| Kakaku |
Xperia 1 IV レビュー・評価
| 発売日 | 2022年6月3日発売 |
|---|---|
| 画面サイズ | 6.5インチ |
| 重量 | 185g |
| バッテリー容量 | 5000mAh |
| 対応SIM | nano-SIM/eSIM |
| メーカーサイト | |
| キャリアサイト |
評価対象製品を選択してください(全9件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SIMフリー > Xperia 1 IV SIMフリー [パープル]
よく投稿するカテゴリ
2024年6月14日 22:55 [1852998-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 5 |
| レスポンス | 5 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 3 |
【デザイン】
ボディカラーは絶妙な色合いでとても良いです。
【携帯性】
軽くて薄くて細長いので、前ポケットに入れていますが邪魔にならずとても良いです。
【レスポンス】
全くもたつくことが無く、快適に利用できます。
【画面表示】
縦長なので、広告などが表示されても邪魔になることなく閲覧できるのは良いです。
ただ、横表示にすると左右が無駄になる場面があったりします。
【バッテリー】
これが一番不満です。
今まで利用してきたXaomiやSharp等のスマホでは4〜5日持ったのですが、長く持っても3日が限界です。
【カメラ】
シャッターボタン長押しですぐに起動出来て、奇麗に撮影できますがBASICモードのデフォルト設定だと少し暗めに撮影されるようです。
明るさを手動で明るめにすると、一般的なスマホと同等の明るさになる感じがします。
一番残念だったのは接写マクロ機能が無かった事です。
今まで利用してきたスマホは普通にマクロ撮影が出来たので、当然出来ると思っていましたが、望遠マクロで何とか撮影できる感じです。
ただ、望遠マクロだとレンズの粗が目立つのと、手ブレしてしまったり、暗い場所では更に条件が悪化して奇麗に撮る事が難しいです。
標準レンズ、広角レンズはまあまあの画質ですが、望遠レンズが光学ズームを無理やり搭載した為か、かなり甘い画像になって、格段に悪いです。
αの血を引き継いでいるかと思いきや大きな落とし穴がありました。
【総評】
パフォーマンスが良いのはとても良い事ですが、長時間使っていると発熱が大きく、持っているのが嫌になります。
パフォーマンスを抑えた、低消費電力モードがあると良いと思いました。
かといってSTAMINAモードは制限が大きいので、ユーザで柔軟なカスタマイズできると良かったと思いました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SIMフリー > Xperia 1 IV SIMフリー [アイスホワイト]
よく投稿するカテゴリ
2023年11月25日 22:11 [1784065-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 携帯性 | 2 |
| レスポンス | 4 |
| 画面表示 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 4 |
他の方も書いている通り発熱が凄いです(特にカメラ使用時)。
ゲームは普段しないので分かりません。
ハイエンドだけあって普段の動作は良いです。
このご時世に珍しくSIM+eSIM+SDが使えるのも良いです。
あとはアップデートで顔認証がついてくれると嬉しいです。
なんで無いんだろう?
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SIMフリー > Xperia 1 IV SIMフリー [ブラック]
よく投稿するカテゴリ
2023年1月4日 09:20 [1666194-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 携帯性 | 4 |
| レスポンス | 1 |
| 画面表示 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| カメラ | 3 |
Xperiaは初代製品から更新を繰り返して使っているが性能は驚くべき進化を続けているのに機能(使い勝手)は一向に進化がなく、一部の機能に至っては余計なアクションが増えて使い勝手が後退しており、折角高価で購入したのに使う意欲も削がれてしまい、なぜこうも時代の流れに逆行することばかり強いられねばならないのか理解に苦しむ。次回は他社品に乗り換えてみようか?などと考えてしまう。
購入を検討中の方々に少しでもお役に立てれば、との思いで書き始めたが、「不適切な表現やURLが含まれている可能性があります。もう一度内容をご確認ください。」とのメッセージが出なくなるまで何度も書き直しを余儀なくされ、メーカーに忖度したくない当方にとってはどれが該当するのか全く心当たりがなく、全てを書けないのは残念。細かいことを書けばキリがないが、一番困っていることを下記に挙げることにする。
▲パソコンに接続したとき、旧機種では次の操作を促すメッセージが出ていたのに本機では何も反応がないため、これが仕様であることに気付くまで「早くも故障したのか」と余計な心配をさせられた。これまでワンアクションで済んでたのに「設定」「機器接続」「USB」の3つもの手順を踏まねばならず都度煩わしい。
▲ロック画面を解除する際、これまでは暗証番号の入力だけで済んでたのに本機では暗証番号に続けて「→」(実行)を押さねばならず、たったワンアクションと言えども煩わしい。
▲screen shot の手順が変更されていて、この上なく不便で仕方がない。
これまでは電源ボタンの長押しで現れるメニューから片手で操作できてたのに本機では電源ボタンと音量マイナスボタンを同時に単押しせねばならず、両手が空いてなければ操作できない。
◆家電業界では「仕様は予告なく変更することがある」のは もはや常識だが、マイナーチェンジならいざ知らず、これまで広く使われて浸透しているこれらの基本的な操作手順を予告なく削除や大幅な変更をするのはその範疇を超えているのではないだろうか?
▲画面下部に逐一現れる「メッセージを下書きとして保存しました」「クリップボードから貼り付けました」などの各種メッセージが現れるまで「今さら何で!?」と思えるほどタイムラグがあるのはこれまでの機種から大きく後退している。その上、これまでと同じくいつまでも消えない(なんと実測30秒)ため、キーボードの一部がいつまでも隠れて操作に支障を来す。
これらのことから派生する不都合がもうひとつ。操作を繰り返すとそれに伴って滞留した多数のメッセージが次々と遅れて現れ、しかも長い時間表示されるので、どれが何の表示か区別がつかなくなり、都度紛らわしく、何の意味があるのかわからない。
▲▲これまでと変わらないことの一例として、デフォルトでたくさん入っている殆ど使わない各種音源は削除可能にならないのだろうか? その一方でLINEの通知音は削除できる仕様となっている。
▲折角アラーム音をカスタマイズしたのに、再起動後初めて設定時刻を迎えたとき、予め設定したアラーム音ではなく、本機デフォルトの音が鳴りだしてビックリ。この現象は毎度のことなので仕様であることがわかったのだが、停止も無効化もできない。これでは時間をかけて設定した甲斐がない。
■■まとめ■■
使い勝手がいつまでも進化しなければ性能が如何に向上しても帳消しであり、ますます気ぜわしくなっていく世の中にあって、機器類は更なる効率的な使い勝手を求められているのではないだろうか?
性能ばかりを追求するのではなく、性能に見合う機能(使い勝手)にするなど、折角高額を投じて購入したユーザーの目線をもっと大事にするとともに、世界に冠たるメーカー様なりの細やかな気配りを発揮してほしいものだ。
参考になった41人(再レビュー後:40人)
このレビューは参考になりましたか?![]()



