| Kakaku |
ホンダ フィットレビュー・評価
フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 12〜305 万円 (6,422物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| フィット 2020年モデル |
|
|
259人 |
|
| フィット 2013年モデル |
|
|
528人 |
|
| フィット 2007年モデル |
|
|
163人 |
|
| フィット 2001年モデル |
|
|
28人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 225人 | - |
フィット 2020年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.85 | 4.32 | 67位 |
| インテリア |
3.98 | 3.92 | 37位 |
| エンジン性能 |
4.08 | 4.11 | 21位 |
| 走行性能 |
4.14 | 4.19 | 32位 |
| 乗り心地 |
4.17 | 4.02 | 49位 |
| 燃費 |
4.21 | 3.87 | 19位 |
| 価格 |
3.81 | 3.85 | 24位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「乗車人数:4人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > BASIC
2023年8月15日 20:30 [1747947-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 無評価 |
2020年モデルガソリン車をレンタカーで借りて乗りました。はっきり言って一円の価値も無い車です。その辺買い物行くならいいレベルですが。旅行で遠出しましたが、乗り心地悪い、Aftermarketの音がうるさい、メーターがライトがついてるランプが日があたり見えない、ダッシュボードとフロントガラスが長く違和感あり運転しづらい、荷室開けてもランプがないので暗いなど最悪です。いいと思うことは一つもありません。肝心の走りですが、4人乗って荷物積んで、高速80キロあたりからアクセル踏んだらもうエンジンうなりっぱなし。もちろんエコモードオフです。怖くて追い越しとかできません。こんなにも走らん車はいままで初めてです。長距離乗ってかなり疲れました。もう二度と乗りたくないですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった45人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2020年モデル > e:HEV LUXE
よく投稿するカテゴリ
2020年7月9日 09:50 [1345999-2]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
好きな人もいるだろうけどよくokが出たなと
色もちょっとない
【インテリア】
基本的には〇
ただ計器類が最悪1世代前なのでは?レベル
正直ない
【エンジン性能】
エンジンはあまり出てないが実は旧世代のエンジンなので正直ない
ハイブリッドシステムに関しては〇
【走行性能】
悪いとは思わなかった 良いとも思わなかったけど
【乗り心地】
同上
【燃費】
変な乗り方しなければ妥当かと
【価格】
最上位グレードは結構お得感あるが総合的には可もなく不可もなし
【総評】
見た目に我慢出来るなら選択肢には入るかと
参考になった19人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2007年モデル > スポーティ エディション
よく投稿するカテゴリ
2020年1月5日 12:35 [1288565-3]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
![]() |
||
2010年春
ディーラーを選び、整備担当を選び、ホンダ グラスコーティングをかけ、リペアや再コーティングもしてきた。
洗車環境が排水上、ベストとはいえない環境で暮らし、一切合切の洗車も、ディーラーで任せてきた。
駐車スペースはあったがガレージがないので、鳥の糞害、汚水に留意した有料駐車場に停めた。
アスファルト舗装された有料駐車場は広く、樹液のかかる木々もない。
フィットGE6のカラーがブルーだったこともあり、色あせを防ぐ目的で、アドバイスされたグラスコーティングをかけた。
惚れ込んで決めた青を、できるだけながく守っていこうと思ってきた。
ホンダカーズ中央神奈川綾瀬店に通っていたが、整備士?氏の移動に伴い、深見店に移った。
整備担当を決めて相談と説明を受けていきたいという希望のもと、整備士?氏、整備士?氏、整備士?氏、整備士?氏の4名が担当してきたことになる。
2016年春
この頃からだったか、恒例の洗車時、ルーフフロントガラス付近に、樹脂が白化したような白っぽいものが確認されるようになった。
花粉が付着したまま 取れないことがあるという説明を受けた。
2017年4月
担当は、整備士?氏に代わっていた。
花粉の付着残りと説明されていた 白っぽい付着物が昨年より増えていた。
流石に違和感を覚えたので質問すると、再度、花粉の付着だという説明を受けた。
2017年5月〜7月月
白化したような点々がルーフ上に広がり、シミのようにくっついて巨大化していった。
その時の私は、グラスコーティングが剥がれてきたのか?と思っていた。
花粉の付着ではないことだけは明らかだと確信した。
2017年7月
花粉の付着だと言い続けていた整備士?氏に、
『これは、ガラスコーティングの剥がれでしょうか?』とたずねた。
整備士?氏は言った。
『クリア層の剥がれですね』と。
お客様相談窓口など機能していないに等しい ホンダ技研工業、並びに、ディーラーとの、牛歩極まりない話し合いが始まった。
2019年10月
旅先で、製造から20年ほど経過した ホンダ ライフ ソリッドカラーに出会う。
早期に、クリア層の剥離が始まった愛車フィットと酷似する塗装状態に驚く。
剥離進行具合の違いは、フロントボンネットの剥離はないと言うことくらい。
ライフのオーナーが戻ってくるのを待って、直接お話をうかがってみることにした。
『20年ほど乗っているが、剥離が始まったのは数年前。だけど、この車は、剥離しやすいソリッドカラー、あなたのはメタリックでしょう。もちが違うよね。』
上記の話を聴いた時、心の底から怖くなるほど確信した。
私の車も、そう遠くない未来、間違いなく、フロントボンネットまでハゲあがる。
剥離状態が酷似しすぎていることから、部分再塗装しても、していないところから 剥離が広域に広がっていくと確信した。
ディーラーも、ホンダ技研も、この問題を昔から認識しているのに、部分再塗装を勧めてごまかしている。
時間稼ぎをして、経年劣化論にもちこみ、情報少ないオーナーを納得させ、再塗装費用を出させている。
3桁の金額を払って買った愛車は、数年で、クリア創剥離が始まる。
白化現象が始まっても、皆一様に、花粉が落ちないだけだと言うだろう。
塗装品質で悪評高きホンダが、クリア層の早期白化剥離状態を知らないはずがない。
お客様相談窓口上席は言った。
『ディーラーとの問題は相談を受けない。品質についても相談を受けない。
ディーラーとだけ相談してください』と。
クリア層がハゲあがった愛車を見つめ、煩悶を抱えながら、高額なローンを払い、塗装費を捻出し、再び、剥離が始まることに怯える。
そんなユーザーを、これ以上、増やしたくない。
もし叶うなら、同じような想いと疑問を抱えるホンダ車ユーザーの方々と集まってみたい。
同じような想いを抱える仲間がいるなら、できることも増えていくと思う。
●2020年1月5日 整備装着歴情報からの補足レビュー
?2015年5月→運転席側パワーウィンドウのガタつきにより、モーター、パッキン類交換→メーカー保証対応
?2018年8月→エアコン エキスパンションバルブ不具合による異音発生開始→耐えられなくなったら交換予定→コンプレッサーを含めた場合、修理代14万円程度。含めない場合、45,000円程度
?2019 年8月→エアコン ブロアモーター不具合による異音発生開始→モーターASSY ファン交換→修理代23,000円程度
参考になった235人(再レビュー後:136人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2007年モデル
よく投稿するカテゴリ
2017年5月7日 18:36 [1027017-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 無評価 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
これは昔の車であり昔のデザインでありトレンドとは一切関係ないので評価なし
【インテリア】
シンプルでコンパクトカーそのもので特に何も無し
【エンジン性能】
IMAとインパネにおっきく書いてあった
ホンダ初めてのハイブリッド?だと思うが印象はアイドリングストップを数秒だけしてあと強く踏み込んだ時にモーターアシストが効いている
このモーターアシストが慣れないし使い難い
ホンダがトヨタのハイブリッドに焦り未成熟なまま市場に出したハイブリッドシステムなんやろー
モーターがアシストしてる時とバッテリーにチャージしてる時と表示がされる
【走行性能】
軽くてチョロQみたいな感じ
チョロQ乗ったことないけどワラ
【乗り心地】
上に同じ
【燃費】
これは期待してる人は要チェックです
モーターとバッテリー乗っけてる重量増はあるやろうしモーターアシストしててもエンジンが走行中に切れることもないから本当に大したことない
マイカーのプリウスαなら23キロ/リットル出すコースで19という数字
ガソリンフィットのほうがコスパ乗り心地共に良いのではないかな
現行のフィットハイブリッドはそんなことないやろうけど
【総評】
ハンドルも軽く自分には乗り難いし譲ると言われても断る
車検中の代車やしなんとか無いよりマシってレベル
昔の車やし仕方ないか
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル
よく投稿するカテゴリ
2014年6月3日 01:14 [722800-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
HONDAフィットの不具合とリコールの顛末
当家で購入したフィット
購入当初からミッションの挙動に難が有り非常に乗り難い
母も使用する車なのでHONDAに不具合を相談するも
きちんとした調査もせず最初はそんな物であると対応される
当時の車の状況は
(1)アイドリングストップを殆んどしない
(2)発進時にアクセルを踏んでも空吹かしになり発進しない
(3)回転が合わないと急発進する
(4)巡航時にもシフトが上がらず高回転でエンジンが回る
(5)燃費が一人乗りでもリッター14キロしか走らない
不具合が明るみに出てリコール対応が始まる
当家所有のフィットもコンピューターとミッション交換になる
結果、選択レンジの適正化が計られ巡航し易くなる
燃費がリッター30キロ走る様になる
リコール終了後に操作不能
リコールでの修理を終え納車されたフィットで数日後にトラブル発生
不具合の内容は
アクセルを踏んでも走らない
モーターでも発進せず
エンジンもアイドリングストップしたまま
結果として発進出来ず
エンジンが始動したときアクセルを踏み込んでいたので急発進
上記理由で再度原因調査の為に修理へ
約2ヶ月の調査の結果
状況が再現出来ず確認出来なかったとのこと
コンピュータにも上記の内容は記録されておらず確認出来ない
最終報告
『ディーラー』『メーカー』共に現象再現出来ずに出した結論は
納車時のコンピューターの学習状況が100%になっておらず
制御が正しく行われなかった
今回の事象に対しての対応は
コンピューターの再交換(基盤交換しても中身は問題のプログラムのまま)
納車前に試乗しコンピューターの学習率を100%にして納車
個人的な感想
自動車は制御が出来れば非常に便利な物である
しかし制御不能に陥れば只の凶器にしかならない
自分の人生だけでは無く他者の人生をも破壊してしまう物である
それ故に信頼性が必要不可欠である
しかし、その最も重要な部分がこの車には不足している
運転者が意図しない挙動を見せる
アクセルを踏んだ分だけスムーズに発進するのが難しい車では
安心してハンドルを握れない
結果として大事には至っていないが重大事故に繋がる可能性を
含んでいる車である事は間違いない
また本原因による重大事故が発生してもコンピューターに記録は残らず
運転者の操作ミスとして処理される可能性を大いに感じる
HONDAは自動車を安全に運用出来るプログラムを組む能力を有していない
そのリスクを使用者に求める企業であると言わざるをえない残念な結果となった
追記
残念な事実
再リコール修理が完了し納車予定日にディーラーより連絡が有り
メーカーに確認した所『新たなプログラムが有る』事が解り希望すれば納品出来るとの連絡
完璧な状態に仕上がったはずの車が納車予定日当日に再入院する事に成ってしまった
新たなプログラムとは『追加プログラム』と言う形でインストールされたらしい
今回の不具合に対応し『坂道での挙動を安定させる為の物』だと思う
残念な結果
納車後のファーストインプレッションは最悪
(1)まず、ある一定以上の坂道では絶対にアイドリングストップしない
バッテリー残高等から停止しても良さそうな状況でも
発進不良を抑制する為か?エンジンは止まらない
(2)そして、一定以上の登り勾配の坂は絶対に1速を選択する
山道等を走行中に急勾配にさしかかるとエンジンが唸りを上げる
車速が付いてもシフトが上がらずエンジンがブン回り続ける
今回の試走では後続車をやり過ごす為に路肩に退避
延々と1速なので煽られ、オーバーヒートが怖かったので退避を選択しました
スイスイと走行する他車が羨ましく思えたのには情けない想いで一杯でした
(3)坂道で渋滞等に遭いノロノロ運転に巻き込まれると
軽いノッキング現象が起きる
上り勾配の渋滞で極小のアクセル踏み込みをすると
コッツンコッツンと小さいノッキング現象が起こる
(4)坂道でノロノロストップ&ゴーを繰り返していると突然ずり下がり現象が起こる
ブレーキを離しアクセルON(この時登りなのでエンジンはアイドル中)
ゆっくり車が前進し出した時にトルクが抜けてずり下がり
『ハッとしてブレーキを踏む』
これが何度か起こり後続車は思わぬフェイントにどう思った事か、、、
しかしなんと!後続車はフィット3ハイブリットでした
HONDAが行う改善は全て行き当たりばったりの対応で、それに伴う対処がされていない印象を受ける
坂道の不具合を克服したいが為に新たな問題を生んでは居ないか?
しっかりテストをした上でリリースしているのか?
ここまでフィット3ハイブリットと付き合って来た結果は疑問ばかりが残り
『納得がいく事がひとつも無い』物でした
因に目的地に到着した際に我が家のフィットからはとてつもなく香ばしい香りが漂っておりました(エンジン廻りの焼ける臭い)
迸る新車の香りです
参考になった94人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID Lパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2014年3月2日 16:24 [692029-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
購入してから7000キロ走りました。
インテリアはダメです。
肘掛けが無いので疲れます。
普通は座席に付いているのに、ヘンテコな位置にあるコンソールボックスが肘掛けです。
寄りかかる所が欲しいです。
軽トラの方が、シフトレバーに手を掛けている分、楽に感じます。
ホンダの開発者は1000キロ連続ドライブとかテストしてないんですかね?
自分で「疲れる!」って思えば、それがユーザーに直結しているのに。
お粗末です。
シフトレバーはセンターパネルに、サイドはフットにして、助手席との仕切りが無ければ最高なんですが。
きっと、肘掛けはマイナー後には解決するでしょう。
給油口は塗装して欲しかった。
ボンネットは普段開けないから良いです。
しかし、給油口は開けますからね。
エンジン、ミッションは快適です。
リコールなど気になりません。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル > HYBRID Lパッケージ
2013年9月9日 21:44 [627229-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
実車見て、購入をやめました。
デザインがあまりにもカッコ悪いためです。
また、見かけだけの高級さだけで使い勝手は悪そうです!
とくにエアコンのパネルは最悪です。
ダイヤル式の方が使いやすいのになぜスマホみたいなパネルになったのでしょうか?
デザイナーのセンスのわるさにびっくりです?
多分売れるのでしょうが?アクアの質感向上と燃費の改善に期待します!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2007年モデル > RS ハイウェイエディション (MT)
よく投稿するカテゴリ
2013年4月12日 03:06 [587734-1]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 1 |
以前乗っていた96SPECのインテグラTYPE-R(4Dr)が10年を過ぎたので「スポーティでファミリーユースにも使えるものでMT設定がある車種」を前提に買い替えを決意、CIVICのTYPE-Rも検討したが、室内が狭いのとデザインが嫌いなので結局この車を購入、3年目の車検も終えたのでレビューします。
【エクステリア】
5ナンバーサイズ一杯までワイドに振られたボディサイズの割に、それを感じさせないコンパクトなデザインは気に入っています、が、標準のタイヤ&ホイールのオフセットがホイールアーチの上端から5cm程入っているのは恰好悪過ぎ、2本のフロントワイパーも運転席側が短すぎて、晴れた日にウィンドウウォッシャーでスクイーズしようものならたちまち目の前に水滴の筋が付いて使い物にならない。
【インテリア】
インテリアのデザインそのものは悪くないが、三眼メーターのクリアカバーが上向きに付いている為埃が目立ち易い、そして何よりダメなのがシートです、自分はシートバックを比較的立てて運転するのですが、そうするとヘッドレストに後頭部が押されてしまい肩甲骨から上の背中がシートに着きません必然的に猫背になり、不自然な姿勢を強いられる事になります、以前箱根まで旅行に行った時など首・肩のコリ(普段は肩こりはあまりしない)が凄まじく、頭痛が起きたほどで最悪のシートです、後部座席のヘッドレストはラチェットの止まる位置が上過ぎて、子供が座るのに頭がヘッドレストのフレームに当たって痛いと言うので布ガムテープを巻きつけて調整しました、どちらも人間工学を全く無視した作りにはユーザーの使い勝手を無視したメーカーの傲慢さが見え隠れしてなりません。
【エンジン性能】
エンジンに関しては正直がっかりでした、以前のTYPE-Rと比べるつもりは毛頭ありませんが、1300cc中心のラインナップの車なのでRSグレード専用の1500ccでi-VTEC搭載のエンジンは少しはスポーティかと思ったのですが、電子アクセルとの組み合わせでレスポンスは悪く、VTECが効く高回転域でもパワー・トルク共に盛り上がりを感じる事無く終わり、1tを超える車重を引っ張るには非力で燃費も燃費走り(2500rpm以下)をして街乗りで7〜8km/l、長距離でも12km/lを超えたことがありません。
【走行性能】
全てにおいて中途半端…車の性格からソフトな乗り心地は良しとしても、貧弱なダンパーとスタビライザーのお陰でさほど飛ばしている訳でもないのに右左折やコーナリング時のロールが激しく、しかも沈み込んだ時のフワフワした不安定な挙動、それにOEMで付いているDUNLOPのタイヤが最悪で、雨晴れ関係なくグリップ感が無くサイドウォールが柔らか過ぎてその挙動に拍車をかけている、VCS(TCS+横滑り防止)が標準で付いているがそれをON(任意でOFF可能)で走っているとより一層フワフワ感は増す。
ブレーキも初期制動が甘く、かなり踏み込まないと止まらない感覚、プアなタイヤのせいか雨天時や悪路走行時などABSが効いてより一層止まらない。
エンジンの項でも述べたが、電子アクセルとMTの組み合わせも最悪で、アクセルをOFFにしてもエンジン回転が直ぐには落ちないので慣れない内はかなりギクシャクしたシフト操作になります、慣れたとしてもクイックなシフトチェンジは出来ません、基本設計がAT基準で設計されている車に何のチューニングもせずに無理やりMT載せた感じですね。
【乗り心地】
平地を真直ぐ走っている分には良いと思いますが、いかんせん右左折やコーナリング時の激しいロール、悪路走破時等突き上げはあるくせに踏んばらない足回り、気分が悪くなります。
【燃費】
エンジン性能の項でも言っている通りにエンジン回転数を極力上げずに(2500rpm以下)街乗り7〜8km/l、中長距離で平均11前後、エンジン回転数を気にせず乗ると街乗り〜中距離で最低5.7km/lを記録した事が有ります。
【価格】
FITの中で一番高い車で通常で乗り出し230万円〜、値引き込で200万円前後、この金額出した割には満足度が低過ぎて話にならない、個人的な意見を言わせて貰うと車両本体価格150万円位が妥当な感じ…。
【総評】
今まで購入した車はホンダ車ばかり7台、その中で一番満足度がダントツに低い車です、ホンダ車で一番売れている大衆車と言うのが信じられません。
ホンダらしい所が全く見えず、トヨタ化してしまったか、或いはそれ以下ですね。
…売れているから結果オーライ…では無い筈、故 本田宗一郎氏が陣頭指揮を執っていた頃のホンダはユーザーに対して何かしらの「提案」や「サプライズ」を与えてくれていたと思います。
ホンダに限った事ではありませんが、企業として「売れる」商品を造って利益を上げるのは大切な事、しかし、「夢」や「憧れ」的な提案を辞めて欲しくは無いです、昨今の若い人たちの「車離れ」は値段もさる事ながら、そういった事が一要因になっていると私は思います。
どうか原点回帰して「ホンダらしい」車を造って下さるよう切に願います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フィット 2007年モデル > L ハイウェイエディション
よく投稿するカテゴリ
2013年2月24日 17:38 [575607-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
2009年フィットL ハイウエイエディションを購入した感想です。
新車購入後4年使用しております。
1.エクステリア
傷がつきやすい塗装です。トヨタよりもクリア層がやわらかい感じです。
フォルムは満足できますが、ちょっと、バックをコスっただけでも、
傷が出ます。
2.インテリア
チープです。再生プラスチックかと。傷付きやすいです。
ドア付近の布シートは、けば立ちます。同じ価格帯のアクアと比較す
ると、全く納得いかないレベルです。発売時期が全く違いますが。。。
3.エンジン性能
これは最高です。さすがホンダ。加速感や、巡行速度は問題ありません。
150?/hまではあなたが望む運転ができます。エンジン音もいいです。
4.走行性能
当然ながなコーナーリングも安定しています。ある意味、ルーミーにするため
背が高い車なのに、しっかりと剛性感もあります。昔のホンダのギシギシはあり
ません。上記1.2の2つを犠牲にしてでも、作ったんだなということが、シロ
ウトにもわかります。
5.乗りごごち
これはいけません。買うときはわかりませんでしたが、デミオと同じレベル。
剛性感、高速安定性を出すために、サスショックは固めのセッティングです。
リアシートはガタガタがさらにひどく、息子は吐きました。
町中では感じませんが、ロングドライブ、例えば250?程走ると、
体が疲れを感じます。年齢もあるかと思います。400?以上/dayの長距離
は難しい車です。(当然そこまでの使用想定は少ないでしょうが)
6.燃費
町中12?/L 高速16L/Lです。思いの他伸びません。アクアには全くかな
いません。
7.価格
ホンダ純正ナビ+バックモニターをつけて220万円程かかりました。
ナビ+バックモニターは35万程かかってますが全く「ダメ」です。全くお粗末。
トヨタのその当時のナビの足元にも及びません。その当時、トヨタMOPでは
当たり前と思っていた、携帯のハンズフリー、ブルートゥースリンク、バック
モニターのサポート機能もありませんでした。地図もイマイチです。ホンダ
MOPナビは買う前によく検討する必要があります。
8.結論
今でしたら、アクアもしくはナビなしプリウスを買っているでしょう。
どうしてもフィットという場合には、全くオプションなしのGグレード
で買うのが、車の性能とコストを天秤にかけられるレベルで一番お買い
得かと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
フィットの中古車 (全4モデル/6,422物件)
-
- 支払総額
- 150.8万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 148.7万円
- 車両価格
- 139.7万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 102.6万円
- 車両価格
- 87.8万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 118.9万円
- 車両価格
- 106.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 0.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
17〜581万円
-
15〜418万円
-
13〜163万円
-
18〜388万円
-
30〜324万円
-
65〜529万円
-
46〜1111万円





















