| Kakaku |
『開放型ヘッドフォンの最高傑作ではないか?と思ってしまう。』 オーディオテクニカ ATH-R70xa That's On Kunnさんのレビュー・評価
ATH-R70xa
- 正確性とディテール、快適性を極めたフラッグシップモデルの有線ヘッドホン。「トゥルーオープンエアーオーディオ」を採用し、純粋でリアルな音場を実現。
- 全音域を高純度で再現する「R70x」シリーズ専用設計の45mm大口径ドライバーを搭載。リアルな音場表現を可能にし、正確かつ自然な音を再生。
- 5〜40,000Hzまでの周波数帯域をカバー。L/Rの区別なく取り付け可能な独自のデュアルサイド着脱式コード(バヨネット式ロック機構)を採用している。
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-R70xa
よく投稿するカテゴリ
2025年5月1日 18:50 [1951997-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 高音の音質 | 5 |
| 低音の音質 | 5 |
| フィット感 | 5 |
| 外音遮断性 | 1 |
| 音漏れ防止 | 1 |
| 携帯性 | 1 |
・買ってすぐ即レビューしましたがその後一月近く使ってさらに感動したので追加した内容に更新しました。
概要
・スピーカーを聞いているような自然で広い音場でありながら、素晴らしい定位・高精細・クリアさを持つ。ある意味理想的な音とも思える。
・そのままでクラシックやアコースティック系の音楽(ジャズトリオ等)でリスニングも非常に楽しい。刺激があまりない周波数バランスなのであるが、イコライザで最大〜最小差が2〜3dB程度のイコライザ設定で十二分に迫力や刺激感が増し、ロック、J-POPも楽しくなった。
・長時間のかけ心地はATH-R70xと変わらず音が全項目でアップした感じ。
・開放型ヘッドフォンの最高傑作(10万円未満なら)ではないかと思える
詳細
・多くの製品で共振か反響なのか特定周波数で強い所等がありそれが濁り等に感じる場合がある、このヘッドフォンには全くといっていいほど感じない。そのせいか透き通った音と感じる。
・(フラットをどう定義していいかわからないがATH-R70xに近いので)いわゆるフラットというバランスだと思うが、退屈に感じないのは濁りがなく楽器が明瞭に聞こえるからではないかと思える。
・中域に対して高域を2〜3dB高めにするだけで刺激感・必要な刺さり感等が十二分に増す。
・中域に対して低域を2〜3dB高めにするだけで低域に迫力が出る。
・全帯域に渡り高精細で特定の周波数帯の強調・にごりを感じない。
・低域の伸びも非常にあり、はりもあり、ぼけず分離して聞こえる。
・高域の伸びも不自然さがなく伸びる。
・広大な広がり。明確な定位。
・楽器の1つ1つが出す音が明瞭にわかる。これはモニタヘッドフォンの中でも最上位レベルだと思う。(十数機種しかモニタタイプの詳細比較をしていないが)私にはリスニング用としてもこれが楽しい。
・正直ここまでとは思わなかった。個体差があるかもしれまないが、もしそうまら当たりを引けたのであろう。
比較(家庭内ヘッドフォンでの切替比較)
K7で4.4mmバランス接続で各種音楽を聞き比べ
・ATH-R70xとの比較
音域バランスは R70xをフラットとした場合 R70xaは低域と高域の一部が少し大きいように感じた(音楽で差があるようである)。それでもR70x同様に刺さることも殆どない。
広がり、定位はけっこう差があり R70xa > R70xで 結果楽器の分離も少し R70xa > R70x。これと低域の締まり、特に全体のすっきり感・クリア感がアップしたことで聞いたすぐから差があると感じることができる。
全体としてR70xa バランス > R70xa アンバランス > R70x バランス > R70x アンバランス (バランス接続にすると回路構成が変わる場合も多いようでDAPなら消費電力もたいてい変わる。単純に分離するかしないかの違いではないので音の差は結構ある。)
掛け心地はほぼ同じだが、R70xaは金属板を触る感じで不快
現行実売価格を考えるとR70xのコスパも良いが、予算があるのならR70xa。
・左右確認はR70xがわかりやすい。
・HD 660S2との比較
660S2 と R70xa の音の差は大きい。かなり傾向の異なる音。
どちらも低音が素晴らしくベースの低い領域まで定位を含めて良好であるが出方が異なる。660S2の方が強めに聞こえる音楽が多いが、私の環境では数dBのイコラザ調整で近いバランスにでき、調整後も濁りや劣化がほとんどわからない。それでもそれぞれの個性が残る。
・高域は660S2の方がきらびやか(少しささる)ので、無調整では合うジャンルが変わるが、これも数dBのイコラザ調整で近いバランスにできた。
ボーカルの位置はR70xaの方が少し前で自然に思える。
広がりはR70xaの方が広い。定位もR70xaが明瞭。
660S2は音楽を感動的に聞かせようと作ったヘッドフォンの音。
R70xaはヘッドフォンで聞いている感じがしないほど自然な音であるが、僅かなイコライザ調整で一般的なリスニング向けバランスにもできた。開放型の中では万能タイプと思える。
かけ心地(締め付けのなさ)は R70xa > 660S2
イコライザ可なら660S2よりR70xaの方が全体的に良いと思える。(好みもあると思うが私は660S2を殆ど使わなくなった)
※HD 599SEとの比較では 599SEの方が低域が全体的に強く、高音の中〜高域までが弱い。自然な感じという点では近いが、その他は価格が違うのだから仕方ないとはいえ差がある。(実売価格からすれば599SEもいい)
※HD 620Sとの比較では、開放型のに近い広がりとされる620Sでも広さはR70xaの方がはるかに広い。さらに620Sの方がメリハリあるのでJ-POP等のリスニングには620Sの方が向いていると思う。イコライザでバランスを近づけても620Sの適当な広がりの方が向いている場合・好みの人が多いように思う。やはり密閉型でありながら開放型の広がりの620Sは独特で別物として使い分けできる。
※ATH-M50xとの比較ではM50xの方が620Sより広がりは少なくよりメリハリもある。M50xはハーマン・カーブに近いとの記事もあるリスニングにも向く代表的な密閉型モニタヘッドフォン。比較すべき対象ではないが、結果聞き比べると密閉型と開放型は別物として使い分けするか、好みや使用シーンで選択すべき双方良いヘッドフォンであると再確認した。
買っていい人
イコライザ否定派
・クラシックやジャズトリオなどアコースティック系の音楽等が好きな人。
・自然なバランスの音が好きな人。
・スピーカーのように聞こえるヘッドフォンが好きな人
・全楽器の音をはっきり聞きたい人
・広い音場が好きな人
・音漏れや外音を気にしない人、気にしないでいいところで聞ける人
さらにイコライザ可の人
・ジャンルは問わず音楽が好きな人
・そこそこ派手で、刺さるくらいの音が好きな人
買っていけない人
・派手な音が好きで、イコライザを使用しない人
・柔らかい音しかいやな人
・密閉型の広がりのみが好きな人
・音漏れや外音をが問題になる人
※イコライザは音の劣化を伴うのが通常で、使い方にを間違うと大幅に変な音になりますので、注意が必要です。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- PC
参考になった6人(再レビュー後:3人)
2025年4月8日 22:38 [1951997-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 高音の音質 | 5 |
| 低音の音質 | 5 |
| フィット感 | 5 |
| 外音遮断性 | 1 |
| 音漏れ防止 | 1 |
| 携帯性 | 1 |
・買ってすぐから紙くさい感じもなく良好(ATH-R70xもそうだった)なので早速レビュー
・とにかくすごいとしかいえない自然でかつ高精細。そのままでリスニングも楽しい。
・長時間のかけ心地はATH-R70xと変わらず音が全項目でアップした感じ。
・ATH-R70xを持っているので購入するのを迷ったがこの差なら買って良かったと思える。
比較(家庭内にあるオープンタイプのヘッドフォンのみでの比較)
イコライザ調整無し、K7で4.4mmバランス接続で各種音楽を聞き比べ
・ATH-R70xとATH-R70xaの比較
音域バランスは R70xをフラットとした場合 R70xaは低域と高域の一部が少し大きい。それでもR70x同様に刺さることも殆どない。
広がり、定位はけっこう差があり R70xa > R70xで 結果楽器の分離も少し R70xa > R70x
これと低域の締まり、全体のすっきり感・クリア感がアップしたことで聞いたすぐから差があると感じることができる。
全体としてR70xa バランス > R70xa アンバランス > R70x バランス > R70x アンバランス
掛け心地はほぼ同じだが、R70xaは金属板を触る感じで不快
現行実売価格を考えるとR70xのコスパも良いが、予算があるのならR70xaにすべきといいたい。
・HD 660S2とATH-R70xaの比較
HD 660S2 と ATH-R70xa の差は傾向が異なるだけで甲乙つけられない
どちらも低音が素晴らしくベースの低い領域まで定位を含めて良好
高域はHD 660S2の方がきらびやか(少しささる)
ボーカルの位置はR70xaの方が少し前で自然に思える。
HD 660S2は音楽を感動的に聞かせようとした、いかにもヘッドフォンの音(リスニングタイプ)
ATH-R70xaはヘッドフォンで聞いている感じがしないほど自然な音
広がり、かけ心地は R70xa > 660S2
(イコライザの使用を許すのなら660S2よりR70xaとなる可能性を感じるが詳細確認は後日)
※HD 599SEとの比較では 599SEの方が低域が全体的に大きく、高音の中くらいから高い域までが弱い
自然な感じという点では近いが、その他は価格が違うのだから仕方ないとはいえ差がある。(実売価格からすればHD 599SEもいい)
イコライザで調整してた比較は後日を予定
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- PC
参考になった3人
「ATH-R70xa」の新着レビュー
| レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
|---|---|---|
| 2025年11月9日 02:14 | ||
| 2025年10月30日 14:07 | ||
| 2025年7月3日 15:21 | ||
| 2025年7月2日 20:35 | ||
| 2025年5月9日 00:07 | ||
| 2025年5月1日 18:50 | ||
| 2025年4月20日 20:44 | ||
| 2025年4月12日 23:30 | ||
| 2025年3月15日 07:31 | ||
| 2025年2月21日 17:25 |
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。


