターの出力が低いため加速はとても遅くなります。はっきり言って後続車がいる際は迷惑になるレベルなので、自宅付近以外はやめたほうがよいです。
以上から、長距離は疲れるので遠慮したいです。
【走行性能】
パワーユニットはかなり悪いですが、走行性能は良いです。どんどん曲がっていきますし、思い通りに運転出来ます。プラットフォームの出来はかなり良いと思います。
【乗り心地】
先代に比べると非常に良いですが、18インチホイールは路面のショックを割と伝えてきます。ノイズはあまり入ってきませんが、振動は少し入ってきます。しっかり感はあまりありません。
【燃費】
一般道のみ(田舎です)で燃費を気遣って14キロ程度です。高速に乗ったら12キロ程度でした。車体が重い割にパワー、トルクがないので、時速60キロを境に速度が上がるごとにかなり燃費が悪化します。
2.5リッターモデルに比べ、燃料タンク容量が15リッター少ないため、一回の給油で500か600キロくらいしか走れません。実際にはガス欠前に給油するので、満タン後400か500キロ走れば良い方です。
高速になるとさらに燃費が悪化するので、もっと短くなると思います。
【価格】
父が購入したので無評価。
【総評】
街乗りでは良い車ですが、重たい上にエンジンの絶対的な余裕がないため、かなり疲れます。燃料タンク容量も小さく、給油回数が増えると思います。なぜ、2リッターエンジンでeボクサーをやったのかと感じます。なぜモーターが補助的なレベルでしかないのに元のエンジン性能が低いのか。2.5リッターでモーターアシストを付けたほうが付加価値が高いと思います。
私が普段ディーゼルに乗ってるせいもあるかもしれませんが、この車はトルクがないので加速するためにエンジンの回転数を上げるしかなく、しかもかなり上まで回るのでうるさいです。そしてその割に遅いです。
ですので、敢えてこのグレードを選ぶ意味が見いだせないです。燃費や低速域の力強さを求めるなら他のフルハイブリッド車を選べば良いですし、フォレスターのキャラクターであるオフロードやアウトドアに行くなら、より車体が軽くパワー、トルクがある他のグレードのほうが魅力的だと思います(2.5X-BREAKのほうがこのモデルに比べ100キロ以上軽く、馬力は40馬力以上高いです)。また、高速道路主体なら、ダウンサイジングターボを採用しているCR-Vや、ディーゼルの太いトルクがあるCX-5があります。
まだeボクサーは黎明期だと思うので、今後の発展に期待します。エンジン性能以外はとても良い車です。
ちなみに、XVのアドバンスは、フォレスターのe
ボクサーと同じ排気量・システムで、フォレスターに比べ100キロ車重が軽いので、このフォレスターアドバンスよりは走行性能が良いのかなと思っています。今度試乗してみます。
参考になった63人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > X-BREAK
よく投稿するカテゴリ
2016年9月28日 18:50 [964261-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
購入から2か月 3,000?走行し良悪が見えてきたのでレビューします。
【エクステリア】
気に入っています。
【インテリア】
黒色なので高級感がありますが 汚れが目立ちます。
黒基調にオレンジステッチが良いです。
シートの前後スライドレバーが前に出すぎで邪魔。
助手席裏に小物入れポケットがあるのに 運転席裏にないのはなぜ?
【エンジン性能】
満足です。
【走行性能】
リニアトロニックが10km〜20kmでひゅうひゅうと鳴く。
又ブレーキで減速中に一瞬加速することがある。
営業マンに仕様ですみたいに言われた。大変不満。
【乗り心地】
シートのホールドが無いのでカーブで大変。
【燃費】
通勤で13km/L 遠出15km/L
AWD、2L エアコン入れっぱなしでこの数字は大変満足。
【価格】
コスパを考えればこんなもんでしょう。
【総評】
オートワイパーを間欠にしてもらった。自分には必要なし。
アイストも必要なし。再スタート時のブレが気に入らない。ネットでキャンセラー購入し取り付けた。
リモコンドアロックSWのオープンとロックのSWがなんで別々なの?他車はSW一つで1回押すとオープン、もう一度押すとロックなんだけどな〜。なので非常に使いずらい。
プッシュスタートスイッチ単品でのオプションもしくは標準装備にしてほしかった。電動シートが必要なかったので付けなかった。
サイドエアバックはオプション装備でいいと思う。
アドバンスドセイフティパッケージのハイビームの自動切り替えは大変重宝しています。
追従クルコンも田舎道なので毎日使用していて運転が楽です。
リニアトロニックの異音が大変不満なので満足度を星二つにしました。
冬になると一晩に30センチの降雪がある田舎なので冬の運転が楽しみです。
来春に再レビューします。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年7月
- 購入地域
- 山形県
- 新車価格
- 275万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった101人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > X-BREAK
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 3件
2016年9月23日 23:40 [963040-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
国産には無いような雰囲気
気に入ってます
【インテリア】
なんとなく高級
上手く言えないので他の方参照ください
【エンジン性能】
滑らかですね!
噂通りスタート時にグアッという感じになります。
そのくせ持続しないというか、あれ?さっきの勢いは?となります
【走行性能】
私の車は走行時のショックが大きい気がします
40キロ以下で走行中アクセルオンオフするとガクンガクンします
ディーラー曰くCVTの特性だそうですが、こんなに低速時乗りにくい車は初めてですね
【乗り心地】
上記の通り40キロ以下は最悪と言っていいですね
乗り心地としては同時に親が買ったプリウスの方がかなりいいです
【燃費】
ほぼ回転数2000以下で走行して13〜14
【価格】
まぁこんなものではないでしょうか
【総評】
安全に対する考え方、機能はいいなぁ
と思っていました。
ほとんど同じような機能がプリウスにもついてました。
フォレスターだからと特筆できる点は四駆性能だけ?!
購入考えてる方は試乗時、40キロ以下を十分試すことをおすすめします。購入してからこんなに衝撃があるの?では遅いですからね
アイサイトによる自動走行?もあまり期待しない方がいいです。
よくはないのでしょうが、一般の幹線道で使ってました。
セット時一刻も早く設定速度に達しようと猛加速します
前車が左折すると必要以上に急ブレーキ気味になります(これはプリウスもそうでした)
その後上記の猛加速が始まります
以上、下道ではとてもおすすめできる代物ではないですね
※納車前は自分でアクセル踏むことほとんどなくなるんじゃないかと夢膨らませ過ぎました
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2016年7月
- 購入地域
- 千葉県
- 新車価格
- 268万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった95人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0XT EyeSight
2015年10月11日 05:33 [865389-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 5 |
マイナーチェンジ直前の2.0XTに試乗させていただきました。
[結論]
●インテリアには「いかにもプラ素材」というパーツが多用されおり、そのせいで全体に安っぽい印象を受けた。内装ケチりすぎ。
●シートの質感(これが一番ダメ)や、ドア閉めた時の感じなどが低価格車の雰囲気。
●最上位グレードなんだから、インテリアについては工夫すべき(もっとハッタリかますとか。)。
●あと数十万価格アップして質感上げれば、少し外側にいる層の客も取り込めるのに。(そんな簡単な話じゃないんだろうな。)
●ただ、エンジンは最高の部類。加速感や速度の伸びは素晴らしいものがある。
[概要]
今回の試乗はマイナーチェンジ発表直後の2015年の10月第1週に行いました。
ちなみに、現行型(当たり前ですが)在庫はほとんど捌けているとのこと。
今回のマイナーチェンジの概要はと言えば、アイサイトがバージョン2から3になったり、斜め後ろにの車も検知できるセンサーが搭載されたりするというもの。
エクステリアの変化についてセールス氏から説明受けましたが、ライト形状が少々変わる程度のよう。まぁ、現物がない中での説明だったのでアレですが。
ところで、フォレスターにはグレードが6つあります。
最も安いモデルは258万円(税込)、最も高いモデル(今回試乗したモデル)は302万円ということで、その価格差は44万円になります。
アルミホイールのサイズだのアイサイトの搭載有無など様々違いはありますが、一番の違いはエンジンです。
最上位であるXTだけにターボエンジンが搭載されています。
このエンジンは、FA20という形式で、ざっくり言うと、他のグレードのエンジンよりパワーが最大で2.4倍、トルクが1.2倍ほど大きいです。
このエンジン、WRX S4やレヴォーグの2Lモデルなんかにも使われていたりします。
[インテリア]
ステアリングの質感、ダッシュボードの雰囲気、シートの形状、全部安っぽいです。期待していただけに、かなり残念でした。
シートがしょぼいんで長距離は厳しいでしょう。ホールド感に乏しいです。
また、ドアを閉めた時の感じが安っぽいです。薄い感じ。定めている安全基準の要件は満たしているんでしょうけど、閉めるとき「パホン」って感じがします。
[エクステリア]
明らかに、フォレスターのデザインってレガシィやレヴォーグと違う路線ですよね。
インプレッサとかと同系統かと。丸い感じっていうんですかね。要するに、1世代古い感じ。あんまり好みじゃないんです。
ただ、大衆車って感じではないですよ。
インテリアは相当ケチっていますが、エクステリアは立派感を打ち出しているのがわかります。見た目と内装の力の入れように相当な差があるように感じます。
[走り]
気持ちいいですねぇ〜。
発進時「スー」って感じで進みます。静かってことじゃないですよ。
アクセル踏んだら、イメージ通りに進んでくれます。トルクがあるんですね。低回転から。
踏めば早いです。
水平対向エンジン独特の音も良い。
このエンジンでこの価格なら安いでしょう。
ただ、ふわふわ感がありますね。SUVっていう性格上、足回りを固くはできないんでしょうね。
[予防安全について]
この領域は、スバルがお金をかけて、真剣に開発しており、素晴らしい技術が詰まっています。実際試す機会はありませんでしたので、詳述できるだけのものは持ち合わせていません。ただ、企業としての取組姿勢は大変立派といえます。
[総括]
悪路走破性は試してないんでわかりませんが、「400万円未満で買えるパワフルSUVだぜ」「悪路走破性も、結構すごいぜ」ってことです。この価格で280馬力って、なかなかのものですよ。
ただ、それに対してインテリアへの投資がないので、商品としては、バランスが取れてないと思います。
まぁ、インテリアは少し質感上げるためだけでも相当の投資が必要だと想像するので、台数も大して捌けないグレードでもあるし、投資に見合うリターンが見込めないんでしょうな。
ないとは思いますが、レガシィのターボかディーゼルを早く出してほしいと切に願います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった91人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0XT EyeSight Advantage Line
よく投稿するカテゴリ
2015年4月29日 21:51 [813532-5]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
RGステップワゴン24Z(2WD・CVT)からの乗り換えです。6か月経ったので感じたことを書きます。
標準タイヤで長距離移動した感想を追加しレビューを変更します。
【エクステリア】
好みでしょう。実車は写真より相当大きく感じます。XT系は、窓枠およびドア下部のメッキのアクセントが外装のチープさをなくす良いアクセントになっています。アドバンテージライン専用のアルミホイール(ガンメタ&スポーク部のブラックアウトなし)は所有欲を満たす一つになっています。
【インテリア】
シンプルで、背伸びをした高級感の演出は全くありません。わかりやすい高級感を求める方には不向きです。ダッシュパネル一面のソフトパッドやドア内貼りのアルカンターラも質感を主張していません。シートは大柄で自由度が高い反面サポート性は皆無です。シート端部の本革は「丈夫そう(上質感は薄い)」です。後席は広く、背もたれにしっかり背中を付けて正しく座れます。物入れは少なく、また、センターコンソールの「深い」物入れには、何を入れたらいいかわかりません。
【エンジン性能】
過給がかかった際のパワフルさは麻薬のようですが、相対的に無過給時のトルクの薄さを感じてしまいCVTのセッティング(=街中での定速走行から少し加速をしたい時に、Iモードではアクセルを踏み込んでからの反応が遅すぎ、S・SIモードでも思ったほどリニアではない)と相まって、低回転域を常用する普段使いでは扱いにくさを感じています。一方高速道路では、静粛性が非常に高く必要な加速もほぼ思い通りに出来、極楽です。この部分では代車で1日乗り回したNAエンジンの同車とは大きな差を感じました。
【走行性能】
年始に大雪の高速道路を走りましたが、FF車では非常に緊張する深雪のわだちの乗り越えも何事もなかったかのように走り抜けます。また、比較的廉価なスタッドレスを履いていますが、アスファルトでもふらつきや操舵感の抜けを感じることは少なく常に安定感があります。ハンドリング・ブレーキに関しては操作に対してとてもリニアでしっかり感もあり、満足しています。
【乗り心地】
スポーツカーですね。高速のギャップや道路の凹凸は万遍なく拾います。ボディがしっかりしているのか、硬さの割には鋭角的なショックは少ないようですが、RGステップワゴン(コーナリング性能と乗り心地が両立していました)と比較した際の最大のマイナス点です。一方で、静粛性の高さは車両価格に見合った高いレベルです。シートポジションとフットレストの配置も違和感はありません。逆に、これが無ければこの乗り心地は耐えられません。
※シートは腰〜背中全体を支えてくれない形状(背もたれの腰部出っ張りがなく、おしり上部が出っ張っている=背骨のS字に沿わない形状)のため、体重が臀部座面側と腰下(おしり上部)に極端にかかるため、長距離運転ではその部分が痛くなります。RGステップワゴンでは全く問題が無かった部分なので、乗り心地の改善と合わせ、今後対策を試行錯誤していきます。
【燃費】
高速道や長い定速走行では現代的なレベル(15〜18km/L)です。一部渋滞を含む街中では2世代前の2.4L NAステップワゴンと同等(6〜9km/L位)で、「秘められたパワー」をほぼ秘めたままにしておけば悪くありません。700kmの長距離移動(高速7割・田舎道2割・街中1割)時は、約13km/L(※高速部では、15km/L程度)でした。前車追従クルーズコントロールを使用すると若干落ちます。(前走車との車間が開いた際に、設定速度まで結構パワフルに加速することが原因だと思います。)
【その他の機能】
◎:アイサイトVer.2(ブレーキのアクチュエーターは割と積極的に作動します。※前車追従クルコンはたいへん便利!ただし、雨天時は急に減速することがありましたので、使用するシーンは選ぶようです。もちろん撥水コートはしていません。)
○:雨滴感知ワイパー(慣れれば違和感なし)・多種情報を表示する液晶パネル(燃費運転になります)
△:パワーリアゲート(サイド&カーテンエアバッグとセットオプション。動作が遅く、せっかちな人には要らない。)
【価格】
他車の標準的なところとの比較(私見)では、
?価格以上:パワー・走行安定性・ボディ剛性含めた静粛性・上質なドア閉音・情報表示機能
?価格以下:路面のショックのいなし方・内装の高級感・シート
?お好み :内装のデザイン(シンプル=◎)
?ディーラーオプションのナビ・バックカメラはコストパフォーマンス悪。
?ディーラの値引き幅に差がありすぎでは?(今回はササッと契約しましたが、損した気分です。)
【総評】
購入前の想像通り質実剛健な車でした。何を望むか、で評価は大きく変わると思います。洗車をするとわかりますが、ドアの複雑な形状のゴムシールや車体下面の樹脂パーツなど、目立たない部分にもコストが掛けられていると感じます。
満足しているのはドア閉音含めたしっかり感と静粛性・広さ・走行安定性で、不満なのはCVTのセッティング・乗り心地・シート形状・物入れの少なさ・異形スピーカー(標準的なAftermarketスピーカー装着にはバッフルボードが必要)という点です。
また、ナビを自分で付けましたがナビ裏〜下のスペースが広く、ディーラーオプションのオプションカプラーも便利で、自分で弄る向きにはうれしい部分です。前述のドアシール部ゴムや、バンパーやフロント下回りの黒色樹脂部品など、経年による劣化が心配な部分もあります。
車の基本的な部分の性能・機能と、インテリア・質感・使い勝手等に、この車に込めた作り手のコンセプトの一貫性を(勝手に)感じています。スバル車のファンはそんなところを気に入るのかもしれない、と思いました。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2014年10月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 307万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった89人(再レビュー後:82人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル
2015年4月5日 20:59 [813135-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
カレコで半日レンタルしました。
【エクステリア】
取り回しはXV、レヴォーグと変わらず。都内でもそれほど難儀しない大きさに感じました。
【インテリア】
操作系は他の現行スバル車とほぼ同じなので、慣れた人なら乗ってすぐに愛車のごとく運転できます。
【エンジン】
NAはXVと同じエンジンですが、フォレスターの方がスムーズでパワフルに感じました。XVの方が車重が軽いので逆に感じてもいいはずなのですが、味付けの違いでしょうか。ただし高速での追い越し時などは、どちらも物足りなさを感じるのは同じです。
それから、XVほどエコモード(I)とSモードの違いを感じませんでした。
【乗り心地】
静粛性:XV<フォレスター<レヴォーグ・アウトバック
※XVはMCで静粛性が改善される前のA型です。
サスペンション:(擬音語で表現すると)
XV:ドシンドシン、ゴンゴン(固い)
フォレスター:ぼよんぼよん(少し跳ねる感じ)
レヴォーグ、アウトバック:ボン、ボン(跳ねが少ない)
当然下に行くほど乗り心地は良いです。
ドライビングポジション:
フォレスターの方が目線が高いので楽です。(安心感でしょうね)
【燃費】
一般道、高速、山道を半日走って、11。XVより1〜2落ちますね。
カタログで見ただけですが、Xブレイクのデザートカーキ、XVにもありましたが、いい色ですね。
スバルさん、XTでもこの色選択できるようにするといいですよ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった84人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル > 2.0i-L EyeSight
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 6件
- 2件
2015年3月12日 20:56 [805519-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
X−MODEが素晴らしい との情報で
試乗してみました。
他のレビューに クアトロに勝る との評価でしたが
タイヤがオールウエザー(ジオランダー)でしたので、
相手が夏タイヤの場合は、比較するのは酷でしょう。
だいぶ燃費が向上してきたスバルですが、エンジンの
構造上 ここらが限界?
また、WRCイメージを引っ張りたいが故の
良く言えば戦闘的
悪く言えばオモチャライクなデザイン
これは 評価が分かれるし、飽きも早そう
そして、日本車の このクラス共通なのですが
泣きたくなるぐらい後席が酷い
要するに 小さい子向け?なのか?
このクラスの日本車で
大人4人でロングドライブすると
「後ろ 疲れるでしょう? 」 って台詞
これ 後ろだからじゃなく
あの座面が短く 背が薄い シートのせいです。
フォレスターも 同じ でした。残念。
ミニバン等でワンタッチで後席シートが倒れますが
それだけ軽い つまり 簡素な造り って事ですね。
そして、だったらスバル乗るな! の
整備性の悪さ、う〜ん
毎度、次期車両を検討する際に
スバルが候補から消える 理由 整備性...
WRC や アイサイトという優位性が消えたとき
スバルは どこへ向かうのだろうか?
レヴォーグに 見える スバルの迷い
ボクサーエンジンがもたらす優位性は
車は動けばいい 燃費が良く 維持費が安いほどいい
電気自動車でも構わない という
大衆から逆行している
WRCなんて知らない世代が顧客の中心になった時
スバルは どんなスバルになっているのだろう。
参考になった97人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,755物件)
-
- 支払総額
- 280.1万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 220.4万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 176.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
39〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜999万円
-
90〜642万円





















