Kakaku |
マツダ CX-80レビュー・評価
CX-80の新車
新車価格: 394〜712 万円 2024年10月10日発売
中古車価格: 463〜607 万円 (33物件) CX-80の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
CX-80 2024年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
49人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 0人 | - |
CX-80 2024年モデルの評価
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.30 | 4.32 | 54位 |
インテリア![]() ![]() |
4.36 | 3.92 | 14位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.18 | 4.11 | 48位 |
走行性能![]() ![]() |
4.08 | 4.19 | 66位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.65 | 4.02 | 85位 |
燃費![]() ![]() |
4.53 | 3.87 | 6位 |
価格![]() ![]() |
3.67 | 3.85 | 50位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「乗車人数:6〜7人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > マツダ > CX-80 2024年モデル > XD Exclusive Mode 4WD (6人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2025年4月16日 07:02 [1953571-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
デザインは好みなので人それぞれですが、十分にかっこよく高級感のある仕上がりになっていると私は思います。
【インテリア】
中央コンソールの黒とシルバーの意匠がどうかなと思ってましたが、慣れると悪くないです。
6人乗りで家族での移動も快適です。リアの積載性が8より少ないのが唯一残念。
【エンジン性能】
すこぶる良好。CX-8がすごく良かったので、比較対象が優等生すぎて酷だなと思ってましたが、8より80の方が確実に良きです。まあスペックを見れば当然なのですが。実際にも良きです。
【走行性能】
素人の私の感覚なんてあてになりませんが、8よりも曲がりやすいと感じています。エンジンにも余裕があるし、8より上です。
【乗り心地】
走行性能と連動する部分だと思いますが、すこぶる快適です。安定してます。リアシートの快適性も8より80の方が改善されている。
【燃費】
すこぶる良好です。信号が少ない中長距離を、巡航速度で走ると20kmちかく行きます。車格が大きくなって、この実績値は驚異的です。
【価格】
安くはないかもですが、実際に乗ってみるとけっして高くないと実感できます。この価格で買えてよかった!
【総評】
すこぶる良好です。何よりも運転していて楽しい。快適。長距離運転しても疲れはあっても不快感がない。ストレスフリーでいつまでも乗っていられる。良い買い物となりました。
参考になった11人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > CX-80 2024年モデル > XD Exclusive Mode (7人乗り)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年4月8日 21:40 [1951460-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
納車して1週間です。10年前にCXー7を乗っており、大きい車が欲しくなったのでアルファードに(20系後期・30系後期)乗り、今回アルファードからの乗り換えです。
正直、CXー7からアルファードに乗り換えた際の乗り心地は、運転スタートした瞬間にあまりのフワフワと静かさ『おぉー』と思ったのを覚えています。ですので、CXー80への乗り換えにはいささか抵抗がありましたが、色々なタイミングや費用や燃費を計算した上で思い切って乗り換えました。
確かに足まわりはアルファードに比べると硬いものの反対にしっかりしている感じなので、あまりブレなく乗れます。
6気筒なので、とにかく立ち上がりが速いのとエンジンのつなぎ音がとてもよく安定しています。
唯一7人乗りがシートフラットになるので、最上位モデルからの1つ下、エクスクルーシブスポーツのハイブリッドAWDを選択。このグレードは、ミラー・ホイールともにブラックなので、あえてボディをブラック(初めて)にしたところ、とても統一感のある高級車になりました。
音響もBOSEが純正なのでとても素晴らしいです。
Mazdaは不具合がでるので、そのあたりが今後不安ですが、とりあえず今のところとても満足です。
追記:先日、高速を長距離走りました。やはり足まわりの硬さゆえハネつきがあります。CXー30も家庭で所有していますが30よりもハネがありました。それをどう取るかですね…ですので、乗り心地☆4→3に変更しておきます。
燃費は、満タンより3分の1減って残り580kmだったのが620に伸び、このクラスでの燃費は、非常にいいかと思います。3分の1の燃料で走行300km超えています。
何分、アルファードからの乗り換えですので、それを考えていらっしゃる方への参考になればと記載しています。
私は30系後期SCパッケージ→からエクスクルーシブスポーツAWDへの乗り換えですが、内装等は見た目アルファードが上です。しかし、装備やシステムはCXー80が上です。
同様タイプでもし乗り換えを検討されているならば…
家族で使用、乗るならばアルファードの方がいいのかなぁ…と。やはりクッションが違います。
1人やご夫婦、2人がメインで使用、そしてたまに数人乗せるかな?というならばアルファードより運転が楽しいのでCXー80をお勧めします。SCパッケージ→グレードを下げるとなると要検討かと思います。
私としては、色々と検討して見た結果での乗り換えでしたので、満足な乗り換えとなりました。
参考になった18人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > CX-80 2024年モデル > PHEV Premium Sports
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年4月6日 00:54 [1951410-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 無評価 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
車にめちゃくちゃ詳しいわけではないので論評のようなレビューはできません。
初マツダ、全くもってマツダ信者でない私が買って思った事を書きます。
今回はBMWのX5からPHEVのプレミアムスポーツへ乗り替えました。
【エクステリア】
これは個人の好き嫌いですから星5の人もいれば星1の人もいるでしょう。
斜め後方から見るとマシュマロみたいなイメージがあるので私はそこでー1。
サイズは数字で見ると大きく感じますが運転はしやすいです。
【インテリア】
これも好き嫌いはあると思いますが、3列シートのカップホルダー辺りがプラだと難癖つけるような粗探しをしなければ星5だと思います。
CX-60や80乗りならわかるかもしれませんが、運転席周りにちょっとした小物を置く場所がないのが残念か。カップホルダーに何か置いちゃう。
でもシフトあたりのワイドな感じが私は素晴らしく思います。インテリアは総じて満足です。
CX-60と共通なので60から乗り替えをする人からするとインテリアはつまらないでしょうね。
3列シートは狭いです。子供が乗るならいいですがSUVで3列シート期待しちゃだめです。YouTuberは嘘つきです。
ナビがタッチではない、デジタルインナーミラーの設定がないなどはそのうち解消されるでしょう。
【エンジン性能】
初めてのPHEVなので他車のPHEVとの比較はできません。
試乗で80のハイブリットとディーゼルに乗りましたが、出だしのモッサリ感というか重さがかなりストレスでした。
PHEVはそれを感じさせませんが、走行中のトルクの弱さはちょっと感じます。
この辺はYouTuberさんと意見が一緒でしたが、旦那は何も言わないので私の個人的な感覚なのかも。
ディーラーの方がEVモード時の音が(モーター音?電子音?)気になる方がいるとの事でしたが私は全く気になりませんでした。逆に無音だったら怖いですよね。
スポーツモード時はアクセル踏み込むと心地よいエンジン音が響きます。これはスピーカーから出してる疑似サウンドのようですが全くそう思えないとこがすごいです。
【走行性能】
車が走る為に求められる性能全般に問題は今のところありません。
走行性能に関係ないですがウインカー、ハザード音が可愛いのです。でも音量が大きいのが気になります。年配者に対するつけっぱなしの忘れ機能?とまで思った。テレビの音量が5だと気にならないけど6だと気になる。この程度の話ですが。
これも走行性能とは関係ないかもしれませんが、出だしにBMWのEシリーズのM5やM6
のSMGであったようなシフトショックが軽くあります。
【乗り心地】
ダウンサスいれていたX5よりかたいかも。
初期CX-60に試乗した時は乗り心地が悪い。と表現できまでしたが、80はかたいと表現できるレベル。
ハイブリッドやディーゼルを試乗した感じではPHEVが一番マイルドでしたが、これが個体差なのか車両重量からくるものなのかはわかりません。
マツダがCX-80をメーカーのフラッグシップ車と言うならば、マツダの支持者がこれをスポーティーの一言で片付けてしまうのはもったいない気がしますね。電子サス入れれば化けそうです。
【燃費】
正確に計っていませんが、前情報にあるように電費は良くないです。重量あるしエアコンなどで可能走行距離なんてあって無いようなもなのかも。
まだ何とも言えないですが、出だしのモッサリ感とか気にしない人はPHEVよりハイブリッドがいいと思います。
【価格】
CX-80はメーカーのフラッグシップです。
高いといった意見もありますが、この車両サイズにこの内外装。
この価格で抑えたことを私は逆に評価したいです。
欧州車ですと同じようなサイズを持つ車の価格は倍以上、トヨタだとこの価格帯の車も普通に売れてますよね。高いっていうのはマツダ車という先入観からくる偏見ではないでしょうか?
高いと言うならば高くない車を選んで買えばいいだけです。
サイズもそうですね。でかい。車庫に入らない。と言う意見もありますが、車庫に入る車を買って下さい。
【総評】
運転席座ってドア閉めて、ふーっと一息ついた時にちょっと落ち着ける車です。
乗り心地含め運転すれば違和感ってのはあると思います。
でもそれは今まで乗ってきた車との違いからくるものも多く、そのうちなれるのでないでしょうか。その違和感が不具合や故障などでなければの話ですが。
ロアアームに関する問題などはYouTubeなどで情報は出ておりますが、それ以外は今のところネガネガするような車ではないと思います。
私はクラウンエステートのPHEVとCX-80のPHEVで悩んでいましたが、両車の一長一短を天秤にかけた結果CX-80を選んでよかったと思っています。
CX-60が成功していたら80の未来も明るかったかもしれませんね。
CX-80は私にとってとても好きな車となりました。
大型のSUVが欲しくてリセールなどを気にしない方には満足できる1台かと思います。
参考になった26人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > CX-80 2024年モデル > XD L Package
よく投稿するカテゴリ
2025年4月5日 23:38 [1936930-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
2/23契約、4/5XD Lパケ納車となりました。CX-8からの乗り換えですが、走行性能、乗り心地、燃費、電装が着実にエンハンスされており満足しております。
【エクステリア】
全体的にピラーが立って角っぽいですが、装飾を極力減らしてシンプルな「面」で見せるデザインです。欧州車にコンセプトが近く、何かとごちゃごちゃした国産車とは一線を画してます。CX-8と比べてよりエレガントになったと感じます。
横幅が+5cmなのは、東京23区内では駐車場の幅がかなり厳しい。どの店の駐車場もCX-8でさえかつかつなので。購入を迷う理由の上位にこのサイズアップがランクインしそう。
しかし実際に車庫入れしてみると、360ビューカメラがグレードアップしており、画質も良いためCX-8よりも格段に車庫入れしやすくなっていました。
【インテリア】
Lパケですが文句ないです。CX-8よりもさらに洗練され高級感があり所有欲を満たしてくれます。安っぽい部分が皆無。全体的に若干広くなった感覚があり、これもいいです。
【エンジン性能】
増えた重量を余裕で引っ張るだけのパワー/トルクがあります。街中の信号が多い状況でも、低速域でのトルク不足を感じることはなかったです。CX-8の6速から8速ATになった点も全く違和感なく、良い方向にエンハンスされていると感じました。アクセルに対して自然なダイレクトな感覚で加速してくれます。全体的に「走りが良くなった」と素直に感じる仕上がりです。
3.3Lにしては性能不足だとか、低速域でのモタツキを指摘する評価を見ますが、燃費とのトータルバランスでみるとこれ以上何を求めるのか?と感じます。こういう評価をする人は普段どんな走りをしているのか気になります。ドラッグレースにでも出る気なのか?
ベンツやBMW等の外車勢が価格やブランドのマウントのためにグチグチ言ってるだけなのでは?と疑いたくなるほどです。
XDであっても、CX-8の走りが好みだった人には正統的な進化と感じられると思います。
【走行性能】
より走りに重厚感が出ており、接地感が増しています。直進安定性が増した感覚もあります。
全体的なサイズアップにより重量がかなり増えたことや、縦置きエンジン、FRであることが要因かもしれません。FFは前輪で重い車体をよっこらしょと引っ張っている感覚なのですが、FRは後ろから押しているた無理がない感覚です。
【乗り心地】
CX-8よりも高級感があり、上述の重厚感がある乗り心地です。ワンクラス上がったような感じというか。自分はファミリーユースですがファミリーでここまでのレベルが必須か?というとそうではない気がします。贅沢です。
FRとなって足回りが大幅に変わったことで、段差に対してはやや敏感になったかもしれません。ただ、新車であるのに加え、タイヤの扁平率がCX-8に加えて下がっている(スポーティになっている)ので、これらが影響している可能性もあります。CX-8に比べるとスポーツ感が増していると感じます。
CX-8はどちらかというと足回りが柔らかく、家族からは2列、3列で酔いやすいと言われてました。また、FFのせいか強めにブレーキすると前のめりになる傾向もありました。このあたりは改善されていそうです。
【燃費】
カタログ値では、この重量からすると飛び抜けて良いということになるかと。馬力/トルクを抑えて燃費を上げるという狙いですね。
【価格】
5年前のCX-8購入時から80万近く上がっていました。そもそも物価上昇・車の価格も上昇しているなかで仕方がない気もしますが、価格的にはファミリーカーとしてはやや厳しいかなと。全体的に高級志向に振った分、ファミリー層のカバーが弱くなったように見受けます。CX-8からターゲットセグメントを変えたのか?
ベンツやBMWはもはや性能ではなくブランド力だけで高価格を維持しているので、マツダも少しはその方向にシフトしようとしているのかもしれません。
納車前は高い買い物しちゃったなぁ、という気持ちがありましたが、実際に納車されて走ってみて、この仕上がり、この走りならば当然か、と思えるようにもなりました。CX-60から続く前評判が悪すぎたのも大きいと思います。
【総評】
全体的に素晴らしい車だと思いますが、ターゲットセグメントの点で、CX-8ユーザーをカバーしきれていない?可能性はあります。そもそもの経済情勢として、日本は原価上昇型のインフレに給料アップが追いついていないので。。
価格を抑えながらもインテリア、エクステリア、走行性能の点で、ベンツやBMW等の高級外車セグメント領域に首を突っ込んだのが、虎の尾を踏んじゃった印象を受けます。これらの外車の供給者やユーザーからすると「こっちに来んな!一緒にすんな!」と言いたくなるはず。
ドイツ高級車メーカーがEVの失速で迷走する中、CX-80は非常に面白いポジショニングをしていると思います。価格がベンツやBMWレベルであればこれほどネガティブな声が出なかったのでは?とも思います。EVの失速、ドイツ車の凋落、トランプ関税等が重なり、自動車の未来はよくわからなくなりました。次のステップとして、ディーゼルハイブリッドで価格と車重を下げて燃費をより向上できればダークホースになりそうな気もします。バイオディーゼルは一時話題になっていましたが、ミドリムシの品種改良はまだまだ?のようです。
全固体電池とか水素とかっていう話も聞きますが、巨大資本である石油メジャーがやすやすと利権を手放すはずはないでしょう。。トランプ政権になってその力学はますます強まってると思います。そもそも環境を気にするのであればまずはLPGガスにすればCO2も少ないし燃費も良いのでそれを検討すべきでしょう。
参考になった32人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > CX-80 2024年モデル > XD-HYBRID Exclusive Sports (6人乗り)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 5件
- 146件
2025年3月30日 21:24 [1948921-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
CX-8を5万キロ以上乗り、そろそろ買い替えを
と考えてCX-80は、かなり欲しい車でした。
CX-60の色々な悪い噂を聴き、警戒していたのも
事実です。
しかし、結果、買い替えて正解でした!
CX-80、72時間試乗キャンペーンが
タイミングよく企画されたので、
アーティザンレッドのCX-80を借りて、
2泊3日で箱根にドライブ旅行。
乗り味の素晴らしさで、
買う事を決断しました。
【エクステリア】
色は、カッパーを買いました。
ホイールが黒が良かったので、
エクスクルーシブスポーツを選択。
めちゃめちゃカッコ良いです!
カッパーは、実物を見て、
初めて魅力が分かるかも。
デザイン的には、
塊感があり、高級感がハンパないです。
【インテリア】
シックでお洒落。
外観がキラキラした色なので、
落ち着きのある黒にしました。
革がナッパレザー部分は、
身体が当たる場所のみで、
他は硬い普通のレザー。それが逆によい。
耐久性ありそうだし、オレンジステッチが
またお洒落。
サンルーフも、解放感があり、
お洒落で最高!
【エンジン性能】
3300ccは、かなり力強い。
最高です。
【走行性能】
高速で、スポーツモードにして走ると、
自然と笑みがこぼれました。
ロードスターを初めて乗った時も感じましたが、
自然と笑っている自分がいました。
「マツダは、これがやりたかったのか!」
そう感じました。
運転するのが、楽しいです!
【乗り心地】
CX-60のギッコンバッタンが心配でしたが、
全く問題ありません。
CX-8が正常進化したイメージです。
素のディーゼルは、
少し煩かったけど、
ハイブリッドは煩くなかったです。
【燃費】
まだあまり乗ってないので
正確には分かりませんが、
良いと思います。
【価格】
高い!!
庶民が買う価格じゃないです(笑)
まさか、自分がこんな高価な車を買うとは!
でも、所有満足度は高いです。
【総評】
最高です!
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > CX-80 2024年モデル > XD-HYBRID Exclusive Sports (7人乗り)
2025年3月15日 09:55 [1944856-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 1 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 5 |
価格 | 2 |
cx8に3年6ヶ月ほど乗り、ミニバンに乗り換えましたがやはりcx8のあの加速感を忘れられなく72時間試乗をしてゴリゴリに乗ってきました!やはり2日間ぐらい試乗しないと分からないもんですね。30分程度だと興奮が優ってしまい良い評価をしがちです。
以下、評価です。
【エクステリア】
cx60との差が分からない。。車好きからしても見分けるのに時間かかる。ましてや素人からしたら大きさと色でしか判断してないので、意味がないと思う。それならクラウンエステートのようにcx60の別verで良いのでは?と思う
【インテリア】
cx8の時からだがスマホを置くところがない。非接触充電ポイントがあるが常に充電したくないし、振動で転がってくる。ドリンクホルダーも少ない。
【エンジン性能】
これが残念で仕方がなかった。。トヨタのハイブリッドシステムがすごいんだと再認識させられました。停止からのスタートでもたつくし、何のハイブリッド??ハイブリッドを多用したがって全然エンジンとハイブリッドが協調出来てない。振動もえげつない。よくこの出来で市場に出せたな。と思いました。ハイブリッド供給したのは自社なのかトヨタなのか把握してませんが本当に出来が悪いです。返却時に聞いたらFRなのでー、と言ってましたがそれを引いてもひどいですね。
【走行性能】
高速では相変わらず最高ですね。ただオートクルーズが進化していなく残念でした。周囲の車をモニター上で把握してるのは追加されていましたが急な割り込みや追いついた時の急ブレーキは下手なままですね。
【乗り心地】
cx8より硬くなりました。プレミアムに振りたいのでしょうが多人数乗車が可能なので人をもてなす車だと思いますので柔らかめの方が市場ウケは良いと思います。
【燃費】
この大きさで軽油でこの燃費は反則です。しまいには走りも良いときた。
【価格】
今回試乗したハイブリッドが600万程度でしたがこの出来でこれは高いです。
【総評】
cx8からの進化はテールが進化したぐらいで残念な出来としか言えません。やはりcx8はお買い得車だったんですね!
中古で200万切ったら買います。それ程の出来でcx8ファンとしてはとても残念でした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > CX-80 2024年モデル > XD Exclusive Mode (7人乗り)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年1月19日 08:33 [1926523-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
60が色々言われていたので、買うつもりはなく試乗。思いの外問題なく、外装内装はピカイチでしたので、購入を決意。燃費も良く、ディーゼルで、7人乗りで、巷に溢れるミニバンではなくて、大満足です。人の意見に左右されず、実際に触れて乗ってみて自分で判断すべきと改めて思いました。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2025年1月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 507万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > CX-80 2024年モデル > XD-HYBRID Premium Modern
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2024年12月2日 10:50 [1910218-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
60との差別化が3本線とはびっくりですが、比較しなければかっこいいです。
【インテリア】
これまた全く同じというのは正直嫌ですが単体とみれば上質で気に入っています。
【エンジン性能】
低速域での挙動は改善の必要があるのではないかと思いますが、乗り始めた当初からすればこちらの運転の慣れなのか、幾分改善したような感じで滑らかになったように思います。
【走行性能】
高速運転がこの車の持ち味のようです。高速域の安定感は楽しいもんです。
【乗り心地】
他でも言われている通り、路面の凸凹は素直に拾います。これも改善の余地でしょうか。
【燃費】
街乗りメインになってしまっているので13km程度。まだ持ち味出ていません。
【価格】
まあ、高級感出せばこんなもんでしょうか。問題ないです。
【総評】
CX-8からの乗り換えです。もう少し大きなものが欲しく、待って即購入しました。60のいろいろ言われている中で警戒する気持ちもありましたが結局試乗なしでの購入となりました。結果、挙動のよくわからないがたがた感が少しずつ改善していくという体験となりました。デザイン面では大方の予想通り60同等ですが、クラス別の差別化や60との差別化は、8の時も言われていましたが必要だと思います。でももはやここまでされるとある意味マツダの強い信念を感じますので、信者といわわれても仕方がないのかなと思います。車に詳しくないのでよくわからないのですが、直列6気筒となると引っ張られるようなトルクと引き換えに変速のショックが大きくなるのでしょうか?まぁ、概ね良好な車ですよ。60のことで悩んでいる方も問題はなさそうだと思います。マツダにこれだけ払うのはあほらしいとかプアマンズなんとかとか、言いたい人には言わせておけばいいと思います。大衆受けする会社の好きな人もいるでしょうし、外車が好きな人もいるでしょう。自分が好きなクルマに乗りたいものです。
参考になった34人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > マツダ > CX-80 2024年モデル > XD-HYBRID Exclusive Sports (7人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2024年11月1日 21:40 [1900014-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
納車後1週間街乗りのみレビューです。
前車は2017年式CX8 XDプロアクティブ4WD7人乗りからの乗り換えです。初期改良後CX60MHV試乗経験ありです。
【エクステリア】
個々人の好みに寄りますが良い所悪い所を列挙。CXラージシリーズはCX90が一番好み。
良い所
・シャークフィンアンテナがなくなった
・無塗装樹脂パーツが大幅に減った
・フロントワイパーを隠している
悪い所
・ルーフレールとウィンドウモール等がシルバー(黒・クロムが良い)
・ヘッドライトウォッシャーがむき出し(格納型が良い)
・インライン6のサイドガーニッシュのメッキじゃない部分とフロントのえくぼがいらない
【インテリア】
どの座席も高さ横幅に関しては広い。1〜3列フル乗車した際は各席膝前空間に関してはCX8比3列全体で1〜2cm程度狭く感じるが横幅があるので足を少し広げて座れば快適性は変わらない。(身長180cm体重65kgの私が1時間全席に乗車前提で普通に座って居られるポジション調整しての場合)
良い所
・シートの座り心地
・触れる部分の素材感が良い
・CX8より頭上空間が開放的
・夜間は社内空間と乗降時のドアを開けた際にさりげなく間接照明があり視認性が良い、
悪い所
・CX8よりラゲッジアンダーボックスの収納容量が少ない(その他は特に気にならない)
・6・7人乗りやシート素材乗車人数等のシートの選択肢の柔軟性の低さ、選択肢の少なさ(7人乗りでタン色が選べない・7人乗りはベンチレーションがない等)
・デジタルインナーミラーがない
【エンジン性能】
良い点
・踏力に応じた素直な出力特性
・ディーゼル特有の音と振動は良く抑えられており吸気音は悪くない(ただしガソリン直6とは違う)。排気音も悪くない。
・丁寧にアクセルを踏むとリニアな加速
悪い点
・丁寧なアクセルワーク・ブレーキングをするとATのギクシャク感や音はほとんど感じないが雑だとその限りではない点。
・アドブルー仕様ではないので煤問題が懸念事項
・3.3L直6ガソリンモデルがない
【走行性能】
・大きさを感じるが挙動自体に大きさは感じない。
・ハンドルを通じてのインフォメーションはしっかり感じる
・機敏ではなく重さはしっかり感じる
【乗り心地】*タイヤはグッドイヤーのエフィシエントグリップSUV*
・2017年式のCX8より固めであるが、静かで乗り心地は普通に良い。轍や荒れた路面でも気にならないレベル。ここは重量(MHEVで一番重い)とタイヤに寄る所とが大きいと思われます。
・全体的にCX8より静かになった分、音は小さいがロードノイズが相対的に気になる
・ワインディングでのロールは明らかにCX8比で少ないし安定している。またビビり音も私の個体はない
【安全性能】
正直、前車の時も勤務先はじめ色々と他メーカーも運転するものの相対的に見劣りする部分があるとは思う。前後の自動ブレーキがあれば十分と思っていて、ほとんど自分で操作したいと、運転したいと思っている人間からすると運転支援を使うと身体的には確かに楽だが、精神的にイライラが募るので現状でも私は問題ない。ただ、ADASのレベルを上げることは必須であると思うし、高いレベルで実装して使用の判断だけユーザーに選ばせてくれるようにしてもらえたらより良い。
【燃費】
・良い街乗りだけでも13〜14km/Lくらいでそう(CX8は11.5km/Lでした)高速は20km/L超えそうな気がしなくもない(CX8で17〜19km/Lくらい)
【価格】
ちょっと高い。電子サスがついていたら納得価格。もう10〜20万円値段を下げてほしい。
【総評】
CX8とは別物で後継と思っていると失敗すると思います。ただ、車自体の出来は良いと思うし、走りも室内空間も上質感は増しています。Aftermarket品のBlitzみたいな電子サスがデフォルトでついていたらより良かった。個人的にはCX8からの乗り換えで後悔はない。CX60のように不具合が出たらディーラーに駄々をコネに行きます(笑)懸念点はロアアームの経年変化ですかね?
CX8がコスパ含めて良い車でしたのでコスパは多少悪くはなりました。ただ、プロダクト自体は個人的には上位互換で室内空間の演出はCX8では比較にならないです。乗り味も総じて良いですしミッションがやり玉にあがりますがCX8の6速ATより良いですし、運転が雑な人、雑な運転だとノイズは多くなり不快感が大きいのかなと思います。
グレード展開をメーカーはもっと考えた方が良い。もっとシンプルにして融通が利くようにするべきかと思います。
ここからは完全に不満ですが、ラッゲジアンダーボックスの収納が少なすぎてつらいこととセンターコンソールの容量も少なすぎて困る。からくりトノカバーなんかいらないので値段下げてほしいし、それの分収納を増やしてほしい。三角停止表示板の専用収納場所を設定しているならトノカバーよりそっちをつけてほしかった。
フロントドアの重厚感は良いが後席ドアが軽くてペラいのも何とかしてほしいし7人乗りも後席ベンチレーションの設定が欲しい。
CX8のコスパが衝撃的だったのでその割をくってしまい評価を下げてしまっていると思うのでそこが残念です。
何はともあれ、SNSでの意見は注意点の参考程度に試乗して各自判断される方が良いかと思います。
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?
CX-80の中古車 (33物件)
-
- 支払総額
- 602.6万円
- 車両価格
- 588.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 17km
-
- 支払総額
- 463.4万円
- 車両価格
- 445.0万円
- 諸費用
- 18.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
CX−80 3.3 XDハイブリッド プレミアム モダン ディーゼルター 衝突被害軽減ブレーキ 全周囲カメラ
- 支払総額
- 598.4万円
- 車両価格
- 575.0万円
- 諸費用
- 23.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
CX−80 3.3 XD Lパッケージ ディーゼルターボ 衝突被害軽減ブレーキ 全周囲カメラ
- 支払総額
- 472.8万円
- 車両価格
- 453.0万円
- 諸費用
- 19.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km