| Kakaku |
ホンダ フィットレビュー・評価
フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 12〜305 万円 (6,485物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| フィット 2020年モデル |
|
|
259人 |
|
| フィット 2013年モデル |
|
|
528人 |
|
| フィット 2007年モデル |
|
|
163人 |
|
| フィット 2001年モデル |
|
|
28人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 225人 | - |
フィット 2020年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.85 | 4.32 | 66位 |
| インテリア |
3.98 | 3.92 | 38位 |
| エンジン性能 |
4.08 | 4.11 | 21位 |
| 走行性能 |
4.14 | 4.19 | 29位 |
| 乗り心地 |
4.17 | 4.02 | 46位 |
| 燃費 |
4.21 | 3.87 | 18位 |
| 価格 |
3.81 | 3.85 | 22位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「使用目的:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル
よく投稿するカテゴリ
2021年7月21日 20:38 [1471828-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 無評価 |
フィット3のセールスコピーは、世界を驚かそう、だったよね?
実際運転してみると、
ステアリングインフォーメーションが希薄
ステアリングのどっしり感、落ち着き感がない
これでは世界は見向きもしないよ
この車の長所は何だろう?
パワフルなエンジン
後席のゆとり
広い荷室
うーん、乗り味に関する長所が出て来ない・・・
自分は乗り味オタクなんで。
デザインもそう、褒められたデザインではない
第一印象は、嫌いなデザインでした。
日本人向きのデザインだと思う
欧州車を多く所有して来た自分には分かりますが、フィットのデザインは、世界で通用するデザインではありません。
しかし購入した今は、少しずつこのデザインも好きになっています。
特にフロントのプレスラインはとてもかっこいい!
でも、フロントへ伸びるサイドのキャラクターラインは、不自然でかっこ悪いよね。
そもそもフィット3は消去法で購入しました
悪評高い前期のDCTを。
DCTのおかげで、加速感はとても気持ちがいい!!
ストレスフリー、本当に気持ちよく走ってくれます。
極低速で、まれにギクシャク感は出ます。
それと、滑るように走る洗練された乗り味!これはフィット3の長所のひとつ。
大きな突起で、突き上げる乗り味はいただけないが。
もう少ししなやかな足に出来なかったのだろうか?
あとやはり、ステアリングインフォーメーションの希薄さ、これは気になるところです。
しかし、レーンチェンジは身のこなしがとても気持ちがいい!
シートもデカくてとてもいいと思います。
座面の薄さは気になるところだけど、この価格帯にしては、シートの出来はいいです。
フィット4のシートは仕立てはいいのだが、小さくなってしまったから、座り心地はあまりよくなかったな。
そして、この年代の車で、この価格帯の車にしては、走りの精度がとても高い!
今は、乗れば乗るほど感心しています。
それがフィット3の最大の長所かもね。
参考になった15人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル
2021年5月24日 21:48 [1302148-5]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
自動車だろ!
柴犬をイメージしてどうするんだ!!
志しが低すぎる!
自動車らしい造形美を追求するべきだろ。
心地よいコンパクトカーの造形美を追求するべき。
デザインとは個人の主観ではない
良いデザインとは、いつの時代でも普遍的である。
オフホワイトの内装色やデザインは新しくていい
自動車メーカーは、客の声ばかり聞くんじゃなくて、自分達の信念で車を作るべき。
残念だが、多くの日本メーカーには、そんな信念は無いんだよ。
内装色や、インパネデザインは提案型で素晴らしいと思う。
ステアリングデザインも頑張ったほうだけど、ここまでやるなら1本スポークにして欲しかった。
心地いいを目指すのは大賛成だが、保守的なデザイン過ぎてとても残念。
ヨーロッパ人に見せたら、これは新しい車とは思わないだろうな
とても退屈なデザインです。
街中ですれ違うフィットを見ても存在感が薄すぎる。
しかし、目の前で現車を見ると、なかなかいいデザインだと思わせる。
心地よいデザインを目指しながらも、もう少しアグレッシブなデザインにして欲しかった。
柴犬なんてバカなことは言わずに!
シートの座り心地はやや固めだけど、クッションストロークはたっぷりあって悪くない
しかし座面もシートバックも少し小さい。
走り出してみると大きな車を運転しているような感覚になる
車の重さを感じる走り=エンジンも足回りも。
シートも含め、走りの楽しさも圧倒的にヤリスにかなわないけど、街中をフツーに走るならフィットのほうが快適かな
デザインも走りも角がなく、心地良さを目指した開発者の思いは伝わります。
マイナーチェンジで、柴犬顔からアグレッシブな顔に変わる事を期待しています。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった102人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
2020年7月22日 16:39 [1350199-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
フェイス |
視界 |
オイル交換の合間に短時間の試乗なので、ざっくりです。
感染防止のため同乗なしでしたのでフル加速とか試してみました。
エクステリア
徐々にスポーティに変化してきたのを一気に方針転換。道具感があって好感。シグネチャランプがイマドキ感あります。
インテリア
主にメーターパネルが素っ気なさ過ぎてデザイン的にも×。シフトレバーも先進感が無い。前型よりは使いやすいのかもしれないが。
あと、誰もが驚く視界の良さですね。あれは強度部材としてのAピラーじゃなくて単なる窓枠ですね。こういう発想の新しさはさすがホンダだと思う。
動力性能
市街走行ではシリーズハイブリッドとして機能するのでモーターで発進・走行しますが、モーターならではのピックアップの良さは感じない。意図的にマイルドにしてますね。ノートe-powerとの差別化なのかもしれません。フル加速では、加速とエンジン回転が同期するようにエンジン回転が高まるけど、単なる演出なのでどうかと思う。演出よりも合理的なエンジンマネジメントの方が好みです。
トルクに関しては必要十分。踏めばじわりと加速します。
走行性能
“乗り心地“の範疇であるが、サスペンションが良く仕事をしてる感じがする。路面のギャップをトントンといなしていく。プラットフォームはキャリーオーバーとのことだが、改良具合がよくわかる。
一方、ステアリングの応答性はイマイチというか一般的。たぶんこれくらいの方が扱いやすいと思う。
ブレーキペダル連動回生ブレーキ(軽く踏むと減速をモーター回生が優先される)なのは前型車からだが、フルモーター駆動(0?80km/h)なのでワンペダルモードを用意して良かったのでは?今後のEVのスタンダードになると思われるので。
燃費
試乗のため除外
価格
見積もり取ってないので除外
総評
FK7のオイル交換の合間に試乗させていただきました。エクステリアデザインと視界の良さは好感を持ちました。ただ、i-MMDと呼称してた時代から、このシステムの使い方に迷いがあるのかなーという印象。
トヨタが揺るぎない実績のTHSというハイブリッドシステムで実力を発揮し、日産はe-powerという名前でシリーズハイブリッドを加速感(“感“ね)とワンペダルを武器に評価を得ているのに対し、ホンダeHEVのはっきりしたアピールポイントを打ち出さないのは勿体ない。
もちろんフィットにはステーションワゴン的にも使える広さとシートアレンジがあるので、そこは他メーカーの追従を許さないところではあると思いますが。
i-DCDを改良、発展させて欲しかったな…。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > HOME
2020年3月9日 05:02 [1301490-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
新型Fitに試乗してきました。
とても良い車だと思います。
【エクステリア】
可愛らしいさが全面に出てます。色々なグレードが有りますが、販売台数が偏って現れる気がします。
リアスポイラーが小さくて表現に力を感じません。
【インテリア】
10年前のフリードのオーナーです。こんなに変わるのかと感心するほど素敵です。
見やすい、判りやすい、乗りやすい。居心地、乗り心地、座り心地は良いです。
50キロ制限の道路を55キロで走ってるとやんわりとスピード出すぎを教えてくれます。
信号が青に変わって全車が走り出すと、やんわりと教えてくれます。
【エンジン性能】
昨年末にノートe-power NISMO を試乗しました。アソコまでの加速「G」はありませんが、
十分な加速でしたし、エコモードを解除したら結構な加速を感じました。
【走行性能】
静かで、タイヤが拾うアスファルトのノイズが気になる位でした。
ハンドルも革巻きで心地よい握りでした。
キビキビ加速して、坂道登って、クイクイ曲がる。楽しい車でした。
【乗り心地】
15インチタイヤでしたので、フワフワでした。家族は酔いにくいと思います。
買うときは個人的に16インチにします。
【燃費】
約30キロも走るんですか?
【価格】
いろんなのを装着すると、コンパクトカーって金額では無くなるのはHONDA車なのだから
当たり前ですね。
【総評】
待ちに待ったHONDAの素晴らしい車。
これは売れる。1年以内に旧型を購入しないで良かった。
リアスポイラーの表現が弱い。でも無限のリアスポイラーでは強い。
別の車を試乗して、その車を購入しました。
有り難うございました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった32人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > HOME
2020年2月24日 22:57 [1303975-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
格好悪い、フィット3のかっこよさがなくなって、自分としては残念なデザイン。
【インテリア】
あまり好きではない。
【エンジン性能】
アクセルを踏み込むと凄い?回転で回る。
【走行性能】
e-power所有者ですが、期待外れ。
【乗り心地】
ソフトでいい。
【燃費】
無評価
【価格】
それなり
【総評】
出だしは期待できない。ノートの方がはやい。
どうやろ、自分なら買わない。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME
2020年2月23日 19:15 [1303607-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
?試乗出発前のメーター確認。「ハイブリッドのメーターはよく判りません。」 |
?最初のメーターが判りにくかったので途中で切り替えました。 |
?自動車専用道でホンダセンシングをお試し中。 |
![]() |
![]() |
![]() |
?パーキングにて前から撮影。 |
?パーキングにて後から撮影。 |
?試乗終了後。愛車C220dと2ショット。 |
自動車保険の更新手続きで30年近く付き合いの有るディーラーへ行ったついでに新型フィットに昨年夏のN-WGNカスタムの試乗同様自動車専用道を含め40km程試乗しました。
試乗したフィットは、2月14日発売日登録から3日のまだ100km走っていない車でした。
メルセデスC220dを含めこちらのディーラーで購入してコンプリートしているNシリーズ3台とバイク2台の任意保険を全てお任せしているためフィットを購入する気が無くても1時間程度自由に試乗させていただけます。
今回の試乗は、昨年の夏のN-WGNカスタムの試乗と走ったコースは同じでしたが、雨の中の試乗となりました。
比較対象としては、対象になりませんが普段乗っているC220dやセカンドカーのN-BOXカスタムと昨年試乗したN-WGNカスタムとの比較になります。
細かい項目別評価は、後述しますが結論から書けば「自分は、登録(白いナンバー)車には厳しい評価」をしてしまうなと思える満足度として3点です。
ハッキリ言って『ロードノイズがうるさい!』静粛性が悪い点が40km余り試乗しての結論です。
普段乗っている「軽四」のN-BOXカスタムの方が静かに感じます。
昨年試乗したN-WGNカスタムを試乗した時は、ほんの数百m走っただけでN-BOXカスタムより静粛性や乗り心地が優れていると感じたくらいです。
自分自身が「軽四」に甘いのかもしれませんが、N-BOXよりうるさく感じたフィットにモデルチェンジした意義を感じることが出来ず失望しました。
新型フィットの前車追従機能のホンダ・センシングが交差点赤信号で前走車がいない場合C220dのように0km/h発進をしてくれないこともマイナス評価です。
前走車がいる場合の赤信号での追随停止もN-WGNカスタムを試乗した時よりもチグハグな感じがして不快でした。
自分は、免許を取って最初に乗った車が親名義の初代シティでありました。
故にホンダ車への思い入れは強くこれまでは多少のマイナス面は、これも個性とホンダ車には甘い方でしたが、シティの流れを汲む今回の新型フィットには、失望しました。
以下は、項目別評価となります。
【エクステリア】・・・5点
外観は、「可もなく不可もなく」で万人受けを狙った手堅いデザインだと思います。
個性的では無いですが、コンパクト・ファミリーカーとしては飽きが来ないと思えるので甘い評価で唯一の5点です。
昨年モデルチェンジしたN-WGNは、デザイン的に冒険したことは評価できますが、個人的には好きになれません。
【インテリア】・・・2点
画像を貼ったハイブリッドとしてのメーター部分は、比較できないので評価していませんが、普段乗っているN-BOXカスタム(2年前購入:現行型)に見慣れたせいも有るかもしれませんが、新型フィットのインテリア(質感)が登録車として安っぽく感じました。
USB充電用の端子が剥き出し(N-BOXはカバーあり)なのは、いただけません。
現行のN-WGNもコストダウンを感じましたが、それ以上にフィットが安っぽく感じたため2点です。
【エンジン性能】・・・4点
新型のハイブリッドエンジンと言うことで一般道では、普通のエンジン車と違ってモーターだけで走るため試乗だけでは、多少の違和感が有りました。
今後ますます電動化の波が加速すると思うので減点ではありません。
自動車専用道を試乗しましたが、エンジンで走っているのかどうかモーターとの切り替わりは、実感できませんでした。(別体タコメーターが有ればまだ回転で判るのでしょうが・・・)
ロードノイズが酷くてエンジン音の変化が実感できません。
圧倒的なモーター駆動の力強さは感じませんでしたが、コンパクト・ファミリーカーとして合格だと思うため4点です。
【走行性能】・・・3点
静粛性の悪さは、冒頭でも書いたとおりです。
走りもN-WGNカスタム・ターボよりも劣っていると感じました。
特に実感したのは、自動車専用道のインターの大きなカーブで足回りがN-WGNよりも悪く感じましたし、車体剛性も低いと感じたため3点です。
【乗り心地】・・・3点
自動車専用道での100km/h巡航時も軽四よりも広い車幅効果が「乗り心地」や「直進安定性」に良い方向で感じられませんでした。
軽四に甘いのかもしれませんが、軽四よりも走行性能や乗り心地が優れていると実感出来ないようでは、白いナンバー車を購入する意義が感じられません。
そのため評価は、3点とさせていただきます。
【燃費】・・・4点
雨の路面状況で約40kmの試乗(7割・高速)で車載平均燃費計の数値は、24.6km/Lでした。
昨年夏(晴天)に試乗したN-WGNカスタムの車載平均燃費計が21km/L前後だったのでさすがは、ハイブリットと言う事で燃費は良いかなと思います。
普段使用しているN-BOXカスタム・ターボの実燃費20km/L弱と比べて元が取れるかどうかは微妙と思えるため燃費評価は、4点です。
【価格】・・・2点
仕事柄ローン審査もしています。
偶然フィットの発注書を見る機会がありました。
メーカーナビと基本的なディーラー・オプションを付けて諸経費込み280万円弱(値引7万円)でした。
前述の燃費を考慮に入れたらハイブリットは、元が取れないなと思います。
その他の評価も自分では、この車に対しては良い印象が持てなかったので価格的には、自分で購入したくない車になってしまうため2点です。
【総評】(満足度)・・・3点
ホンダさんには、悪いですがフィットは、自分の身銭を切って買いたいと思える車ではないため冒頭で書いたとおり総合評価的な満足度として3点です。
N-WGNは別にして利益が薄いと言われるN-BOXが年間25万台も売れるのは、フィットのようなコンパクト・ファミリーカーに車として力を入れていないのではないかと疑ってしまう新型フィットのモデルチェンジでした。
- 比較製品
- ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
- ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
- メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった179人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV HOME 4WD
2020年2月21日 10:46 [1302851-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 1 |
機能<感性やモーターが主流になったHVだということで試乗した。
外観;そつなく、まとまりが上手い。サイドから見ると旧型の日本車臭さが少ないスッキリ感が良い。
内観;これは驚くほどスッキリ。テスラの様に何も邪魔するモノが無い。サイド、バックも見やすい。
宣伝では、感性品質と言っていたが、物理的、理詰め理屈がこの内装の勝利である。安全につながる良い。
ただ、プラスチック感が満載で、安物に見えるのが実に残念。仏車のような、安物を上手くかわす手段やデザインが欲しい。
乗りごご地;この車の真骨頂なんだろう。モーター走行時のさりげない良いモノ感に比し、
エンジンが掛かると如何にも安物感が出でしまう。エンジンを後ろに置けば、ガサガサ音が気にならないだろうに惜しい点だ。
足回りは、実に良い。いなし方がこのクラスでは、上手い。
トータル;現時点でのこの車の本質は、理詰めの勝利である。感性品質には、ほど遠い。日本車としては、頑張ったのだろうが、
何か足らない。それは、走行もデザインも含めて、車としての面白みのようなものだ。
このまま、EV走行だけになったなら、買うかもしれない。それぐらい、ホンダEVの未来に期待感が持てた。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > RS Honda SENSING
2019年2月23日 21:30 [1202837-3]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
車検の代車で来たのがこれでした。
1週間借りて使った短期レビューです
【エクステリア】
MC後のバンパーの伸ばし方がエグすぎて、降雪地では邪魔ですし雪が積もってたまるだけです
何のために伸ばしたのか理解しがたいです
ぼてっとした感じが強いノーマルより確かにシャープかもしれませんが、機能や取り回しには無意味でしかありません
それ以外は他のグレードと大幅に変わるのはスポイラー類だけなので評価は割愛します
【インテリア】
純正バックモニター付きオーディオでしたが、カメラ性能の悪さもあって非常に見づらい
エアコンはタッチ式ですがピアノブラックのインパネパネルと共に埃が目立ちすぎます
シートは硬さはあるものの、メリハリがない平坦さが強く長時間ドライブには向かない気がします
RSなのですからドライビングポジションやシートにはこだわってほしかったところです
あと、なぜかシートベルトのバックルがやたらと硬く、リリースが結構難儀でした
ついでに言えば、ホンダセンシング。
初めて乗りましたが、標識認識は凄いと思いましたが燃費表示メインでしか乗ってませんがいかんせん表示が小さすぎ。
あれ、走行中見れる人って余程ですよね。
メーターの表示方法の共用化に固執しすぎな気がします。
液晶表示なのですから、なぜ目立つようにしないのか?
オドメーターや航続可能距離を上段に表示するより、余程重要なのでは?
そうでなければ液晶を上下2枚に増設して上段はセンシング系、下段は車両インフォとかのほうが実用的ではないでしょうか。
音声ガイダンスやHUDがあるわけでもないのにあの表示方法はいかがなものでしょうかね。
【エンジン性能】
一番気になったのがこれ
確かに新車に近いとはいえ、ハイカムに切り替わるまではNAで4WDのN-WGNなみのもたつきが酷いです
回すと確かに加速しますが、ローカムだと酷過ぎます
マニュアル固定(Sレンジ?)にしてパドルシフトを使っても同様なので、エンジン特性なのか当たりはずれなのか。
上が回らないのではなく、下が使えない感じを受けます
雪道とはいえ、ドライの箇所でも同様でしたのでVSA介入とかホンダセンシングによる制御とかではありません。
実際、住宅地の低速(30制限)で人をよけようと減速してその後踏んでも2テンポくらい反応しません
マニュアルモードで2速でも同じです
FFのRSなのに、まるで燃費訴求しすぎの1Lクラスのドン亀車両に乗ってるがごとくのエンジンにがっかりしました
回せば回るのですが、マニュアル固定で1速からの加速でもドン亀なのには価値を感じませんでした。
これは当たりはずれなのかはわかりませんが、正直に評価します
わかりやすく言えば昭和末期のどっかんターボでしょうか。
過給がきっちりかかるまでは全く使えないエンジン。街乗りで多用するであろう3000rpm以下での1.5Lとは思えない非力さに唖然としました
上記の通り3000rpm前後の常用域がNAのN−WGNや先代Fitの1.3Lと変わらないのにRSの名前つけてるのか?と。
【走行性能】
足回りやボディ剛性は一般道速度制限以下では全く問題ない気がします
思った以上に小回り効きますし、見切りも比較的良好です
伸びたバンパーも角を落としているので見切りにはほとんど影響してません。
荒れた雪道でも足がばたつきませんでしたし、ドタバタするような凸凹路面でもきちんとステアリングインフォメーションが出ていました
FFは先代Fitハイブリの1.3しか乗ったことがないので比較できませんが、現行1.3の4WDとタイヤの差もあって同等程度かと思います。
ただし、代車ですから雪道で振り回してないのでどの程度のスタビリティかは不明です
ブレーキについてはコントロール性がいいかどうかと言えるほど振り回していないので街乗りレベルでの評価になります。
初期の立ち上がりがガツンと効き気味ですが、踏み込んでも制動力が強くなる感じは希薄でどちらかと言えばコントローラブルとはいいがたく感じました
4輪ディスクですが、寒冷時一発目の立ち上がりもガツン気味でしたので、結構初期制動力を強くして減速〜リリースしてステア入れて曲げる味付けなのか、この状態だと雪道で滑って自然にドリフトアウトした時に軽くブレーキ入れて状態を変える、なんて芸当ができるようには感じませんでした。
RSですよね?と思うのはここにもあります。
初期制動は強めでも、そのあと踏力調整でコントロールできないと今乗ってる軽より運転しづらいです
ホンダのVSAは頭良くないので、それを制御するための味付けなのか、Fit開発陣がこの程度でRSを作ってるのか。
LKASの効果ですが、除雪で削れて目視ではわかるけどというレベルでは認識していません。
なのでレーンキープもできないのは動作確認しました。
がっつり雪道だとエラー出るのでしょうかね。
【乗り心地】
このサイズとしては十分コンフォートかと思いますが、スタッドレスであったことも一因かもしれません
ロードノイズはかなり遮音が効いていて音に対する疲労度は低いかと思います
【燃費】
街乗りレベルでしたが、借りた時点で1700kmのODDで11.2kmでした。
リセットしてからの街乗りは8.4
その後伸びて11.3がMaxでした。
【価格】
買ってないので割愛します
【総評】
総じてホンダは高いと言われますが、このクラスでこの価格でこのエンジンだと買う気はなくなりますね。
1.3Lにパドルシフトのほうが元気に走ってくれそうです
静粛性とのバーダーになりますが、ボディの重さは燃費と低速トルクの低さと相まってフィールを悪くしています
昨年登録の車両でこれですと、新型を待った方が後悔がない気がします
とにかく今回乗った車両のエンジンはぜんっぜん評価できません。
VTECどころか大昔のどっかんターボのような制御になってしまっていて残念としか。
逆にこれならば1.3Lのほうに好印象を持ってしまいました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった21人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID S Honda SENSING
2018年5月15日 21:55 [1128105-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
迫力を増したフロントバンパー、意味のないダミーダクトが気になってた形状が変わったリアバンパーや眼つきが鋭くなったアイライン等ホンダはいつも後期型が一番いい感じになるから、初期モデルは我慢して買わない方がいいといつも感じる。
【インテリア】
GE8と比較して、何故、ダッシュボード上部のティッシュ入れが無くなったのか?何故、助手席のドリンクホルダーが無くなったのか?何故、後部座席シート下部の収納スペースが無くなったかのか?あれだけフィット2のカタログに収納スペースが掲載されていたのに新型は収納スペースが削られたのか疑問に思う。
【エンジン性能】
エコモードを切り通常モードで、出だしはモーターで加速して、20キロ程出たとこでエンジンがかかることについては、まぁスムーズに走る。しかし、最初の発進加速はトロい。信号が青になり、20キロ程いったとこで、前車がブレーキを踏んだ為、アクセルを戻した時にガクガクと違和感を感じた。いわゆるギクシャク感。その後、下り坂で左パドルでエンブレをかけても反応せず、2から3秒後にエンブレがかかった状態になったが、かなり効きが悪い。次にsモードにすると、エンジンがかかる。30キロ程度からアクセルを急激に踏んで加速力を試みるが、直ぐに反応せず、2から3秒後にいきなり急加速し、法定速度ちょいになった所でアクセルを離すと直ぐにエンジンの回転数が落ちず、また2から3秒後に落ちるといった現象が起きた。ディーラーやレビューでかなり改善されたと評価された事であったが、アクセルレスポンスがかなり悪いと感じた。
【走行性能】
走り出して一番に思ったのは、ブレーキが良く効く事。後、静粛性はいいと感じた。また、ハンドルは軽く、フィーリングもいいと感じた。
【乗り心地】
185/55/16のタイヤで、コーナーを攻めたときの硬さはあるし、逆に、普通に走ると、それなりにソフトになるサスも改善されていいと感じた。GE8と比較して、かなり改善されたと思う。
【燃費】
試乗前にリセットして、通常走行や過剰走行をした結果、良い時で15.5km/L、悪くて11.5km/Lであった。15分程の試乗での値であるので、参考まで。
【価格】
本体、220万で、ナビやコーティング等のオプションをつけて270から280万位になるので、決して安くはない。見た目を気にしないなら、Lで十分。
【総評】
社用車でプリウスに乗っているが、パワーモードにするとめっちゃ速い。アクセルレスポンスもガソリン車と変わらんしエンジンも停車時にはちゃんと止まるし変なギクシャク感も感じない。フィットハイブリッドは色んな場面で、運転手がアクセルワークやこの車の癖を気にして運転しなければならないよーな感じがして、逆に疲れる感じがした。いくら燃費が良くても車に気を使いながら運転するんも如何と感じた。フルモデルチェンジの1Lダーボが面白いんやないかと思う。期待しましょ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID
2016年3月7日 22:33 [772570-5]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 無評価 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
初期型なので不具合があるのか乗り心地悪くギクシャクしてました。
同じ日にカローラフィルダーハイブリッドとアクア、マツダのデミオスカイアクティブも試乗しました。
違いが感じられましたので。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった67人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID Sパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2014年4月27日 10:33 [698352-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
納車後3ヶ月経ち(走行距離4500キロ、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ履き替え)、気候も大分良くなってきたので、前回酷評した【燃費】を中心に再レビューします(【燃費】と【総評】以外は前回レビューと変わっていません)。
【エクステリア】
可もなく不可もなくといったところです。乗車時に見えるわけではないので、そんなに気にしていません。
【インテリア】
ハイブリッドのシステムによほどお金がかかっているのか、内装は手抜きの箇所が多いような気がします。
【エンジン性能・走行性能】
オデッセイRB1からの乗り換えですが、CVTのような滑らかさはありません。このあたりは好き嫌いだと思います。また、パドルシフトが付いていますが、思うようにエンジンブレーキがかからないので使用していません。オデッセイの7速MTモードは秀逸でした。
車の走行性能を試すような荒い運転はしないので、普通に乗っていればあまり不満が出るようなことはありません。
【乗り心地】
ちょっと硬めという意見が多いようですが、私自身そのようなことはないと思います。普通だと思います。
【燃費】
まず高速道路主体(一般道:30%、高速:70%)の走行ですが、往復約200キロで、往きがリッター27.8キロ、帰りがリッター25.8キロでした。高速でEVに入るのは下りのみです(全体の1割もないくらいです。)。走行条件は、
出発点と到着点の標高差50メートル(高速道路のアップダウンは結構あります)、外気温15度前後(エアコンオフ)、一般道は多少信号があるものの平均40〜60キロで走行。高速は80キロ前後で走行。エコモードオフです。
次に一般道での走行ですが、往復約40キロで、リッター33.3キロでした(往きは登りのため3割ほどしかEVに入らず、リッター25.8キロでした。帰りはその逆です。)。走行条件は、
出発点と到着点の標高差150メートル、外気温25度(エアコンオフ)、信号にはほとんど引っかからず60キロ前後で走行。エコモードオフです。
特に一般道について、同じコースで冬場リッター27〜28キロであったのが(そのときはエコモードオン、エアコンは送風のみ)、5キロ程度良くなっています。高速については1〜2キロ程度良くなったかなという程度です。
高速道路を走っていて気がついたのですが、時速80キロを超えたあたりで燃費計のバーグラフがリッター30キロあたりまで伸びてきます(60〜80キロではリッター15キロを少し超えたあたりです)。理由はよくわかりませんが、高速は時速80キロ程度で走行するのが一番効率がいいような気がします。あと、気のせいかもしれませんが、エコモードをオフにしてから燃費が良くなったような。
もう少し走り込みが必要かもしれません。
【価格】
高いとは思いませんが、ハイブリッドシステムに偏った価格設定のような気がします。
【総評】
高速道路での燃費がもう少し伸びてくれればほぼ満足ですが、そこは色々運転の仕方を試して、最適な方法を見つけるしかありません。
前回は、すぐにでも買い換えを検討と書きましたが、とりあえず初回の車検までは様子を見ようかと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2014年1月
- 購入地域
- 鳥取県
- 新車価格
- 198万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった48人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル
2014年4月18日 22:02 [707743-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 無評価 |
初代フィットが故障したときの代車として乗せていただきました。修理期間が長かったので、N-ONE→現行フィットの順で乗りました。正直N-ONEの方が私は好き。
【エクステリア】
欧米を意識したデザインなのでしょうか?イカツイですね。ただ、日本人の感性には合わないように思います。
【インテリア】
使い易い。収納も沢山ありますし。シートのホールド感も良いですが、もう少し硬めの方が良いかもしれません。
たしかタッチパネル式のエアコンのコントローラーだったと思いますが(記憶違いだったらごめんなさい)、これはナシ!走行中の操作が難しい…高速走行中に窓が曇ったら、ちと困ります。
【エンジン性能】
1.3Lで必要十分。
【走行性能】
街乗りのみの話です。
ロール(旋回時の横方向の傾き)は小さめなので、左右の足で踏ん張るような感じです。パワステはちょうどいい重さで、女性でも大丈夫。
気になったのは、Aピラーが太いこととCVT特有の変なエンジンブレーキのかかり方くらいです。いずれも初代フィットに比べると改善してます。
【乗り心地】
リアがよく跳ねますね。後席では酔うかも。部品が馴染んでくれば、好転するかもしれません。代車借り受け時は、6400キロ走行してました。すでに馴染んでいてもいい距離数なのかな?
【燃費】
エンジンの部品がまだ馴染んでないと思うので、参考値ですが、「街乗り+ちょっと郊外」でおよそ15km/Lくらいでした。馴染めば、もう少し燃費が良くなるかも。初代フィットが13ぐらいなので進歩してますね。
【総評】
セカンドカーで使う人がかなり多いと思いますし、女性が乗るケースも多いわけですから、もう少しソフトな足まわりに振った方がいいと思うのですが…
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID Lパッケージ
2013年12月23日 20:25 [665747-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
独特のデザインで好き嫌いがはっきりしそう
【インテリア】
なんか新しい部分が古い部分としっくりしていない
【エンジン性能】
1500CCとは思えない運動性
ただ信号待ちとかでアイドリングストップからだとえっと思うほど動かない
他にもアクセルの踏み込みと車の加減速が感覚的に一致しない場面があった
【走行性能】
軽快 しっとりはしていない
ただブレーキの踏み込みがピーキーでオンとオフしかないため
コントロールしづらい
【乗り心地】
フロントシートのすわり心地は大変良い
リアはこのクラスではもっとも広いが
シートはいまいち
【燃費】
凄く良さそう
【価格】
信じられないほど安い
【総評】
納得できる人にはオンリーワン
ただ万人向けではない
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > 13G
2013年9月8日 18:40 [626894-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
セカンドカーを妻が先々代のFitに乗っているので、いつものディーラーに寄ってみたら、13GのLパケ試乗者があったので、さっそく試乗してみました。
?スタイリングは、事前にネットの写真で見てがっかりしていたんですが、実物は、まあ我慢できるものでした。
でも、せっかく、Fitのクリーンなスタイルが先々代・先代と確立されていたのに、わざわざ、大幅にデザインを変えて悪くしなくてもと思いますが・・・・。オデッセイの二の舞にならなければ良いのですが。
VWゴルフやミニのように、いつのモデルを見ても、すぐ、それとわかるような車創りは、後進国の日本には、まだまだ無理なんでしょうか。
?内装やシート生地は、このクラス・グレードを考えると満足できるものです。ただ、ナビまわりのインパネは、無駄な黒いプラスチツクが主張していて、もう少し、なんとかならないものかという感じです。
?運転席は、シートの座面が低い?もしくは、インパネが高い?のか、左前方の見切りが非常に悪く運転しづらいです。何せ、酷評されているプリウスより、前方の見切りが悪いので、何で大衆車のFitなのにこのような設計になったのか、はなはだ疑問です。
?走りだすと、このクラスとしてはエンジンパワー、吹き上がりもスムーズかつ、サスペンションのストロークも上品で好感触です。ただし、残念なことに、遮音が悪いのか走行音は盛大に車内へ入ってきて、かなり気に障ります。
?総評としては、価格・クラスを照らし合わせると、それなりに良くできた車でしたが、私も家内もすぐ買い替えたいという気持ちは起きませんでした。何といっても、左前方の見切りが悪すぎです。
ディーラーから帰るときに、日頃、前後の見切りが悪くて閉口している私のプリウスに乗ったら、ほっとしたほどです。
HONDAさん、電子制御でギミック的な安全装置よりも、基本的な設計をしっかりしないと、単なる価格競争に巻き込まれ、韓国勢にヤラれてしまいます。
ちなみに、私は根っからのHONDAファンですが、最近のHONDA車は欲しいモデルが無く、今は、仕方なく、プリウスに乗ってます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2007年モデル
よく投稿するカテゴリ
2011年9月28日 21:09 [443202-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
一番安いベーシックタイプを新車購入して8ヶ月経過しました。
燃費は満タン法でおおよそ一般道 18km/L前後、高速16km/Lです。
動力性能面では、アクセルレスポンスが悪く、加速等に対する不満が大きかったです。
エコカーといえども運転して楽しくない車はイヤなので、スロコン付けて無理矢理キビキビ走れるようにしました。市街地は勿論、高速での加速も快適になりました。
お陰で燃費は、一般道 16.5km/L 高速14km/L程度まで落ちましたけど、スイッチ一つでいつでもノーマルに戻せるので問題なしです。
乗り心地は悪くはないのですが、何よりも大きな問題は、高速走行時の騒音(ロードノイズ)が非常に大きく、オーディオの音が聞こえ難いことです。是非とも改善して欲しい点です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
フィットの中古車 (全4モデル/6,485物件)
-
フィット e:HEVホーム ナビ、TV、Bluetooth、CD、DVD、バックカメラ、ETC、LEDヘッドライト、オートライト、オートハイビーム
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 44.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 47.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 194.4万円
- 車両価格
- 185.9万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.6万km
-
フィットハイブリッド Lパッケージ ギャザズメモリナビ フルセグ Rカメラ ETC ドラレコ LED クルーズコントロール
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 67.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
17〜581万円
-
15〜418万円
-
13〜163万円
-
18〜388万円
-
30〜336万円
-
67〜529万円
-
46〜358万円



























