| Kakaku |
ホンダ CR-Vレビュー・評価
CR-Vの新車
新車価格: 329〜455 万円 2018年8月31日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 46〜489 万円 (345物件) CR-Vの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| CR-V 2018年モデル |
|
|
101人 |
|
| CR-V 2011年モデル |
|
|
41人 |
|
| CR-V 2006年モデル |
|
|
3人 |
|
| CR-V 2001年モデル |
|
|
1人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 62人 | - |
CR-V 2018年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.15 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.80 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
4.30 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
4.41 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
4.50 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
4.24 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
3.24 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「重視項目:快適性」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > EX Masterpiece (5人乗り)
2024年4月22日 01:07 [1159046-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 2 |
2024.4追記
登場時はプジョー3008並みの価格でしたが、度重なるプジョーの値上げにより、輸入車より高いといったことは無くなりましたが、残念ながら人気低迷のようですね。
【エクステリア】
好みはありますが、ベゼルのデザインにエグさを加えた感じです。おそらくは、米国人の好みに合わせた結果でしょうか?
個人的にはフロントから見るとブスになったベゼルのようですし、リヤビューはテールレンズをやたらに目立たせて他車と違うデザインを無理矢理作っているように見えて好みではありません。
【インテリア】
なかなかの質感を備え、室内灯もLEDですし、グレードにより本革シートも標準装備です。
気になる点だけ書きます。
一つ目として全機種インターナビの標準装備は良い点ですが、欧州の同クラス車は専用の組み込みセンターディスプレイを装備するのが一般的で、汎用品的なナビがビルトインされて見た目は後付け感があって、未だ輸入車やマツダに追いつけていません。
二つ目は中央部だけ液晶化されたメーターパネル。液晶化するなら左右に付く燃料計なども全面液晶化すべきでは。
ここでも欧州車などでよく採用される全面液晶パネルと比べてみると、メーターデザインも変えられず、液晶パネルのメリットを活かせていません。
むしろ、これでは液晶採用はコストダウンのため?という感じですね。
【エンジン性能】
パワー不足という意見もあります。しかし、2Lクラスのディーゼルやハリアーの2Lターボなどと比較したら出足の差は正直ありますが、2000回転から23kg出るトルクのため、普通に2000回転程度を維持して十分に加速でき1.2LターボのCH−Rのように明らかなパワー不足には感じません。
特にRSといったスポーツ系のグレードでもないので普通のSUVとしての動力性能としては十分ではないでしょうか?
【走行性能】
それなりにしっかり感はありますが、欧州のライバルと比べると接地感が少し希薄で飛ばす気にはなれない仕上がりです。
【乗り心地】
悪くないですが、すこしふわついた感じです。
【燃費】
試乗車は7.5kl/lを示していました。
クラス並みでしょうか。
【価格】
輸入車の同等装備と比べると、まだ50万程度はCR−Vが安いですが、仕様差は無視してプジョー3008のガソリンベースグレード369万とマスターピースEX359万と差はわずか10万程度です。
プジョー3008はベースグレードでもルーフレールが装備され、ディライトやテールランプのポジションの点灯の仕方は全グレードほぼ共通のため、ベースグレードだから見た目が貧相ということがありませんし、装備類もほぼ揃っており、安いグレードを買った感が少ないです。
【総評】
ほぼフル装備でプライス設定してきたのはマット程度のオプションで乗れて明朗な価格設定となりました。
そのことは評価できることです。
問題を感じるのは、またも輸入車が買えてしまう程高価な価格であること。
同程度の価格の輸入車プジョー3008は装備は装備は落ちますが、ヨーロッパカーオブザイヤーを取るほどクルマそのものの出来が良く、ここからは個人的見解ですが、エクステリアやインテリアの見た目も魅力的な上に、走行性能、快適性でなどの基本性能ではCR−Vには勝ち目はありません。
しかも、国産車で人気の高いマツダのCX-5のディーゼル仕様よりも価格が30万円も高い理由も全く見えてきません。
こんな価格設定では販売は最初の三カ月が過ぎるとどんどん販売数は下がり先代のようにいつの間にか消えていきそうですね。
どうしてもというなら買うのもアリですが、何故CR−Vでなければならないのかが明確でないと、下取り価格も含めて後悔する買い物になりそうなので、よく検討を重ねいろいろなクルマを見た上での購入がおススメです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった51人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2006年モデル > ZL HDDナビ レザースタイル
よく投稿するカテゴリ
2022年7月3日 17:40 [1597325-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
アメリカンなフォルム。
【インテリア】
時代的にまずまずで上品。
【エンジン性能】
名機K24Aのスムーズさ。
【走行性能】
車重からして充分。
【乗り心地】
純正タイヤのBSデューラは硬くいい足も残念。
【燃費】
普通。
【価格】
まずまず。
【総評】
バランスよく運転しやすいSUVも国内では受けなく日本人好みでないスタイル。アメリカや海外受けでは大人気だか。3代目からの乗り換えに5代目ブラックエディションが候補に上がるが価格がお高くハイブリッドならてんこ盛り装備で500万円超え?一番のネックは4代目以降、運転席と助手席でスルーできなく残念。3代目から輸入車にいく方々も多いが国産車で唯一似たような車を上げればニッサンアリア。補助金使用で5代目のブラックエディションより価格がお安いし、運転席から助手席がスルーできて静寂性や上品さ高級感は別格。トヨタ車みたいに被りたくなくEV車としてのインフラ不足がネックでまだ被りが少ない?他社のプラッキー内装がなくブラックエディションなみの高級感あり。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > EX Masterpiece (7人乗り)
2022年5月14日 21:53 [1361785-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
2016年式オデッセイハイブリッドからCR-Vに乗り換え検討の為試乗しました!
フーガからオデッセイハイブリッドと乗り継いでやはりミニバンが好きではなく先日妻の車にN-BOXを購入したのでスライドドアの車が事足りることになり、SUVなら購入してもいいよとお許しを頂いたため(笑)比較的荷物も入り乗りやすそうな車を探しておりCR-Vが候補に入ったので試乗させていただきました!本当はセダンが欲しかったのですがミニバン卒業チャンスなので今回はSUVにしました笑
ハイブリッドモデルのマスターピースFFも少し乗りましたがオデッセイハイブリッドとメカニズムは変わらず新鮮さがなかったので今回ガソリン車に試乗しました!
サンルーフは開放的でそこが一番気に入りました!
後部座席も広くチャイルドシートをつけても狭くありませんね!
ガソリンターボ1.5リットル190馬力エンジンですが、
ハイブリッドモデルと比べかなり瞬発力のあるエンジンでかなり乗っていて楽しかったですね!
ハイブリッド車の踏めばスーッと進むエンジンに慣れて正直飽きていたのでこのエンジンはかなり楽しかったです!CVTの制御もなく5人乗車でフル加速しても力不足感は感じませんでした!
楽にスピードが出るのはハイブリッド、
エンジン音を楽しみスピードが出るのはガソリンのように感じました!
燃費はガソリンだとほぼ半分くらいですね!ハイブリッドのIMMDよりはかなり落ちますがそこは価格差が埋めてくれるかなあと思います。
新車での価格が高くハリアーやRAV4に流れてしまうのも分かりますが実物はかなりカッコよく走りも悪くないので人とは被らないクルマが好きな自分には魅力的です笑
ナビの7インチがやはり残念なところですがそれを払拭する走行性能がCR-Vの魅力だと思います。
追記
最後まで前モデルハリアーターボと悩みましたが車内の広さ安定感そしてあまり見かけないクルマなので今回CR-VガソリンターボのFFマスターピースに乗り換えしました。といってもディーラーのデモカーで中古車ですがそこそこ、お安い価格で乗り換え出来たので満足です。初SUVなので納車が楽しみです。
長距離(1,000キロ)帰省での燃費は
18.3KMとかなり燃費も良いです!
街乗りだと12KMです。
オデッセイハイブリッドは約4年で38000キロで240万で売却しましたので意外とリセールが良かったです!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった47人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > HYBRID EX Masterpiece 4WD
よく投稿するカテゴリ
2021年10月3日 15:18 [1502673-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
CR-V ハイブリッド 2018 マスターピース 4WDを中古購入、スバルフォレスターXT 2013からの乗換です。ホンダのハイブリッド、i-MMDの評価が高いこと(燃費、走行性能)から購入しました。どこを見ても良いレビューが並んでいて、ちょっと自分の感覚とは違うなと思ったので書くことにしました。特にエンジンとモーターのi-MMD、ハイブリッドシステムについてです。OBD2で車両データをリアルタイムでモニタしています。
【エクステリア】
特に後部の見た目に癖が強いですが、高級感があってお気に入りです。
【インテリア】
全体的に高級感あって良いです。よく言われる様に純正小型ナビ(普通)だけがショボいですが、スマホのGoogleMAP&タブレット端末を常用するので問題ありません。
【エンジン性能】
トヨタの1.8LハイブリッドシステムTHS-IIよりも1.5倍はモーター走行が粘り、出足のトルクがあって素晴らしいです。走行用バッテリ容量がもう少し多ければ最高、というのも下り坂が続くと5分掛からずに満タンになって、回生ブレーキ不能になります。減速レバーで4段階の効きは変わらないですが、ガッチリとエンジンブレーキをかけてくる様子、エネルギーを捨てるのが勿体ないです。かといってせっかく満タンに貯めた電気もゼロまで使えないように制御されており、なるべく残容量30〜40%がキープされる様です。下り坂が多い時は電池容量が増えて、60%以上の残容量があればエンジン停止のままで走りやすくなるので、かなりの燃費を叩き出します。
しかし、2LのNAエンジンに非力さを顕著に感じます。車体が重いせいなのか、ちょっと踏むとホント軽く2000rpmを超え、3000rpm以上で唸って発電です。車速が落ち着けばすぐにエンジン停止で良い感じになります。ちょっとした上り坂では時速50〜60km維持するのにも3000〜3500rpm回ってうるさくて燃費がかなり下がるのが気疲れします。
ホンダのi-MMDには期待のエンジン直結モードがありますが、メーター読み時速69km以上でないとつながらず、僅かでもトルクが不足するとモーター駆動に切り替わります。具体的は時速70km、1500rpmで巡航できて靜かで最高です。ところがちょっとでも登り坂になったり、加速しようとするとキックダウンして2500rpmになるイメージです。これではエンジンでの巡航は高速道路専用になってしまい、法定速度の時速60kmでも使えれば最高でしたね。
【走行性能】
動力性能自体は十分で、不足を感じる事はありません。踏めば踏むほどパワーが出てきて、コレ以上は不要だと思います。峠道の下り、高速道路においてスポーツ走行気味になると足回りが柔らか過ぎるかもしれませんが、問題ではありません。
【乗り心地】
揺れが抑えられており乗り心地はとても良いです。
【燃費】
夏期の通勤4kmの街乗りでもリッター12〜15km程度が出ます。信号の少ない郊外にでればリッター20kmを超えて、条件次第で平均リッター25kmくらいになってきます。高速道路はなるべく使わないようにしているので高速巡航での微妙なところはわかりません。
【価格】
高めと言われますが、今の時代は日本人の所得に対して車が高いのでしょうがない感じですね。
【総評】
外観、内装、燃費、乗心地良好。
しかし、急勾配から高速道路まで1500〜2500rpmで巡航できるガソリンターボやディーゼルターボ等の高性能車から乗り換えると、エンジンがうるさくて疲れますのでご注意を。DIYでもしてボンネットの遮音性を高めたら気にならないかもしれません。
参考になった18人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > EX Masterpiece 4WD (5人乗り)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 7件
2021年9月25日 01:36 [1498433-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
見た目はカッコいいと思う。
RAV4やハリアー、CX5の白だと樹脂フェンダーが似合わないがCR-Vの白なら違和感なし。
【インテリア】
価格から見たらインパネはかなりがさい。ナビのやる気の無さはほんとに勘弁してほしい。
革シートはまぁまぁな見た目だが座り心地は優秀。
後席も広く、サンルーフも大きくて窮屈感はない。
【エンジン性能】
1.5Lターボは出足かなり重いが走り始めればアクセル操作とレスポンス良く反応してくれて加速していく。
2000rpmも回れば最大トルクでてるのでライバル車の自然吸気から比べれば全然回さなくても走る。
しかし、ハイブリッドを試乗すると圧倒的に出足軽くて羨ましい限り…
【走行性能】
SUVとしては良好、変に腰砕けな挙動はない。
ホンダのくせにいつの間にかフルタイムAWDとなっており新雪、圧雪路、氷結路どこでも安定感抜群。
どうせ前輪滑らないと後輪回らないと思っていたので良い意味で裏切られた。
対角のタイヤ浮いた状態からでも脱出できたのでだいぶ優秀な制御してる模様。
もっとリアルタイムAWDを宣伝すべき。
【乗り心地】
最高に良い
【燃費】
北海道の都市間移動なら18km/L当たり前に走る。
この車体とAWDな割にやたら燃費良い。
ちょい乗りしたら10km/Lいくかどうか。
【価格】
高いと言われるが、同じ装備にしたRAV4やフォレスターと変わらない。
【総評】
人とあまりかぶらないので天邪鬼な人にはおすすめできる車。あらゆる面で優秀だが、市場が求めるわかりやすさが一切ない。
ナビが本当に終わってるので音響こだわりたい場合や後席にモニター付けたい場合は専門店でナビまるごと取り替える以外方法ないので注意。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > EX Masterpiece 4WD (7人乗り)
2020年2月24日 17:25 [1303863-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
他のSUVを購入予定ですが、乗り比べのためとホンダの車にあまり乗ったことがなかったので試乗させて頂きました。
【エクステリア】
悪くないと思います。特に惹かれるところもないですが、減点対象はないです。
【インテリア】
良かった点としては、座席の底面が浅く、ゆったりくつろげます。またトランクの開口部が低いので荷物を載せるのは楽そうです。
内部の質感はほどほどというところ。メーター類は目新しいところはなかったですね。
【エンジン性能】
出足が弱いです。ガソリンターボでは物足りないです。ある程度アクセルを踏んで、回転数を出してあげないとダメでしたね。
高速巡行時はまずまずです。Q3やCX-5から比べると、明らかに足りない感じがしました。
【走行性能】
最初は車の大きさに戸惑いましたが、慣れると運転しやすかったです。ミラーの位置もいいのか、駐車も比較的楽でした。いいポイントです。
【乗り心地】
悪くはないです。特に速度を出すと安定している感はありました。可もなく不可もなくというところです。
【燃費】
試乗なのでノーコメントで。
【価格】
最初は高いだろうなという印象でしたが、5人乗りのガソリンタイプで、CX-5のディーゼルと同じくらいの見積もりでした。ナビなどが標準装備ということなので、極端に割高ではないと思います。
【総評】
横幅がかなりあるので、最初は不安でしたが、運転していくにつれて運転しやすくなってきました。出足の悪さを除けば、いい車だと思います。ただし、2018年モデルの車の割にはちょっと新鮮さに欠ける気もします。そこがもう一つ残念なところですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > HYBRID EX Masterpiece
2020年2月19日 19:12 [1302417-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
全体的に丸みを帯びていて、好きな形状でした。
タイヤも大きく、横から見たらかっこよかったです!!
前面が、もう少しかっこよくなりそうかなという印象です。
【インテリア】
最先端という印象でした。ハイブリットだと近未来的なインテリアになるのですね。
小物入れも充実しており、インテリアの操作も簡単なのでが良かったです。
残念だったのが、ナビが小さいのと、2列目のシート座面が少し短い感じ。
座り心地は良かったです。
【エンジン性能】
街乗りでは十分なのではと思える性能です。
【走行性能】
操舵性は、良かったです。
初めて乗りましたが、ハンドリングはしっくりきました。
ブレーキは、遊びが少ないので慣れが必要かと感じました。
ただ、全体的には良いフィーリングでした。
【乗り心地】正直、ちょっと残念
乗り心地が柔らかいという印象です。
少し、カーブがきついと若干ロールもするので、もう少し硬ければ良かったかな。
久しぶりに、自分で運転して酔うかと思いました。
【燃費】
文句なしで良いと思います。
【価格】
価格的には、
ハイブリットで4wdは、さすがに必要ない車かなと感じました。
自分には、ガソリン車で2wdで良さそう
【総評】
全体的にまとまっている車という印象でした。
ただ、乗り心地が少し自分との相性が良くなかったので、もう少しかなーという印象でした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > HYBRID EX Masterpiece 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 4件
- 8件
2019年12月15日 02:14 [1255604-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
|
|
購入後3.5ヶ月で、9000kmを超えたので、再々レビューです。
i-MMDの走行が心地よく、無駄にドライブしてしまいます。
今回は、渋滞追従アダプティブクルーズコントロール(ACC)稼働時と、EVモードで時速80km走行時の短い動画を撮ってみました。
ACC時の動画では、アクセルとブレーキは踏んでいません。
渋滞追従ACCでは、前車停車に伴い、0km/hとなっても、約3秒以内に再び前車が動き出すと、追従して発進します。
EVモードは、ちょっとアクセルを強く踏むと、直ぐ解除されます。緩やかに加速する場合は、割と長くEV走行します。
平坦な道では、時速100kmでも、EV走行ができます。が、バッテリーが直ぐ消費されるので、数分も持たないです。
ただ、最初のレビューでも書きましたが、エンジンが動き始めても、駆動はモーターなので、ギクシャク感はなく、走りはスムーズで、心地よいです。
この走りを知ってしまうと、ガソリン車には戻れません。
さて、9000kmも走行していると、ACCについて、いくつか、おや? と思うところが出てきました。
1. 前車が存在しない状態で、ACC走行をしていて、前車に追いつくと、認識せずにそのまま突っ込みそうになることがある
通常はそんなことはなく、前車に近づくと、減速します。
しかし、この症状が出たときは、かなり近づいても認識しないので、ブレーキを踏んでACC解除をしていますが、煽ったと思われたかもしれません。
この症状がでた時は、一度、CANCELボタンを押し、すぐにRESボタンを押すと、直ぐ前車を認識しているので、何か条件が重なると起こる現象かも知れません。
過信は禁物だということです。
2. 渋滞ノロノロ走行時、前車が車線変更すると、前車の前にも車(前々車)が存在しているにも関わらず、加速して、突っ込みそうになることがある
これは設定速度が高すぎたせいかも知れません。
ただ、ACC認識の問題なので、症状1と根本的に同じ理由かも知れません。
まあ、ブレーキを踏めばいいのですが、油断して脇見をするのは禁物です。
3. ACC稼働で、渋滞時に停車した状態で、CANCELボタンを押すと、自車が動き出す
これは、BRAKE HOLD機能を稼働していても、ACCによる停車時にCANCELボタンを押すと、動き出します。
CANCELボタンを押さなきゃいいのですが、最初は、「え? なんで?」と驚きました。
3については、そういう仕様だと思えばいいのですが、1、2については、今後、より改善することを期待します。
が、そういうマイナス面を知った上でも、それを遙かに上回る、心地よい走りなので、私にとってはほぼ完璧な車であることは変わりません。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年8月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 444万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった53人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > HYBRID EX 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年9月5日 21:44 [1256922-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
前の車の車検時期の関係で、ふらっと立ち寄ったホンダディラーであまり他の車と比較する事無く購入しました。
エクステリアや走行性能には満足していますが、不満なのはナビの小ささとRAV4にある1500Wコンセントがオプションに無い事です。
トヨタRAV4は悪路走行可能な機能を全面に打ち出していますが、現実、新車で購入しダートな所で使用する人は1%いるかどうかでしょう。なのでそういう面でRAV4が優位とは全く思いませんが、トヨタのイメージ戦略と前述したようなオプションの豊富さでユーザーの心をうまく掴んでいますね。車検のタイミングでなければ、私もRAV4を購入したかもしれません。
CRVはバランスの良い車だけに、中途半端な設計思想と販売戦略が仇になって販売数の鈍化に繋がっていると思います。
ナビと停電緊急時やオウトドアイベント時に使用出来る1500W電源をオプションにするだけで、多分現状の1.5倍は売れます。
ハイブリット仕様、RAV4との違いは皆無ですよ。 ・・・微妙な差でRAV4に流れていると思います。
総評として、インテリアを除けばRAV4よりCRVは上と評価しています。ナビの小ささが気にならない方には十分にお勧めな車です。
参考になった15人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > HYBRID EX Masterpiece
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年8月10日 19:05 [1249954-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
2018年9月に契約し2019年2月に納車。すでに8000km走行しました。
5ヶ月待ちは結構キツかったなぁ。
寒い冬から連日の猛暑を走行したレビューをお届けします。
ずーーとホンダを乗り継いでおり、アコードエアロデッキ→インテグラ→レジェンド→オデッセイ→
そして前車はフリードハイブリッドでした。
車格、排気量共にかなり大きくなり、納車直後は久々にデカイ車だな!と。
特にカミさんの運転が不安でしたが、ボンネットサイドの張り出し?のおかげで意外と取り回しは楽で、車幅感覚がとてもつかみやすいです。(とカミさんが言っています)
【ナビ】
私も7インチナビがかなり不満でした。(前車は9インチナビ)見る分には慣れると気になりませんが、
画面内操作ボタンが小さいので走行中は押しにくいです。これ以外でした。やはり大きいほうがいいに決まってます。残念。
それと角度が悪いのか日中かなり反射して画面が見にくいです。
【走行性能】
ハイブリッドはアクセルを踏んだ途端ものすごいトルクが発生します。ただしエンジン音とのリンクがしません。
どう表現したらよいかわからないのですが、昔の車で言うクラッチが滑っているような音。だけど加速する。みたいな。
何とも変な感じです。トヨタのハイブリッドはそんなことないような気がします。自分だけでしょうか?
最近やっと慣れて気にならなくなりました。
【走行時の音】
特にEV走行だと車内はかなり静かです。タイヤはブリジストンが装着されていましたが、高速の硬い路面?だと若干ロードノイズを拾います。タイヤのせいかもしれませんね。
【雨滴感知?】
雨滴感知のオートワイパーが装備されていますが、弱い雨だと全く反応せず。感度調整のダイヤルがありますがMAXにしても反応しません。これ今までのダイヤル式間欠ワイパーのほうがいいのではないでしょうか?
【オートハイビーム】
都会ではほとんどハイビームにはなりません。でも、え!なんでいまハイビームになった?ってのが2,3回ありました。
【エクステリア】
車格が大きいのはとても良いですね。ゆったり走れる感じ。ウーパールーパー(わかる?)のようなフロントのぬぼーっとした感じは何とも言えず。あまり好きではないです。逆にリヤは結構好き。
【インテリア】
プラスティック感強めと皆さん言ってますが、自分は全く不満なしです。本皮??シートもまあまあ。USBアウトレットもたくさんあり○。
【サンルーフ】
マスターピースのサンルーフはそんなに良いかなーと思いましたが換気など意外と使い勝手良し。ただし猛暑日の炎天下はさすがに閉じますよね。
冬の晴れた日は柔らかな日差しが入り最高です!
【クルーズコントロール】
アダプティブクルーズコントロールは秀逸です。渋滞時もしっかり追従・停止しますし、スピードが乗って前方に停車車両がいる場合でも、このスピードで止まる???と思ってもちゃんと止まります。これにはびっくり。
納車直後横浜から奈良まで高速走行しましたが、自分でブレーキを踏んだのは2回位でした。 ただし、システムを理解していない人が使うと難しいと思います。設定車速や前車を認識しなくなるのはどのような時か?を常に監視する必要があります。2度ほど回転半径がきついコーナーで前車認識が外れ急に加速しました。結構怖いです。
ブレーキホールドも良い装備ですね。交差点などかなり楽ちんです。
【エアコン】
前車フリードは停止するとエアコンが止まりかなり不快でしたが、停車中もエアコン止まらず快適です。エアコンそれなりに効きますよ。
左右独立の温度調整って普通の装備になってますが、これってそんなに違いがあります?自分よくわからず。
【燃費】
燃費は気温にかなり左右されると思います。一番良かったのが4月、5月で21km/Lを記録しました。冬場の寒い時期は暖房のため頻繁にエンジンが作動するので16km/Lまで落ちます。8月の猛暑日続きの現在は17、18km/Lくらいですね。満タンにしたら900km弱走りますのでこれは大満足です。(どれもレジャー走行で高速プラス一般道、合計100km以上の走行です)
【ワインディング走行】
コーナリング性能も大したものです。どういう制御をしているかわかりませんがあの車体が思い通りに曲がってくれます。低速だとふわっとした感じですが走り出すと何故かきっちり思い通りに走ります。
【総評】
高い・高いと言われていますが、安全装備、先進装備が満載で、残念なナビを除けば値段相応の車だと思います。最近は街で多く見かけるようになりました。いい年になりましたがプライベートでこの短期間8000km走るなんて考えてもみませんでした。長距離が全く気にならないということかもしれません。とても楽なのです。
スポーツ走行や車を操っている感覚が好きな方には不向きかもしれませんが、とにかく安心して走ることができます。
RAV4が発売されましたね。私が契約したときはまだ発売していませんでしたので比較できませんでしたが、ほぼ同等の価格帯でしょうね。契約時にRAV4が発売されてたらどうだったでしょうか?ホンダ党なのでCR-Vを買っていたと思いますが・・・
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年2月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 422万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > EX 4WD (5人乗り)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年7月21日 21:22 [1244779-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
アメリカンな感じが気に入ってます、サイズよりも大きく見えますが、ボンネット左右両峰の盛り上がりが見切りを良くしていて運転しやすいです。
【インテリア】
高級感?は無いですが収納関係は広く使いやすい、
ナビも、、小さい、、選べない、、などレビューされますが機能は必要充分、自分は反対に画面が大きいのは煩わしく感じるので問題ありません。
【エンジン性能】
1500の感じはしません、2400同等と謳っていますがその通りです。街中はもとより高速でも踏めば加速に不満は無いです。
【走行性能】
試乗車は2WDでしたが、4WDの方が安定感あります。この差は大いに感じました。
【乗り心地】
この車の最大ポイントはここかと、ふわふわな感じではない、でも硬い感じでもない絶妙なバランスです。コーナリングも安定してます、背高なクルマを運転している気はしないです。
【燃費】
街乗り10〜12、高速12〜15、アクセルワークでかなり変わってきます。ハイブリッドにはかないませんが、サイズを考えれば悪くないです。
【総評】
OPで付けるのはバイザー、マッドガード位です。他メーカーのSUVとそんなに変わらないんですが、高い高いと言われてしまいますね。
中々厳しいご意見が多いなか、他メーカーSUVも検討試乗しましたが、乗り心地、デザインの好みが自分には一番合いました、納車3ヶ月経ちましたがベストバイだったと思っています。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > EX Masterpiece 4WD (7人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2019年6月29日 17:25 [1238878-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 1 |
![]() |
||
|---|---|---|
やっと、2000キロになりましたので、ヴェゼルZと前後しましたが、レビューを挙げさせていただきます。
価格を考えるとハイブリッドにした方が後悔はありません。4WDを差し引いても重たい。これで燃費が及第点で無かったら、本当に現場用の車に下ろしていたかも知れません。
妻のオデッセイがハイブリッドなので、同じエンジンは面白味がない?これの後に(1週間)注文したヴェゼルはターボではなくハイブリッドにしたのも、このCR−Vをターボにしたからなのですが、納車はこちらの方が1ヶ月も早くなってしまい驚きました。
対ハリアーと言う割には「見た目の装備」は充実していますがドアロックセンサーは三ヶ所です。
ハンドルの高さ調整も手動。リアのパワーゲートは確かに便利ですが、サンルーフ同様にまぁ重たくなる物がたくさん付いています。
オデッセイと比較するとどうして?「7インチナビ?」セカンドシートももう少しやりようがないのかなぁ。。と最近初めて座ってみたら、そう思ってしまいました。
妻の親戚がホンダのディーラーを経営している関係で、私の会社で定期的に社用車で購入しているのですが、今回はこのCRVとヴェゼルZを購入してみました。 次女のハリアーと比較するとやはり、何もかもが、とても残念に思います。扱いやすさはオデッセイよりも優秀です。1500のターボエンジンに不満はありません。
可もなく不可もなく。これだけ重たい車を良く走らせている事に驚くばかりです。
本革シート迄は良いのですが、同じ本革でも私のクラウンRSと比べるとシートの基本構造や、素材の質感に相当な違いを感じます。どちらが良いのか?好みは別れると思うのですが、ここはファブリックも選べる様にしてもらえたら良いのかなと思います。
オーディオレスにするとAftermarket品に逃げられる。
なので標準装備になったナビだそうですが、あまりに貧弱に思えます。(写真を掲載しておきます)
乗り出しでこのEXマスターピースは440万円オーバーなのですが、これなら絶対にEXハイブリッドの方が、後悔はしないと思います。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > HYBRID EX Masterpiece
2019年5月27日 00:17 [1194850-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
近くで見ると結構大きいなぁという印象です。
運転してみると、意外に運転しやすく、視界も良好だと感じましたが、やっぱり全幅の大きさが気になりました。
試乗させてもらったのは、「プラチナホワイト・パール」と「ルーセブラック・メタリック」でしたが、
「ルーセブラック・メタリック」はなかなか良かったです。ただの黒ではなくちょっと紫がかった感じが格好良かったです。
【インテリア】
試乗させてもらったのは、ハイブリッドモデルもガソリンターボモデルも上位グレードの「Masterpiece」だったのでかなり上質に感じました。
後部座席のシートの座り心地も良く、家族にも大変好評でした。
また、後部座席の足元中央の出っ張りが他車よりも小さめだったのも好印象です。
3列目は正直狭くて、あまり実用的ではないかなぁという印象で、ラゲッジスペースも若干狭くなってしまうみたいなので、個人的には不要だと感じました。
7インチのナビは小さいという方もいるかと思いますが、個人的には気になりませんでした。
標準装備になっているので、そっちの方が嬉しいです。
【エンジン性能】
全く同じ道でどれくらい走りの違いがあるか、試乗にて試してみたところ、一般道(60km/h程度まで)での比較だと加速性能はほぼ同じに感じました。いや、むしろ「1.5L VTEC TURBOエンジン」の方が加速は面白くさえ感じました。
「2.0L i-MMDハイブリッド」も加速はスムーズで、踏み込むと結構頭を後ろに持っていかれる感じはありましたが、「1.5L VTEC TURBOエンジン」も負けないくらい加速します。
ディーラーさん曰く、ハイブリッドモデルはラグジュアリーに造られている一方、ターボモデルはスポーティよりに造られているとのこと。そのため、走り好きな方には「1.5L VTEC TURBOエンジン」の方が受けは良いようです。
最大トルクの数値的には「2.0L i-MMDハイブリッド」の方が圧倒しているだけに、かなり意外な結果でした。
「1.5L VTEC TURBOエンジン」かなり面白いです。
ディーラーさん曰く、100km/h以上となると2.0Lエンジンを搭載しているハイブリッドモデルの方が伸びは良いということです。また、静粛性はハイブリッドモデルの方がもちろん静かです。
【走行性能】
安定性や旋回性は良いと感じました。4WD性能までは試せていません。
【乗り心地】
静粛性も高く、乗り心地もかなり良かったです。
同クラスのSUVとしては、良い方だと思います。
長時間乗っても疲れないだろうなぁという印象です。
【燃費】
実燃費は、「2.0L i-MMDハイブリッド」モデルで16.0km/L前後、「1.5L VTEC TURBO」モデルで11.0km/L前後になるかと思います。
※実燃費は季節や使用環境により異なると思います。
【価格】
他社のミドルサイズSUVと比較すると、高めかなぁという印象です。
特にハイブリッドモデルは50万円くらい高めな印象ですね。
ディーラーで確認したところ、値引きは15万円程度でした。
【総評】
走りや燃費性能、乗り心地なども良く、安全性能もまずまずなので、あとは価格さえ安ければというのが感想です。
正直、思っていたよりかなり良い車だったので、本当に価格の高さだけが気になります。
安全装備は、同クラスのSUVであるスバル「フォレスター」や日産「エクストレイル」と比較すると、「プロパイロット」など一部ない装備はありますが、同クラス他車に付いている装備は概ね付いています。
※安全装備、その他項目の比較は、以下のサイトを参考にしました。
https://bluesky-sheep.com/rav4-crv-2019
https://bluesky-sheep.com/crv-cx8-xtrail-2019
https://bluesky-sheep.com/crv-cx5-forester-2018
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった33人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル > HYBRID EX Masterpiece
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年5月4日 11:51 [1222319-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
アコードハイブリッドからの乗り換えです。
走行距離はまだ500kmです。
アコードとの比較になりがちなレビューです。
【エクステリア】
ぱっと見て、押し出しの強いデザインだなと感じます。個人的には気に入っていますが、ホントは現在のマツダ車のデザインが好きです。
ボディサイズはアコードより幅が5mm大きくなっただけですし、長さはだいぶ短くなっているのですが、運転した感覚は「かなり大きくなった」気がします。ドライビングポジションが高くなって見通しが良くなった分、左側全般の死角が増えたため、運転に気を使います。もっともこれについてはCR-Vがどうこう言うような問題ではなく、SUV概ね全般の問題なのかな。
【インテリア】
正直言って他の車と見比べていないので分かりません。こんなもんかと言った感覚です。
以前のアコードと比べると、落ち着いた感じでしょうか。
アコードハイブリッドも気に入っていたのですが、ナビがダイヤル式だったのと、ハンドル上部がウッド製だったのがとても不満でした。
みなさんナビに不満があるようですが、アコードのナビより操作性と反応速度が良くなったのでとても嬉しいです。
あくまでも比較対象の問題ですが(笑)
【エンジン性能】
エンジン始動時の音がアコードハイブリッドより静かになりました。5年の歳月を感じます。
ただしモーターの音はアコードより聞こえやすくなった気がします。EV走行のはアコードはほぼ無音だった記憶があります。
【走行性能】
ハイブリッドのトルクの大きさはとても満足しています。
ただアクセル開度と加速の関係がアコードハイブリッドに比べてマイルドな味付けになっているように思います。
加速感が少し遅れてくる感じです。そういう意味ではセダンとはいえ、アコードはスポーティーでした。アクセルを踏めばグイグイ加速するのは同じですが、アコードの方が気持ちは良かったです。
【乗り心地】
とにかくマイルドな感じで疲れないです。
3時間くらい乗り続けても苦になりませんでした。
アコードハイブリッドは固めの乗り心地で、細かい振動もかなり身体に伝わってきましたが、CR-Vは微細な振動を伝えてこないので、身体への負担が少ないような気がします。
この辺は、ユーザーの乗り方や走り方で求めるものも違ってくるでしょうからなんとも言えませんが、個人的には嬉しく感じています。
【燃費】
ひとまず納車直後に少し遠出をしたので、現時点ではメーター上で20km/Lと表示されていますが、それ以後はあまり良い数値にはならず、15〜16km/Lくらいになりそうな感じです。
ちなみにアコードのインナーナビの生涯燃費では18.3km/Lでした。
【価格】
結構なお値段でした(笑)
割高な買い物をしたとは思っていませんが、他の車と比べると高いんでしょうか?
CX-8も気になっていたでWeb上で見積もりを取りましたが、それなりの値段になりましたし、あとはハイブリッドの上乗せ分かなと感じています。
【総評】
良い車だと思います。買って満足しています。
ハイブリッドなのでブレーキペダルから足を離した後に、エンジン始動でひと呼吸待つ感じも無く静かでスムーズに発進する感覚は慣れてしまうと元に戻れません。
アコードハイブリッドも良い車でしたが、セダンなので使い方の制約が大きかったため今回乗り換えを決断しました。でも本当はセダンが好きです(笑)
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年4月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 422万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > CR-V 2018年モデル
2019年4月26日 21:28 [1187175-4]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
現在、ハリアーターボ仕様を所有しています。
妻のハスラーが二回目の車検となるため、買い替えを検討し、ホンダ販売店へ。妻が別の軽自動車とヴェゼルを検討中、話の流れから試乗させていただきました。
アメリカでは主婦の車としてベストセラーとのこと。
が、日本の道路での日常使用は厳しいサイズ。
【エクステリア】
アメリカ車テイストで、写真よりは実車の方が良いと思う。メッキパーツの使い方も良い。
アメリカ車としてみると、非常に小さい。
【インテリア】
普通。
同クラスならハリアーとCX5の方が格上と思う。
少なくとも、このクラスの車なら普通レベルで絶賛するレベルではない。
【エンジン性能】
普通。絶対的にハイパワーではないが、通常使用で不満はない。
ただ、この1500ターボ自体はいまいちメリットがわからん。
スペック的には2500ノンターボと同じくらい。
税金も2リッターより5000円安いだけならハイスペックな2リッターターボがいい。
個人的には200馬力あると良い(単なる気分だ)
まとめると、絶賛するには遠いが日常使用なら不満のないエンジンだ。
【走行性能】
やや良い。
でも、ホンダは軽自動車の方が他社との差を感じる。
今のホンダは日本市場では軽自動車Nボックスが主役なだけある。
蛇足だが、軽自動車としてNボックスは傑作と感じた。
【乗り心地】
やや良い。
【燃費】
試乗のため不明。
カタログから判断すると実質11キロ付近かな、普通。
【価格】
いい車と思うが、かつてのイメージが安価な車だったため、比較的割高と思える。
標準の7インチナビなどを込みでも割高感がある。
価格設定としてはハリアーあたりが仮想ライバルなのかもしれないが、CRVはエクストレイル並みに安いイメージだから違和感がある。
ハリアーとは、セグメント的には似たようなものかもしれないが。
だが、私は抱き合わせナビ自体が気に入らない。選択できないのは不自由だ。
バックカメラとモニターが標準装備のCX5がコスパ良すぎるのもあるが、ナビレス280万台なら普通レベルの価格設定。
今のままだと、大幅値引きがあれば妥当に思った。
【総評】
大きな不満は価格だけかな。
他は70点台。価格設定が悪いと思う。
スペック的には、ハリアーNAの廉価グレードと比べると優位性はあるが、同じターボ仕様との比較になると逆にスペック的に劣る。馬力トルクともにカタログスペックとはいえ相当の差だ。
割高だからアウトではないが、割高でも欲しいとまでの魅力はない。プレミアム性というか、ブランド力とでも言うべきものは感じなかった。
良い車とは思うが全体的に弱い。見た目的にはよく見るとオラオラ系なのだが。
約二年前に北米で発売して、主に主婦の車として売れているベストセラー。その販売台数の実績があって、この価格設定は意味不明と感じた。
ほぼ日本専売のハリアーならともかく、世界を対象に販売台数が稼げるこの車が何故日本ではこの金額になるのか?割高では?
日本市場では売れないと判断して利益重視なのか。
ナビレスにし、企業努力で260万台でスタートできないのか。ラブフォーはまさに260万スタートだ。
今時、安全装備は標準が当然だから、ホイールをインチダウンするなどでエントリー価格を購入しやすく設定すると価格競争力が確保できる。
例えば、最大のライバルとなるだろエクストレイルは220万スタート、安全装備ありバージョンのグレードでもCRV よりは安い。
エクストレイルよりもはるかに優れたエンジン性能や車体を考えても精々270万台がエントリー価格の上限。支払総額300万前後なら良い車。支払総額で330万なら普通。これくらいならサイズ以外に欠点がない。魅力ある。
現時点なら、プレミアム性を重視するならハリアー(ノンターボ除く)やCX5を選ぶと思う。
価格重視の客なら不正検査による低品質車のリスクがあっても安いエクストレイルに流れるでしょう。
他にもフォレスターやアウトランダー、これから出るラブフォーもあり、このままでは売れない車で再撤退になると思う。
ラブフォーはadventureに試乗したが、魅力的なパッケージで魅力的だった。
しかも、エントリー価格が安い。ラブフォーはエクストレイルはおろかフォレスターさえも食う車に仕上がっていた。
この車は内容が悪くないだけに、価格で弾かれるには惜しい車。一回の試乗+数回の見学レベルではイメージとのギャップを埋める何かはなかった。
ハイブリッド車が主役でガソリン車は脇役なだけかもしれませんが。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった52人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
CR-Vの中古車 (全4モデル/345物件)
-
- 支払総額
- 96.7万円
- 車両価格
- 86.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 258.5万円
- 車両価格
- 249.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 257.2万円
- 車両価格
- 249.8万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 344.2万円
- 車両価格
- 329.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 250.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
38〜688万円
-
37〜632万円
-
46〜462万円
-
65〜529万円
-
128〜267万円
-
135〜452万円
-
128〜315万円




















