| Kakaku |
ホンダ フリード 2024年モデルレビュー・評価
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2024年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| AIR EX Honda SENSING (6人乗り) | 2024年6月28日 | フルモデルチェンジ | 7人 | |
| AIR EX Honda SENSING (7人乗り) | 2024年6月28日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| AIR EX Honda SENSING 4WD | 2024年6月28日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| AIR Honda SENSING | 2024年6月28日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| CROSSTAR Honda SENSING (5人乗り) | 2024年6月28日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| CROSSTAR Honda SENSING (6人乗り) | 2024年6月28日 | フルモデルチェンジ | 4人 | |
| e:HEV AIR EX Honda SENSING (6人乗り) | 2025年2月6日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| e:HEV AIR EX Honda SENSING (6人乗り) | 2024年6月28日 | フルモデルチェンジ | 10人 | |
| e:HEV AIR EX Honda SENSING (7人乗り) | 2024年6月28日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| e:HEV AIR EX Honda SENSING 4WD | 2024年6月28日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| e:HEV AIR Honda SENSING | 2024年6月28日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| e:HEV CROSSTAR Honda SENSING (5人乗り) | 2024年6月28日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| e:HEV CROSSTAR Honda SENSING (6人乗り) | 2024年6月28日 | フルモデルチェンジ | 7人 | |
| e:HEV CROSSTAR Honda SENSING 4WD (5人乗り) | 2024年6月28日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| e:HEV CROSSTAR Honda SENSING 4WD (6人乗り) | 2024年6月28日 | フルモデルチェンジ | 1人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.20 | 4.32 | 60位 |
| インテリア |
3.75 | 3.92 | 74位 |
| エンジン性能 |
4.11 | 4.11 | 68位 |
| 走行性能 |
4.24 | 4.19 | 48位 |
| 乗り心地 |
4.47 | 4.02 | 18位 |
| 燃費 |
4.15 | 3.87 | 32位 |
| 価格 |
3.08 | 3.85 | 86位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2024年モデル > e:HEV AIR EX Honda SENSING (6人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2025年11月17日 19:09 [1995273-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
1 はじめに
e:HEV AIR EX 6人乗りについてレビューします。注文して
納車まで約3ヶ月かかりました。ハイブリッド車のしっとりと
した乗り心地と静粛性が選択理由です。ハイブリッドとガソリ
ン車を乗り比べて決めました。
2 装着オプション
新車パッケージ、242ZFNIナビ、3カムドラレコ、ETC2.0、
シートバックテーブル2個、スライドドア用ワンタッチ開閉ボ
タン左右、フォグランプ、ダイヤモンドボディコート、点検パ
ック、延長保証、パンク保証を付けました。
3 購入金額
総額約435万円になりました。昨今、値引きはあまり期待
できず、用品サービス10万円と下取り車の査定価格を上乗せ
してもらう程度で契約しました。
4 外観
Air EXはクセがないデザインで目立たない車だと思います。
デザインは好みによりますが、どこに停めても風景に溶け込
むようなデザインですね。フロントにアクセントがほしかっ
たのでフォグランプを装着してもらいました。
5 室内
(1)内装色はブラックを選びました。はじめはグレージュに
しようかと思ったのですが、実際に内装を比較してブラッ
クにしました。ブラック内装はグレーが程よく入ることで
調和した良い感じの室内空間になっていると思います。
(2)6人乗りか7人乗りで迷う方もいらっしゃると思います
が、車中泊を考えるとどちらも車内を平坦にする工夫が必
要です。私は2列目シートの間をウォークスルーができる
6人乗りにしました。1列目も2列目も左右シートの間に
約18cmのスペースがありますのでバッグを置き場にした
り、収納ケースを置くなど工夫を楽しむことができます。
(3)少し気になったのが、3列目シートを跳ね上げた状態で
は、2列目シートの後退量やリクライニングの角度が制約
を受けることです。跳ね上げた3列目シートに当たってし
まうためです。3列目シートを着座状態にしていれば全く
問題はありません。
(4)前席背中にオプションのテーブルを装着してもらいまし
た。私は車中食が好きなので装着してもらいましたが、
費用を抑えたい方はAftermarket品を選択された方が良さそうです。
(5)運転席のウィンドウスイッチ4つのうち、ワンタッチス
イッチが運転席だけなのが残念です。
4 走行性能
(1)これまで乗っていた車と比べるとタイヤが16インチか
ら15インチになりました。1インチ違うだけでスタッド
レスタイヤとアルミホィールが段違いで安くなるのが有
難いです。
(2)エンジンが回って走行用モーターを動かしているとき
のエンジン音はやや大きいと感じます。
(3)発進加速はとても良いと思います。坂道や高速の合流
でも全く問題なしです。パワーに関しては、多人数乗車
も問題なさそうです。
(4)走行性能で気になる点は、車線維持スイッチをオンに
したときのアシストの力が強すぎる点です。片側一車線
の高速道路を走行中、ハンドルを左に切る方向にアシス
トが働いたときに車体が左に寄りすぎないようハンドル
に力を入れて保持するのですが、少し左に寄ったことで
今度は右にアシストが働いてジグザグ状態になることが
ありました。アシストにあらがう方向に力を入れてハン
ドルを保つのが面倒になり、その後はアシストを切って
走行しました。これについては販売店に相談してみよう
と思っています。
5 燃費
初めての長距離ドライブ(主として高速道路)の際に実
測で約23km/Lでした。燃費計は24km/Lくらいを示して
いましたので実測に近いと思います。これまで乗っていた
車も走り込むうちに燃費が上がりましたので、これからに
期待したいところです。
6 ナビとホンダトータルケアプレミアムなど
(1)242ZFNIナビですが、私は9インチナビで特に不満を
感じません。ただ、気になるのは起動がとても遅いこと
です。これは何とかして欲しいです。コネクトナビなの
でサブスク加入が前提です。基本パックに入っていれば
マップが自動でアップデートされますが、基本パックを
解約するとマップが工場出荷状態に戻るという仕様です。
他の支援機能も使えなくなるので、基本パック加入は必
須です。基本パックが他社のようにもう少し無料期間が
長ければ助かります。
(2)ホンダデジタルキー
サブスク基本パックにプラスする機能です。スマホが
車のキー代わりになるので申し込んでみました。キーを
ロックしたかどうか不安になった時にスマホで遠隔ロッ
クできるのがいいですね。ホテルの駐車場で早速役に立
ちました。
(3)車内Wi-Fi
どんなものか試しに契約してみました。走行可能状態
にするかアクセサリーモード(車両の電源のみオン)で
Wi-Fiが使用可能です。Wi-Fiは、走行状態にする度に
手動でオンにする必要があります。Wi-Fiのオンオフス
イッチがナビメニューのやや深いところにあるので、少
し面倒です。Wi-Fi到達距離は、私の環境では車体から
50mくらいの範囲では使用可能でした。契約後、ナビの
Wi-Fi画面に「1日のデータ使用量が1GBを超えると速
度制限がかかる場合があります」と表示されました。
1GBというデータ量はあまりに少ないと感じます。キャ
ンプでも車から一定の範囲なら使えるという謳い文句で
すが、1GB制限があるということは知っておいた方がよ
さそうです。まだ制限がかかるほど使っていませんので
これから様子を見ようと思います。
7 おわりに
車としては非常によくまとまっており、長距離運転でも
疲れにくいと感じました。助手席との間のスルースペース
もバッグ置き場として重宝しました。
私のレビューがフリードを検討されている方に少しでも
参考になれば幸いです。
参考になった13人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2024年モデル > e:HEV CROSSTAR Honda SENSING (6人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2025年11月12日 21:53 [1861343-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
クロスターe:HEV4WD 6人乗りです。
スライドドアはやっぱり使い勝手良いですね。
雪道での挙動は車体バランスも含めて、とても良く扱いやすいです。
ですが雪道以外で必要かとなると、乗り心地やコントロール性で、あまり差がないので必要ないかなと感じました。
違いと言えば、FFでリアが跳ねるような道でも、さほど跳ねない程度なのでFFで良かったかなと思ってます。
10000km走行しての平均燃費は満タン法で18km/l程度、
アプリの生涯燃費だと19.2km/l。
一回給油での最高は20.6km/l最低は13km/l
普段、片道11?の通勤、月1回200kmの高速利用をメインに買い物、観光と利用。
高速道路での燃費は18.5km/lぐらいです。なので遠出をするほど燃費が下がるのにモヤモヤ。
冬場は特に燃費が悪く、10分間暖房したり冷房してから乗り込むと13km/lに落ち込みます。
そうそう、リモート操作の更新は約2ヶ月に1回なので、思っていたより煩雑で、忘れるとリモートでかけられません。デジタルキーも面倒すぎて使っていません、と言うより取説にキーをお持ち下さいって書いてあります、っておいっ!。ALSOKも一度も通知来たことありません。なので、無料期間終わったら、基本パック550円を残し、解約しようと思います。
モーターのトルク感はあり、発進時はスムーズで静かで快適です。
エンジン音も走行時は、タイヤノイズの方が大きいので普段は気になりません。
ですが、停車中、発電で回ると、ちょっと大きめなエンジン音がします。
試乗でのレビューで80?から100?の追い越し加速は前回の試乗時、1500?なりって書きましたが、吹き上がりの音がすごい為、勘違いしていました。冷静になって判断すると結構速い?スペック通りあるんだなぁという感じでストレスなく追い越しできます。
エンジン音、ホンダがスポーツ性を味わってもらう、とかいうセッティングのせいのようですが、求めてない人にとっては余計なお世話。
とはいえ、吹き上がらない程度にアクセルを調節してやれば、充分な加速を得られますので、
慣れれば、踏み込み具合の調節で高速の合流時や追い越し時もブォーンとしないで充分加速できます。
シートヒーターはアチチなぐらい強力です。
4WDにはPTCヒーターがあります。外気温0℃で10分で10℃ぐらいになります。
リモート操作での延長は10分、1回しかできません。つまり最大で20分です。
ただ、冬場のオートエアコンは急に冷たい風が出てきたりと使い物になりません。
なので、設定温度MAX、風量で調節し、マニュアルで使用しています。
リアクーラーは、冷房のみですが、夏場はとても快適です。
夏場のオートエアコンは問題ありません。
シェードもついていますので、夏場のセカンドシートは快適そのものです。
セパレートで両ひじ掛けあり、家族の評判はとても良いです。
オプションについて。
ハイグレードスピーカーシステム 市販品探したけど気に入ったのがなかったので取付、ちょっと高いとは思うが音質は満足。
LXM-247VFLi マルチビューカメラシステムつけられるのだけがメリット。
ナビ音声入力できないのがびっくり。なのでナビの目的地設定もポチポチとめんどい。
ナビ案内も、個人的にはグーグルマップの方がいい感じで、私は、ほぼスマホ。
ドライブレコーダー 前後車内3カメラセット LXM-247VFLiで操作できるだけがメリット。
室内を後ろから映すのだが、荷物積むと見えなくなるし、普通に前からの方が良かった。
前からの方が、スマホ、シートベルト等の取り締まりの冤罪防止になると思いますし。
純正フロアカーペット プレミアムタイプ ちょっと小さいのでフロアに小石が溜まって掃除が面倒。
以上40万ちょっと、ちょっと無駄だったかなと後悔。
参考までに。
モデルによってテールゲートの大きさが違う。
5人乗りの場合、4WDはデフにより床が上がるので、下段の荷室が35センチから20センチと15センチ狭くなる。それに伴い、テールゲートは短くなります。
6人乗りの床形状はFF、4WDとも、どちらも同じだが、
何故か、4WDはセカンドシートレールにストッパーがあるためFFより6センチスライド量が少ない。
その為、1列目の背もたれと2列めの座面が重なり平らにならないのでご注意を。
最低地上高はFF 135mm 4WD 150mm 差15?
クロスターは3ナンバーの為、作業工賃の単価が高い。
あと、個人的には、フロントガラスへのダッシュボードの映り込みが気になって、黒の合成皮革のシート敷いています。
バックカメラクリーナーは夜中とか静かだと、コンコンコンコンとバックドア叩かれてる感じで結構響きますが、スーパーなどの駐車場ではほぼ気になりません。
効果は、たまに水滴残る事ありますが、見えないって事はないので、そこそこあるように思います。
参考になった54人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2024年モデル > e:HEV AIR EX Honda SENSING (6人乗り)
2025年11月4日 08:52 [1993792-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 無評価 |
先代のフリード+ハイブリッド CROSSTAR 4WD の代車として、ディーラーから借りて1週間乗った感想です。
【エクステリア】
AIR なので、先代の CROSSTAR に比べるとかなりあっさりした外観。
これはこれで悪くないと感じますが、自分が買うなら新型でも CROSSTAR のほうですね。
【インテリア】
内装は至るところでコストダウン(=FIT 化)されていて、明らかに劣化しています。
先代の CROSSTAR でソフトパッドを多用していた箇所のほとんどが、プラスチックむき出しに置き換えられています。
まぁ、これが B セグの本来の姿と言われればそうですが……。
実用面ではフロント周りの収納もかなり減っています。
操作系は、ステアリングをチルトで自分好みの位置にするとメーターの上 1/4 が見えません。
つまり、シートポジションを決めて頭の位置が決まると、ステアリングの位置は(好みに関係なく)勝手に決まっちゃう感じで、これは安全面でダメですね。
無理くりシートバックを倒してヤンキー風にすればいいかもしれませんが……。
ステアリングのボタンが減ったため、ステアリングから手を離さずに操作できることがかなり減っています(特にナビ・オーディオ関連の操作)。
これも安全に関わることなので、残念な改悪です。
【エンジン性能】
先代の DCT+ハイブリッドという変態構成から、トヨタみたいな普通のハイブリッドになった感じです。
乗った感じでも、家のもう1台のヤリスクロス・ハイブリッドに似た感じで、やや遅いくらいの加速なら停止から 50km/h くらいまで電気だけで行けます。
先代は電気だけだと 50cc の原付きバイクくらいの加速ですから、大幅な進化です。
ただし、トヨタほど執拗にはエンジン停止(=EV 走行)をしない傾向で、バッテリーがガッツリ残っているのに「先代の EV にならない病」みたいな現象がときどき出ます。
【走行性能】【乗り心地】
シャシー自体はキャリーオーバーなので、乗り味全般はそれほど変わっていませんが、前後ともややロールが少ない印象を受けます。
これは自車のショックがヘタっている可能性もありますが……。
先代は(スバルみたいなデフありの)4WD なのでどうしてもリア周りがドタドタしますが、これは 2WD なのでそういうのはありません。
ADAS ですが、電動パーキングブレーキ化によりクルコンが停止まで制御できるようになったのですが、トヨタセーフティセンスやアイサイトに比べると停止制御がかなり雑です(前車追従も雑)。
追従する前車が下手くそだと、その影響をモロに被ります。
レーンキープは先代より劣化しています。コーナーの曲率に対して一定にステアをホールドしようとせず、終始小刻みな切り足しと切り戻しを繰り返しています。
【燃費】
ヤリクロ・ハイブリッドと同じくらい行きます。
自車だとテクと我慢を駆使してやっと 25km/L を絞り出すところ、おとなしく流れに合わせて走るだけで 30km/L とかが出るので、ちょっと腹立ちます(笑)。
【価格】
代車で自腹を切っていないので無評価です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2024年モデル > AIR EX Honda SENSING (6人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2025年10月19日 22:48 [1991531-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 1 |
2025年、仕事で購入に関わり、購入後に乗っていますのでレビュー書きます。
グレードはAIR EX。ガソリングレード。白色、内装はブラックです。
【エクステリア】
可もなく不可もない、前モデルのカッコイイ路線から、フィット同様ののっぺらぼうのような特徴のないデザインになりました。
ライバル車のシエンタと比べると落ち着いたデザインとも言えます。
シルバーを買いたかったのですが、シルバーを買うとなぜか内装色ブラックが選べないので、白色を購入。
【インテリア】
AIR EXで、内装色はブラック。布地と合皮の部分があるコンビシートで質感が高いです。
布地の部分も撥水・発油加工なので、ちょっと飲み物をこぼしてもすぐ拭けば大丈夫なようです。
くどいようですが、シルバーを買うとなぜか内装色ブラックが選べないのが意味不明です。
落ち着いた色のシルバーと、落ち着いた内装色のブラックを組み合わせたい人は絶対にいるだろうに。
【エンジン性能】
ガソリングレードですが、必要十分といった感じ。
【走行性能】
流れについていける必要十分。
【乗り心地】
運転席はイマイチ。左足がシフトレバーのあるインパネにあたるので、ニーパッドが欲しいなと思いました。
シエンタも見たことがありますが、あちらはインパネシフトが引っ込んでいるため、足が当たりません。
後部座席の乗り心地もイマイチ。太ももの裏が浮いたようになり、不愉快。2列目を一番後ろまで下げて、ゆったり足を延ばしてそれでようやくいい感じ。
【燃費】
リッター14km/Lくらいで、意外といいなという感じ。
【価格】
高い。
AIR EXという上級グレードですが、2WDのガソリンなのに350万円もしました。
【総評】
ライバル車のシエンタと比べると、落ち着いたデザインで内装の質感も高いですが、
グレード構成が簡略化された割には、意味の解らない縛りが多く、ガソリングレードでは乗り心地はあまり進化していないように感じます。
社用車で6人がゆったり乗れる車と思い購入しましたが、3列目は狭く、2列目の人のシート位置を前にして無理やり6人載せますが、2列目は足を延ばせないと三角座りの姿勢になる人もいます。
小さい車にどこまで求めるのかというのは致し方ない部分ですが、値段は高いし、色やシートアレンジで意味の解らない縛りはあるし、まだまだ商品力は低い、シエンタの”後輩”の座から抜け出せない車といった感じ。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2024年モデル > e:HEV AIR EX Honda SENSING (6人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2025年9月29日 12:15 [1972834-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
納車約3ヵ月後のアフターインプレです。
2025年9月28日 16:24 [1972834-2]のアップについて、校正中のものをアップしてしまいました。表現に問題があり、削除要請をしておりますので、こちらのアップをご覧ください。
先に説明した通りハンドリングの反応が鈍重な件。 鉄チンなみの重さの純正アルミから市販アルミに変更、ハンドリングレスポンスが良くなった。体重計での実測は、純正アルミ:9.4Kg, 市販アルミ:6.1kgで3.3Kgも違う。ロードノイズが増えたかなという感はあるが、交差点曲がった時の不意のキックバック、高速車線変更時のハンドルの重さが無くなり、スムースな滑りだし、ブレーキング反応の改善が感じられる。因みに、Honda SENSING への影響は無い事をディーラー確認済み。(インチ変更はダメ)
9インチナビ(LXM-242ZFNi)。Android Auto mapにて、停車中なのに "走行中は、、、" にて音声認識以外の目的地検索が出来ない。改修の見込みがない事から。11.4インチナビ( LXM-247VFLi : 三菱製)に換装した。※当不具合にテレビキャンセラーの有無は関係ない事も確認済み。
また、HondaのInternaviは目的地検索の登録地点(POI)がとても少ない。試してみると良いが、例えば電話番号検索をすれば有って良いものが全くと言って良いほど見つからない。更に地図はのTotalCare Premium(500円/月)に入っていないと更新されないし退会すると工場出荷時のそれに戻されてしまう。
そうなるとナビはAndroid Autoを使用するのが現実的で、Android Autoの基本機能をカバーしている11.4インチナビに換装した次第。
11.4インチナビ、サウンドは何もしないと貧相な音しか出ない。SoundSettingにてイコライザー設定をすれば、聴ける程度にはもっていける。
※11.4インチナビのSoundSetting、"アイドリングストップ中は変更できません"は、HOME->設定/情報->システム設定->販売店ダイアグ->"はい"->I/Stop時の音量制限設定->OFF にて、設定が可能になる。
※更にDIATON SOUNDを有効にするには、販売店ダイアグ->"はい"->"車種別スピーカー設定"->"インターナビ"->"FREED"->"ダウンロード"->"はい" ( 自分は、25M FREEDを選択 ) 。これにてオーディオソース右側SoundSettingの上にDIATON SOUDEが表示され、音響パラメータが表示されるのでONにする。ノーマルスピーカーでも十分聞ける音になる。
ラジオチューナー受信感度、FMは良いがAMがプアだ。AMの受信感度が33dBとアルパインの37dBより遥かに低く今まで聞けていた遠方局が殆ど受信できなくなった。
他、FITのサンバイザーバニティーミラーには照明がついているがFREEDには無い。等々
まぁ、こうやって色々試していくのが新車の楽しみなのも確か、楽しんでいこう。
参考になった24人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2024年モデル > e:HEV AIR Honda SENSING
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 2件
2025年8月11日 13:44 [1961568-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】よく言えばスッキリしているけど素っ気なくバンみたい。大きさは丁度いい。ワンボックスより気持ち小さく
乗用車よりゆったりしている。標準色が2色しかなく他は全部オプション色だった。私が標準色で良かったが家族の希望でソニックグレーにした。地味な色で標準色のシルバーメタリックの方が私は好きかも?
【インテリア】セカンドシートでこの車に決めました。サードシートも競合車より良さそうです。運転席に座ると背中のクッションが平らな感じして、経年劣化すると身体に馴染むかな。ハンドルが細く感じた。ハンドルカバーをつけようと思うが家族が反対するかも、、。アクセルからブレーキに踏み替える時、段差が少し大きく足が引っかかる。慣れるとは思いますが。
パワーウインドスイッチが文字表示だけで形状が同じなので手探りで操作できない。
ミラースイッチが左右選択と上下左右操作が一体ではない。
【エンジン性能】試乗を殆どしていないので普通だと思う。今の所、可もなし不可もなし。パワフルでは無いが普通の走行では問題ない。
【走行性能】試乗を殆どしていないので普通だと思う。ホンダの足廻りを信じる。横風の影響を受ける。
【乗り心地】試乗を殆どしていないけど普通よりいいかな
【燃費】前モデルより燃費が大分いいと思う。競合車より悪いが許容範囲。900Kmを5Kmから20Km/回走行で15Km/L位
【価格】高い。予算より百万円オーバー。時代の流れと物価高を痛感。物価高、皆んなで上げれば怖くない!(しょうがないか)
【総評】車はいい出来と思うが価格が高い。グレードとオプションの選択肢が少なく予算でこのグレードになった。リアクーラーを欲しいがシートヒーター、アルミホイル等は必要性が少なくAir EXにすると他のオプションも欲しくなり40万円位高くなりそうだった。グレード別の抱合せ装備では無くクーラー又はサーキュレーターのオプション選択も設定して欲しい。外気温42度ではリアクーラーが欲しくなる。扇風機の設置を試験中。
大昔、初代シビックのクーラーは涼しい時はいいが暑い時は窓を開けた方が良かった。、初代オデッセイのリアクーラーはセカンドシートはよく冷えたが運転席は暑くてリアクーラーに風導板を付けて運転席にも風が行くようにした。プリウスや会社のトヨタ車の方がエアコン性能がいいような気がする。
オートライトは法規制だけどよけいなお世話で、ライトでの他車との合図が出来ない。
参考になった16人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2024年モデル > AIR EX Honda SENSING (6人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2025年8月1日 18:18 [1978073-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 5 |
1代目→2代目→3代目と乗り換え。さすがベストセラーどんどんブラッシュアップされてます。
・最近のホンダのデザインに沿って、新型もシンプル
・5人家族なので、3列シート車はとっても快適です。
・3列目の椅子が軽くなって、跳ね上げ固定が相当楽になった。
急な雨の日に、子供の自転車を載せる時は負担がすくない。
・リアのTVモニターとエアコン(クーラーのみ)が選択できます。
フロントTV画面が大きいので、リアモニターよりクーラーを選択した方が子供には好評です。
・フロントが水平基調なので、前方視界が良好。
・2列目にUSB充電ポートがあるのは子供に好評。
・ガソリン車で高速道路を走る時は、頑張っている感じの音がしますが、追尾オートクルーズがついており運転は楽です。
・またフリードは人気車種なのでキレイ乗り続ければ下取り価格も高いのが良い。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2024年モデル > e:HEV AIR EX Honda SENSING 4WD
よく投稿するカテゴリ
2025年7月23日 22:53 [1976519-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
【エクステリア】
GT7 eHEV AIR EX AWD、シンプルな外観を気に入っています。車両価格高かったんで無料色の黒を選択、全体的に黒くて華やかじゃありませんが個人的に満足しています。誤算だったのは四駆だと車高が若干高くなりタイヤハウスの隙間が広くてカッコ悪い。隙間を狭めるには車高を落とすしかないが、そんな見た目を気にするクルマでも無いし妥協して諦めの境地です。エアロオプションはコンパクトミニバンを飾るために20万も掛けるのは不毛と、コスト優先して検討せず。タイヤハウスの隙間が大きかったし不恰好にならず正解だったと思いたい。
【インテリア】
大きな不満はありませんがドア周りの加飾が無くチープ感が否めない。胸から上は明るいグレー内装色のためフロントガラスから日差しを受ける向きだとAピラーが映り込んで見にくい時が多々あり。せめてAピラー部分だけでも黒系だったら良かったのですが。
175cm小太り体形でも運転席は狭さを感じずシートも適度に柔らか、ひざ裏部分の座面を上げる機構は無く平坦な角度だと前のめりになってるような感覚で最初は慣れず。左ひざ部分がシフトパネル脇に当たるので若干邪魔感あり。助手席前グローブボックスが結構狭くて車検証入れたら一杯、アッパーボックスは変に半端な奥行きで最近の小さめティッシュボックスだと座り悪いし無駄な空間ができてしまう。後部座席周りも収納少なく全体的に収納が少ないと感じます。エアコンの効きは結構良し、25℃設定でもしばらく乗っていると肌寒く感じるほどです。リアクーラーはそこまで冷えないが無いよりあった方が良い。
【エンジン性能】
ほとんどモーター走行なのでエンジン性能云々は評価難しいです。エンジン直結走行時は定速だし加速性能の優劣はなんとも言えず。夏場の猛暑でエアコンフル稼働だと普通に街中を走ってる場合は BATT充電量が3、4メモリ程しか貯まらずエンジン起動の頻度が多い。エンジン音はブーンって聞こえてきますが速度に比例して高まる音では無いのでガソリン車からの乗り替えだと若干違和感あり。
エンジン始動、停止を頻繁に繰り返すのは感覚的にシビアコンディションじゃないかと心配で、オイル交換がマニュアル通りで大丈夫なのか。あと新車慣らし運転の感覚も要否が分かりません。ディーラー担当者は5,000km以上で初回交換を推奨されました。
【走行性能】
ECONをOFFで0–50km/hの平坦路モーター走行トルク感はまあ納得できるレベルですが、ECONがONだと結構かったるい。山坂道ではどちらであってもエンジン唸るし『頑張って走ってる感』がどうにも好きになれず。モーター走行中の加速トルク感もイマイチ、車重あるので仕方ない。それでももっとモーター出力をUPしてトルクやアクセルレスポンスを3割は上げて欲しい、EV走行が主なのに非力でかったるいというのが本音です。
信号少ないor深夜帯の定速走行ができる状況ではBATT充電も増えていきモーターのみで走行可能な速度も50km/h位まで上がります。高速道路走行中90km/h前後でもエンジン停止のモーター走行する場面もありますので、その辺りは燃費向上に貢献しているのでしょう。
あと、長い下り坂等では満充電になりますが、その後平坦路を走っているとみるみる減って結局3メモリ前後で推移します。満充電時の回生ブレーキ音は結構な音でギュリギュリと嫌な感じにスゴいです。
【乗り心地】
総じて不満無し。コツコツ感があまり無くて不快な振動もありません。3列目席は未経験ですが2列目席までは快適です。ブレーキのタッチ感、最後の停止時に少し抜いてもスッと止まらずクッと止まる。センシング使用時はより強いグッという感じで止まるのでスバルのアイサイトより詰めが甘いと感じます。
【燃費】
猛暑の中、エアコンフル稼働で大人5名乗車、高速から山坂道を一通り走って17.9km/Lは前車比較で相当良いです。常時20km/L超など期待しませんが給油量は確実に減って満足しています。
eHEV車に乗り替えてから、いかにBATTを充電しながら、減らさないように走れるかと考えるようになって、変に気遣いするその辺りが少しストレスになったか。
【価格】
高いの一言。せめてAftermarketナビを着けたくてもマルチビューモニタ機能が使えなくなるし収まりも悪くなり実質選べない。値上げ前の価格ですが車両本体だけで340万(値引きはほぼ無かった)は前車の総額より高く、クルマが本当に高くなったと実感しました。安全装備や運転支援機能の充実が本当に世間のニーズなのでしょうか。
【総評】
2024年9月注文の今年4月末納車。色々不満点もありながら、一家の移動用アイテムと割り切れば80点。前車は9年前のレヴォーグVM4で個人的に全く不満ありませんでしたが、ここ数年のガソリン高と低燃費を天秤にかけて4回目の車検前にジャンルが全然違うフリードeHEVを選びました。街乗り燃費は倍くらい良いのでそこは大変満足ですが、運転ははっきり言ってワクワク感無いしドライブ行こうってクルマではないな。ホンダセンシングとアイサイトVer3の比較ではブレーキ停止の味付けを含め後者が優っていると感じます。まだ雪道AWD性能が試せていませんが、キャンプでも活躍しそうだしとにかく慣れるしかないですね。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2024年モデル > e:HEV CROSSTAR Honda SENSING (6人乗り)
2025年7月20日 01:16 [1975906-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
車検の代車で1日お借りしました。
【エクステリア】
今回お借りしたのはクロスターです。
アウトドアっぽいフロントマスクがカッコ可愛い感じがして好きです。
エアーのシンプルな見た目も良いですが、私は圧倒的にクロスターの方が好みです。
リアのテールランプはルービックキューブのようなデザインが可愛らしく、遊び心をくすぐるようなデザインです。
先代のスポーティーなデザインも良かったですが、新型になってからデザインが本当に良くなったと思います。
ドアを閉めた時の音もそれほど悪くないです。
総じて良いと感じました。
【インテリア】
シエンタよりも高価格なこともあって、全体的な質感はシエンタより良いです。
水平基調でシンプルなレイアウトなので、何がどこにあるか分かりやすく前方の視界も良好。
操作性、使い勝手は良いです。
収納については、助手席側に大きなボックスがあるので生活感のあるものを隠しておくこともできます。小物入れも多いです。
ラゲッジスペースもホンダお得意の低床技術により床が低く抑えられているので、重量物でも高く持ち上げずに載せられます。
次は快適性について。
フリードにはリアにもシエンタにはないクーラーが設定されているので、後席でも夏場は快適に過ごせそうです。
(※シエンタにもサーキュレーターを装着することは出来ますが、あくまで送風であって冷風は出ません。ご注意ください。)
3列目もコンパクトミニバンにしてはかなり広く、普通に乗れるレベルだと感じました。
シエンタは3列目がかなり狭いので、ここは圧倒的にフリードが勝る点です。
メーターは非常にシンプルな作りですが、基本的な情報を表示させることが出来るので十分かと思います。
ただし、情報量が少ないと思われる方もいる可能性があるので要確認です。
エアコンのスイッチも節度感あって操作しやすいものになっています。
シエンタと違い、シートヒーターのスイッチ等も空調関係のスイッチ付近に用意されているところは良い点です。
(シエンタはインパネの下の方に空調関係のスイッチとは別でスイッチがあるため、パッと操作したい時に操作しづらくなっています。)
但し、1つ気になった点はあります。
日中に運転をしていると、エアコンの操作スイッチのパネルの角度が寝すぎていることによって反射して設定した温度や風量が見づらくなってしまいます。
それ以外については特に不満なく、使いやすく快適に過ごせる車だと感じました。
【エンジン性能】
滑らかに伸びていく感じで、街乗りについては特に不満ありません。
高速や坂道についてはECONだと若干もっさり気味になるので、ECONを切った方がストレスなく乗れると感じました。
パワーに関して特にストレスはありませんでした。
エンジンも静かで良いです。
1500CC+モーターの構成ですが、排気量の割にかなり走ります。
【走行性能】
走りは本当にしっかりしていると思いました。
ここは流石ホンダ車です。
ハンドリングやアクセルレスポンスはミニバンとは思えないほどに良いです。
また背が高いのでそれなりにロールするかと思えば、思ったほどロールしないのも良いと感じました。
ロードノイズも比較的抑えられており快適です。
車幅感覚も掴みやすく、運転がしやすいと感じました。
また、コンパクトなのでスイスイ行けます。
思った以上に小回りが効くところも良いと感じました。
【乗り心地】
凹凸があると若干コツコツしますが、気になるほどではありませんでした。
普通の道路は滑らかに走ってくれて快適です。
またシートの硬さが程良い感じで、試しに長時間乗ってもあまり疲れませんでした。
この価格帯としてはかなり良いです。
【燃費】
猛暑だった為、エアコンを入れた状態でバイパスや高速道路等、合計100キロ走ってみてリッター22から23あたりでした。
渋滞時ではリッター17から18程度です。
エアコンが不要な時期はもう少し伸びると思います。
高速走行時は時速90キロから100キロあたりで巡航すると燃費が良さそうな印象でした。
※もちろん走行前にトリップはリセットして測定しています。
特に不満無しの燃費の良さです。
シエンタの方が若干燃費は良いと思いますが、それほど大きくは変わらないと思います。
【価格】
シエンタと比べるとどうしても高く感じますが、快適性だけでなく走り等の完成度が高いので良いと思います。
【総評】
これは売れるよなと思わせてくれるいい車でした。
コンパクトで取り回しが良く、室内も広く、走行性能も優れており完成度の高い車です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2024年モデル > CROSSTAR Honda SENSING (5人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2025年5月23日 17:27 [1962883-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
クロスターですが、外観は満足しています。ちなみにフォグランプは点灯しても運転席からは感じません。大雨の時以外はつけてないです。
【インテリア】
晴天の昼間のダッシュボードのフロントガラスへの映り込みがひどいです。日陰日向の繰り返しだとかなりちらちらしてストレスが高いです。反射防止マットを貼ることをお勧めします。
また、意地でも携帯ホルダを使わせないという設計者の強い意思が伝わってきます。Qiかマグセーフくらいはつけてほしいですね。
同様に晴れの11時〜13時ころの太陽が高いタイミングでは、走る向きによってメータに太陽光が入ります。偏光パネルを使ってるんだからもう少し気を使ってほしかったです。
PTCヒータは寒いです。暖房はラジエータの水と併用してないんですかね?
【エンジン性能】
所詮100馬力ですね。E:HEVなのでほとんどがモータの性能です。もう少しあってもよいかな?後、音はうるさめです。充電モードは2000RPM程度だと思います。時速80?くらいで走るくらいの音だと思ってください。かなりエンジン音が聞こえます。ふかしたときに気持ちよくエンジン音がする演出歓迎なのですが、停止時やスタート直後はうるさく感じます。
走行中は気になりません。
【走行性能】
さすがE:HEV ゼロスタートの加速力、急坂(立体駐車)などの運動性能は文句ないです。
坂道発進も1ミリも下がりません。
足回りはトップヘビーを感じさせません。前880kg 後ろ600kgという車検証を見てうげぇ!と思いましたが実際のってみると旋回性能は問題なし。ステアリング切った分曲がります。
本栖湖〜下部への標高差700mダウンヒルもやってみましたがスポーツ走行で攻めるわけではので普通に楽しめました。
基本電動なので高地NAのトルク不足を感じません。当たり前ですね。
ブレーキもほとんど回生です。ダウンヒルの後ホイールを触っても温くもなってないです。
街乗りだと冷たいレベル。最後の50?くらいでパッドを使うくらいですね。
【乗り心地】
ステップワゴンからの乗り換えですが、シートのホールド感はステップワゴン(RG1)の方が上です。シート入れ替えたいレベル。
1500?のファミリーカーと思えばそんなもんですが、400万の車と考えるといまいちですね。
【燃費】
差が激しいです。冷暖房の影響は想像以上です。春先の街乗りでは20〜22km 冬場は16〜18kmくらいです。比較的平坦な中核都市です。
RG1は街乗りで5〜6kmだったので、天と地ほどの違いがあります。
【価格】
E:HEVのあの走りが無ければ買いません。シエンタより100万高い。
逆に言うとE:HEVの走りには100万円の価値があります。
【総評】
荷室が広く、釣りやキャンプをやる私にはちょうどいいです。
ただし、運転席周りの収納が少ないですね。RG1のダッシュボードの収納が欲しかったです。
E:HEVの加速は、トヨタのTHS?とは全く異なる世界。車を操っている間隔が素晴らしいです。
加速するときのエンジン音の演出もいいです。ただ、7速くらいある感じで中高速域でもっと細かくステップしてもよいと思います。音の感覚は4足オートマです。
ハイブリッドは前後のウォークスルーができないという評価もありますが、年に何回そんなことしますか?私はやらないのでシート下のでっぱりは気になりません。
カーナビのバックカメラのバグを速く治してくださいませ。
地図も内蔵地図とAppleCarPlayのナビが勝手に切り替わるのはやめてほしい。ここは手動切り替えで。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2024年モデル > AIR EX Honda SENSING 4WD
よく投稿するカテゴリ
2025年5月16日 12:28 [1961456-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
ハイブリッド車(セレナe-power)からの乗り換えなので、E:HEVが購入検討だったのですが、納期の関係からガソリンモデルを購入したという経緯です。
セレナe-powerからの乗り換え視点でレビューします。
【サイズ】
コンパクトミニバンということで、セレナから一回り小さくなったことで、狭い道や駐車場での取り回しが非常に楽になりました。
中の広さですが、運転席・助手席はセレナと大差なく、特段狭いと感じません。
2列目は広さは十分なのですが若干足元が狭いので、もう少し後ろにスライドできれば良いのになと感じます。
3列目(荷物スペース)は、私の場合はこの広さで十分でした。
【エンジン】
発進加速はミニバン最速といわれるセレナe-powerには敵いませんが、ガソリン車なのに重い車体をストレスなく加速させるなと感心しました。
逆に試乗で乗ったE:HEVよりも発進が気持ちよかった印象があります。
そして、エンジン音がとても静かです。セレナe-powerは発電時に不快なエンジン音が車内に入ってきていたので、これは非常に良かった点です。
【燃費】
街乗り12〜13km/L、郊外の信号が少ない道は17〜18km/L、高速道路を90キロ走行では19〜21km/Lと、街乗り以外はセレナe-powerよりも燃費が良かった。
そりゃ、E:HEVのほうで30km/L近くの燃費が出るはずだわと思った。
【乗り心地】
固いなと感じました。段差でセレナはフワーンという乗り心地だったのに対してフリードはゴン!という感じで体に伝わります(個人的な感想)。
固くなって良い点は、カーブとかで車体がフラフラしなくなった点です。
このためか、乗り物酔いの激しい妻が今のところ乗り物酔いになってません。
休日に片道4時間ほどの長距離運転しましたが、腰は痛くなりませんでした。
【一部ネットの情報について】
一部ネットの情報でフリードのガソリンモデルで、床が傾斜していて足首を痛めるとか、転がったペットボトルがブレーキペダルを塞ぐ欠陥があるという噂ですが、気になって確認しましたが、誇張しすぎな意見だなと思います。
足を痛めるような箇所はありませんし、ペットボトルが運転席の足元に転がるのも意図的にやらない限り危険な事態にはならないと判断しました。
私も専門家ではないので不安であればディーラーで実車を確認してみてご自身で判断いただければと思います。
【不満点】
スライドドアの開閉がボタンではなく、ドアグリップを引く形式なのですが、グリップを引いてからワンテンポ遅れて開閉するので、開かないぞと思って再度グリップ引くと開閉操作が停止してしまうので子供たちが不満を募られています。
あと、開閉時にピッという動作音がしないので開閉中かどうか運転席から気付きにくいです。
純正ナビが使いにくいのと、1〜2回フリーズしたことがあります。
今までカーナビがフリーズする現象は見たことがなかったから驚きです。
ダッシュボードにiPadをポンと立てたような形状なので、サードパーティー製の
安価で性能の良いナビやDAがそのままでは取り付けできない点も不満ですね。
そして、ライバルのシエンタに比べて割高なのが不満です。
同じ値段でシエンタならハイブリッドモデルが買えてしまいます。
納期次第ではチープなシエンタでも十分だと思ってしまいます。
参考になった71人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2024年モデル > e:HEV AIR EX Honda SENSING (6人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2025年5月8日 12:43 [1946863-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
ファミリア→リベロ→2代目ステップワゴン→ソリオ→当車と乗り継いで、時代の進化を感じました。
仕事では日産・トヨタ乗りましたが、やはりホンダ車最高です。
スタイル良し燃費良し走り良し大きさ良し価格は・・・・・?
高い買い物でしたが、運転支援機能・ハイブリッド車分の価格アップと納得して乗っています。
車に乗りたくてしょうがない毎日です。
GW高速道路を使用した帰省(1,600km)〜燃費26km/L
田舎走りの下道〜燃費31km/L
でした、シエンタより何もかも満足度が高いです。
気になる方は試乗をお勧めします。
参考になった35人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2024年モデル > AIR Honda SENSING
2025年5月5日 21:42 [1857990-5]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 1 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 1 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
外観の売りはドットパターンのDTLだけ |
古くさいデザインのテールライト |
100km試乗後の燃費エビデンス |
![]() |
||
複雑なキャラクターラインは造形美の域だった先代 |
airガソリン仕様4時間レンタルしての感想です。所有者、購入予定の方が気分悪くされるかも知れませんのでスルーした方が賢明です。
約7年(前期、後期約3年半)先代のガソリンフリードg(6人、FF)を所有してたユーザー目線での比較となります。
【試乗個体】
2024年8月登録 air (6人、FF)
走行距離 約9000km
試乗コース 一般、高速、山間部
走行距離 約105km
1人 エアコンオン
○良い点 ●悪い点 ▲半部半分
【エクステリア】
廃盤のシャトルを兼用してる為、商業向けに積載優先した箱デザインに
シャークアンテナがまた合わなくて草、先代に無い耳たぶミラーもマルチビュー装着しても取れない。
伝統の流麗なデザインと室内空間を両立したデザインは何処へやら。
容積優先の箱型デザインはペケ。
某メーカーの新型D2では?と車名を変えて欲しいレベル。
【インテリア】
悪化した点
?フォーク型Aピラーや逆富士額のワイド全方向視界良く、ドライブ行きたくなる視界の良さが半減、、
?ウッドパネル廃止、エアコン吹出し口、ドアライニング等至る所質感ダウン。
?見やすい位置のワイドなデジタルパネルが、手前になり見にくい。
?液晶メータ周りの余白が多くて貧相に見える。
?全体通して収納場所無さすぎ。ファミリーカーとして落第。
(運転席側)
メーター位置が手前に来た為、アッパーBOXが無くなり収納が全然ない。コラム下のトレイも無くなり、エアコン上の隙間もペンしか置けない。
(助手席側)
トレイもアッパーBOXも小さい。
(センター)
下の箱も逆ハング形状の為、遠く手が届かない。
引き出し式センタートレイが無く、休憩時のおやつ置き場がない。
?エアコン吹き出口の形状が独特で100均のスマホホルダー含め取付不可。
○シートの表面がソフトで座り心地は良い。
○3列目シート薄型で収納操作は軽くなり、荷室上部の容量拡大のみ正常進化したところ。
【エンジン性能】
○車内に入るエンジンの音は減少した。
▲追越し時の加速レスポンス向上してるのは街中のみでした。
●高速域での追い越し加速は鈍い。
車重20kgアップしてるのに馬力ダウンが効いてるのだろう、
【カタログ上】
?燃費ダウン
燃費もWLTC総合17→16.5km
馬力は129ps→115ps、トルク15.6→14.5kgf.mに。
○従来と違いe- con offがデフォルトに
【走行性能】
[良くなった点]
○微低速から中速域まで微細なアクセルワークにダイレクト感があり速度コントロールしやすい。
[1番ガッカリした点]
前回レビューで懸念だった先代で気に入ってたリアタイヤのしっかりしたトレース感の有無ですが、今回ワインディングでハッキリしました。
●フロントに気持ち良く追従するリアタイヤのグリップ感、トレース覚が無い。
●コーナリング時のハンドル切り込んでるときの半力が強い。曲率の低いコーナーでは長時間保持してるのが苦痛になる程。
先代パワステ重くなった感はあったが街中の交差点くらいでは気付かなかった。
●ブレーキはフィーリングはガソリン車でも後輪がディスクになったが、タッチもコントロール性もリニア感なく、先代の踏み増すごとに吸い付くようなフィーリングが亡くなった。
ペダルの凝ったリンク機構がコストカットで省略されたのだろう。
【静寂性、乗り心地】
○先代より車内に入るエンジン音、外界から遮音性は良くなってる。
○歩道から車道に出る時の段差乗り越え時のいなしもUPしている。
●中央高速下りで傷んだ路面状況通過時のシャーシ下からのロードノイズが耳を圧迫してくるのは変わってない。
●高速でドアバイザーからの風切り音が気になった。自分は無限のバイザー愛用してたので気になった事はないが、純正はダメかも…
【燃費】
いつもの都内、郊外、高速、山道、ふ市街地渋滞の複合コース約100kmを約4時間弱、休憩20分くらいで走行し、メーター読み14.3kmでした。
e- con off、 Sレンジは山間部のみ、都内の渋滞含めとはいえ予想以下。
ちなみに昨秋に借りたWRVは往路同じコースで全工程108km走って16.8kmでした。
●ガソリンタンクが6L増したのは燃費が悪化したのを補うものかも…
先代所有してた満タンの走行距離から計算すると下記のとおり
先代は満タンでだいたい航続可能距離380km位で表示されてました。
ちょい乗りばかりでしたので市街地モード13.2km/lに0.8掛けて36Lで計算すると良い数字
これを現行に当てはめると市街地モード12.1km/lに0.8掛けて42lで計算すると406km(端数切捨)で僅か
【価格】
先代ガソリンG(6人乗)216万から電動パーキング付いたくらいで251万と大幅にアップ。そこにNavi等オプション乗せると300半ばくらいか…
【総評】
前回の街中試乗でハイブリッドと乗り心地、静寂性は大差ないレベルと評価しましたが。
今回じっくり高速、ワインディング試乗して先代目線で再評価したところユーティリティ、走行性能に不満が出てきた為評価を下げます。
理由としては
(第一)
内外装のデザイン、質感、ユーティリティ等の悪化は看過できないレベル。(最新デバイスは充実しましたが)
特に収納性はミニバンとして致命的。
(第二)
先代にあったコーナリングの気持ちよさ、ブレーキフィーリング等意のままに扱えるドライビングプレジャーが無くなりました。
スポーツカー好きの自分も納得のハンドリングミニバンでワインディングが楽しみでしたが、ただの箱型トランスポーターに成り下がり、運転して気持ちよくありません。
新型フリードは利益率優先でタウンユースレベルの乗り心地、静寂性の向上のみとし、感性領域の材料費落とし開発したのでしょう。
前回レビューでガソリンお勧めしましたが、このサイズでどうしても6人乗りが必要な方以外は勧めません。
中古の先代フリードhev又は先代ステップワゴンhevにした方が満足できると思います。
三列目使う機会皆無ならN-BOXかWR-Vをコスパ的にお勧めします。
三列目使う機会無い自分は待たずにN-BOX買って正確でした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった230人(再レビュー後:47人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2024年モデル > AIR EX Honda SENSING (6人乗り)
2025年4月1日 22:41 [1950354-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 4 |
ヴェゼルの半年点検の代車として乗ってみた感想です。半日程度の乗車だったので、ざっくりとでしたレビューですが、現行のホンダ車で最も熟成された完成度の高いクルマだと思いました。
【エクステリア】
写真で見た感じは洗練されたデザインに見えましたが、実物をみると平凡です。シルバーや白なら、どこにでもあるような商用車のような雰囲気。トヨタのミニバンのようにフロントフェイスを精悍にするとか、何かひとクセ加えてもよかったのではないかと思います。
【インテリア】
意外とチープ感がありました。ダッシュボードのクロスはよい雰囲気でしたが、メーター回りやセンターコンソールにコストカットの跡が見られます。ただし、開放的な前方視界や快適なひじ掛けなど、長時間のドライブでも疲れにくい工夫は好印象。シートのクッション性がもう一歩だったのがやや残念。シートアレンジの幅が広いので、荷物の積載も工夫次第でたっぷり対応できるでしょう。
【エンジン性能】
モーター走行は非常に滑らかです。ヴェゼルよりむしろスムーズにタイヤが転がりはじめ、加減速もぎくしゃく感なく気持ちがよかったです。エンジンルームからの音も見事に抑えられており、遮音性もヴェゼルより上だと思いました。全般的によく熟成された感じです。
【走行性能】
車幅が掴みやすくて小回りが効き、運転しやすいです。フロントヘビーな感じもなく、重心バランスは良好。凝縮感が強くて安心感があり、ハンドルは重めで直進安定性も高いようです。これもよく熟成されています。小径の15インチタイヤとの組み合わせも有利に働いているのでしょう。
【乗り心地】
タウンスニーカーのような軽快さと広い運転視界、リラックスできる静粛性が高次元で実現されており、もはや高級車に乗っているような感覚でした。e-HEV搭載車は全般的に乗り心地がよいですが、この新型フリードでいよいよ熟成の域に達した感じがします。縦揺れや横揺れもよく抑えられており、まるでN-BOXの兄貴分といった感じの安定感がありました。競合車のトヨタ「シエンタ」とは別次元にあり、もはや上位のミニバンを食ってしまうくらいの質感の高さです。
【燃費】
短距離の試乗のため無評価とさせていただきますが、平均燃費を見ている感じだと、カタログ燃費は十分にクリアしそうです。
【価格】
内容を見れば仕方がないですが、やや高いです。熟成されていますが、ところどころにチープな感じもあり、トータルではハイレベルなだけに、細かい部分が余計に目につきます。オートリトラミラーが標準装備でなかったり、ドアロックが押しボタン式であることなどもややマイナスポイントです。
【総評】
現行のホンダ車では最も熟成されたクルマで、他社を見渡してもこれ以上バランスのよいクルマはなかなかないのではないでしょうか。走り出した瞬間、名車の予感ありと思いました。先代とはまったく違うクルマといってよいほどの完成度で、走行感、運転視界、静粛性、積載性など、今どきのクルマに求められる要素をしっかりと押さえているので、ミニバンで迷ったらこれを選べば間違いないのではないでしょうか。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった27人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > フリード 2024年モデル > CROSSTAR Honda SENSING (6人乗り)
2025年2月16日 17:53 [1936826-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
モビリオ以来のシンプルな直線基調な外観。小さく見えて室内広々。 |
正面は勿論、斜め左後方の死角が少ないです。 |
3列目は膝が浮いてしまうし、跳ね上げると2列目のリクライニングに制限をかける。 |
![]() |
![]() |
![]() |
自転車は後ろ向きにすれば4人座ったまま運ぶことが出来ます。 |
バックドア内側のランプはバックドア開放時に天井ランプになる。 |
徐々に向上していく平均燃費計。実燃費は驚異の19.9km/L。 |
まず結論から。買って損はないです。致命的な欠点が無く、トヨタ車より優等生です。以下、個人的に気になったことだけを列挙します。
【エクステリア】
先代に比べスッキリしました。ステップワゴン、フリード、N-BOX、ホンダミニバン代表作の3台並べてみるとデザイン処理に統一感がありますね。シンプルで清潔感があり、まるで無印良品の商品のようです(褒め言葉になってない!?)
40年くらい前のホンダ代表作といえばアコード、シビック、ライフ、の3台。斜め後ろから見たデザインは統一感がありましたね。隔世の感があります。
【インテリア】
床が高いです。二列目はかなり下げないと膝が浮いてしまいます。
三列目は下げる余裕がほとんどなく、常に膝が浮いてしまいますので大人が長時間乗車するのは苦しいです。
常時大人が6名ないしは7名で乗車するのでしたら、車体が少し長くなってしまいますが、NV200バネットワゴンかステップワゴン・ノア・セレナあたりを検討したほうがいいと思います。
【エンジン性能】
重くてCVTなのでモッサリしてますが、ひとたび動き出せば上は何処まで伸びるのだろうかと言うくらいポテンシャルは高いです。
【走行性能】
峠道で攻め込まない限りは不安な挙動はほとんどありません。機敏性は低めですが安定感は良好な巡航型コンパクトミニバンです。
ただし運転していて楽しいクルマか?と聞かれれば全然楽しくないクルマです。
長時間運転した後に疲労感が少ない点ではシエンタ(初期型)やタンク・ルーミーあたりより遥かに優れたクルマです。
【乗り心地】
静粛性は良好で乗り心地もおっとりしていてスイフトオーナーの私がディスれる要素はありません。
【燃費】
アップダウンが殆どない高速道路を中心に、基本的には流れに合わせて走行し、制限速度に満たない先行車がいたときだけ追い越すような乗り方で、19.9km/L。ウインドシールドを大きく倒していて空気抵抗をかなり減らしているのでしょう。決して軽くない車体なのになかなか良い燃費です。
しかし借り出し直後の燃費計は8.3km/Lでした。私の前に借りた人は市街地しか走行しなかったのでしょう。この重さの純ガソリンCVT車でSTOP&GOを繰り返せばそんなものかと思います。物理の法則には敵いません。
【価格】
クルマも本当に高くなりましたね(涙)
【総評】
私が注目しているのはクロスター・スロープ仕様ですね。普段は5人乗車+大荷物。介護時は5人+車椅子1人=6人乗車。このスロープは邪魔にならないよう畳んでおけるので、非スロープ仕様のボード(22,000円)を買えば、標準車と同じように2名用の車中泊車としても(なんとか)使えます。普段使いからプチレジャー、介護までマルチに使えるコンパクトカーですね。
しかし、2列目以降の快適性を考えたらやはりステップワゴンなどのミドルサイズミニバンが欲しくなると思います。お子さんが小さいうちの三世代ファミリーカーなら理想的!?
実はキャンピングカーのベース車両として私は注目していたのですが、車中泊時の寝室寸法が満足できないのと、運転していて楽しくないので、購入候補から外しました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
フリードの中古車 (全3モデル/5,515物件)
-
- 支払総額
- 220.2万円
- 車両価格
- 206.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 136.8万円
- 車両価格
- 128.5万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 140.5万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 154.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 364.8万円
- 車両価格
- 355.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜440万円
-
19〜595万円
-
12〜305万円
-
26〜748万円
-
65〜484万円
-
116〜516万円





























