| Kakaku |
『グローバルスタンダードヘッドホンか?』 オーディオテクニカ ATH-R70xa ディープリズムさんのレビュー・評価
ATH-R70xa
- 正確性とディテール、快適性を極めたフラッグシップモデルの有線ヘッドホン。「トゥルーオープンエアーオーディオ」を採用し、純粋でリアルな音場を実現。
- 全音域を高純度で再現する「R70x」シリーズ専用設計の45mm大口径ドライバーを搭載。リアルな音場表現を可能にし、正確かつ自然な音を再生。
- 5〜40,000Hzまでの周波数帯域をカバー。L/Rの区別なく取り付け可能な独自のデュアルサイド着脱式コード(バヨネット式ロック機構)を採用している。
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-R70xa
よく投稿するカテゴリ
2025年4月20日 20:44 [1954219-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 高音の音質 | 5 |
| 低音の音質 | 4 |
| フィット感 | 4 |
| 外音遮断性 | 無評価 |
| 音漏れ防止 | 無評価 |
| 携帯性 | 無評価 |
前機種が破損してしまい、買い替えるか修理するか考えながら放置してたら本機種が発売。
↓
なるほど。
ならば買いましょう。
・・というのが最近の流れ(謎
【他の方のレビューも読んだ上での感想・印象】
前機種との比較
↓
音質は前機種が聴感上で高域から中域フラットのほんのり低域寄りでコンパクトな音像、箱庭的な空間表現を俯瞰的にダラダラと眺める感じの音作りだったのに対し、本機種はわざとらしさがない程度に高域から中域が鮮明になり、高域と中域に対して低域が軽くなった、重心が高くなったように感じ、再生環境が悪いと低域の制動が悪くなるため、その傾向がより顕著に出る。
なお据え置き環境で良好な再生環境であればあるほど、低域を中心とした音の制動が良くなれば、帯域バランスはフラットに近く聴こえるはず。
あと前機種と比較すると音像はかなり近く、大きくなったと感じますね。
個人的にかなり前機種と違いを感じるんですが、あまり変わらないって方の意見は、ちょっとよくわからないですね。
【装着感】
装着感は前機種より人を選ばなくなった分、平均点が上がり、標準偏差によるバラツキが減ったように感じます。
例えば前機種の装着感を2人に評価してもらった結果、平均80点でその平均の中に100点をつける人と60点をつける人がいて80点だったのに対し、本機種は平均85点でその内訳は95点をつけた人と75点をつけた人で平均85点でしたというような。標準的なフィット感を得たが、特別なフィット感を失ってしまった感じですね。
〈総評(4月20日追記)〉
パッケージの箱に色んな国の言語で説明書きされており、国際的に使って欲しいという意欲がみられる本機種。
ADXシリーズが上の価格帯にあるが本機種はモニターヘッドホンであり、一概にオーディオ用のADXが上とは言えるようなものではない。
コンセプトが違うので比較対象となるのは価格帯、音の傾向的にもコンセプト的にもHD600、SRH1840、r70xのラインナップの中に本機種が追加されたと考えるのが妥当でしょう。
前機種はヒンジ部分が脆いのか壊れてしまった、SRH1840は装着感があわず、ヘッドパットの交換などのメンテナンスに難があり、HD600かr70xaかで頭を悩ませる人が多そうな印象。
どちらも再生環境は選びますし、まあ強いて言えば現代音楽(ポップスやボカロ)を好むならr70xaかなと思います。
テクニカは高音に強いとか言われることが多いですが個人的には苦手な味付けが多く、例えばA2000Zは金物の煌びやかさが演出的だよなぁと思うし(それを解像度が高いと言う人もいるが)、AD2000系は橙色のマリーゴールドをドライフラワーにしたような、乾いた色彩感がなんだかなぁと思うし、WS1100はモノクロトーンな音色が音楽を暗くするし、SR9は機械的な音を出すよなぁというのがオブラートに包まない本音です。
そんな中、R70xaの高音は透明で細めのナイロンラインで高域の音像を描くような透明感と柔らかさがあり、高音が続くところでも五月蠅さを感じにくく、好印象です。
値段を加味して歴代のテクニカ機で傑作を挙げろと言われれば、開放型なら僕は本機種を推します。
良くも悪くも音像が少し近いのは昔からのテクニカらしいし、高音に特長がありつつも万人が良いというであろう音に仕上げているのも、懐かしくも新しい進歩を感じます。
次世代の、グローバルスタンダードなテクニカ機が誕生したといっていいでしょう。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- オーディオ
参考になった7人(再レビュー後:5人)
2025年4月19日 17:59 [1954219-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 高音の音質 | 5 |
| 低音の音質 | 4 |
| フィット感 | 4 |
| 外音遮断性 | 無評価 |
| 音漏れ防止 | 無評価 |
| 携帯性 | 無評価 |
前機種が破損してしまい、買い替えるか修理するか考えながら放置してたら本機種が発売。
↓
なるほど。
ならば買いましょう。
・・というのが最近の流れ(謎
【他の方のレビューも読んだ上での感想・印象】
前機種との比較
↓
音質は前機種が聴感上で高域から中域フラットのほんのり低域寄りでコンパクトな音像、箱庭的な空間表現を俯瞰的にダラダラと眺める感じの音作りだったのに対し、本機種はわざとらしさがない程度に高域から中域が鮮明になり、高域と中域に対して低域が軽くなった、重心が高くなったように感じ、再生環境が悪いと低域の制動が悪くなるため、その傾向がより顕著に出る。
なお据え置き環境で良好な再生環境であればあるほど、低域を中心とした音の制動が良くなれば、帯域バランスはフラットに近く聴こえるはず。
あと前機種と比較すると音像はかなり近く、大きくなったと感じますね。
個人的にかなり前機種と違いを感じるんですが、あまり変わらないって方の意見は、ちょっとよくわからないですね。
【装着感】
装着感は前機種より人を選ばなくなった分、平均点が上がり、標準偏差によるバラツキが減ったように感じます。
例えば前機種の装着感を2人に評価してもらった結果、平均80点でその平均の中に100点をつける人と60点をつける人がいて80点だったのに対し、本機種は平均85点でその内訳は95点をつけた人と75点をつけた人で平均85点でしたというような。標準的なフィット感を得たが、特別なフィット感を失ってしまった感じですね。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- オーディオ
参考になった2人
「ATH-R70xa」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年11月9日 02:14 | ||
| 2025年10月30日 14:07 | ||
| 2025年7月3日 15:21 | ||
| 2025年7月2日 20:35 | ||
| 2025年5月9日 00:07 | ||
| 2025年5月1日 18:50 | ||
| 2025年4月20日 20:44 | ||
| 2025年4月12日 23:30 | ||
| 2025年3月15日 07:31 | ||
| 2025年2月21日 17:25 |
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。


