| Kakaku |
トヨタ ノアレビュー・評価
ノアの新車
新車価格: 283〜414 万円 2022年1月13日発売
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| ノア 2022年モデル |
|
|
64人 |
|
| ノア 2014年モデル |
|
|
137人 |
|
| ノア 2007年モデル |
|
|
18人 |
|
| ノア 2001年モデル |
|
|
4人 |
|
| モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 101人 | - |
ノア 2022年モデルの評価
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
3.86 | 4.32 | 82位 |
| インテリア |
3.80 | 3.92 | 36位 |
| エンジン性能 |
3.74 | 4.11 | 73位 |
| 走行性能 |
3.89 | 4.19 | 71位 |
| 乗り心地 |
3.90 | 4.02 | 68位 |
| 燃費 |
4.22 | 3.87 | 42位 |
| 価格 |
3.43 | 3.85 | 73位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
自動車(本体) > トヨタ > ノア 2022年モデル > Z
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 5件
- 9件
2025年10月24日 19:14 [1992095-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
上の子が大きくなって部活動を始め、とにかく荷物が多くなったので、シエンタから乗り換えました。マイチェン前の滑り込みで購入しました。
【エクステリア】
好みによりますが、程よくスポーティな感じで、ヴォクシーよりは大人しくて好感が持てます。
街中で見るミニバンの中では、一番印象が良かったので、家族で相談した際も購入の決め手になりました。
【インテリア】
使いやすいですね。この辺りは先代と変わらず文句なしです。
【エンジン性能】
気のせいか先代より車体が軽く感じます。
6人乗車でも必要十分なパワーを感じます。
【走行性能】
運転者はストレスなく運転できます。
なお新車時はブレーキの効きが悪いように感じましたが今は全く問題ないです。
【乗り心地】
運転者と2列目は良いですが、3列目は段差を越える際、お尻に強い振動が入ります。シートが薄いかも知れませんが、長時間は厳しいと思います。
【燃費】
そんなに期待していないので、十分だと思います。改めて全車のシエンタは燃費面では凄かったんだと実感しました。
【価格】
なんでも値上がりしてますので、この新車価格はむしろ納得して購入しました。
【総評】
子どもが大きくなるまで我が家の頼もしい愛車になると思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ノア 2022年モデル > HYBRID S-G
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 0件
2025年7月29日 16:14 [1738866-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
ライフスタイルが変わったので、小型SUVの日産ジュークから乗り換えました。購入グレードはハイブリッドS-Gです。
納車から2年を超えたので、再レビューを書いてみようと思います。
【エクステリア】
エアログレードのフロントが標準グレードに比べて、スタイリッシュなカッコいい印象を受けました。ミニバンなので、外観にこだわらない人は標準グレードでも全く問題ないと思います。外観にこだわりがある人はエアログレードを購入したほうが良いと思います。
【インテリア】
インパネ周りはとても見やすいです。
ナビもプラスα払って10.5インチにした甲斐があります。ですが、購入交渉時点ではAftermarketナビを取り付けられる選択肢があまりなかったので、純正ナビが嫌いな方はもう少し様子を見たほうが良いのかもしれません。※因みに地図データは5年間無償で新しくしてくれますが、6年目からは月額料金がかかります。
また、この車は収納が多いです。前方だけでもドリンクホルダーが4つ。助手席側に車検証等を入れるグローブボックスの他にティッシュボックスやマスクなどを収納できるスペースもあります。
センターコンソールの中もサングラスや充電器等の小物類を収納でき、Amazon等で仕切り等を買えば、整理整頓もしっかりとできるでしょう!
また、シフトノブの左側にもUSB等を挿せる収納スペースもあります。(蓋が若干お粗末ですが)
2列目は、間のトレイを倒しておけばウォークインスルーで3列目にも移動が可能です。子育てには便利ですかね!
ラゲージスペースは3列目を上げておけば(ほぼワンタッチで3列目は収納可能なので、力に自信がない方でも問題なくできると思います)、4人家族の荷物や1週間分の買い物などを余裕で乗せられると思います。
カスタムパーツやDIYパーツはこれから沢山出ますかね?
オットマンやシートヒーターは現時点では必要性を感じていません。
【エンジン性能】
低速域はすんなりと。それ以上は唸りをあげてスピードを出すような感覚です。車体の規格に比べて1800ccはパワー不足を感じます。
ハイブリッドなので、パワーの伝達は速いですが、パワーの維持や滑らかさは改善の余地があるかと。
【走行性能】
街乗りや郊外の幹線道路にて真価を発揮します。高速ではクルーズコントロールを使えば速度キープは簡単ですが、使わない方は慣れるまで、速度キープにストレスを感じるかもしれません。
ハンドル操作はノーストレスですね。
安全性能面も充分なくらい付属しています。自分は納期が遅くなるためパノラマティックビューモニターを付けませんでしたが、標準装備でもある程度は補えます。
ただ、過剰かな?と言えるものもいくつか。例えば、パーキングブレーキサポート。バックで入れる際に紫陽花の花が近くにあるだけで、作動します。当初は何に反応しているかわからず、ビックリしていました(笑)
【乗り心地】
死角がピラーの改良等で大分減らされたので、視認性は格段に上がっています。ファミリーカーを運転せざるを得ない人も運転しやすいのではないでしょうか?
悪路という悪路を走行していませんが、ごく一般的な道は問題ないと思います。
元々長距離運転を苦にしないタイプなので、座り心地等に特段何かを求めはしませんが、同乗者からは好評です。
【燃費】
ミニバンで20km/l超えは素晴らしいの一言。夏の暑さ、冬の寒さではそれぞれ燃費が1割弱下がるかと思います。
高速、街乗りでは20km/l前後、信号の少ない郊外の幹線道路では24km/l前後を記録しています。
速度的には、路面状況によって一概には言えませんが、一般道が40km/hから60km/h、高速道路だと90km/hで走行すると燃費良く走れます。
【価格】
ハイブリッドかつエアロモデルということで、値引き無しでは400万超え。前車の下取りが50万ほど、加えて値引き交渉で20万ほどで(ディーラーオプション等込み)で400万以内に収めました。様々な装備がついているので、致し方ないところもありますが、最上位グレードはファミリーカーでも500万前後になるのは、物申したくなりますね^^;(そもそもファミリーカーメインの人はそこまでのグレードを求めないのかもしれませんが)
長く大切に乗るよりも、一定周期で次々と乗り換える。残クレが主流になるのもわかる気がします。
【オプション】
?付けたオプション
バックガイドモニター、アクセサリーコンセント、ディスプレイオーディオPlus、TV+CD,DVDデッキ、ETC2.0ユニット、先読みエコドライブ、ボディカラー(ホワイトパールクリスタルシャイン)、フロアマット、ドアバイザー
?付けた方が良かったオプション
両側パワースライドドア、左右独立温度コントロールオートエアコン+リヤオートエアコン
【総評】
かつては「80点+αのトヨタ」と半ば揶揄されたこともあったようですが、個人的にはミニバンはそれこそが最適解だと思います。サーキットでバリバリ走るわけでもなく、ワインディングロードやオフロードをガツガツと走行するわけでもない。家族を目的地まで安全に運んだり、大人数で楽しく出掛けたりと、ミニバンに求められる需要を満たしていれば100点を目指す必要はないと思います。
参考になった39人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ノア 2022年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
2025年7月17日 23:41 [1894932-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
4代目プリウス50型からの乗り換えです。5代目プリウスの積載量が大幅に減ったので5代目への乗り換えは断念し、ノアへ。
そろそろ一年が経とうとしているので追記。
【エクステリア】
そもそもミニバンにカッコ良さを感じたことはないので、良くも悪くもなく。Sのメッキのバカでかいグリルが大味で好きじゃなかったのでノーマルにしました。ノーマルはノーマルでこじんまりとしたデザイン。
【インテリア】
ダークブラウンにしました。室内の雰囲気が多少明るくなって良い感じ。高級感は感じないけど、広くなったし収納も増えて使い勝手が良くなりました。
とにかく荷物が大量に乗るのでキャンプなどでも余裕をもって積み込めます。
視界も広くなり、開放感があります。
【エンジン性能】
期待してなかったのだけど、高速での合流とかもスムーズにできたので不満なし。
しかし、バッテリーをこまめに使うせいか、割とエンジンが頻繁に作動して少々もうるさい気がする。
【走行性能】
操縦性能には不満ない。車長、ホイールサイズが長くなった分、内輪差など気をつけなくちゃいけない部分はあるが慣れるしかない。狭い路地や駐車場での扱いはまだ面倒。
車高の高さでふらつくという事もない。
心配なのはブレーキ。時々ブレーキが抜けるような感覚がある。他の報告も上がっていたけど、ブレーキが割と踏み込んでるのに止まらず、予想よりも制動距離が長かった時があった。
プリウスより重いからと思ったけど、制御方式に問題あったりする?
PDAによる事前制動は優秀。せっかちな方には合わないかもしれませんが、安全運転したい人には滅茶苦茶良いと思います。
【乗り心地】
路面の凸凹は割とそのまま伝わってくる。まあ普通でしょうか。でも座席が良くなった分乗り心地は良くなった気もする。
ハイブリッド特有なのか、プリウスでも感じたブレーキ時のかっくんという衝撃は変わらず。
どんなにブレーキワークを気を付けても0kmになるときブレーキががっちりロックされ、反動で身体が前のめりになります。
なんか対応策ないですかね?
【燃費】
このサイズでこの燃費なら満足。一年通した感じでは平均20km前後でてます。冬場が18km弱くらい。夏場は18km強くらいでしょうか。やはり冬場の方が燃費食いますね。ベストシーズンは22kmくらい出ます。運転は穏やかな方です。常にECOモードです。
【価格】
時勢柄仕方がないとは言え、高いなあ。400万超え。
【総評】
ミニバンとしての室内の広さ、天井の高さ、窓の広さなど、室内空間の快適さは想定以上でした。Zでもアイボリーの選択があれば尚良かったのですが、先進機能やオプションの充実度からZを選択。
運転支援はこの数年で大きく進化していて、支援機能と呼べるものになっていました。ただ当然ながら完全に車に任せられるというレベルではないので、どこかで不安が常にあり、リラックスできるわけではないのがもどかしい。
不評のインパネ周りですが、情報がちらかってる印象は否めないですが、毎回見てるうちに慣れます。但し、アナログ速度メーターは×。目盛りとメーター針が同じ色でメーター針に立体感がないので何km指してるのか咄嗟に分からず。表示エリアも大きくとるので迷わずデジタル表示に変更しました。
あとオートライトは使い勝手が悪く残念。義務化されてるんだっけ?暗めの屋根付き駐車場に入ると勝手についてしまい却って迷惑。しかし、メインライトを停車中は止める事ができると分かったので許容範囲内です。
パワーバックドアは便利っちゃあ便利だけど、ちょっとトロいので急いでる時はストレス。
後席キャプテンシートは実際に使ってみたらちょっと横幅が狭い。スライドやリクライニング、オットマンの操作レバーが重い。
ドア開閉時の警告音は最小にしたことで気にならなくなりました。
当初感じてた不満は割と対処可能なものが多く、基本は満足しています。家族も気に入っています。
新車の臭いは吸着剤を使ったり、換気してまあまあ良くなりました。でもまだまだ大分強いですね。
堅く絞った布で拭いたりもしてみましたが・・・効果あるのかな?
一年近くが経ち、毎日乗ってるせいか、個人的にはほぼ気にならなくなりましたが、家族は当初よりはよくなったとはいえ、やはり匂うようです。
余談ですが、高速道路走行中やたら前に割り込まれるのですが、何故?車間距離が開き過ぎてるのでしょうか?でもこれ以上車間距離詰めるのはちょっと危ない感じがします。
参考になった14人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ノア 2022年モデル > HYBRID G
2025年5月20日 21:44 [1962309-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
会社の社有車として片道80km、5人乗り、冷房あり。主に高速を走ってきました。グレードはハイブリッドG7人乗りです。
【エクステリア】
メッキのフェイスは好きではありません。XやGの方が良いですね。リアやサイドの形も良いと思います。私の様にVOXYのデザインが嫌いな人をノアでフォロー出来ています。良く出来ていますねぇ。
【インテリア】
5年前の基準で見れば価格に見合わず安っぽいと思うかもしれませんが、今の基準で見れば妥当です。利便性、デザイン、質感において、特に悪いところは見当たりませんでした。室内空間も十分広いと感じました。
【エンジン性能】
5人乗り&冷房付きで、発進時の加速は少し重めで、大きめなエンジン音も鳴りますが、100km/hから120km/hまでの加速は不満なく出来ました。必要十分、優秀だと思います。
アクセルは若干重め?油断していたら90km/h以下で走っていました。
【走行性能】
高速メインでしたので、荒れた路面やキツめなカーブなどは試せませんでしたが、高さによるロール感や、走っていて不安を感じる場面もなく、安心して走れました。
【乗り心地】
トヨタと言えばグニャグニャの乗り心地だと思っていましたが、このノアはグニャグニャしていませんでした。酔う様な事もなく、不快な揺れ、衝撃を感じることもなく、快適でした。
【燃費】
確認し忘れたので無評価です。
【価格】
この内容で400万、今の時代を加味すれば妥当だと思います。
【総評】
運転していて楽しいと感じることはありませんでしたが、不満に感じる箇所はなく、良く出来ていると思います。点数を付けるなら80点でしょうか。十分に購入候補に挙がると感じました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ノア 2022年モデル > HYBRID X
2025年4月27日 11:14 [1541511-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
先進感あるリアライト |
ステップワゴンより見やすい三角窓 |
エアコンのボタンが小さくらい押しづらい |
![]() |
||
後席のスライド量の差はこんな感じ |
ノアハイブリッド長めの試乗してきたのでライバル比較してコメントしたいと思います。
試乗グレードは
令和6年7月登録のノアハイブリッドのXグレード。
タイヤはブリヂストンエコピア
走行距離2.4万キロ程
試乗コースは高速含め40キロ程1時間強のコース。
晴天、風強め。エアコン22度
1人乗車
【エクステリア】
先代の焼き増し感ありつつもリアライトはスッキリ今風のデザイン。
廉価グレードと言えど
【インテリア】
廉価グレードなのでプラ感全開の安っぽいのはご愛嬌。
収納場所は多数あり良い。
気になるのはシフト横の電動パーキングのスイッチの下がオートホールドボタンでない所。縦にピッタリ並んだボタンの表示が薄く、押し間違えやすい配置なのはペケ。
【エンジン性能】
パワー必要な高速や登り道はエンジンが絶えず稼働するが、その時室内が騒々しくなるのはハイブリッドあるあるのギャップ萎え。
タコメーター無いので回転数は分からないが五千回転以下だろう。
パワー的には1人試乗の為、高速でも、ワインディングでも余裕あり、多分満載時でも必要十分でしょう。
【走行性能】
パワステが軽い事もあり、ハンドリングがステップワゴンに負けず劣らず軽快でワイディングでも大ロール大会にならずイメージ通りのラインをトレースできてる。
ブレーキのタッチ、コントロール性も違和感なし。
【乗り心地】
全般に他社より柔らかく最近トヨタ共通の優しい乗り心地ながらフワフワなく、多少の段差も高速のジョイント部も乗り越えるが、ゼブラの減速帯は細かくガタガタまでいかないがショックは伝えてきた。連続の段差にはいなし切れてない。
また内装の建て付け悪いのか、荒れた路面状況等では共振してダッシュボード、ピラー、後席からビリビリ音等異音が発生する場面が時折あった。
廉価グレードで防振処理が甘いのか個体差なのかは不明だが、異音はトヨタあるあるっぽい。
【燃費】
メーターリセットし、42kmの複合試乗コースでリッター22km台は優秀。街乗りでも10キロ後半は行きそうです。
【価格】
調べて見るとXの8人乗りは305万。
ライバルのステップワゴンのairは約350万から、セレナe-powerの Xは324万とライバル安く。
新型フリードの7人乗りとほぼ同じ。
シエンタはのXは248万と激安ですが。
【総評】
ミニバン嫌いの自分もフリード所有してましたが、日本の戸建てのガレージはほぼミニバンではと思う程、ガラパゴス日本の鉄板ジャンル。
特に普段の買い物からレジャー、帰省等大人数や、荷物満載する割合が多いなら、フリードクラスよりノアサイズがベスト。出費多いファミリーの家計に優しい燃費良いハイブリッドなら完璧。
よって今回のノアXグレード8人乗りは、取り回ししやすいサイズに大空間のユーティリティ、運転しやすく、乗り心地、走りも、燃費も高得点でコスパは際立ってるなと感じました。
インテリアは安普請でカタカタ音がするのが玉に瑕ですが、どーせ子ども達が汚したり、キズ付けてしまうので問題無し。
個人的には5人乗りで荷物満載できる8人乗りがお勧め
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった113人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ノア 2022年モデル > HYBRID S-Z
2025年4月5日 10:41 [1949228-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
試乗した感想です
追記
★自分が購入する場合の要望したい事★
?運転席電動シート(メモリ機能付き) を追記しました
【エクステリア】
ノア白 カッコ良いです!
でも個人的にはヴォクシーの方が好きかも
でもノアだとS-Z白一択です!前顔のバランスが良い!
後ろ顔はヴォクシーの方が好みかな
【インテリア】
ミニバンは初めて試乗しました
高級車じゃないから仕方ないけどシートが革とかウルトラスエードとかでも無いので普通
座った感じはひじ掛けの位置など自然でとても収まりがよく座り易い 視界も良好 運転もし易い
個人的にはもう少し仕様が高級なバージョンが有っても良さそうに思ったど高級車じゃないからこんなもんかな(;^_^
総じてとても実用的で有り何と言っても2列目の使い勝手が素晴らしい
かなり後ろまで動かせ 3列目シートの収納性も素晴らしい
2列シートを後ろに動かした際 足元が広くなるが収納できるオットマンがオプションで装着可能なのは凄く良い!!しかし4WDでは選択できないのはとても残念ポイント 何故だろう??
これは是非次回改良時に4駆もオットマンのオプションを設定出来る様にして欲しいですね
【エンジン性能】【走行性能】
1.8ハイブリッド車2WD
短時間の試乗だったので細かいところまでは解りませんが市街地ではキビキビと走り何の不満も有りません
高速は走って無いので解りません
あと特筆すべきなのはトヨタの運転支援の進化には驚きを隠せないです
色々な関連youtubeも見ましたがトヨタの運転支援の進化凄いですね!
ノア ヴォクシーには最新の運転支援が搭載されていて安心感が高いと感じました
自分はスバルのアイサイトを使っていてそちらも安定感が有り凄く重宝して使っています。
運転支援と言えばスバルと思っていて次はアイサイトXと決めていましたが考えが変わりました!
互角いや駐車支援なども有るのでトヨタに軍配が上がりそうにも思いました!
とは言えアイサイトの使用感はとても自然で信頼が有ります。
しかしトヨタなら不安なく乗り換えられると思ったのもあってノアの試乗をした次第です
スバルには程よいサイズのミニバンが有りません
【乗り心地】
市街地しか乗っていませんが段差などではちょっとゴツゴツとした感じを受けました
ちょっと商業車の様な印象を受けたのは残念ポイントです
もう少しソフトな味付けでも良い様な感じがしました
家族から不満が出ないか?がちょっと気になります
【総評】
ノア最上グレードハイブリッド2WD試乗での感想
・サイズが大き過ぎず小さすぎず絶妙でベスト
・トヨタの運転支援が思いの外進んでいた事に驚く
・乗り心地は段差でちょっとゴツさを感じた
しかし総じてサイズ感含めバランスが良かった
このサイズは大きくする事なく是非とも維持して頂きたい
★自分が購入する場合の要望したい事★
購入するとしたら
*ハイブリッドS-Z 恐らくE-Four? 運転支援等はてんこ盛り*
?E-Fourにも2WD仕様同様にオットマン 角度調整アームレストのオプションが有ったら良いのに
?段差でのゴツさがもう少しソフトな味付けになったら
追記
?運転席だけでも良いのでシートは手動ではなく電動にしてメモリ設定(シート ドアミラー連動)出来れば複数人数で使え 更なる利便性の向上 3人分位メモリ出来れば必要充分かな?
例えば家族旅行した時 途中で旦那から奥さんに運転交代など
次期改良で上記改善されたら良いなと思っています
いざ欲しいと考えたら何気に?運転手電動シート(メモリ機能付き)が実用性考えたら欲しいと思いました
【オーダーストップに関して】
現在残念ながらオーダーストップがかかっていて注文したいのに出来ない状況でした
営業マン曰く 次期改良の時に恐らくオーダー再開するのでは?との事
7〜8月辺り?を予測
まだ結構先だな〜〜涙
結局の所
過度の円安の影響が大きそうに思う
材料費も上がるし国内で売るより海外で高く売った方が利益も出る
会社も利益を得る為に
国内割り当てを減らして海外割り当てを増やす
そうすると国内販売台数が限られてしまい上限の達した時点でオーダーストップ
その結果 自国生産の車なのに外国に流れ自国民には回りにくくなる変な現象
こればかりではないでしょうが大筋こんな流れでしょうね
ランクルなど特に
営業マンも決算期なのに肝心の売る商品が無くて暇で・・・
とぼやいてました
何時までこの円安を国は放置するんだろう??
早くに次期改良車の販売をお願いしたいです
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ノア 2022年モデル
よく投稿するカテゴリ
2025年1月31日 17:20 [1589088-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
基本骨格、ハイブリッドシステム、先進の予防安全とすべて一新して
デザインはあまり変わり映えしませんが
先代と全く違う車になっています
1 車体の基本骨格はGA-Cプラットフォームに一新され車幅が骨格から広くなっています
2 ガソリン車はダイナミックフォースエンジンの最新型へ一新
ハイブリッドも第3世代から一気に第5世代のTHSに一新
3 自動ブレーキも最新世代、
プロアクティブドライビングアシスト
(リスクの先読みを行うことで、危険に近づきすぎないよう運転操作をサポート)トヨタ初搭載
内装の質感で批判的な意見も出ていますが
本革張りにするのは材料費の問題ですが
基本骨格から変える、エンジンを新設計にするのは
膨大な手間とコストがかかります
内装がプラスチックむきだしだが?
「現状で、性能は100%出せます」
本革張りでないが大丈夫か?
「そんなの飾りです。偉い人にはこの車の良さが分からんのですよ」
- レビュー対象車
- 新車
参考になった62人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ノア 2022年モデル > Z
よく投稿するカテゴリ
2024年10月29日 04:14 [1788479-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
一年待ってようやく納車になりました。
ハイブリッド Zです。
試乗(ガソリン車)レビューからの本レビューです。
【エクステリア】
Sのようなメッキ装飾が私にはイカつく見えて肌に合わないためSをチョイスしませんでした。
ノーマルを選びましたが、それでもなかなかイカついマスクです。
【インテリア】
Zグレードはほぼブラック内装になるため砂汚れが目立ちます。
作り込みは前のステップワゴンRK1に比べれば高級な感じがします。
内装のステッチの色が選べたらもっとおしゃれになるのかなと思います。
2列目は希望でオットマン付をチョイスしました。
身長170センチと少しの私にはやや窮屈に感じますが、妻や子供達の方が非常に喜んでいます。
私ほども満足しようと思うならアルファードを買わないといけませんね。
しかしアルファードまで必要としていないので、ノアで私は満足しています。
3列目は、前車ステップワゴンの方が良いです。
トヨタはずっとエマージェンシー的な硬い座り心地です。
トランクは、三列目シート跳ね上げをしなければスペース的にちょっとした荷物を積む程度です。
でも跳ね上げもワンタッチで非常に楽です。
ノアも頑張っていますが、スペース的に前車の勝ちですね。
【エンジン性能】
ハイブリッドの制御が素晴らしくハイパワーとはあまり言えませんが、ストレスなく唸る事なくスイスイ走ってくれます。
【走行性能】
ワインディングをしてませんし、これからも攻めるような運転はしないので分からないのですが、昔のトヨタ車みたいなフワフワ感はありません。
ちょうど良い硬ささのでしょうか。
【乗り心地】
前車や試乗車(ガソリン車)と比べれば、静かだし、ゆったりと力ある走りなので非常に良く感じます。
高級車に乗った感じと言えば大袈裟ですがそんな感じにさせてくれます。
【燃費】
今のところ表示で、リッターあたり19から20キロです。
【価格】
総費用で、13年前の前車が320万、今回オプションを付けたのもありましたが、420万なのでハイブリッド化になったとは言え高い買い物でした。
【総評】
時代の進化を感じながら、感覚的には同じワンボックスで今回全体的に少しだけ高級車になった感じが率直な感想でしょうか。
前と比べタイヤもインチアップし、バンパーにはセンサーが付き、バッテリーとあらゆる仕様が変わり、車検や修理代の事を考えると少し怖いです。
でも、自分で買おうと思って買ったので仕方ないと思っています。
色々言いましたが、ステップワゴンはカジュアルで使い勝手が良い。
ノアは、そこは少し劣ってしまうが、ワンランク上の上質さが良い。
総じて買って良かったと思っています。
参考になった21人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ノア 2022年モデル > HYBRID S-G
よく投稿するカテゴリ
2024年8月27日 21:06 [1877567-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
◆S-G HV◆
【エクステリア】
ノーマルでも無難なデザイン
ギラギラしすぎなくて良い
電動スライドドアを手動で使う際にモーターのトルクが結構ある
フリーストップのバックドアは使い勝手が良い
【インテリア】
トリムのプラ感が安っぽいが、納得の上購入しているが、そういった部分が気になる人は考えた方が良い
運転席右側のエアコン吹出し口は端にあり過ぎて風が直接当たらない
運転席周りの収納が少ない
センターコンソールが低すぎる
セカンドシートが後ろまで下がるのでかなり広々使える
サードシートの居住性に期待してはいけないが、跳ね上げ機構はとても良い
USBメモリーで音楽を聞こうとしたら制限が多くて勉強する羽目になる
だが、良い勉強になる
無くても問題はないがパノラミックビューモニターは見やすいと思う
【エンジン性能】
1.8ハイブリットは加速しない
坂道でエンジンが必死に頑張っているが加速しない
【走行性能】
以前の車より小さくなったので取り回しは良い
ハンドルも軽い
思ったよりも自動でブレーキがかかるタイミングが早いので急に減速することも
安全なことは良い事と考えるようにしている
ただ、普通にブレーキを踏んでも予想以上に走ってしまうことがある
運転席からの視認性は良い
エレクトロシフトマチックはミサイルの原因になりそう
【乗り心地】
16インチタイヤだがそれなりに突き上げる
アルファード30系18インチ、8年落ちよりも突き上げ感はある
左右の振動も同様
HVなので発進時は静かだが、ロードノイズはまあまあ気になる
【燃費】
22km/Lぐらい走る
ハイブリットは燃費が良い
【価格】
安全機能とかモリモリに入っているので割高感がある
ちょっとオプションを付けると400万とか500万とかになる
【総評】
ガソリンが高いので燃費が良いのは良い
坂道の頑張っている感はもう少し何とかして欲しい
アルファードよりもコンパクトで、狭い駐車場でも楽々止められるし盗難の心配が少ない
価格帯的にはオートワイパーとか車速感応ロックとかついていて欲しいかな
※アルファード30系前期・SCパッケージより乗り換え
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2024年8月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 339万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 20万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ノア 2014年モデル > G (7人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2024年7月2日 13:07 [1803554-5]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
再レビュー。中古車購入です。
【エクステリア】
2014年モデル、2017年モデルともに好きです。
ノア・ヴォクシー・エスクァイアすべてよくできてると思います。
エアロモデルが人気があるのは頷けます。
【インテリア】
無駄がなく、90系より若干きらびやかな感じがして良いです。
70系までは社用車みたいでしたが、スタイリッシュになりました。
二列目ロングスライドは秀逸ですが、中央がない7人乗り仕様はどうも落ち着きません。
三列目の格納はお見事。
使い勝手や積載性は最高の部類です。
【エンジン性能】
エコモードはパワーが無いです。
ノーマルなら気になりません。
もう少し上手くEVがサポートしてくれればよいのですが、THSの世代を考えると仕方なし。
※最近わかったのですが、気温が上がって環境がよくなるとアシストパターンが変わります。
低温時はモーターとエンジンの同時駆動はなかったのですが、気温が高いとモーターとエンジン2つで走行するようになりました。あと電池残量が高いと40kmまでの加速が大分よくなりました。
【走行性能】
ステアリングが軽いので運転しやすい。
これはシャシーを改良した結果でしょう。
シートポジションが70系より高く感じる。
その割にロールがよく抑えられている。
シートは小ぶりだが、しっかりサポートが効いている。
100kmで走ってても不安が全くない。
長距離・長時間走って「ちょっと気にくわない」って所が全くない。これはすごい事。
スイスイ走る。ミニバンぽくない。
【乗り心地】
サスがやや固い。機能していないように思える。
これはノアに限らず最近のトヨタの傾向っぽく、個人的に好きではない。
段差の衝撃はまあまあ抑えめ。及第点。
ロードノイズは大きめ。
これは駄目です。70系よりノイジー。
タイヤハウスを遮音するだけでも違うと思うのだが、コストダウンしすぎ。
ハイブリッドエンジン音は静かな方。
(再レビュー)
多分シャシーや鋼材の改良等で軽量化のために70系より相対的に軽くなっている。
つまり遮音性が弱い。70系の方がどっしりしていて静か。ただ走りはもっさりしている。
【燃費】
エコモード
片道30km、田舎の農道多め 25km/L
市街地 18km/L
エアコンつけて気にせず走って16km/L
近場の移動は13km/L
高速、エアコンつけて19から20km
走らなければ燃費がよくならない。
近距離が多く、年間1万km走らないなら絶対ガソリン車がいい。
エアコンは温度制御があるのか、23度以下にするとEV制御が多くなる気がする。
水温計みてると50度以下を推移していて、暖房をフルに使用すると燃費に悪影響。
プリウスのグリルシャッターをつけるべきだった。
60km定速瞬間燃費が20km強で推移するのに、上手に走ると26km/L出せる。ガソリン車では定速燃費を上回る事は絶対ありえない。
トヨタの燃費に対する技術と研究の凄さ。
偶々100Vオプションがついてたので、電気毛布を使えば燃費は稼げる。
災害時にこういう使い方ができるのはハイブリッドの優位点。
発進時のアクセルワークと、エアコンのON・OFFが燃費の8割近くを左右してるように思える。
思う存分暖房を使うなら、やはりガソリン。
【価格】
新車で装備をつけて400万近くはキツイけど、中古であれば200万を切るようになってきました。
この辺であれば狙い目かと思います。
【総評】
ベース車両は200万円という、所詮はMサイズミニバンということを忘れないようにしないと、ちょっと後悔します。装備とハイブリッドで400万近くになっただけ。
逆に子供や家族を乗せる足としては十分すぎるほど装備や使い勝手が向上して贅沢すぎるくらいです。
【再々レビュー】
ハイブリッドだけに、へんにロードノイズが入ってくる。
たぶんエンジン車だと気にならない。
内装を全剥がししたが、プリウスみたいに「専用車」ではないため制震・防音はハイブリッドだからガソリンよりもよくしてある、ということはない。
ロードノイズと、それに伴う共振が結構ある。
タイヤをアドバンに変えて、フェンダーにフェルト詰め込んで、車体裏のカバーに制震材貼ってようやく並、といった感じ。
あとやっぱりサスがよくない。収束や揺れの抑えに振りすぎてる。
あと5万円値上げしてでも剛性を高めれば、と思うのだが、やはりここはトヨタの悪い所。
中古で買う人は、多少のビシドシ音は耐えるか、防音加工をおすすめします。
参考になった16人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ノア 2014年モデル > X (8人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2024年6月22日 20:31 [1855452-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
気に入って購入したので勿論よいです。
【インテリア】
トヨタ車は全体的にシンプルですが、私はそれが好きなので良いです。安っぽくなくて
【エンジン性能】
正直詳しく無いので分かりませんが、パワー不足など感じた事はありませんが、出だしはもたつく感じがします。
【走行性能】
ミニバン特有の外に振られる感じは否めません。
【乗り心地】
タイヤによって左右される感じがします。
【燃費】
妻の運転が悪いので10キロ走りません
【価格】
買った当時はコスパが良いと感じました。
【総評】
良い車です。8年乗ってますがまだまだ乗ります。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ノア 2022年モデル > Z
よく投稿するカテゴリ
2024年3月2日 09:53 [1805514-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
2010年代モデルのプレマシーから乗り換えで、ノーマルのZグレードの2WDのハイブリッドを購入して5000km以上走行。
【エクステリア】アダプティブハイビームの3眼にしたのでコの字の枠が斜めや横からは意外と格好いいですし、夜間は便利でおすすめです。オートライトは立体駐車場で何回もキャンセルが必要なのは面倒です。色はホワイトでメッキとマッチすが、Zグレードの黒はGグレードのダークメッキの方がいいと思います。ウインカーはLEDですが細くて短いので、停車中のハザードランプの視認性を考えるともう少し大きい方がいいと思います。最近のトヨタは安全性よりもコストやデザイン重視みたいです。デイライトも細いですが、3眼では正面だけでなくサイド方方向にもあるのでZグレードは比較的目立つと思います。電動バックドアのスイッチは目立たない黒ですが夜間に位置がわかりにくいので反射シールはっています。途中で任意で止められるのは狭い駐車場で便利です。開閉アラーム音が大きいので弱にしました。
【インテリア】前席の収納はプレマシーより多くオプションのカップホルダーをつけたので置き場所が増えて便利です。緊急通報システムがあるために天井にサングラスケースがないのは不便です。また前席のルームランプのボタンが光らないので暗いときにボタンの場所がわかりにくいです。運転中の操作は運転支援機能のボタンは1回のみで起動するので使いやすいです。ただしプレマシーにあった音声ミュートボタンがないのが不便です。またオートワイパーがオプションでもないのが残念です。運転席のモニター速度表示の針がメーターと同じ青色で見にくいので、デジタル速度表示にしています。アナログメーターの針も白色でわかりにくいです。よく使う運転支援機能画面をデフォルトにしています。
バックミラーは後席テレビを少し斜めにすれば問題ありません。
ヘッドアップディスプレイは通常運転では気が散りそうで付けなかったので未評価です。
後席は室内広さ、後席エアコン、オットマン、後席ディスプレイの快適性は家族も気に入っています。ただし前席と違って後席のシートヒーターは温度調整ができません。またスイッチが前席からや子供の手が届きにくいです。からくりステップとフロントシートバックテーブルが片側だけなのでオプションで両側につけられるといいです。
シートは座り心地に問題はありませんが、レバーが短く固めで、わかりにくいためオットマンはあまり使いません。また給油口のレバーとエンジンルームのレバー位置がわかりにくいのでシールを貼っています。
【ナビ】音声入力の認識はかなり悪く、キャンセルや戻るボタンでキャンセルできず、ナビ画面のバツ印を押す必要があります。よく使うバツ印や拡大縮小ボタンが画面から遠い左側に表示されるのが不便です。ナビはジャンル検索や無料ルートの変更がしにくいです。
【走行性能】加速は2Lのプレマシーに劣ります。平地での定速走行は静かで問題はないですが、坂道や多人数の加速ではエンジンがうるさくなって振動します。1.8Lでプレマシーより排気量が減りましたが、アクセルペダルやステアリングにエンジンの振動が伝わることがあるので、安っぽく感じます。ストレスなく運転するなら2Lまたはモーターのパワーアップが必要です。通常速度では素直に曲がるので問題ないです。自動減速機能を使っていれば、カーブで自動減速するので自然に安全運転になります。市街地走行はパノラミックビューモニターをつけているので、アラームがよく鳴ります。音が鳴っている方向でどの方向に注意したらいいかわかるともっと便利です。死角も安心ですが、雑草に反応して止まったことがあります。自動減速機能の設定は介入しすぎるので弱にしていますが、ブレーキを踏む回数が減るので慣れれば便利です。
【乗り心地】ノーマルZグレードの16インチは静かですが、乗り心地は段差で少し硬いときがあり、振動でバックミラーの像がぶれてオプションのドライブレコーダーの衝撃録画機能が作動する時があります。強風や山道では車高のために揺れ幅があるのでプレマシーより酔いやすいです。半年ぐらいして路面が荒いと3列目からビビリ音がすることがあります。タイヤはインチダウンができないので、交換時はコンフォートタイヤを考えています。
サードシートは乗っていないのでプレマシーとの比較はわかりませんが、座布団を敷いています。大人3人は通常無理です。
【運転支援機能】慣れるとかなり便利です。ただし、高速道路を降りるときやパーキングエリアに入るために左の側道に車線変更したときに前車がいないと加速するのですぐに加速しない設定にしてほしいです。
車線変更支援機能は80km以上でないと使えず煽られるとキャンセルされ条件が厳しくゆっくり車線変更するのでお試し程度です。
渋滞ハンズフリーは条件が厳しいですが、帰省渋滞の時にかなり使えましたがすぐに終了するので60kmぐらいまででも使えるといいです。信号機が認識できるので一般道路でも使えるようになると便利です。駐車支援機能を試しましたが、音声案内がほしいです。
【燃費】プレマシーより倍くらいよいです。
【価格】オプションをつけたので、400万円オーバーですので、プレマシーより200万円アップしています。運動性能は劣りますが、燃費、安全機能、運転支援機能、快適性能、積載量、物価上昇を考えると仕方がないと思います。高級車ではないです。
【総評】運転の楽しさと乗り心地はプレマシーの方がよかったですが、初ハイブリッドでも違和感はあまりありませんでした。家族と長距離移動はしやすくなりました。長距離の高速道路の運転や高速での渋滞は運転支援機で楽になりました。
乗車が4人までなら問題ありませんが、余裕がないので常時5人以上乗車する環境なら排気量を2Lにしてエンジン音を静かにする必要があり、もう少し大きい車がいいと思います。前後長が増えたので、駐車場所に少し気を使います。アラームが多いですが、ぶつかりにくくなったのはよいです。
参考になった10人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ノア 2022年モデル > Z
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 8件
2023年12月24日 09:15 [1794606-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
個人的主観だが、S系は見た目30代までかなと。
イキった感じがあるのでおじさんがS系に乗るのはちょっとしんどいかなと思う。ノーマルが一番落ち着いた印象で良い。見た目はステップワゴンやセレナの方が好み。
【インテリア】
ブラウンを選んで良かった。
黒では得られなかった明るさや高級感が味わえる。
手触り、見た目で物足りない部分は各社から出ているパーツを付けることでカバー出来る。
【エンジン性能】
EVで走ってる時は本当に静か。
スッと進んで低速域から60キロ程度まではしばらくEVモードで走れる。
エンジンがかかってしまうとギャップで萎える。ガソリン車ならそういう不満も出ないんだろうが、、ハイブリッドだと残念感が強く残る。
ガソリン車と違ってエンジン自体も非力なので室内に入る音や頑張り感に不満がある。
【走行性能】
得に不満はない。
ミニバンでこれだけビシっと走れれば十分でしょう。
【乗り心地】
普通。
値段相応ではないかと思う、
【燃費】
19km
朝早く都心に向けて通勤してるがこれだけ出れば十分満足。
【価格】
一番低いグレードでもACCとPDAが付いてるのはすごいと思う。
ノーマルの一番高いグレードに先進安全装備はしっかり付けたので450を超えてしまった。
余計なものまで付いてくるのは本当にやめて欲しい。
単品で選べるようにすべき。
【総評】
ステップワゴンと迷ったが、先進安全装備に分があったノアにした。
走りや見た目ではステップワゴンの方が良かったのだが、万一の事故を考えると装備不足(オプションでも同等の機能がない)で自分以外に運転する家族のことを思うと購入に踏み切れなかった。
少しも前まで先進安全装備の分野ではかなり出遅れてて運転は人がするもの云々言い訳ばかりでみっともないと思ってたが、ここにきて一気に追いついて抜き去っていった。さすがトヨタだなと思った。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年6月
- 購入地域
- 埼玉県
- 新車価格
- 324万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 15万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ノア 2022年モデル > HYBRID Z
よく投稿するカテゴリ
2023年11月25日 09:10 [1783831-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】人の好みではあるが、リアとサイドのデザインは気に入っている。
【インテリア】ダークブラウンのとホワイトのバランスは他社にもなく気に入っている。
【エンジン性能】3モード切り替えが可能でノーマルかエコで走っているが、エコだと少し追い抜きの際や、瞬発力が欲しい場面では物足りない。
【乗り心地】50キロを超えるとロードノイズや道路の継ぎ目や段差で荒い振動が伝わる。また運転席ドアの開閉音がバンッという感じで安っぽい。一応Zハイブリッドでオプション入れると450万円もするのだから、もう少しなんとかならないものか。値上げをするのら質も少しは上げてもらいたいものである。
【燃費】街乗りでも18ー19キロは行くので良い方だと思う。納車時は航続可能距離が1002キロと出てて目が飛び出たが、数ヶ月も乗れば満タン後の航続可能距離は800キロくらいの表示になる。
【ナビ】これだけは言いたい。もの凄く使いずらい。昼間モードのコントラストじゃ見辛く使い物にならないから、常に夜間モードのコントラストで使用している。画面はデカくなったが一つ前の50系プリウスのような8インチナビの方が見やすいし使いやすい。あとTVキャンセラーは色々と問題になっているが、私の場合はTVキャンセラーのON/OFF関係なしに下記のようなトラブルが発生する。
純正ナビモード:一般道問題なし、高速道路走行中は途中から自社位置を失いエラーが発生する。
APPLE TVモード:Yahooナビ、Google mapでは一般道でも高速道路でも位置がずれる。
なおキャンセラーは、某N社製の2-3万する高級品なので安物ではない。
キャンセラーは取り外したら正常に戻ったので、もうこのままにする。
(※取り外しても高速道路の真下を走ってるとたまに高速に乗っていると誤認識する場合もある。。。)
【価格】ちょこちょこオプションを付けると結果的に450万円位になったので、内容にしては高いと思う。
【総評】今度また買うかと言われればかなり悩むと思う。気に入っているのは、このクラスの車で燃費が多少良いこと位だけになってしまった。運転支援機能も路駐してる車がいて回避しようとすると車線逸脱防止機能が働き無理やり戻そうとして便利さよりも危なく鬱陶しさが目立つ事も多かったり、ゆっくりバックで止めてても後方プリクラッシュが働いて急ブレーキが発動したりする。何よりこのデンソー製のナビが今後もずっと続くなら、それだけで買う気が失せるので、トヨタさんユーザーに選択肢を与えて下さい。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > ノア 2022年モデル > HYBRID S-Z
2023年10月19日 19:29 [1770830-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
S−Zハイブリッド試乗しました。
駐車支援とか運転支援とか先進性はありましたが、
オプション付けてくと高すぎる。
実使用で現段階では必要ないレベルだと思いました。
そもそもつけないと乗れない車は選ばないかな
ステップワゴンのあと試乗ましたが乗り味、静寂性、メーターの見づらさ、インテリアのチープさ、3列目の剛性、リア席モニタの画面収納の向き等かなり気になるところはありました。
多数の日本人好みかもしれないがエクステリアのメッキ感を強調してるあたりもあまり好みではないかな。
燃費とリアゲートの開け方は魅力でしたが
価格、納期1年待つほど魅力はないかなー
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
ノアの中古車 (全4モデル/4,158物件)
-
- 支払総額
- 299.2万円
- 車両価格
- 291.5万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 361.6万円
- 車両価格
- 348.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.9万km
-
ノア S−Z フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ 乗車定員7人 3列シート ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 355.3万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
ノア ハイブリッドSi ダブルバイビー フルセグ メモリーナビ DVD再生 後席モニター バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ 乗車定員7人 記録簿
- 支払総額
- 195.1万円
- 車両価格
- 185.3万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.6万km
-
ノア ハイブリッドSi ダブルバイビー フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 両側電動スライド LEDヘッドランプ 乗車定員7人 ワンオーナー 記録簿
- 支払総額
- 254.8万円
- 車両価格
- 245.3万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜9176万円
-
28〜1514万円
-
27〜4862万円
-
15〜454万円
-
17〜499万円
-
25〜748万円
-
75〜610万円



















