| Kakaku |
ホンダ シビック タイプR 2022年モデル ベースグレード(2022年9月2日発売)レビュー・評価
シビック タイプRの新車
新車価格: 499 万円 2022年9月2日発売
※ランキング順位と満足度・レビューは2022年モデルの情報です
モデルの絞り込みモデルまたはグレードの指定がないレビューを見る場合、それぞれの絞り込みを解除してください。
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.49 | 4.32 | 17位 |
| インテリア |
3.88 | 3.92 | 23位 |
| エンジン性能 |
4.63 | 4.11 | 4位 |
| 走行性能 |
4.72 | 4.19 | 2位 |
| 乗り心地 |
4.24 | 4.02 | 35位 |
| 燃費 |
3.53 | 3.87 | 71位 |
| 価格 |
4.43 | 3.85 | 2位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「頻度:毎日」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル > ベースグレード
よく投稿するカテゴリ
2025年1月24日 10:46 [1927779-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
FK8から乗り換えて約8ヵ月使用しての感想になります。
街乗り、通勤からドライブ、旅行まで基本的にすべてこの車一台で賄っています。
【エクステリア】
今時の国産車にしてはマッシブで攻めたデザインだと思います。
FK8はやりすぎだったって人には良い着地点では無いでしょうか。
(個人的にはFK8も凄く好きでした)
【インテリア】
赤を基調としたがシート廻りは座り心地良くかっこいいと思います。
ただインパネ廻りなど走行に関係ない部分はそこまでお金をかけている印象はありません。
ナビも使いにくさを感じます。(画面こそ広くなっていますが使い勝手はFK8より悪くなっている印象)
インテリアに入るかはわかりませんが、ハッチバックだけあってラゲッジスペースは非常に広いです。
【エンジン性能】
峠を攻めたりサーキットに持ち込んだりはしていないので街乗りレベルの感想ですが、
今まで乗ったことのある普通車に比べればやはりパワーを感じます。
高速での合流時の加速などでは顕著に違いを感じますね。
【走行性能】
エンジン性能とほぼ同じ感想になります。
前車FK8時代の話ですがスポーツ車は初めてでしたが扱いにくさ等は全く感じませんでした。
ここはFL5も殆ど同じだと思います。
(もちろんMT車が普通に運転できることが前提ですが…)
【乗り心地】
いわゆるスポーツカーの分類としては十分良いと思います。
コンフォートにすれば余程神経質な人でも無ければ文句は出ないレベルになるかと。
あと忘れてはいけないのが後部座席の乗り心地。
元がシビックだけあって広々としていてかなり乗りやすいと思います。
【燃費】
街乗りで10km/lをギリギリ割る程度、高速なら15km/l程度出ている印象です。
勿論ハイオクなので今時のエコカーとは比べるべくもありませんが、
走行性能を考えれば及第点とは言っていいと思います。
減点するほどでは無いですが、FK8の方がもう少し良かったのでそこだけは少し残念かも。
【価格】
この性能にしてこの価格は破格と断言していいと思います。
個人的には乗り出し総額700万以内なら「そんなもんかな…」って思えますが、
実際500万そこそこで買えるのは本当に凄い。
【総評】
価格欄にも書きましたがこれだけのスペックを詰め込んでこの値段に抑えたのは本当に凄い。
MT一本、グレード違いも用意しないのはホンダのタイプRの名に対する矜持を感じて交換が持てますね。
中古価格もそうそう落ちないと思うので、この車に興味を持てる人であれば多少無理してでも買う価値はあると感じています。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル > ベースグレード
よく投稿するカテゴリ
2024年11月2日 20:52 [1900518-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 5 |
22年9月3日 契約
22年10月27日 発注
24年8月3日 納車
22年10月27日 カーボンリアスポイラー入荷
3か月で5500キロほど走りましたので、初期スクリーニングがてらレビューしたいと思います。
AP1→VAB→NDと乗り継いできての、初のFFです。
納車待ちが長かったのでだいぶ熱の冷めてからの投稿になります…
納車待ちの間にBBSのRI-AとRAYSのG25を買ったり、と楽しみを持続させるよう頑張りましたが、もう乗り換えが考えられなくなるくらい出費してしまいました…
ちなみに出面ではRI-A055でツライチ、G25 9.0J+50で純正とほぼ同等です。
【エクステリア】
無駄な造形物がなく、シンプルで横広い欧州車的な高性能車の見た目で好みです。
見た目で購入を決めた口です。
また、ブレーキ冷却用のダクトやフェンダーダクト等機能性を持たせた見た目は、飽きのこさせない重要な要素だと思います。あと、ルーフのモヒカンモールレスの溶接の綺麗さはこのクラスでは特筆すべき点だと思います。
細かいところを見ればバンパーのチリが合ってなかったり、ドア開音のパコン音など少し安っぽく感じる所はありますが、駐車場で目を引くいいデザインだと思います。
外装で致命的だったのは、ユーロホーンをオプションでつけましたが、配線やホーン本体の位置関係から1900回転ほどでビビリ音が発生しました。純正オプションで干渉する設計はどうなのかとおもいますね…
些細な点でバックドアの閉荷重が大きすぎる気がします、もう少し軽く閉まる様にしたほうが万人受けすると思います。
【インテリア】
機能的な面では特に不満もないし、今流行りの物理ボタンレスを採用せずセンタークラスターがきちんと用意されているのは嬉しいです。
センターコンソールのアルミは個人的に内装のデザインとマッチしていないと感じたので、契約時にカーボンを頼んでおいて正解でした。
後で出た、無限シフトノブと合わせてかなり統一感がでました。
ネガな部分ですが、シートクッションの硬度が少し柔らかすぎで私には合いませんでした。
今回は交換せずに済むかなと思いましたが、体がSR6に慣れすぎてしまったので、結局交換しました…
交換自体は一人でできますが、純正シートからシートベルトストライカを外す際、ハーネスの固定がハメ殺しの様になっており、そこが面倒でした。
あとは、音質があまり好みでないですね、純正は音の分離が悪く曇って聞こえます。Fl1の高音質スピーカーに変えましたが、多少良くなったかなってくらいでまだどうにかしたいところです。。。
ちなみに、なんの加工も必要なくポン付けできるので純正の安心感が欲しければFL1流用はありです!
メーターディスプレイですが、せめてナビくらいは表示してほしいです。せっかくフル液晶にしたんだから使い切ってほしいです。これは、シビック全グレードに全車に言えることかもしれませんが。。。
【エンジン性能】
エンジンですが、ここは期待が高すぎたのか、あまり驚きはありませんでした。。。
フラットトルクでどこで踏んでも、あまり遅れなく反応してくれますが、vabやAP1で感じたような驚きはあまりありません。。。
サーキットだと絶対こういうエンジンの方が優れているとおもいますが、私みたいな一般道メインで楽しんで走る事が多いと、回転を上げていくにつれて加速度が変化していくほうが楽しいと個人的には思いました。はやく、HONDATAで中回転のトルクを上げて乗ってみたいです。車体番号の120番代はまだ対応してないみたいですが。
また、エンジンブレーキの効きが悪く、軽い坂で六速全閉でも何故か前の車との車間がどんどん詰まっていく場面も多いです。フリクションが少なくていいという見方もできますが、ガンガンシフトダウンしても、効かないので走りにくいです。
レスポンスは良くて踏み増しに対してはすごく鋭敏に反応してくれます。VABの時にも感じましたが、レッドゾーン近くまで回したときの回転の落ちは良くないです。進化しているなと感じたのは、メータ読み188km/hでリミッター効くのですが効き方がかなりマイルドで、じんわりときいてくれますし、余力をかなり残してる事を感じるくらい楽勝で走ります。ここは、パワーを実感しました。
【走行性能】
FFなのに、アンダーを一切感じさせない走りに感動しました。ここまで行くと、駆動方式の違いを一般道レベルで感知するのは不可能に近いんじゃないかと思わされます。
WOT加速時にステアリングを取られる感覚を味わって初めて、これがFFのトルクステアか〜って感じるくらいで、タックインもしないし、パワーアンダーも顔見せないしで、ここはほんとに驚きました。その代償か前輪のタイヤの減りが早いです。
私みたいな下手くそは一般道で適切な荷重移動ができなく、ほんとに車に助けられるような運転ばかりしてるとすごい減っていきます。新車購入して速攻18インチに落として新品でVAB用に取っておいたAD08Rの245/40R18に変えましたが、5000キロで前輪五分山程度になりました…
ブレーキもコントロールしやすく、トーヒルしやすく特にパッドを変えたいとかはないです。
納車してすぐは、カックンブレーキ気味でしたがすぐに馴染みました。
純正のカーボンスポイラー来ましたが、一般道だとほとんど違いわからないです。
【乗り心地】
良いです。コンフォートだとVABより乗り心地いいです。18インチ+軽量ホイールに変えたのでそれも効いてるのかもしれませんが、友達、家族からは不満一切でないです。
ステアリング操舵力ですが、40キロまではモード変えても変化なく、そこから急に重くなるので少し違和感感じます。
意図的に作った重さって感じがわかるので好き嫌いが分かれそうな操舵フィールです。
巷での評価はぴかいちですが、個人的にはNDのほうが好みです…スコンと入る感じはやはりダイレクトシフトに分があるように感じます。
【燃費】
素晴らしい。
一般道12km/l、高速15km/l
【価格】
安いです。FF世界最速をこの値段で提供してくれるだけで、五つ星確定です。
【総評】
参考になった27人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル > ベースグレード
よく投稿するカテゴリ
2024年9月17日 17:35 [1885141-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
【エクステリア】
ロー&ワイドフォルム、ワイドフェンダーで力強い印象で、とても気に入っています。車幅が1890mmもあるので、狭い道ではちょっと気を遣います。チャンピオンホワイトかソニックグレーにするか最後まで悩みましたが、ソニックグレーに決めました。
【インテリア】
長距離を運転してもバケットシートの堅さがちょうど良く、疲れません。シートの赤は、目立つので、黒いメッシュのカバーをしています。蒸れなくてよい感じです。シフトノブは、夏は熱くなり、冬は冷たくなるということで、アキュラ純正の革製に交換しました。アルカンターラのステアリングは、太さはちょうどいいのですが、素手だと若干滑ります。薄手のグローブをつけると滑らずピタッとします。
【エンジン性能】
昔のVTECのような高回転のエンジンではありませんが、ターボなので、低回転からトルクがあり、文句ありません。
【走行性能】
FFですが、高剛性感、高い安定性はすばらしいの一言です。
【乗り心地】
FL4よりも確かに固いですが、INDIVIDUALモードで調整すれば、エンジンレスポンスを+Rにしながら、サスペンションをCOMFORTにできます。現在のモードは、エンジンを+R、ステアリングをSPORT、サスペンションをCOMFORT、エンジンサウンドとレブマッチ、メーターを+Rにしています。
【燃費】
街乗りは、8〜9km。高速が11〜12kmです。そんなものだと思っていますが、燃料タンクが小さいので、ガソリンスタンドで給油する頻度が増えた感じがします。
【価格】
オプション込みで、総支払い額は570万円でした。今までで一番高いホンダ車でしたが、性能に対して価格は安いと思います。
【総評】
マニュアル車は、たまにエンストすることはありますが、操る楽しさがあります。エンジンを吹かしながら運転していると、TypeRを購入して良かったなと思います。でも、安心のために、最新式のレーダーを付けました。フロントフェンダーアウトレットから小石が飛んでくるようなので、自分でガードを付けましたが、初めからあったほうがよいと思いました。次の車は、EVになるかもしれないので、最後のガソリン車としては、最高です。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル > ベースグレード
2024年8月24日 23:52 [1876804-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 2 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 2 |
偶然行ったディーラーでキャンセルが出たという話に乗っかりましたが、納車時期がコロコロと後ろにずらされて全く見えてこないこともあり、念の為にレンタカーを探して12時間乗ってみました。
正直ベースでかなり酷評になってしまいました。
【エクステリア】
流れるような曲線に包まれたデザインは最高でした。ただ、デカい。全体的にデカすぎる。とくに幅が無駄に広い。運転にかなり気をつかいました。
【インテリア】
赤いシートが映えますが、色味が安っぽいような。スポーツカーとしては大人っぽい外装に合わせてもう少し落ち着いた赤が良かったような。インパネは無骨でありながら落ち着きがあり良かったです。
【エンジン性能】
これは正直言ってピンときませんでした。スバル車など他の2リッターターボ車とたいして変わらないのでは???他の方たちが絶賛しているものをまるで感じられず。
【走行性能】
ハンドリングも絶賛されていますが、これもピンとこず。悪いわけじゃないですが、特別にいいわけでもなく。あまりにも小回りが効かなすぎる点には辟易しました。下手なだけかもしれませんが、車庫入れの切り返しがやたらと必要でした。
また、多走行のレンタカーのため仕様を変えていたのかもしれませんが、クラッチの踏み幅が大きすぎて、さらに重すぎて、もはや運転中の意識がクラッチばかりにいってました。クラッチ踏むたびにどっこらしょと言いそうになるほど力と動きが必要で、それはとても楽しいとは思えず。
これでちょい乗りしてスーパーなどに買い物は過酷です。
【乗り心地】
これは全然悪くなかったです。普通のセダンに乗っているのといい意味で変わらなかったです。
【燃費】
街乗り高速合わせてリッター6キロくらい。12時間のレンタルなので参考程度に。
【価格】
このデザインだけで妥当な価格かと。性能に魅力を感じなかったとしても妥当と思えました。
【総評】
とにかくデザインは抜群に良かったです。
しかし、あと5センチ幅が小さくて小回りも効いて、クラッチの操作がしやすかったら、買っていました。つまり、私には合わなくてオーダーをキャンセルしました。
レンタカーだったので、整備による仕様が違ったかもしれませんので、参考までに。
一つ確実に言えることは、必ず試乗してから買うべきだなと。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル > ベースグレード
よく投稿するカテゴリ
2024年7月2日 17:55 [1838939-5]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
R6.7.2再々々レビュー
高速道路はロードノイズとエンジン音(コンフォートモードで)がかなりうるさいです。
ひとり乗車時は気になりませんが、会話は多少大きな声じゃないと出来ません。
車好きの人以外は、乗せられる車では無いです。
私は、出かける時に人を乗せる場合、
「車を買い替えまして、乗り心地が悪く、乗り降りもし難く、音もうるさいのですがよろしいですか?」
と確認を取ってからにしています。
ガソリンは見る見るうちに減っていきます笑
低扁平タイヤなのでちょっとした段差でホイールを擦ります。
ブレーキダストでヤバいくらいにホイールが汚れます。
(納車から約2ヶ月で洗車1回しかしていないのもあるかも知れませんが・・・)
小回りが利かず、都内の駐車場は結構大変です(特に機械式の立体)。
運転する楽しさは最高ですが、前に乗っていたFK7の方がトータルすると使いやすい車だったかな。
フロントガラスはFL5の方が立っているので、ダッシュボードの写りこみが無く良い感じです。
また、視界は確実にFL5の方が良いです。
盗難対策等は相変わらず何もしていませんが、今までは何も問題ありません。
と言うよりも分かる人にしか分からない車なので、運転中に視線を感じたこともほとんど無いし、駐車中に誰かが見ていたという事も無いです。
(高速道路のトイレに近い駐車場で、たくさんの人が歩く場所でも誰一人として見ている人はいませんでした笑)
まぁ世の中の若者は車に興味ないし、人気はSUVですから。
セダンやスポーツカーの不人気振りが分かります。
でも本人だけは満足しています。
以上。
R6.5.26再々レビュー
先日趣味のゴルフに行ったので、ゴルフやる方は参考に。
キャディバッグは1個なら横に積めます。
高速道路が30分ほど渋滞でした。
MTはかなりきついっす(笑)
運転しながら朝食のパンやおにぎりは食べられません。
(私は。MTでも食べられる人はいますよね)
ホンダコネクトのナビが高速道路から2度ほど外れました。
キャディ付き、歩きのゴルフだったので、帰りにクラッチを踏む左足が攣らないか心配でしたが平気でした笑
参考までに、バック時に今まで2度ほど攣りそうになったことはあります。
R6.5.18再レビュー
本人以外はどう思っているかを交えてみました。
【エクステリア】
FK8はちょっとオジサンには派手でしたが、これは大人の落ち着いたスポーツカーと言う感じで良いと思います。
妻→何あれ?後ろにでっかい羽付けて。
私→付けたんじゃない。最初から付いてるの!
【インテリア】
シンプルで良いです。
妻→何この真っ赤!シートベルトまで赤?目がチカチカする。今時マニュアル?
仕方ないので、ブリッドのシートカバー(黒)とオールシーズンマット(黒)を付けました・・・。
【エンジン性能】
何も言うことありません。
最高です。
【走行性能】
まだ100キロくらいしか走っていませんが非常に良いと思います。
【乗り心地】
+Rモードはかなりハードですが、ノーマル、スポーツは全く問題無し。
妻→乗り心地悪い(コンフォートモードです)。
家族からはかなり不評。
確かにコンフォートモードでも前に乗っていたFK7と比較したらかなりハードです。
ファミリーカーになり得るというのはちょっと違いますね。
【燃費】
まだ詳しくは分かりませんが悪いんだろうな・・・笑
※街乗りはリッター6キロくらいです。悪いですね。
【価格】
安いと思います。
ホンダさんありがとう。
【総評】
約1年半待って納車されました。
シビックハッチバック(FK7)からの乗り換えです。
運転する事ってこんなに楽しいんですね。
通勤が楽しいし、仕事のモチベーションが上がります。
久しぶりのMTですが、最高の一言に尽きます。
※個人的には最高ですが、家族からはかなり不評です(笑)
特に車に全く興味の無い家族は非常に厳しい乗車だと思われます。
(我が家がそうです)
1年くらいで乗り換えになるかも知れませんね。
防犯対策は何もしていません。
タイプRなんて分かる人はほんの一部の車好きの人でしょうし、実際に、私の周りではオーダーした時に、言っても全員知りませんでした。
車両本体が500万切っている車をわざわざ盗むのであれば、もっと高額な車(LEXUS等)を盗るでしょう。
参考になった53人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル > ベースグレード
2022年10月30日 13:00 [1638329-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 3 |
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?![]()
シビックタイプRの中古車 (全5モデル/647物件)
-
- 支払総額
- 668.2万円
- 車両価格
- 649.0万円
- 諸費用
- 19.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 51km
-
- 支払総額
- 603.1万円
- 車両価格
- 589.0万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.2万km
-
シビック タイプR ワンオーナー 純正20アルミ ブレンボキャリパー 純正トランクスポイラー ギャザーズナビTV バックカメラ ETC
- 支払総額
- 475.2万円
- 車両価格
- 458.0万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 0.6万km
-
シビック タイプR ★衝突被害軽減システム ★走行23000km ★ターボ ★クルーズコントロール ★ナビ ★ETC ★スマートキー ★バックカメラ ★LEDヘッドライト ★電動パーキング
- 支払総額
- 629.9万円
- 車両価格
- 618.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜459万円
-
730〜5930万円
-
15〜317万円
-
38〜688万円
-
80〜1202万円
-
118〜450万円
-
130〜267万円
-
113〜349万円
-
128〜325万円















