Kakaku |
マツダ RX-7レビュー・評価
RX-7の新車
新車価格: 309〜404 万円 1991年12月1日発売〜2002年8月販売終了
中古車価格: 310〜1530 万円 (124物件) RX-7の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
RX-7 1991年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
15人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 15人 | - |
RX-7 1991年モデルの評価
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.93 | 4.32 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
3.76 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.56 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.78 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.00 | 4.02 | -位 |
燃費![]() ![]() |
2.16 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.27 | 3.85 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
自動車(本体) > マツダ > RX-7 1991年モデル
よく投稿するカテゴリ
2020年8月14日 17:34 [1357840-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
「1996年式 RB(4型前期)」を2003年に中古で購入し、現在も所有。
購入時、走行距離70,000kmで¥135万。
【エクステリア】
一見してわかる唯一無二の個性がありながら、発売後約30年が経過した今でも古臭く感じない。
スポーティさと色気がうまく表現されたすばらしいデザインだと思う。
やはり車は外観が大事だと思う。
【インテリア】
ダッシュボード周りの囲まれたデザインが好き。
インテリアをパッと見ただけで車種が特定できる個性もたまらない。
スポーツ感をアピールしながらも、上品さも感じられる。
【エンジン性能】
パワーの点では文句なし。
というか、扱いきれなかった(笑)。
加速時は、4駆の地を這うようなロケットダッシュとは違って、浮遊感が漂うような印象。
フィーリングの点では、想像していたよりも官能的ではない。
レシプロに比べるとエンブレの効きが弱いほど滑らかに回るのはロータリーならではのフィーリングとはいえ、その滑らかさがエキサイティングかと言われると違う気がする。
ホンダのタイプRとかアルファロメオの方が、エンジン単体の高揚感は上だと思う。
ただ、ロータリーに乗っているという個性の点では文句なし。
故障は、ガスケット抜け、ソレノイド不調、クラッチホースパンクで、どれもこの年式の典型故障個所。
11万kmを超えてから、エンジン内部のシール抜けが発生したが、この頃、サーキット走行での高負荷走行が影響しているものと思われる。
「ロータリーはよく壊れる」と言われるが、「ロータリーはよく壊される」の間違いだと思う(笑)。
その後はターボを外して、エンジンを作り直してもらいノンターボ仕様に。
パワーはなくなったが、その分どこでも楽しめる仕様になって満足している。
【走行性能】
最初は、パンクしているのかと思うほどタイヤがわだちに取られた。
タイヤが太いとはいえ、少しハンドルへの影響が大きすぎると思う。
旋回性能はすばらしい。
普通の車ならブレーキを当ててコーナリングするところを、そのまま普通に曲がっていける。
運転すると誰もが驚くところ。
【乗り心地】
純正状態に乗ったことはないが、乗り心地はお世辞にも良いとは言えない。
ただ、そこをどうこう言う車ではないのはわかっていること。
★は少ないが、不満ということではない。
【燃費】
一般道では5〜9km/L。
サーキットでは2〜3km/Lぐらい。
悪いと言えば悪いが、普通に乗っている分には同年代のライバル車やミニバンなどと比べても突出して悪いわけではない。
ノンターボにしてからは、6〜9km/L。
ファイナルギヤを大きく変更したこともあり、あまり良くなっていない(笑)。
燃費は良いに越したことはないが、よくするつもりはない。
【価格】
新車価格でおおよそ¥300万〜500万。
購入時は、すでにFDが生産中止になっていたので、少し相場が上昇していた。
当時はタマ数は多くあったので、費用と内容である程度選ぶことができた。
今は、状態に対して高すぎる印象。
【総評】
とにかく自分にとっては、現状ではこの車を超える車がない。
デザイン(内外装)、車体サイズ(重量含む)に加えて、個性が強いところがたまらない。
ただ、車体の劣化は感じられるし、入手が難しくなっている部品も少しずつ増えてきている。
純正にこだわらなければ、維持するのにはまだそんなに苦労しないと思うが、この先はどこまで維持していけるかの不安は常に付きまとう。
近年の各メーカーからの部品復刻の動きを受けて、NAロードスター同様、メーカーからの重要部品の復刻を切に願う。
まだ、全国的に見ればいくつかの専門店的な店も存在している。
欲しい人は少しでも早く入手し、重要部品は早めに交換しておくべき。
特別なチューニングをせず、頻繁にサーキット走行などをしなければ、エンジンの耐久性は巷で言われるほど低くないと思う。
チューニングして高負荷走行をしていれば、レシプロでも壊れることは少なくない。
特にロータリーは、たぶん乗ったことすらないだろうと思うような人からの不正確な情報が多く蔓延している。
自分は、この車を買って本当に満足している。
誰にでもオススメすることはできないが、試乗でも構わないので是非みなさんに乗っていただきたい。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > RX-7 1991年モデル > タイプ RS (MT)
2019年10月2日 12:40 [1264305-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 1 |
【エクステリア】 最後のリトラ車です。後期型の純正のでっかい羽がお気に入りです。
【インテリア】飛行機のコックピットのような運転席が良いです。クオリティは高いと思います。
一方リアシートはほぼ荷物置きです。160センチの自分でも乗るのがしんどいくらいです。
【エンジン性能】中古のロータリー車はOH必須といわれているので維持するのは難しそうです(日頃のメンテナンスが大変そう)。
【走行性能】13Bターボはアクセル踏むのが怖いぐらい速いです。クラッチ操作は難しく、交差点で1回エンストしかけました。
【乗り心地】硬いです
【燃費】試乗で1km乗ったぐらいなので分かりません
【価格】安いのでも70万ぐらいします。リトラの車はやたらと高いです。
【総評】お金に余裕があったら買いたいと思いました
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > RX-7 1991年モデル > タイプ R
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > RX-7 1991年モデル
よく投稿するカテゴリ
2014年12月7日 03:59 [776265-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 1 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
もともと、素晴らしいエクステリアデザインで
みんなそれぞれ好みのスタイルにカスタマイズした結果
個性豊かな車をよく見ます。
個人的にはフルエアロ、Dampers、17or18インチホイールを
入れてカスタムしたくらいが、最高のエクステリアだと
おもっています。
【インテリア】
真ん中あたりに3連追加メーターを配置して
運転席側のピラーに2連追加メーターをセッティングしてた
のですが、フルバケの着座位置の相乗効果で、気分は
いつもレーサーでした。
実際に草レースでも同クラスで好成績を出せたので
良い車両だとおもいます。
【エンジン性能】
ロータリーの特性上、よほど良いチューニングをしていない限り
2段階ロケットみたいなエンジンですが、とても軽く
また、とても素晴らしいエンジンです。
圧縮が抜けたら悲惨なことになりますので
メンテナンスをしっかりしてあげられる人にはお勧めです。
【走行性能】
夏場の日中は、銅ラジエターだろうとアルミラジエターだろうと
エアコンを暖房にして乗るくらいの覚悟が必要ですが
それでもよければ、最高以外のなにものでもありません。
【乗り心地】
猫足〜とか、固めのダンパーで〜とかはお好みですが
乗り心地を求める車とは思っていません。
むしろ、乗り心地を犠牲にしてでも速く走りたい人向けの車だと
思っています。
*もちろんラグジュアリー志向を否定しているわけではないです。
1.5WayのLSDを入れてましたが、ガリゴリといい音がしてました。
また、段差でもフロントリップをガリゴリと…いい音でした。
【燃費】
最悪です。 史上最悪な部類の車だとおもいます。
アメ車かと思いました。
本気で走ったとき、燃費計算してみたら、リッター1キロでした。
どっかから、ガソリン漏れてるんじゃないかと本気で疑いました。
【価格】
いい車にはそれなりの値段がつきますね。
【総評】
人生で、所有したことが誇りに思える一台です。
悪い所もいい所も愛してやまない車です。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > RX-7 1991年モデル > タイプ R
よく投稿するカテゴリ
2014年8月20日 01:29 [746778-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【エクステリア】
最高です。
黒ですが、景色が映り込んだ時のカッコ良さは、たまらんです。
色んなものを犠牲にした局面だらけの造形は、もう出てこない気がします。
【インテリア】
質感は、トヨタで言うとパッソですね。
ヴィッツよりも、劣ってます。
プラスチックなんてペラペラですし、シートも軽量化のためにスズキの
軽自動車並みです。
【エンジン性能】
ピークパワーは、さすがですね。
最終型ですが、確かに300psくらいは出てるかもです。
たまにしか乗らないせいもありますが、3rd全開は今でも結構怖いです。
低速トルクも街乗りでは十分あります。エンストとは無縁ですね。
【走行性能】
サーキットは17インチに履き替えて走ってますが、操り切れてないので、
噂のコーナーの速さが生かしきれてないです^^;
でも、たまに偶然ツボにハマると、びっくりするくらいの旋回スピードで
曲がります。
エボとか今どきのスーパースポーツとは全然違いますが、狭いスイート
スポットを掴めば、確かに対等以上かも知れません。
【乗り心地】
街乗りでは18インチを履いてます。
だからと言う訳でも無いと思いますが、良くは無いです。
フェラーリやポルシェだって、乗り心地は良くないですし、こういう車なので
乗り心地は度外視で。
【燃費】
街乗りで7〜8です。
サーキットだと、気にしたことが無いのでわからないです。
【価格】
形だけで400万出す価値はあると思います。
【総評】
Z33が出たばかりで、見に行った帰りに、馴染のマツダに寄ったら
もうラインが止まってて、あと何台も無いよ!と言われて、全然買う気も
無かったのに、翌日スーパーローンで買いました。
全然乗らないですが、観てるだけでも所有欲が満たされます。
たぶん、お金持ちがストラトスとか持ってる気分なんだと思います。
庶民なので、FDでも生活は苦しいですが。。。
墓に入るまで持ってると思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > RX-7 1991年モデル
よく投稿するカテゴリ
2013年9月24日 15:26 [631643-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
TC2000にて |
自分で初めて買った車がFC3Sの中古でした。
以来、FD3S-3型Rバサースト新車/FD3S-4型RS新車と乗り継ぎました。
のべ20年位RX-7ばかり乗ってきた者の評価です。
【エクステリア】
2013年現在も含めて日本車では最も美しいボディの一つだと思います。
【インテリア】
操作性、視認性とも良好です。
室内はタイトですが、適度な包まれ感もあり、安心感がでます。
車両価格の割にドア内貼りなどの質感がいまいちですが、シャシにお金を
掛けているので良しとしましょう。
ペダル類の剛性感も高く、操作性は非常に良いです。
ノーマルシートはいまいちで、ホールド、長距離すべてに不満が残ります。
はっきりいって長距離でもノーマルよりフルバケの方が疲れません。
【エンジン性能】
なめらかで、どこまでも回ります。
スポーツ走行時のエンジンレスポンスは良いです。
サーキット等で5500回転以上キープして走るとどこからでも加速します。
反面3000回転以下のレスポンスはイマイチで、レシプロユーザで街中走行
時は、スナッチが大きいので慣れるまで乗りにくいと感じると思います。
3型Rバサースト(8bitECU/255ps)->4型RS(16bitECU/265ps)に乗り換えまし
たが、明らかに低速域は扱いやすくなりました。
エンジン関係フルノーマル状態だと、TC2000のバックストレートで
エボ7以降、GDB以降のノーマルに離されます。
【走行性能】
すごく良い。
FC3SからFD3Sに乗り換えた時は、乗用車とスポーツカー位の差が有ると
感じました。
比較的軽い車重からくる軽快なフットワークと、接地性の高い足回りと
相まって、高い運動性能を誇ります。
90年頃に発売された車両の中ではボディ剛性は悪くないと思います
(32GT-R, NSXは別格)。
しかし、軽量化の弊害か2000年以降に発売されている車両と比べると
明らかに剛性が低いです。
ボディ剛性はFD3Sに対する数少ない不満点の一つです。
ブレーキもそこそこ良いです。
エンジンノーマル/パッド交換していれば、TC2000(6秒台)等でも問題ない
です(17インチモデル)。
エンジンノーマル/パッド交換でも16インチモデルは明らかに容量が不足します。
ブレーキコントロール性も17インチの方が16インチよりずっと良いです。
TC2000等ではチューニング度合が同程度であればインフィールドで
敵なし(に近いw)です。
4型RSの足回りブッシュ類はピロボールになっており、動きがスムースです。
3型Rバサーストは普通のゴムブッシュでした。
【乗り心地】
ノーマル状態だとぐにょぐにょです(3型Rバサースト)。
ノーマル状態だと固いだけです(4型RS)。
自分の車両はDampersを組んでありましたが、乗心地は悪かったですね。
フロアが揺れるような路面だとなおさら乗心地が悪く感じます。
【燃費】
良くはありません。
街乗りはあまりしませんが5〜6K/L位。
高速などで遠出した際に9K/L位(10K/Lは極まれ)。
サーキットで4K/L位。
夏の峠で2〜3K/L位。夏の峠はものすごく燃料を食います。
【価格】
専用設計のシャシに専用設計のエンジンを搭載していた事実から
すると安い位では?
リフトで上げてシャシを車体下側から眺めれば、FD3Sがいかに
お金の掛かっている車であるか分かると思います。
90年頃の国産車で他に専用設計のシャシに専用設計エンジンを
搭載していた車両といえばNSX位なもので、生産台数などを考慮
すると妥当な価格だと思います。
【総評】
2013年の水準からみるとかなり古いですが、良い車です。
きちんとメンテナンスしていれば大きな問題は起きません。
同年代の同じような使用目的の他車種と比較するとメンテナンス
費用が少し多めに掛かるかもしれませんが、掛けた分の満足度を
得られるでしょう。
サーキットなどでの速さを追及すると四駆のラリーベースカーに
軍配が上がりますが、適度なボディディメンション/FRレイアウト
からくる素直な操縦性は、乗れば乗るほど惹きつけられます。
現在は別の車に乗っていますが、改めてFD3Sの良さを認識しました。
経済的にゆとりがあれば最終型のスピリットRタイプA極上車を手に
入れたいところです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > RX-7 1991年モデル > タイプ RS (MT)
よく投稿するカテゴリ
2013年7月7日 23:53 [525247-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
H13年のRS。
【エクステリア】
申し分なし。曲線がキレイ。
さすがに12年乗るとメタリックがはがれてきたので、塗装し直し。
【インテリア】
乗り込むときはたいへんだが、一度座ってしまえば、長時間でも大丈夫。
純正シートは良かったので、破けたあと純正をオークションで再度購入した。
BOSEのスピーカーシステムは、変更ができないので維持が大変。
ウーハーが大きいのでただでさえ狭いラゲージルームが使えなくなる。
【エンジン性能】
吸気系は純正→ナイトスポーツ→ARC→マツダスピードに変更。
排気系は田辺+一時期スポーツ触媒。
1年ちょっとだけブーストアップ&ナイトスポーツのコンピュータ。
タービンは純正のまま、ほとんどマツダスピードの部品に変更し、
オイル交換もこまめにしたが、8万km弱でエンジンブロー。
エンジンから後ろを全て交換した。
エンジンをのせ換えたあと、200km/h以下からの加速性能はR8と同じくらいだった。
【走行性能】
ハンドリングはかなりシャープ。
足回りはビルシュタイン→ビルシュタイン→クスコ。
ホイルは見栄えは悪いが17インチのまま、かなり軽い。
タイヤはポテンザ→ディレッツァ、滑り出しがスムーズになった。
最近コーナリングの時にボディがきしむようになった・・・。
【乗り心地】
悪路では胃が飛び出す感じ。
【燃費】
最近は4-5km/L。少し良くなったが、今の時代にはそぐわないかも。
【価格】
新車購入したが、高いとは思わなかった。
【総評】
かなり好きな車なので、できるだけ手を入れながら、長く乗ろうと思う。
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > RX-7 1991年モデル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 8件
2012年11月21日 00:11 [549017-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
エクステリア
バブル ルーフはデビュー当時かなり異色のデザインでおやっ?とした感じでした。
1型には、黄色もありなかなかお目にかからない貴重な存在です。
2dr クーペ リトラ 低い車体 こんな車両いまどきないですね。
インテリア
非常に狭く Y字にして運転 助手席を仕切っています。
運転を楽しむためなるべくコンパクトにしています。
エンジン性能 燃費
255PS 265ps 280psとパワーアップしましたが・・・
燃費がわるい!燃費が悪いのには、ちゃんとした理由があります。
REだからと嘆いている方は、もっとエンジンを見てあげて
ください。(オイルLLCその他)もっと良くなります。
チューニング車は論外です!!
走行性能
もぉ今更言うことは無いです。
価格 満足度
バブルの頃に販売されていましたが 年々マイナーチェンジを行い
内容が少々チープなっていきました。
最終型はあまり魅力を感じませんが・・・
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > RX-7 1991年モデル > タイプ RB (MT)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2012年11月15日 16:52 [547566-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 2 |
価格 | 5 |
2001年に始めて新車で買ったRB Sパッケージ
他の車を買っても売らずに維持し続けてきました。走行はたったの5万キロ程度でフルノーマルでしか乗っていませんが、所有するだけで喜びがあります。
とうとう、別れの時が。売る日がやってきました。
小さい子供と限られた時間の為、CX-5とキャンピングトレーラーの為に売られていきます。
非常に残念ですが仕方がありません。(本当は相当売りたくない!!)
要するに自動車の税金が高すぎる!!
<良い点>
スタイリング。走行性能。スタイリングは未だに飽きる事がなく、古くささを感じません。(少なくとも私は)比較にはなりませんが、シボレーコルベットスティングレーなど同じく、いまなお異彩を放つ車とも言えると思います。(超、個人的主観です。もちろん)
ルーフからフェンダーまでデザインに手を抜いてない感があります。流れる流線型ボディはそれだけで満足感を得る事ができます。どうやっていじれば良くなるのか、分からないままノーマルで乗り続けました。それでも満足です。
走行性能は簡単に言えば足りない!と思う事が無い性能です。
滑らかに途切れる事無く加速して行く気持ちよさはロータリーならではなんでしょう。
小生、単車も乗りますが操作感はバイクのフィーリングにも近いと思います。
<悪い点>
愛着が入りすぎて書きにくいのですが、まあ12年も経っていますから内装のチープさでしょうか。
でも、他人が言うだけで本人はまったく気になりませんが・・・。
燃費の悪さは一般的には悪いでしょうが、そんなの気にしてたら楽しくないし、そんなのも忘れてしまう事です。
でもオイルもよく食べてくれるので1L缶を車に積んだりしている時期もありました。
(普通にオイルランプ点灯を見る事が出来るすてきな車です)
あまりにも愛着がありすぎて、売られて行く姿を見たくない上に、走っている姿も当分平常心で見てられないと思います。安値なら持ち続けようとしましたが、高値がついてしまったので奥さんの売れ売れ光線が、まあ普通の女には分からないさ!!と愚痴りつつ(スポーツカーやら車に理解のある女性は本当にありがたいですね)
ともあれ、次のオーナーさんに大事に扱ってもらえるよう願っています。
できればあと10年先に再会できるとうれしいです。(規制で税金が恐ろしく高くなってたりするのかなぁ)
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > RX-7 1991年モデル
よく投稿するカテゴリ
2012年9月27日 23:12 [536189-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 1 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ビーナスラインにて |
メーターをDefiに置き換えました |
1999年式 RB-Spackageを中古で購入。
1オナ、ディーラー物、3万キロ弱です。
【エクステリア】
海外の雑誌では日本で一番美しい車として紹介されています。
現在の法規制では衝突安全性がクリアできないため、このようなデザインの車は2度と出てこないでしょう。
低く尖ったノーズも、リトラクタブルヘッドライトも貴重な存在になってしまいました。
【インテリア】
メーター周辺は格好良くて好きですが、それ以外はいまいちです。
特にドリンクホルダーがついていないのは致命的です。
シフトノブとサイドブレーキの位置は操作しやすくちょうど良い感じです。
【エンジン性能】
さすがはロータリーエンジン。
高回転まで回しても全く苦しそうな感じがしないので、ついついアクセルを踏んでしまいます。
セカンダリータービンに切り替わったときの加速は一度味わうと病み付きになります。
現在主流になっている低回転でのトルク重視のターボとは全く違い、本当にロケットのように加速していきます。
【走行性能】
前後ダブルウィッシュボーンの足回りは高速走行で抜群の安定感を誇ります。
前後50:50のバランスと相まって、非常にスムーズなコーナリングができます。
【乗り心地】
街乗りではポンポン跳ねる感じがありますが許容範囲内だと思います。
それよりもワンダリングが酷く、ステアから手を離せません。
舗装が汚い路面では対向車線に飛び出しそうになるので、常に緊張しながら運転しています。
【燃費】
極悪。このご時勢にハイオクでリッター6kmは世間的にキツイです。
まぁそれも織り込み済みで買いましたが。
【価格】
新車で400万。中古でも良車だと200万を超えます。
妥当と言えば妥当ですが、お買い得とは思いません。
【総評】
高級なご飯(ハイオク)を遠慮なく消費し、
オイルとプラグのメンテナンスをしないとすぐ拗ねますが、
しっかり手を入れればちゃんと見返りをくれます。
ものすごいツンデレマシンですが、それもご愛嬌といったところ。
しっかりメンテナンスをして維持していきたいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > RX-7 1991年モデル > タイプ R
よく投稿するカテゴリ
2012年8月27日 22:07 [529587-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
H13年5.4万km、6型タイプRバサーストR・イノセントブルーマイカを中古購入。
1.エクステリア
主観だろうと確実に、今もこれからも日本車の最高のデザインだと叫びたいですね
駐車場に向かう際はいつもニヤけてしまいますw
2.インテリア
400万クラスの車としてみれば貧相な内装だと思いますが、まぁスポーツカーなのでこんなものでしょう?
自分のはバサーストRなのでマツスピのカーボン調パネルが一通り付いているので運転席の雰囲気はとても良く周りなんか気にせず踏めよと悪魔の囁きが・・・w
3.エンジン性能
マツダの魂であるロータリー、会社の車のような乗用車、友人らのインプやGT-R、1JZマーク?、180SXを運転したことがありますがこれらレシプロ車と比べると、低速トルクの細さに苦笑いしつつも(110くらいの砲弾マフラーなので尚の事細いです)、車体の軽さと合わせた3000回転以降でのスムーズな加速感はとても気持ちよく他の車での加速がもどかしく感じますね
2速のベタ踏みは気をつけてください、言葉通りのロータリーロケットを味わうことになりますw
4.走行性能
自分の腕ではまだまだ持て余しますがそれでもコイツはスゴイと感じるものがありますコーナーのオンザレールは素晴らしく山を巡航していてコーナーが続く所では何もしなくても前の車に追いつく事がザラです
5.乗り心地
まぁ悪いでしょうね、自分のはBLITZの下位グレード品に変わってますが突き上げはやっぱ結構します、スポーツカーとしては普通だと思いますが・・・
6.燃費
圧倒的という程悪いでしょうね、市街地メインでリッター4後半〜5後半くらいですマフラーがAftermarketなのでそれも影響してるでしょうね、それでも100km近辺では1jzより良かったと感じてます(向こうは3リッターだしね)
7.価格
自分は車体価格で190万ですが、一般の中古市場目線ではとても高額だと思いますが性能やこのデザインを考えれば何も気になりませんでした
総合
中学より憧れてきたスポーツカーの所有、しかも出会ったのが孤高のピュアスポーツ、車選びの際に良さ気なS2000に揺れ動きましたが、周りの友人の説得と第1候補なのを捨てきれず粘って見つけた車だけあって愛着はもう溢れんばかりです
燃費や維持費は覚悟してた通りですが、それでも手放す気にはなれず私生活もこいつがあればもう後はこのまま独身通してもいいやwなんて本気で思えるほど魅了されてしまってますw
やっぱ魔性の車だわw
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > RX-7 1991年モデル > タイプ R
よく投稿するカテゴリ
2012年5月2日 15:59 [501954-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
兄弟3台のクルマです。 |
タイプRです。車高がとんでもなく低い! |
このリアがたまらないです。 |
H11年式 タイプRに試乗しました(兄のクルマです)
足回り、スプリングのみスピリットR純正へ交換。
マフラー、ナイトスポーツ製へ交換。
エンジンその他はノーマルというコンディションです。
表記はあくまで「RX−7」としての評価です。他のクルマと比べての評価ではありません。
【エクステリア】
ある意味RX−7の最も売りであろう箇所がこのエクステリアではないかと思うほど、曲線美の極みとも言っても過言ではない美しさを醸し出し、妖艶ですらあるデザインだと思います。
リアルで何時間見ても飽きないほどの美しさです。息を飲むほどのデザインを持つクルマが日本車にどれほどあるかは分かりませんが、ジャパニーズデザインのトップに位置するのは間違いないと言えるほどだと個人的には思っています。
とにかく、クルマの目指すパフォーマンスを本当に端的に表すデザイン。機能美にあふれた素晴らしいデザインです。生産終了になって今年で10年ですが、本当に悔やまれます。
もしRX−7という車種が復活になったとしても、これほどのデザインを纏う事は2度とないでしょう。
そんなクルマです。本当に唯一無二です。
【インテリア】
とにかくスパルタンなインテリア。運転席はコックピットという言葉が似合うほどのタイトさです。
計器類は全てドライバーに向けられ、またメーターもそれぞれが独立したカバーに収められ、かつホワイトバックといういかにもな仕様。
またシフトがあるセンターコンソールはこれでもかというほど高さがあり、助手席と物理的に隔離されている感が嫌が応にも高まる仕様となっています。
ですが、狭い車内としても意外とシートの居住性が高いのは驚きでした。
まず、タイトな車内に収めるためなのかショルダーサポートがほとんどありません。
どうやらレカロのセミバケを入れるとドアに干渉するほどタイトさ設計となっているようで、だからこそのシートでそのような仕様になっているのかと思いました。
また、クッションが意外とフワフワなので、座り心地は悪くありません。
長距離巡航などは割と楽にこなせそうなので、そこはとても良いと思いましたね。
ただ、乗り降りが圧倒的にやり辛いです(笑)
【エンジン性能】
最も楽しみにしていたのが、やはりロータリーエンジンのフィーリング。
兄くクルマは実走行距離が約5万km。オーバーホールこそしていないにしても、圧縮はマツダ規定を上回っているのでコンディションは良好でした。
その中での試乗。まず、圧倒的に体感できるのが、やはりフィーリングの軽さです。
車体が軽いのも相まって、低回転からアッという間に4,000回転くらいまで到達します。これがロータリーの力なのか…
ターボも、2段階で音が変わるような仕組みになっているのか、よく効きが体感できます。
ただ、セカンダリーが活動するのは思い切りアクセルを踏み込んだ時にようで、普段使いで体感するような事はありません。
とにかく、軽い車体とよく回り、かつパワーのあるエンジンが最高の組み合わせだと感じれるクルマです。
【走行性能】【乗り心地】
もともと足回りが強化されたタイプRですが、スプリングのみスピリットRのものが入っているそうです。
やはり、足は硬く地面の振動をダイレクトに拾います。驚くべきはこれが純正仕様であるということ。マツダ恐るべしと言ったところでしょうか…
ですが、コーナーでの頭の入り方、出口でのアクセルを開けたときの姿勢の変化。
もう切れ味抜群としか形容のできないその乗り味はやはりRX−7と言うべき高性能そのものでした。
乗り心地を語るクルマではないのでしょう。スポーツ性能こそ全てです。
そしてそれは、普段マツダスピードアテンザに乗っている自分からしてみればまさに異次元の世界です。
【燃費】
リッター6〜7km/Lほどだそうです。
しかもオイルが少しずつ減っていくみたいです。
しかし、ロータリーとはそういうもの。分かってて乗っている人ばかりですから、そこは大きな問題ではないですし、そこを無くすともはやRX−7ではないでしょう。
【価格】
中古車市場ではほとんど値下がりはしていないのですが(当たり前か…)
程度にもよりますが150万円からというところでしょうか?10年以上前に新車で300万円程度だったことを考えると驚くべき価格ですが、性能を考えるとバーゲンプライスと言ってもよいと個人的には考えています。
【総評】
小さな頃から憧れていた、一度は乗りたいと思っていたクルマ、RX−7。
それを今になってよくぞ買ってくれた(既婚者です…)兄のおかげで試乗することができました。
クルマに乗ってワクワクする気持ち。「このクルマカッコ良い!!!」と興奮する気持ち。そういったものが湧き出てくるようなクルマは、どんどん減ってきていますが、このRX−7には「男の子の夢」(女性には失礼な話ですが…)がいっぱい詰まっています。
クルマって楽しい!という気持ちを味わうには、なにもRX−7でないとダメというわけではないのですが、ピュアスポーツと謳われるスパルタンなこのクルマを体感すると、そういう気持ちが嫌でも体に染み渡ってくる気分です。
とにかく、素晴らしいクルマです。今のオーナーの方々、どうか大切になさってください。
もう2度と、このようなクルマが世に出ることは無いのでしょうから。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > RX-7 1991年モデル
よく投稿するカテゴリ
2012年3月13日 08:47 [488963-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
私は平成8年に新車で購入。アンフィニRX-7 5型です。7年ローンで・・・・。
【エクステリア】
小学生の頃からあこがれていた スーパーカーに一番近い日本車に感じます。多用した曲線が芸術的です。スーパーカーの私の定義は、流線型で低くなければならなく、はやいだけではなく人目を引くかっこよさが必要だと思います。だから自己満足度満点です。
【インテリア】
いすは座りやすく疲れにくいと思います。私の時期には、エアバックが無かったので残念です。コクピットと呼ぶにふさわしいインテリアにも自己満足度満点です。
【エンジン性能】
約8万?で高速道路エンジンブロー。新車のエンジンから、リビルトに変更。リビルトの方が新車の最初の時期よりも明らかに素晴らしい。燃費も向上し、エンジンのかかりもいいです。エンジン組み立ては人がやると聞いたことがあります。少しくらいは個体差があるのかもしれません。
【走行性能】
これはもう何も言わなくても良いですね。家内が妊婦さんで車の振動が嫌いでしたが、自宅にはもう一台 FITがあります。FITよりノリ心地がいいと言っていました。
【乗り心地】
以上同様です。
【燃費】
エンジンブロー前は、長距離でリッター7位。リビルト後は調子よいときでリッター9位です。
【価格】
当時、キーレスエントリー フロアマット 冬タイヤ つけて、7年ローンで412万だったきが・・・・。(タイプRBバサースト 白)
【総評】
子供の頃からのあこがれの車に乗れて満足です。仕事に就いた年に買いました。仕事を終えるときにも乗っていたいと思っています。一生つきあう車にしたいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > RX-7 1991年モデル
よく投稿するカテゴリ
2012年3月9日 15:01 [487871-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 1 |
価格 | 2 |
平成5年車を学生時代に無理をして購入。
大きな事故も経験しましたが、その都度修理・改造・チューンして、今では原型をとどめていません。
ロータリーエンジンは燃費も悪く、フィーリングもとても良いとは言えません。
ただ、私にとって初めての車だったせいか、あのエンジンではないとだめだという気持ちもあります。
今では年間千キロほどしか走らず、いつまで所有できるかわかりませんが、可能な限りは手元においておいてやりたいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > RX-7 1991年モデル
よく投稿するカテゴリ
2012年3月2日 22:50 [485969-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 無評価 |
---|---|
インテリア | 無評価 |
エンジン性能 | 無評価 |
走行性能 | 無評価 |
乗り心地 | 無評価 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 無評価 |
ロータリー車が、子供の頃から好きで、興奮してしまうので(笑)簡潔にレビューします。
【エクステリア】
曲面が多い、グラマラスで、それでいてクラッシックな要素もある素晴らしいデザインです。
【インテリア】
メーターの設置角度に、787Bのアイデアが活かされています。シートのフィット感が唯一の不満。交換をオススメ。
【エンジン性能】
レブリミットまで、独特な感覚を、五感に感じます。スムーズ、ほぼ振動がないです。
【走行性能】
コーナーがともかく気持が良いです。走る、曲がる、止まる。三者が気持ちよくバランスされてます。タイヤ4輪に、均等に荷重が掛かる感覚です。素晴らしい。路面が平滑であれば、力技ではなく、しなやかに路面を捉えます。気になる点は、ボディが真ん中あたりから、捻じれる感じを受けます。コントロール性は、ロードスターほどではありませんが、比較的、容易に感覚を掴めますが、動きが速いので、その点は要注意。
【乗り心地】
デートで嫌がられることはないです(笑)ノーマルであれば、助手席で寝てしまう事もあります。ノーマルであれば、静かなスポーツカー。
【燃費】
ロータリーはぜひHVになって、対策して頂きたい。頑張れ!マツダ!5km/L前後。
【価格】
気持ち良さは価格以上。
【総評】
好きなので満点。甘い採点です。車の質のみで考えれば、同じような年式、尚且つオーナーだった車の中では、R-32、言わずと知れたGT-Rがダントツですが、私的にはRX-7の方が上。車 選びの不思議ですね(笑)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
RX-7の中古車 (124物件)
-
- 支払総額
- 735.8万円
- 車両価格
- 719.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 578.0万円
- 車両価格
- 570.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 11.3万km
-
- 支払総額
- 627.0万円
- 車両価格
- 599.8万円
- 諸費用
- 27.2万円
- 年式
- 1996年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 518.0万円
- 車両価格
- 504.7万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2001年
- 走行距離
- 12.7万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 1998年
- 走行距離
- 11.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
32〜394万円
-
39〜598万円
-
257〜890万円