| Kakaku |
ホンダ シビックレビュー・評価
シビックの新車
新車価格: 354〜440 万円 2021年9月3日発売
中古車価格: 38〜688 万円 (1,013物件) シビックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| シビック 2021年モデル |
|
|
51人 |
|
| シビック 2017年モデル |
|
|
54人 |
|
| シビック 2005年モデル |
|
|
4人 |
|
| シビック 2000年モデル |
|
|
0人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 30人 | - |
シビック 2021年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.09 | 4.32 | 90位 |
| インテリア |
4.14 | 3.92 | 71位 |
| エンジン性能 |
4.41 | 4.11 | 90位 |
| 走行性能 |
4.57 | 4.19 | 57位 |
| 乗り心地 |
4.14 | 4.02 | 31位 |
| 燃費 |
3.60 | 3.87 | 63位 |
| 価格 |
3.32 | 3.85 | 99位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「使用目的:レジャー」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > RS
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2025年8月8日 01:09 [1979217-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
乗ってみると横幅は気にならないし取り回しはいい。Rよりずっと扱いやすい。タイヤサイズも18インチで十分いいし、タイヤ幅もこれ以上はいらない。
【インテリア】
シートが赤くないのがいい。価格を考えれば普通だし良くて当たり前。Rのようなアルカンターラハンドルはいらないので良かったけど、BOSEのスピーカーはいらないと思う。
【エンジン性能】
他グレードと同じエンジンというのはがっかりするけど、RSとしては十分な性能を確保してると思う。普段使いではスピードメーターやタコメーターの目盛りを使いきれないけど飛ばせばちゃんと走る。なので馬力もRのような330PSはサーキットを走る以外では個人的には全然いらない。
【走行性能】
少し固いけど乗り心地を考えたセッティングだと思う。5人乗りだし、これ以上固かったら車酔いしてしまうかも。ハンドリングは乗ったらびっくりすると思うくらいよい。ノイズも範囲内。
【燃費】
1.5ターボなのでこのくらいかも。
【価格】
高いと思う。細かくコストダウンすればもっと価格は抑えられると思うので残念。
【総評】
RとRSの違いは細かい点はどうでもよくて、要はエンジンの性能面の違いしかないと思う。選択としては値段が高い安いとかではなくて車をどう使うかという違いしかないと思う。私のような一般人にはRSで十分だけど、サーキット走行をするなら断然Rがいい。一般道はいいけど高速道路でもちんたら走るRは乗り手としてかなりかっこ悪いと思う。フィットじゃないのだから、個人的にあこがれるRにはかっこよく乗ってほしい。車の魅力が大事であって、Rは売却査定を考えて乗ってほしくない。
- 乗車人数
- 5人
- 使用目的
- レジャー
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2025年1月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 439万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > RS
2025年6月1日 09:03 [1491402-4]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 1 |
![]() |
||
|---|---|---|
点検ついでに馴染みのディーラーでマニュアル追加設定(というよりEXから分離)で好評?の新グレードRSに試乗させてもらいました。
2年前試乗したe-HEVとレンタルしたTYPE-Rと比較したレビューとなります。
タイトル注釈:結論として代替えとは成り得ないです。当たり前ですけど。
個体は250程度km走行もの。
・2人乗車
・ドライブモード:ノーマル
・約5km市街地
○は良い点、●は残念な点、▲半分残念
【エクステリア】
TYPE-Rより5ミリ高く、35ミリ短く、90ミリ狭いのは既存グレードと同じ、ただ車高は5ミリUP(標準よりは5ミリダウン)してます。最低地上高も同様
▲アルミホイールの形状、色はブラックで一見TYPE−R風ですがサイズ19で無く18インチ。
●タイヤもミシュランパイロットではなく、速度規格もZR(R、HEV)では無い。
▲試乗車はオプションのリアウィング付きでしたがTYPE-Rのとは似てません。
●個人的にはマイナー後のバンパー形状がフィットみたいに尖り口で好みでないが…
【インテリア】
内装は赤シート、スェード本革ハンドル等デザインは一緒ですがパーツが違うのは一目瞭然。
○革の赤のステッチ等やフィンの外周等メタル調の赤が差し色に使われているのはオシャレ。
【ホンダセンシング】
未使用のためノーコメント
▲マニュアル車の為、渋滞追従あACCとハンドル操作するトラフィックジャムアシスト機能は省略
【エンジン性能】
○1.5リッターturboは非RSグレードと同じ低回転からトルクもでてる。
○タコメーターの針もレスポンス良く、室内に入るエンジンサウンドも良い。
○三千回点超えてからのturboらしいトルクフルな加速が…
○アクセル煽るとフォンフォンと心地よいマフラーサウンドを奏てテンション上がります。
ちなみにアクティブサウンドコントロールは未装備の為、スピーカーからの人工音では無いリアルサウンドです。
●残念なのは182馬力、トルク24.5N・m/rpmが1700から4500回転で発生するのは非RSと変わらないところ。
しかし車重はEXよりは20kg軽いのでパワーウェイトレシオは0.1向上して7.4です。
【走行性能】
○乗り慣れたミニバン、SUVと違い低い視点は新鮮。
○車幅1800ミリあるが1890のTYPE-Rより車庫、取り回しで困る場面は少ないのはよい。
○マニュアルはTYPE-Rと同じレブマッチシステム搭載して初心者でも取っつき易い。
○シフトノブはRのティアドロップ型でなく、本革、アルミのコンビの樽型ですが、小ぶりで握りやすく、R同様ショートストロークでカチッとして適度に重みのある操作感はgood
○大柄車体サイズの割にはアルミボンネットフード採用してる事もあり1350kgと軽い。
○高いボディ剛性でヨレの少ない40タイヤのコーナリング時のハンドル操作に対する反応し速度もちょうどよく気持ちいい。
SUV、ミニバンよりヒップポイントが地面に近いのでダイレクト感が半端ない。
○専用のローダウンサスペンションア、ジャイルハンドリングの恩恵で交差点も気持ちよく曲がる。
○前回のe-hevで気になったブレーキフィールは違和感無し。
○ドライブモードはノーマル、スポーツ、エコの3モード+インディビュディアルだが、変化する項目はTYPE-Rと違いサスペンション項目は無く、エンジン特性、パワステの重さ、メーターカラーのみ。
【乗り心地】
○ローダウンした専用サスペンションだが想像よりコンフォート寄りで同サイズのタイヤ履く前期のe-hevより140kg軽いが同じくらい良く感じる。
○乗TYPE−Rとは違い電子制御でなくコンペタイプだが。TYPE-Rのコンフォートよりは断然乗り心地は良い。
○e-hev程では無いが巡回時の静寂性も高い。
40タイヤだがパターンノイズも気にならない。ノイズリダクション付ホイールの恩恵か。
【燃費】
試乗の為割愛。
市街地モードのカタログ値は21.7km/L e-hevに対し15.3km/Lですが、同じエンジンのEXより燃費は0.4km/l悪化してます。
多分短距離でも実燃費はリッター10kmは切らないでしょう。
●eHEVはレギュラーに対し、ガソリン車のハイオクです。
ちなみに燃料タンクは47L
【価格】
試乗で個人的に大変気に入ってたe:HEVより9万高の439万のビックリ価格。
同エンジンのEXより60万高。
マニュアル化とサスペンション変えただけでは無いにしても高杉くんでしょう。
電動パワーシート、BOSEプレミアムサウンド装着は同じだが、バッテリー、モーター無いのに何故か高い。
ここはモータースポーツに力を入れているホンダとして、勉強してe:HEVより安い350万くらいにして欲しかった。
この価格で出すならエンジンパワーアップ、40ミリ程の車幅アップによるワイドトレッド化するか、若しくはオプションのサンルーフ標準化位しないと値付に見合わないと思う。
【総評】
マイナー前のe-hevで感動した運動性能は、程よく車体サイズでe-hevEX比で140kgも軽い車体に、マニュアル駆使してスポーツできるセダンとして唯一無二ですが、タイトルのTYPE-Rとはパフォーマンスの割に値段差60万、同エンジンのEXより60万高はおかしい。
まさか中間グレードとして適当に値付けしたのか?
個人的に1番納得いかないのはエンジンが非RSと同じと言う事。
TYPE-R買えない人向けと見られなくもない、シビックのマニュアルじゃなきゃと言う人でなければあまり…
個人的には同じ値段ならeHEVのEX選びます。または下記の2台からか。
【ライバル】
同セグメントで比較対象とすると…
●スバル WRX S4 GT-H EX 447万
RSより値段ちょい高くCVTオンリーだが2.4ターボで275馬力もある。AWDの分1.6tと重いが。。
アイサイトのADAS性能、パフォーマンスで選ぶならこちら。
●マツダ 3 X ツーリング 約390万
MTでサイズ、パワーはほぼ同じ。
しかしAWD(RSの140kg増)しかない。
こちらも50万も安いのに、四駆でBOSE標準は同じ
内装の質感で選ぶならこちら。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった102人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > e:HEV EX
よく投稿するカテゴリ
2025年3月14日 09:08 [1944283-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
CIVIC e:HEV EX |
(追記)試乗車1500km半年落ちをメーカー系ディーラーにて購入。契約から納車まで2週間(所轄による車庫証明待ちが実質1週間)。3年の保証制度は引継(2年延長可)。ディーラーオプションは装着済みと追加で ユーロホーン・マッドガード・ドアバイザー・ブラックホイールナット・ホイールロックナット・フロアカーペットマット・ドライブレコーダー・KeePerダイヤモンドキーパー。1ヶ月点検はお付き合いのあるホンダカーズにて実施で費用は販売したホンダカーズに請求されるとか。(以上追記)
【エクステリア】
すっきりデザインでしたがMCによりフロントがゴツくなりました。白を選択したら知らない方はTypeRかと思うかも知れません。リアは端っこが垂れた感じそのままなので若干チグハグな感じがします。ヘッドライト周りは黒いままのほうが好み。
【インテリア】
シンプルで良いと思います。メーター周りの質感と収納をもう少し工夫して頂ければと思います。フロントガラスへのダッシュボードの写り込みはうっすらですがセンターあたりが気になります。
【エンジン・モータ性能】
変速している感じは面白いです。音って大事だなと。コレだけ良い脚やボディを持っているならもう少しあっても充分対応できそうです。エコモードにしても通常利用であれば気になりません。
【走行性能】
市内・市街地・ワインディング・高速と乗ってみましたが不安になることはありませんでした。一般的なクルマであれば充分です。MC前はブレーキパカパカだったACCも、少し賢くなってストレスは減りました。もう少し前の状況を掴んでくれれば私の運転に近い感じになりそうです。
純正タイヤがお店で売ってる吊るしではなく、CIVIC用にカスタマイズされているようで若干燃費向きになっている気がします(気のせい?)。
【乗り心地】
たしかに硬めに感じますが、ここ最近乗り継いできたクルマが胃を突き上げるものだったので乗り心地はよくなりました。
【燃費】
都内利用なので常時20km/L以上は厳しそうですが、コレだけのスペックなら恐ろしく優秀です。レギュラーガソリン仕様は有り難い。
【価格】
昔に比べればずいぶん立派になりましたが、海外での販売価格をみれば安いです。
【総評】
SUVやミニバンだらけの世の中を逆張りしていますが、乗り換えて良かったと思っています。都内だと立体駐車場に入れられるのは大きい。
参考になった14人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル
2024年4月19日 14:38 [1559047-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 無評価 |
| 走行性能 | 無評価 |
| 乗り心地 | 無評価 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
2024.4追記
SUV全盛の今、ハッチバックやセダンは、その車型だけで苦戦を強いられています。
価格も輸入車なみとなり、輸入車も元々はベストセラーのゴルフ8はこの出来の問題はシビック同様にあるものの販売は低迷。出来の良いプジョー308も思わぬ苦戦で二年たってもほとんど目にせず、みかけるのはSUVの3008ばかり。いまは耐え忍ぶしかないのかもしれないですね。
【エクステリア】
今回は無難にしあげてきましたが、こんなツマラナイエクステリアでは、国内外のライバルの間では、その存在感は霞んでしまうことでしょう。
【インテリア】
これで車両価格350万のクルマのインテリアとは感じられませんでした。
こんなレベルでは質感が地に堕ちたVWゴルフ8とは同等でもマツダ3あたりと比べるべくもない低レベル。
ハッチバックとはいえ、なだらかに後方に向けて落ちていくデザインは良いとして、後席の大人は男性だと175cm程度の平均的な男性でも頭がルーフに触れることも多いでしょう。最近はこういうクルマが多いので注意が必要です。
【価格】
高いですね。ほぽ輸入車に近い価格設定です。
ライバルなはずのマツダ3 には価格でも勝ち目はありません。
【総評】
今回は試乗は遠慮しました。
理由は見た目と価格だけで、到底購入する気になりませんでしたので。
個人的には買えない価格帯のクルマと、購入する気に全くなれないクルマに試乗するということは遠慮することにしていますので、今回のシビックは試乗をすすめられましたが遠慮しました。
このクルマを検討されるとしたら、少なくともカローラスポーツとインプレッサ、マツダ3を試すことをおすすめします。
これらのクルマにコストパフォーマンスでは勝てず、さらにマツダ3には質感で完敗です。
個の質感で主なこのクルマの販売先のアメリカなら通用しますが、日本では価格も考えると厳しいですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった58人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > EX
2024年3月1日 03:57 [1818466-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
購入前の最終チェックでEXに試乗しました。
運転するまでは"スポーツのホンダ復活"という言葉に心躍らせていましたが、
実際乗ってみると、俗に言う"コレジャナイ感"が否めませんでした。
当たり前の話なんでしょうが、
ドライブモードを変えてもアクセルレスポンスが変わるだけで、TYPE-Rの様にサスペンションの硬さが変わるわけではないので、常に硬いです。
若い頃、インテグラTYPE-R(DC2)に初めて乗った時のことを一瞬思い出したほどです。
乗り心地はお世辞にも良いとは言えませんでした。
太すぎるタイヤにも疑問が残りました。
舗装路でも轍がある道ではかなりハンドルが取られて運転し難かったです。
若い頃、アコード(CD型)を若気の至りでインチアップしてツライチにした時の事を思い出したほどです。
更に、最小回転半径"5.7m"は国内、特に都内では厳しいかと…
このシビックはアメ車ですね。
シンプルにまとまったインテリアは大好きですし、大柄な私でもしっかりホールドしてくれる優れたシートも良かったので、若い方や気持ちの若い方には良い車だとは思います。
20年ぶりにホンダに乗ろうと思って試乗しましたが、助手席と後部座席に乗る家族のため、運転能力が低下している自分のために、購入を見送りました。
下位グレードのLXをファミリー向けの味付けにしてくれたらよかったのにと嘆いております。
※ホイールもLXのタイヤをEXで選べる様にして欲しかったです。ブラック系のホイールは中年には恥ずかしいです
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル > ハッチバック
2023年1月15日 18:43 [1660694-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
ガンダムのようなルックスは男心をくすぐって、とてもかっこいいです。
現行型の大人っぽさやスッキリした感じとは違い、ヤンチャなデザインです。
ホイールのデザインも凝っていて、とても良いです。
イギリス製ということで給油キャップがなく、給油のときは手間が省けて非常に便利。
ただし、フューエルワンなどガソリン添加剤が入れづらいのでその際は工夫が必要です。
ドアを閉めた時の音も良く、ボディ剛性も高いです。
【インテリア】
走りに全振りしたのか、インテリアの質感は高くありませんが、メーターのデザインはとてもかっこいいです。
ファブリックシートは非常に安っぽい素材のように感じます。
質感が欲しい方は、ハーフレザーシートやフルレザーのシートが必須です。
センターコンソールの使い勝手は悪く、ドリンクホルダーは使いづらいですが、使い勝手を求める車では無いのでここは割り切るしかありません。
ただし、悪いことや割り切らなくてはならないことばかりではありません。
ハッチバックは後席が狭いイメージがありますが、後席は広めに取られています。
また、後席にもエアコンの吹き出しがあります。
後席でも快適に過ごせる点はとても良いです。
収納も頑張っていると思います。
シフト奥に小物が置けるスペースがありますが、その下にも小物が置けるスペースを用意してあります。
ハッチバックでこの収納力は立派です。
【エンジン性能】
パワー、トルク等、申し分ないと思います。
ターボとはいえ、1500ccとは思えない性能の良さです。
但し、エンジンノイズは若干気になります。
【走行性能】
現行型のレスポンスはとても良いですが、こちらのモデルでも十分良いです。
ボディが物凄くしっかりしています。
ハンドリングも良いです。
高速道路だと気づけばスピードがかなり出ていますが、それでも安定していて怖いと感じることはまずありません。
前方視界はまずまずと言ったところです。
インテリアのレイアウトが煩雑で、若干視界を遮っていますが、ボンネットは左右が張り出しているので車幅は掴みやすいです。
現行型からは、インテリアのレイアウトがスッキリしていてノイズレスな上にボンネットもしっかり見えるので非常に運転がしやすいです。
気になる点はロードノイズが大きいところ。
かなり目立ちます。
【乗り心地】
硬めの足回りですが、程よい硬さで丁度よく、同乗していても不快感は感じませんでした。
良い足回りだと思います。
ダメな点はシートが硬すぎて、長時間移動だとおしり周りが痛くなる点です。
サポートの張り出しなども正直微妙。
現行型は長時間乗ったことがないので分かりませんが、ホールドも良くなっているので、このモデルよりは改善されていると思われます。
【燃費】
エアコンONなどで悪いときはリッター10から11、普通の時はリッター12から14、良い時はリッター16超えします。立派です。
【価格】
気になる点はありますが、走りの良さを考えると妥当だと思います。
【総評】
デザインのかっこよさ、走りの良さは本当に良いものでした。
現行型はこの型の改善点を大幅に改善した印象なので、両方ともじっくり見てから後悔しないようにした方が良いと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > e:HEV
2022年12月19日 08:24 [1659739-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア] 正面、横面、斜め後ろとそれぞれ好みの造形です。
【インテリア】本革を使う必要はまったくありませんが、手で触れる部分や乗降時に目にする部分の質感をもっとあげてほしい。ドアポケットやドアトリムです。エアコンのダイヤル式スイッチはシルバー色がテカテカしていて安っぽいように感じます。黒色の方が良いと思います。標準装着のBOSEの音はさほど感銘を受けませんでした。本来e:HEVならではの静粛性を武器にBOSEが能力を発揮するものと期待していましたが?という感じ。さらにトランク内の手前片側の窪みをBOSEが占領しておりゴルフバッグの横積みに支障をきたす始末。これはオプションにして選択させてほしい。
【エンジン性能】十二分にパワフルで素晴らしいと思います。
【走行性能】エンジン部分が静かであるだけにロードノイズなどによる雑音が気になりました。フェンダー内側や室内天井裏などに遮音材をもっといれたらどうでしょうか。
【乗り心地】期待したほどは良くなくて標準装着のミシュランスポーツ4Sはこの車にあっているのか、ちょっと疑問。自車の独車では同じミシュランスポーツ4Sを使用していてグリップ、乗り心地、騒音のいずれもバランスがとれていて満足しています。
【燃費】試乗で給油はしなかったので不明ですが、レギュラーガソリン仕様としているのは高く評価できます。
【価格】車の仕上がりからみて妥当もしくはお買い得な値段だと思います。総評にも記載しますがこの車はDセグメント(アッパーミドル)の位置づけに変更されるべきです。そうなると仮想敵はCクラス、3シリーズ、レクサスあたりになるので現状の価格は大変なバーゲンと言えます。ただし、上記のネガをつぶしていかないと車体サイズはDセグメントであるものの、ディテールで負けてしまうことになるのが惜しいです。400万オーバーになってでも上記のネガをつぶしてほしい。
【総評】試乗してみてとても感銘をうけました。現車には大変満足していますが、次期候補として真剣に検討していきます。時間をおいて何度か試乗してみて上記のネガが変化しているか見極めたいと思います。ホンダは年次改良をするのか営業さんに聞いてみます。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > e:HEV
2022年12月14日 16:06 [1658459-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
現在、ビッグマイチェン後のスカイラインV37 ハイブリッドに
乗っています。まだ乗り換えるつもりはありませんが、
後継は何となく色々試している段階。
走りに関してはV37ハイブリッドと同等を求めるのは難しいと
思っており、なるべくデグレードを感じづらい車を選びたく、
クラウン系をはじめとして試している中で、シビックe:HEVに
試乗しました。
【エクステリア】
スタンダードなセダンのように見えますが、サイドのデザインは
なかなかカッコいい。ダサいセダンというイメージは皆無ですね。
【インテリア】
ガソリン車と比較はできませんが、なるべく安っぽい部分が無いように
工夫が感じられます。シフトがセレクターのみなのはしょうがないですが
違和感があります。一方で、メーター類がフルデジタルだったり、
きちんとお金をかけて作っている感じは良いですね。
USBがこの価格帯にもかかわらずAしかないのは正直あり得ないので
マイチェンでの改善を求めます。
【エンジン性能】
V37と比較したときに、最低限譲れないのは下道での通常走行で、
如何にトルクに不満が出ないか、走っていて楽しいか。でした。
※今回の試乗では高速道路は試していません
【走行性能】
最初の出足から、「あ、これ良さそう」と直感的に感じ、
案の定、非常にストレスの無い走り。
e:HEVの恩恵でトルクもあり少なくとも下道、幹線道路を
走るにあたってはノーストレスです。
また、踏み込んだ時の疑似的なシフトアップやそれを模したサウンド。
これは無駄と感じる人には刺さらないでしょうが、個人的には
「なにこれ楽しい!」となりました。当然疑似なので、
ガソリンターボとはフィーリングがちがいますが、
そこは燃費の良さでお釣りが来るなと。
【乗り心地】
少なくとも乗っている限り、ガタついたり、不快な
ロードノイズなどは拾わないですね。
初期タイヤがミシュランSPというのも大きいのかもしれません
【燃費】
無評価ですが、レギュラーガソリンで実燃費20前後と
聞いているので、多少減らして17~18くらいでも
この走りなら満足しかない。
【価格】
ここでしょうね。e:HEVだと乗り出しが450位からになるので
(値引きを入れても400を切ることはないでしょう)、
シビックとしてこの価格が適正と感じるかは人に寄りそうです。
【総評】
ガソリン車と比較していないですが、セダンのハイブリッド車として
考えればかなりレベルは高く、また走りでも楽しくなるように作られて
いるのはさすがホンダと感じます。
一方で、ネックとなるのは
・価格をもう少し抑えてほしかった
・シートのサイドサポートはあまり強くない
・ハンドル調整が手動式
・USBがすべてタイプA
・BOSEスピーカーの音質はV37のBOSEシステムには及ばない
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > LX (MT)
よく投稿するカテゴリ
2022年11月11日 23:20 [1644560-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
FK7(前期:CVT)からの乗り換えです。
【エクステリア】先代よりも大人っぽく、落ち着いた感じで良いです。
フロントやピラーの無塗装が気になる方もいると思いますが、無塗装の部分もチープ感は無いと思います。
【インテリア】先代よりも2ランクほど質感がアップしているように感じます。先代から掛かっているコスト自体はそこまで変わらないのでしょうがデザインなどで上手くやってると思います。
【エンジン性能】必要十分で丁度良いパワー感です。発進時だけもう少しトルクが欲しいかな?というぐらいです。
【走行性能】走る、曲がる、止まるすべてが思ったように操作できるので運転していて楽しいです。
【乗り心地】FK7よりも乗り心地は硬めです。走行距離が5000km超えたあたりで少し突き上げ時のショックの角が取れてきたような気がします。硬さで言うと初代のヴェゼルぐらいですが、揺れた際の振動の収まり具合や揺れの質は悪くないと思います。ミニバン(フリード等)に乗り慣れている人にとってはやや悪く感じるかもしれないです。
【燃費】チョイ乗り:10km/L、通勤:14km/L、遠乗り:17km/L、高速:18km/L程度
【価格】ディーラーに値引き頑張ってもらいました。オプションはフォグライトと点検パックを足したぐらいです。LXでも必要なものはほぼほぼ標準装備されてます。
【総評】価格は高く見えますが標準装備が充実しているのでCセグの車としては標準的な価格だと思います。走行性能を考えれば妥当な値段だと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > e:HEV
2022年10月10日 13:34 [1631342-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > LX
2022年5月28日 10:18 [1585847-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
スッキリしたデザインは、デザイナーのセンスを感じる |
リアも好印象 |
【エクステリア】
とても、シンプルなデザインで好印象。ゴテゴテのロボット風の先代より、全然いい。フロントも良いが、後ろのシルエットもスッとしている。すっきりして、センスがとても良い。
【インテリア】
インテリアも、送風口がハニカムグリルになっていて、カッコいい。向きを変えるレバーも実用的。運転席からの視界も良い。
【エンジン性能】
馬力、トルクは十分だが、上まで回すと苦しそうな音となり、そんなに回して楽しむエンジンではない。CVTなのでAT、DCTほどのダイレクト感はなく、ゴムフィールは残る。ただ、パドルシフトでシフトダウンして加速すると、高速ではいつのまにか結構なスピードが出ている。CVTとしての出来は、良い方ではないか。
【走行性能】
高速でも安定性に優れ、軽く手を添えれば、真っ直ぐ走る。少し欧州車風。高速カーブも不安なく曲がれる。
【乗り心地】
少し硬めか。後輪はダブルウィッシュボーンのはずだが、マツダ3 とそんなに乗り心地は変わらず。後席はとても広い。窓も開く、4人で長距離乗っても大丈夫なはず。
【燃費】
カーシェアで試乗なので無評価。
【価格】
LXだが、オーディオはBOSEでなくても、音は全然いい。買うなら、EXでなく、LXで十分。
【総評】
とてもいい車。デザインも走りもいい。ナビは標準装備だから、30万円値引きしてくれるなら、買っていいのでは。ただ、車好きには、マツダ3の方が訴えるものがあるはず。私は、カーシェアで十分だと思った。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > EX (MT)
よく投稿するカテゴリ
2022年5月17日 10:31 [1582754-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
納車後3週間で、走行距離800キロ(往復400キロ走行、雨天走行、洗車2回)の感想になります。
12年半乗ったステップワゴン SPADA S(RK5)からの乗り換えです。
【エクステリア】
前型のFK8に比べると大人しくなった印象で、家族から批判を受けないギリギリのレベルかと思います。
車体全体が薄くなった感じなので、車を見る度に18インチホイールがデカって思います。17インチならもう少し大人しく見えるかな。
テールゲートスポイラーをオプションで付けましたが、無くてもダックテールっぽい造りなので、カッコいいと思います。
テールゲートスポイラーはルームミラーの真ん中に映るため、後方視界の妨げになります。
【インテリア】
随所にピアノブラックが使われていて、悪くはないと思います。
後部座席のUSBがないことなど、価格を考えるともう少し頑張ってほしいところ。
USBについては、ダミーカバーまでついているのに装備しないのはなぜ?って思う。
インパネもせっかく液晶にしているので、もう少しバリエーションがあり、遊び心があっても良かったような気がします。
液晶に映るナビゲーションは簡易的なもので、複雑な交差点などはわかりにくいです。
収納の少なさはミニバンからの乗換もあり閉口もの。
運転席後ろのポケット、ドアの収納、コンソールボックス、グローブボックス、ラゲッジの小物入れなどもう少し収納数、容量があると便利な気がします。
また海外仕様にはサンルーフがあったり、サングラスホルダーがあったり、日本国内仕様は残念な面が多々あります。
【エンジン性能】
アクセルの反応も良く、交差点のスタートで出遅れることはありません。
山道などでも登らないってことはありませんでした。
クラッチは繋ぎやすいと思います。
10数年ぶりのMT車ですが、エンスト知らずです。
坂道発進もヒルアシストが動作し、全く不安を感じません。
【走行性能・運転のしやすさ】
ステアリングのロックトゥロックが2.2回転とクイックな印象ですが、電子制御もあるためかそこまでクイックでありません。
自動車評論家が言うほど車両感覚が掴みやすいとは思えないのは、車両感覚が掴みきれていないせいだと思いたいです。
最小回転半径が5.7mは、やはり細い路地や狭い駐車場などでは気になりますが、車両感覚とセンサー感知感覚が身につけば、何とかなるレベルです。
【乗り心地】
硬いですね。高速の継ぎ目などは結構ガツンと衝撃があり、同乗者(家族)からの評価もあまり良くありません。
同乗者の慣れとサスペンションがもう少し馴染んでくれることを願うしかありません。
17インチでもう少し高扁平のタイヤならと思うこともあります。
シートについては長距離を乗っていても腰が痛くならなかったので、悪くないと思います。
シフトも初めは固く感じましたが、徐々にスコスコ入るようになってきました。
掲示板にも書きましたが、フロントガラスとステアリングが近いのか、運転中でもステアリングが熱くなることがあります。コックピット周りに熱が籠もるような感じです。
【燃費】
内燃機関の排気量1500ccならこんなものかと思います。
17年前に乗っていた日産ウイングロード(N/A)も1500ccでMT車でしたが、燃費は少し良くなっているのかなといった印象です。
高速道路で、ACCを使用し80km巡行すると20km/lぐらいはいきます。
郊外走行では、12~13キロで、概ねカタログ値で走行が可能かと思います。
ちょい乗りが多いときは10キロぐらいしかいかないことも。
そうなるとハイオク仕様がとても痛いです。
ガソリン代を気にせず飛ばしたいですねw
【価格】
価格設定が高めな印象ですが、車全体の値段が上がっているため、仕方ないのかもしれません。
他メーカーの同クラスの上位モデルにオプションを付けたら、ほぼ変わらない値段ではないかと思います。
EXでも特に不要な機能はないので、LXとの価格差も他メーカーのオプションパックと捉えれば、適正価格なのではないでしょうか?
【総評】
久しぶりのMT車で、走りもスポーティなので、運転は楽しいのですが、普段使いとしてミニバンに敵いませんね。
スピードは出さないので、走行性能でスポーツ車を感じることはありませんが、駐車場の発券機や支払機が地味に届かなかったりする車高の高さなどで、スポーツ車寄りなのだと認識しました。
12年ぶりの新車で安全面もセンサー類も進化しているのですが、余計なお世話と思うことがチラホラ。
例えばワイパーの雨滴検知センサーが思い通り動いてくれなかったり、少し車を動かすにもシートベルトをしないとパーキングブレーキが解除されなかったり、細い道路で歩行者を避けるのに車線をはみ出すと車線逸脱防止システムが働き、警告音とともにハンドルが制御されるなど、便利と不便な裏腹な感じです。
スポーツ車寄りであるけど、ラグジュアリーほど快適でもない中途半端な車であるため、万人受けせず、売れることはないかと思います。
MT車で家族4人が乗れるという希望で購入したため、満足と不満が半々の状態というのが、今のところの正直な感想です。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2017年モデル
よく投稿するカテゴリ
2021年12月29日 10:17 [1436984-5]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
演出過剰気味?
ヘッドライトはやはり明るくない上に、光の漏れがかなりあります。直前の車の半分程度の照度かと。
【インテリア】
チープな感じです。マップランプだけの機能しかないのが?
シートも差別化するため?もっとシンプルで材質を上げて欲しい。
リアコンビライトも白熱球。フロントはLED。
バニティミラーが白熱球。これをLEDにすると目に刺さるLEDだったりするのは御免こうむりたい。
白熱灯とLEDが混在しているのでこれも統一して欲しい。
【エンジン性能】
このために買ったので。ただし、エンジンマウントが弱い?セルモーターが回る時にそれなりに揺れます。直前の車はほとんど感じませんでした。
【走行性能】
これもこのために買ったので。
【乗り心地】
思ったより〇。ただ、タイヤが重く、ハンドルを切ったり、路面の悪い場所では重さによる短所が見えます。
【燃費】
まだ300K程度しか走っていませんが、思ったより〇でした。
【価格】
これはどうにかして欲しい。もっと簡素なバージョンがあっても良いかと。
【総評】
走りで〇、内装×。価格×。
☆ 3週間しての感想
洗車しにくい。特に後ろのダミーダクト、下のリップ類。
ダッシュボードの樹脂の質感が前車のベゼルと比較して落ちる。
屋根の両端のゴムの質が悪い。新車の段階で既に退色気味。
エンジンマウントが弱い。数万キロで切れるかも?
フロントディスクは国産並みだが、リアディスクはレコード状態
半年後の感想
リアディスク
ダメ レコードが酷くなっている。冬には泣き出すか。
自動防舷ミラー
これ防舷?と思う位どうにもならない。後ろに光軸の狂った車が来たり、ハイビームのままの車が来たらハンカチをかけています。手動の方がずっとマシ。
各ドアに貼ってあるボディ同色のテープ
だんだん剥がれてきました。これなら下地の塗装を綺麗にしておいた方がよい。
☆ 大雪になって
LEDヘッドライトとフォグの両方とも雪が張り付いてほとんど溶けていない。走っているうちにだんだん暗くなっておかしいなと思って確認したら大量に雪が張り付いていた。雪国のFK7乗りの皆さんはどんな対策をされていますか?
参考になった37人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > EX (MT)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2021年11月14日 16:31 [1517514-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
先代と比べて大人しいデザインですが個人的にはこれ位がちょうど良いと感じています。
リアデザインは、テールゲートスポイラーを装着していますがバランスが良く気に入っています。当たり前かもしれませんが、スポイラーは後方視界の丁度中央部付近に入ってくるため気になる方は確認が必要だと思います。(後方視界の3割程度が隠れる位でしょうか)
フロントデザインは角度によって印象が違いますが、真正面のスタイルが若干ぽてっとしているのが少しスポーティーなイメージから離れており気になる部分です。
気のせいかもしれませんが、この車に乗り換えてから、やたらbmwなどの外車に煽られる事が多くなった気がします。(以前はコンパクトカーだったためかそういった事は皆無でした)
【インテリア】
スッキリとしたデザインで高級感は価格相応であると思います。
デジタルインナーミラーがオプションでも設定にあると良かったなと思います。
また、シートのメモリー機能もあれば良いと感じました。
後席用のUSBポートは今後のハイブリッドモデルやタイプrで設定されるのでしょうね。
【エンジン性能】
1.5リッターターボという事で、パワーが… という評価も多い様ですが、常用領域での力不足感は全く無いです。
低回転からしっかりと回ってくれますし、高速道路でも気持ちよく加速してくれます。
サーキット利用やこれ以上の加速感(日常領域で必要かは疑問ですが)が欲しいのであればタイプrまで待って下さいという事なのでしょう。
【走行性能】
運転支援がmtでも65キロ以上であれば利用出来るのはいい事なのだと思います。(cvtであれば、低速時でも利用出来るのは更に嬉しい事だと思います)個人的に運転支援はあまり好きでは無いので使用する機会は少ないですが、車線維持も含め高速道路での支援に違和感や怖い所はなく自然に動いてくれていました。
mtのシフトに関しては、ショートストローク化という事で購入後実車に乗るまで触る機会は無かったのですが、実際に動かすと手首の動きだけでシフトチェンジが出来るのは個人的に感動しました。(スポーツカーに乗り慣れている人にとっては当たり前の事なのかもしれませんが)
若干シフトが重いという評価も見受けられますが、確かにやや重いです。 ただ、自分は既に慣れたので、特段疲れるからやめといた方が良い という程のものでは無いと思います。
エンブレの効きが若干弱いのは気になる部分ではあります。
ワインディングが良いと言う評価が多く見受けられると思いますが、確かに曲がるに関してはとても高いポテンシャルがあります。思った通りに曲がってくれる、怖さが全く無いのは特筆すべきレベルであると思います。(あくまでこの価格帯での話)
【乗り心地】
静かであると思います。ただ、これも価格とスポーティーな車であるという点を加味してのものです。
同乗者から嫌がられた事は今のところありません。
【燃費】
街乗り中心、燃費は一切気にしないでリッター10キロ程度でした。
地味にハイオクなのがお財布に厳しいです。
【価格】
シビック=安い車 のイメージがある世代では無いので特段高いとは感じていません。
内装や使い勝手、その上である程度の攻め過ぎないスポーティー感とmtの設定がある車という事で私はこの車に行きつきました。
シビックという名前に強い思い入れがあるのであれば別ですが、無ければ価格に見合った車であると思います。
【総評】
スポーツカーは行き過ぎだから、スポーティー感がある位の車がいい。
その上で
・大人4人が余裕で乗れる、場合によっては5人乗れる車
・荷物も十分のせられる車が良い
・mtに乗りたい
などの少数派な趣味の方や我儘を通したい方には向いている車であると思います。
燃費が気になる・モーターの力強さが欲しい→ハイブリット
スポーティーではなくスポーツカーが欲しい→タイプr
など今後のラインナップの情報を待った上で購入を検討するといいと思います。
正直、スポーティーな感じとかどうでも良い、mtとかダルいだけと言った人であれば、もっと良い選択肢はあると思います。
ただ、今後電動化の中で淘汰されて行くであろうmtが新車で乗れる事や、スポーツカーは行き過ぎだから身の丈に合ったスポーツ感がある実用車を探したい、という事であれば考慮する価値はあります。
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック 2021年モデル > EX
2021年11月6日 14:55 [1514989-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
クルーズコントロール中のメーター表示(ブレてます…) |
現在、長距離を快適に移動できる車を探し中。
新型になり、デザインが大人っぽく好みになり、
気になったのでディーラーで試乗はしたけれど、
試乗では目的に合っているかが判断ができないため、
レンタルしました。(『ホンダレンタカー共立』にて)
CVT, EX (オドメーター:約3,000キロ)
走行距離:約300キロ (高速9割)
乗車時間:約7時間
燃費:約15km/l
レンタル代:約16,000円
【とっても良いところ】
・外装デザイン
クーペルック、リアデザインの格好良さ、扁平タイヤの張り出し具合とかもう!
フロントはメッキを使うことなくシンプルで好ましい(ちょっと懐かしい感じもする)
・内装デザイン
ノイズレスで安っぽさもなくモダンでとても良い
ハンドルのデザインも良い
・ボディ全体
塊感や精密さ、強靭さを感じる
ドアの重さや閉めた時の密閉感、
チリ合わせの良さを感じるキャラクターラインなど
・運転
ハンドルやアクセル・ブレーキの反応がリニアでとても乗りやすい
低速から高速までエンジンが無理をしてる感じがせず
高速走行中でも簡単に追い越し加速ができる
スポーツモードでベタ踏みすると良いエンジン音とともに気持ちいい加速をする
【気になったところ】
・ロードノイズ
高速や一般道の『ザラザラした舗装』においては明確にノイズが入ってくる
特に高速においてはザラザラ舗装を走ると会話や音楽が聞き取りにくくなる
ザラザラ舗装が長いとちょっとしんどい
【細かいけど…気になったところ】
・乗り心地
18インチの扁平タイヤの割には路面の凹凸をかなりいなしてくれるけれど
シートと相まってか、振動がやや体に伝わり易い
でも酷い!っていうほどではない
・ウィンカーレバー
ちょっと重い
(ワンタッチは使いたくないのでOFFに設定した)
・ペダル
ブレーキペダルがアクセルペダルよりだいぶ前
30分ぐらいで慣れたけど
アクセルのタッチが軽い
もうちょっとだけ重くてもいいかも
・ワイパー
オートの感度が(+にしても)悪い (オート無効の設定が分からず)
ワイパーが太くてINT時の動きがちょっともっさりな気がする
・いろんな音
なんかいろいろ音が大きい…
乗車時のアニメーションの音、ウインカーの音、
コネクトナビの案内のピーン!音など
(それぞれ音量調整の仕方、消し方を探したけど分からず)
最後まで気になった
【その他】
・オーディオ(BOSE)
音は普通に良い (ただ、低音が強いので絞った)
スマホのBluetoothで音楽を再生したら再生中の曲とは違う曲名が表示された…
・クルーズコントロール
通常走行時は不満無し
渋滞時にはもう少し加速や減速を滑らかにしてくれる良いと思った
クルコン動作時にタコ/速度メーターを表示しない設定ができ、
明確にクルコンを使ってる確認ができて良い (添付の写真)
状況のアニメーションが分かりやすく面白い
・レーンキープアシスト
アシストがとても自然で良い
クルコンを使ってなくてもアシストだけ使えるのが素晴らしい
・この値段ならついていて欲しいなぁと思う装備
HUD、シートメモリー、フロントカメラ、
リアのターンランプ・バックランプのLED、
ハンドルヒーター
【まとめ】
運動性能は文句ないけれど
いろいろな音にまつわる事象ついて引っかかった。
内外装デザインは落ち着いているしADASも充実してるしで
快適性能に期待し過ぎたのかも。
若者向けってことだし自分も若い頃は別にノイズとか気にしなかったし
若い頃に買ったなら次の車選びに困っちゃうぐらい気に入ったに違いない。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
シビックの中古車 (全4モデル/1,013物件)
-
シビック EX 1オーナー/純正9型コネクトナビ・TV/ハーフレザーシート/シートヒーター/バックカメラ/アップルカープレイ・アンドロイドオート/ETC2.0
- 支払総額
- 362.0万円
- 車両価格
- 343.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 299.2万円
- 車両価格
- 287.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜487万円
-
19〜317万円
-
107〜890万円
-
29〜282万円
-
67〜529万円
-
50〜273万円
-
110〜267万円
-
117〜349万円



























