| Kakaku |
ホンダ シビックレビュー・評価
シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜688 万円 (1,029物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| シビック 2021年モデル |
|
|
51人 |
|
| シビック 2017年モデル |
|
|
54人 |
|
| シビック 2005年モデル |
|
|
4人 |
|
| シビック 2000年モデル |
|
|
0人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 30人 | - |
シビック 2021年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.09 | 4.32 | 91位 |
| インテリア |
4.14 | 3.92 | 71位 |
| エンジン性能 |
4.41 | 4.11 | 91位 |
| 走行性能 |
4.57 | 4.19 | 58位 |
| 乗り心地 |
4.14 | 4.02 | 32位 |
| 燃費 |
3.60 | 3.87 | 62位 |
| 価格 |
3.32 | 3.85 | 99位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:快適性」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > EX (MT)
よく投稿するカテゴリ
2024年7月9日 23:47 [1749335-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
納車後ほぼ1年。大満足の1年間でした
まもなく12ヵ月点検を迎えますが、残念ながら1万kmまでは届かないかな?
基本は1ヵ月点検時のレビューと変わりませんが、この1年で経験したことを踏まえて追記です。
【エクステリア】
この1年、ご近所さんや同僚、友人から「かっこいいねぇ〜」と結構言われまして、お世辞半分超とはわかりながらも気分が良かったですね。
「ノーズを長く、ボディを低く」というのは古くさい手法かもしれませんが、わかりやすいカッコ良さがあるんだなぁと感じました。
大人っぽく落ち着いたデザインも、自分のようなオッサンが乗っても恥ずかしくないのが非常に気に入ってます。
【インテリア】
必要な装備と使いやすさという点では十分に満足できます。
デザイン性や高級感の評価は詳しい方にお任せするとして、操作についての機能性は高いと感じますね。
細かい収納は確かに不足気味ですが、サングラスを置く場所のためにAftermarket品を購入して対応できていますし、そもそもクルマに物をさほど持ち込まないのであまり気になりません。
【エンジン性能】
自分はこれまで低回転からグイグイくるトルク感のあるエンジンが好みでしたが、このクルマに乗って高回転の気持ちよさというものを実感しています。
3〜4000回転を越えてから、更に軽やかに伸び上がっていく爽快感はたまりませんね。
ただ、自分が静かに発進したいタイプなのもありますが、ゼロスタートは正直弱く、1.2LのCVTマーチに負けることもありますw
【走行性能】
峠道でも交差点でも、とにかく曲がるときの気持ちよさは素晴らしい!
小さいロールでフロントウィンドウの景色がきれいに横スクロールしていくのがたまらないです。
運転が好きな人にこそ体験してほしいところですね。
大きな欠点として、アクセルの軽さだけはなんとかしてほしい。微妙なアクセルワークをするには軽すぎて、ドライビングシューズなしでは右足がメチャクチャ疲れます。
【乗り心地】
乗り心地は固めです。
Aftermarketドラレコのセンサー感度を「弱」にしても、ちょっとした段差で頻繁に反応しますw
ただ、自分も家内もさほど気になりませんし、自分たちの親を後席に乗せても嫌がられることはまずありません。
大きめのシートが体全体を支えて、衝撃を分散して体に伝えてくれているのでしょうか。
ボディサイズや形状からしょうが無いのですが座面が低いのが難点で、ヒザが悪い妻の母は乗り降りがちょっと辛そうで申し訳ないです。
【燃費】
通勤街乗りで10km/L弱、長距離一般道19台前半(北海道参考値w)。高速17台後半でトータルで15km/L弱ですね。使用した燃料は1年間で650リッター程度でしょうか。
前車のゴルフと比べるとトータルでの燃費が20%ほど向上しました。
ハイオクはレギュラーと比べてリッター10円ほど高いので年間で約6500円負担は増えますが、これだけ楽しくてこの程度の負担なら全く問題なしです。自分にとってはパチンコに行くよりよっぽど有意義な支出ですw
【価格】
国産Cセグとしては高めの設定に見えますが、非力でつまらないエンジンや細くて弱いタイヤ、貧相なサスに変えられて50万円安くなるくらいなら、今の価格で十分ですね。
【総評】
価格の割に高級感がないと良く言われますが、高級「感」でクルマを選ばない、運転好きの方には理解してもらえる良さがあると感じています。
もちろん、走りに徹したクルマには敵うわけがありませんし、ミニバンの居住性には遠く及びませんが、価格と機能、性能のバランスとしては1年経った今でも高い水準にあると思いますね。
これまでFLシビックを見かけることがあまりありませんでしたが、最近は納車も順調なのか少しずつ見る機会が増えてきました。そんな時は「このクルマの良さを理解してくれてるんだなぁ」と勝手に思って、ちょっと嬉しくなったりします。
数が多すぎないのもまた良きかなw
参考になった94人(再レビュー後:47人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
よく投稿するカテゴリ
2024年6月3日 22:22 [1850125-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
![]() |
||
|---|---|---|
外国のスポーツ車に20年乗っていましたので
国産は久しぶりです。
また、11世代目が出ていたのですが、あえて10世代目の
新古を選びました。
【エクステリア】
この外見故この世代のものを選びました。
ものものしく武骨な感じは国内メーカー(英国製)には
無いので選んだ一番の理由です。
【インテリア】
黒一色で地味ですが不満はありません。
【エンジン性能】
非常に優れていると思います。
以前乗っていた外国車は1600CCで出力は158Psでしたので
この車は排気量が100CC下なのに180Ps超えは素晴らしい
安心感があるトルクの出方をします。
【走行性能】
快適です。タイヤはイーグルF1から
アドバンFLEVAに変えたら
静寂性が増しごつごつ感がなくなりました。
燃費は普通だと思います。
【乗り心地】
タイヤを変えてからは非常に快適です。
イーグルF1ではごつごつ感がありました。
シートのホールド性も
あり、柔らかさも適度にあり疲れません。
後席も広いです。(今までは後席はおまけで人がのれないほど狭い車でしたので)
【燃費】
高速走行で13/L
一般道で11/L
普通です。過去の車はもっと悪かったので
自分は普通と思っていますが
国産に乗っている方では
悪いとも聞きます。
【価格】
国内メーカーと考えると?いですが、
スポーツ性が良い事(高速での安定性やワインでイングでの
グリップ力や安定感など)
あまり同じ車を見ないので輸入車と考えると安いかも。
今迄の輸入車は同じクラスでも500万越えでしたので
安いかもという感覚です。
【総評】
購入して良かったです。
11世代目はジェントルすぎで
この10代目がやんちゃな雰囲気でお気にりです。高速走行も
多少のスポーツ走行も楽しめます。
ワインディングを走るもの楽しいので
インテグラ(出るかどうか不明です)が出れば
買い替えるでしょうけど
後5年は乗り続けたい車です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > e:HEV
よく投稿するカテゴリ
2024年1月23日 20:09 [1798594-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
なかなかいいと思っています。特にリアビューは気に入っています。
【インテリア】
これも上質でよくまとまっていると思います。
【エンジン性能】
この車は基本的にはモーターで走るので、エンジンは発電に徹する脇役です。わりと静かなので、エンジンがかかっているのか停止しているのかわからない時もあるくらいです。
【走行性能】
非常に良いです。モーターでの加速はリニアで、アクセルを踏んだだけリニアに加速して気持ち良いです。
【乗り心地】
やや硬い気もしますが、悪くはないと思います。
【燃費】
良いです。どのような道を走っても、短距離でなければ、17-25km/lくらいの範囲で落ち着きます。トリップメーターの燃費計は給油の度に更新してますが、22km/lくらいが多いです。
【価格】
やや高い気がします。値引きは普通にはしてくれはしましたが、多分不人気車なのでリセールも安いでしょうが。。。
【総評】
非常に気に入っています。あと一つと思った事は以下に記します。
やっぱりステアリングヒーター欲しい。
アラウンドビューモニターも欲しい。
標準ナビが賢くない。ホンダコネクトが1年間のみ無料も渋い。
純正ワイパーが高い。リヤワイパーは曲げて折り曲げ固定出来ない。→Aftermarket品で対応しました。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年10月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 398万円
- 本体値引き額
- 25万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった31人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > EX
よく投稿するカテゴリ
2023年7月24日 01:28 [1622412-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
この度シビック EX ガソリンモデルを購入して納車されたためレビュー致します。
納車後2週間で少し気になる点も見つかってきました。
【エクステリア】
先代よりもスッキリしていて好みです。
特にリアの斜め左からの角度から見るとかっこよく見えます。
ドアも重厚感があってとても良いです。
降車時オートドアロックは便利です。
一時的に解除したい場合は解除もできます。
ワイパーは完全に上にあげないと立てられませんが(YouTube等の説明動画を参照ください)、ワイパーが完全に隠れているのでノイズレスな視界が完成していてムダがないので、少し面倒ですが許容範囲です。
コストダウンだと思いますが、気になる点はドア下部のゴムパッキンの建付けがしょぼいこと。
小さいピンで止められていてドア内側を拭く際に時々外れます。
普段触れるような場所ではありませんが、洗車の際にドアの内側も拭きあげるので、もう少し建付けが良いと嬉しかった点です。
【インテリア】
先代のコックピットのような感じはなく、すっきりしていて上品な仕立てになっていますが、安っぽさや煩雑さはなくなりました。
まずは使い勝手から。
センターコンソール周りの使い勝手は特に向上しています。
煩雑さがなくなり、丁度いい柔らかさでアームレストとして使えて良いものに仕上がっています。
センターコンソールのアームレスト部分の収納容量も十分です。
トノカバーは使いやすいもので、他社とは異なってコンパクトになるので邪魔になりません。
また、トランク下のスペアタイヤを置くスペースはそれなりに物が入ります。
使い勝手については特に不満はありません。
リアにもエアコンの吹き出し口があるので夏場でも快適です。
夏の夜はエアコンの設定が25度の風量最小でも、しっかり効いてくれるのは驚きました。
昼間はそうはいきませんが(笑)
ルームランプはコストダウンのせいかドア開閉時には中央部分しか点灯しませんが、十分な明るさなので特に気にしていません。
グローブボックスは小さめなので、車検証とちょっとした小物を入れるとパンパンになります。
次に質感について。
樹脂パーツの部分は安っぽい物をそのまま使うのではなく、工夫をした物を採用していて安っぽく感じる部分は見当たりません。
アンビエントライトも派手すぎずに良さげ。
メッシュタイプのエアコン吹き出し口は斬新でとても良いと感じました。
シートのスエードの質感、ステアリングの太さや触り心地も適切で良いです。
ホンダコネクトのディスプレイもすっきりしていて、感度にも不満なしで使いやすいです。
少し出っ張っていて前方の視界の邪魔にならないか心配していましたが、視界も遮られていません。
また、フル液晶のメーターはとても見やすいです。
ただ、もう少し情報が多いと嬉しかったです。
BOSEスピーカーも試しましたが、素人の私からすると音質は本当に満足できます。
私は音楽アプリのAWAのイコライザー調整機能とナビ両方で音質を調整しています。
同乗者からは大満足の声があがっています。
室内空間について、後席は身長172センチの私でも足元が広く天井に頭が当たることは無いので4人乗りであれば十分に過ごせます。
【エンジン性能】
普段は静かですが、心地の良いサウンドが聞こえてきてとても良いです。
下手なハイブリッド車のエンジンとモーターを同時に使用している時よりもエンジン音が静かです。
踏めば自分の思うように気持ちよくしっかりと伸びます。
普段はエコモードで走行していますが、パワーについてはノンストレスです。
回転も滑らかで気持ちのいい加速です。
アイドリング時の振動も不快感無しです。
エコモードでも困らないくらいに加速します。
スポーツモードは車の性格が変わってレスポンスは最高です。
窓を開けて少し遊んでみるとタービンの心地のいい音が聞こえてきます。
【走行性能】
ボディ剛性が大幅に向上した印象です。
物凄くガッチリしていて安定性も良いです。
しっかり曲がってくれてハンドリングも抜群に良いです。
ボディ剛性とハンドリングは先代に比べて大幅に向上しています。
先代で気になっていたロードノイズは大幅に改善されています。
風切り音も抑えられていて遮音性は優れています。
ボンネットも奥の方まではっきり見えて、ピラーも細く、ダッシュボードがフラットなので感覚も掴みやすい。
サイドミラーの出っ張りによる死角もスバル車程ではありませんが、死角が減らされていて十分です。
後方視界も向上して本当に素晴らしいです。
また、夜の右左折時にサイドを照らしてくれるのはとても良い点です。
オートハイビームの感度もよし、ミドルビームによる見やすさもよし。
ブレーキタッチは自然で扱いやすいものです。
思うように効いてくれるブレーキで全く不満がありません。
視界がいいので周りが見やすく、高い走行性能のおかげで楽チンで楽しいです。
【乗り心地】
先代であったゴツゴツ感が無くなって乗り心地は向上しています。
大抵は上手くいなします。
扁平タイヤとは思えないほどの乗り心地の良さです。
程よい足回りの硬さで、同乗者からも好評です。
先代ではシートの腰のホールドや、お尻周りが入り込んで痛くなる点が良くありませんでした。
現行型からは腰のホールドが向上して腰痛が無くなりました。
ただし、お尻周りが入り込む点は軽減されただけで長距離を乗っていると若干痛くなってきます。
【燃費】
燃費重視の運転で夏場はエアコンを付けて郊外に出るとリッター12から14キロ程度走ります。
高速道路中心だと16から17キロです。
エアコンが必要ない季節だともっと伸びそうなので今後に期待しています。
【価格】
質の高さを考えると妥当だと思います。
【総評】
先代の改善点を大幅に改善した印象です。
安っぽさは見当たりません。
多少気になる点はあるものの、走行性能や乗り心地の向上など、とてもよく仕上がっていて買ってよかったと思っています。
参考になった71人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > e:HEV
よく投稿するカテゴリ
2023年3月18日 20:10 [1693549-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
2022年5月上旬、注文
2022年10月上旬、受取
2022年10月中旬、新車1ヶ月点検
2023年3月中旬、新車6ヶ月点検、オイル交換(Mobil 1 0W-20)
【インテリア】
シンブルで良い。エアコン吹出し口のデザイン的な工夫も上出来。贅沢車ではないので見た目だけのゴージャス感は要らない。
【エンジン性能】
と言うより、エンジンとモーターの使い分けと、それらを制御するプログラム(ソフトウェア)が素晴らしい。
この先EV化がどのように進むか不透明だが、今乗る車としてトップレベルの技術が惜しげもなく使われている。
「ハイブリッドで十分」だけど「EVも見てろよ」というホンダの気概を感じる。
【乗り心地】
Fit RS(GE8)からの乗り換えなので、余計に「クルマはやっぱり Wide and Low」と思う。
少し跳ねることも覚悟していたが、Michelin PS4 との相性もよく、電池の重さを逆手に取ってバランスよく仕立てたと思う。
「BOSEのスピーカーまで標準装備でエンジン音もどきをギミックで聞かせる」ことに抵抗があったが、その日のうちに慣れ、従来車からの移行もスムーズに完了。
【燃費】
点検直後の給油までの概算値
走行距離:6,914km 総給油量 347.87L
平均燃費:19.88km/L
ガソリン代:52.712円 Lあたり平均:151.53円/L オイル代:4,180円
残り航続距離が0の元表示された直後の満タン給油量は34から37L。
容量は40Lなので、十分なマージンが確保されている。
【価格】
検討段階では400万をやや高いと感じたが、実物をみず試乗もせずに決断し、実際に半年乗ってみて「買ってよかった」「こんなにレベルの高い車が400万はお値打ち」と思う自分がいる。
【総評】
大阪2往復、長野1往復、秋田1往復など、高速道路利用の遠乗りが多い。
混雑した都内市街地も乗っているが、新東名や東北道の120km/h区間が好きで、巡航速度やや高め。
走り方を考えれば平均燃費19.88は満足。燃費を意識すすれば22や23は楽勝で出る。
街乗り派は言うまでもなく、遠乗りが多い私のようなドライバーにもストロングハイブリッドは最適。
参考になった56人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > e:HEV
よく投稿するカテゴリ
2023年1月22日 23:16 [1672466-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
ハッチバック大好きな私にしてみると貴重な選択肢でした。外車との比較もありましたが、細かいところに無駄な金を掛けるところが今も昔も変わらない(笑)ホンダクオリティですね。
【インテリア】
ここは好みが別れる仕上がりだとは思います。メーター類の仕上がりは使い勝手は悪くないのですがナビは残念な事になっていますね。相対的に400万円以下のクルマと考えれば及第点のインテリアと言えると思います。
【エンジン性能】
スゴいの一言で良いと思います。ハイブリッドでしょ?本当にハイブリッドなんですよね?こればかりは乗ってみないと絶対に理解できない完成度だと思います。
【走行性能】
実はタイプRも納車待ちなのですが実際に走ってみて感想を言えば街乗りならFL4の方が全然楽に乗れます。速いですよ。我が家にはこのシビックの他にCROWNとカムリ、ヴェゼルなどがありますがハイブリッドの中でも走行性能だけを言えば98点をあげたい出来映えです。
【乗り心地】
これが不思議と悪くはありませんが、残念なのはタイヤです。こんな特殊なサイズを観たことがありません。量販店さんで購入できるのでしょうか(笑)性能はスゴいのですが値段も気になるところです。
【燃費】
街乗りで17前後ですが高速道路では24以上になったのでカタログ値に近いと思います。
【価格】
全体的な仕上がりから考えたら破格のプライスだと思います。400万円以下でもやれば出来るんですね。正直驚きました(笑)
【総評】
任意保険の料率がとんでもないことになりましたがそんなことを気にしていたらこのタイプのクルマは乗れません。県内でもまだ数台しか納車されていないシビックハイブリッドだそうですが、全く売れてる気配はないのが残念です(笑)それでも今、注文したら1年3ヶ月待ちだそうですから、そこそこの人気とリセールは期待しても良いのでしょうか。タイプRが来るまでの繋ぎには最高の1台だと思います。とても良くできたクルマです。それが400万円で買える日本てとても素晴らしい国だなぁと思いますね。
参考になった54人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル
2022年12月30日 13:21 [1663407-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
画像? シビック・ハイブリッドの先進技術の進化を感じたメーターパネル。 |
画像? 前のデザインは好きなのですが、リフトバックは好みでは無いです。 |
妻のN-WGNカスタムのオイル&フィルター交換に行った際に担当営業さんに誘われておろし立ての『シビック-ハイブリッド』を試乗する機会を得ました。
コースは、いつも私がHONDA車を試乗する一般道&自動車専用道の40km程度です。
試乗車は、画像?では判りにくいかもしれませんが、走行400km未満で登録されて日も浅い車でした。
以前、フィットがモデルチェンジされた直後に試乗した時は、ロードノイズが酷くて良い印象で無かったため期待せずに試乗しました。
結論から書けば概ね満足できる車でした。
以下は、普段乗っているメルセデスC220d(W205)とたまに代車で乗るC200(W205)と印象が良くなかったフィットとの比較になります。
【項目別評価の無いACC&先進安全装備について】・・・5点以上 ハナマルです。
他の車のレビューでも書いていますが、自分の年齢も含めて車選びでは先進安全装備と静粛性を重視しています。
この新型シビックでは、これまでのHONDAセンシングよりも進化を感じる満足できるレベルでした。
大まかではありますが、前走車や接近する車の種類まで判別する表示に驚きました。
その他の細かなところは割愛しますが、センサー感度やメーター内の表示は、自分の乗るC220dより優れていると感じました。
カーブ等でのステアリング・アシスト機能や前走車に追随して停車する機能もC220d同様でフィットで感じたぎこちなさが無く不満は解消されていました。
エンジン始動後、その都度メインスイッチを押さねば作動しないのは、相変わらずでしたが・・・
【エクステリア】・・・3点
フロントデザインは、嫌いではないですが、リフトバックのリアデザインは、不満でした。
セダン党の私ですが、セダンが不人気なのは重々承知しております。
国内販売が、リフトバックだけの展開は、不満のため3点です。
正直、HONDAと言うメーカーには最近不信感を持っています。
LEGEND、オデッセイ等々、昔からの車を廃版にしているのはまだ許容できるとしてもこのシビックも他国ではセダンを販売しているのに国内を蔑ろにしているとしか思えません。
アコードなどは他国では、とっくにモデルチェンジしているのに未だに国内は旧型。
出しても売れない、儲からないは、営利企業だからわかりますが余りにも酷いと思います。
まるで20年前に採算が合わないからあっさりとカーオーディオ部門や先駆者だったMDをあっさり切り捨てたSONYのようだと思っていたらそのSONYとEV車の合弁会社を作ってしまうなんて・・・
これなら当面は、「すべて作ります」と言っているトヨタの方が安心できます。
【インテリア】・・・4点
メーターパネルやナビ画面も大きく見やすく好感が持てます。
室内デザインは、C220dと比べれば劣りますが、安っぽく感じたフィットよりは上品な室内で見栄えは有ると思うため4点としました。
【エンジン性能】・・・5点
前に試乗したフィットのハイブリッドの経験からあまり期待していませんでしたが、自分の考えを改めるほどの良さが有りました。
シビックは、65km/hまでは基本モーター駆動のハイブリッドで65km/hを超えてからエンジンで走るそうです。
基本は、フィットと同じなのでしょうが、モーター駆動によるトルク感がシビックの方が明らかに力強さを感じました。
C220dのディーゼル・ターボのトルク充分な走りと遜色ない力強さです。
たまに代車で乗るC200の1500ccガソリン・ターボだと非力さを感じていましたが、これだけシビックの出足や初期加速が良いと魅力を感じるものが有りました。
フィットで失望したロードノイズも抑えられ満足できる静粛性だったため5点です。
【走行性能】・・・4点
FFのため直進安定性は良好です。
しかし、タイプRでみなく価格COMのカテゴリーではコンパクトカーに分類されているこの車に何故18インチの幅広扁平タイヤをわざわざ装着するのか疑問が有ります。
トルクが強いせいか道のつなぎ目の段差でアクセルを踏むと若干ですが、瞬間的にステアリングが不安定になるのを感じました。
タイヤのせいも有るかと思いますが、やはり後輪駆動と比べて前輪駆動のネガティブな面もあるのかなと思いました。
タイヤ選択以外は、概ね良好なため合格の4点です。
【乗り心地】・・・5点
昔の硬いHONDA車の足回りから比べれば乗り心地は、柔らかくなりました。
自分のC220dと比べても不満が無いレベルだと思います。
エンジン性能でも書きましたが、自分にとって重要な部分を占める静粛性もこのクラスの車として満足できるため5点です。
【燃費】・・・5点
試乗のため実際は判らない部分も有りますが、WLTC燃費と普段の自分の走行状況から想定すれば実燃費は、20km/L前後だと思えます。
燃料代的には、これまで3万km以上乗ったC220d(ディーゼル:軽油)の18km/L強の実燃費による燃料代と遜色ないと思われるので5点です。
タイヤが16インチか17インチならもう少し燃費が良くなると推察しますが、40Lの燃料タンクは、許容は出来ますが若干不満です。
【価格】・・・3点
1グレード、メーカーオプション装備で400万円を超えるこのクラスの車をどのように評価するかは、人によって基準が違うと思います。
初代シビックからの歴史的視点で見るとやはり価格的に割高だと感じます。
先進安全装備を除き標準装備的には、廃版となったインサイトよりも劣りオプションとしてのグレードアップの選択肢も無いため3点です。
【満足度】・・・5点
今回のシビック・ハイブリットの試乗は、将来に向けて大いに参考になりました。
項目別の評価点では、バラツキがありますがトルクが充分に強いハイブリッドを経験できたことでハイブリッドに対する考えが変わったことで総評として5点です。
- 比較製品
- メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
- ホンダ > フィット 2020年モデル
- ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > e:HEV
よく投稿するカテゴリ
2022年10月5日 18:29 [1598252-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
e:HEV納車後1か月と一週間、走行距離1,250kmで初回点検受けてきました。
試乗での感想は以前書いたので、乗り慣れてきたところで再レビューを書きます。
毎週往復150kmほどの距離を市街地三分の一、郊外路三分の一、自動車専用道三分の一、くらいの感じで往復してます。
それ以外に今回は新車を運転したくて山路に行ったり、高速道路を使ったり色々試しました。
一言で言えば、いくら乗っても運転する事が楽しい車です。
走り出し、停止、右左折、定速走行、車線変更、加減速、どの速度域でも全てが気持ち良く、まさに爽快CIVICだと思います。
加速が良いため合流なども余裕をもって行えますし、多少強くブレーキを踏んでも、ブレーキをかけながらのハンドル操作も、姿勢が安定しているので危険回避操作すらも余裕で行えます。
視界が良く車の大きさを把握しやすいため、狭い道でのすれ違いでも気を遣う事があまりありません。
視線が低く走行中前方の状況を掴みづらいかと思っていましたが、そのようなことは全くありません。
ACCやLKAなどの運転支援装置は、自分の感覚と違っているので想定外の挙動で鬱陶しい時もあり一長一短ですね。嫌な時は使わなければ良いだけなので、楽をしたい時に使えば非常に便利です。
一番不満な点は、シート位置メモリが無いことです。連れと二人で使っているので、ほぼ毎回シート位置の調整が必要で、そのたびに色々調整するのが大変です。
それから、不満というわけではありませんが、ヘッドレストの高さがあまり低くできず、一番下にしても耳の高さより上になってしまいます。連れは座布団を使っているのですが、それでも耳の高さに届きません。
当然シートベルトの位置も高く、肩より上に来てしまいます。
事故があった時ちょっと心配です。
参考になった82人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > LX
2022年8月1日 03:43 [1605901-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
LX レンタカー 1万キロほど走行されたCVT車に乗りました。自分での走行距離450キロ。
【総合評価】現代にバッチリ合った若者向けのスポーティハッチだと思います。
正直、過去にクーペやらMT車で走りを楽しんでた30代から上の方たちには楽しむ事を目的としたら少し物足りなさもあるかもしれません。あくまでユーティリティスポーティハッチ。
ただ、夜の遅い時間帯ではほぼブレーキ踏まずに首都高C1から東名まで抜けましたし、その要因である静粛性と安定感は今買える300万円代の車でも頭一つ抜けてるほどよいと言っていいでしょう。
ただ継ぎ目を超えてからの収束は普段CX5を乗ってるからなのか?感動レベルではないし、期待値が高すぎたのか普通ですかね。
走りを楽しむことを知らない人が一度シビックのハンドルを握れば新たな車の世界観が見えるでしょう。
【ドライブフィール】
ここが不思議なところでスピードが数字よりも遅く感じるほどの安定感と助手席にいても走りを楽しめる点、運転手よりも助手席にいるほうが無理な運転をしても気持ちに不安を感じることがない。
【見た目】
駐車場に止めると目立つ。 良い悪いではなく、単純にスポーツルッキングな車。
好みがあるにしろ、見た目で嫌がる人は少数派。ボディカラーでだいぶ印象変わる。 リアスポがOPで付けられるがクーペルックな格好良いリア傾斜を殺すようなことはしなくて良い気がする。まあ各々の好みですね。
youtubeのレビュー動画のコメントに見た目云々言う方たちが多くいますが、写真や動画よりも生で見るほうが数段格好良いです。
そもそも乗ってもない、直接見てもないのに1を見て10を語るのはご法度。
【居住性】
リアが狭いと言う人がいるが、よほど座高が高く足が短くない限り175cmまでであれば頭が走行中に付くことはないです。
1列目のシート位置はMAXまで下げると2列目足元は窮屈だけど、シートレールが長いためであって、まず後端までさげることはないし、170cmの運転シートポジションだと後席足元はCX5より広い。
視界も良い分、狭さは言われるほど感じないし、同格の中ではトップレベルの居住性。
【不満点】
若干、1列目座席が前のめりで時々足で踏ん張ることがあるかも。
サイドミラーが小さめで車線変更などで距離感が掴みづらい、若干下向きにしないと後車のライトを目に食らいやすい。後席アームレストの頼りなさ、後席USBがないこと。
ナビの起動がたまに遅い。
ベスト・オブ・ベストってわけではないが、走行に関しては不満はない。
【最後に】
今回CVTで今後イーヘブも出るので、これ以上の出来具合なら良い仕上がりなのは間違いないし、400万円近い価格でも高いなんて思わない。
何か不満があるなら、よほど走りを楽しんできたか、高級車の味をしっかり味わった人たちでしょう。
昨今のSUV人気に流されてない人たちは一度試乗して味見していいかも。
今回はカレコ・カーシェアで借りましたがガソリン込みで12時間1万円ちょっとでしたので借りてみることをおすすめします。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > LX (MT)
よく投稿するカテゴリ
2021年10月5日 17:34 [1503357-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
リアスポイラーはオプション品。本体色+ブラックのツートンで質感も良好。 |
FK7から乗り換えです。7月上旬に先行予約し、9/23に納車されました。
【LXの6MT】で、試乗車はEXのCVTしかなかったので、
納車していろいろ分かったことがあります。ご検討中の方の参考になれば幸いです。
・かなり軽いクラッチ、かなり重いシフト
FK7と比べても、MTのフィールが相当変わりました。
クラッチペダルの反発が弱く、代わりにシフトがかなり重いです。
クラッチが軽いのはどんなドライブシーンでも概ねメリットが多い気がしますが
シフトが重いのは個人的にはちょっときついです。
ストロークは数mmの違いだそうですが、体感的にはめちゃくちゃ短くなったように感じます。
が、短い分重たくて、快適性は相殺されている感があります…
個体差なのかもしれませんが。
・燃費は悪くなったかも…(ECONが思ったよりキビキビしてる)
FK7では、コロナ以降通勤に使っており、新型でも通勤していますが
ストップ&ゴーの多い街中での燃費はFK7より下がったようです。
具体的には、12km/L〜13km/Lだったのが、10km/L程度へ。
今回、ECON使ってもかなりパワーが出ており、あまりECOな雰囲気がしません。
その影響の気がします。
・アイドリングストップがしっかりかかる
FK7はアイドリングストップする条件が厳しすぎますが(不具合もあったらしい)
新型はしっかりかかります。燃費削減効果や環境にやさしいかどうかはともかく、静かです。
アイドリングストップ時はエアコンの効きは持続しません。
・半分メーター
LXの場合、右側の速度計は物理メーターで、液晶は半分です。
運用的に困ることはないんですが、特に夜は液晶部分の境目がはっきりしてて、やっぱりちょっと見た目微妙です。
あと、水温計もLXにはありません。異常であればランプがつくのでいいんですが…
OBD2から取得してますが、なんとなく、水温が高めの気がします。
FK7は85℃台で安定していたのに、新型は90〜93℃ぐらいですね。
・雨の日
リアの見晴らしがいいように見えますが、雨が降った際、
ワイパーの可動域を考えると見晴らしがいいとは言えず…。
雨滴センサーは、以前ほどおバカではないですが、やっぱり今回も微妙です。
本体設定等から変えることはできないため、今回もディーラーで間欠に変更してもらおうと思ってます
(多分今回もできるとは思いますが…できないと辛い)
ギアレシオはスペック上、FK7と全く同じはずなんですが
体感的に同じ速度に対してギアが1段下がってる印象です。街乗りで6速にすることがまずありません。
ECONを使っていてもトルクがかなり感じられるのはうれしいですね(燃費は下がってますが)。
FK7から新型は正統な進化だと感じますが、
FK7乗っていた人が、みんな新型のフィールを求めていたか、
と言われるとそうでもない気もします。
よく言えば落ち着いているし、悪く言えば躍動感はない、そんな感じでしょうか。
今後のhondaを見るに、純ガソリンMT車が
今度こそこれで最後になるかもしれないので、
大事に乗っていきたいと思ってます。
参考になった44人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > EX
よく投稿するカテゴリ
2021年10月3日 14:49 [1499078-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
納車日にコーティングを済ませました。 |
この角度から見たスタイルが一番好きです。 |
ワインディングを流してみました。 |
■スペック・・・EX CVT プラチナホワイトパール
■契約日・・・2021年8月1日
■納車日・・・2021年9月25日
※ワインディング走行のインプレを総評欄に追記
【エクステリア】
車の真正面から見た場合、樹脂無塗装部分の割合が多くチープさを感じてしまうためさほど造形の良さを感じることができません。但し、斜め前、真横、斜め後ろ、真後ろなどの角度から見た場合は独特のクーペスタイルを存分に感じることができ、いつまでも眺めていたいと思えます。
【インテリア】
ダッシュボードが低めとなっており、ボンネットがしっかり見渡せる様になっていると共に、Aピラーの位置が50ミリ後方に下げられたことで斜め前方の視界に死角が少なく、開放感と安全性が両立できています。
また、ステアリングホイール、シフトレバー、パワーウインドースイッチなどの質感は、失礼ながらこれまでのホンダを大きく上回っています。感動したのがウインカーレバーの操作感と音です。表現が難しいですが、レバー操作時のトルクが少し高い様で、レバーが下がりきる(上がりきる)瞬間の手に感じるフィーリングが底づきして「ガチャ」という安っぽい音を発しながらレバーが止まるという感じでなく、じんわりと質感良くレバーが動き、止まる時も「カコッ」という高級感を感じる音を鳴らします。些細な部分へのこだわりを大変感じました。
【エンジン性能】
パワー感、トルク感共に期待通りです。また、吹け上がりが凄くスムーズなので「直列4気筒」ではないみたいです。
【走行性能】
ホンダセンシングのトラフィックジャムアシストを一般道の渋滞を伴う場所で試しました。これまでのLKASは高速道路前提でしたが、シビックは本当に直角カーブでも車線維持をしてくれます。(その分、ステアリングのアシスト量も多いので、常にステアリングが一人勝手に動いている様な感じです。)メーター内に車両両側の車線を認識すると表示される機能がありますが、車線中央に車両をもっていこうする制御も頻繁に入ります。この辺は前車であるジェイドハイブリッド(FR4)に対して大きく進化しています。
そもそもの基本性能についても、ボディの剛性感が非常に高い上に、しっかりとした足回りのチューニングがなされているため直進性、回頭性も非常に高いです。
【乗り心地】
18インチホイール、そこそこ固めの足回りということで、路面の大きな凸を乗り越える時は、やはり車がそのまま上に上がる感覚はあります。ただ、これ以上柔らかくしてしまうとシビックのもつスポーティなイメージがスポイルされてしまうので致し方ないと思っています。
【燃費】
とりあえず、初日の街乗りオンリー、30キロで平均11キロ。こんなものかと思っています。
【価格】
乗れば1クラス上の性能は感じれるので妥当と思います。
【総評】
本日、静岡県西部のワインディングロードに行ってきました。街乗りで固いと感じていた足回りについては、コーナーが連続するシチュエーションでは絶妙な固さにセッティングされていることを実感しました。まず、コーナーのアプローチではステアリングを切り込むとイン側のサスペンションがスッと沈み込み、姿勢変化をさせてグイグイ曲がっていきます。コーナリング中に切り足していく様な時でもリアタイヤの接地性が極めて高く安定しているので、ただの5ドアハッチということを忘れ、より高いスピードでのコーナリングをどんどんしたくなってしまいます。また、ある程度高いスピードでコーナリング中にギャップを乗り越えたとしても、揺れはピタッと収まるので、車体は本当にワインディングベストという味付けです。
ブレーキの効きについて、「街乗りでは少し甘いのでは?」というレビューを見かけますが、ワインディングでは全く不安無く、逆に街乗り重視にしてしまうと、ワインディングでのコントロール性に心配を残すと考えました。ブレーキについては300km走り込み慣れと共に、フィーリングの良さを実感しています。
最後にCVTについて。自分は「街乗りスペシャル」を目指してCVTにしたので後悔はありませんが、幾らパドルでダウンシフトを試みた所で、エンジン回転数は上がりますが、減速Gには全く繋がりません。よって、コーナー入口では余り頑張らす、コーナリング中はちょい頑張って、コーナー立上りではターボのトルクを活かして駆け抜けるという走り方をCVT車は求められると思いました。
CVTと6MTで迷われている方、ワインディングを気持ち良く走ることが最も重要、かつ、遠出や通勤などの際に使い勝手を気にしないというのであれば、6MT一択と実感したワインディング走行となりました。
参考になった40人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2005年モデル > 1.8G (MT)
よく投稿するカテゴリ
2020年7月19日 09:32 [1347062-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
||
|---|---|---|
2009年にFD1の1.8G MTを新車で購入し、11年,12万キロ走行して、このたび代替を決めました。
メーカーオプションのHIDを追加したりAftermarketのアルミを入れたりしてGL並みの価格になってしまったのですが、GLではMTが選べないのでGにしました。
MTを厭わないならとType-Rを勧められましたが、長距離の高速移動(片道550キロの帰省)があり高速を流すと疲れてしまいそうなのと、当時のType-RはVSAが選べなかったので迷った結果こちらにしました。(気合入れて走るときType-Rは至高ですがいつも気合が入っているわけでは無いので)
愛着もあるので総括的にレビューをしたいと思います。
販売終了後は新車のレビューに入れられないようなので中古としてレビューします。
【エクステリア】
ツチノコ型と言われるサイド,リヤとも好きですが唯一フロントが嫌いです。
海外向けのプレーンなヘッドライトのほうが良かった。ついでにリヤも海外向けのほうが良かった。
同時代の初代マークXや二代目スイフトもそうですが、歩行者保護のための丸いおでこのボンネットがいまいちです。また、鉄板の多いフロントは飛び石で塗装の傷が多数できました。ボンネットの傷については、代替のときの査定で高速走行が多い車の宿命と言われました。
【インテリア】
上下二段構えのインパネが最大の特徴ですが自然に馴染めました。上段のスピードメータは視線移動が少なく見やすいです。批判されている方も見受けますが私の場合は上段と下段のちょうど中間にステアリングホイールが収まり良い感じでした。
ダッシュボード上面の傾斜と合わせるためと思いますがカーナビの画面が上向き過ぎているので、陽が当たったりすると見にくいです。最近のトヨタ車のような「とって付けたような」デザインで良かったと思います。
他、シートや内装は可もなく不可もなくといったところ。
【エンジン性能】
【走行性能】
まとめて書きます。私には十分でした。
5速のままで高速の追い越しも十分機敏に対応できますし、AT車がクリープで動いていると思われる歩くくらいのスピードでも1速で半クラッチ無しで粘ってくれます。加速は期待できませんが5速で時速45km/hくらいから走行できます。エンジンに余裕があるのでずぼらな運転も大丈夫でした。
欲を言えば、100km/h時に2500rpmくらい回ってしまうので(だから5速入れっぱなしのずぼら運転ができるのですが)燃費を考えると上にもう1速あって100km時に2000rpmくらいに抑えられるとよかったと思います。
【乗り心地】
セダンとしてはちょっと固いのかもしれませんが私にはちょうど良かったです。
夏タイヤが純正と同じ205/55-16,冬タイヤは195/65-15を履いていました。冬タイヤのほうが明らかに乗り心地はマイルドになりハンドルの応答性はおとなしくなります。両方を楽しめてよかったとポジティブに考えています。
ただし、205/55タイヤの時、銘柄によらずタイヤが7分山くらいまで減ってくると、路面によってはロードノイズがうるさいです。Aftermarketホイールなので関係あるのかもしれないです。195/65タイヤでは全然そんなことはありませんでした。
10万キロを超えたあたりでショックを4本とも、カヤバのニューSRスペシャルに交換したところ、明らかに乗り心地が固くなりました。道路の段差でドライブレコーダーの「衝撃検出録画」が作動することが増えました。これも不快ではなく、205/55タイヤのときはスパッとレーンチェンジすることが楽しくなりました・・・周囲に車が居ないときだけに留めています。
【燃費】
燃費計が無いので満タン法での数値です。燃費登録サイトを使ってまめに記録しています。
郊外の一般道を使っての遠出や高速道路が90%の帰省の時は18km/L前後
めったにないけど片道7kmの田舎道の通勤だけで満タンが終わるときは13km/L前後
通勤とちょっとした遠出が混ざった一番ありがちなときは15〜16km/L
といったところです。15km/Lを割ると少なからずショックです。
20km/Lを超えたことが2回だけあります。
高速をもうすこしゆっくり走れば20km/L連発しそうですが誘惑に負けてしまうので一般道と同じくらいにとどまっているのだと思います。高速燃費を考えると6速があると効果的と思います。代替後は6MTでACC付きなので期待です。
運転は燃費に特化せず普通にしていますが、近所の本屋やコンビニへのチョイ乗りはなるべく避けて、歩きや自転車で行くように気を遣っています。
【価格】
今となっては特に思いはありません。
【トラブル】
動かなくなってしまうようなトラブルは経験していませんが細かいのがあります。
助手席側ドアミラーの格納機構が2回故障。1回目は動作するが定位置になってもカタカタ音が出ながらモーターが回り続ける状態。定位置を検出するスイッチの故障? ディーラーで内部のメカを一式交換。2回目はモーターが回るが動作しない状態。内部のギヤ破損?同じメカAssyを取り寄せて今度は自分で交換。2回目は1回目から2年くらいしか経過しておらず、1回目の修理時に何か動きを妨げる状態になっていたのではないかと疑っています。
ドアロックのアクチュエータ故障が2か所(右後ろ,左後ろ)1年間隔で発生。アクチュエーターが抵抗に負けて時々動かない状態。開かないのは我慢できるが閉まらないのは防犯上まずいのでディーラーで対応してもらいました。これは設計時の問題(経年による作動力増大に対する見積もりが甘かった)なのでしょう。
10万キロの頃クラッチのフィーリング悪化が気になって純正ディスクに交換したら見違えるほどよくなりました。もっと早くやればよかった。
【総評】
概ね満足です。趣味の写真撮影(鉄道・風景)と帰省の良い相棒でした。
また、8万キロを過ぎたあたりから自分の中のストッパーが外れて、ホーン交換,ドライブレコーダー取付け,カーナビ交換,ドアミラー修理(2回目)等をDIYでやったので良い教材になりました。
なお、メーカーオプションのインターナビは接続が特殊で交換は相応の覚悟が必要です。
参考になった15人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック (MT)
よく投稿するカテゴリ
2019年7月4日 14:59 [1222035-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
3500キロほど走ったので再レビューを。微修正と追記。
日本発売が発表されてから2年越し。こんなに買うまでに待ったのは初めて。
一応、比較検討した車はアクセラスポーツとインプレッサスポーツとカローラスポーツ。
結果的には色んな意味で一択だったかも。4台乗り継いだフィットとの比較も多少。
【エクステリア】
多くの皆さんと同じく、唯一気になっていたのはダミーダクト。でも、FIT3で既に慣れており、かつこちらの方がデザイン的に収まりがよく問題なし。写真や動画で見るよりも実物の方が断然良い。フィットとは同じハッチバックでもまるで別物。
追記 エクステリアといってもデザイン部分ではないのだけれど、フィットに比べ前後とも擦りにくくなっている。扱いとしては好ましいけれど、人によっては腰高に見えるだろうし、ローダウンしたくなるのだろうなと。
【インテリア】
MAZDA車の方が全般的に上回っているとは思います。カローラスポーツもそつなく無難に仕上げあると感じます。マテリアルの点ではシビックは大きく負けているのかも知れません。
マイナスの指摘を受けるナビ部ですが、マツコネやカローラスポーツのインフォメーションディスプレイの配置が好ましくなく、視界を遮られる感じがするので、その点はシビックのオーソドックスさは好きです。
ナビは確かに小さい(前車が9インチのフローティングのため尚更)ですが、今のところテレビも走行中は見られるようにはしていないですし、存在感が薄くなったのもより運転に集中出来るようになったしと良い風に捉えています。
追記 低速時にフロントカメラに切れ利変わる設定にしているため、何もしないでいると、運転中は一切テレビやDVD等の映像は映りません。災害時のニュースや、助手席の人に行き先を入力してもらいたくても出来ないなどの操作が、走行中は不可なのを不便に感じることは確かにあります。
プラスチック感が強いと言われるナビ周りの質感に関しても思ったよりも気になりません。というより、比べてどうのというのがなければ何の問題もありません。
収納も個人的には十分です。ただし、フィットとの比較となりますが、ドアポケットの大きさは小さめ(薄目)であり、他の箇所にあるドリンホルダーも使い勝手としては良くありません。市販の後付けホルダーも中々いい座りのものがなかったりもします。
追記 やはりプラスチック感は気になりません。収納も同じく。ドリンクホルダーに関しては、市販の後付け(エアコン吹き出し口への取り付けタイプ)のものを幾つか買ってみたのですが、取り付け部の傾斜のために付けられるものが限定されます。運転席側はどれもしっくりこないのでいったん諦めました。ドアの内張や肘掛けの布製の部分は白くなりやすいのは確かで、こまめに拭くか、何人かの方がされている様に交換するのが良いのかも。
【エンジン性能】
控えめな慣らし運転中なので高負荷時のことまではまだ評価出来ません。それでも、現在からの予測値としては必要にして十分です。
追記 低速トルクがあるおかげか、フィットよりも車が軽く感じる事があります。エンジン性能として全体的にとても使いやすい感じです。
【走行性能】
こちらも高い負荷がかかるような運転はまだしていないので、そのあたりのことはなんとも言えませんが、基本的に運転しやすいというか、扱いやすいというか、とてもいい感じというか。まあ。もう少ししたらまた改めて。
追記 回頭性がとても良く、大きさを持て余す感じはしません。それでも、当然ワインディングをひらひらというタイプではなく、ロングドライブを快適に楽しくと言う部類になるかと思います。スポーツ系が好きな方にとっては足回りは柔らかめに感じるだろうし、コンフォート性を重要視する人からすれば突き上げ感があると感じるのでしょう。個人的には程よい感じですかね。
【乗り心地】
良いです。非常に。当然ふわふわしているわけはないのですが、それでいてとても柔らかにも感じます。きっとしなやかと言うのだと思いますが。同時にどっしりしていて、車格を考えればひとクラス違うくらいのどっしり感はありますかね。
追記 上に準じますが、快適であり、ドライブでの疲労感は少ないと思います。
【燃費】
走行距離が少なく、まだこちらも評価しきれませんが、概ね前車のFIT3RS 6MTと比べてリッターあたりマイナス1から2キロといったところかと。概ね予測通りです。
追記 街乗りオンリーでは10から12くらい。クルージング中心では20くらい。比較的長距離を走った場合の平均では17くらい。現状のトータルでは14から15の間。概ね想定通りです。満足できる感じです。
【価格】
安い価格ではないです。簡単に買えたわけでもないですし。ただ、FIT3RS 6MTを買った時の価格と、今回買った価格を比較するのであれば不当に高いと感じることはなく妥当なものと思います。
【総評】
中長距離を楽しく快適に走行するのに適している車だと思います。4人までの旅行にも十分耐えうるという部分での評価も高いです。大きくなったと叩かれますが、個人的にはこの大きさより小さければ選ばなかったと思います。基本的に大きさは、走行中には利点や恩恵の方が多く、問題となりそうに思えるのは駐車場くらいかと。長さと幅。それを含めた大きさは、確かに駐車場で駐めやすい大きさとは言えませんので。もっとも、駐める時よりも隣の車や壁との距離の方が気になりますが。
好みや使用目的など希望があって、予算や納期などの現実があって、それらがマッチさえすればどの車も最適の解となり得ると思います。だからこの車は今の自分にとってはベストアンサーです。
追記 やはり良い車ですね。満足度は高いですよ。
参考になった48人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 5件
- 0件
2018年11月22日 01:44 [1176084-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
ネットで見たときからカッコイイと思いました。実物見るともっとカッコイイと思いました。
好き嫌いは分かれると思いますが、他の車にはない見た目です。
【インテリア】
オプションの本革シートをつけたので十分です。
収納が少ないので、それは残念なところです。
【エンジン性能】
前愛車は某メーカーを代表する4WDスポーツ車でした。それと比べると可哀想ですが、十分なパワーはあります。
踏みたいときに踏めば素直に加速しますし、エコな走りもできます。
【走行性能】
タイプRも乗り比べましたが、大きな違いはエンジンだと感じました。(当たり前ですが)
他の部分もパーツは当然違うのですが、それを忘れさせる位によく出来た走りです。
先ほども書いた通り、前愛車は某4WDスポーツ車でした。(日本だけでなく世界的にも有名な)
その前愛車と同じ感覚で急勾配の激しい高速道路を攻めても意のままに走ってくれます。
これは素直に嬉しかったですね。
【乗り心地】
静粛性は悪くなく乗り心地も良いです。
もっと乗り心地の良い車はあるのでしょうが、タイヤやホイールサイズを考えれば十分です。
むしろ路面状況が適度に感じられるので自分には丁度良いです。
【燃費】
高速道路でそれなりに飛ばして16キロ弱です。最高で18キロ弱を叩き出したこともあります。
街乗りでは約15キロ位ですね。
燃費の良い車は色々ありますが、燃費を最重要にするならシビックを選んでません。
【価格】
安くはないのでしょう。昔のシビックを知る人々は高いと皆言います。
個人的には昔のシビックはほぼ知りません。それを踏まえて考えれば必要な金額かと思います。
もっと安ければその方が良いですが、標準装備が多く、求める走行性能が得られたことを考えれば相応です。
【総評】
前愛車がお気に入りだったので、それとの比較も踏まえてもよく出来た車です。
とはいえ絶対的なパワーはありませんし、突出した燃費がある訳でもありません。
それでもシャシーやボディの剛性など車自体の根幹がよく造られているので総合力の高い車です。
結構優等生タイプの車ですよ。
前愛車が13年約17万キロ走りました。シビックも同じくらい乗っていけそうです。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック (MT)
よく投稿するカテゴリ
2018年11月21日 12:23 [1100432-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
カッコいいです。少し残念なのは洗車のしにくさ。なかなか大変です。でも、やっぱカッコいいです(笑)
【インテリア】
競合車と比べてません。質感は十分満足。ナビが7インチしか入らないのは、サイバーナビAVIC-CZ902XSが出てくれたのが音質重視の私には朗報でした。そろそろ老眼が始まるのでは?と思うので、本当は8インチが入って欲しかったですが(笑)
【エンジン性能】
長く乗るつもりなので、耐久性がどうか少し気になるところですが、このパワーと燃費の良さが両立出来るのですから文句なしです。
【走行性能】
タイヤをインチダウンしてますが、それでも低速域ではステアリングクイック過ぎない?って感じで、速度上がると、これこれ!って感じになります。急なカーブも曲がれてしまうので、速度出し過ぎないように気をつけてます。
基本的に速度が上がるほどに本領発揮されて、直進でもカーブでも、車体が揺るがない、余裕綽々です。背の高い車には乗りたくなくなりますね。視界は悪いけど。ブレーキも自然なフィーリング。
【乗り心地】
インチダウンしてますが、乗り心地の良さにあまり変化ないように感じます。タイヤに頼ってないのだと思います。車体剛性とシャーシ性能が高いから硬めの足廻りがよく動く、理想だと思います。フラットを保ちながら、フワフワ感はありません。最高です。
ロードノイズは、静かなタイヤとフロアなどの防音処理してますが、荒れた路面だとそれなりに音はします。綺麗な路面だとほとんど音はしません。ここら辺はセダンの方が有利ではないでしょうか。
【燃費】
田舎ですので、信号が少なく流れも良い好条件で20?/?超えてきます。当たり前ですが、一度の走行距離が短いと燃費悪いです。高速100?/時で20?/?いかないかな。平均で18?/?前後のようです。あくまでちょい乗りしない好条件での結果です。
ちなみに、ハイオクなのを差し引いても、平成16年登録の軽ターボ(4速AT)よりも燃費がいい!
【価格】
他車と比較してないのでよくわかりませんが、価格に見あった価値があると思います。ただ、いらない装備も勝手に付いてきてしまうのが残念。廉価グレードを販売しないのはメーカーの都合があるのでしょうが、基本性能の高さで勝負出来る車だと思いますので残念。
ホンダもあまり売れないと思っていたんですかね(笑)
【総評】
いい車です。残念なのは細かいところだけで、全体的に満足度は高いです。ただ、自分の購入した車を悪く思いたくない気持ちは当然ありますので気になった残念なところも書きますね。
・オートワイパーとオートハイビームは使いづらいです。
・塗装は納車時気になる部分はありませんでしたが、コーティング屋さんによると、塗装が柔らかいとのこと。そのせいかはわかりませんが、樹脂部分に早くも傷が2ヵ所。
・やっぱり給油口が…(笑)ガソリンが垂れないようにするのに気を遣います。便利なんですけどね。
今のところこんな感じでしょうか。
MT操作にはだいぶ慣れてきました。でもまだまだ!
同乗者がMT車と気付かないようなスムーズな運転を目指して日々精進です(笑)
参考になった35人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
シビックの中古車 (全4モデル/1,029物件)
-
- 支払総額
- 302.4万円
- 車両価格
- 289.8万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 264.1万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 285.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
-
シビック EX 純正コネクトディスプレイナビ 前後ドラレコ エンスタ TVフル リアカメラ ETC
- 支払総額
- 265.9万円
- 車両価格
- 258.8万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 410.5万円
- 車両価格
- 399.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜487万円
-
15〜317万円
-
107〜890万円
-
29〜1493万円
-
67〜529万円
-
50〜268万円
-
110〜267万円
-
113〜349万円































