| Kakaku |
マツダ ロードスターレビュー・評価
ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,643物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル |
|
|
170人 |
|
| ロードスター 2005年モデル |
|
|
20人 |
|
| ロードスター 1998年モデル |
|
|
11人 |
|
| ロードスター 1989年モデル |
|
|
8人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 37人 | - |
ロードスター 2015年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.64 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.90 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
3.86 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.37 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.11 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.33 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.77 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「頻度:週3〜4回」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > マツダ > ロードスター 2015年モデル > S Leather Package V Selection (MT)
よく投稿するカテゴリ
2024年7月6日 15:40 [1861255-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
電子プラットフォームが刷新されたのを機に購入し、約4か月経過したのでレビューします。
所有してきた愛車遍歴にスポーツタイプは一台もないので、初めてこのようなスポーツクーペタイプを検討している方の参考になれば幸いです。
【エクステリア】
きれいな流線形なデザインで、気品と上品さを併せ持ち嫌味なかんじがしないので好印象です。
歴代のロードスターで一番好みで、フルモデルチェンジが囁かれるタイミングですが「このデザインが好きだ」という思いでほれ込みました。
【インテリア】
デザインで注目されることもあるし、オープンした時はひときわ内装が目につくので、見栄えのよいVセレクションにしました。
タンカラーの幌と相まってナッパレザーのシート、それと同色のインパネ回り、センターコンソールに至るまで全てで調合がとれており、コックピットに座って視界に入る全てにおいて楽しませてくれます。
しかし、インパネの一部に置かれましてはコスト削減のためか同色のプラスチック部品が使われており、触った質感で安っぽさを感じてしまうので、ここはとことんこだわってほしかったと少し残念であります。
【エンジン性能】
スペックで見るよりも実際に走らせてみると元気です。
同排気量のジムニーシエラとは比べ物にならないぐらい快適にスムーズに走ってくれます。
一般道で不満が出るようなことはないと思いますし、むしろ性能を引き出せるので流れがいい60km制限ぐらいの道でも少し回せる楽しさを味わえると思います。
逆に高速道路を追い越し車線で一瞬の加速がほしいときにこの1500ccNAエンジンの弱さが顕著に現れます。踏んでも吹けるけどかなり物足りない加速感、トルクを得るために一速シフトダウンし高回転ぶん回すけどまぁ排気量並みのパワーしか感じられず「スポーツカー」ではないなと現実をつきつけられる・・・。
とはいうもののそのようなシチュエーションが一体どれぐらいあるのかってことを引き合いに出したとき”これでいいんだ”と納得しております。
スポーツカーというジャンルに入るのかわからないですが、速く走るための車じゃないと理解しております。
ロードスターは気持ちよく楽しむ車。
【走行性能】
エンジンはハイパワーではないですが、ハンドルのレスポンスは結構いい感じで遅すぎず速すぎずで操舵のシンクロ率は思い通りといった感じ。
このような低重心で前後比50:50の車は乗ったことないのでわかりませんが、コーナーをミニバンやSUVで横に振られるような速度で侵入していっても、ロードスターはかなり安定しており安心して運転できます。
シフトチェンジは当たりの問題なのか2速と3速が渋いときが結構あります。1速で引っ張っても加速が気持ちよくないので、早々に2速3速に上げて加速したいのに時々引っ掛かりがあってもたつきます。
あとコペンのようにちょっと堅めのサスを想像していましたが、思いのほか柔らかくよく動く感じで、ドラレコを感度最低にしているにもかかわらず、頻繁に衝撃検知録画をします。
※MRCC(今回から搭載されたクルコン)は運転が楽しいのでそんなに使用頻度高くないですが、MTでも一度設定してしまえば全然違和感なく車速追従してくれます。アクセルブレーキ操作なく、流れに合わせてクラッチ操作とギア操作だけでOKです。
【乗り心地】
サスが柔らかく、スポーツタイプといいつつ乗り心地はかなりジェントル。乗り降りがしにくくてはじめ大変でしたが、一度着座してしまえば楽です。
当方身長179cmで大柄な方ですが、ダイハツコペンは正直天井に髪の毛が擦って、クラッチ操作のたびに太ももが当たることがありましたが、ロードスターは頭上に指三本の余裕と、テレスコのおかげでハンドルと脚が干渉することもございません。
圧迫感もないし室内空間は余裕で、シートポジションもあと1段階後ろにずらせる状態で丁度ですので身長180cmちょいまでなら大丈夫な気がします。
【燃費】
通勤メイン片道25kmで使用して14km/Lですので決していいと思いませんが、現行買えるタイプのスポーツカーと比較すると良い部類。
車体重量、空気抵抗、エンジンパワーを考慮するともう少し頑張れなかったのかと思いますけどね。
【価格】
高いです。
それほど選べるオプションも豊富にあるわけでもなく、ETC、ブルーサイドミラー、フロアマット、360度ドラレコ、あとメンテナンスパックなど諸々いれて乗り出し400万切るかといったところ
【総評】
スポーツカーと言うよりオープンカーがほしくて718ボクスターと迷い、精神的安全性と経済面を考慮し国産にしました。
ロードスターに決めたとき、vセレクションの金額とRFのエントリーグレードと大差なかったので非常に迷い結局幌にした次第ですが、決定打はオープンにした時の見た目の好みで、タルガトップがあまりオープンした時自分の好みにそぐわなかったから幌にしました。
ただ海外のロードスター(MX-5)みたく2リッターのエンジンをラインナップにいれてほしいです。
幌で2リッターが出たら本気で乗り換え検討してしまいそうです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ロードスター 2015年モデル > NR-A
よく投稿するカテゴリ
2020年10月15日 14:16 [1377861-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
NDはクローズでもオープンでも非常に美しいと思う。
ジャガーのFタイプやアストンマーティンにも負けてない
【インテリア】
NR-Aなのでメッキパーツは少なめで樹脂パーツが多いが
見せ方が上手いと思う。総じて上質感があると思う
シートは街乗りなら許容範囲だが、ホールド性低く柔らかめ
マツダ3やマツダ2のほうが硬いかも。
サーキット走るならフルバケへの交換必須。
程よくタイトな室内で一体感が高いが
ものを置くスペースがないので
そこは割り切りが必要
ペダルレイアウト、ステアリングやシフトレバーの位置関係は非常に良いが
アクセルペダルとブレーキペダルの高さの差が大きく、ヒール&トゥは慣れが必要。
【エンジン性能】
1500ccの自然吸気なので、発進時のクラッチミートとか
気を使うかと思いきや非常に楽。
絶対的な動力性能は低いが軽量ボディが効いているのと
トルクの出方が良いので気持ちよく走れる
【走行性能】
NR-AはDampers整可能なビルシュタインダンバーがついているが
コーナリングスピードがかなり高いと思う
サーキットでのスポーツ走行も楽しい
オープンでのんびり流すのも気持ちいい
【乗り心地】
硬めだが、特に問題なし。
【燃費】
非常に良い。通勤で毎日ひどい渋滞を走っても
10km/l 以上はキープ。
【価格】
NR-Aは走り重視の人なら納得できる価格かと
【総評】
前のクルマからは馬力もトルクも半分以下になったが
楽しさは同等以上。
クルマの楽しさは動力性能だけで決まるわけではないということがよく分かる。
オープンにしてドライブする楽しさも味わえる
運転することそのものに価値を感じる人には良いクルマだと思う
(荷物をあまり載せられないとか、ネガな部分もあるので
万人におすすめできるクルマではないが・・・)
個人的には非常に満足している。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ロードスター 2015年モデル > RS
2019年7月14日 17:22 [1242780-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
現在のクルマはホンダ アコード ユーロR
13年乗ってます
FFでNAの2リッターVTECで220馬力
6速マニュアルでレカロのシート付いてて…
そういうクルマに乗ってる人のレビューです。
全然違う車であることは一応理解してます。
試乗は3度目で、多分SSPのAT→多分LパッケージのMT→営業の方の私有車のRSの順。どれも市街地での短時間の試乗ですが非常に楽しいクルマでした。欲しいなぁこれ。
【エクステリア】
デビュー当時はヘッドライトが小さくて変な顔だとしか思っていませんでした。後ろのライトも変なデザインだし。
見慣れたんでしょうか?今は前のモデルが古臭く感じられます。凄く小さなクルマなのにグラマラスで存在感抜群。非常によく出来たデザインだと思います。見た目で「欲しい」と素直に思えるのは重要ですね。
【インテリア】
全体にどれもデザインセンスと質感が良いマツダ車の中ではかなり質素な内装と言ってもよいでしょう。でも限られたスペースの中でスポーツカーらしさを感じさせるシンプルなデザインで私は好きです。
でも前にグローブボックスくらいあってもいいよね(笑)ホントに小さな物すら殆ど置く場所がなくて、極端な話ガソリンスタンドのレシートみたいな物ですら置く場所に困るのは、こんなの買って本当に大丈夫だろうか?と少々心配になります。
【エンジン性能】
頑張って回ってる感じで音も良いけど、絶対的なパワーは全然足りない。車重が軽いおかげで決して遅くはない、けどアクセルを踏み込んだ時にぐわっと前に出るような強い瞬発力が無いエンジンです。
考えても仕方ない事だと知りつつも、この車にホンダのVTECが載ってたらなぁ…などと思ってしまう。
【走行性能】
凄くコンパクトで軽い車体、パワフルではないけどいい音でよく回るエンジン、ものの数秒でオープンに出来て…初めて試乗した時、なんだこの世界!とちょっと感動しました。元々マツダ3を見に行ったのに(笑)
気になるのは足元が少し狭く、MT車だと左足のクラッチ→フットレスト→クラッチの動きが途中でやや引っ掛かること。試乗車にはオプションのスポーツペダルが付いていたので、素の標準ペダルだとまた印象が違うかも。
それと直進安定性が若干物足りないと感じる。良く曲がる代わりに、路面が悪い道でもどっしり直進するような感じは薄くて、運転しながら常になんとなく舵を修正してるような感じ。あくまで今のクルマとの感覚的な比較で、FFとFRだし仕方ないのかな。
【乗り心地】
ノーマルに比べたらRSの足回りはやや硬く、路面の凸凹を拾う感じはします。でも乗り心地悪いとは思わない。屋根を開けてオープンにした方が振動も音的にも気持ち良いのは不思議。
私は身長が182あって、ノーマル車だと座った時の目線が少し高く、フロント窓の上端が顔に近い感じがやや気になったけど、レカロのRSはほんの2、3センチ(?)着座位置が低いのかあまり気にならなかった。シートは標準よりこっちの方がいいね。
【燃費】
試乗のため不明。今の車がリッター11km前後なので、少しは伸びると期待して良いよね?燃料タンク容量が40Lとやや少ないので、15kmは走ってもらいたい←あくまで希望
【価格】
SSPと比べるとRSはかなり高く感じるけれど、標準装備がかなり違うので、その内容を考えると妥当な感じ。でも320万円って聞くとやっぱり感覚的には、せめて1.8くらいのエンジンで180馬力くらいは欲しいような気もする。
【総評】
乗って楽しくて良いクルマなのは間違いないし、それはみんな知ってる事だと思うので、敢えて普通は言わないような事を最後に書きます。
どうしてもこのサイズ、この重量でないといけないんでしょうか?
この全長とホイールベースで約1000kgっていうこの企画でないと、スポーツカーは作れないのでしょうか、本当に?
やや大型化したシリーズを4代目で敢えて小さくしたのは、勇気ある決断だと思うけど。
どうも最初に決めたそういう数値的な目標に縛られ過ぎていて、色んなものを無理やりその規格に嵌め込んでいってるような感も…。
私はボディがあと20cmくらい長くても、そのせいで車重が100kg重くなっても、ちゃんとスポーツできると思うのですが。
それでもう少し室内の運転スペースに余裕ができて、エンジンが1.8か2リッターくらいの、上までズバンっと気持ちよく回って今より50馬力くらい余分に出てくれるようなのが載ってたら…その方がむしろクルマの成り立ちとして自然じゃないのかな、と。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ロードスター 2015年モデル > NR-A
よく投稿するカテゴリ
2018年1月6日 22:26 [1093539-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
5年間乗ったホンダビート、その後5年間乗ったNAロードスター(Rリミテッド)の、オープンにしたときの爽快感が忘れられず、このほどご縁があって、10年間乗ったRX-8(タイプS)から乗り換えました。
走行距離が伸びておらず、慣らし段階でのレビューです。
【エクステリア】
現車がデビューしたときは、正直、「細い目(ライト)」があまり好きではありませんでした。が、見慣れてくると、「これはこれでアリかな?」と思うようになりました。
かつて、駅前ロータリーに夜停めたNAロードスターを上から眺めて「俺の車、かっこいい!」と悦に入っていたのですが(今となっては少し恥ずかしいです…)、現車もそう思えるようになればいいなぁと思っています。
【インテリア】
ビートやNAロードスターから比べると、格段に快適になりました。パワーウィンドーがワンタッチで開け閉めできたり、集中ドアロックが付いていたり、なによりドアミラーが電動で調節できたり。
特に幌の開け閉めは実質ワンアクションでできるようになっていてビックリしました。リアスクリーン周りのファスナーを開けて、スクリーンが折れないように倒してから幌を開けていた昔が懐かしい…。でも、それはそれで、オープンで走る前の「儀式」のようで好きでしたが。
シート表皮は15年ぶり(ロードスターとRX-8は皮シートでした)の布なので、冬場の「ヒヤッ」とした感覚が無くて嬉しいです。
【エンジン性能】
前車がロータリーのためでしょうか?エンジンの回転数を上げる際に「ガサガサ」とした…あまりスムーズでない感じがします。以前、ビートからNAロードスターに乗り換えた際も、エンジンの吹け上がりに「かったるさ」を感じました。でも、ロードスターの魅力はそれだけではないし、この「ガサガサ感」も、いつか味わいに変わっていくものと信じています。パワー感に関しては、特に不満はありません。
【走行性能】
まだ慣らし段階であり、4,500回転縛りで走っているので、走行性能云々を書ける段階ではないのですが…RX-8と比べても、数値だけでない、車の「軽さ」を感じます。ただ、ハンドルを切った際にこの「軽さ」とは違う、不自然な軽さを感じる時があります。
ブレーキは、評価の高かったRX-8と比べても遜色がありません。
【乗り心地】
購入したグレードがNR-Aなので、乗用者的な感覚で言うと正直良くはありません。でも、大きな段差を乗り越えた際に感じるショックもきちんといなしていると感じられますし、なにより10年ぶりのビルシュタイン、慣らしを終えたらもっとシャキッとした乗り心地に変わるものと信じています。
【燃費】
給油をしてビックリ!リッター12キロほど走っていました。
ビートはリッター10キロ前後、NAロードスターはリッター8キロ前後、RX-8に至ってはハイオクでリッター5キロ前後(泣)だったので…財布に優しいです。
【価格】
もう少し手ごろな価格なら良かったのになぁというのが正直な感想です。
【総評】
「いつか再びオープンに乗る」と心に決めてからはや数年、ようやく車検証に「幌型」と書かれる車に戻ることができました。
RX-8はナビも含めてメーカーオプションをフルに付けていたのですが、ナビの地図更新がメーカーで行われなくなったり、ナビ自体もビルトインのため入れ替えが難しかったり、サイドエアバックが付いているためにシート交換ができなかったりと、自分好みにいじっていくのには不都合が多々ありました。
現車はNR-Aなので快適装備は必要最低限ですが、その分陳腐化も少ないということで…吊るし状態に慣れたら、少しずつ自分好みにいじって、末永く楽しんでいこうと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ロードスター 2015年モデル > S Leather Package
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2016年2月13日 00:24 [904086-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
【エクステリア】
国産としては枠を超えたデザインです。
見る角度によってグラマラスに見えたり
しますが街中で遭遇すると小さっ!
と感じます。止まって眺めてる分には
おっ!かっこいい!と思いますが冷静に見るとほんとに小さな車です。
【インテリア】
インテリア全体のデザインはシンプルで
いいと思います。ただ質感ですが最近の
デミオやcx-3のような色彩が鮮やかでスポーティな内装を期待していました。
ロードスターはこうあるべき!といった
歴代ロードスターの過去を大事にし過ぎる
マツダの作り手意識がうざい。
オープンなのに!魅せる色彩を持っているのに!
生かさない事が残念。
分かりやすく言えば地味。
【エンジン性能】
ATです。発進にてアクセルを踏み込むと
軽自動車特有のうなるけど加速しないと同様の状況が生まれます。
それだけ非力です。基本1人乗りたまに2人ですが速さは全くありません。もしこのエンジンで4人乗せたらほんとに走らないだろうな‥‥‥と思います。
【走行性能】
曲がる。回避する。など街中での交通事情には抜群の性能を発揮します。
高速直進性能は‥‥‥
高速直進長距離は厳しいかな。
常にハンドルとアクセルを気にしない
といけない。正直疲れます。
【乗り心地】
繋ぎ目などはすべて拾います。
ただ車格相応だと思います。
【燃費】
ATです。リッター12?です。
不思議なのはヤンチャに走っても
慎重に気にして走っても常に12?
(笑)何故?
【価格】
相応だと思います。
【総評】
題目からしてネガティヴな書き込みに
なっていますが、外出するならいつも
一緒にいたい。また何処までも一緒に走りたい。絶対に離れたくない!不思議な魅力があります。小さい狭い乗り降り面倒くさい!遅い!とにかく遅い!など
てんこ盛りですが、虜になる。魅了される。
何かが確実にこの車にはあります。
是非オーナーになってみて下さい。
後悔はしないと思います。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ロードスター 2015年モデル > S Special Package (MT)
2015年9月12日 01:50 [857426-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
すごくかっこよくて惚れました。何度もディーラー行って眺めたり、試乗したりしましたが、今回行った道の駅にNBがあり、並んで止めましたが、NBもいいなと。NBのほうが飽きないかもと感じました。
【インテリア】
高級感はありません。普通って感じです。ドリンクホルダの場所は最悪です。運転中取れない。エアコンの吹き出し口も風向調整範囲が狭く、常に手にあたっている状態で、冷たく感じました。ETCの場所も助手席の背面で、操作性が悪いです。スピードメーターが小さいです。タコメーターと同じ大きさにしてほしかったです。高級感はいりませんが、もう少し"普通"に作ってほしい。マツコネのカーナビは、オープンにしているとナビ案内の声が聴きずらく、画面を頼りにしていましたが、何回も曲がるところを間違えました。交差点表示のタイミングが悪く、これから通る道が白表示で非常に見づらい。今使っているカロッツェリアと比較なので、慣れれば問題ないと思いますが。
【エンジン性能】
満足できるレベルです。6000回転くらいまで回しましたがスムーズです。加速もまあまあです。飛ばす車ではないので、十分かと思います。
【走行性能】
ワインディングは最高です。気持ちよく曲がります。足回りは固すぎずしっかりしています。高速コーナーも全く不安無で曲がります。6速MTミッションもショートストロークでカッチッと入ります。ワインディングは2速と3速で楽しく走りました。ハンドルは軽すぎます。もっと重いほうがいい。高速直進性が悪い。ハンドルが軽すぎるのが影響しているのかもしれませんが、高速走行は幌なのでロードノイズの音も大きく楽しくありません。クラッチペダルの位置が右すぎでストロークもかなりあります。少し違和感ありです。
【乗り心地】
オープン走行の解放感は最高です。緑の山道を走るのはほんとに気持ちよかったです。ただ好天だったので、直射日光で顔が熱い。少しの我慢も必要かと。足は固くなく段差もうまくこなしている感じでした。幌の開閉は簡単で、かつしっかりしていて良く作られています。隣に乗った妻の印象は最悪でした。ワインディングで体が大きく振られるが、つかまるところがなくて怖いといっていました。屋根付きの車には天井につかまるところがありますが、ロードスターは幌なのでつかまるところがありません。あとやはり狭いですね。座席も小さいですし、もう少し余裕があると窮屈感が無くなるのですが。座席の生地が少し滑りやすいのも気になりました。レザーのほうが良いかもしれません。
【燃費】
260kmほど走りました。高速、一般道(山道)半々くらいで、結構回して14km/lくらいでした。いい数値かと思います。
【価格】
プレミア感を考えると、許容範囲です。
【総評】
非常に楽しい車です。1人でワインディングに、2人で海岸をゆったりと走るにはベストカーです。1stカーにはやはり向かないですね。今乗っているスイフトスポーツ(ZC31S改)を買い替えるような強いインパクトはありませんでしたが、2ndカーを買えるなら即買いです。
- 比較製品
- スズキ > スイフトスポーツ 2005年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ロードスター 2015年モデル > S
よく投稿するカテゴリ
2015年8月16日 20:24 [846681-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
15年乗ったMR−Sからの乗り換えです。
事情があって早く欲しかったので先行予約で購入しました。
従って実物を見ずに、勿論試乗することもなく契約しました。
ロードスターが我が家にきてから二月
高速を含めて約2000キロを走りました
この距離数では慣らしも十分とはいえないし、クルマにもまだまだ慣れていないのでどうかと思ったのですがとりあえずレポートをしてみたいと思います
最初に断っておきますが、これは素人の普通の街乗りドライバーの印象なので、腕に自信のあるドライバーや専門誌の評論家のものとは全く違ったものになっていると思いますがご了承ください
特に15年乗り続けたMR-Sの運転感覚が染みこんでしまっているが故の違和感もたくさんあることも合わせてご了承ください
まず良かった点から
幌の開閉が軽くて簡単で素晴らしい出来!これは特筆したいところです。運転席からでも容易に行えること。幌をあげる時には自動的にサイドウィンドゥが少しだけ下がる。至れり尽くせり、私のように頻繁に開閉する人間にはなによりです
デザイン。これは嗜好の問題なのですが、個人的には気に入っています。私の選んだ色、ソウルレッドともマッチングがよくて以前の乗っていたMR−Sに比べて子供っぽさがなくて私のような爺が乗って恥ずかしくない出来かと思っています。
それから燃費。高速で18?前後、街乗りで14?くらい、3000回転以下に落とさないような運転で12?くらい、まぁ満足できる数字です
そして音もなかなか良いです
MR-Sに初めて乗った時、その普通車然とした音にガッカリしたのは今でも覚えていますが、ロードスターのは結構スポーツ車っぽい、やや重めながら、らしい音を聞かせてくれます。
乗り心地も良いです
この種のクルマとしてはマイルドで、以前乗っていたプジョー306の乗り味を思い出しました
次は期待外れ、エンジンの慣らし不足とクルマへの不慣れなこと、未熟な運転技術に起因すること殆どですが敢えて書いておきます。
まずエンジン。1500ccなのでパワーは期待していませんでしたが、思っていたより鈍いエンジンです
もっとシャープに吹け上がる軽快なエンジンかと思っていたのですが。。。
シフトダウン時に空ぶかしをしても思ったように回転数があがらずシフトショックに見舞われた事も何度もありました。それにエンジンの振動がシフトレバーにブルブルと伝わってくるのには幻滅です
それに、これは個人的な問題ですが、使いづらい6速ミッション。
たぶんパワーの不足を回転数で補うということかもしれません
町乗りドライバーには6速は不要とは思っていたのですが、実際に運転してみると思っていた以上に使いづらい。それはギア比にあるようです
左が新型のギヤ比、右が先代のギヤ比です(MR-Sは先代とほぼ同じ数字なので省略します)
1速 5.087 3.136
2速 2.991 1.888
3速 2.035 1,330
4速 1.594 1.00
5速 1.286 0.814
6速 1.00
ファイナルギヤ比は新型が2.866、先代が4.100です
先代よりも高回転指向といえるようです
ファイナル比との関連もあるし詳しいことは分かりませんが、低すぎる1,2速が使いにくさの元かもしれません。特に頻繁に使いたい2速が中途半端なギヤ比で個人的にはネックとなっています
また2速の立ち上がりが悪くて例えば3速からシフトダウンして加速を試みてもスムースに回転が上がらず、思わず4速に入れてしまったかと錯覚することが何度もありました。
またシフトも新車の為か思ったように入ってくれないことが多いのです
特に6速から5速、5速から4速へのシフトダウンの時に3速、2速に持っていかれてしまうことがありましたが最近このトラブルはなくなりました。
この20年以上を3台のマニュアル車(アルファのスパイダー、アルファ145、MR−S)を乗り続けていますがスムースさに欠けたミッションは初めての経験です(145とMR-Sは新車で購入)
最後は回頭性が思ったよりも良くない。MR-Sの小気味よいそれに比べると格段の差があります。
初めてMR-Sに乗った時は「運転が上手くなったんじゃないかな」なんて勘違いするほどに気持ち良くコーナーをクリアできていたのが、今では6速に慣れないせいとスムースさに欠けたギアもあってコーナーが辛い「運転が下手になったんだ」と思わされている毎日で運転が楽しくならない日々となってしまいました。
これは普通のドライバーのスピードではミッドシップの方が回頭性が良くて、FRでは技術が必要ということかもしれませんが。。。
専門誌等では絶賛の記事が並んでいますが、1トンを切る軽さは実感できないし、エンジンレスポンスの鈍さ、特に低回転で、それに使いにくい6速ミッション。とても「人馬一体」とは程遠いものです
期待が大きかっただけにネガティブなレポートになってしまいましたが、もう少し慣れてくれば印象も変わるかと思います。
****************************************
この夏は猛暑となりエアコンの使用を余儀なくされることが多くなりました
エアコンを使えばパワーが落ちるのは仕方ありません
しかし、このロードスターは・・・
エンジンのレスポンスが相当悪くなります
特にシフトダウン時の空ぶかし、回転が思ったように上がらず何とも鈍い
この鈍さ、スポーツカーにはほど遠い。シフトチェンジがスムースに出来ないマニュアル車なんて・・・
総じて悪いクルマではないけれど、絶賛の記事には違和感があります
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年5月
- 購入地域
- 千葉県
- 新車価格
- 249万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった50人(再レビュー後:41人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ロードスター 2015年モデル > S Leather Package
2015年6月14日 09:20 [833045-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
乗ってみて興奮してしまいました!
その様子はこちらから(^^)
https://youtu.be/J91hK7jtFCs
【エクステリア】
もう100点です!色は赤か黒が好きですね。
映り込みが美しすぎてしばらく見てられます。
【インテリア】
もう少し高級感があってもいいかなと思いましたが、
ギミックが多いのはコックピット感があって、
気分が高揚しますね。
【エンジン性能】
回転数高めに走る感じですが、
エンジン音は心地がいい音で関心しました。
パワーは正直数値通りという感じがします。
切れ味のある走りが好きな方にはパワーが足りないかなと。
【走行性能】
正直期待し過ぎていたかと思います。
ATではなくMTがおすすめです。
しかし、コーナーの取り回しや、
ピタッとラインに入れるのは非常に運転が楽しいと
思えるものですのでまったく問題ありません。
【乗り心地】
シート調整機能を付けてもいいかなと。
座面の高さが調整できないのはこういうものなんですかね?
私は身長が181?なんですがゆとりはあります。
しかし、逆にもっと適切なドライビングポジションを取るには、
セッティングはできたほうが嬉しいです。
シートのフィット感は素晴らしいです。
地面の凹凸はきれいにいなせているかなと。
思ったよりかたくなくてこれなら女性も同乗させやすいかなとw
【燃費】
1~2Kmでは判断できないため、無評価です。
【価格】
思ったより安い!けど簡単に手が出せる値段でもありませんw
ひとつソウルレッドプレミアムメタリックが
ブランドカラーというのであれば、
価格設定は考えてほしいです。
【総評】
欲しい!
けど家族持ちには趣味で手を出してよいか正直迷う車です。
トランクはあるけど、手荷物も積まなければいけなかったり、
ミニバン3台、軽2台、ワゴン1台乗ってきた私には用途がかなり限られるかなと。
ゴルフで使うならこのサイズに合う道具をそろえなければならないので、
搭載を試させてもらうのもいいかもしれませんね。
でも初めてのオープンカーがNDで良かったと思います^^
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > マツダ > ロードスター 1998年モデル > M
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2013年9月11日 16:06 [627705-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
ユーノスロードスターことNA型の見た目が一番!という人々が大多数ですが、NBも負けてはいません。写真を見る限りではイマイチかな、と思いましたが、いざ中古車店で実物を見てみるとびっくりするくらいの低い車高や、シンプルでかつシャープなフロントマスク、そして同メーカーのFD3Sに似たサイドステップからリアテールにいたるまでのボディの造形は直線的なデザインのNA型と比較して、流れるような流線形のデザインはこれもイイなぁとつい顔がほころぶほどのかっこよさがあります。ただし、私が買ったNBはマイナーチェンジ後の後期方の見た目なので、前期型についてではありません。
【インテリア】
グレードによって違いはありますが、私のロードスターのMパッケージの場合は真っ黒なインテリアに程よくアルミのプレートなどが組み合わせられており、いかにもスポーツカーという雰囲気が非常に好みです。夜間走るときの後期型のホワイトメーターが、赤く点灯した状態は気分を盛り上げてくれます。
【エンジン性能】
官能的でない、ただ回るだけと評されるロードスターのエンジンですが、マフラーやエアクリーナー、エキマニ等の吸排気系を交換すれば気持ちよく回ってくれます。ホンダ車のエンジンほどではないと思いますが、オープンにして4000回転くらい回していくと「クォォーーン」とNA車らしい甲高い音がするようになるので不満がある場合はアフターパーツで何とでもなると思います。
【走行性能】
買ったときから足回りがチューニングされていたので純正の状態はわかりませんが、ハンドルを切ると非常にクイックでそこらへんの交差点を曲がるだけでも楽しいです。峠などへ行けばコーナーに合わせてすいすいと走ってくれ、後輪駆動らしさが伝わってきます。
【乗り心地】
始めからDampersがついていたので乗り心地はかなり悪いです。(笑)ただし、一般的なスポーツカーのそれと同じくらいであり、そうした車に乗っていた人なら気にならないと思います。ただ、シトロエンなどの快適さが自慢の車に乗っていたような人にとっては厳しいかも...
【燃費】
街乗りで1600ccで平均10km/Lです。
【総評】
中古の状態で50万円以下で購入しましたが、こんな車がこれほど安価に買うことができるのに、買わないでいるのはもったいないと思います。大排気量の車などにあこがれる人にとって見れば、地味で大してかっこよくもないように見えるかもしれませんが、いざ乗ってみれば、日常を楽しくしてくれる車となることでしょう。
“だれもが、しあわせになる”
“2人しか乗れないし、バゲッジもそうは積めないし、ひょっとすると、
人とは少し違って見えるかもしれないけど、走らせる楽しさは、これがいちばん。”
“このクルマを手に入れるほんの少しの勇気を持てば、きっと、だれもが、しあわせになる。”
1989年発売のユーノスロードスターのキャッチコピーではありますが、全くこのとおりだと思います。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2010年2月27日 19:37 [294374-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
*NC‐RHT
・私が購入したのは、ストーミーブルーマイカです。
・ちなみに内装はタンでした。バージョンはVSRSのプレミアムパッケージですね。
・ロードスター (Roadster) は、マツダが生産している2人乗りオープンカー(ロードスター)である。自然吸気のレシプロエンジンを搭載し、駆動方式は後輪駆動。
・また、リアコンビネーションランプ(ブレーキ、ターンシグナル、リバースの異なる色の各ランプを一体成形してある)はそのデザインの良さと機能性の両立を評価され、ニューヨーク近代美術館 (MoMA) に展示・永久収蔵されている。(NA6CE)
・かのライトウェイトスポーツカーの名門ロータスが、「我々の作ろうと思っている車が間違いではないと証明してくれた」と語ったとされ、本場のメーカーを唸らせるほどその完成度は非常に高かった。生産技術の優秀さや性能に対する低コストぶりなど、技術面での評価が目立つ日本車において、車造りの「思想」という面で世界に多大な影響を与えた稀有な存在である。
・2005年11月には、2005-2006年日本カー・オブ・ザ・イヤーに選ばれた。マツダとしては1982年-1983年のカペラ/フォード・テルスター以来、通算3度目の受賞となる。開発陣はこのNC型を「カーオブザイヤーの受賞を念頭において開発した」とユーザー向けミーティングの席上で発言しており、正に祈願成就となった。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,643物件)
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ 2年保証 サイドガラスレールガイド新品交換済み オートマ車
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 199.0万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.8万km
-
ロードスター RS 6速ミッション AftermarketENKEIアルミホイール Dampers BOSEサウンド シートカバー付き HIDヘッドライト ETC キーレス タイミングチェーン
- 支払総額
- 86.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 13.3万km
-
ユーノスロードスター ノーマルベース ハードトップ TEINDampers マフラー ワタナベ15インチアルミ ロールバー ロールケージ エアクリ ブリッドバケットシート ピポットレブランプ
- 支払総額
- 169.0万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 1994年
- 走行距離
- 17.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
16〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜388万円
-
78〜483万円
-
49〜695万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円




















