Kakaku |
トヨタ ハリアーレビュー・評価
ハリアーの新車
新車価格: 312〜620 万円 2020年6月17日発売
中古車価格: 57〜688 万円 (5,969物件) ハリアーの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
ハリアー 2020年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
219人 |
![]() |
ハリアー 2013年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
456人 |
![]() |
ハリアー 2003年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
24人 |
![]() |
ハリアー 1997年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 61人 | - |
ハリアー 2020年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.35 | 4.32 | 51位 |
インテリア![]() ![]() |
3.75 | 3.92 | 35位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.88 | 4.11 | 44位 |
走行性能![]() ![]() |
4.03 | 4.19 | 53位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.12 | 4.02 | 38位 |
燃費![]() ![]() |
4.16 | 3.87 | 14位 |
価格![]() ![]() |
3.65 | 3.85 | 38位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
自動車(本体) > トヨタ > ハリアー 2020年モデル > プラグインハイブリッド Z
よく投稿するカテゴリ
2025年3月14日 14:54 [1913341-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
いろんな角度から見ても単純にカッコイイ ここまでデザインが良いクルマはなかなか無いと思う デザイナーが良い仕事をしている
【インテリア】
ブラックしか選べないのは残念だけどまあまあ高級感のある内装
後席にシートヒーターがあるのは冬場はありがたい
純正のルームランプやアンビエントライトは暗い もっと明るくしてほしい
【エンジン性能】
HVモードで静かに走っている分にはあまりエンジンの存在感を感じないので良いのだがパワーを出すような走り方だと気持ちの良いエンジンサウンドではなくノイジーで煩い
【走行性能】
EVでも60キロ程度までは速く静か
HVのスポーツモードの加速は圧倒的
ハンドリングは重たいクルマなのでそれなり
ブレーキは効きが物足りない
【乗り心地】
全体的には良好だが少し硬め
【燃費】
EVだけで走れる距離は今のところ70キロぐらい
暖房をがっつり使う冬だとそこまで走れない
HVモードではリッター17-20キロぐらいだがリッター20キロ出す走り方はストレスが溜まる
【価格】
高いけどPHEVなので仕方ない 圧倒的動力性能と燃費の良さ 補助金が使えればZレザー4wdハイブリッドとの価格先は少なくなるので少しは割安感もあるといえそう
【総評】
5千キロ走りました 良いクルマです PHEVによる圧倒的加速感がとにかく魅力 EVのようにも走れるしJBLの音質も良いし 異音もなく 永く付き合えそうです システム出力306馬力で燃費も良くレギュラーガソリンでOKなので速い割に経済的なクルマです
参考になった19人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ハリアー 2020年モデル > G
2025年1月30日 20:59 [1930988-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
良いと思います 細かな部分で気になるところはありますが(リアウインカー位置など)総合的に見てもスタイリッシュで良いかと エクステリアが悪い車は購入意欲がなくなります
【インテリア】
悪くないですね どこをとっても平均点以上だと思います 運転席、助手席 後席どこに座ってもチープな感じはしないです
【エンジン性能】
今回乗っているのはガソリン車ですが、問題ないです この車にどこまでエンジン性能を求めるかという話ですが、アクセルを踏み込めば走りますし、燃費もまあまあ(決して良いわけではないです)ですが、若干エンジン音が室内から聞こえるのでもう少し遮音性があればなお良いかと
【走行性能】
普通に走りますし止まります 問題ないです
【乗り心地】
サスペンションはやややわらかめでしょうか ただ柔らかすぎることも無いです
【燃費】
まあまあです 概ね9〜10km/L前後でしょうか 走り方にもよると思います
【価格】
こんなものかと 車の性能 グレード 装備等を検討して高いと思えば購入しなければよいだけです
【総評】
全体的に良くできた車だと思います 乗っていても充分満足感は得られますし、同乗者も不快に思うことはまずないでしょう セダンに比べ天井高もあるので室内の圧迫感も当然無いですが、5名以上の乗車や荷物を大量に載せたりすることが多い方はアルファードなどのワンボックスタイプになるでしょうね 2〜3名乗車で快適に移動できる車だと思います
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ハリアー 2020年モデル > ハイブリッド Z Leather Package
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 24件
2025年1月20日 00:30 [1926747-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
前車に10年10万キロ乗って、そろそろ乗り換えかな?と思い購入しました。
前車はオデアブRC1初期型で足の硬さに苦労したのでもう少し乗り心地がいい車にしたかったのと,子供も高校に上がって一緒に遠出も無くなってきたのでSUVで探しました。エクストレイル、ZR-Vと悩みましたが、一番ラグジュアリー感を感じたハリアーZLPの2駆としました。
久々の車購入は新鮮でしたし、10年の車の進化を思い知らされました。浦島太郎状態ですね!そして買いたい車が買えない環境にあることも知り、ハリアーも改良なりマイチェンなりの噂はありましたが、欲しい時が買い時ということで購入した次第です。
【エクステリア】
この車の一番の売りなのでしょう。スタイリッシュで鋭さと高級感も感じられて総じて満足です。エアロは私の年齢からすると少し下品に感じるのでノーマルでよかったです。プレシャスブラックパールを選んだのですが、白系ならつけたくなるかもしれませんね。リアウィンカーは自車は見えませんがたくさん走ってる同朋を見るも、ある意味「ハリアーだ」とわかるアイデンティティだなと感じます。(としておきましょう…)
【インテリア】
少し簡素な感もありますが、そこそこ満足してます。ギラギラメッキ加飾しなくてもいいですし、HUDも見やすくていいし、なによりヒートシーター、ステアリングヒーターが満足です!これがつけたくてLPにしましたが、間違いなかった!ついでに後席にもヒートシーターつけてくれれば家族も満足だったんですがね。
唯一残念なのは収納が少ないことです。センターコンソールのドリンクホルダーは使えんだろ!というのともう少し収納があればよかったなーと。
【エンジン性能】
普段そんなに飛ばさないのでわからないですが、それなりなのかな?と感じました。重量がある車なのでスポーツカーのような加速にはなりませんが,踏めば応えてくれるし必要十分だと思います。このストレスレスなところがハイブリッドを選んだ理由です。また結構な速度域までEV走行してくれるので静かでいいなーといつも感じてます。総じて満足です。
【走行性能】
前車に比べると少し腰高なのでどうかなと思いましたが思ったより安定していて足回りもしっかりしている印象です。ハンドリングはキビキビということはないですがそれなりに応えてくれてます。ブレーキがもう少ししっかり効いてくれると私の好みに合うのですがそこが少し残念なところです。
あとクルコン、これはハリアーだからということじゃないかもしれませんが楽ですね、運転が。最新世代じゃないらしいですが私には十分。乗り心地とも合間って長距離運転が疲れないです。
【乗り心地】
トヨタ車だからもっと柔らかいのを想像してましたが、しっとりした足回りでそんなに柔くなく良い乗り心地です。段差のいなしが前車とはやっぱ違いますね。オデアブはあれはあれでよかったですが,今はゆったり乗れて良いです。ただ今は冬タイヤで17インチなので若干柔らかさを感じる場面もあり、夏タイヤの19インチになるとまた少し印象変わるだろうな,と思ってます。
【燃費】
冬場だしエアコンつけた後に出るし、通勤の近距離中心なので15キロ過ぎるくらいです。カタログ値に及ばないですが、前に比べれば良いですし、もう少し長期的に見てから判断したいと思います。
【価格】
高いには高いですが、ワンボックスも今高いですし、値段相応かな?と思います。物価上がって給料もあがって、という段階に入ってますのでおそらくマイチェンで設定価格はそれなりに上がるでしょうし、値引きの大きい時期に買った方が成熟度と価格のバランスがいいかな、と自己暗示をかけてます(笑)
【総評】
初のトヨタ車なので、世界のトヨタはどういうものかしばらく体感しようと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ハリアー 2020年モデル > ハイブリッド G
よく投稿するカテゴリ
2025年1月13日 18:18 [1896253-4]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 2 |
乗り心地重視なので、ハイブリッドGを選んで納車待ち。
ハリアー試乗時は全体的にまずまずの印象で悪くなかったです。
フォルムでクラウンクロスオーバーと最後まで悩みましたが、クラウンクロスオーバーは後部座席がフラットにならないので諦めました。
使い勝手で消去法です。
ホンダのzrv も候補でしたが、見比べると何かおもちゃみたいでした。
ただ、ホンダはパッケージングがとても良い。
トヨタは…何だかフル装備が無いイメージ。
しっかりつくられてる感じはあるのだが、痒いところに手が届かない!
今時、安全装備がメーカーOPなんてナメてますね。OP入れると他社より格段に高いので価格は★少ないかなー
【追記】
※ハイブリット選んで正解!ガソリンと違い走りがかったるくない!静か!
見た目優先で買った知人の重い走り出しのガソリンZと乗り比べても格段に良かったです。
ハイブリットで金額上がったけど…
参考になった42人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ハリアー 2020年モデル > ハイブリッド G
2025年1月4日 23:47 [1696868-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フロント |
リヤ |
インテリア |
![]() |
![]() |
![]() |
後部座席 |
トランク |
トランク(後席フルフラット状態) |
ハリアーは以前ガソリン車に乗って酷評しましたが、HV車は乗ったことがなかったので乗ってきました。偶然にも前回よりクルマのグレードが上がったのでグレード毎の比較もできるかと思います。
dカーシェアで三井のカーシェアーズ(旧カレコカーシェア)の個体をお借りしました。走行距離4,000km台の真新しい個体で、グレードは前回から1つ上がってGでした。
*タイトルでマイナーチェンジ(以下MC)と書いていますが、きたる今年のMCではなく、2022年に行われた改良のことを指しています。お間違えなく。
【エクステリア】
前回乗ったSグレードでは全般に樹脂パーツの使用が目立つと書いたが、今回のGグレードではメッキを程良く加飾して質感を高めており、これなら好感が持てると思った。
むしろ加飾の仕方は上手いし、エレガントさやオシャレといったハリアーのキャラクターを旧型(60系)より演出できていると思う。
【インテリア】
インテリアも前回のSグレードより明らかに質感高く感じられる。細かく見ていこう。
まずシートだが、合皮のレザーとファブリックの組み合わせ。素材の触り心地は良い。やはり高級車と位置付けられるクルマにはこれぐらいは欲しいところ。
座った感じとしてはサポートがあまり良くないし、背中から腰にかけてとお尻まわりの沈み込みが大きいので、実際1時間半ぐらい運転したら腰が痛くなった。
調整は運転席は電動で、ステアリングも電動で調整の幅が割とあるのでドライビングポジションはかなり取りやすいと思う。
それ以外では運転席にはランバーサポートもついてるので、ドライバーの腰痛発生を多少遅らせることはできるかもしれない。助手席は調整も手動でランバーサポートもない。400万するクルマなら助手席にも同じ機能が欲しかった。
メーターにはMCで手が入ったらしく今度のは価格相応の質感は感じられる。真ん中のインフォメーションディスプレイの画質は良くて見やすい。個人的にはスピードメーターの数字が少し小さくて見にくいかな。
ステアリングの素材だが、スポーク部には質感の高い素材が使われていて良いが、少し滑りやすいのが玉にキズ。反対にホーンパッドは安っぽい素材のままなのと、両サイドのスイッチ類の操作感が良くない。また、ウィンカーレバーの操作感も安っぽく、この辺りがヤリスなどと同じ感覚で進化が見られない。
ナビはトヨタ最新のUIのものになっているが、モノが8インチとかなり小ぶりで見た目が何とも寂しいので、少しお金を多く出しても12インチのが欲しい。操作感は普通だが、画質が綺麗なのは良い。
そしてやっぱり改善されていなかったPOWERスイッチの配置…。恐らくこれは国産車イチを争うレベルの謎だが、ほかの場所にはできないのだろうか。
後席は背もたれの角度もいいし、2段階とはいえリクライニング機能もあって良い。真ん中のアームレストの高さも良い。ただ、後席向けのエアコンの吹き出し口にメッキなどの加飾ひとつなく殺風景なのはどうかと思う。
前回はトランクを全く見ていなかったので今回は少し見ておきたい。容量は充分。開閉も電動なので楽。後席も倒せばほぼフルフラットになるので可能性は更に広がる。
【エンジン性能】
パワーユニットはクラウンシリーズやRAV4、レクサスなどでも搭載の多い2.5L4気筒エンジン+モーターの組み合わせ。
車重に対してもほぼ不足感なく走るので良い。ただ、発進時の加速がややかったるい。モーターだけでの加速なら問題ないが、少し強い加速での「エンジンの」トルクが足りないので、エンジン単体のパワー、トルクアップを求めたい。
それ以外は車内に入る音もかなり抑えられており、振動もほぼないので静粛性はとても高かった。それも今までのトヨタHVより一段と洗練されて質感高く感じられてとても良かった。
【走行性能】
ボディは相変わらず剛性があり、またHVなのでリヤの剛性がより高く感じた。これは後席下に大きく重いHVバッテリーを搭載するのにボディがそれを受け止める為であろう。おかげで低中速から高速域までリヤがとても良く安定していた。
サスペンション自体は大きく変わっていないと思うが、路面からの入力の処理がより上質になり、コーナリング時の粘りも増していた。恐らくゴムブッシュやダンパーの減衰力などが見直されたのかもしれない。
また、前回そう感じたかは覚えていないが、ハンドリングが良かった。この重いクルマが信じられないほど曲がる。電動パワステの感度もあるだろうが、ノーズがよく入るので驚かされた。
ただ、その電動パワステだが、感度が少し敏感過ぎる気がする。スピードやモードによってちょくちょく伝わる重さが変わって一定しないのが個人的には少し気持ち悪い。
もう1つ気になったのが風切り音。下道ではほぼ入ってこないので良いと思っていたのだが、高速で100km/h近くなると急にうるさくなってくる。せっかくエンジンの静粛性は高いのにこれで全て台無しになる。とても勿体ないし、それも会話やオーディオの音を遮るレベルで酷いので、これは改善して欲しい。
【乗り心地】
これは少なくとも前回乗った時よりは間違いなく良く感じた。カタさ自体は多少あるが、前回あったリヤの跳ねる現象は影を潜めてしっとりとした乗り心地になっていて快適だった。
【燃費】
130kmほど走って17km/台という結果。様々な街中から高速、山道まで走って重い車重を考えれば、カタログ値には届かずとも充分だと思う。
【価格】
メーカーHPで僕なら欲しいオプションを最低限着けると約465万円となった。ちょっと高いな。せめてトータルで400万前半におさまって欲しい。リセールが高いのが幸いか。
【総評】
結果的には3年前のMCで質感は間違いなくアップしており、ようやく前回感じたハリアーというクルマのグレードダウンを払拭できたと思う。トヨタが再び高級車として胸を張れるクルマになったと思う。
ただ、個人的にはまだ足りないところはある。それらが今年あると言われるMCで洗練されればより良くなると思うので、是非とも今後に期待したい。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった63人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ハリアー 2020年モデル > ハイブリッド Z 4WD
よく投稿するカテゴリ
2025年1月3日 12:34 [1921690-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【エクステリア】洗練されたデザインだと思いますがリアのウインカーの位置はやはり良くないような気がします
【インテリア】内装はブラウンを選びましたがそれなりに高級感があり良いです
【エンジン性能】2500CCなので踏み込めばしっかり走ることが出来る。以前10系アルファードの2AZに乗ってましたが100CCしか変わらないのにハリアーの方が加速時に耳障りにならない程良い唸り音がしてます
【走行性能】直進安定性もあり安全装備も充実しており安心して走れます
【乗り心地】とても良いです。そして車内もかなり静かで快適です
【燃費】ハイブリッドなので申し分なし。通勤メインですが18.4?/L走ります(田舎なんで渋滞なっし)
【価格】もう少し安ければ嬉しいけどレクサスNXと比べると妥当かもしれません
【総評】スタイリングも良く走りも良く燃費も良いとても良い車だと思います。内装もデザイン重視なのかもしれませんが収納スペースが少ないのが残念。最後にエンジンスタートボタンの位置が悪すぎます。Type-CにコードやUSBを挿す時に運転席側からは挿しにくくて困っています。その他は概ね良いと思います
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ハリアー 2020年モデル > ハイブリッド G
よく投稿するカテゴリ
2024年12月1日 23:27 [1883749-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
ハリアー ハイブリッドGクラス。レクサスUXからの乗換えです。契約から納車までの約3ヶ月間は代車の軽自動車(日産ルークス)でした。
ハリアーの車体はやはり大きい!
駐車スペースいっぱいいっぱい、という感じで若干気合い入れて駐車します。
UXで近所の狭い道路や踏切りも気にせず行ってましたが、ハリアーでは通勤にも遠回りして広くて安全な道を選んで通ってます。
え?って思ったのは後部のウィンカーランプが小さすぎ!とハリアーの後ろで信号待ちする知人に言われました。
でもそれは運転者にはあまり問題ではない。
モデルチェンジを目前にしての購入の理由は、UXの下取りの関係ですね。
UXと比べてハリアーはトランクが広くて荷物たくさん積めます。(積載量については代車のルークスがダントツかもですが^^;)
運転席周りの収納は女性向けのコンパクトカーよりは少ないですが、乗り心地の良さと走りに関する満足度は言う事なしです。あとドアミラー下の地面にチューヒのロゴが映るの、めちゃめちゃ気に入ってます!
電子ミラーは、老眼には少し見えにくいのですが、普通のミラー設定にはせず、がんばって?使ってます。
納車から約3ヶ月経ち、今では車幅の感覚にも慣れリラックスして運転できてます。毎日の通勤と、月1で片道130キロの距離を高速で走ってます。快適だし燃費もいいです。ガソスタに通う回数が減りました。私にとっては最高の車。置くだけ充電は、奥の方にありすぎてiPhoneが視界に入らなくなるため、置き忘れたままになることが多々ありますが💧充電速度は早い方だと思いました。
あと、クルーズコントロールも使いやすいです。
参考になった40人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ハリアー 2003年モデル > 300G プレミアムLパッケージ
よく投稿するカテゴリ
2024年11月27日 23:49 [1907220-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
【エクステリア】かっこいいと思います。側面の後ろの流れていく感じが好きでした
【インテリア】わかりやすい高級車。詳しいともよかったです。剛性もあって静かです。
【エンジン性能】私のは3000 CCでした。馬力かなりありました。
【走行性能】加速もいいし、走行性能は良かったです。
【乗り心地】後席の真ん中も出っ張っていなくて、乗り心地が良いです。後席にシートヒーターがないのはちょっと残念ですけど、乗り心地はよかったです。
【燃費】残念ながらこれは悪いです。ハイオク使用で、ちょこちょこ乗りだと6から8位だと思います。
【価格】高いですね。でもわかりやすい高級車なので、これを買う人にはそんなに気にならないと思います。
【総評】10年位乗っていました。回転半径が大きい、5.5から5.7位だったと思います。そのことと、燃費がちょっと悪いこと以外は全く問題なかったです。
いろいろあって乗り換えたんですが、とても良い車だったと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ハリアー 2020年モデル > ハイブリッド Z 4WD
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2024年11月2日 05:59 [1900274-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
フロントフェイスが特に素晴らしい。他にないヘッドライトの曲線で、夜に遠くからでも見た瞬間にハリアーと分かります。
リア側は真後ろから見るとボテっとした印象ですが、斜め後ろからならグッと引き締まって見える不思議なデザイン。
サイドの流線形、立体感も気に入ってます。
他車種から一線を画した個性があるのですが、数が多すぎてそれどころではありません。
近所の交差点を歩いていたら、全四方向からハリアーが同時に来たことがあり、恐怖を感じました。
車は何も悪くないですが、被りたくない人にはオススメしません。
【インテリア】
元々はエクステリア重視で人と被らない車種を好んでたのでハリアーはあまり買う気が無かったのですが、レザパケに試乗した時に、そのインテリアの高級感や周りを包み込んでくれるような安心感にハッとしました。
何も考えずに何十年も生きてきましたが、外見より中身が重要なんだってことに初めて気づきました。まぁ外見もいいのですが。
選んだのはZのグレー内装で大正解。上品な爽やかさがあり飽きません。犬の毛も目立ちません。
調子に乗ってステアリングもシフトノブもホワイトウッドに替え、エンジンスタートボタンをシルバーにしたり、その他もろもろ明るめの加飾をして楽しんでます。夜にUSB雰囲気ライトでブルーに照らすと最高です。
【エンジン性能】
どうせなら、とハイブリッドe4にしまして、これも満足です。今まで1500-1600ccのガソリン車しか乗ったことがなく、それはまるで、ロバからサラブレッドに乗り換えたような違いを感じました。
特にスポーツモードで燃費とお巡りさんを気にせずにアクセルを踏むときの快感は半端ないです。一方で、いかに燃費を稼ぐかを考えながら運転してみるのも楽しくて、それはそれで大人の対応というものを学びました。
【走行性能】
ハリアーだからという訳では無いですが、古い年式の車からの乗り換えだったので、いかに自分が時代から取り残されていたのかを知りました。今どきの装備は凄く快適ですね。特にACCの楽さには感動してまして、自身は何もしてないのに毎回勝ち誇ってます。高速ではトラックやバスなどのプロの方に引っ張ってもらうのと安心感があります。
そしてe4なので、坂道でも高速でも、大雨の日もこれ以上ない安定感があります。この車で不安定になるという人がいたら、やってはいけない運転をしているか、道ではないどこかを走っているか、だと思います。
【乗り心地】
五本の指に入るお気に入りポイントですが、JBLのスピーカーの音が良いです。車の静粛性も高くてクリアに一つ一つの音が聞き分けられるかのような錯覚に陥ります。好きな曲をかけてひとりで運転する時間は、ホームシアターに匹敵する没入感です。
運転席はシートが柔軟に調整出来るので、個人個人で最適なポジションを探せられればよいと思います。運転手が変わる時には、逆に自分にとって良いポジションとは何か、永遠に模索することになるリスクもあります。これだけはレザパケにしかないシートメモリ機能が欲しかったです。
【燃費】
MyToyotaがいうには19km/lちょっとです。
前がハイオクで10km/lちょっとだったので、およそ2倍の改善となりました。
とても良いと感じてます。
ただ、これは比較対象の問題ですし、ハイブリッドにしたのは燃費ではなく走行性能目的なので、あまり気にしてません。
【価格】
購入時の比較対象が某ドイツ車だったので、リセールも考えるとコスパは圧倒的な軍配が上がりましたが、国産車との比較になるとまた違ってくるとは思います。
個人的には乗る度に満足しているので費用対効果は十分です。
【総評】
よく見かけること以外に不満点はありません。
そして外見もいいですが、より中身が大事、ということを教えもらいました。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ハリアー 2020年モデル > ハイブリッド G
よく投稿するカテゴリ
2024年10月30日 11:47 [1898151-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
先進性を感じるデザインだとは思いますが、個人的にはそこまでカッコ良いとは思っていません。
【インテリア】
安っぽくはありませんが格別高級感がある訳でもありません。
結構シンプルにまとまっていると思います。車両価格(約400万円)相応の内装だと思います。
【エンジン性能】
車両重量や燃費を考慮すると加速性能は結構良い方だと思います。
他にもBMW3シリーズツーリング320D Mスポーツ(2Lディーゼルターボでサブコン装着で少しパワーが上がっている)を所有していますが、加速はおおよそ似たように感じます。
エンジン性能と言うよりハイブリッドでのモーターアシストがあるおかげなんだと思います。
【走行性能】
これは正直あまり良くは無いように感じます。
比較対象が以前乗っていたスバル・レガシィや現在別に所有しているBMW3シリーズと比べてしまうからなんでしょうが、コーナーリングやブレーキ性能なんか全然及びません。
一般道や高速道路を普通に走っているなら安定性が悪い訳ではありません。
【乗り心地】
ホイールは20インチにアップして、またダウンスプリングで約35mm車高を下げていますがそんなに悪くはありません。
むしろBMW3シリーズ(19インチ)と比べると街乗りでの乗り心地はハリアーの方が良いと感じています。
【燃費】
基本街乗りメインですが、1リッター16kmくらい走ってくれているので、悪く無いです。
ちなみに以前乗っていたスバル・レガシィ(2.0GT spec.B)は街乗りばかりだとハイオクで1リッター6kmくらいだったのでハイブリッドの街乗り燃費はかなり良いですね。
参考までにBMW3シリーズのディーゼルは街乗りメインだとリッター10kmに届かないことが多いですが、高速ではリッター20km以上走ることもあります。
ハリアーハイブリッドは高速の燃費は20kmに届かないことも結構あるので、ディーゼル車はやはり高速(長距離)メインだと燃費では有利なのかと思います。
【価格】
性能や質感からするととてもバランスの良い価格だと思います。
【総評】
価格を考慮すると車の性能は良いのかもしれません。
燃費もサイズや重量からすると比較的良いと思います。
一番気になるのは人気があるからどこでも見ることです。
ちょっと走れば横や前にハリアーが走っています。
リセールのことも考慮して私は無難に白のハリアーにしましたが、先日なんて前後で白のハリアーに挟まれました。
他人と同じじゃ嫌と言う人は決して購入してはいけません。
まぁ、そう言う人は初めからトヨタ車は購入検討などしないかもしれませんけど!?
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年9月
- 購入地域
- 京都府
- 新車価格
- 400万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ハリアー 2020年モデル > Z 4WD
よく投稿するカテゴリ
2024年10月20日 19:31 [1895034-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
60系GRSからの乗り継ぎです。2022年改良型で主に前車との比較になります。
エクステリア
新プラットフォームによるホイールベースの拡大や最近のトヨタによるプレス技術向上によるデザイン力の高いシルエットで明らかに伸びやかにそして美しくなりました。これは60系と比較すると美しさが重要なこの車種では最大のメリットのひとつです。
これだけでも買い替えはあります。
よくいわれるリアウインカーやフロントバンパー等の樹脂、マフラーエンドですが私は好きではなかったのでPHEV流用やAftermarket製に替えました。
インテリア
デザイン的にも乏しく大きな画面以外はほぼ全て退化と考えてます。リアテールもそうですが幸い純正流用や純正風サードパーティ製が充実しており、いい値段ですがそれを補う事は可能です。またJBLサウンドは微妙でしたのでOP設定を希望します。
エンジン
前車がレクサスにも搭載されるターボエンジンと6ATだったので単純な比較にはなりませんが馬力は必要にして十分です。しかし高回転型エンジンの特徴でしょうか明らかに音質が悪く五月蝿いです。これはデッドニング等対策を施して随分とまともになりました。またAT風擬似変則的な特性のCVTは開発の努力を感じます。
走行性能
新プラットプラットフォームによるホイールベースの拡大等もあってここは非常にレベルアップしました。タイヤひと転がりですぐに理解できます。またクルコンやLDA関連の進化が著しく高速道路走行時の負担軽減は劇的に改善しました。これも80系を選択する理由になりえます。
乗り心地
低速時から高速まで快適です。特に低速から中速位までが非常に良いです。セッティングも文句なし。
燃費
悪くないです。車格からすると優秀まであります。レギュラーなのも経済的で良し。
価格
少し強気(高め)な気はします。が現在では更に値上げが凄まじいので普通とします。よくいわれるリセールも考慮すれば安いと思います。
総合
素性の良い弄りがいのある車です。
リアウインカー等の要所を替えていきエンジン音対策を施して理想的な一台となりました。
エクステリアと乗り心地、クルコンLDA関連に魅力を感じたら買替える余地はあります。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ハリアー 2013年モデル > PREMIUM
よく投稿するカテゴリ
2024年8月27日 06:32 [1353982-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
プリウスαからの乗り換えです。ハリアーはつい先月新型が出たばかりですが、ディーラーにて両方乗り比べた結果、旧型の方が好みだったのでこちらにしました。
【エクステリア】素晴らしい。唯一、テールライトのデザインは前期のクリアなタイプの方が好み。発売から10年以上経過しているのに、デザインの古臭さを感じさせず、今見ても普通にカッコいい。
【インテリア】素晴らしい。唯一、サングラス収納が無いのが残念だが、これは別売りのクリップタイプのサングラスホルダーで補完できるので問題なし。
【エンジン性能】必要十分。登り坂はやや苦しそうだが、パワーモードにすれば問題なし。
【走行性能】特に不満なし。
【乗り心地】特に不満なし。運転席は電動無段階調節可能で快適。腰のサポートも調節でき、腰痛持ちにはありがたい。後席も数段階リクライニング可能。
【燃費】一般道で12〜13km/lくらい。高速長距離で15〜17km/lくらい。まあ妥当でしょう。
【総評】大きな不満も無く所有感も満たしてくれて、総じて買って良かったです。長く乗り続けたい車です。
参考になった70人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ハリアー 2020年モデル > Z
よく投稿するカテゴリ
2024年8月19日 12:41 [1875378-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
かっこいい
【インテリア】
素晴らしい
【エンジン性能】
ハイブリッド車からガソリンモデルへの乗り換えの為、発進時と加速時に物足りなさが若干あります。
【走行性能】
この車重で2000ccのエンジンにしては頑張ってると思います。
【乗り心地】
いいですね。
【燃費】
前車エスティマハイブリッドで12km
ガソリンZで満タン法で14.5km大満足です。
【価格】
妥当かと。
【総評】
まだまだ使いこなせてない機能がたくさんありますが、車の進化に驚いております。
長い付き合いになると思いますので大事に乗っていきたいと思います。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ハリアー 2020年モデル > プラグインハイブリッド Z
よく投稿するカテゴリ
2024年7月6日 12:27 [1834177-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
造形は、周囲のどの角度から見ても、高さ幅、上下の比率・バランスは良くできています。色は専用色のグレーメタリックですが、タイヤホイール、下回りの塗装された黒バンパー、塗装グリル、リアガラスのスモーク等、全体の配色・色調もとてもよく大変に気に入っています。
粗探しをするならテールランプの位置かもしれませんが、それでも視覚的に大きなアンバランス・違和感を感じる部分はほぼないです。
また、トヨタ車でありながらも、ライトやグリルはハリアーらしさ・個性があって良いです。現在の市販車の意匠の中で最も優れている部類と感じかなり好みです。
すでに発売して4年ほど経過していて、徐々に古さを感じてくる時期なのかもしれませんが、いまだにこちらのエクステリアは自分の感性にあっています。
【インテリア】
全体的に高級感はあると感じます。LexusのNX等と比べればパーツごとに差を感じますが、自分はLexusのなんとなく厚ぼったい重いた感じの内装はあまり好みではないです。
それよりも問題は収納が少なく、またそれぞれの収納が少し大雑把できめ細やかに考えられていない感じがします。センターコンソールやエアコンパネル下の収納は大きな空間があるだけなのでいくつか工夫で仕切る必要はありそうです。
【エンジン性能】
PHEVのハイブリッド・スポーツモードでの加速性能は、市街地街乗りにおいては極めて過剰です。とはいえ、街乗りにおいても常識的な加速が必要になる状況は必ずあり、そのときに少しアクセルを踏み込むだけで、スムーズに安定した挙動で違和感なく加速するため、とても運転がし易いです。もちろん高速道路やバイパス等での合流や追い越し等での加速性能では余裕があり快適ですが、それでも加速性能をフルに活用することはほぼなさそうです。
エンジン・モーター性能は、以前のプリウスPHV2012モデルからの進化はかなりのものです。プリウスPHV2012はPHVの特性の多くを燃費性能向上に向けていましたが、ハリアーのPHEVはその特性を、燃費向上も求めつつ、加速性能にかなり振り分けています。それはガソリン車よりも燃費は良く、ハイブリッドよりも燃費が悪いことからもわかります。今後のトヨタのPHEVはガソリン車における過給器ような加速性能を高める目的が大きくなって行くのだと思います。ガソリン車に過給器を付けつつ、相反した燃費上昇を求めるのがPHEVなのだと思います。
現状のリチウムイオンバッテリーは積載するほど燃費や各種消耗は悪化するため、バッテリーのエネルギー密度がガソリン並みに上昇しない限りは、PHEVのみならずBEVも本当の意味での省エネ・環境保護的ではないのだと思います。
【走行性能】
常識的な速度での直線安定性をとても感じます。車体が重いからでしょうか。またブレーキ性能も思ったより良いです。停止時の重たさを感じますが、ブレーキを強く押せば、しっかりと簡単に止まってくれます。セダンからの乗り換えのため、カーブ時にロールを感じることもありますが、しっかりとコントールできますし不快に感じることはまずありません。
【乗り心地】
セダンからの変更なので、視野はとても良好で乗っていてとても安心できます。
ただ、EV時は無音のためか、路面とタイヤ摩擦音は結構聞こえます。風切音はあまり気になりません。
足回りの硬さは普通の印象で、スポーツ車のような硬さはなく、どちらかというと大型のセダンのようなゆったりとしたような乗り心地です。自分はとても気に入っております。
【燃費】
もちろん良いです。ただ、ガソリンを入れるタイミングが難しいです。ガソリンを適宜使用しないといけませんが、バッテリーが大きいので、日常生活でハイブリッドモードになることはほぼないです。ハリアーPHEVは充電モードがあるため、ガソリンのエネルギーを電気に移行してもいいのですが、自宅充電可能な自分にはそれは不毛な感じがあるため、悩ましいです。
正直なところ、PHEV車とハイブリッド車とBEV車との燃費(燃料の費用と走行距離の割合)の比較は、電気料金が入ってきてしまうため難しすぎると思います。燃費もおそらく良いと思いますが、それよりも走行・加速性能で満足しています。
【価格】
620万のグレードしかないというのは少しおかしいと思います。グレードを一つにして販売するということは、各種オプションを抱き合わせて意図的に高くして販売しないと成り立たない不安定な商品なのかもしれません。また、ディーラーもほとんど値引きはなく、納車に当初の予定より伸びて9ヶ月程度要したのは不満でした。
ただ、ガソリン2.5Lエンジンとバッテリーモーターが一緒になっている豪華な車で、その2つを組み合わでここまで高性能・高燃費に仕上げて成り立たせることができるのがトヨタであり、今のところ他国の新興メーカーでは作れない価値ある車と思って納得しています。
【総評】
しばらくはこちらの車で快適に楽しく運転ができそうです。
走行・加速性能と燃費はとても魅力的ですが、強力な走行・加速性能にマッチした強力な運転支援機能がついてくれれば更に良いと思います。
『追記』
運転支援機能をフルに使用・体験してみましたが、実際には2021年以前のレベルのものでした。購入したディーラースタッフは2022年発売の新型ボクシーノアと同じレベルとのことでしたが、2022年ボクシーノアの運転支援と比較して明らかに性能は劣るものでした。レーダークルーズはかなり不安定で低機能です。ハリアーの2022年マイナーチェンジでは物理的に最新の運転支援の装備ができないのかもしれませんが、2023年に購入(延期して2024年3月)した製品としては大きなマイナス評価となると考えました。(ディーラースタッフから正確に説明があれば許容できたかもしれません)
結果、価格と総合評価の星数を1つ下げました。次のフルモデルチェンジでは初期からPHEVグレードが設定される可能性もありますので、PHEVは今慌てずに購入しなくても良いかもしれません。
参考になった21人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > トヨタ > ハリアー 2020年モデル > ハイブリッド Z Leather Package 4WD
よく投稿するカテゴリ
2024年6月23日 07:39 [1784483-4]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
9年間マツダクリーンディーゼル(CX-5→CX-8→CX-8)からの乗換えです。比較検討されている方の参考になれば幸いです。(6月23日修正)
【エクステリア】
乗用車然としていてSUVっぽくないです。個人的にはCX-60の方が好きです。最低地上高もやや低い190mmです。リアのウインカーは分かってはいましたがやっぱりしょぼい。雪がくっつくと見えなくなりそうな気がします。
SUVなのにルーフレールやキャリアのOPが無いのは残念というかビックリです。仕方なく自分でボディ直付けでキャリアベースを装着しましたが、うまく嵌らない感じで、結局ABで大丈夫かどうか点検してもらいます。ルーフボックスをハリアーに載せたのですが似合わねぇ〜です。
【インテリア】
ZレザーパッケージE-fourの最高車種なのにガッカリしてます。レザーシートになると黒しか選べません。マツダは白とか赤とかあったりして選択するのが楽しいです。ブラウンを選びましたが暗い茶色なので目立ちません。ベージュに近い方が良かったのに…。その他大部分の内装色は黒です。トヨタは黒が好きなんですね。ほかの車種もほとんど内装は黒ですものね。
目の前にあるハンドルもなんの装飾もなくボテッとしてます。500万円を超えているのだから何とかして欲しいです。デザインも悪いし。
リアの吹き出しや後部席カップホルダーも安っぽいです。Aftermarket品会社と提携してる?
純正のラゲッジトレーを付けましたが引き上げる取っ手を通す穴もなく、折り目もないため荷物を取り出すのに一旦トレイを全部車外に外さないといけません。酷い。
デジタルインナーミラーは凄く期待してましたが、画質が悪い。特に夜は使い物にならないくらいです。夜は通常ミラーに切り替えてます。
JBLサウンドは良いです。トヨタ上級車用のマークレビンソンには敵いませんが、マツダや三菱やスバルのBOSEサウンドシステムに比べると別格です。JBLはオーディオメーカーでBOSEは音響屋さんですから比較にはならないんですけどね。惜しむらくはイコライザー付けて欲しかったです。
【エンジン性能】
走り出しのEVモードの時は良いですが、エンジンがかかるとうるさいです。また、チャージしているのか暖気なのかわかりませんが時折エンジンが唸るようになり気になります。
馬力やトルクは並みですかね。マツダの2.2Dのようなエキサイティングさは無いです。
【走行性能】
気に入った点はシフトダウンのエンブレの効き方。人間の感性にあっている。CVTを見直しました。
シースルービューはびっくり技術でした。分かりやすくて良いです。
【乗り心地】
普通に良いです。ただ、ロードノイズはしっかり入ってきます。レクサスのような高級車ではないのでそこまでは求めないってところです。ギャップのいなし方は流石トヨタという感じで余計な振動の余韻も少ないです。
【燃費】
都内や市街地では200km走って16km/L超でした。スキーシーズンが始まったので4回ほど泊りでスキーに行きました。1回の往復で約570?です。結論からいうと長距離+寒冷では普通のガソリン+アルファ程度でディーゼルには全く歯が立たず全くの期待外れでした。
下道(郊外の幹線バイパス)と高速が半々ですが、ほぼ毎回往復15.3?/Lです。ディーゼルが14.5?/Lでしたから、燃料価格差で言えば16.7?/L以上でないと負けです。しかも、ハリアーは速度を気にしつつACCで実速(メーター読みでは無い)105?/h未満で流しての燃費ですが、ディーゼルは110?/hで巡行、時には追い越し車に煽られて更に加速もあっての燃費です。ハリアーで東名120?区間走るとどうなるんでしょ?
マツダディーゼルの凄さを再認識しました。ただ、夏の街乗りの混雑・渋滞ではHVの勝利でしょう。1年を通してみるしかないですね。
車を街乗りの道具としてなら、あるいは近場中心のデートカーならアリでしょうが、正直速度も出せない、出すと大幅燃費悪化ではつまらない車だと思いました。ちょっと後悔してます。
【価格】
一生懸命コストダウンしている車のような印象です。トヨタ全体がそうなんでしょうか。クラウンクロスオーバーの内装も大したことないですね。E-fourのエンブレムも取っちゃったんですね。納車の時に4WDかどうか疑いましたw。価格的満足感は低いかな〜。内装を見てしまうとマツダやスバルの方にCPの良さを感じます。
【総評】
CX-60の諸問題で購入を諦めハリアーにしましたが、私の使い方には合いませんでした。街乗り、タウンユースでは優れてます。しかし、長距離、高速ではHVの良さを味わえないどころか、デメリットしか感じませんでした。
売りは燃費と静かさと勝手に思ってましたが、いずれも期待を裏切られました。特に高速道路では、例え下り坂でも殆どEV走行になりませんでした。渋滞では燃費を稼ぐのですが高速ではしっかり燃費を落とします。高速で燃費を落とさないためには、80キロくらいで走るしかありません。クルコンで80キロなら実測70キロです。さすがに長距離では目的地到着が遅れました。
つまり運転が楽しくなかったです。
購入半年ですが、中古のCX−60プレスポの出物があったので乗り換えします。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年11月
- 購入地域
- 千葉県
- 新車価格
- 504万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった113人(再レビュー後:66人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ハリアーの中古車 (全4モデル/5,969物件)
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 241.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 346.4万円
- 車両価格
- 336.0万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.7万km
-
ハリアーハイブリッド Z レザーパッケージ 革シート フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 479.4万円
- 車両価格
- 458.0万円
- 諸費用
- 21.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 263.1万円
- 車両価格
- 243.8万円
- 諸費用
- 19.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 307.7万円
- 車両価格
- 297.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
79〜599万円
-
35〜1917万円
-
88〜784万円
-
48〜456万円
-
23〜564万円
-
39〜1164万円
-
54〜2250万円
-
102〜348万円