Kakaku |
スバル クロストレック 2022年モデルレビュー・評価

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:クロストレック 2022年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
Touring | 2022年12月1日 | ニューモデル | 2人 | |
Touring AWD | 2022年12月1日 | ニューモデル | 3人 | |
Limited AWD | 2022年12月1日 | ニューモデル | 12人 | |
Premium S:HEV | 2024年12月5日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
Premium S:HEV EX | 2024年12月5日 | マイナーチェンジ | 8人 |
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.10 | 4.32 | 100位 |
インテリア![]() ![]() |
3.55 | 3.92 | 99位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.98 | 4.11 | 65位 |
走行性能![]() ![]() |
4.46 | 4.19 | 26位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.60 | 4.02 | 4位 |
燃費![]() ![]() |
3.24 | 3.87 | 88位 |
価格![]() ![]() |
3.06 | 3.85 | 102位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「頻度:週1〜2回」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > スバル > クロストレック 2022年モデル > Premium S:HEV
2025年2月22日 10:49 [1938431-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
マイカーは現在レイバックで、多少比較も混ぜています。
【エクステリア】
フロントの樹脂パーツはゴチャゴチャするので不要かと。
【インテリア】
450万の質感ではない。
地味にラゲッジ容量の少なさが気になります。
【エンジン性能】
走り出しから巡航までの加速は申し分無いが、思っていたほど伸びない。
自然に加速するので、あまり加速感を感じないのかも。
特に中間加速はCB18ターボの方が加速感を感じます。
また、プリウスの2Lをレンタルしたことがありますが、プリウスの方が速かった。
【走行性能】
車体の重量を感じさせないキビキビとした走りで良いです。
ただし回生ブレーキの初期のタッチが過敏すぎて慎重な操作が必要。
【乗り心地】
レイバックとほとんど変わりません。
ロードノイズはレイバックが静かに感じます。
【燃費】
試乗なので割愛しますが、メーター上は12kmでした。
ほとんど市街地走行と試乗で12kmはスバル車としては良い。
ただし、CB18の2倍燃費が良いわけではない。
せいぜい2〜3割向上と思うと燃費で選ぶパワートレインではない。
【価格】
同価格帯のレイバックと比較してあまりアドバンテージを感じません。
もっと力強い走りを期待してましたが、CB18と遜色ないか、中間加速は劣る印象だったのが残念なポイント。
質感も圧倒的にレイバックが良く、ハーマンカードン標準装備、広大なラゲッジにパワーリアゲートを考えると割高に感じざるを得ない。
【総評】
ストロングハイブリッドの本命はフォレスターだと思いますが、500万超でクロストレックより重い車重で力強さを演出できるのか気になります。
フォレスターはCB18が併売される噂ですが、S:HEVと価格差が大きいとCB18で十分すぎる気がします。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > クロストレック 2022年モデル > Premium S:HEV EX
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年2月6日 01:17 [1933707-2]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
premium S:HEV EX納車後1ヶ月強経過したので、あくまで私個人の感想ではありますが、購入を検討されている方のご参考にレビューします。
SK9フォレスターPremium(2.5L)からの乗り換えです。
まだ400kmほどしか乗っていませんが、私の場合の平均燃費は現在14km/Lです。レジャーがメインで山あいの道ばかり走ったからかもしれませんが(渋滞はほとんど無くとばしてもいません)、ちょっと悪いかなと感じています。結構頻繁にエンジンがかかるのも影響していそうです。
冬だからか、バッテリー残8割方でもスタートボタンを押してからまだ走り出していないのに10秒足らずでエンジンがかかります。2000回転強で回る感じで、停車している時は結構うるさいです。停車時のエンジン音はフォレスターよりも入って来る感じがします。
走行中のエンジン起動は他の方のレビュー通りスムーズで、50km/h以上ならロードノイズに紛れてあまり気になりませんが、街なかで30から40km程度の低速時にバッテリー残量低下でエンジンがかかると、アクセル開度に関係無く発電機のようにブーンと回ってうるさいです。充電して満足するとブルンと止まります。
乗り心地はしなやかです。
加速は出だしは強力ですが、スピードが上がるにつれタイヤ抵抗や空気抵抗のせいか伸びません。合流車線がごく短い高速で本線側の流れに隙間が少ない時など60km/hから先は車重の重さが感じられます。
開発者の方のインタビュー動画で燃費よりも運動性能に振ったと言っていましたが、スタート時に車重を克服して加速するためのバッテリー残量確保のため頻繁にエンジンを回して蓄電する設定なのかと思ってしまいます。
乗り心地と静粛性はフォレスターより少しだけ良いかなという感じですが、加速時のエンジン音は明らかにフォレスターよりうるさいです。
タイヤハウスやエンジンルームから室内への遮音はフォレスターよりも劣っている感じがします。
サンルーフも付けましたが、スライド部分の後席天井への出っ張りがかなりあり、ちょうど乗降時に頭が通る位置なので鬱陶しいです。
外装は好みですが、内装はもう少しなんとかして欲しい。各所の豆球ランプは自分でLED化できますが、あらゆる場所の加飾の無い無塗装樹脂は、慣れるというより乗るほど良く見えるようになり、手を入れたくなります。
【良かった点】
出だしの力強さ
乗り心地のしなやかさ
最低地上高200mmとスバル4駆の安心感
(ただし、XV、フォレスターと乗り継いで、スキーにも行きますが、XMODEのお世話になったことは一度もありません。スーパーの屋上駐車場から坂を降りる時に一度試してみただけ)
コンパクトさによる取り回しの良さ
フォレスターと最小回転半径は同じですが、前後オーバーハングの違いで車体の四隅が通る軌跡は小さく感じます。
ナビ(デジタルメーターの地図表示も)で案内点に近付くとオートズームする機能が便利
フォレスターには無かった。
【残念な点】
価格なりの見栄えが足りない。
外装:
ウィンドウ回り等のメッキ加飾が無い
ホイールが5穴で4本スポークで個人的にはいまいち
内装:
シートが小ぶりに感じられ座面のクッ ション性も良くない
結果フォレスターより座り心地が悪く尻が痛くなる
(本革です。体格で印象は異なると思います)
ほぼ全て無塗装ハードプラで質感高くない
照明が全て豆球
装備:
後席シートヒーターが無い
後席空調吹き出し口が無い
デジタルインナーミラーが選べない
パワーリアゲートが選べない
オールシーズンタイヤがスノーフレークマーク付きでなく中途半端
いずれも車の本質的な性能を考えれば我慢できる
点ですが、逆に目をつぶる必要があるということです。
全て購入する前から分かっていた事ではありますが、これらがオプションで選べるようになれば所有する満足度が上がると思います。
他の方の試乗レビューは、燃費や運動性能、全体感の視点が多く総じて高評価になると思いますが、これから購入される方は、自分で購入した際に乗り出し500万で所有すること自体の満足感が他車よりも得られるか、よくよく見て決断されることをお勧めします。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2024年12月
- 購入地域
- 神奈川県
- 新車価格
- 405万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった36人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > クロストレック 2022年モデル > Premium S:HEV EX
よく投稿するカテゴリ
2025年2月3日 12:41 [1932815-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
スバル XV 2.0i-L 2018年製からの乗りかえです。
クロストレックのデザインは好みの分かれるところかと思います。先代XVの方が万人受けよいと思いますがあくまで好みなので。ただ見慣れてくると悪くないです。S:HEVモデルでのエクステリア変更箇所はe-BOXERバッヂとホイールデザインのみ。インテリアも一部色替えのみで、スバルらしい質実剛健シンプルにまとまっています。個人的にはもう少し頑張ってもいいのでは?と思ってしまいますが、スバルですから。XVの方がインテリアは良いと言われますが、まぁ誤差です。私だけかもしれませんがXVのひじ掛けは肘が痛くなってましたが、クロストレックはそんなことなかったのが地味にありがたかったです。
気になった点として収納スペースが無いということ。後部ラゲッジスペースはバッテリーの関係上マイルドハイブリッドモデルよりわずかに床の高さか上がり、ラゲッジ下の収納がほぼゼロに。緊急用の三角板はもちろん、ちょっとした物も置けないと思った方がよく工夫が必要になりそうです。
XVではシート下も収納として使えましたが、前席電動化でシート下のスペースも消えました。残るはグローブボックスとコンソールボックスですね。荷物の多い方は断捨離が必要かも。
液晶メーターは素晴らしいのですが、情報量が多すぎて最初は欲しい情報を見つけるのに戸惑う可能性があります。慣れれば問題ないですが、更にナビ画面もあるのでデジタル機器に疎い人は大変かもしれません。
多機能ゆえにハンドル周りのボタンも多く、ボタン位置がXVとは微妙に変わっていて少々戸惑いました。なんとなくスイッチの質感押し心地が安っぽく感じられたのは気のせいでしょうか?音楽系の戻し・送りボタンやS/Iドライブボタンが一つのボタンになってるあたりがなんとなく操作しづらいのは私だけでしょうかね?
シフトレバーの動きが非常にスムースになっていました。
スバル初のストロングハイブリッド、YouTube試乗動画などで数多く語られてますので詳細はそちらで。走行中のEVとエンジンの切り替えは自然すぎるほどスムーズで感心します。ターボエンジンの方が高速時の伸びがよいと聞きますが、通常運転でそこまでの加速場面はあまりないのかなと私は思っています。アクセル踏んだ時の瞬発力に不満は感じませんでした。2.5リッターの少々オーバースペックなエンジンですが、かなり余裕のある走りができそうです。アクセル開度は20%前後で普通に走る感じ、街中低速時ならEV走行でそこそこ走ってくれます。冬季低温でスタッドレスタイヤということもありますが、今回田舎ゆるめの山間部往復200キロほど私の通常走行で燃費はリッター17.5キロほど。XVでは15ちょいだったのでわずかに伸びてる印象ですが、ストロングハイブリットとはいえ燃費にはあまり期待しない方がよさそう。リセール価格がどうなるか知りませんが、単純に車両価格差を燃料代でペイできることはなさそうです。
シフトダウン時のエンジンブレーキ(パドルを操作するとエンジン走行に切り替わります)での減速力はXVよりマイルドで弱めと感じました。
フットブレーキは特に違和感なく操作できました。
XVに比べて重さは感じますが、パワーがあるのでキビキビ動いてくれます。確実に突き上げ感はマイルドになって静粛性も向上していますが、絶賛するほど素晴らしいかといわれると?です。スタッドレスから履き替えたらまた違うのかもしれません。
とりあえず乗ってみて感じたことを並べましたが、帰ってきてからの感想は「こりゃよくできたいい車だわ」です。現在どういう車に乗っていてどういう走りが好みかでも印象は変わると思いますので、気になってる方は試乗してみることをおすすめします。後は不具合や故障がないことを祈るのみですが。しばらく乗ってみてまた感想書ければよいかなと思っています。
参考になった17人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > スバル > クロストレック 2022年モデル > Limited AWD
よく投稿するカテゴリ
2023年8月18日 07:22 [1748605-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
スバル WRX STi(インプレッサ時代から)を車検の度に乗り続けていたのですが、後続機が発売されないとの事で、今回は初のSUVのクロストレックに乗り換えることにしました。
ファーストインプレッションやオプションや燃費など動画にしましたので、良かったらご覧ください。
https://youtu.be/Zfv1opd8l5o
https://youtu.be/Gj2kUeV7sLw
https://youtu.be/l9lkqPFGKFI
何十年とマニュアルを乗っていたのでATは楽ちんですね!
アイサイトの危険表示やクルーズコントロールにはビックリしました。
これが自動運転か!ハンドルをきちんと持たないと車から注意されます(笑)
顔を正面に向いてないとやっぱり注意されます(笑)
クロストレックに乗って一番初めに感じたのは車体剛性の高さでした。
下手なスポーツカーよりも車体剛性が高いのではないか?!と思えるぐらいガッチリ感があります。
ドアを閉めるときにパスっ!って感じで高級車のドアを閉める感じに似ています。
車体剛性が高いとどうしてもスピード感がほしくなるのですが、当初エンジンは非力に感じてしまいました。動画でも説明しているのですがエンジンが非力ではなく(普通に踏めばパワーが出ます)車体剛性が高く室内の静粛性が高いので軽くアクセルを踏んで静粛性を保ちながらパワーがほしくなるんだと後で気づくのです。それくらい社内の静粛性が高いです。
クロストレックはマイルドハイブリッドで、一般的なストロングハイブリッドのSUVと比べると拍子抜けすると思いますが十分にアシストしてくれます。乗り方にもよりますが、20キロぐらいまでEVで走る時があります。
普通に走る分には本当によくできた車。SUVだと感じました。
ただ、問題がないわけではありません。一番の問題はやはり燃費ですね。そんなにアクセルを踏んでないのですが、一般道では10キロちょっと。高速道路では13キロを切るぐらいでしょうか。スバルの営業さん曰く、車の学習が進めばもう少し燃費は良くなるとの事なのでもう少し様子を見て見ようかと思います。
そして、オートビークルホールドが液晶パネルからでしか起動できない点は改善の余地がありますね。
オートビークルホールドは停止時にブレーキを深く踏むと、アクセルを踏むまでブレーキペダルを話しても車が停止した状態にしてくれる楽チン機能で、クロストレックを走らせる時には毎回この機能をONにするのですが、いちいち液晶から操作しないといけないので結構ストレスが溜まります。
しかし、今時の外観、健康面で考えられたシート、車体剛性、静粛性の良さなどクロストレックを購入して良かったと感じています。
街乗りからリゾート地などの山間道路などもどこでも走れる車です。
まずはディーラーで試乗されてみてはいかがでしょうか!
参考になった43人
このレビューは参考になりましたか?
クロストレックの中古車 (315物件)
-
- 支払総額
- 280.1万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 21.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 271.7万円
- 車両価格
- 254.0万円
- 諸費用
- 17.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 318.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 310.1万円
- 車両価格
- 297.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km