| Kakaku |
ホンダ フィットレビュー・評価
フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 12〜305 万円 (6,463物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| フィット 2020年モデル |
|
|
259人 |
|
| フィット 2013年モデル |
|
|
528人 |
|
| フィット 2007年モデル |
|
|
163人 |
|
| フィット 2001年モデル |
|
|
28人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 225人 | - |
フィット 2020年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.85 | 4.32 | 65位 |
| インテリア |
3.98 | 3.92 | 38位 |
| エンジン性能 |
4.08 | 4.11 | 20位 |
| 走行性能 |
4.14 | 4.19 | 29位 |
| 乗り心地 |
4.17 | 4.02 | 46位 |
| 燃費 |
4.21 | 3.87 | 19位 |
| 価格 |
3.81 | 3.85 | 21位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:快適性」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > HOME
よく投稿するカテゴリ
2025年11月10日 19:19 [1994801-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エンジン性能】静かです
【走行性能】青信号での発信のトルクが低いですが1300CCだな〜て感じです
EV車の方がストレスなく発進できると思います(別に私はスポーツカー並みを要求する環ではありません)
【乗り心地】
(評価は3星ですが、コンパクトカーとして他社と比べれば4星です)
車内は静かです。ロードノイズは低音にまとめられ静かです。
田舎の道路を50Km以内程度で走れば快適範囲ですが、60Km以上ででこぼこ道や段差を乗り越えると
突き上げは来ます。しかし車内が静かで悪路の音が少ない中でボコボコと来る感じすが
揺れはすぐおさまり揺さぶられることもないです
*長く乗る疲れなどはセダンには負けますが、軽自動車には勝ちます(特に山間部や田舎路面で)
【燃費】
18Km程度です、市街地
(余談)
EV車の方がエンジンをふかすと音がひどいと聞いたことがありますが
これは坂道でも気になるほどの音はありません。
小さくても普通車のレベルは十分あると思います。
後部座席は(トヨタのアクアか?カローラだったか?)それより乗り心地はよかったです
【総評】
- 使用目的
- レジャー
- 重視項目
- 快適性
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV RS
よく投稿するカテゴリ
2025年8月19日 08:41 [1690345-4]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
フロントデザインは良い
【インテリア】
Bモードに入れっぱなしにするとepowerのような減速になるから運転楽だな 減速の加減ははかどる裏のプラスマイナスで調整出来て固定される
【エンジン性能】
十分な出力であると思う
【走行性能】
エコモードとノーマルを乗り比べると発進がトロイかしやすいか程度の差しかない
【乗り心地】
普通だろうな
【燃費】
22500キロほど走行して23.5km/Lのメーター読み
【価格】
RSが出た時と比べると今は+30万円位価格上がっているようだね。ナビドラレコフロアマットETCを純正で安いものを付けて値引き約13万円総支払額役290万円
【総評】
購入して2年半になるけども、まだまだ新型は出て欲しくない・・・RSを買わなくともbasicのehevにオプションを付ければ十分だと思うが 価格が上がっているなあ 高速ではオートクルーズ使えばエコノーマルパワーのモードなんて関係ないからね 見た目が良いだけで 実際はbasicがお勧め ハンドルカバーも純正の皮仕様か市販のカバーを付ければし コンソールボックスもオプションであるし ホイールもアルミよりも鉄チンのほうが軽い
参考になった70人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル
2024年5月30日 17:15 [1847607-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
2017年モデルを所有していて、気に入っていました。
現在はマツダcx-30を所有していて非常に満足しています。
そのようなユーザー視点からの感想です。
現在のフィットのエクステリアは2020年モデル
からの採用だと思いますが、
大人しいながら控えめに近未来的でもあり
品があって良いと思います。
乗った感じはそれなりですが運転しやすく
反応も良く、安定感がありました。
これはcx-30にしばらく乗ってしまったせいかも
知れませんが2017年モデルに長年乗っていた
感覚としてはちょっとエンジン音が軽く甲高い
ような気がしますし、振動を抑え込みきれない
車体の軽さが感じられる事もありました。
しかし実用上はあまり問題では無いと思います。
一番気になったのはインテリアというかインパネ
周りのデザインの安っぽさで、
正直乗ってすぐの印象は「…軽トラ?」という
印象でした。
コストカットを性能に関わる部分で行うよりは
よほど好感が持てますが、2017年モデルと
比較すると随分とグレードダウンしたことが
ハッキリ見て取れてしまいそれだけが残念な
点でした。
ただ何度も言いますが性能面では必要充分、
この価格帯のクルマとしてはまさに模範生だと
思います。
趣味としての面白みやこだわりをすこしでも
クルマに求めるなら他の車種を求めましょう。
実用車としては極めて優秀です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > 13G
2024年4月24日 07:16 [962009-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
2024.4追記
新型にモデルチェンジされてからずいぶん経過しますが、新型はヴェゼルあたりが人気となっていることもあり、あまり見かけないクルマになりました。
このフィットまでは、3代続いてヒットとなり相当な台数を見かけるクルマでしたが。
下にも書きましたが、ホンダは走りが良いイメージですが、プラットフォームが刷新できないので、いまとなっては新型フィットもヤリスのキレの良い走りには全く太刀打ちが出来ません。
そろそろトヨタの傘下に入ってスバルのようにプラットフォームの供給を受けたほうが、ホンダらしい尖ったクルマ作りができるかもしれませんね。
【エクステリア】
最近のホンダの流れをくむデザインです。
本田らしく個性的で良いと感じます。
【インテリア】
内装はチープ感が漂いますが、レンタカーで乗ったグレードならばナビを付けて150万程度のクルマですから、こんなものでしょう。
しかし、これがハイブリッドだのなんだので200万を超えるならばこの内装は★3つですね。
【エンジン性能】
1.3lのエンジンは平地ならばそこそこトルクはありますし、静粛性も十分です。
2名乗車程度でも高速の上り坂では100km/hで3500回転くらい回ってしまいCVTのセッティングもあると思いますがトルク感は弱いですね。平地なら2500回転以下で走れて燃費に貢献しそうです。
【走行性能】
ロードインフォメーションが希薄で、何か地に足がついていないような不安感があり、スポーティな走りをしてみようという気にはなりませんが、特に走行性能が低いわけではなく、多少ペースを上げて行っても破綻の気配はなくきれいに曲がります。
【乗り心地】
サスの動きはイマイチ追従している感じが薄くて、やや棒立ちしている感じがします。
そのため、サスの動きが悪くて高速道路のつなぎ目などはよく拾います。
【価格】
150万くらいでナビ付きのコンパクトカーが買えるのはお買い得だと感じますね。
【燃費】
220km走行して14Lのガソリンを使い、満タン法でリッター16km/Lでした。
走行は高速が半分、渋滞数km、残りは信号の少ない地方の一般道を走行しエアコン使用という状態ですが、日中はほとんど走行せずというかなり緩い条件でした。しかも運転もつまらないのでエコ運転に徹してこの有様です。
それにもかかわらず、フィットのカタログ燃費26km/Lの6割とはかなりお粗末な実燃費としか言えません。
このような条件だと、経験的には私のプジョー2008でも16km/Lは超えてくると思われ、プジョー2008のカタログ燃費が18.5km/Lであり、またプジョー2008で6割の11km/Lとなるとほぼ市街地走行のみの燃費となることも考えると、遠乗りで平然とカタログの7〜6割というのは本当に国産車の燃費は???????なことだけで困りますね。輸入車では考えられないことです。
【総評】
欧州のコンパクトカーでは普通の基本グレードで十分に運転を楽しむことができます。
ただし、輸入品のため価格は200万円程度からとなってしまいます。
対するフィットは150万円と格安ではありますが、1.3LエンジンはCVTと組み合わせられて変速するという楽しさが希薄です。
ロードホールディングも実用上は問題ありませんが、曖昧な感じで、結局のところクルマとの一体感が希薄で運転の面白くないクルマに仕上がっています。永年の欧州車ユーザーには違和感が強いクルマでした。これでは安心してからだを預けられません。
フィットの場合は運転の楽しさを味わうためには、スポーツグレードRSでないとダメだとすれば、現行ヴィッツには勝てても、社長が豊田さんに変わり、走りが明らかに良くなっている最近のプリウスなどのトヨタ車とすれば次期ヴィッツには運転の楽しさで勝てないかもしれません。次期ヴィッツはベースグレードでも運転の楽しめるクルマに仕上がっている気がするので。
安くて軽自動車と比較して安全性も高いので、クルマとしての実用品として見たら高い評価ができると感じますが、運転する楽しさが薄いのは運転好きなクルマ好きとしては7残念なところですね。
あとは、カタログ燃費との乖離があまりに酷すぎること。国産車では常識のようですが、これは実用車としては困ったことです。
輸入車の実燃費はそれほど乖離がないので、世界的には非常識なのではないでしょうか?
燃費不正が取りざたされていますが、国産メーカーは、そもそも姑息な燃費対策など考え方の根本がおかしいのではと感じますね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった37人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > HOME
2024年4月21日 04:23 [1301793-5]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
2024.4追記
ホンダは自動車メーカーとしては小規模なのと独立していてどこのグループに入ってないので、莫大なコストがかかる新規プラットフォームの開発が難しくトヨタや日産などに、クルマとしての基本部分で後れをとっているのが2024年の現状です。たとえば、新しいプラットフォームのヤリスには走行性能では、現行フィットでは残念なことに全く太刀打ちできないのがく厳しい現実です。
であれば、オーディオレスといった残念な売り方くらい改めなければ先代のように売れないのは当然ですね。
【エクステリア】
中心グレードと思われるHOMEでもディライト付きのフルLEDヘッドライトを標準装備するなど、新型らしい存在感を出すことに成功しており、これはユーザーにとってもメリットがありますね。
また、先代のガンダムみたいなデザインよりは良いエクステリアです。
【インテリア】
ヤリスに無い電動パーキングブレーキの標準装備も良い点ですが、フィットらしく室内が広々しています、残念なのはこのクルマに限りませんが、後席の足元が浅いこと。最近の身長の高い方だと足も長いので、膝が座面から浮いてしまいます。
【エンジン性能】
先代と同等に近い1.3Lエンジンは最低限な感じで、価格的にはライバルになる欧州車のプジョー208やルノールーテシアの1.2Lターボと比べてしまうと、明らかにパワー不足を感じます。
【走行性能】
走行性能は十分なものがありますが、最近のホンダ車で感じる走りの楽しさの希薄さが、欧州車なみに走りを楽しめるヤリスや欧州でのライバルである、ルノールーテシア、プジョー208、VWポロなどと比べても見劣りするのは先代と変わらない、走りのホンダというイメージからはズレています。
【乗り心地】
ソフトな乗り心地はよいですが、この乗り心地を優先している点が、ロードインフォメーションが希薄で実は走りの楽しさをスポイルする原因なのかもしれません。
【燃費】
先代に近いとすると、それほど実燃費は期待できないでしょう。
【価格】
HOMEとBASICという売れ筋グレードではナビもオプション、ヤリスや欧州のプジョー208、ルノールーテシアなどでは標準装備されるCARPLAYなどのスマホ連携でのナビやオーディオ機能も無い、なんとオーディオレスという古色蒼然とした販売形態を日本では相変わらず採用しています。
このために価格設定に割高感を感じさせ、スマホを所有していれば、CARPLAYなどでナビが不要となるため、割高なはずのプジョー208、ルノールーテシアとの価格競合を生じさせています。
【まとめ】
走りでヤリスや欧州のライバルに差をつけられているのが、まず一つ目の残念な点です。
一番残念なのは、日本仕様ではAPPLECARPLAYなどのスマホ連携に対応しないこと。
欧州のプジョー、ルノー、VWはもちろんのこと、すでにトヨタですら昨年から対応し、ヤリスも全機種でセンターディスプレイを標準装備している事実があります。
ライバル機種では標準装備またはヤリスでは安価なオプションとなるCARPLAYではスマホと連携してオーディオもナビも十分に実用になることは、私自身がナビを未装備でCARPLAYを装備する所有車のプジョー308で2年近くカーナビとして数万キロを実使用して確認しており、もはやイマドキナビなど個人的には完全に時代遅れと実感しているのに、ホンダはディーラーに忖度したのか??ついに昨年からトヨタすら止めたことをするとは凄い決断だと感じます。
個人的には、売れ筋グレードでオーディオレス、上位グレードで高価なナビを2020年に標準装備するような時代遅れなクルマはおススメしません。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった71人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
よく投稿するカテゴリ
2024年1月1日 00:07 [1796192-5]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
2022年10月発売マイナーチェンジ後のeHEV:HOMEを11か月ほど乗った感想です
フィットに乗る前後に最新型のアクアとハスラーにも一か月ほど乗っています
この価格帯のハイブリッド車としては運動性能はかなりいいと思います。
ここら辺はさすがホンダといった感じで文句なし。
賛否両論があるハイブリッドにしてはまったりした出足?も最初は違和感を感じましたが慣れるとむしろ心地いい。むしろ今まで乗っていた車より自然に感じます。
三気筒のアクアにさすがに燃費は負けますが、四気筒な分騒音や振動に関しては
フィットが勝ってます。
車線維持、衝突ブレーキサポートは自分が危険な運転しないのでよくわかりませんが特に問題はないと思います。数年前から昼間でも強制ライトと衝突サポートなどが義務化されており10年前と比べると大幅に値段が上がっています。車に限らないですが・・庶民には痛い
後、トヨタ車ほどではないにしろ基本的にAftermarketカーナビが取り付けにくくハンドルボタンとの連携もできません。
USBソケットも純正品じゃないと一部機能しません(線がつなげられない)
純正品の値段が高いのは大目にみても機能と使い勝手が悪すぎます。
例えカーナビをスマホで代用するのでいらなくても純正カーナビを付ける前提の装備が無駄についてきます。(2023のマイナーチェンジ後は違うかも??)
まぁこれはホンダだけの話ではなく自動車メーカー全体の傾向なので仕方ない。
--------------------------------------------------------------
【全体としてはいい車なのですが、自分にとっては致命的な点が二つあります】↓
?座り心地が悪い。
?運転席左側の視界がすごぶる悪い
?アクアやヤリスと比べて後席はかなり余裕がありますが、その代償として前席シートの位置に微妙に無理が出ています。165cm以下の身長なら問題ないかもしれませんが基本175cm以上の身長の人にはおすすめしません。高速道路でも下手するとハスラーより疲れます。この座り心地の悪さはある程度のらないとわからないかもしれません。
自分が高めのポジションが好きなせいもあるかもしれませんが、座り心地に関してはアクアに劣っています。
?身長170cm以上の人が自然な位置にシートの高さなどを調整するとバックミラーと裏のバカでかいセンサーがじゃまになり左の視界が致命的に悪くなります。左側にドライブレコーダーを取り付けるとさらに悪化。これを防ごうとするとシートポジションをかなり下げないといけません。
センサーをもう少し小さく位置を変更してミラーを上に移動すればかなりましになりそうですが個人ではどうしようもない。どの車も昔に比べると視界が悪化していますがフィットでは特にひどくなってると思います。
またドアバイザーもデザイン優先で黒っぽい色で前方から伸びているので夜間はとくに視界が悪化します。視界重視の人はつけない方がいいと思います。
せっかくピラーをがんばって細くしたのにこれらのせいですべてが台無し。
急いでたので運転席に少し座っただけで購入を決めてしまいやや後悔。
好みや体格の差もありますが、特に視界に関しては購入前にチェックすることをお勧めします
色々書きましたが、この二点を除けばとてもいい車だと思います。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > HOME Casa
2023年9月13日 19:02 [1758630-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
ホンダのカーシェアで借りました。
主にE13ノートとの比較になりますが
実は初代1.3W、2代目RS、3代目1.5Xの
フィットユーザーでもありました。
約250キロ、高速メインになります。
【エクステリア】
悪くはないですが歴代フィットと比べると
かなり鈍臭い感じ。
特にリアの縦型テールは継続して欲しかったです。
【インテリア】
フロントガラスがかなり傾斜しているが
先端が前に移動しているので
アクアと同様の着座位置でも圧迫感は感じない。
結果的にダッシュボードが長く感じるものの
なだらかに傾斜していて開放感がある。
エアコンパネルもタッチ式全廃で大正解。
メーターは見やすいが両サイドをノートみたいに
ツライチ風にしてないので見劣りする。
シートは表は柔らかく中がコシがあるのが
フィットの良いところだったが
ヒーターシートのせいか表の柔らかさが減った感じ。
シート自体もなんとなく小さいような?
【エンジン性能】
トヨタのハイブリッドや日産のe-POWERに
イメージ的には先行されているが
パワー感は100キロまではe-POWERに若干劣るくらい
100キロ以上以上はe-POWER以上ではなかろうか?
100キロ以上でアクセル踏みこむと
予想以上にスピードが出ていたのが衝撃的だった。
通常はほぼECONで事足りるでしょう。
この辺りは遅ればせながらホンダの面目躍如か。
【走行性能】
ステアリングは切った瞬間から
穏やかに反応するのはノートと同等だが
切った時の反力が強く重く感じるかもしれない。
ノートと決定的に違うのはサスが柔らかく
コーナーリングは重心が高く感じる。
ブレーキは先代と違って
踏力でコントロールするタイプで効きも良好。
ただしBレンジの減速度が弱く
フットブレーキはかなり多用することになります。
ただ折角のブレーキホールドが
エンジンONごとにリセットされるのは解せない。
ホールドされてると思いブレーキから足を離し
追突しそうになった。
【乗り心地】
サスは柔らかいですが乗り心地は良くないです。
確かにショック自体は丸く収められているが
ブレーキ時のノーズダイブが大きく揺れがなかなか収まらない。
一般道ではあまり気にならないが
荒れた路面の高速では常にゆらゆらと揺さぶられる。
16インチタイヤとの相性が良くないかもしれない。
一方で静粛性はノートと同等で
スマホアプリで計測したら100キロで
ノートと同じ66dbでした。
ちなみにアクアは77db…
道中ゲリラ豪雨に遭遇しましたが
ルーフの鳴りはかなり抑えられており
先代からの進化を感じました。
【燃費】
満タン法で22.9キロでe-POWERより少しよいかも。
【価格】
買うつもりはないがノートよりは安いだろう。
【総評】
イギリスではフィット(ジャズ)はお年寄りの車らしいが
この評価がフィットをよく表している。
街乗りや仕事でのんびり走るには向いている。
一方で高速を長時間走ったり山道を走るには
ノートのほうが安定感がある。
見た目が許せるなら視界や燃費や静粛性等で
先代から代替するメリットはあるでしょう。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった17人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > HOME
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2023年8月16日 11:52 [1746713-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
タイトルの通りです。
一見、フロントガラスが大きくて視界が良さそうに見えますが、Aピラーが太く、右左折時に歩行者や車に気付きにくくてヒヤッとします。
純正のドアバイザーを付けると更に悪化しますので、実車でテストしていないようです。
更に更に、ダッシュボードの反射が酷くて、天気が良い日はフロントガラスが真っ白に反射します。
他のメーカーでここまで反射が酷い車を経験したことがなく驚きました。
恐らく、フロントガラスを前に出すデザインにした影響だと思いますが、無駄にガラスエリアが広くて車内が暑く、その割に視界は良くないので、たいしてテストせずに発売したんじゃないかと思います。
あと、後席のチップアップは要らないから、シートがスライドできるようにしてほしかった。
高齢者には運転しづらいと思います。素直にN-BOXを買えばよかったと反省。
それから、1.3Lガソリン車はアクセル全開でも走りません。箱根ターンパイクで旅館のマイクロバスに煽られるし、配達トラックすら追い抜けませんでした。危ないレベルです本当に。
参考になった41人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > CROSSTAR 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2022年9月23日 09:17 [1624094-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
2年で3万キロを超えました。
エクステリア:好きです。2年たっても飽きません。
インテリア:シンプルで好感がもてます。
エンジン性能:e-HEV 電池の容量が小さく、頻繁にエンジンが作動し、しかもうるさい。
満充電でも2kmくらいしかもたなくてエンジンがかかる。しかもうるさい。ほぼ発電専用なのに。
走行性能:車体剛性が弱い 段差を乗り越えると車内のあちこちからガタピシ音がする。小さな段差でも。プラットフォームは前車と変わらないので、しょうがないか。加速がもっさり。アクセルを踏むと、よいしょといった感じで加速する。べた踏みすると、それなりに加速はするが‥‥。
シートの背中部分からギシギシ音がしてきた。ナビとメーター回りも道路の継ぎ目などでもびびり音がする。なので、乗り心地も★2つです。
燃費:4WDにしてはいいのでは、リッター22km〜24kmです。
価格はそれなりに高かった。オプションに70万かけてしまった。
参考になった22人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV LUXE
2022年8月6日 07:36 [1607705-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
ブレーキホールド機能の付いている車両を探していて、その中でフィットを試乗しました。
他に試乗してきた車両はnwgn note カローラスポーツ マツダ3 などです。
試乗グレードはe HEV LUXE(ブラウンシート)です。
【エクステリア】
前期のデザインが好みですが、こちらのモデルも親しみやすいデザインで飽きなさそうです。
LUXEはフロント部分のパーツが他グレードと異なっており、高級感があります。写真で見るより現物見た方が良さがわかりますので気になる方は現物をご覧ください。
【インテリア】
最上位グレードだけあり、皮シートが使用されています。また、ボタンの押し心地なども良いです。
そして、ステアリングヒーターとシートヒーターがついている、これは重宝します。
気になったのはメーターパネル位置です。試乗時間帯はお昼前後、天候は晴れ。メーターパネルに光が差し込み、パネル内の内容が見づらい事が多々ありました。バイザーをつけるなどすれば改善されると思います。
【エンジン性能】
一番気になったのは加速感です。
車両重量1200?に対してエンジントルク127N・m モータートルク253N・m
ステップワゴンハイブリッドrp5を所有していてホンダのハイブリッドに対する加速の良さはとても満足しています。
フィットにも同じ期待をして試乗しました。。。が、
あれ?加速が良くない?
加速してるのですが、運転していて楽しい加速ではないといった感じでしょうか。
ステップワゴンハイブリッドの様な加速の楽しさが無いです。
【走行性能】
コーナリングのロールの少なさにはびっくりしました。
全長も長くなく、見切りが良い、駐車するときはとても楽でした。
これはフィットのメリットです。
【乗り心地】
静粛性が高く、ストレスを感じません。
路面の凹凸に対しても吸収してくれるので嫌な感じなく乗り心地は良かったです。
また、停車時(ブレーキホールド中)からの発進はスムースでした。
【燃費】試乗のため無評価
【価格】試乗のため無評価
【総評】
全体的にいいことはいいです、ただし、加速感が好みではありませんでした。
ホンダのハイブリッドとはこのような味付けに変化したのでしょうか。
加速フィーリングが改善されればコスパの良さから買いと判断します。
(前期ステップワゴンハイブリッドrp5の加速フィーリングが断然良いです。。。)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > HOME
2022年5月24日 08:20 [1584661-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
ガジガジとお煎餅でも食べながら走りそうなオニの顔みたいで好みではない。
【インテリア】
テーブルコンソールとか言ってもスカッとなんにもなかったりする。電気式ブレーキでブレーキレバーをなくしたんだから、スペースをもっと有効に使わなきゃ。
【エンジン性能】
動き出しからひたすら「頑張ってます!」と言わんばかりの音を出して自己主張強め。
でも力強いとかはなく、どことなくおとなしい。
【走行性能】
新しくなってる割には先代からあんまり変わらない。
特徴なくオーソドックスに走ってしまうので、ヤリスみたいな軽快さなどは感じられず。
【乗り心地】
案外車体前方の見切りが悪く、気苦労する場面があります。
【燃費】
16キロ程度。
優秀ですが、このクラスなら普通かも。
【価格】
200万円しないなら、仕様を考慮してもかなり安い。
ヤリスよりもファミリーユースの志向が強いなら選んでもらえるが、NBOXの方が運転しやすいからなかなか微妙。
【総評】
各項目を書いても、なんとも特徴がないという感じ。
じゃあ、好まれやすいのか?と思ってもフロントフェイスが「ファニーなオニ」みたいなのがねぇ。
ホンダらしく、シビックみたいな尖った車をつくってほしいけどねぇ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > CROSSTAR
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2021年9月6日 15:12 [1492313-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 1 |
クロスターのサーフブルー、ルーフレール付き
アウトドアブランドをあえて街で着こなすような
欧州風の色・デザイン、おしゃれな街乗りという雰囲気に一目ぼれして
購入に至り居ました。
見た目と後部座席の居住性が気に入っていて個人的には大変満足しています。
1300ccという小さいエンジンで、高速道路で地面をつかんでしっかり走る
走行性能には驚きました。
が、一方で、ソフト面で値段が高いのに使えない機能も多いです。
・ パーキングセンサーが全く役に立たない。
センサーは「人が見えないところ」を感知するものだと思います。
が、見えている範囲で、警告音が鳴り響き、うるさくてかなわない、
ドライブスルーの車線復帰待ちで、車が前を通る毎に警告音がなる。
Dレンジ・アクセルなしで、センサがちょっと長めの雑草などを感知をして
いきなり、おどろくほど強く、心臓に超絶悪い急ブレーキがかかる。
同乗者が怖がります。センサの役割を果たしていない。
自分は、常に機能をOFFしています。
センサの範囲を速度毎に切り替えるとか、
見えない左前のセンサーこそ調整するとか
見落としがちな左側面にセンサーを備えるとかしてほしい
・アイドリングストップ機能が恒常OFFできない
アイドリングストップ機能のメリット・デメリットが巷では議論されるので
ここでは省きますが、
自分は、バッテリーを痛めるだけでメリットなしと感じエンジンスタート毎にOFFしています。
これを恒常にOFFする機能がありません。
OFFするのを忘れて、信号待ちからのスタートでワンテンポ遅れるとか
走行性能を損ないます。
・ ナビが使ってないのにうるさい。高級感がない。
ナビゲーション機能を使用していないにもかかわらず
「この先700m先に踏み切りがあります」など余計な報告を都度するので、
車内で会話が盛り上がっているときにいつも水を差されます。
Androidスマホとの連携もできません(bluetoothで音楽の接続は可)
純正ナビは高速道路での高低差を感知できるなど利点はありますが
自分は街乗り中心なので、滅多に使いません。
スマホと違い更新が必要な純正ナビは、更新ラグが絶対発生するので
ややこしいJCTをナビだけ頼りに走行することもありえません。
タッチパネルは反応が鈍く、使い勝手もスマホと完全一致ではないため
高級感がありません。
・一方、オートリトラミラー(エンジンOFFでミラーを閉じる機能)が
標準ではついていません。代車用の軽自動車じゃあるまいし必須でしょう。
ホンダフィットの壊れないエンジンと他のコンパクトカーにはない
広い後部座席の居住性は本当に良いと思います。
クロスター以外の現行フィットの見た目は正直私にはちょっと、、、(ごめんなさい)。
そのうえ、車体価格を上げている盛り盛りの機能は全然調整されていない印象です。
さんざんな書きようですが、ソフト面を「乗っている人目線」で見直してくれたら
もっと良い車になるのになぁと思い正直に書かせてもらいました。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル
よく投稿するカテゴリ
2021年7月21日 20:38 [1471828-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 無評価 |
フィット3のセールスコピーは、世界を驚かそう、だったよね?
実際運転してみると、
ステアリングインフォーメーションが希薄
ステアリングのどっしり感、落ち着き感がない
これでは世界は見向きもしないよ
この車の長所は何だろう?
パワフルなエンジン
後席のゆとり
広い荷室
うーん、乗り味に関する長所が出て来ない・・・
自分は乗り味オタクなんで。
デザインもそう、褒められたデザインではない
第一印象は、嫌いなデザインでした。
日本人向きのデザインだと思う
欧州車を多く所有して来た自分には分かりますが、フィットのデザインは、世界で通用するデザインではありません。
しかし購入した今は、少しずつこのデザインも好きになっています。
特にフロントのプレスラインはとてもかっこいい!
でも、フロントへ伸びるサイドのキャラクターラインは、不自然でかっこ悪いよね。
そもそもフィット3は消去法で購入しました
悪評高い前期のDCTを。
DCTのおかげで、加速感はとても気持ちがいい!!
ストレスフリー、本当に気持ちよく走ってくれます。
極低速で、まれにギクシャク感は出ます。
それと、滑るように走る洗練された乗り味!これはフィット3の長所のひとつ。
大きな突起で、突き上げる乗り味はいただけないが。
もう少ししなやかな足に出来なかったのだろうか?
あとやはり、ステアリングインフォーメーションの希薄さ、これは気になるところです。
しかし、レーンチェンジは身のこなしがとても気持ちがいい!
シートもデカくてとてもいいと思います。
座面の薄さは気になるところだけど、この価格帯にしては、シートの出来はいいです。
フィット4のシートは仕立てはいいのだが、小さくなってしまったから、座り心地はあまりよくなかったな。
そして、この年代の車で、この価格帯の車にしては、走りの精度がとても高い!
今は、乗れば乗るほど感心しています。
それがフィット3の最大の長所かもね。
参考になった15人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル
2021年5月24日 21:48 [1302148-5]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
自動車だろ!
柴犬をイメージしてどうするんだ!!
志しが低すぎる!
自動車らしい造形美を追求するべきだろ。
心地よいコンパクトカーの造形美を追求するべき。
デザインとは個人の主観ではない
良いデザインとは、いつの時代でも普遍的である。
オフホワイトの内装色やデザインは新しくていい
自動車メーカーは、客の声ばかり聞くんじゃなくて、自分達の信念で車を作るべき。
残念だが、多くの日本メーカーには、そんな信念は無いんだよ。
内装色や、インパネデザインは提案型で素晴らしいと思う。
ステアリングデザインも頑張ったほうだけど、ここまでやるなら1本スポークにして欲しかった。
心地いいを目指すのは大賛成だが、保守的なデザイン過ぎてとても残念。
ヨーロッパ人に見せたら、これは新しい車とは思わないだろうな
とても退屈なデザインです。
街中ですれ違うフィットを見ても存在感が薄すぎる。
しかし、目の前で現車を見ると、なかなかいいデザインだと思わせる。
心地よいデザインを目指しながらも、もう少しアグレッシブなデザインにして欲しかった。
柴犬なんてバカなことは言わずに!
シートの座り心地はやや固めだけど、クッションストロークはたっぷりあって悪くない
しかし座面もシートバックも少し小さい。
走り出してみると大きな車を運転しているような感覚になる
車の重さを感じる走り=エンジンも足回りも。
シートも含め、走りの楽しさも圧倒的にヤリスにかなわないけど、街中をフツーに走るならフィットのほうが快適かな
デザインも走りも角がなく、心地良さを目指した開発者の思いは伝わります。
マイナーチェンジで、柴犬顔からアグレッシブな顔に変わる事を期待しています。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった102人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > HOME
2020年10月20日 13:58 [1303930-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
前回コメントからしばらく時間が経ちましたので改善してほしい点を書きたいと思います。
シャークフィンアンテナが全て黒なので同色塗装にしてほしい。
BASICでも1から2万上がっても良いのでHOMEと同じシート表面にしてほしい。
2台目後期からナビスペシャルパッケージについていたETC車載器が無くなったので復活してほしい。
3代目のドアロック連動ドアミラーの格納もオプションから標準装備にしてほしい。
同じグレードでもガソリン車とeHEVの装備が違いすぎる。例えばUSB充電コネクタ、トランクのライトなど、せめてガソリン車のLUXEなら後席のアームレストくらいはつけてほしい。
有料色のプレミアムサンライトホワイトパールだけではなくレッドも55000円高だったので驚いた。
また、色の選択肢が少ない。ヤリスは沢山あるので羨ましい。
もともとかわいいデザインだから例えば女性が好きな薄いピンクを追加してはどうか。
初代8年、二代目11年と約20年乗っているので今後の改良に期待しています。
---以下以前の投稿です。---
先週、ハイブリッドhomeを試乗しましたので初代、二代目ガソリン車と比較しての感想です。
良かった点
前席の運転席側から見て、左前の視界は良くなった。
シート、乗り心地はとても良くなった。
ハイブリッドのシフトが二代目以前に戻った。
三代目で無くなっていた助手席の上部の収納が復活した。
給油口が二代目と同じプッシュ式になった。
エアコンのスイッチがダイヤル式に戻った&純正ナビだとナビ上部に表示される。
電動パーキングブレーキと全車速クルーズコントロールが付いた。
後部座席は座面が高く圧迫感が少ない。
シートスライド幅が増えたため、足が長い人も調整し易くなった。
残念な点
後部座席のリクライニングが無くなった。(三代目までは一段階倒せた)
リフレッシュモード(前席のヘッドレストを外して後部座席とつなげるモード)が無くなった。
後部座席を倒したときに僅かだが段差が出来る。
シフトの前の収納が狭くなった。初代、二代目はドリンクが置くことができていた。
タイヤサイズが15インチ鉄ホイールか16インチアルミホイールになり、16インチは最小回転半径が5mを超える。
有料色のプレミアムサンライトホワイトパールは55000円高と高すぎる。
値段が高い。ハイブリッドなら230万くらい、ガソリン車でもエントリーナビ付けたらでも200万以上かかる。10年以上付き合った営業マンでも交渉したが現時点の値引きは0なのですぐに必要ないならホンダガーズ同士や他車で競合させた方が良い。
ガソリン車の試乗車が無い。
ステアリングの左でメニュー選択するため、表示の切り替え操作が面倒になった。
最後にひとこと
5年くらいで買い換えするならハイブリッドが良いかもですが、週末ドライバーとか10万キロくらい乗る方はガソリンも良いと思いました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった60人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
フィットの中古車 (全4モデル/6,463物件)
-
- 支払総額
- 228.9万円
- 車両価格
- 215.4万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 62.9万円
- 車両価格
- 52.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.5万km
-
- 支払総額
- 99.2万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.1万km
-
フィットハイブリッド Sパッケージ メモリーナビ フルセグTV リアカメラ スマートキー LEDヘッドライト Bluetooth クルコン 純正16インチアルミ ETC
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 56.3万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
17〜581万円
-
15〜418万円
-
15〜171万円
-
18〜388万円
-
29〜324万円
-
67〜529万円
-
46〜358万円



















