| Kakaku |
トヨタ プリウス 2023年モデルレビュー・評価
プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 229〜799 万円 (2,343物件) プリウス 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2023年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| X | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| U (KINTO専用グレード) | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| U E-Four (KINTO専用グレード) | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| G | 2025年7月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| G | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 15人 | |
| G E-Four | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 6人 | |
| Z | 2025年7月1日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| Z | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 33人 | |
| Z E-Four | 2023年1月10日 | フルモデルチェンジ | 12人 | |
| プラグインハイブリッド G | 2024年10月1日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| プラグインハイブリッド Z | 2023年3月15日 | マイナーチェンジ | 20人 |
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.53 | 4.32 | 38位 |
| インテリア |
3.36 | 3.92 | 86位 |
| エンジン性能 |
4.11 | 4.11 | 51位 |
| 走行性能 |
4.18 | 4.19 | 62位 |
| 乗り心地 |
3.78 | 4.02 | 80位 |
| 燃費 |
4.28 | 3.87 | 42位 |
| 価格 |
3.53 | 3.85 | 57位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z
2025年10月3日 21:11 [1988870-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
現在旧50系プリウスに乗っていて、買い替え検討のための試乗を5回したのでレビューします。
【エクステリア】
今更ながらシュッとしていて旧50系よりスポーティーですね。
ファミリーカーではないです。
ライト周りとボンネットのプレスが綺麗だと思います。
ダメダメは、フロントグリル。
クチに見えるのが何とかならんかったのか??と疑問。
ボディーカラー全色共通のシルバーグレー?で、ボディ色ホワイトとアッシュなら少し目立ちにくいですが、他の色は全て横に広げたクチにしか見えません。。。。
リアビューも今ひとつ。
【インテリア】
一番のマイナスポイントは、圧迫感。
広々とかゆったりという感じじゃないです。
天井が低いだけじゃなく、席の前もせり出していて、狭い。。。。。
シートヒーターとベンチレーションとステアリングヒーターは良いです。
若干プラスチッキーな印象がありますが、まぁこんなもんかと。
【エンジン性能】
ゆっくり街乗りならマルです。
踏み込むとそれなりにうなりをあげますが、よく走ると思います。
エンジン音はよろしくないです。
車体が軽い恩恵もあるんでしょうけど、街乗りで不満に感じることはないと思いました。
クラウンですら踏み込むと残念なエンジン音ですから、トヨタ車は環境のためにアクセルは踏み込んではいけない、という設計なのでしょう。
【走行性能】
よく曲がるし止まります。
これも街中での不満はゼロでした。
よく仕上がっていると思います。
特にブレーキ性能が改善されていて、ハイブリッド特有の最後の最後で発生するカックンが発生しません。
ブレーキの最後に気を使わなくてもいいのは素晴らしいです。
ケチをつけるとしたら、ブレーキ鳴りです。低速時に軽くブレーキをかけるとブゥオーンという音がしました。私のブレーキのかけかたが悪いのかもしれませんが、個人的には気になった点です。
【乗り心地】
最大のマイナスポイントはこれです。
ロードノイズがひどすぎます。
ホイルサイズとタイヤのせいだと思いますが、田舎の粗いザラザラのアスファルト道路では、ゴーッという轟音が大きく車内に響き渡り、オーディオの音は大きくしないと聞こえないし、助手席の人との会話も声を張らないと聞こえないことがありました。
タイヤをインチダウンして、パフォダンをつけるとロードノイズが改善されると聞いたことがありますが、確認はできていません。
【燃費】
試乗なのでディーラーの営業マンの話ですが、50系にくらべ、エンジンが1800から2000になったことで1割くらい燃費が悪化したそうです。
私の50系は年間平均燃費24リッターなので、22くらいなんだろうと思います。
【価格】
なんやかんやで乗り出し460万円超ですか、、、、
高くなったのね、、、、、と思うばかりですが、安全運転支援機能とかすばらしいし、仕方ないことだろうと思います。
【総評】
ロードノイズさえ改善できるなら、買ってもいいかな、と思っています。
決して悪い車ではありません。好みの問題です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > プラグインハイブリッド Z
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 1件
2025年7月10日 16:22 [1927920-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
![]() |
||
|---|---|---|
エアコン使うと走行可能距離は一気に10?くらい減る |
【エクステリア】
エクステリアが気に入っての購入、10ヶ月経過してまったく見飽きません。ホイールまわりの黒いカバーみたいなやつ、あれの色も選べたらいいのに黒一択なのがちょっと残念。
【インテリア】
とにかくチープ!特にコンソールボックスの深さが使いにくく中敷きを買いました。が、結局あんまり使っていない。。。中央コンソールに膝が当たる問題は更にDIYでクッションを追加。
【エンジン性能】
踏んだら出るし充分。
【走行性能】
上り坂が続くとすぐに充電残量なくなります。ハイブリッドモードとAUTO/EVモードをうまく自力で使い分けてあげないと。電費は伸びない。エコ走行していても普通に走れているかな。
【乗り心地】
アドバンスドドライブアシストだっけ?車線の逸脱や勝手にカーブ手前で減速したりと賢いところもありますが、逆走チャリがきたらフルブレーキとか緩やかなカーブで歩行者いると無意味な減速したりとちょっと頭悪いところもあり。以前にも書いたがシートが優秀。
【燃費】
18インチに履き替えていたのを純正17インチ鉄チンにしてエコな走りを意識してましたらなんと。。。。現在は充電満タンで115?まできてます。
【価格】
最近安価なグレード出たりしてるけど、まだまだお高いですよね。でもPHEVには通常のハイブリッドにはないドライブフィールとドライブライフがあると思います。
【総評】
PHEVを選んで良かったとはっきり言えます。別に電/燃費で価格差を取り戻そうとか考えてないんで
ソーラーパネルつけていたらどうだっただろうか?とか今更ちょっと後悔。リセールとか二の次の人は是非付けてレビューしてください。
参考になった21人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z
よく投稿するカテゴリ
2025年6月10日 00:37 [1943744-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
6年乗ったC-HRからの乗り換えです。
やっと納車されたのでレビューです。
【エクステリア】
発表から2年経ちましたが、やっぱりカッコいい!
まさに、見惚れるカッコよさです。
色はパールホワイトですが、派手だと思って敬遠したマスタードが街で見かけると意外と良かったかなとも思ってます。
【インテリア】
シンプルですが、上品にまとめられています。
言われているほどチープな感じはしないのですが、もう少し加色パーツがあってもいい気はします。
この辺りはデザインの似ているクラウン系との差別化もあるのでしょうか?
批判の多いトップマウントメータですが、私のドライビングポジションでは全く気になりませんでした。
不満なのはパノラマルーフのサンシェードが自動開閉ではないのと、オーディオの音色(全体的にこもって聴こえる)です。
【エンジン性能】
必要十分です。
低域から中域に関しては特にトルクフルで、スーッと加速します。
電池に余裕があればかなりの速度域までEV走行しますので、旧世代のハイブリッドシステムとは一線を画していると感じます。
ただ低速走行中に強制充電モードになった際、エンジン音だけ唸りをあげるのがエモーショナルではないです。
【走行性能】
乗った瞬間、高いボディ剛性が感じられました。
カーブでもしっかり踏ん張り、安心感のある走りです。
特にブレーキが良くなりました。
【乗り心地】
高音域のノイズはある程度抑えられているようですが、少し荒れた路面になるとロードノイズを気になるレベルで拾います。
この辺りはタイヤかなぁ?
それに路面からの突き上げが強いし、中速域でのプルプル振動も気になります。
突き上げは前に乗っていたC-HRより酷い気がします。
【燃費】
トータルで21km/L程度です。
特に燃費を気にした走りはしていませんので、こんなものでしょうか?
【価格】
エアロ以外の主だったオプションはほとんどつけましたが、値引き込みで総額420万。
バランス的にちょっと高い。
【総評】
心配していた視界ですが、案外いいです。
パノラミックビューモニターやデジタルインナーミラーなど、周辺視界をサポートする機能も相まって、運転に全く不安はありません。
安全機能も充実しており、概ね満足しています。
PDAはほんとにいいです。
余談ですが、オプションでデジタルインナーミラーを付けました。鏡のミラーは前方を目視したままでも、視界の隅でミラー確認できたのですが、デジタルインナーミラーでは焦点深度が近いため、それが全くできません。
真後ろの目視安全確認がちょっときついです。
老眼のせいかも知れませんが。
意外なデメリットでした。
※追記
パフォーマンスダンパーを取り付けました。
大きな入力には対応しきれませんが、振動の粒が小さくなったというか、丸くなったというか、40-50km/hぐらいの速度でしっとりとした乗り味になったのを顕著に実感できます。
エンジンがかかった際の振動や、走行中のノイズも低減し、不満のあった部分がかなり解決しました。
工賃込みで12万円は高価ですが、取り付けて良かったと思っています。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2025年2月
- 購入地域
- 兵庫県
- 新車価格
- 370万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった29人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > プラグインハイブリッド Z
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 5件
- 0件
2025年4月29日 23:07 [1956607-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
PHEVℤ オーダーから2年ほど待っての納車 ほぼノーマル仕様
【エクステリア】
悪くない。
【インテリア】
普通
小物置場、ティッシュ置場、ダストボックス等検討して欲しい。
【エンジン性能】
良い
【走行性能】
良い
【乗り心地】
普通 というか硬い
【燃費】
いいと思う。
エクリプスクロスと違って、電気だけで走ることができる選択ができるので近場はガソリンを使うことがない。
【価格】
プリウスだけじゃないけど、車全般に高いと思う。
【総評】
未だ、納車後10日程度なので、車を把握してないところが多いかも知れないが、気が付いたところをあげると、
?やはり助手席にもパワーシートが欲しい
?右折左折するとき進行方向を照らさない。(ファンクロスでもあった。)
?夜、車に近づいて車内灯が点かない。(ファンクロスでもあった。)
?充電の車側にカバーがない。(エクリプスクロスにはあった。)
?充電ケーブルを外すとき、エンジン−キーの開錠スイッチを押さないと外せない。
?グローブボックスに照明がない。
?USBがタイプC。
?デジタルインナーミラーは前方を見ていて、ミラーに視線を合わすと見づらい。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z
2025年4月28日 20:57 [1956336-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
今、4代目プリウスに乗っているが、
そろそろ、買い替えようかと思い、ディーラーにて、zグレードに試乗した。
私が今回、買い替えようと、5代目に一番期待したのは下記2点。
?ロードノイズの改善
・4代目の不人気理由のトップはデザインにあるようだが、
私はこのデザインが大好きで、5代目もカッコ良いが、
5代目以上に4代目の方が良いと思っている。
唯、4代目の一番嫌なのは、ロードノイズの大きさである。
以前、BMWに乗っていて、エンジンをふかしたりすると、結構大きなノイズが出るが、
そのノイズは、決して不快音ではなく、
音楽ライブを聴いているような快適な心地よい音であった。
4代目プリウスの一番嫌な、不快なロードノイズが、5代目で改善されていることを願って、
試乗してみたが、殆ど改善されておらず、大きな不快音であった。
コンパクトカーなので、決して、静けさを期待していないが、せめて、BMWのように、
心地よいサウンドを出してくれることを期待したのだが、
全くダメで、嫌なノイズにしか感じられなかった。
?ディスプレイ
4代目プリウスは、7インチのディスプレイだったが、
5代目Zクラスは、12.3インチということで、大画面で、
この大画面に大きく期待していたのだが、大きく期待を裏切るものだった。
というのは、12.3インチは横長で、ナビ地図が大きく見えるだけで、
テレビなどの画像は、8インチにしか映らない。
要は両横が黒くカットされて、4代目の7インチ画面と較べて、
大きさ・画面迫力は感じられなかった。
ディーラーのセールスの方に聞くと、これは海外では、
地図画面の大きさがスタンダードになってきていて、
テレビ等の画像の大きさは気にしていないという事と説明された。
私の期待は、大きな画像で地図を見たいとは思わないので、大きな期待を
裏切るものであった。
又、4代目はDVDディスクまで読み込めたので、5代目には、
BDディスクを読み込めることを期待したが、
何と5代目は、そもそもディスクそのものを読み込めないとの事。
HDMIで外部デバイスをつながないとダメとの事であった。
これも期待を大きく裏切るものであった。
以上、この2点で、当分、4代目を継続、5代目は購入しないことにした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > プラグインハイブリッド G
よく投稿するカテゴリ
2025年4月13日 22:27 [1953205-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
夏タイヤ |
冬タイヤ |
|
![]() |
||
納車後の1000km走行後のレビューです。
前車 PRIUS 50 後期型(ZVW52)との比較になります。
ご参考になれば、嬉しいです。
PRIUS 60 PHEV G (MXWH61)
【メーカーオプション】
プラチナホワイトパールマイカ、195/60R17仕様(YOKOHAMA BluEarth-FE)、ETC2.0、寒冷地仕様
計 -\26,400
【ディーラオプション】
モデリスタ NEO ADVANCE STYLE リヤスタイリングキット、17インチアルミホイールセット
フロアマットデラックス、ラゲージソフトトレイ、ナンバーフレームデラックス、レインクリアリングブルーミラー、リバース連動ミラー
計 303,422 (工賃込み)
【後付けのAftermarket品】
デジタルミラー アルパイン(DVR-DM1000A-OC)、取付キット(KTX-M01-PR-60)
テレビキャンセラー データシステム(TTV443S)
フィルム リア全面
-------------
【エクステリア】
かっこいいと思います。
【インテリア】
プラスチックが多いですが、質感が良くなったと思います。
ハンドルは肌触りが良いです。
Gなので、ハンドルヒーターは無いですが、一般的なハンドルほど冷たくないと思います。(寒冷地仕様は、ハンドルヒーターありにして欲しいです)
外見から想像するより、前後席とも頭上の圧迫感は無いと思います。
ナビは、これまでAftermarket品(KENWOOD 彩速ナビ)を使っていたので、操作性が悪く使い難いです。
【エンジン性能】
相変わらず、エンジン音がうるさいですが、50に比べると角が取れてマイルドになったと思います。排気量が1.8から2.0になった為かも知れません。
【走行性能】
EV走行は、50も滑らかでしたが、さらに滑らかで、直進性、安定感、密閉感は、より良くなっていると思います。
NORMALでも十分に加速は良いですが、SPORTモードにするとハンドルは少し重くなって安定し、さらに加速が良いです。
【乗り心地】
柔らかめが好みなので、少し固めです。
ZVW52は、195/65R15だったので、扁平率60の為かも知れません。
【燃費】
EVモードは電費表示で、HVモードは燃費表示となります。
ZVW52は、毎日の燃費、電費が表示できたのですが、60は、その表示は無いみたいです。最近は、燃費、電費を気にしなくなりました。
【価格】
補助金があっても、高いです。
購入したディーラでは、補助金がある車両の値引きが無くなった様です。
(補助金は、国が「クリーンエネルギー自動車導入促進」の為に補助しているもので、それを値引きと相殺するのは、如何なものかと思います)
【総評】
見た目と走りは、良いと思います。
試乗では、あまり感じなかったのですが、運転席から降車する時、着座位置が低いので、スクワットみたいな脚力が必要です。(よっこいしょと掛け声が出ます)
冬タイヤに履き替える時、17inchでもタイヤが大きく、重くて大変です。
保管も嵩張るので、履き替えの方は要注意です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル
よく投稿するカテゴリ
2025年3月21日 00:19 [1946146-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
一個前のプリウス(四駆)から四駆へ乗り換えしました
グレードが少なくなったのでグレードを下げるしか無く何個か機能が減りました。その代わり四駆設定は寒冷仕様になったみたいです。
・タイヤが大きくなった カッコイイけど値段が高い
・モーターのアシスト幅の拡大 高速走行や走り出しなど頻繁に使われるようになって力強さがあります。
・エンジンが大きく トルクが大きくなり加速性能良くなりました。
・オートライトが自動化 法律の関係で切れません オートハイビームもローに入れておくと自動でハイに切り替わる仕組みに変わってました。昔より反応は良いです。
・燃費低下 冬場で19,18キロぐらいになりました。
・サブスク分離 細かく分かれるようになりました。
・カーナビがオンライン 上位グレードじゃないとサブスク切れたらマップが使えません。
・エンジンスターター サブスク入ればスマホからエンジンかけれます。 冬の間使ってました。
・トリップメーターで燃費が見えず 始動からの燃費は見れますが各区間事の見れません。アプリからは確認できますが… ガソリン入れてリセットがあまり意味がなくなった…
・カーナビは相変わらず 昔ながらのカーナビで感じです。エージェントもポンコツ 進化してないです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > U E-Four (KINTO専用グレード)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 10件
- 2件
2025年3月17日 18:50 [1886597-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
3/17 納車から3000km以上走行したので部分的に追記
KINTOのキャンペーンで乗り換え可能な年数より前でも乗り換えが可能&乗り換え手数料がかからないキャンペーンが昨年秋〜冬にあったのでライズZグレード4WDから乗り換えました。納車当日な為その内再レビューすると思います。
【エクステリア】
顔面がスマートでシュッとしていて好き。
ホイールアーチやピラー部分がZグレードとは違って艶無しですが個人的にはこちらの方が好きです。
【インテリア】
上級内装仕様(Gグレードと同等)にしたのでレンタカーやカーシェアの内装よりも気持ち豪華です。
樹脂やプラスチックたっぷりだったとしてもまったく気にならないタイプなので普通にお洒落でかっこいい内装と感じてます。シートヒーターが3段階調整可能で更にステアリングヒーターまで付いてるので一人乗車だとエアコン使わずとも温まれます。
よく言われてるメーター見えない問題ですが当方身長176cm、シートポジションはまだ決めかねてますがまったく隠れる事なく視認出来ています。シートを一番上まで上げると天井に頭が付くのとシートのリクライニングをちょっとでも倒すとクセか何か分からないんですが頭だけ浮く感じになるので今のところリクライニングさせずの状態で運転しています。
色々言われがちなプリウスシフトですが、現行からセンターコンソールに握りやすい形で設置されたからなのか乗ってすぐ慣れました。これを味わうとストレート等に戻れない・・・
追記 慣れたのか私は乗り降りの時に頭をぶつける事は無いですが、特に一番同乗機会の多い親等はたまに頭をぶつけてます。
【エンジン性能】
THS?でエンジンの慣らし運転は難しいと思ってるので特に意識はしてないですが、1.8Lでも十分なパワーがあると思います。昨年秋頃ライズで事故を起こして代車で来たアクアに乗った時から燃費運転にハマった為基本ノーマルモードでのんびり運転しています。
【走行性能】&【乗り心地】
e-fourはカーシェアやレンタカーでも乗った事が無くずっと乗ってみたく、この度やっと乗れました。
今のところ舗装路だけなのでこれと言って感じれる部分は無いですが、前車ライズの2倍以上の航続距離がある事、オプションで最初からスタッドレスタイヤを装着しているので今年はマイカーで一泊二日のスノボに行こうと思ってるのできっとその時に活躍してくれると思います。
4WDトルク配分を見てる限りガソリン4WDのライズと変わらず街乗り領域では程よく後輪も駆動します。
追記 雪道も走行しました、場所は確か日光湯元辺りだったかと思います。
積雪路と凍結路が混じった感じでしたが舗装路同様何不自由なく違和感なく横滑り機能すら働く事も(わざとアクセルガンガン踏んだり急ハンドルしなければ)ありませんでした。前車ライズの4WD以上に制御が綿密にされていて本当に不安感がありません。
ただやはり発進から猛烈なトルクを出すモーターの為雨の日に一気に加速しようとすると空転します、乾燥路でも停車状態で右左折時に一気に・・・ってやろうとするとタイヤが鳴る程のパワーです。
【燃費】
最初ディーラーから自宅まで10km〜15km程走行した時は表示燃費が28〜33km/Lでしたが、その後用事がありちょいちょい出かけてたら18〜20km/L程度になりました。まあ今冬なんでここは仕方ない。いやそれでも前車の2倍程の燃費は出てるので十分だと思います。
追記 高速5割以上の場合の満タン法は26km/L程。Uグレードの為アプリでドライブ履歴とエンジンON~OFFまでの燃費が見れるんですが10km未満のチョイ乗りだと12〜15km/L、それ以上の距離だと18〜28km/Lでした。
【価格】
Uグレード4WDセフパケ?にアドバンストパークは未装着、サイドバイザー、ドラレコ、スタッドレスタイヤをオプションで付けてボーナス払い無し月額56,540円。エンジンや装備を考えるとかなり安価な方だと思います
【総評】(追記部分込)
燃費はよくパワーは十分ありサイズもギリ大きすぎないくらいで見た目の割には乗りやすい良い車かと思います。
ここだけの話ですが本当はライズからの乗り換え時はGRヤリスや86のMT、またはRAV4やカロクロにプリウスの2Lが欲しかったんですが・・・乗り換え手数料0円、更にまだ乗り換え可能な月数ではなかったけどキャンペーンでプリウスUグレードだけ特別に乗り換えが出来る状況だった、乗り換えたのはただそれだけの理由でした。まあ燃費は良いし先代と違って後輪モーターの出力もちゃんとあるし今でも目移りはしても後悔はしてないです(トヨタ純正ドラレコだけは微妙だけどそれは内緒)
参考になった18人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > U (KINTO専用グレード)
2025年3月1日 11:45 [1941524-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
運転席周り |
助手席周り |
ディスプレイオーディオ |
![]() |
![]() |
|
ステアリングスイッチ |
後部座席折りたたみ状態 |
レンタカーレビューです。
【エクステリア】
どなたでも言われてますが、先代50プリウスよりもフォルムが低くなったプリウス。スペック上は4センチらしいのですが、その数字よりも低く感じますね。ほとんどスポーツカーです。ヘッドライト・リアテールランプのデザインは超イケてますね。
さて、気に食わないのは195/50 R19のタイヤとホイール。確かに乗ればわかるフィーリングでしたが、この変態サイズは汎用性がないので、タイヤ代が高くなります。4本セット6万円とか当たり前という・・・。先代の195/65 R15の汎用性あるタイヤとは大違いです。せっかくガソリン代でランニングコストを稼いでもタイヤ代で浪費しては、ちょっと悲しいと思います。
【インテリア】
ルーフが低い!前席はいくばくか前後・座面高さを調整すれば大丈夫ですが、身長180センチくらいあったら、さぞ厳しそうな予感。後部座席に座ると、レッグスペースは先代と同様の空間がありますが、ルーフが低いですねえ。身長180センチの人だと頭部がついてしまいます。また、スペック上5人乗りですが、30プリウスのときよりも、後部座席に大人3人は結構キツイです。
さて、運転席に座ると・・・・いきなりメーターがよく見えにくいです。スポーツカーにありがちな、いろいろ試してみましたが、ステアリングホイールの円の内側から覗き込む・・・・というタイプではないようです。結局ステアリングの円の上側からメーター全景を覗き見るスタイルになり、見ずらさを感じます。先代のセンターメーターで良かったのでは・・・。そして、このスピードメーター自体も、なんだか情報があちこちに散らばっていたり、スピード数値が小さくて、前方の視界を見ながら、直感で捉えにくい感じがしました。慣れなんでしょうけど。
そして難解なのはステアリングスイッチ。やりすぎ感あるボタン物量と配置。もう位置を覚えられません。比較的操作する頻度の高いクルコンとかは独立レバーで良いと思いますが、なんでもステアリングスポーク上にスイッチで配してしまうのはいかがなものかと思います。これを本当に位置とか記憶して操作できる人っているのでしょうか・・・。
後部座席を倒すと巨大な荷室が登場するのは、これまでのプリウスと同様で、やっぱり使い勝手は良いですね。難点は、フルフラットにならず、荷室〜倒した背もたれ間で段差がありますので、車中泊までは考慮されていないです(当たりまえですが)。
【エンジン性能】
こちらは素直に驚きました。50プリウスでも30プリウスで結構上がった感がありました。50プリウスでは40キロくらいまではモーターだけで普通の速度感にて加速してくれますが、この60プリウスでは60キロ超までモーターで加速してくれます。これなら燃費が良くなるのも頷けます。モーターの加速感も良いですが、エンジンが回った時の頑張り感も良くなってますね。
【走行性能】
スポーツカーそのものな感じがしました。カーブからの直線に入ったあとやレーンチェンジ、交差点からの立ち上がりもすごいですね。曲がろうとしているのも分かります。ストッピングパワーも強力です。左足でブレーキペダルをバンっと踏んであげればダイレクトに制御がかかります。普通に止まる際も、速度が0キロになりそうなあたりで回生ブレーキをやめた瞬間のカクって感じが全くなくなり自然なフィーリングになってます。
また、安全装備もようやく最近の車と並んできました。50プリウスは前期型ですとAグレードからの標準装備だったり、後期型から全グレードに搭載された安全装備仕様も、検出範囲が一部限定だったりと、なかなか古めの仕様でしたが、60プリウスからは日中・夜間ともに検出範囲も広がり、格段に安全性が上がっています。
総じて走行性能は50プリウスよりも向上してますので、この辺が魅力的に思える人は買いなんじゃないかと。
【乗り心地】
普通に硬めな感じですが、不快なものではありません。
しかし・・・ロードノイズの入り方は先代の50プリウスと大きく差はないです。ハイブリッド走行時、あいかわらず前席〜後席間の会話は、荒れ気味の路面ですとあまりよく聞こえません。
【燃費】
良いですね。市街地走行で、ストップアンドゴーでも普通にリッター24キロが出ます。
【価格】
だんだんと高くなってきたプリウス。まあ、これだけ安全装備も増えましたし、致し方ないのかなとは思いますが、300万円クラスの車になってしまいました・・・。
【総評】
この低いルーフや19インチタイヤを見ていると、このプリウスは老夫婦でも選びたくなるようなファミリーカーではなく、車好きのパーソナルカーの領域になったのかなと思いました。そういう目で見れば、トヨタはずいぶんと尖った車を作ってくれたなあと感心してしまいますが、一方でプリウスだと思って見ると、ちょっと違和感があります。プリウスって、燃費やメンテナンス費用も含めて、車の維持費を抑えて欲しいと思うあたりのユーザーに刺さっていると思うのですが、このスポーツカー的な19インチタイヤ交換費用や、背の高い人には窮屈なルーフの低さからすると、プリウスではなく、カリーナEDとかセリカとか名前をつけてくれた方が、しっくりきます。
とはいえ、やっぱりよくできている車です。ちゃんと良いところ・イマイチなところを把握して選んでも損のないクルマです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル
2025年1月4日 19:29 [1922222-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
レンタカーで借りたのでレビューを載せます。
【エクステリア】
スポーツカールックで外から
眺める分には良いと思う。
買っている人はこの見た目の
ルックスに重点を置いている人が
多いんじゃないかな。
【インテリア】
あくまでデザイン重視。
機能性は残念ながら二の次ですねぇ。
助手席前のスペースはどうにかできなかったのだろうか?
ただでさえ、デザイン重視で収納が少ないのだから、
もう少し何かしら置けるスペースに改修する方がよかった
のではないか?斜めすぎてものも置けない非常にもったいない
スペースになっている。
後、ミッションの操作方法を通常のセレクター式にしてくれるなら、
レバーの位置は車体中央の位置でいいんだけど、
従来の方式を踏襲したのなら、見た目が悪くなってもいいので、
ハンドル左横の位置にしてくれないと、運転中の操作がしづらい。
例えば、エンジンブレーキを効かせたい時、持ち主なら覚える時間
があると思うがレンタカーで借りた自分には、どうシフトすればよいのか
停止中でもない限りはわからないので、坂道をフットブレーキで下るしか
できなかった。
テストドライバーが運転したなら、絶対指摘が入るような項目だと
思うが、どうして改善されなかったのだろうか?
あと、エアコン調整が1つしか見えなかった?
探せばでてくるのかもしれないが、運転席と助手席の温度調整を
一回の操作では対応できなさそうだった。
できるとしても、ちょっと不便そうだねぇ。
後ろに座った時は、前の座席のヘッドレストが大きすぎて、
視界がかなり塞がれてしまっていた。ただでさえ視界悪いから、
後ろの人は可哀想だねぇ。横から外みる位しかできん。
後、インテリアに書く項目なのかわからないけど、
前の座席に座ってから、ドアを閉めるのが大変。
取っての位置が後ろ側なんで、遠いんですよね。
態々、ピラーをくぐって運転席から外に少し身を乗り出さないと
手が届かない。。。
ただでさえ、座席低くて乗り込みずらいのに、なんの改修も
なくよく製品化されたものだと驚きです。
プリウスって、スポーツカーでしたっけ?
シートベルトもベルトの位置が掴みづらいし、、、
普通の車じゃない感がたっぷりすぎる?
【エンジン性能】
動力性能は十分。
エンジン音は、ともかく、加速は必要十分。
パワー不足で不便と感じる人は少ないのではない
だろうか。
【走行性能】
小回りが効かない印象。
曲がる時も、内輪差を考えて、
普通よりも大きめに回るように
気をつける必要があるね。
同じサイズの普通車と比べると
取り回しが悪いんじゃないかな?
でかいタイヤの所為かもしれんが。
乗り心地は固め、ハンドル操作に対する
レスポンスはちょっとダル目?見た目の
スポーティーさから期待して、スポーティー
なハンドリングを期待すると肩透かしを食らうかも?
路面状況も電子制御だから、的確にはわからないが、
普通に運転する分には問題なし。
背が低いからロールは少ないが、連続するコーナーを
機敏にこなすとかは難しいかな。
普通に流すのが良い。
【乗り心地】
硬め。前の席はいいけど、後ろの座席は突き上げも来るし、
ロードノイズが酷い。
前席と比べると、後ろは倍以上うるさい。
前の座席に座っている人との会話を諦めるレベル。。。
見た目重視でコスト使いすぎて、タイヤハウスとかの
遮音をケチッたのではないかと疑いたくなるレベル。
ただでさえ狭いのに、煩いまでつくとか、後ろの席は
罰ゲームに近いね・・・
あとシートがよくないのか、長時間は腰にくる。
シートの形状が良くないのかもしれない。
後ろ用のエアコンもないし、シートヒーターもない。
後ろの席はエマージェンシー扱いと割り切ったほうがいいかもしれない。
【燃費】
遠乗りでディスプレイ表示は21〜22キロ位。
凄いというほどではないが、悪くはない。
【価格】
色々不便なところが多いので、高くね?と思わなくもない。。。
【総評】
スポーティーなルックをもたせただけなのに、
ユーザーにスポーツカーの不便さを強要してくる変わった車。
プリウスという車に期待しているユーザー層の期待を見事斜め上で
受け止めてしまっている感じ。
前のモデル以前のプリウスオーナーを見事に切り捨てた感じですねぇ。
オーナー達は、高速道路の走行性能を高めてほしいという要望は
あったと思うけど、それは使い勝手とか乗り心地は悪くならない前提
での希望だったのではないかと思う。
これは、買い替えユーザーから文句がでるのも否めないかなぁと思ったりする。
スポーツカーとしても成り立たないので、悲しい事に悪い位置での中途半端感が
いなめないかなぁ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > Z E-Four
よく投稿するカテゴリ
2024年12月31日 12:03 [1919538-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】どこから見ても、どこを見ても惚れ惚れします。
【インテリア】プラスチック素材が多くて若干チープ。色々なパーツを購入してビアノブラック、カーボン調にしました。話題となっているスピードメーターは、適正なドライビングポジションを取れば問題ありません。
【エンジン性能】前車(クラウン3.5アスリート)と比べると非力ですが、2.0L(+モーター)として は十分だと思います。
【走行性能】ドアスタビライザー(OP)の影響なのか、ステアリングの対応がリニアです。そして各アシスト装置のお陰で快適です。
【乗り心地】固目でありながら突き上げ等はありません。満足です。
【燃費】冬になったら悪化しています。街乗りで15km/l前後、一般道遠乗りで23km/l前後と、夏場と比べて4〜5km/l程悪化しており、少々ガッカリしています。とは言っても前車の倍近くは走ってくれますが・・・・。
【価格】車単体392万円
【総評】60代のジジィですが、デザインと先進の予防安全機能に惹かれて購入を決めた車です。購入して大満足しております。年齢的に人生最後の車になると思いますので、今までの車以上に大切に乗って行こうと思っております。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > プラグインハイブリッド Z
よく投稿するカテゴリ
2024年12月21日 12:39 [1915193-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
見た目に一目惚れして購入したので、大満足です
【インテリア】
やはり質感はイマイチで全体的に安っぽく感じてしまいます。
少しでも自己満足のため、スタートボタンとシフトノブをLEXUS用に交換してニヤけています
よく言われるメーター類の視認性ですが、身長170cmですが問題なくハンドルの上に見えています
視認性、操作性ともに正しいドライビングポジションを取れば、全く問題ないです
【エンジン性能】
AutoはEV走行主体になるのでレスポンスもよく、普通に乗る分には十分すぎると思います。
HVモードにするとエンジンの稼働率が高くなり、それとともにレスポンスもやや落ちた感じになり不満を感じるのですが、それもEVモードと比べてしまうからで、やはり必要十分ではないかとおもいます
HVモデルに比べると静かなんですが、それでもエンジンがかかるとその音はあまり心地よい音ではなので気にはなります
【走行性能】
街乗り主体ではEVメインでキビキビと気持ちよく走れますが、箱根などを走らせるとやや車重を感じることもあります
基本的には必要十分です
【乗り心地】
やや硬めに感じますが、悪くはないです
【燃費】
街乗りEV主体でガソリンがほとんど減らないのでよくわかりませんが、HVモードで高速で25ー28km /L程度、街乗りで片道数キロのちょい乗りで20km /L程度、それなりの距離を走っていると30km/L程度になるので十分ではないかと思います
【価格】
全般的に安全性能や先進機能の付加などで価格は上がっていますが、この性能と機能であればやむを得ないかと思います
当方は東京都のため補助金を考慮するとHVのZより安価に入手できる事と、オーダー時(2023年4月)の状況ではPHEVの方がはるかに納期が短かったので、満足しています
【総評】
よく言われる視界の悪さですが、前方視界は正しいドラポジであればほぼ問題ないと思います
後方視界についてはよくはないですが、前車C-HRと比べてあまり変わらず、それほど気になりません
デジタルインナーミラーは老眼のせいか瞬時にフォーカスが合わず見辛いのと、距離感が掴めないのでほぼ使用していません(夜間たまに切り替えて使う程度)
ネガティブな意見も多いプリウスですが、今回初めて所有してみてそれほど気になるところはなく、とても気に入っています
ただとても強く感じるのは今までの車と比べても、視認性や操作性がドラポジにとても左右されるところです
試乗されて良い印象を持たれなかった方がいらっしゃったら、ぜひもう一度ドラポジを見直していただけると違った印象になる可能性があるのでは、と思ってしまいます
あと余談ですが、HVモードの状態でPowerOFFにすると次回起動時のモードがEVモードになってしまうのですが、これが仕様なのか設定で変更できるのか、ディーラーで聞いてもよくわからないようで、これだけが不満です
できればAUTOモードになってほしいのですが…
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2023年8月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 460万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > X
2024年12月17日 23:12 [1686938-2]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 3 |
現行プリウスの19インチには以前軽く乗ったことがありました。ただ、街中では17インチも結構見かけるのも事実。そこで、17インチモデルの人気の秘密を探るべく乗ってきました。
タイムズカーシェアでお借りしました。走行距離20,000kmの個体で、17インチのXグレードでした。
【エクステリア】
現行プリウスの17インチ、19インチの両モデルを見分けるポイントはもちろんそのタイヤ、ホイールなのは言うまでもない。
ただ、最初出てきた時にも見て呆れたものだが、今時17インチともあろうものが鉄チンホイールとホイールキャップとは。コストダウンが見え見え。プリウスの近未来的なデザインとあまりにもちぐはぐな感じも否めない。19インチのアルミホイールならカッコ良く見えるものが、これではまるで高価な洋服にサンダルを履いて歩いてるようなものである。
【インテリア】
インテリアも19インチモデルとの差が見える。
例えばナビだが、19インチには9か10インチはありそうな横長の大きなものが着いていたが、これは7インチの小さなもの。左右に余るオーディオスペースが何とも情けない。
おまけにこのクラスのクルマではあり得ない2スピーカーになっているのだ。これは走り出してすぐ、車内で流していたラジオの音で気がついた。音質は軽自動車と同じかそれ未満の何とも安っぽい音。ハイブリッド車の持つ静けさが逆にこの安っぽさに追い討ちをかける結果となってしまっていた。このコストダウンの仕方は流石に許されないと思う。
全体的なインテリアも色彩に乏しく、とても殺風景なもの。色が違うと言えば一部に配されたピアノブラックぐらいのものだが、指紋が目立つので僕は好きではない。
シートの素材はファブリックだが、生地がカタくて座り心地も良くない。それにトヨタ車にはありがちな腰まわりからお尻まわりにかけてがやはり弱い。長時間乗れば腰痛が出てくる可能性が十分にある。
そして、今回はやはり前回よりも長い時間乗ったので前回より気づいたことがある。その1つにメーターの配置がある。これはもはや欠陥レベル。人によってドライビングポジションこそ違うだろうが、少なくとも僕の場合はデジタルのスピード表示がステアリングに隠れてしまい、ほぼほぼ見えていなかった。これは今すぐセンターメーターに戻すか、ヘッドアップディスプレイを標準装備するかなどの改善をして欲しい。
【エンジン性能】
17インチモデルはユニットが旧型までと同じく1.8Lエンジンのものになっている。だが、これが長年トヨタの様々なモデルに使われ熟成されているのは言うまでもない。
乗った印象では旧型よりもエンジン自体の音や振動がかなり減っており、熟成に更に磨きがかかっているのが分かる。特に走行中や信号待ちなどでエンジンが始動する時の振動がかなり少なく、これはとても良かった。
モーターの出力特性もやや変わっているのだろうか、旧型よりもアクセルに対するレスポンスがかなり良くなっていた。感覚としては今までの燃費重視のTHS?というよりは日産のe-POWERのように加速をアシストする考えを採り入れているようにも感じられた。
【走行性能】
前回19インチモデルに乗った時に異常なまでのボディ剛性の高さに驚き、サスペンションのガチガチさが街乗りには合わないと言った。
そこが17インチではどうなっているかだが、結論から言えばかなりマイルドになっている。これにはまた驚かされた。
要因としてはアルミホイールが鉄チンホイールになったことでバネ下重量が増加し感覚的に感じるカタさが減ったこと、そして17インチでは19インチよりも扁平の高いタイヤになったことでタイヤのゴムの運動量が増えたので、これが路面の凹凸などの吸収に対してプラスに作用していることが挙げられる。
鉄チンホイールになったので19インチのようなクイックなハンドリングはもちろん期待していなかった。実際そうだった。しかし、旧型ほどダルくもなく、クイックとダルいの中間的なハンドリングになっており、僕個人的には19インチよりも好みだった。
【乗り心地】
結果的には19インチよりもマイルドになったので街乗りは全然乗りやすかった。ただ、道の悪いところではそれなりに跳ねる。これを我慢できるなら買っていいと思う。
【燃費】
前回も短距離を理由にちゃんと測れていなかったのに、今回もうっかり見忘れる不始末。ただ、最後にクルマを降りた時は37km/L台だったのでここは流石。
【価格】
17インチのXグレードは280万円ぐらいからということだが、必要なオプションを着けた時、果たしていくらになるのだろうか。素の状態としては車格から考えるとさほど高くは見えないが。
【総評】
今回乗ってみていいところも悪いところもあったが、何故評価が前回から最低評価まで転落してしまったのか?
これは前回より長く乗ってみて気づいたことのもう1つだが、このクルマには死角が多過ぎる。太く迫ったAピラーはただでさえ圧迫感を感じさせるのに、右折の際には歩行者や自転車をまるっきり隠してしまって非常に危ない。
また、Cピラーは逆に左折の際に左後ろの巻き込み確認をしようにも半分以上見えない。後席の窓だけでは足りない。これも危ない。
更にはリヤウィンドウ。あの形状からして視認性が良いようにはもちろん見えないが、実際乗っていては酷いものである。ルームミラーに映る視界はもはや視界なのか…?
つまり、このクルマはひとたび乗ってみれば多くの死角や見えにくさと共存するとあうこと。昨今、交通事故の減らない中でこんなのはまるっきりバクダン抱えて火事場をウロウロするのと同じようなものである。
そんなリスク、果たして背負いたいだろうか。少なくとも僕はイヤだ。だから、例え現行プリウスがどれだけ燃費が良くても、ハンドリングが良くても、今のボディ形状が変わるか電子デバイスなどを駆使して死角や見えにくさが減らない限り、買おうと思うことは絶対にない。いや、危なくて絶対に買えない!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった78人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > プラグインハイブリッド Z
よく投稿するカテゴリ
2024年12月7日 17:16 [1911880-2]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 1 |
【エクステリア】
外観は好みによるので無評価
【インテリア】
プラが多い
全体的に安っぽい
Aftermarketパーツがあるので付けて、他のメーカーと同程度になる
Zグレードでもほぼ変わりないのはどうなのかと
【エンジン性能】
当然ベタ踏みなら走るけど、坂道はエンジン音がうるさい
【走行性能】
特に問題なし
【乗り心地】
長距離走ったら腰が痛くなった
ロードノイズ、窓ガラスから聞こえてくる対向車の走行音も酷いので走っていて疲れる
【燃費】
良くない
チョイ乗りは無理
【価格】
装備が悪いのに高い
安全性能に特化しすぎで、内装をもう少しマシにして欲しい
静粛性を求めるならホイールはインチダウンした方が良い。
19インチは静かと言われる割にかなり煩いです。10万も高く出すならレグノに履き替えた方が良いと思う
【総評】
PHEVは中途半端なので、静音性を求めるならやめた方が良い。
フロントデフロスターをつけると必ずエンジンが掛かり、燃費がとても悪くなる。
その間のエンジン音は酷く煩い。
満充電で70km程しか走れないので少し短過ぎ。
仕様でフューエルリッド(ガソリン給油口の外側カバー)が他と比べで遊び?が多く、ガタガタ音が酷い。
触って比べて我慢出来るか確かめた方が良いです。
ドアの開口的に雨が室内に入ってくる。
特にリアシート
剛性が低く、軽くボディを触るだけでベコベコする。
全体的ではあるけど特にルーフやリア
後ろの確認はデジタルインナーミラーがないと壊滅的。
Gグレードでは付けれないので、このグレード売る意味あるのかと思う
要らないものが多く、必要なものが付けられない。
内装の安っぽさが他のメーカーと比べるとガッカリ感がすごい。
乗り降りが大変。
正直、この車を買って同じ思いをして欲しくないのでコメントする事にしました。
補助金の関係が無ければ手放していました。
参考になった36人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル > プラグインハイブリッド Z
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2024年11月21日 10:11 [1905319-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 1 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
トヨタの下品なゴテゴテデザインが大嫌いだったので、スッキリしたスタイリングは大変結構。
しかし、街中に増えて来るにつけて飽きるのも早そう。
【インテリア】
久々のトヨタ車だが呆れるほどチープ。手に触れる各パーツが、信じられないほど安っぽいのに驚愕。プラスチック素材が揃いも揃って100均レベルのペナペナ。シートやハンドルのような、常に体に触れる部分の素材も造りも悲しいレベル。
何よりも、ドアを閉めるたびに響く「ペシャン」という音には情けなくて涙が出そう。軽トラじゃあるまいし。
【エンジン性能】
ほぼEVとして使用しているので出番はわずか。エンジンがかかった時の音も安っぽいけど、音量は小さく存在感が少ないのは良いとすべきか。
高速走行ではエンジン音よりロードノイズ。会話に声を張り上げなければならず、ボディの遮音をまともにやっているとは思えない。
【走行性能】
どんな動きに対しても感じるのは重さ。重厚さではなく、重い車体を無理矢理動かしている感覚。
モーターには結構なトルクがあるので、絶対的な加速は遅くはない。ただし、軽快な加速ではなく、重い荷物を力任せに引っ張るような加速。決してスポーティではない。
【乗り心地】
19インチなので覚悟していたが、許容範囲。
【燃費】
ほぼEVなので、買って半年で給油は2回。2回目満タンが減っていない。電気代はさて…。
【価格】
PHEVというメカを購入したとすれば仕方ないかも。ただし、クルマという商品で見れば価格相応ではない。
【総評】
ゴルフ7からの買い替えだったので、内外装やシャシーを比較すると品質面で厳し目の評価になってしまう。
ゴルフも8になってコストダウンが酷いが、それでもドアヒンジをはじめとするボディの建て付けや遮音性能、樹脂素材の品質やシートの造りなどで圧倒的な差がある。
片やプリウスは日本を代表するエコカーで、環境性能は圧倒的。ハイオク指定のゴルフとは経済面でも大違い。ナビだってゴルフはもっとグダグダ。
ただでさえ高くなるPHEVだから、コストダウンはやむを得ない面があるが、もう少し頑張れば、かつて世界を席巻したカローラのレベルに達するのではと期待している。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2024年5月
- 購入地域
- 岡山県
- 新車価格
- 460万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
プリウスの中古車 (全5モデル/10,591物件)
-
- 支払総額
- 143.5万円
- 車両価格
- 129.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.3万km
-
プリウス S ユーザー買取車 車検R9年1月 Aftermarketナビフルセグ Bカメラ ETC シートカバー
- 支払総額
- 40.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 14.5万km
-
- 支払総額
- 240.0万円
- 車両価格
- 232.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 175.2万円
- 車両価格
- 161.6万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 12.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜317万円
-
29〜298万円
-
30〜336万円
-
43〜408万円
-
115〜383万円
-
108〜349万円































