| Kakaku |
スバル フォレスターレビュー・評価
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル |
|
|
22人 |
|
| フォレスター 2018年モデル |
|
|
240人 |
|
| フォレスター 2012年モデル |
|
|
367人 |
|
| フォレスター 2007年モデル |
|
|
26人 |
|
| フォレスター 2002年モデル |
|
|
7人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 79人 | - |
フォレスター 2025年モデルの評価
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.47 | 4.32 | 34位 |
| インテリア |
3.86 | 3.92 | 56位 |
| エンジン性能 |
4.19 | 4.11 | 41位 |
| 走行性能 |
4.48 | 4.19 | 28位 |
| 乗り心地 |
4.38 | 4.02 | 29位 |
| 燃費 |
3.27 | 3.87 | 82位 |
| 価格 |
3.31 | 3.85 | 75位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル > Premium S:HEV EX
よく投稿するカテゴリ
2025年11月15日 16:28 [1990715-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
◎納期:注文が4月17日、納期は当初12月末頃でしたが、国内向け生産体制の見直しで約3ヶ月早まり、10月3日の納車でした。納期が早まったことにより、いままで乗っていたSK型アドバンス、約15万キロ走行の下取りが30万円以上高くなり、思わぬメリットが出ました。
◎最初の感想:まだ10日ほどしか経っていないので初期のレビューとなります。車線ハミ出しや車両接近でモニター上部に警報ランプが点灯します。インパクトが強い注意喚起のメッセージを与えてくれます。
◎乗り心地:旧モデル(SK)とはレベルが違いました。あれた路面からの衝撃吸収、遮音、シートのホールド感、すべて高級車のイメージです。
◎見た目:かなり地味で、質素倹約、質実剛健といった感じなので、他社のような新車の見栄は張りにくいです。室内は相当広く感じます。
◎初期燃費:まだ700?走行の燃費ですが、モニター上は17.1〜17.7?/Lで、満タン方の実燃費は19.25?/Lと出ました。前車の燃費は13.1?/Lでした。もう少し経過を見ないと評価は出来ませんが、思ったより期待できそうです。
◎難点:スマホの置くだけ充電が機能しません。カバーを外したり、他のスマホで試したり、滑り止めマットを使ったりしましたが、直ぐエラーが出て使い物になりません。直ぐ改良して欲しいです。
◎値引き:発売直後だったので車両値引きは渋く3万円。オプションなどで18万円でした。
◎総評:当初予算より高い買い物となりました。車はカタログデータでは分からないし、試乗で判断するのも間違いをしやすいことを実感できました。そのくらいできの良い車なので価格は妥当と思います。
◎購入後1ヶ月が経過したので再評価のレビューです。山岳道(大峠)東北自動車道など様々な道路を走りました。走行距離3390km。どこを走っても疲れない実感があります。車体が大きく感じるので、狭い駐車スペースでは神経を使います。場所ですが、郊外が大体6割、市街地が3割、その他が1割くらい。
モニター上の燃費は18.9km/L、満タン方では17.57km/Lでした。前回よりも市街地走行が多かったので燃費が下がりました。まあこんなもんかな。これからスタットレスを履くのでもう少し燃費は下がりそうです。次回にレビューします。
参考になった27人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル > Premium S:HEV EX
よく投稿するカテゴリ
2025年11月1日 21:01 [1992489-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
TNGA1設計時代のトヨタハイブリット車からの乗り換えです。
EJ20以来スバル車からは離れていました。久々のスバル車にワクワクし、
納車10日後のインプレッション。
【エクステリア】
従来のヘキサゴンスタイルは少し薄れ、落ち着いた丸みを帯びたイメージ。
米国に好かれそうなフォードぽいフロントマスクのように感じます。
STIオプションパーツが少ないので、ディーラーとAftermarket品を使うと良くなる
感じです。
ディーラーオプションのディライトは暗く意味がないことがわかりました。
【インテリア】
・他社に比べ同価格帯車両からは少しチープな感じ。
カタカタ音がなるような樹脂に覆われています。
ピアノブラック装飾はフロントの一部のみです。
標準装備は価格に見合ったインテリアとは思えませんが。。
これも製造コストUPがひびいていることが伺えます。
・大半の機能(タッチ時の動作)が鈍足、11.6インチのセンター
インフォメーションディスプレイを用いたソフトSWでハードSWが少ない。
ミュージック機能(イコライザー、選曲操作他)が少なく非常に残念。
某社の良いスピーカー搭載でもこれでは意味がない。ただ音量が大きい
だけの印象。
・リアシートのリクライニングが2段階しかなく、足元も非常に狭く、
乗降補助ハンドルも無く、足元が高い位置であることから、体の大きな
人や高齢者や健常者の方は非常に乗り降りしずらい。フロントシートを
手動で前にずらし乗車スペースをつくる他工夫が必要。
ピラーに補助ハンドルとフロントシートの移動ボタンがあるとうれしい。
【機能】
・多彩な機能が搭載されており、驚きます。
すごく便利ですが、動作が遅くて少しイライラするので改善してほしい。
例えば、ドライバーシートポジションの自動セットアップ。
乗車直後、少し正面を向き、認識表示がされてから、ドライバーの
動作が必要。
・バック時のリアやコーナーの監視は問題ないですが、フロント側は
非常にお粗末。旧車はディーラーでコーナーセンサーを付けれましたが、
2025モデルからはNG。
自身の目と車外監視カメラボタンを押し確認する必要があります。
せめてトヨタ車みたいに車速が遅いときはフロントカメラを自動で
表示できるようにしてほしいものだ。
・間欠ワイパーが使いづらい。アイサイト搭載車は間欠時間が不規則に
なります。自分が使いたいタイミングを設定できない。
追記 時間がたつにつれ収納が少ないので眉を細めることが多くなりました。
インフォメーション下コンソールのスマホ充電テーブルはOFFにして
物入にしちゃいました。
【エンジン性能】
ボクサーサウンドが生き残ってます。S-HEVでも車内で音を聞き取る
ことができます。
トヨタの旧型ハイブリッドからみると、トルクフルを十分に感じる
ことができました。
【走行性能】
申し分ないです。タイヤ選択が重要に感じます。車体剛性と足回りが
しっかりしている分、チープなタイヤをはくと横滑りが起こりやすく
なります。
フレキシブルドロースティフナー を付けました。リアの剛性感が
さらにUPできました。
フロントへタワーバーをつけたいですが、まだ販売していない状況です。
【乗り心地】
遮音性が高く車内は静かです。一方、車高が高いので左右への横揺れを
感じてしまいます。
ミニバンほどではないです。これは足回りを強化しても改善できない
ので諦めます。
【燃費】
市街地ちょい乗りは10km前後。高速道、郊外は未計測。
【価格】
オプション品なしでも550万くらいになります。
値引きはさほど期待できないです。下取り、売却で頑張りましょう。
【安全性】
交差点右左折はアイサイトの視野角が狭いのか危険認識判定が
成熟していないのか反応が鈍く期待できない印象です。
またドラレコやレーダー探知機の取付位置に非常に悩みます。
ドラレコは雨の日のワイパー範囲内に設置することを考慮すると
運転席側の右端になりました。
追記:デジタルインナーミラーが夜間に後続車のライトの反射で
白っぽくなる(白ボケ)後方は見ずらくなります。性能良くないです。
【総評】
技術進歩に圧倒されます。良い点はたくさんあります。
今回はまだ日が浅いことから不満なことを中心に記載しました。
詳細はユーチューブのインプレッションがたくさんUP
されていますのでご覧ください。
参考になった25人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル > Premium S:HEV EX
よく投稿するカテゴリ
2025年10月21日 11:20 [1991712-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
8年乗ってそろそろ乗り換えかな?
もう少し乗ろうかなと思いながら試乗
『これ!』
乗ったらおしまいですね。
【エクステリア】
脱スバル的なデザインに・・・〇
フロントのオーバーハングももう少し短い方がいいですね。
四駆タイプのSUVは実用にも見た目にも良いと思います。
【インテリア】
ブラウンの内装・・・◎
ナビ画面にはガラス製の保護シート必須、クリア感と指の滑りが違います。
シートベンレーションを試したかったのですが10月納車だったので来年です。
ハーマンカードンはクリアさと指向性がどうなんでしょうか、
ふんわりとした臨場感により助手席側でもバランス良く聞こえるのは
良い事なのですがもう少しクリアな音を聞きたかった。
ドリンクホルダーイルミネーションキット42,240円は
少々お高目でしたが良かったです(写真参照)
【エンジン性能】
S:HEV・・・〇
日常域の加速域でEVを上手に効かせているのでアクセルを踏むと
エンジンより先にEVが介入するのでアクセル操作が気持ちいいです。
【走行性能】
ハンドリング、ブレーキタッチ・・・◎
水平対向エンジンだから?車重を感じさせない不思議な感覚?
重量バランスや電動化とトルクベクタリングの効果もあるのでしょうか、
特にゆるい下り坂のハンドリングが楽しいです。
最初のうちだけかも知れませんが、完全停止直前にブレーキが少し鳴きます。
しかし繊細なブレーキタッチが可能です。
同乗者がいつ完全停止したかどうか分からないそんなブレーキタッチが出来ます。
昔のハイブリッドは本当にギクシャク感が酷かった。
【乗り心地】
段差やうねり・・・◎
一般道の乗り心地はアルファードに近いかも。
高速道路は路面状態もあったのでしょうが上屋が振られてローリングが
気になる場面がありましたがそれ以外はピッチングもありません。
可変ダンパーが欲しところでしょうか。
【燃費】
満タン法17.1?・・・〇
アクセル操作はゆっくりとしています。
最初の満タンから2回目の満タンまで652km/38L=17.1?、
メーター上は17.7km、一般道7割高速道3割(写真参照)
ちょい乗りなら15km/L前後になるでしょうか?
【価格】
旧型より価格アップ・・・〇
いいんじゃないですかこの性能なら
【総評】
総評・・・◎(購入した者としては二重丸としたい)
何より『内装の質感・静かさ・高級感漂う走り』
全体的にバランスが取れており、SUVでこの静かさと乗り心地は想像を超えていました。
これまではトヨタ2台、ホンダ2台、ミツビシ1台、VW1台に乗って来ました。
前車は310Ps400Nmのかっ飛びホットハッチだったので
全くタイプが違う車に乗る事となりましたが長距離旅行を楽しみにしています。
●近接センサーがリアだけでフロントに無い!
この価格なのに何故?
●フロントが長いのでボンネットが重い、なのにダンパーすら無い!
この価格なのに何故?
●エンジンルーム内は多少の機能美があって欲しかった!
点検整備を優先したから?
試乗していなかったら一生乗る事が無かったであろうスバル車、
些細な所が気になりますが次第に愛着度が増す様に思います。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
よく投稿するカテゴリ
2025年8月17日 08:36 [1978837-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
soprtsは黒(グレー)の加色が多く シルバーのワンポイントも有ります
そしてマフラーは2本出し
スポーティーでカッコいいです
【インテリア】
本革シートとウルトラスエードの組み合わせは凄く良いです
ウルトラスエードは冬ひんやり感が無くて良いですね
夏は多少蒸れますが触った時のあち〜〜!感も少ないと思います
因みに新型ではコストダウンで本革が合皮に変わってます
黒が基調のインテリアで派手さも無いですが落ち着いていて良いです
後席も足元広くリクライニングも出来るので良いです
アクセル ブレーキ レストと金属のカッコいいペダルが標準
新型ではそれはオプションになってしまいアクセルとブレーキだけになってしまいました
新型では残念な面もあるもののインテリアはブロンズが映えオシャレで個人的にはむしろ大好きです
ハンドルヒーターは冬最高!
【エンジン性能】
CB18は当初リコールが多く発生してましたが今は改良も重ねられ落ち着いてとても完成度の高い気持ち良いエンジンです
高速でも踏んでからの伸びも実に気持ち良い 4人乗車で山道行ってもトルクが有って余裕がありとても楽です
【走行性能】
山に行こうが砂利道に行こうが雪が降ろうが市街地だろうが多少狭い道だろうがとにかく安心して何処へでも行けます
このSKではオプションでフロントコーナーセンサーが選択出来ます。これによって多少の細い道も気兼ねなく行けます。最高!
新型では360度モニターが採用されたのですがフロントコーナーセンサーは無くなってしまいました。
新型に試乗しましたがセンサー付きと比べてどうしても使い勝手が悪く不便で 購入予定でしたが止めました
センサーが無いと障害物が有っても警告なしにぶつかります(低速時)
一番怖いのが時々聞く小さな子供巻き込み事故など
新型で前方コーナーセンサーの代わりをするのは360度モニターです
必要な時にカメラ画面を呼び出し目視で避ける為警告などは有りません
何故スバルはコーナーセンサーを無くしたのか不明ですが 安全性からも利便性からもやっぱり絶対必要と考えます
アイサイトは後期モデルでは新世代へと進化し随分使用感が変わりました 前期モデルからの乗り換えですが高速でのツーリングアシストは加速減速共にとても自然になりました。そして車線変更時など隣に車がいるのに気づかず行こうとすると警告と同時に戻してきます。最高!
前期モデルから格段に進歩しています。
【乗り心地】
充分良いと思います
何の問題もありません
【燃費】
大体12前後です 首都高を良く使います
ガソリン車でこれだけ走れば充分良いと思います
因みに以前はマイルドハイブリッド乗ってましたがその時より今の方が良いです
【価格】
今考えると大変お値打ちでした
当時は結構値引きも頑張ってくれました
新型は装備のわりに安いと言われてますが基本的に値引きなしですね
何でも値上げで大変な世の中です
【総評】
SK5 は色々な要求を満たしてくれるバランスの取れた最高の1台です
スバルは一度乗るとまた次もスバルに乗りたくなります
それは先端安全性能と運転支援 そしてハンドル握って解る安定感と安心感です
アイサイトXが使いたくて早速新型に飛びつきましたがフロントコーナーセンサーが付けられない事が解り試乗してやっぱり不便さと不安を実感してしまいました
新型は一旦見合わせて 現在のSK5に引き続き乗る事にしました
さて 今後 フロントコーナーセンサーは復活するでしょうか?
それとももっと良い補助機能が開発採用されるでしょうか?
果たして私は今後もスバルを乗り継ぐ事が出来るでしょうか?(;^_^A
もしスバルさんに提案出来るなら
システム上フロントのソナーセンサー採用が無理であれば
?フォレスターにもレヴォーグ同様のAUTOモードを
?設定したビューモニターを自動表示する地点の登録機能(GPS連動)
ビューモニターの機能はトヨタさんをうまくパクって欲しいですね!
これだけでもだいぶ使い勝手が変わると思います
to be continued
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年10月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 335万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった26人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル > SPORT EX
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年8月13日 18:44 [1980016-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
2020年式のフォレスターSK9 2.5L仕様から、SL5 SPORT EX 1.8L直噴ターボ仕様に乗り換えての感想です。一般道、高速道合わせ1000km走行しました。
【エクステリア】
ここは好みの問題なので詳細は省きますが、私は満足しています。でなければ選択肢にも入らなかったでしょう。
【インテリア】
よく言われるようなチープさは前モデルと比べても特に感じませんでした。値段相応といった感じ。新鮮さや洗練さはありませんが、ブラウンのアクセントと助手席側のインパネのデザインは好きです。ワイパーが見えない位置に配置され、視界がスッキリしているのも好印象です。
【エンジン性能】
2.5Lからの乗り換えというのもありますが、どうしてもそれと同じ感覚でアクセルを踏むため停止時から低速までの加速が若干鈍く感じます。もう少し踏み込む必要があるのは分かってるんですけどね…緩やかに加速するには慣れが必要そうです。しかし坂道や高速道は非常に軽やか。吹かしてる感覚はないのにグングン加速してくれます。流石にターボついてるだけはある。
【走行性能】【乗り心地】
ステアリングは前モデルと良くも悪くも変わらず、大きさの割に運転はしやすいと思います。良好な視界もそのまま。変わったと感じたのはエンジンの振動。始動時にブルンと揺れる感覚がほぼなく、アイドリング時、走行時も振動が少なく静かです。ディーラー曰くエンジンのマウント方法を変えたとか。サスは相変わらず硬めですが。高速走行時の走行音は変わらず、元々気になるほどではないですが少々煩い。今回から標準でモニター式ルームミラーを搭載、私は初めて扱いましたが直ぐに慣れました。暗くてもちゃんと視えます。シート側面のエラの角度が大きくなったためか、カーブした時にしっかり体をホールドしてくれます。
【燃費】
1人で乗って高速で800km走行、およそ100km/h巡航で平均13L/km。2.5Lの時と変化なし。この辺は前モデルから大きく変化はないでしょう。
【価格】
物価の高騰で車全体が高額化していますね。フォレスターも随分高くなりましたが、高くなった分モノが良くなったかというと別にそうでもないのが悲しいところ。品質を落とさずに同じものを買おうとすると今の時代こうなっちゃうんだろうなと。
【個人的に良くなったと感じた点】
・オートクルーズの機能性アップ
高速道走行時にウインカーを出すだけで自動で車線変更する機能、最初はあまり興味がありませんでしたが使ってみると想像以上に快適。初めて使った時は思わず笑みがこぼれました。レーンキープの挙動も改善。以前のユラユラとふらついた挙動は一切なくなりスムーズにキープするようになりました。オートクルーズ関連の機能のON/OFFは音だけでなく、フロントウィンドウ下のライトで視覚的に表示されるようになり分かりやすくなりました。高速道での渋滞時、一定速度以下ではハンズフリーにも対応しているようですが、そこはまだ試せておらず…
・メーターパネルに表示されるカーナビ
レヴォーグで先行して採用されていたメーター類のインパネに表示されるカーナビが非常に見やすい。速度表示を見るのと同じ感覚でナビを見れるのは目線の移動が少なくて済むので好感触です。
・高架線上のナビの誤作動改善
前モデルのナビは高架線上の道路を走っていると高確率で高架線下に切り替わる誤作動が発生しましたが、今回は大丈夫なようで安心しました。
・5代目、SK系にあったボンネットの水跳ね問題
結構なSKユーザーが雨天時にフロントグリル?ボンネット?に溜まった水がフロントガラスにスプラッシュする問題を指摘していましたが、新型では現状起きていません。一般道、高速道両方で雨天走行を経験しましたが平気でした。
【個人的に悪いと感じた点】
・モニターがもっさり
とにかく動作が重い。格安スマホみたいな挙動です。テスラみたいな快適さは所詮国産車には不可能なのでしょうか…
・微妙なUI/UX
マップを開くボタンは小さいし押しづらいところにある。エアコンの風量もタッチパネル化しブラインドで操作できない。マップは白系のみで夜間にダークにする機能などがない(car playのナビなら出来る)
・アイドリングストップやAVHの設定保存は…
アイドリングストップは相変わらずデフォルトでON、AVHはデフォルトでOFF。ON/OFFを切り替え次回乗車した時には、前回の設定を引き継ぐ事が出来る!…まではいいのだが、引き継ぐかどうかを一々起動時に選択する画面が出てくる。これじゃ始動時に毎回アイドリングストップのスイッチに手を伸ばしていた時と変わらないじゃないか!非常に残念です。アップデートで改善を要望します(ディーラーには言いました)。
・反応しないワイヤレス充電
スマホはiPhone 15 proを使っていますが、最近のスマホはカメラ部分が出っ張っている関係もあってか、全く反応しません。一瞬反応したかと思ってもすぐに切れてしまいます。スマホカバーを外したり、カメラの厚みの高さ分磁気リングを置いたりしましたが意味無し。設計当初は考慮してなかったんでしょうね…
・使い物にならない音声認識
使うだけストレス。AI認識ではなく定型文にしか対応していないのか?と感じるレベルの使えなさ。"マップを開いて"を”地図を開いて”と言い換えただけで認識しない、近くの〇〇を検索といった芸当もできない、住所を言っても認識しない。定型文すらたまに認識しない。これなら無い方が良い。幸い、Car playでSiriを呼ぶ事は出来るので、音楽の再生などはそこで指示できる。
【総評】
フォレスターは前モデルから既に完成されている部分が多いので、モデルが変わってもそこはしっかり引き継がれており、更に改善も図られていまます(不満点が完全に解消されていない所は心残りですが…)。私は前の車を下取りにして現行モデルに引き継いだので、追加費用でアップグレードされたと思えば良い買い物が出来たと思っています。
参考になった36人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル > Premium S:HEV EX
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 2件
2025年8月11日 10:47 [1979765-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
個人的にSKより現代風に進化し良くなったと思います。納車時に前車のSKと並べてもらいましたが、スタイリッシュになったと思います。リバーロックパールとブラックのツートンにしてより高級感が出ました。\88000と高く悩みましたがツートンにして良かったと思います。リバーロックパールは不思議な色で光の当たり方によって白っぽく見えたり、グレー、黒に近いグレーに見えたりします。
【インテリア】
ナビは、個人的には横長タイプが好きなので、レヴォーグ等の使い回しではなく、新型アウトバックのナビが良かったのでその点は残念です。地点登録も前車はフォルダに分けて登録できたのにそれができず、探すのに手間がかかり面倒です。premiumは、レザーシートが選べるのでタンカラーにして高級感があります。シートベンチレーションは、夏場あるとかなり快適です。出発前に車外からエアコンをつけることができるので家族からも好評です。ハイブリッド車なので下部にバッテリーがあるため収納力はSK(e-Boxer無し)の方がいいです。入らない分はルーフレールを活用して上に入れる必要があります。
またヘッドレストの角度調節が無くなっています。ここは不満点の一つです。このようにコストカットされている点もあります。
【エンジン性能】
パワーも十分で日常生活で困ることはないです。EVからエンジンがかかるつなぎめも意識して聞いていないと分からないぐらいのレベルです。同乗者は全然分かっていませんでした。自宅が住宅地にあるため早朝や夜にエンジンをかける時も周りを気にしなくてもいいので買って良かった点の一つです。個人的に市街地メインで走るのであればハイブリッドかなと思います。
【走行性能】【乗り心地】
とにかく車内が静かです。揺れも少なく、前車との違いに家族は驚いていました。SKと全然違います。エンジンルームを見ると遮音材がSKよりも敷き詰められているので、その以外も色々改善されているんでしょうね。シートは、仙骨を支えるように設計されているようで疲れにくくなっているようです。
【燃費】
まだ200kmぐらいしか走っていませんのでよくわかりませんが参考程度に。割合で市街地7高速3です。現在の平均燃費は、16.7kmです。これからどうなるか分かりませんが現時点では満足しています。
【価格】
オプションを入れるとかなりの価格になります。高くなったと思いますが、車体価格だけを見ると、必要な物はほとんど標準装備なので、ハイブリッド分の値上がりと乗り心地の改善という点を考えれば、安いに越したことはないがこんなものかと思います。
【総評】
最初は高いので悩みましたが、今は購入して良かったと思います。この価格帯の車と比較すると外装面では、相変わらずリアウインカーがLEDでなかったり樹脂パーツが多かったり不満点はあるものの、車内の快適性や運転時に得られる安心感では、優れていると思います。他車のSUVに比べるとフォレスターは走っている台数が少ないので駐車場で見つけやすいのも気に入っている点です。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル
2025年8月1日 19:37 [1978086-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 無評価 |
|---|---|
| インテリア | 無評価 |
| エンジン性能 | 無評価 |
| 走行性能 | 無評価 |
| 乗り心地 | 無評価 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
フォレスターの試乗レビュー
▼ストロングハイブリッド車 (プレミアム)
・乗り心地 → しっとり
・加速 → 滑らかで速い
・騒音 → 静か
・視界 → 良好
・ハンドリング → 良好
・本革シート → 座り心地はとても良い
・シートベンチレーション → 冷却効果は微妙、ファンの音が五月蠅い
・本革ステアリングの質感 → サラサラしている
・バックモニターが見づらい
・バックミラーが暗い
・冷房の効き → 良い
・AVH → 始動時に毎回確認が必要
・電動パーキング → 施錠、解錠は手動
・試乗車の平均燃費 → 8.5km/L
・総評:納期は8ヶ月、総額は550万円(高い)
▼ターボ車 (スポーツ)
・乗り心地 → コツコツ硬い
・加速 → 速いがギクシャクする
・ターボラグ → 感じる
・騒音 → 五月蠅い(ストロングハイブリッドと比較)
・冷房の効き → 悪い(ストロングハイブリッドと比較)
・試乗車の平均燃費 → 6.1km/L
・総評:快適では無い
偏光サングラスでディスプレイを見ると茶色に見えた
(液晶保護フィルムなどを張っているかは未確認)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル > Premium S:HEV EX
よく投稿するカテゴリ
2025年7月30日 13:06 [1977549-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
ちょこちょこ気になる点はあるが大変満足
【インテリア】
こちらはちょこちょこ劣化というかコストダウンが見受けられる。
前モデルのSKEの方が満足度は高い
【エンジン性能】
マイルドハイブリッドと比べると当然だが、かなり快適
息継ぎというかカクカクが無くなったのは良かった
【走行性能】
これも当然だがマイルドハイブリッドと比べると加速や伸びは段違いに快適
【乗り心地】
スバルにしてはかなり静かな方だと思う
【燃費】
まだ200kmぐらいしか走行してないから不明
【価格】
前モデルSKEと比べ150万ぐらい値上がりしてる
別に購入したランクル250も200万アップだったし
最近の車は高くなったと感じる
【総評】
SKEは故障だらけでしたが、今回は何も無いよう祈るばかりです
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2025年7月
- 購入地域
- 熊本県
- 新車価格
- 459万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル > X-BREAK S:HEV EX
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年7月30日 12:53 [1977545-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
エクステリアが素晴らしい。先代SKフォレスターは、主にヘッドランプの形状やノーズの下がり方から、SUVらしからぬから弱々しさを感じてしまっていたが、それが無くなった。RAV4やハリアー、エクストレイル、CX-5など、競合SUVが街乗り色を強めていくなかで、無骨さと新しさを両立させた唯一無二のデザインになったと思う。
価格について高すぎるとの声も見られるが、物価上昇やナビの標準化、AWDモデルのみであることなどを考慮すれば妥当では。また、国内ではアウトバックも生産終了となり、スバルとしてはフラッグシップモデルに位置付けられたのだから、むしろ極度な安売りをされない方がオーナーとしては満足感を感じられるので良い。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル > X-BREAK S:HEV EX
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年5月17日 23:36 [1961681-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
当方、先代モデルのアーバンセレクション乗りです。
本日X-BREAK S:HEV EXを契約しましたので、試乗+先代との比較でレビューいたします。試乗時は大雨かつ強風でした。
なお以前追突事故の被害者(信号待ちで追突された)ですので、安全性能を重視してスバルにしました。
・エクステリア
デザインは好みの問題だと思いますので詳細省きますが、スタイリッシュになったと思います。
先代では、ボンネット上の雨粒が走行時の風圧でフロントガラスに飛んでくることがあったのですが、新型ではボンネットのデザインが改良されており、大雨での試乗時でもそのようなことがなく良好な視界が確保されています。
・インテリア
当方、海や山に毎週遊びに行くので、発泡ポリウレタンシートにしました。車内が濡れやすい使い方をする人には良い点だと思います。また、先代のポリウレタンシートより上質になった印象です。
当方サーフィンも嗜みますが、オプションのサーフボードホルダーは付けませんでした。理由としては、複数ボードを積むので、一枚収納用のホルダーは不必要と感じた為です。
比較対象になるような他社のSUVと比較してCピラーが起きていますので、リアドア付近の荷室が広い印象です。ここはエクステリアとも関わってきますので好みが分かれるところですが、背の高い荷物をより多く積めます。リアビューミラーが標準で付いているので、たくさん荷物を積んでも後方視界が妨げられません。ただクーペスタイルのSUVが好きな方にはややウケが悪いかもしれません。
シート座面横のデザインが変更になった点が良いと思いました。先代フォレスターは座面横部分の合皮が傷んでしまいましたが、新型では改善されています。
Aピラー越しの見通しが先代よりも更に良くなっているので、運転しやすいです。
ブラインドスポットモニターのインジケータはミラー内側に付いている点は先代と変わりませんが、ランプが小さくなっています。しっかり光ってくれるので、小さくなっても見落とすことは無さそうです。
モニターが大型化されたことにより物理ボタンが少なくなった点は、人によって好みが分かれると思います。
・エンジン性能
通勤片道10km(街乗り)での乗車がメイン、ストップ&ゴーが多い、かつ速度も50キロぐらいまでしか出さない環境で平日運転しています。土日は海や山に遠出しますが、ゆったりと運転するタイプです。そのため、ストロングハイブリッドが自分にはベストだと思いました。
e-boxerよりは格段に良くなっています。モーター走行からエンジン始動時のカクツキも感じませんでした。
ターボにするかストロングハイブリッドにするかは、使用環境や試乗してのフィーリングで決められたら良いかと思います。
スポーツとの差額はありますが、税金とガソリン代を計算したところ自分の場合5年で元が取れそうなこともありX-BREAK EXにしました。
・走行性能
静粛性は向上し、大雨+強風じの試乗でも外からの音が気になりませんでした。さすがにフロントガラス越しの雨音は防げませんでしたが、ルーフからの雨音は先代よりも軽減されています。
酷い雪道や泥道での走行時に必要となるX-MODEが走行中にも変更できるようになったのは良いです。路面コンディションが変わっても停止する必要なくモードチェンジできます。まあシビアコンディションの路面で走る際には一旦停車するのが安全ではありますが、そうはいかない場合もあるのでいつでもモードチェンジできるのは安心できます。ただ、操作はタッチパネルではなく先代と同じダイヤル式にして欲しかったです。
・乗り心地
人によっては「カタい」と思われる乗り心地は好みが分かれるかもしれません。しかし、コーナリング時に振られにくい、また路面状況が正確に伝わってくるので悪路走行が多い自分には適していると感じました。
・燃費
残念ながらストロングハイブリッドでも他社のハイブリッドと比較すると燃費は見劣りします。
しかしながら当方の場合、路面コンディションが悪い道を走る機会が多い為、後輪にシャフトを介して動力を伝えるハイブリッドを備えるフォレスターにしました。
燃費を取るか、走行性能を取るかのどちらかだと思います。
・価格
先代と比較すると100万近く値上がりしましたが、その分ナビやETCなどが標準装備化されており、また安全性能走行性能も格段に向上しております。
どのグレードを選んでもほとんど装備は変わりませんが、本革シートやなどが欲しい方はプレミアム一択になりますのでご注意下さい。
以上、駄文長文失礼いたしました。
参考になった35人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル
2025年5月5日 22:14 [1959128-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
スバル車乗り継いできた目線での試乗です。
【エクステリア】
外観は硬派な感じからスタイリッシュに変わりました。好みが分かれるでしょうがグリルはアドベンチャーパーツで変えられるのでいいと思います。
【インテリア】
スバルにしては頑張ってます。
premiumの標準ファブリックシートと内装色味は安い感じがしましたがpremium購入者は革シートのオプションにするのでしょう。その方が正解だと思います。
Xブレイクのは内装も含めオプションでないほうがいいでしょうね。
sportsの標準シート頑張ってますね、革シートにしなくても高級感感じました。あとは好みといった感じ。
それぞれのタイプの良さを感じました。
【エンジン性能】
ストロングハイブリッドは確かにパワーアップしており、マイルドハイブリッドのもたつき感のようなものは一切感じませんでしたが良くも悪くもTOYOTA車感が強く他社のハイブリッドモデルに乗ったことがあるのですが気持ち悪く感じました。
ガソリンエンジン1.8ターボは想像よりもかなり軽快でした。2018年モデルの同エンジンタイプは乗っていないので違いは分かりませんがストレスは感じないはずです。
【走行性能】
上記で一緒に述べてしまいましたが、ストロングハイブリッドモデルは好みが分かれると思います。特に昔からスバリストは可能性ありますね。試乗しないで買った方は心配です。
大筋的にハズレではなくどちらのエンジンでも軽快かつパワーを感じれますよ。不足はないでしょう、スピード狂でなければの話ですが。
【乗り心地】
静音性は格段に上がりました。
ストロングハイブリッドモデルはエンジン回らなければ無音に近く感じました。
ガソリンエンジンモデルでも私はレイバックと同等の静音、妻は超えたと言ってました。
単純な乗り心地はさらに良くなった感はあります。
この車で乗り心地悪く感じるなら購入する価格帯を上げる事を勧めます。
【燃費】
試乗なのでなんとも言えませんがハイブリッドモデルは思ったより燃費寄与できてない桓もします。他社のハイブリッドのようにで燃費元取り考えてるなら無理です。静音性とマイルドハイブリッドより良くなった、とみてください。
1.8ターボは他車種と変わりません。使い方次第ですがガソリンエンジンと思えば燃費は悪くないはずです。
【価格】
値上がりしてますから本体価格や装備を考えれば妥当でしょうがドラレコ、ETC、マット、点検パックなど仕方なしで入れて乗り出しが525万(sports)は高いと感じました。450から470万で収まれば買い!と言えるのですが。
premiumは満足にオプションつけると595万。
もはや600万のクルマでそれはやりすぎです。
フルオプションなら下手したらアウトランダーPHEVも視野に入るかもしれません。
【総評】
正統進化!でクルマとしてはかなりの出来、売れて当然ですが買える人を選ぶクルマともなりました。かなり良いだけに残念です。
価格以外は物としては手放しで喜べるクルマです。国内で勝てるクルマはどのくらいあるのでしょう。もちろんアイサイトX込みですが。
あとは北米でハンズフリー130キロ導入との事。日本国内はいつになるか不明ですがそこを踏まえると欲しい人は良いですが値段のこなれてくる+バージョンアップもふまえて待っても良い可能性はあります。ハイブリッドモデルは待ちが14ヶ月。ガソリンさ3ヶ月です。
危惧するとしたらハイブリッドモデル納車後1年や半年で全車走130キロハンズフリーが発売されたら、、、といったところでしょうか?
ハイブリッドモデル納車も半年なら手放しで買ってくださいと言えます。(個人的見解です)
ガソリンエンジンモデルで価格抑えたいアイサイトXはいらないなら、前モデルSTI中古浅年はお得かもしれません、余談だけど。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2025年モデル > X-BREAK S:HEV EX
2025年5月3日 18:12 [1958544-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
外観は格好いいですね。スバルらしい最新のエクステリアだと思います。
【インテリア】
タッチパネルが意外と使いやすいことが分かりました。まあ、故障がちょっと怖いですけどね。
【エンジン性能】
ストロングハイブリッドは低速から十分なトルクを発揮します。エンジンへの繋がりもスムーズです。ただ面白さはターボの方が良いかもしれません。
【走行性能】
プラットフォームも第二世代のSGPに進化。ハンドリングは正確で素直に曲がる印象印象です。バイパスでの直進安定性も流石です。
【乗り心地】
柔らかすぎず、また硬すぎない、絶妙な乗り心地です。第二世代SGPのサスストロークも十分でバンプのいなしも見事でした。
【燃費】
試乗のため、分かりませんが、eBoxerよりは良いのではないかと思います。
【価格】
ちょっと高くなったと思いますが.......まあ、内容を考えると妥当なのかもしれません。
【総評】
ディーラーで試乗してみました。スバルらしいどっしりとした乗り味のクルマでした。低速からトルクがあり、加速も充分。ハンドリングも直進安定性、ハンドリングも素直.....ロールも自然です。乗り心地も絶妙な硬さを感じさせます。サスストロークも純分ですね。ただ価格がだいぶ高くなってしまって........購入予定の方は一度試乗してみることをオススメします。乗ってみると納得されると思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル
よく投稿するカテゴリ
2025年4月12日 08:32 [1950176-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
新型フォレスターがまもなく発表されると云うのに、最終FK5STIブラックインテリアを1月末に契約しました。きっかけはxvのリコールでディーラーに行き、ストロングハイブリットクロストレックを試乗したことからです。
かなり良い出来のクロストレックはすごく気に入りました。内装などは旧XVと大差無いように感じられましたが、やはり微細なところに進化を感じさせれました。乗り出し価格概算を聞くとが500万円弱...
との価格に驚き、燃費と引き換えに高額出費は本末転倒かなとも考えるに至ったわけです。
実は妻の車の乗り換えなのですが、私が主体になって車種選定しました。
XVには10インチ中華アンドロイドナビを付けていて不満は無かったのですが、今回は評判の良かった後付け屋ナビにし、インテリアの一体感優先してみました。このナビの入荷に6週間程かかり本日の納車になりました。後付やナビ価格が23万円位?プラス工賃で乗り出し価格が440万円でした。
スバル車はXVに続いて2台目なのですが,今回のSK5STIは足回りが非常にしなやかに感じられました。道路の継ぎ目は拾うものの突き上げ感は無いと云うか、しなやかさが感じられすごく穏やかです。レーンチェンジの際やワインディング走行でもかなり満足の行く良い感じのものでした。
メーターパネルもXVより高級感あるものでした。新型からタッチパネルになるらしくこの点でも現行モデルにしました。
発売から年数重ねていることもあり、内装の古さは否めませんが熟成と引き換えと云う感じでしょうかと納得しています。
運転視界は評判通りに良く、アイサイトXは装備されていませんが安全性も十分満足行くものだと考えています。
運転環境は北関東の田舎でありXVでの燃費は14km/L前後、一番伸びたのは16KM/Lで信号の少ない遠距離ドライブです。SK5もターボ車でありながら同条件で、3000回転位での運転ならば同等以上の燃費と期待していますし、1.5t超車体の走り出しがXVより軽やかに感じました。
まだ200kmも乗っていないので、これから更に距離を重ね乗り込みレビューしていきたいと思います。
*給油2回、千数百KM走行しました。平均燃費は登録ドライバーごとで16,9Kmでした。北関東の田舎道で信号待ちがかなり少ない状況でした。この燃費には驚きました。XVでさえ15KM/L弱のシチュエーションです。同乗者特に後部座席の人に好評で、マイルド&ジェントルの乗り心地の感想をいただきました。普段私の運転に厳しい意見の方からなので、フォレスターの実力かと思っています。
ユーチューブなどで新型フォレスターレビューかなり高評価なので、嬉し悲しのちょっと複雑な面もありますがこれからも乗り込んでいきたいです。
参考になった22人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > XT-EDITION
よく投稿するカテゴリ
2025年4月8日 00:22 [1951844-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
好みはあると思いますが、自分は過去イチで現行SK5の外観を気に入っています。
SUVらしいと思いますし、グリルとかも無用にイカつくない。必要以上に大きくないタイヤもバランスが取れていて好感が持てますね。SUVにあまり扁平すぎるタイヤは不要。
フォグランプカバー(アクセサリーライナー)もSKEよりかっこいい。ルーフレールも変に飾ってなくてシンプルで最高。
あと一番は後ろ姿かな。デュアルマフラーのバランスが格別。他社でもCX-5とかデュアルだけど「そうじゃないんだよな」と。2つ付いてればいい訳じゃ。純正なのにカッターの太さとか絶妙。スバルはそれが分かっている。お金さえあればパフォーマンスマフラー付けたかったなぁ。
【インテリア】
撥水ファブリックで黒っぽく統一されていてこれも言うことない。もう少し運転席周りに小物入れなど収納があるといいんだけどな。天井のサングラス入れは気が利いてる。この辺もさすがスバル。
全体的にクッション素材が使われていて、ちゃちな感じはない。
【エンジン性能】
e-BOXERという選択肢は一切なく、迷わず1.8Lターボ。この車両重量でトルク300N・mは快適。3速くらいの伸びが好き。ずっとミニバンに乗っていたけど、久々に車の楽しさを味わえています。あまりに踏むので家族の評判はすこぶる悪い。
【走行性能】
走る・曲がるが高いレベルで安定しているかと。車高は高いけど低重心なので走行時車体が安定している。高速でもあまりブレない。ただ、スバル車の特徴なのか乗り慣れてないのか、ちょっとブレーキの利きに不安を覚えるときがあるかなぁ。ミニバンのときは重量もあったからか結構カチッと止まってくれるブレーキだったんだよな。踏めばいいんだけどスゥーっと行っちゃうときがあってたまに怖い。
【乗り心地】
特にラグジュアリー感を主張している車じゃないし、必要にして十分。STIじゃないけど、そんなに突き上げることない。かと言ってフワフワしてる感じでもないし運転しやすい。家族もあまり酔うことがない。
【燃費】
スバルのガソリン車選んでる時点でここを求めてはいない。正直、街中走ってれば坂が多いのもあるけど10?/L行かない。良くて9?ちょい。ものすごい勢いでメーターが減っていく。車乗り始めたときこんなだったなぁ、みたいな懐かしさ。ただ、あの頃リッター80円台だったしなぁ、とか。だから評価はできないけど自分も大概イッちゃってる。
でも、なんだろうギア比がいいのか結構タイヤが転がってくれるんだよね。ギアをよほど下げないとエンブレそんなに利かない。だから、うまく乗ればもうちょっと行くんだろうな。
まぁ、乗っていて楽しいのでそれでいい。むしろ早くガソリン価格を下げて欲しい。
【価格】
このAWD本格SUVが、ナビ・ドラレコ・ベースキット・バイザー等々付けて400万円そこそこで買える。お買い得としか言いようがない。
そりゃお金出して上を見ればキリがないのでしょうけど、ほんとに各社ともいらない装備が増えて無駄に単価が上がっている。コスパという点で現在この車を超えるような車が日本に何台あるかなと。
【総評】
一度乗ってみたかったスバル車。スバリストというにはおこがましいけど、買って乗ってみてスバル車の面白さが分かったように思います。なんだろうなぁ、車乗りの何たるかってところが分かってるというのでしょうか。ウチの嫁などには分からないそれこそ「くだらない」部分へのこだわりがしびれる車。その「こだわり」が古いタイプなのかもしれないけど、買って良かったなと心から思いますね。ハイブリッドに興味がないので、免許返納まで純粋なガソリン車が残っているといいなぁ。
間違いなくハイソではない(ドリキンが「港区では見ない」と言っていた)、けどだからってチープな感じでもない。自分のような庶民の所有欲を満たしてくれる素晴らしい車。
まさかまさかの価格.COM人気ランキング1位。所有PCXとともに2冠達成。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル > 1.8SPORT
よく投稿するカテゴリ
2025年3月23日 22:55 [1565239-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
2025年4月追記
初車検を済ませました。
全くトラブルなく快適にのっております。
やはりターボ車にしておいて良かったです。燃費は街乗りは悪いですが、我が家は年1万キロしか乗らないのでハイブリッドなどの車両価格の差は埋まらないです。
3年経って、タイヤをミシュランオールシーズンタイヤに変えましたが都内市街地の雪は楽勝ですね。
高速での走行も低回転で巡航でき快適です。車内もコックピット感があり好きなんですが、何より椅子が疲れないです。
最後のターボ車だと思うので大切に乗ります。
以下前回分
D型1.8Lスポーツを一昨日に納車したのでレビュー。
80系ノアから乗り換え、RAV4と悩んでフォレスターを買いました。
【エクステリア】
好き嫌い分かれるD型ですが、普通にカッコいいと思います。
スポーツはグリルも黒いので色も黒にしたのが良かったのかも?
エクステリアデザインはRAV4も申し分なかったです。
【インテリア】
質感はめちゃくちゃ高いです。
これは、好みですがRAV4と比べてインパネも車っぽくて好きです。
4席シートヒーター、本革&スウェード、助手席パワーシート等、家族の評判も断然高いです。
RAV4は合皮でしたね。
中学生の娘が言うには後席のシートベルトが首にかからず埋もれないのはフォレスターの方だそうです。
【エンジン性能】
これは1.8Lターボに脱帽です。
坂が多い街に住んでますがものともせず。
ノアからなんで当たり前ですが久々に運転して楽しいと思う車です。
RAV4は試乗車がガソリン車だったのが良くなかったのか、重い重い…。乗ってすぐに、えっ?て思い、坂道に入ってさらに重さを痛感。
ハイブリッドならそんな事ないのでしょうけど、それだと通勤用途ではないと高すぎ。もちろん踏み込めばパワー出ますが、その分エンジン音もするし、むしろノアの方がキビキビ走る程でした。
これが一番の決め手でした。
【乗り心地】
これはもう、シャーシの作りが違うのでしょうね、フォレスターはきしみ音など一切なしです。
ドアの開け閉めの音も違いました。
走行中揺れないし、静かだしさすがスバル。
【燃費】
ノアも四駆だったので同じ位かなぁ。ただスポーツはガソリンタンク63リッターなので給油回数少なくていいです。
高速で12.8キロでした。街乗りは8キロとかでしょうか。
これは仕方ないですね。
【価格】
車高くなりましたね。でもこれだけ機能満点でアイサイトは本当に便利で安全なので満足はしてます。
【RAV4(ガソリン アドベンチャー)との比較】
・加速性とパワーの違い
・横幅。RAV4はデカくて見づらいと思いました
・後席シートヒーターと助手席パワーシート
・後席を倒すのに、RAV4はシートの背もたれについてるレバーを上げに行かないといけない。
ハッチバック側から届かないので、わざわざ両側に回る必要がある。
・室内の質感。トヨタの80点主義がコストカットに出てますね。プラスチック多め。バイザーとかはほんとにプラスチックでした。
・RAV4アドベンチャーはよーくカタログを見ると、なんとタイヤチェーンがつけられないらしい。
都心部に住んでて通勤で使わないので、スタッドレスは高すぎて、いつもミシュランのオールシーズンタイヤ&チェーンで過ごすのでスタッドレス必須はつらい。
社内の見えやすさ。妻が運転するので率直にそこは妻の意見を聞きましたが、ミニバンしか運転した事ない妻もこれだけ見やすければ運転出来そうとの事。0次安全はさすがだと思いました。
・アイサイト。トヨタのセーフティセンスは実はフォレスター程適応スピードの幅がない。
かなり主観的な意見ですので、悪しからず。
乱文失礼しました。
参考になった89人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,756物件)
-
- 支払総額
- 165.8万円
- 車両価格
- 152.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 204.8万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.5万km
-
フォレスター 2.0XT ケンウッドナビ・ナビ連動型ドライブレコーダー・エンジンスターター・クルーズコントロール・バックカメラ・ETC・ワイパーヒーター
- 支払総額
- 81.6万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 10.6万km
-
- 支払総額
- 224.9万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
39〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜999万円
-
90〜642万円


























