| Kakaku |
ホンダ フィットレビュー・評価
フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 12〜305 万円 (6,423物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| フィット 2020年モデル |
|
|
259人 |
|
| フィット 2013年モデル |
|
|
528人 |
|
| フィット 2007年モデル |
|
|
163人 |
|
| フィット 2001年モデル |
|
|
28人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 225人 | - |
フィット 2020年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.85 | 4.32 | 67位 |
| インテリア |
3.98 | 3.92 | 37位 |
| エンジン性能 |
4.08 | 4.11 | 21位 |
| 走行性能 |
4.14 | 4.19 | 32位 |
| 乗り心地 |
4.17 | 4.02 | 49位 |
| 燃費 |
4.21 | 3.87 | 19位 |
| 価格 |
3.81 | 3.85 | 24位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:快適性」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2022年9月11日 23:55 [1620813-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
新車は納期がかかるため、試乗車上がりの中古をホンダディーラーから購入。
【エクステリア】
世間では不評のようですが、このわんこデザインは好きです。
【インテリア】
試乗ではわからなかったですが、使ってみてわかったのはデザインの作り込みの悪さです。
・快晴時に南側に向かって走行すると平面となっているダッシュボードがフロントガラスに反射してすごく見ずらく危ない。
・空調の左右と中央の風量が違う。夏場ハンドルを握っている両手を冷やそうとすると右手側の風量が弱く、しかももっと当てようとするとシャッターが閉じてしまう。
・左足をリラックスさせるため手前に置こうとするとセンタータンクレイアウトのでっぱりが邪魔してリラックスできない。(運転席手前の床が水平ではないのが気持ち悪い)
あと、こまごまとした点では、
・ドアを開けた時のウエルカム音楽がうるさい
(消せなかった・・・ディーラーの人でも)
・ETCカードの注意音声が消せない
(5年前のトヨタ車はできるのに)
・雨になるとナビの地図上に雨マークが表示されて地図が見ずらくなる。
(そんな機能いらないかと)
・ナビのバックモニターのガイドラインが結構いい加減
(5年前のトヨタ車のほうが正確です)
・ナビのバックモニターの夜間解像度が低い
(5年前のトヨタ車のほうが上です)
・メータの照度変更ボタンは昼間は効かない
(メータ上でそのことがわかるようにしないと)
・運転席シートのドア側の合皮が破けたり、シートリフターが動きずらくなったり、シート周りの不具合も気になります。
【エンジン性能】
十分です。
(せっかく4気筒なのでもう少しエンジン動作時の音が静かだとなお良い)
【走行性能】
こちらも問題ないかと。
【乗り心地】
前席は良くも悪くもなく普通と思いますが、後席は家族(2名)が酔いやすいと言っています。
今まで何台もの車を乗ってきた(レンタカー等も含めて)が、初めての経験です。
うち1名は2km位で気持ち悪くなるそうです。
【燃費】
だいたい23km〜25km走ります。良いと思います。
【価格】
オプションを付けていくとどんどん高くなるトヨタヤリスより少し安いかと。
【総評】
今まで日産/マツダ/スバル/トヨタ(複数台)を乗って来ていて、人生初のホンダ車なのですがビックリしました。
巷で言われているようにホンダは独特というのがわかりましたし、逆に何の不満を覚えないトヨタ車のすごさを実感しました。
次のホンダ車は・・・無いかな・・・
参考になった72人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2007年モデル > スポーティ エディション
よく投稿するカテゴリ
2020年1月5日 12:35 [1288565-3]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
||
2010年春
ディーラーを選び、整備担当を選び、ホンダ グラスコーティングをかけ、リペアや再コーティングもしてきた。
洗車環境が排水上、ベストとはいえない環境で暮らし、一切合切の洗車も、ディーラーで任せてきた。
駐車スペースはあったがガレージがないので、鳥の糞害、汚水に留意した有料駐車場に停めた。
アスファルト舗装された有料駐車場は広く、樹液のかかる木々もない。
フィットGE6のカラーがブルーだったこともあり、色あせを防ぐ目的で、アドバイスされたグラスコーティングをかけた。
惚れ込んで決めた青を、できるだけながく守っていこうと思ってきた。
ホンダカーズ中央神奈川綾瀬店に通っていたが、整備士?氏の移動に伴い、深見店に移った。
整備担当を決めて相談と説明を受けていきたいという希望のもと、整備士?氏、整備士?氏、整備士?氏、整備士?氏の4名が担当してきたことになる。
2016年春
この頃からだったか、恒例の洗車時、ルーフフロントガラス付近に、樹脂が白化したような白っぽいものが確認されるようになった。
花粉が付着したまま 取れないことがあるという説明を受けた。
2017年4月
担当は、整備士?氏に代わっていた。
花粉の付着残りと説明されていた 白っぽい付着物が昨年より増えていた。
流石に違和感を覚えたので質問すると、再度、花粉の付着だという説明を受けた。
2017年5月〜7月月
白化したような点々がルーフ上に広がり、シミのようにくっついて巨大化していった。
その時の私は、グラスコーティングが剥がれてきたのか?と思っていた。
花粉の付着ではないことだけは明らかだと確信した。
2017年7月
花粉の付着だと言い続けていた整備士?氏に、
『これは、ガラスコーティングの剥がれでしょうか?』とたずねた。
整備士?氏は言った。
『クリア層の剥がれですね』と。
お客様相談窓口など機能していないに等しい ホンダ技研工業、並びに、ディーラーとの、牛歩極まりない話し合いが始まった。
2019年10月
旅先で、製造から20年ほど経過した ホンダ ライフ ソリッドカラーに出会う。
早期に、クリア層の剥離が始まった愛車フィットと酷似する塗装状態に驚く。
剥離進行具合の違いは、フロントボンネットの剥離はないと言うことくらい。
ライフのオーナーが戻ってくるのを待って、直接お話をうかがってみることにした。
『20年ほど乗っているが、剥離が始まったのは数年前。だけど、この車は、剥離しやすいソリッドカラー、あなたのはメタリックでしょう。もちが違うよね。』
上記の話を聴いた時、心の底から怖くなるほど確信した。
私の車も、そう遠くない未来、間違いなく、フロントボンネットまでハゲあがる。
剥離状態が酷似しすぎていることから、部分再塗装しても、していないところから 剥離が広域に広がっていくと確信した。
ディーラーも、ホンダ技研も、この問題を昔から認識しているのに、部分再塗装を勧めてごまかしている。
時間稼ぎをして、経年劣化論にもちこみ、情報少ないオーナーを納得させ、再塗装費用を出させている。
3桁の金額を払って買った愛車は、数年で、クリア創剥離が始まる。
白化現象が始まっても、皆一様に、花粉が落ちないだけだと言うだろう。
塗装品質で悪評高きホンダが、クリア層の早期白化剥離状態を知らないはずがない。
お客様相談窓口上席は言った。
『ディーラーとの問題は相談を受けない。品質についても相談を受けない。
ディーラーとだけ相談してください』と。
クリア層がハゲあがった愛車を見つめ、煩悶を抱えながら、高額なローンを払い、塗装費を捻出し、再び、剥離が始まることに怯える。
そんなユーザーを、これ以上、増やしたくない。
もし叶うなら、同じような想いと疑問を抱えるホンダ車ユーザーの方々と集まってみたい。
同じような想いを抱える仲間がいるなら、できることも増えていくと思う。
●2020年1月5日 整備装着歴情報からの補足レビュー
?2015年5月→運転席側パワーウィンドウのガタつきにより、モーター、パッキン類交換→メーカー保証対応
?2018年8月→エアコン エキスパンションバルブ不具合による異音発生開始→耐えられなくなったら交換予定→コンプレッサーを含めた場合、修理代14万円程度。含めない場合、45,000円程度
?2019 年8月→エアコン ブロアモーター不具合による異音発生開始→モーターASSY ファン交換→修理代23,000円程度
参考になった235人(再レビュー後:136人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > 13G F
2017年9月13日 14:01 [1061787-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 1 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
フロント 初体験でしたが絶対買わない危ないタイヤ |
リア ブルーアース |
毎年沖縄に仕事等で行きます。
ここ20年以上は続いています。
車社会の沖縄本島、ここでは確実にレンタカー付ツアーを利用します。
1300ccのクラスのクルマがツアーで付いてきます。
ここで5日ほどじっくり乗れます。
昔は、モータースポーツ系のチームに居ましたので、1300?は競技車のカテゴリー別けの一番下のクラスになります。
この辺の、スターレットFR、FFやスズキカルタスGTI、シティなどジムカーナやダートラ等で活躍していました。
この辺のショップやメーカーチームの車両を自走運搬したりしていました。
なので、コンパクト系はうるさいですね。
昨年はVitzの最新マイナーモデルで走りが激変していて、感動していましいた。
あのふにゃふにゃ、ユラユラ脚のVitzがまともに走ると・・・
今年はレンタカー屋に行くとFITです。
実は、2010年頃2代目FITをレンタカーで乗り走りの良さで購入を考えていました。
結局車内スペースの点などで4代目レガシィワゴンの2.0iの中古を購入しています。
最近のFITの情報は全く知りません。
まず身内の女性ドライバーが乗ります。
比較はレガシィツーリングワゴン2.0iで最も遅いとか、最弱、軽やマーチより遅いとか2ちゃんねる辺りで酷評されているモデルです。
140馬力、車重が1350?ノンターボ、4速ATです。
この4速ATは1速、2速ホールドして走ればかなり軽快に走るとレーシングドライバーやCGのレビューされているモデルです。
0−400mは18秒33、最高速は190?/hと雑誌等で記録されていますね。
今回この車を乗っている女性ドライバーは・・・
那覇空港近くのレンタカー屋から出ます。
FITのレンタカーでこのクルマ加速が変、踏んでも加速しない!!!!
そこでエコモードのスイッチをオフ等試します。
全然変わらない。
ホテルがあるのは、小高い丘の上です。
毎年使用しているので他社のクルマと比較になります。
ここで下から登っていく、一時停止から上ると・・・・
アクセル全開でも、まともに加速しません。
速度域は0から30km/h位の速度です。
シフトをDからS、Lにしても変わりません。
その後夜ドライバー交代し私も試しました。
確かに盛大にエンジン音が上がりますが小高い丘に登る坂道でほぼ加速しない。
ホテルが標高120mできつい山道ではありません。
大体沖縄本島には高い山がありません。
沖縄県内最高の山は500m台です。
速度域は0から30km/h位の速度です。
シフトをDからS、Lにしても変わりません。
ここでスコールが・・・
なんとワイパーが最強でもゆっくり遅い速度ワイパーが動きます。
全く見えません。
こんな低性能車の為に、昔から使用してるガラコ、レイン?系を速攻で塗ります。
(毎年沖縄旅行でこんなレンタカー事件が起きますので毎回持ち込んでいます)
これでやっと走れる様になりました。
酷いクルマだな、買おうと思っていた2代目FITと大違い。
こんな思いで車両の情報を検索すると・・・
FIT現行モデル1300?モデル 100馬力、車重が1トン超えの1030〜1070?・・・
これに性能制御の悪いCVT・・・
これなら遅いと納得しましたが・・・
2代目もそんなに変わらないスペックが・・・・
以前乗ったのが1500ccだったのかもしれません。
買うなら1300?モデルは確実に避けた方がいいでしょう。
利点は、エアコンは真夏の沖縄で十分な容量があります。
外気温30〜36度
車内は冷えてからは最弱か、2位で十分です。
ダメな車は・・・・
内気循環、最強風速、設定温度最低、送風を体に当てるでも暑いクルマがコンパクトではよくあります。
そうそうあまりのも動きが悪いので装着タイヤチェック
フロントタイヤ2本はテオ+、リア2本がブルーアースE50。
これも酷いバランスでしたね、
雨の日などテオ+側のフロントタイヤのインフォメーションが皆無に近い貧弱なタイヤ。
こんな状態のクルマでタイヤの写真を撮っていたので・・・
身内女性が凄いいいタイヤが付いたクルマだと勘違いして、高速の入路をいいペースで突っ込んでいきました。
あっと言う間にギャギャギャとアンダー状態で、曲がらなくフロントとリアのアンバランス、悪い動きをしています。
他の詳しいレヴューをする気にはならないクルマでした。
帰って地元空港から運転した、4代目レガシィツーリングワゴン2.0iで最も遅いとか、最弱、軽やマーチより遅いとか2ちゃんねる辺りで酷評されているモデルが凄い速いスポーツモデルに感じられました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル
2015年7月19日 22:08 [843090-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 1 |
よくも、こんな状態でいまだに売りにだされているのかととつくづく思います。
まだましになったとはいえ、近くで走っているのを見たら、車間距離をしっかり開けたくなります。
#交差点を曲がろうとしたとたんにいきなりシャットダウンすることがあるなんてね…
【エクステリア】
ひとこと、一般主婦受けしないので、決定権がかみさんにある家庭には買えません。
FITが出てから、最近のHONDA車はみんな似た顔でつまらないですね。
【インテリア】
あのタッチパネル、使うまではかっこいいと思うでしょうが、運転手が安心して操作しにくい
とてもくせものです。手探りでボタンの凹凸をさぐることができて初めてユニバーサルデザイン
なのでしょう?運転中に操作なんかしたら、事故りそうです。
【エンジン性能】
むだにエンジン音がするだけです。2000ccならまだしも。
引っ張って走っても、アクアとそうかわらないので、スペック値程ではありません。
【走行性能】
発進できないとか、車の基本性能が疑われる不具合を起こしている以上、
危険なので、近づかないことにしています。こちらが、もらい事故しそうです。
【乗り心地】
とても悪いです。車酔いしそうです。
スムーズな走りをもうすこし実現できないでしょうか?
【燃費】
アクアと同等ですね。
【価格】
安くはないです。4WDなんかましてや。
アクアと相見積もりしても、同じ内容でちょっと高いくらいなので、アクアが高いというFIT好きな人は何か勘違いしていると思ってしまいます。
【総評】
初めて扱うエンジンをもっとテストしてから出すべきです。
ユーザーは試験者ではありません。
他社にまけずと投入をあせったマイナスの印象はとても消せませんね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった72人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID Fパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2015年1月26日 21:01 [750297-2]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 無評価 |
| 走行性能 | 無評価 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 無評価 |
【エクステリア】
この辺は前回レビューと変わりがありません。大衆車というレベルで可もなく不可もなく…といったレベルだと思います。
【インテリア】
なんかい乗っても気になるのがシフトの剛性感の無さですね…。だいたい、シフトの位置を見てもどのギヤに入っているのかが分からないのですが…(インパネ内を見ろ!ということなんでしょうね。)。
【エンジン性能】
ホンダは国産自動車メーカーの中で1番すばらしいエンジンを開発する会社…と思っていたのですが、こんなにドライバビリティにの劣るエンジンをどうして開発し、搭載したのかがわかりません。まあ、エンジンの性能云々よりもミッションを含めたトータルのコントロールが出来ていないというのが正解なのかもしれませんが…。
あと、所有してから気がついたのは、駐車場などで仮眠をしていると「ブルン!」という大きな音でエンジンが始動します。ハイブリッド車なのでエンジンの再始動は当然なのですが、そのエンジン再始動の音の大きいこと!正直、毎回、『何が起きたんだ!爆破でもされたのか?』とドキドキしています(絶対に慣れません。)。
【走行性能】
アクセルを踏んでも車が前に進むまでに、一瞬のタイムラグがあります。これを「良し」と思われる方は購入をしてください。これが気になる方は、絶対にその違和感が解消されませんので購入を見送ったほうが懸命だと思います。
私は普段通勤時にバイクを使っていますが、信号待ちの時にフィットハイブリッドの後ろにつくと、明らかにフィットハイブリッドは他の車より発進がワンテンポ遅れてますので、度々クラクションを鳴らしています。皆さんもそうなる可能性がありますので、それを承知で購入をしてください。
【乗り心地】
可もなく不可もなく…といったところです。
【燃費】
この車の良いところはこの部分ですね。社用車として乱雑に乗っても20km/lを下回ることがありませんので優秀だと思います。
【価格】
社用社なのでノーコメントですが、この車が200万円…というのは?です。
【総評】
正直、何度乗っても、何キロ走ってもドライバビリティに違和感「ありあり」の車です。乗って走ればエンジンとミッションの総合コントロールが上手く出来ていないのが明らかに分かりますので、購入前には必ず試乗をお勧めします。
『でも燃費がいいから…』という方は購入されればいいと思いますが、ガソリン代がここに来てぐっと安くなって来ましたので、もう少し気持ちよく走れる車を選んでも絶対失敗ではないと私は思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2014年8月
- 購入地域
- 長野県
- 新車価格
- 176万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった103人(再レビュー後:79人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID Fパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2014年7月10日 11:18 [657550-5]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 無評価 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 無評価 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
《乗換完了につき過去車まとめ》 ☆ただし、寄居製初期ロット
【エクステリア】
だいぶ見かけるようになりましたので、違和感は薄れてきたように思われ
ます。デザイナー自信まんまんの造形との事ですが、主観的には成功して
いるとは言い難いようで、どこか懐かしさを覚える尖がり方は賛否かな。
4m足らずの全長の割に背高感がします。その為かグリル廻りが面長のよ
うに見えます。”主観”ですが販売台数≒秀逸なデザインではない。
・この車種に限らないが外装が凹み易く、特にルーフ周りの加重は要注意。
・塗装は値段相応。見えない部分は気にする必要なし。
・組み付けが甘い。
・Sパケ+グリル交換に留め、ホイール等に予算を振った方がいいかも。
【インテリア】
Lパケのお得感は差別的設定では成功を収めていると感じる。全体的には
内装樹脂素材の安っぽさは、他社も同様なので諦めてはいるが、それをカ
バーすべくピアノブラックのアクリル素材を設定し一点豪華を図っている。
・エアコン操作時はよそ見できない。ステアリングリモコンがあったら◎。
・言うまでもなくシートアレンジには好感が持てる。クラス最強らしい。
・実は4人で旅行するほど多くの荷物は積めないと思った。実用3人まで?
・内装樹脂傷を考えれば、多少割高でもOP設定があれば付けたい。
・クリア樹脂部には保護コーティング剤の傷埋めが有効。
【エンジン性能】
CVTのもっさり感に比べて好み。細かな点はメーカー改善中につき割愛。
・(初期版?)1速から2速に変わる瞬間、何かがありそうでスリリング!!!
・(初期版?)唸る。上り坂がんばり感有り。平地の試乗ではわかりません。
・EVは専用モードがあればいいと思った。何故つけなかったのだろうか。
【燃費】
・冬以外は期待以上の燃費。いつまでも燃料が減らず遠くに連れて行ってく
れる感覚。ただし調子に乗って余計に走ると出費は増えます。
・乗り方次第で大きく変わる。いい人は良い。伸びない人にはがっかり。
・燃費では元はとれません。
【その他装備】
・LEDライトは降雪地域に実用上向かない。ハロゲンフォグ併用が無難。
【走行性能】
・4WDの設定はこのクラスでは貴重。
【価格】
(いまのところ)同クラスでの価格競争力は相当あると思う。
GS仕様にOPを盛っていくとHV仕様で良いねと感じてしまう。そこが
狙い目でしょう。
・一定の乗り出し価格になった場合競合車が増えるのが試案のしどころ。
・高級軽と被った場合に質感が安く感じる。普段4人乗車でもなく街乗り・
買物限定なら維持費を考慮すると割高。
発売前後のプロ執筆レビューが・・・・大人の事情。読み返してみると乖離
感が虚しいです。
今後試行錯誤を重ねて熟成されていくと思いますが、発売から時間も経ち敢
えて現行版より、多くの人の色々な想いを詰め込んだMC版の方が良いと思
います。また、お買い得な特別仕様車の設定も期待できるでしょう。女性向
けの仕様もいいかもしれません。
車選びはパートナー選びに通じるかなと感じることがあります。いい車にな
ってください。
参考になった92人(再レビュー後:47人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル
よく投稿するカテゴリ
2014年7月7日 21:16 [694097-5]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
見た目はいろいろと言われていますが、すぐに見慣れると思います。
また、乗ってしまうと外見は気になりませんが、ヴェゼルの方がかっこいいですね。
【インテリア】
見やすいメーターと統一感のあるインテリアです。
このクラスの中では高級感があります。
ファミリーカーの割にはちょっと収納が少ないように思います。
新車の匂いが良くないので、消臭剤を使っています。
【エンジン性能】
モーターのアシストを含めて、普段使いで十分なパワーです。
3人以上乗っても重く感じません。
しかし、i-DCDとの組み合わせで癖のある特性になっています。
【走行性能】
3回目のリコール対応をした後ですが、i-DCDの熟成が足りず、まだ吹け上がりの現象が起きたり、意図しない動作になることがあります。
基本性能は悪くないので、とても残念です。
【乗り心地】
シートの座り心地も良く、乗り心地は良いです。
視線が高いので、長時間運転しても疲れないです。
後ろのシートも広くゆったりとして窮屈さがありません。
【燃費】
エアコンを使わないと二人乗りにもかかわらず30km/lくらい出ますね。
ただし、10km以下の短距離運転では15km/l以下になります。
また、クルーズコントロールを利用すると安定して20km/l以上の燃費が期待できます。
【価格】
現状では完成度の低い車なので、この金額は不満です。
装備や機能に不具合のない状態であったら、お買い得だと思います。
【総評】
FIT3を購入したことに後悔しています。
自分にとって最後のホンダ車になりました。
納車後の洗車で塗装に噛み込みを見つけたので、ディーラーに修正してもらえたのは評価できますが、不具合対応において、ディーラーにもメーカーにも車自体にも信用を失いました。
このFIT3は全体のポテンシャルは高いですが、販売前の検証が足らなかったせいで、大小含めて不具合が多く、現在の状態はとても残念です。
不具合なのか癖が強いのか判らない部分も多く、現状ではお奨めできないです。
右折時に吹け上がり&失速の不具合でとても危険な目に会い、ディーラーの納得のできない説明のため、残念ですが納車後5ヶ月1,000kmに満たない状態で売却しました。
ディーラーの買取価格にも不満はありましたが、すぐにでも手放したかったので、言い値で売りました。
大損をしましたが、FIT3を手放したことに後悔はありません。
参考になった159人(再レビュー後:73人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル
よく投稿するカテゴリ
2014年6月3日 01:14 [722800-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
HONDAフィットの不具合とリコールの顛末
当家で購入したフィット
購入当初からミッションの挙動に難が有り非常に乗り難い
母も使用する車なのでHONDAに不具合を相談するも
きちんとした調査もせず最初はそんな物であると対応される
当時の車の状況は
(1)アイドリングストップを殆んどしない
(2)発進時にアクセルを踏んでも空吹かしになり発進しない
(3)回転が合わないと急発進する
(4)巡航時にもシフトが上がらず高回転でエンジンが回る
(5)燃費が一人乗りでもリッター14キロしか走らない
不具合が明るみに出てリコール対応が始まる
当家所有のフィットもコンピューターとミッション交換になる
結果、選択レンジの適正化が計られ巡航し易くなる
燃費がリッター30キロ走る様になる
リコール終了後に操作不能
リコールでの修理を終え納車されたフィットで数日後にトラブル発生
不具合の内容は
アクセルを踏んでも走らない
モーターでも発進せず
エンジンもアイドリングストップしたまま
結果として発進出来ず
エンジンが始動したときアクセルを踏み込んでいたので急発進
上記理由で再度原因調査の為に修理へ
約2ヶ月の調査の結果
状況が再現出来ず確認出来なかったとのこと
コンピュータにも上記の内容は記録されておらず確認出来ない
最終報告
『ディーラー』『メーカー』共に現象再現出来ずに出した結論は
納車時のコンピューターの学習状況が100%になっておらず
制御が正しく行われなかった
今回の事象に対しての対応は
コンピューターの再交換(基盤交換しても中身は問題のプログラムのまま)
納車前に試乗しコンピューターの学習率を100%にして納車
個人的な感想
自動車は制御が出来れば非常に便利な物である
しかし制御不能に陥れば只の凶器にしかならない
自分の人生だけでは無く他者の人生をも破壊してしまう物である
それ故に信頼性が必要不可欠である
しかし、その最も重要な部分がこの車には不足している
運転者が意図しない挙動を見せる
アクセルを踏んだ分だけスムーズに発進するのが難しい車では
安心してハンドルを握れない
結果として大事には至っていないが重大事故に繋がる可能性を
含んでいる車である事は間違いない
また本原因による重大事故が発生してもコンピューターに記録は残らず
運転者の操作ミスとして処理される可能性を大いに感じる
HONDAは自動車を安全に運用出来るプログラムを組む能力を有していない
そのリスクを使用者に求める企業であると言わざるをえない残念な結果となった
追記
残念な事実
再リコール修理が完了し納車予定日にディーラーより連絡が有り
メーカーに確認した所『新たなプログラムが有る』事が解り希望すれば納品出来るとの連絡
完璧な状態に仕上がったはずの車が納車予定日当日に再入院する事に成ってしまった
新たなプログラムとは『追加プログラム』と言う形でインストールされたらしい
今回の不具合に対応し『坂道での挙動を安定させる為の物』だと思う
残念な結果
納車後のファーストインプレッションは最悪
(1)まず、ある一定以上の坂道では絶対にアイドリングストップしない
バッテリー残高等から停止しても良さそうな状況でも
発進不良を抑制する為か?エンジンは止まらない
(2)そして、一定以上の登り勾配の坂は絶対に1速を選択する
山道等を走行中に急勾配にさしかかるとエンジンが唸りを上げる
車速が付いてもシフトが上がらずエンジンがブン回り続ける
今回の試走では後続車をやり過ごす為に路肩に退避
延々と1速なので煽られ、オーバーヒートが怖かったので退避を選択しました
スイスイと走行する他車が羨ましく思えたのには情けない想いで一杯でした
(3)坂道で渋滞等に遭いノロノロ運転に巻き込まれると
軽いノッキング現象が起きる
上り勾配の渋滞で極小のアクセル踏み込みをすると
コッツンコッツンと小さいノッキング現象が起こる
(4)坂道でノロノロストップ&ゴーを繰り返していると突然ずり下がり現象が起こる
ブレーキを離しアクセルON(この時登りなのでエンジンはアイドル中)
ゆっくり車が前進し出した時にトルクが抜けてずり下がり
『ハッとしてブレーキを踏む』
これが何度か起こり後続車は思わぬフェイントにどう思った事か、、、
しかしなんと!後続車はフィット3ハイブリットでした
HONDAが行う改善は全て行き当たりばったりの対応で、それに伴う対処がされていない印象を受ける
坂道の不具合を克服したいが為に新たな問題を生んでは居ないか?
しっかりテストをした上でリリースしているのか?
ここまでフィット3ハイブリットと付き合って来た結果は疑問ばかりが残り
『納得がいく事がひとつも無い』物でした
因に目的地に到着した際に我が家のフィットからはとてつもなく香ばしい香りが漂っておりました(エンジン廻りの焼ける臭い)
迸る新車の香りです
参考になった94人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID Sパッケージ
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2014年5月5日 03:43 [712800-2]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
これから買われる方の参考になればと思い再度投稿いたします。これから買われる方の参考になればと思い再度投稿いたします。
【エクステリア】
仕事柄、毎日色々な車を見たり運転しています。
前回の投稿で書いた500円玉大のクリアの肌がなくなる仕上げは、取引先に置いてあったフィット3ガソリン車の左リアフェンダーにも同一のものが確認出来ましたのでメーカーもしくはディーラーに入荷前に搬入される商品センターで施されるものかと思われます。
このような状況を再現するには自動車板金塗装工場の方ならご存知の3Mのブツリムーバーを使えば容易に同様ね肌が再現可能です。
恐らくこのような、電動で簡単に研磨出来る工具を用い台数を捌く事に集中しているのだと思います。
【エンジン性能・走行性能】
前回は書き忘れましたが、Sパケの標準のタイヤはダンロップのSPスポーツが装着されていました。
フリードスパイクHVは新車時は横浜のブルーアースを履いていましたが、フィットHVSパケはRSと同じホイールだからなのか不明ですがHV車らしからぬタイヤでした。
それで、燃費が伸びなかったのか私の運転の問題なのかはわかりません。
また、このフィットHVのミッションは信号等で停止する時に毎回、ミッションから「ガチャ」と、音が出ていました。
私はラジオやテレビをあまり使用しないのでこの音は我慢出来ません。
発進後もEVからエンジンに切り替わる際にも同じ音が出ます。
ディーラーではFパケとヴェセルとSパケを乗り比べた結果、FパケとSパケは同じ音を確認し音量も同じだが、ヴェセルは防音材が入っているせいか、フィットHVより静かだったとの事でした。
この音はミッション特有の音なので、故障とは認められず対応策は無いとのお返事を工場長からいただきました。
パドルシフトについてですが、私の主観となりますが、FIT2RSとの比較を書きます。
パドルシフトの使用目的はエンジンブレーキの活用です。
条件は約400mの下り坂、車速は60km/h
入っているギヤはHVSパケが5速
RSが6速です。いずれもSモードではありません。
この状況でRSはパドルシフトを操作後約1秒後に4速に入り、3秒ごとに1段ずつパドルシフトを操作すると坂の下にある信号までに車速は20km/h位まで減速します。
一方、HVSパケはパドルシフト操作後約4秒で4速に入るが減速感は僅かで気が付けばインジケーターが点滅し5速に戻ります。
再度、2段下げるとやっと減速感が得られるます。
私個人の感想は、この程度の性能だと最初に知っていればSパケは買いませんでした。
RSのような使用感を求めていたので余計に幻滅したのだと思います。
その他はナビ装着パッケージで付くバックカメラにデータシステムのRCA-018Hを介しパイオニア 楽ナビAVIC-MRZ099と接続しましたが、画像が粗くて驚きました。
Aftermarketナビを予定している方は、バックカメラもAftermarketの方が良いかもしれません。
配線の手間は増えますが、ダイレクトに接続する分だけ画質も良いのではないでしょうか?
私は早々にリタイヤしましたが、皆様にはより良いフィット3生活が訪れる事を願っております。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2013年11月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 198万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった80人(再レビュー後:55人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID Lパッケージ
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2014年3月19日 22:09 [699407-3]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
2013年10月初頭に納車。2014年3月半ばまで使用しておりました。
しかし、一連のリコール及びサービスキャンペーンにおける本田技研の対応が悪かったこと、今後の見通しが立たないことから、売却することに致しました。
約5か月あまり、走行距離5000キロほどの時点でのレビューです。
なお、これまでは平成17年式のフィットに乗っておりました。
【エクステリア】
男性的でスポーティな印象だと思います。ただし、妻からは「かわいくない」と不評でした。
【インテリア】
全体に高級感があります。特に、メーター類は先進的で、新しい車に乗っているという実感があります。また、収納についても、必要十分でした。シートアレンジのバリエーションが豊富なのも便利です。ただし、右方向の視界が非常に悪いです。フロントセンサーを付けた方が良いと思います。
【エンジン性能】
あまり深いことを考えずに乗れば、非常に良く感じられます。まるで電車のようなEVモードでの走り出し、モーターとエンジンのパワーを使った加速性能、エネルギー効率の良い回生ブレーキと、いかにも先進的な車に乗っているという印象です。
しかし、3度目のリコールを経ても改善が見られない現象も幾つかあります。例えば、電池残量が3を切ると、強制的に充電が始まるのですが、この際のギクシャク感は大変不快です。また、バック駐車の際の挙動も決して滑らかではなく、傾斜地の駐車場などでは苦労します。(そうでなくても、コインパーキングの段差を越える時にもヒヤっとする場面があります)
ファミリーユースが中心の大衆車という点からすると、詰めが足りないと感じます。私は車の特性に慣れてきたので実用上のトラブルは軽微でしたが、妻には運転させられない感じです。
【走行性能】
エンジン性能において触れました。基本的には良いと思います。Sモードにすると、高速道路の合流などを中心に、大変スポーティーな走りを楽しめます。渋滞路でも、EVモードを有効活用すれば、快適に乗ることができます。
【乗り心地】
EVモードでの静粛性は目を見張るものがあります。
シートも座り心地が良いです。
後席の広さも十分で、乗り心地は良いと思います。
【燃費】
5000キロ乗ってのトータルは、24km/lです。ただし、これには、リコール作業等のためにピットインしてアイドリングにされていた時間や、3週間あまりSモードを強要された際の燃費低下も含めた数値です。私が乗るのは都内が中心ですが、燃費運転を心がければ25km/Lはキープできます(ECONオフ)。12月初頭までは、28?/lに達していました。ただし、冬場に暖房を強くかけたり、時速80kmを超える速度で運転したりするとEVモードを有効活用出来ず、燃費が低下します(20?/l程度)。Sモードで常用すると、13〜16km/lとなります。
【価格】
発売直後に買いました。乗り出し230万でした。リコールの関係で代車に乗らざるを得ない期間が1か月近くあったことに加え、Sモードでの走行を3週間近く強制されたため、本来のパフォーマンスを発揮できなかった期間が長かったことから、価格に見合った価値は感じません。(なお、車の不具合が原因でSモードでの使用が強制されたわけですが、不要に支出したガソリン代の支払いについても、本田技研及びディーラーからは、理由なく拒否されております)
もしノントラブルだったら、価格には十分納得したと思います。
【満足感】
リコール絡みでのディーラー通いが頻繁にあったため、無駄な労力を強いられました。私は、11月初頭に、出先で坂道でのずり下がり等の現象に出くわし、車の一部をこすりました。問題検証のため、本田技研のエンジニアと共に現場でのテスト等にも帯同させられましたが、本田技研自体も全貌を把握しかねている複雑な車にも関わらず、ユーザー側が不具合を立証しなければ有償修理させられるということに大きな憤りを感じました。
(その結果、無償修理及びリコール2、3の対応となりましたが)
車の傷こそ修復されましたが、テストに同行した本田技研のエンジニア及び客相の担当者の対応も不誠実で、未だに強い不信感を抱いています。本田側の都合にあわせて有給を取り、現場まで鉄道で向かいましたが車の完成度が低いために起きた事象の検証にユーザーを出向かせておきながら、日当はおろか、交通費すら支払われていません。(交通費はその場で要求しましたが、3か月以上経過しても支払われていません)。
それどころか、ギアの噛み合い不良が発生した車両を「問題無いからそのまま乗れ」と私に対して突き返してきました(私はそれはおかしいと反論しましたが……)。その後、最悪はミッション破損に繋がる重大トラブルだと発表されたわけですのでどう考えても、本田技研側の対応は誤りだったにも関わらず、誠意ある謝罪はありません。本田技研からは、自社製品に対する過信と、ユーザーの安全軽視を強く感じました。
フィットと共に過ごした5か月あまりは、無償で車の公道テストをさせられているような状態でした。この車は、ユーザーはおろか、ディーラーでも本田技研でも、取り扱うにはブラックボックスが多すぎると感じます。直近のリコール3についても、診断基準が曖昧であることに加えて、今後のミッションの保証体制も定まっていません。このような状態で乗り続けるのは私には無理です。安心して乗れないことから、走行に関する評価と満足感を1としました。
【オプションについて】
安心パッケージを追加しましたが、いくら汚れを掃除しても「レーダーが汚れています」と警告が出て、機能しない日が多くありました。気温の低い日に中が曇っているのか?と思いましたが、暖かくなった3月にも多発しました。結局、解決されることはなく、非常に不満でした。
DOPのナビ(ベーシック)を搭載しましたが、ルート探索の際にフリーズすることが何度かありました。また、異常な現在地を示すことも2、3度ありました。完全に電源をオフにして再起動しないと復旧しないため、非常に不便でした。
参考になった122人(再レビュー後:116人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID Lパッケージ
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 28件
2014年3月17日 22:20 [698822-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
正直言って最低のクルマです。この車を少しでも褒めるとしたら・・燃費位?
とにかくエンジンが変で運転手と一体となれません。試乗する時は坂道や低速走行等色々と
試す必要があります。
参考になった58人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID
よく投稿するカテゴリ
2014年2月13日 17:46 [650972-3]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
これだけリコール続くとぐったりしますね。
シティーアクティブシステムの警告(霜やくもり等)
の不都合も未だに自分の車たまにあるし酷い物。
汚れていますと言われても探知機の中のフロントガラスどうやって掃除するんだいホンダさん?
最初から1番違和感を覚えていたギア〜関連。
ギクシャク感、異音・・・今後も続くんだろうな。
いっその事往来どおりのシステムに丸ごとリコールしたらどうですホンダさん?
二度とホンダは買わないだろう。
おまけに値引きも厳しくお買い得感も無かったし。
今は値引き効くんだろうな相当・・・じゃないと買う人ほとんどいないような。
FITハイブリットFパッケージ
(シティーブレーキアクティブ、HONDA純正インターナビ搭載)
【エクステリア】
後ろは好きになれないが全般的には満足。
オシャレに着飾る程の車好きではないのであれだけど
ノーマルのホイールはかっこ良いと思う。
【インテリア】
主に1〜2人乗り身長182センチ、体格良いの条件で
1番の決め手がこのインテリア(空間)だった。
他にアクア、プリウス、ノート、デミオ、スイフトetc試乗して見て
最初はアクア本命も狭すぎてショックを受け
最終的に残ったのがプリウスとFIT。
排気量が違うのであれだけどプリウスと比較して見ても
大きな差は感じられず新型と言う事でFITに決定。
【エンジン性能】
エンジンは良いと思うけどギアの変更が何か変な時がたまにある。
RからDにチェンジした直後や出だし〜高速域に入る手前
とかで空回りっぽい感覚を受ける事がある。
これが個人的には最大の問題点。
リコール後暫く経った後の納車なので対策はされてると思うんだがorz
【走行性能】
購入した状態でもかなり快適だと思う(空回り時以外の通常時)
Sボタン押しても良いが押さなくても高速運転時の快適性は
予想を遥かに上回る好印象は受けている。
ハンドルが若干軽いと言うかそこら辺かな気になる点は他は。
【乗り心地】
個人的にはプリウスと比較しても大きな差は感じられない。
ロードノイズ等も標準のままで自分はそうは気にならないが
気になる人は静粛性に優れたタイヤに変えても良いかもしれない。
【燃費】
マークツーからの買い替えなので
燃費の良さには感動を日々覚える。
主に片道25分通勤メイン、市内近場運転で
燃料タンク(40リットル)750〜800キロ弱走行したら
燃料タンクメモリ残り3個前後になるのでスタンドへ行くペース。
飛ばす時は飛ばすのでeco運転をそうは気にしない運転が主。
【価格】
基本価格は少し高いかなーと思うけど許容範囲ギリギリ感覚。
値引きに関してはHONDAは強気です。当分強気で来るでしょう。
値引きを大幅にしてくれる可能性が1番あるのは下取りです。
ここで頑張るしか暫くは辛いと思う。
プリウスは最初から下取り無しで20万〜以上値引きしますと言われたけどね(笑
NET通販が1番安いからNETで購入するのが1番安く購入出来ると思うけど
(NETで購入してもディーラーでサービスは受けれます)
納期の面でディーラーより1〜2ヶ月は最速でも遅れると聞いたので
そこら辺は来年4月の消費税もあるから注意。
【オプション】
初カーナビを大半の人が指定しないであろうHONDA純正インターナビにしてみた。
1番の利点はスッキリ感。出っ張りも無く平らな液晶タッチパネル画面が
綺麗に収まり盗難とかにも強いらしい(取り外しが容易では無く他車で使えない仕様)
満足はしているけど結局旅行や知らない土地へ行った時位しか活躍しないので
あれなんですけどねorz
市内のカーナビ任せは大通りばかりに誘導するからシャレにならん!
て、どのカーナビも色々と指定しないと同じなんだろうとは思いますが。。
最大の失敗がシティーアクティブブレーキシステムです。
付けて損したと激しく思う日々です。
慣れていないのが1番の要因だとは思いますが
安全の為の物なのに割り込みや車線変更時とかにも反応する時があるので
個人的に逆に冷や汗を最初はかく事も・・・1番最初壊れた!死んだ!と思った。
オンオフも出来ますが個人的には付けなくても良いと思う。
オプションのアームレストは高めだから非常に満足している。
最初から付いているタイプは低すぎるから意味が無い。
アームレストは追加して◎だと思う好きな人は。
【セキュリティ】
HONDAは独特の物が多いのか盗難系では強い部類だと思うけど
パッケージグレードが低いのでセキュリティシステムが付属していない為
Aguilas VE-S36RSを付けてますが問題無く動いております。
(サイレントモード、手動セット、自動セット等選べるのが好き)
NET通販なら1万2000円〜位で買えるので良いかも。
ハンドルロックも使ってますがT字型のハンドルは少し危ういかもしれない。
ハンドル位置をかな〜り高くすればロック出来るかも知れないが
長細いバータイプのハンドルロックが素直でオススメ。
参考になった74人(再レビュー後:57人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2007年モデル > RS ハイウェイエディション (MT)
よく投稿するカテゴリ
2013年4月12日 03:06 [587734-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 1 |
以前乗っていた96SPECのインテグラTYPE-R(4Dr)が10年を過ぎたので「スポーティでファミリーユースにも使えるものでMT設定がある車種」を前提に買い替えを決意、CIVICのTYPE-Rも検討したが、室内が狭いのとデザインが嫌いなので結局この車を購入、3年目の車検も終えたのでレビューします。
【エクステリア】
5ナンバーサイズ一杯までワイドに振られたボディサイズの割に、それを感じさせないコンパクトなデザインは気に入っています、が、標準のタイヤ&ホイールのオフセットがホイールアーチの上端から5cm程入っているのは恰好悪過ぎ、2本のフロントワイパーも運転席側が短すぎて、晴れた日にウィンドウウォッシャーでスクイーズしようものならたちまち目の前に水滴の筋が付いて使い物にならない。
【インテリア】
インテリアのデザインそのものは悪くないが、三眼メーターのクリアカバーが上向きに付いている為埃が目立ち易い、そして何よりダメなのがシートです、自分はシートバックを比較的立てて運転するのですが、そうするとヘッドレストに後頭部が押されてしまい肩甲骨から上の背中がシートに着きません必然的に猫背になり、不自然な姿勢を強いられる事になります、以前箱根まで旅行に行った時など首・肩のコリ(普段は肩こりはあまりしない)が凄まじく、頭痛が起きたほどで最悪のシートです、後部座席のヘッドレストはラチェットの止まる位置が上過ぎて、子供が座るのに頭がヘッドレストのフレームに当たって痛いと言うので布ガムテープを巻きつけて調整しました、どちらも人間工学を全く無視した作りにはユーザーの使い勝手を無視したメーカーの傲慢さが見え隠れしてなりません。
【エンジン性能】
エンジンに関しては正直がっかりでした、以前のTYPE-Rと比べるつもりは毛頭ありませんが、1300cc中心のラインナップの車なのでRSグレード専用の1500ccでi-VTEC搭載のエンジンは少しはスポーティかと思ったのですが、電子アクセルとの組み合わせでレスポンスは悪く、VTECが効く高回転域でもパワー・トルク共に盛り上がりを感じる事無く終わり、1tを超える車重を引っ張るには非力で燃費も燃費走り(2500rpm以下)をして街乗りで7〜8km/l、長距離でも12km/lを超えたことがありません。
【走行性能】
全てにおいて中途半端…車の性格からソフトな乗り心地は良しとしても、貧弱なダンパーとスタビライザーのお陰でさほど飛ばしている訳でもないのに右左折やコーナリング時のロールが激しく、しかも沈み込んだ時のフワフワした不安定な挙動、それにOEMで付いているDUNLOPのタイヤが最悪で、雨晴れ関係なくグリップ感が無くサイドウォールが柔らか過ぎてその挙動に拍車をかけている、VCS(TCS+横滑り防止)が標準で付いているがそれをON(任意でOFF可能)で走っているとより一層フワフワ感は増す。
ブレーキも初期制動が甘く、かなり踏み込まないと止まらない感覚、プアなタイヤのせいか雨天時や悪路走行時などABSが効いてより一層止まらない。
エンジンの項でも述べたが、電子アクセルとMTの組み合わせも最悪で、アクセルをOFFにしてもエンジン回転が直ぐには落ちないので慣れない内はかなりギクシャクしたシフト操作になります、慣れたとしてもクイックなシフトチェンジは出来ません、基本設計がAT基準で設計されている車に何のチューニングもせずに無理やりMT載せた感じですね。
【乗り心地】
平地を真直ぐ走っている分には良いと思いますが、いかんせん右左折やコーナリング時の激しいロール、悪路走破時等突き上げはあるくせに踏んばらない足回り、気分が悪くなります。
【燃費】
エンジン性能の項でも言っている通りにエンジン回転数を極力上げずに(2500rpm以下)街乗り7〜8km/l、中長距離で平均11前後、エンジン回転数を気にせず乗ると街乗り〜中距離で最低5.7km/lを記録した事が有ります。
【価格】
FITの中で一番高い車で通常で乗り出し230万円〜、値引き込で200万円前後、この金額出した割には満足度が低過ぎて話にならない、個人的な意見を言わせて貰うと車両本体価格150万円位が妥当な感じ…。
【総評】
今まで購入した車はホンダ車ばかり7台、その中で一番満足度がダントツに低い車です、ホンダ車で一番売れている大衆車と言うのが信じられません。
ホンダらしい所が全く見えず、トヨタ化してしまったか、或いはそれ以下ですね。
…売れているから結果オーライ…では無い筈、故 本田宗一郎氏が陣頭指揮を執っていた頃のホンダはユーザーに対して何かしらの「提案」や「サプライズ」を与えてくれていたと思います。
ホンダに限った事ではありませんが、企業として「売れる」商品を造って利益を上げるのは大切な事、しかし、「夢」や「憧れ」的な提案を辞めて欲しくは無いです、昨今の若い人たちの「車離れ」は値段もさる事ながら、そういった事が一要因になっていると私は思います。
どうか原点回帰して「ホンダらしい」車を造って下さるよう切に願います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2007年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 4件
- 0件
2013年3月30日 16:04 [584389-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
丸くてデザインが古臭い。
後ろが上がってるかんじもダサいです。
【インテリア】
ホンダ車はだいたいそうですが、内装がかなりちゃっちーです。安っぽすぎでしょ。
【エンジン性能】
普通
【走行性能】
RSって名前のわりに加速が悪いです。
【乗り心地】
普通
【燃費】
そんなによくない。
【価格】
この内容で180万は高い気がする。
【総評】
私なら買わないかな。
妹は免許取り立てで他の車を見ずに気に入って買いましたが。
しかも値引きが少ない。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2010年12月18日 12:08 [367683-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
シャープですっきり。だが売れすぎて駐車場にあふれまくり。探すの大変。
【インテリア】
これは最低。ダッシュボードの反射。カップホルダーも少ない。シート薄い。車内は広いが。
【エンジン性能】
エンジンはすごいと思う。パワー不足も感じない。
【走行性能】
並でしょう。可もなく負もなく。
【乗り心地】
これは最低。シートが薄くて長時間は疲れマックス。
【燃費】
街乗り13キロ、遠出20キロこれはすごいと思う。燃料高も気にしないで乗りまくってました。
【価格】
安いだろう。他社の1300CCクラスはこの使い勝手では到底及ばない。
【総評】
業務用、乗り心地を重視しない人には最高の車です。私は乗り心地優先しますので買う前にしっかり調べていれば買わなかったです。ただし、モデルチェンジ後はシートが改善されていた(現行、ショールームで座った感想)ので、もし今のが壊れたら候補です。ライバルが今月モデルチェンジしますが居住空間はフィットに分があると思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
フィットの中古車 (全4モデル/6,423物件)
-
- 支払総額
- 150.8万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 148.7万円
- 車両価格
- 139.7万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 102.6万円
- 車両価格
- 87.8万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 118.9万円
- 車両価格
- 106.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 0.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
17〜581万円
-
15〜418万円
-
13〜163万円
-
18〜388万円
-
30〜324万円
-
65〜529万円
-
46〜1111万円

























