| Kakaku |
ホンダ ステップワゴン スパーダ 2022年モデルレビュー・評価
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ステップワゴン スパーダ 2022年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| ベースグレード (7人乗り) | 2024年7月4日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| ベースグレード (7人乗り) | 2023年4月21日 | マイナーチェンジ | 4人 | |
| ベースグレード (7人乗り) | 2022年5月27日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| ベースグレード (8人乗り) | 2024年7月4日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| ベースグレード 4WD (7人乗り) | 2022年5月27日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| PREMIUM LINE | 2023年4月21日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| PREMIUM LINE | 2022年5月27日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| PREMIUM LINE 4WD | 2023年4月21日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| PREMIUM LINE 4WD | 2022年5月27日 | フルモデルチェンジ | 2人 | |
| e:HEV (7人乗り) | 2024年7月4日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| e:HEV (7人乗り) | 2023年4月21日 | マイナーチェンジ | 6人 | |
| e:HEV (7人乗り) | 2022年5月27日 | フルモデルチェンジ | 19人 | |
| e:HEV (8人乗り) | 2022年5月27日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| e:HEV PREMIUM LINE | 2024年7月4日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
| e:HEV PREMIUM LINE | 2023年4月21日 | マイナーチェンジ | 10人 | |
| e:HEV PREMIUM LINE | 2022年5月27日 | フルモデルチェンジ | 17人 |
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.17 | 4.32 | 69位 |
| インテリア |
4.04 | 3.92 | 74位 |
| エンジン性能 |
4.53 | 4.11 | 47位 |
| 走行性能 |
4.50 | 4.19 | 54位 |
| 乗り心地 |
4.31 | 4.02 | 88位 |
| 燃費 |
3.85 | 3.87 | 69位 |
| 価格 |
3.56 | 3.85 | 101位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル > e:HEV (7人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2025年10月22日 10:18 [1991818-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
オデッセイハイブリッドからの乗り換えです。
オデッセイの横揺れの落ち着きの無さの不満解消
の為、車検時に手放し乗り換えました。
【エクステリア】
スパーダでも他社よりもシンプルなデザインなので、良いです。
【インテリア】
天井部も黒いので全体的に暗く、質感が高いとは思えないです。
ブラウンのシートカバーとインテリアパネルを装着した事で、
これは解消出来ました。
【エンジン性能】
オデッセイよりも静かになりました。
【走行性能】
前型よりも重くなったのと、特性を変えたのかかなりもっさりとした
出足になりました。
ノーマルでは高速での直進安定性が悪く、フロントにタワーバーを入れる
事で少し解消出来ました。
【乗り心地】
フロアの剛性が高いのでオデッセイよりも良いです。
揺れた際の収まりも良きです。
但し、シートの出来が悪く座り心地は良くないです。
【燃費】
オデッセイよりも悪くなりました。20キロを越す事が無くなりました。
【価格】
ホンダ車全般的に高いです。
【総評】
オデッセイから乗り換えましたが、一時中古でオデッセイに戻ろう
かなと真剣に考えた時期があります。
乗り心地は改善出来ましたが、高速時の安定感が低く、フロント
シートが小さいので未だにシートポジションもしっくりきません。
「ステップワゴン」として考えると、価格なりに装備も良くなりま
したし悪くないかも
しれませんが、オデッセイから乗り換えとなると、それなりに不満が
出るかと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2025年3月
- 購入地域
- 大阪府
- 新車価格
- 385万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル > e:HEV (7人乗り)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2025年10月9日 23:08 [1989090-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
競合他車に比べ落ち着いたデザインで
個人的にはギラギラし過ぎず上品な感じで好印象ですが、流行りの押し出しの強いデザインではないので
好き嫌いがハッキリ別れそうなデザインです。
【インテリア】
水平基調で遮蔽物が少なく、運転席からの視界は非常に良好です。
小物入れやドリンクホルダーも必要十分ですが
スマホを置く、カバンを置く、と言った特定の置き場所には思慮します。
室内は非常に広く、シートアレンジや三列目の格納や設置もほぼワンアクションで使い勝手はいいです。
【エンジン性能】
非常に滑らかな加速感で
低速域の巡航や高速域の合流加速などは
車重を考慮しても必要十分以上です。
モーターからエンジンに切り替わるのもスムーズで
振動や音に関しても他車に比べ少ない印象です。
アクセルの味付けが少し重めなので
踏み加減に対しリニアな反応が好きな方には
反応が遅く感じるかもしれません。
【走行性能】
ミニバンとしては
競合他車に直進安定性に優れ、高速域では特に振動の少なさや操舵のし易さなど顕著に現れると思います。
ロールに関しても抑えられている印象で
なんといってもブレーキタッチが絶妙です。
【乗り心地】
硬めの味付けです。
振動やロールは上述の通り目を見張る部分がありますが
路面情報を拾いやすく、市街地での荒れた路面やマンホールの乗り越え等は苦手な印象で
競合他車のほうが優れていると感じます。
短中距離、街乗り中心ならノアヴォク、セレナ
中長距離、高速やワインディングならステップワゴン
と行った感じです。
【燃費】
意識をすればエアコンを付けてても
街乗りで19km/L
高速でも85km巡航なら21km/Lぐらいは出ます。
ただし冬場はエンジン稼働時間が増えるため
上記より2km程度悪くなります。
カタログ燃費を上振れる事も結構多いので
私は満足してます。
【価格】
正直高めと感じます。
私が購入した時より25万程度値上げしてますのでより高く感じます。
最上級グレードは30系アルファードのSグレードの新車価格ぐらいしてるので
やっぱり高いなぁと感じます。
【総評】
程よい高級感と室内の使い勝手の良さ
ミニバンらしからぬ走行フィールや基本的な曲がる止まる加速すると行った部分を含め
かなり満足度の高い車です。
参考になった11人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル > e:HEV PREMIUM LINE
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 18件
2025年5月6日 22:37 [1959423-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
![]() |
||
|---|---|---|
白が一番しっくりきました |
【エクステリア】まもなく出るAIR EX的なグレードがあったらAIRのエクステリアが100点ですが、スパーダも95点と高い評価です。
【インテリア】インパネ等は未来感を感じますが、機能に痒いところにちょっと手が届かない部分もありそこは残念。シビックベースなので良いのですが、収納を考慮すると先代モデルの格好の方が良いかな。
セカンドシートは待望のシートベルト一体型で着けやすいし、サードシートの厚みアップもプラスポイント。ただ、使い慣れたわくわくゲートが恋しい。日産と合併してたらセレナのリアゲートでもアリだったかも。
あと、地味に良いのがスライドドア近くにあるスライドドアボタン。明け閉め途中でバッとスライドドア止めてもボタンなので思う方向に押して明け閉め出来るのでありがたい。
【エンジン性能】前がrp3乗りだったので買うならE-HEV一択でした。実際に乗るとパワフルさはありますがEV的な使い方が多いので静かさの優位性の方に喜びを感じています。エンジンかかっても遠くでエンジン音が聞こえる感じでうるささは感じない。オーディオかかってたらほぼエンジン音わからず。
【走行性能】踏めばパワフルですが、普段はエコモードなのでパワフルさは少なめ。重戦車が走るみたいに走行フィールに重さを感じますが慣れれば踏みしろで調整できます。
【乗り心地】先に重戦車みたいにと言ったように重厚な雰囲気の乗り心地で個人的には気に入っています。道路状況で静かだったり跳ねたりとまだ不安定な所もありますが、使っていったら馴染んでいくと思うので、その時を楽しみにしています。
【燃費】一般道ではだいたい14km辺り。送迎等で止まって待つ事が多いのでそんなもんだろうが、前の車が1.5ターボだったのですが同じ使い方で7〜8kmだったので燃費かなり違っててE-HEV万々歳ですわ。
【価格】やはり高いとは思いますがまあ昨今の事情もありやむなしかと。しかし、ホンダは己の都合による値上げを強く感じます。色々ありますが今回MC前のクルマがお値引き多めで買えたのでMC仕様と比べたら結構リーズナブルに買えたと思います。当初1〜2年落ちの中古車も視野にしてましたが思ったより中古車価格が高く、どうせ買うなら頑張って新車の方が良いと判断し新車の方を購入した次第です。新車の価格上昇が激しいので今後は3年落ち車検受け辺りがリーズナブルな予感がします。余談ですが、ブラックエディションは割高感が・・・
【総評】ステップワゴンrp3からrp8に乗り替わりです。2025年になり夏の車検前までに買うか否かで悩もうと思ったらMCで受注ストップらしく仕方無くMC後のAIR-EXを検討候補にしようと思ってたら前のクルマを買ったホンダディーラーから「MC前のステップワゴンが少し割り当てあるので購入検討しませんか?」との誘いが。
で、値引きも頑張ってくれたのでMC前のスパーダPLを購入し4月納車で1ヶ月経ちます。
すでに現行型も3年経つので新鮮味は薄いですが、初期型から小さな修正はしていて不都合も減少されてますし、カスタムパーツもかなり出ているので選択肢も多く選ぶ楽しみもあり、とどめがここでのMCが顔も変わらなければグレードが増えるのはよいが値段も増えると有り難くない変更だったようで、色々と丁度良いタイミングで買えたのだと私はとても満足しています。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル > ベースグレード (7人乗り)
2025年4月22日 01:43 [1954745-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 2 |
![]() |
||
|---|---|---|
関西一般道をゆっくり走ると20km/l |
【エクステリア】
田舎のマイルドヤンキーが好きそうなデザイン。
私はAIRの方が好き。
【インテリア】
黒色のせいか、AIRグレードより高級感はある。
【エンジン性能】
80キロを超えるとエンジンによる駆動。ターボによる馬力はあるが低速トルクは少なく乗りづらい。
【走行性能】
ミニバンらしからぬ引き締めた足回り。峠道ワインディングは意外にも楽だった。
パドルシフトが減速時に電車の回生ブレーキのように使えて面白い。
【乗り心地】
スポーティに振っているのでお父さんは良いが、同乗ファミリーの快適性はいかがなものか。
【燃費】
優しく走れば一般道で20km/l超。
高速はエンジン回るので逆に良くない。
【価格】
性能や開発コストはわかるが、ファミリーカーとしては高すぎ。
【総評】
以前AIRにも乗ったが、ホンダとしてはスパーダを主とした開発をしたのでは?と思った。
峠道では素晴らしい回頭性と踏ん張った足回りでかなり運転が楽で愉しい。
しかし一般道ではファミリーカーらしからぬ硬い乗り心地が気になる。
良い車だがアイスジュースお菓子を車内でこぼしたり泥だらけのキッズを乗せるには価格が高すぎる。
数年前のアルファード、クラウン並みなのはこれいかに。
結局400万程度になると考えると200万以下程度で中古のミニバン買おうかな。
とはいえ良い車なんだよ。でもねえ…という葛藤ですわ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル > e:HEV PREMIUM LINE
よく投稿するカテゴリ
2025年4月9日 22:56 [1952197-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
アルファード30系後期からの乗り換えして1年近くなります。アルファードは嫁が運転できなかったので、嫁が乗れるサイズのミニバンを検討。ヴォクシーは納車が1年先だったのでステップワゴン一択となりました。
もう1台(MINIカントリーマンD)を注文済みだったのでアルファードの買取金額で購入出来るグレードで納期が早目のものを検討、長年馴染みの営業さんが頑張ってくれてハイブリッドのプレミアムラインとなりました。
【エクステリア】
オラオラ系が嫌いだったけど使用目的的にアルファードしかなくなっていましたが、このデザインはシンプルで結構良い。
【インテリア】
高級感はないもののシンプルで良い。アルファードは高級感はあるもののセンス的に?だった^^;。ステップワゴンの方が私的に良いと思いました。
ただマット生地のせいなのか?アルファードよりホコリ、犬の毛が目立ちます。
【エンジン性能】【走行性能】
初めてハイブリッドに乗りましたが踏めば加速も鋭いし不満はありません。
たしかにアルファードよりハンドリングは重め。でも重厚感があっていいです。
ACCも良いですが、一度、高速で誤作動で緊急ブレーキが作動しました。幸い事故にはなりませんでしたが、ディラーに見てもらっても誤作動で対処できないとの事でした。
ただその1回だけなので特殊な事象なのかもしれません。
30系アルファードのACCは怖かったです。全車速対応ですが、渋滞時停車からいきなり設定の80kmまで速度を上げようとするから急ブレーキを何度もしました。
それからかなりの渋滞時は30kmくらいに設定して当たり前ですが急ブレーキはなくなりましたが。
【乗り心地】
良いです。アルファードも良かったですが、家族と愛犬には何故か不評でステップワゴンの方が良いと言います。
愛犬もアルファードと違いかなり落ち着いて寛いでいます。
私的に乗車ポジションがいい感じに決まりません。オートシートなら決まると思いますが400万円超えなので標準で装備されてないのが難点です。
【燃費】
悪くはないですが意外と悪い^^;。
納車時(8月頭)は900kmぐらい走行可能でした。燃費も16kmくらいでしたが冬場はかなり燃費が悪く8〜9km台、500kmちょっとしか走行可能のなりません。
もう1台のMINIが異常で高速使うと22kmくらい、街乗りでも16〜19kmくらいの燃費なのでハイブリッドなのに!と思います^^;
【価格】
総額460万くらいでした。前のアルファードはもっと高かったですが、ステップワゴンで400万超えるとは!高くなりましたね。
【総評】
概ね満足してますが、最後に良くないところ。
全方位カメラ
まったくあてになりません。カメラを信用するとぶつかりますw。特にサイドのカメラはまだ余裕があるのにぶつかりそうに映ります。結果、切り返しをする事になります。
それが普通なのかもしれませんが、もう1台のMINIの全方位カメラはかなり正確なので余計に粗が目立ちます。まあ価格も違いますが…
エアコン
オートエアコンなのにオートじゃない?
MINIもオートエアコンですが、22℃設定で外気温が寒いと暖房になるし、暑いも冷房になります。
当たり前ですが、このステップワゴンのオートエアコンは何故かそうなりません。
外気温17℃でエアコン設定が23℃だと冷房になります。その場合、27℃ぐらいに上げないと寒くて大変です。
逆に外気温35℃ぐらいで設定27℃だと暖房になります。
なので夏は23℃、冬は27℃にしないといけないので本当にオートエアコンなのか?と思います。今度1年点検なので聞いてみます。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル > ベースグレード (7人乗り)
2025年4月8日 09:04 [1951748-2]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
【Frontき】
今回試乗したのは、2WDエンジン仕様のステップワゴン。現在は国内生産最終版のオデッセイe:HEVを所有していますが、それ以前には、わくわくゲート付きの後期型ステップワゴンe:HEVにも乗っていました。久々にステップワゴンへ戻る形となり、さらに今回はエンジン車ということで、どんな違いがあるのか非常に興味がありました。なお、冬場にスキーやスノボに出かけることが多いため、現在は4WDモデルを中心に検討しているところです。
【第一印象】
外観や内装の質感はしっかりしていて、ホンダ車らしい落ち着いた雰囲気が印象的。操作系も直感的でわかりやすく、試乗でもスムーズに操作できました。
【実際に試乗した感想】
◎想像以上に滑らかだった加速性能。
e:HEVに長く慣れていたため、ガソリンエンジンには正直あまり期待していなかったのですが、出だしのトルク感は思いのほかしっかりしていて驚きました。低回転から力強く加速し、電動駆動のような自然なフィーリング。エンジン車特有のギクシャク感もほとんどなく、街乗りでは非常にスムーズです。
×ただし、高速域に向けてアクセルを強く踏むと、エンジン音が一気に大きくなり、「頑張ってる」感じが前面に出てきます。大人4人で高速走行する場面では、加速時は少しパワー不足を感じる可能性があるかもしれません。
◎運転支援系の進化には驚きました。
特にACC(アダプティブクルーズコントロール)の制御が非常にマイルドで、現在乗っているオデッセイよりも滑らかな挙動に感動。停止状態からのレジューム時も、前車との距離が多少空いていても急加速せず、非常に滑らかに速度を上げていく動きに安心感がありました。これはガソリン車ならではの制御かもしれませんが、正直うらやましいと感じました。
◎ステアリングアシストもゼロキロからしっかり作動し、白線の認識力も良好。街中での利用でも十分に役立ちます。
×静粛性については、オデッセイと比べてやや劣ります。
所有のオデッセイは調音施工もしていることもあり、走行中のノイズがより気になってしまいました。とはいえ、背の高いミニバンの中では水準以上の静かさだと思います。
×シートの快適性は気になる点が残りました。
以前乗っていた後期型ステップワゴンと同様、運転席の座り心地が自分には合わず、今回の試乗でお尻が痛くなってしまいました。また、後席に試乗した家族からも、急減速時に体がシートが滑るとの指摘があり、実際に試してみると、座面がフラットな分、減速時に体が前にずれるのを感じました。この点はオデッセイのシート設計との差が顕著に出ています。
【オデッセイとの比較】
◎運転支援機能の進化は、明らかに現行のステップワゴンが優秀。
一方で静粛性・パワー感・シートの快適性という点では、オデッセイの方がトータルの完成度は上。ステップワゴンに同等のオプションをつけた場合、乗り出し価格が約450万円に達しそうで、コストパフォーマンス面では悩ましいところです。
【おすすめできる人・できない人】
◎おすすめしたい人
・最新のACCやステアリングアシストなど運転支援を重視する方
・街乗りメインで、エンジン車でも自然な走りを求める方
・ミニバンならではの広さや機能性を求める家族層
×おすすめしにくい人
・多人数での高速移動時の快適性や静粛性を重視する方
・長距離運転が多く、シート性能にこだわる方
・価格に対して厳しくコスパを考える方
【総評】
◆メリット
・思っていた以上に自然で力強い加速感
・最新世代の運転支援が非常にスムーズで安心感がある
・ファミリーユースに適した室内空間と装備
×デメリット
・アクセルを踏み込んだ時のエンジン音やパワー不足感
・シートの座り心地や後席での安定感に不満が残る
・装備を揃えると価格が高く、割高に感じられる場面も
久々にステップワゴンに乗ってみて、とくに運転支援機能の進化は大きな魅力。ただ、静粛性や快適性、そして価格とのバランスを考えると、やはりオデッセイの完成度の高さが際立つ結果となりました。
ちなみに燃費はリッター10Km程度でした。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル > e:HEV (7人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2025年3月21日 18:24 [1946418-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 3 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
デザインについてはスパーダはもっとラグジュアリーさ、押し出し感を出して欲しいと個人的に思います。
AIRとSPADAでデザインに大きな違いが無く、プレーンなデザインなので良く言えば
「飽きないデザイン」で悪く言えば「最初から見飽きたデザイン」かと思います。
(SPADAを買うユーザはプレーンさは求めていないと思います...)
せっかくSPADAとAIRでネーミングを分けているので、思い切ってデザインもガラッと変えてほしいです。
【インテリア】
内装は価格相応で良いと思います。
ドアの閉まる音が重みがあってグッドです。
敢えて言うとするなら、よくクチコミで上がっている運転席シートの横が擦れて、破れてしまうところについては改善の余地ありだと思います。(私はシートカバーを付けているので、気にしてないです)
【エンジン性能】
RKからの乗り換えなので、ガソリン車と違ってモーターのスムーズな走り出しが気持ちいいです。
アクセルを深く踏み込むとモーター特有の太いトルクで発進してくれます。
満員乗っても力不足は感じないです。
【走行性能】
最近の車にしては適度にハンドルも重く、カーブでの安定感も良いです。
また、高速走行時には「エンジン直結で走行します」とよく見かけますが
メーターのインジケーターを見ると高速道路を運転していてもエンジンは発電用で駆動していて
ほとんどモーター走行になります。
(逆に一般道の傾斜のキツイ上り坂でアクセルを深く踏み込むと、エンジン直結に切り替わったりします)
少し残念な点を挙げるとACCをON走行時、前の車が居なくなった際に
設定スピードよりも遅い場合、設定スピードに向けてかなり強く加速するので
もう少しマイルドに加速してくれるといいなと思います。
(同乗者も驚くくらい加速が強いので、造りが雑に感じてしまい安っぽくも感じます)
【乗り心地】
乗り心地はホンダ特有の硬めのセッティングです。
この硬めのセッティングがコーナーの安定性に貢献していると思いますが
ファミリーカーとしてはもう少しソフトな方がいいと思います。
(ここは完全に好みの問題だと思います)
【燃費】
沖縄で高低差がある地域に住んでおり、悪条件ですが13.2km/lくらい走ってくれます。
以前乗っていたRKが6.7km/lだったので、とても満足です。
【価格】
以前乗っていたRKに比べると、装備や安全性能が上がっているので
価格相応だと思います。
ただ、昨今の物価高でいろんなものが値上げされているので庶民の感覚ではもう少し安いと
助かるなと思います...。
特にディーラーOPのナビが約30万円、フリップダウンモニターが約15万円でこの2つだけで約45万するので物凄く高く感じます。
近々予定しているマイナーチェンジでは、現行SPADAに付いている装備がAIRにも付くとのことですが、それに伴って値上げもあると思いますので余程魅力的な装備がない限り、現行型から乗り換えるメリットはあまりないのではと思います。
【その他】
EV走行時はエンジンルームから入ってくる音がないのでとても静かですが、路面が粗い道路では「ゴー」というロードノイズが酷いです。
エンジン音が無い分相対的に大きく聞こえてしまうのかもしれませんが
3列目がとくにロードノイズが酷いので、改善の余地ありだと思います。
(タイヤは新車時から装着されているTURANZA ER33から変えていないため、タイヤを変えることで少し変わると思いますが…)
総じてかなり満足しているのですが、細かい改善要望としてはパーキングに入れた際に
トヨタ車のように電子パーキングブレーキも連動してONになる設定があればいいなと思います。
(エンジンをOFFにすると、2〜3秒後に電子パーキングがONになる設定はありますが、これだとコンビニ等でエンジンをかけたまま少し駐車したい場合、パーキングに入れる&電子パーキングを引くの2つの操作が必要になります)
現行タントカスタムも併用して乗っていますが、タントはパーキングに入れると自動で電子パーキングをONにする設定があるため、同じように設定できればいいのにと思います。
(私は上記の電子パーキングを引く操作を減らしたかったので、エンラージ商事さんから出ているオートパーキングブレーキキットを取り付けました)
長々と記載しましたが、先代から3列目のシートが厚くなっている&静粛性もあがり
SPADAにはオットマンも標準装備されていてとても快適なのでオススメです。
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル > e:HEV (7人乗り)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2025年2月24日 19:53 [1939215-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 1 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 1 |
アルファード30系ガソリンからステップワゴンスパーダehevへの乗換です。
【エクステリア】
シンプルなデザインでとても気に入っています。
【インテリア】
アルファードと比べてインパネなどちゃっちい。シートの質感や内装のプラスチックはアルファードの方が上。
車に乗り込む時、アルファードは2ステップ必要だか、ステップワゴンは低重心でワンステップで乗り込める。
運転席、助手席の足回りがアルファードと比べ狭く、椅子があまり後ろまで下がらない。
【エンジン性能】
重量が軽くなったため、ehevの加速感はとてもよく爽快。運転していて気持ちがいい。ハンドルの重厚感が気に入っていて、アルファードはハンドルが軽すぎ。
【走行性能】
高速道路での走行直進性はアルファードの方がはるかに上。ステップワゴンは、マックス110kmぐらいが限界。それ以上出すと横揺れがすごい為、真ん中を走るのが困難。風が強い日は危ないと感じる。アルファードは120kmぐらいの走行でも全然問題なし。
遮音性がアルファードと比べ非常に悪く、対向車の音や風切り音が耳障り。
カーブで、運転支援システム、レーンアシストが途中で切れたり、そこはトヨタの方が優れている。
【乗り心地】
タイヤが小さいせいもあり、道路からの突き上げが結構ある。ロードノイズが結構気になる。ホンダは硬め。スタッドレスに変えたら、やわらかく乗り心地が良くなった。
【燃費】
思ったより悪く、冬場で暖房MAX、シートヒーターONで通勤だと12km/L。高速道路でもっと伸びるかなと思っていたら、100km以上のスピードをだすと大して変わらず。
1番燃費が伸びるのは、80kmから90km程度の走行で14km/L程度まで伸びる。
【価格】
結構、高いと思うが、11インチのナビは画質がとても良くとても見やすい。USBも各席あっていい。
【総評】
高速によく乗る人はアルファードをおすすめ。街乗りメインで燃費重視の人は、ステップワゴンがおすすめ。自分は月1回程度しか高速に乗らないため、ステップワゴンが合っている。
思っていた通りで総合的に満足。
アルファードのデメリットは出だしがもっさりしていて、燃費が悪いところ。また車幅があるため、駐車に気を使うこと。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2024年2月
- 購入地域
- 静岡県
- 新車価格
- 385万円
- 本体値引き額
- 30万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル > PREMIUM LINE 4WD
よく投稿するカテゴリ
2024年10月20日 15:31 [1894930-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
シンプルスタイリッシュ且つ飽きのこないデザインで、格好いいです。特に夜のライト周りがお気に入りです。
【インテリア】
インテリアの高級感にこだわるなら、プレミアムライン一択です。スエード調がワンランク上の質感を演出してくれます。また2列目シートヒーターもありがたい。
【エンジン性能】
1.5Lターボエンジンはシビックと同じエンジンだけあって、加速性能は申し分ないです。
【走行性能】
背の高いミニバンですが、低重心のためか強風にあおられた時もドシッとしています。特にハンドリングは思った通りに動いてくれるのでミニバンにしては運転が楽しいです。
【乗り心地】
変にフラフラすることなく、足周りもちょうど良い固さです。今のところ子供も酔いにくいようです。あと、ガソリン車なのに車内の静粛性は非常に高いです。先代よりかなり向上しています。
【燃費】
街乗り9〜11L、郊外11〜15L、長距離15〜18Lといった感じです。ガソリン4WDにしては良いほうかもしれません。
【価格】
少し高いと思いますが、それに見合った車だと思います。
【総評】
総じて皆様にお勧めできるミニバンだと思います。4人家族だと2列目をロングスライドさせてオットマン出して…取り合いになるでしょう笑。また、3列目を床下収納してキャンプや旅行の荷物を大量に積めるのも良いです。迷っている方は試乗してみてください!
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2024年9月
- 購入地域
- 北海道
- 新車価格
- 371万円
- 本体値引き額
- 40万円
- オプション値引き額
- 30万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル > e:HEV (7人乗り)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2024年10月9日 00:42 [1882870-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
前車RC1オデ(ガソリン)→SPADA e:HEVに乗り換え後の比較です。同じ状況で検討中の方への参考になれば。また、良い所だけでなく、当然気になる点もあるので追記しました。
【エクステリア】
直線基調なスタイル、陰影の付け方、メッキの使い方が上品(エンブレム文字も高級感UP)。日が経つほどデザインの良さに気付かされ、カッコよく感じる。(某社ミニバンの顔などは派手なプレデターの様で自分には合わない)
【インテリア】
オデッセイの方が黒木目調パネルなど高級感はあり、ロングスライド時の足元も広いが、ステップワゴンの方がオットマンの使用感が良く、小物入れや収納場所がオデッセイより多いので、使い勝手が良い。
【エンジン性能】
0-80km/h加速はモーターのトルクフルなステップワゴンが俊敏。80-120km/h加速はいい勝負。120-180km/h加速はさすが2.4Lのオデッセイが余裕がりリミッターまで回る。ステップワゴンは背が高いぶん110k/m辺りから空気抵抗を感じるが、不満はない。
【走行性能】
街乗りならばステップワゴンが楽しい。コーナリング時の限界性能と高速域での安定性は、オデッセイが上回る。
【乗り心地】
足廻りはオデッセイの方が硬め。ステップワゴンは段差などの衝撃も上手く逃がしており、目線の高さ(前方の状況確認し易さ)も相まって疲れにくい。
【車幅感覚】
Mクラスの中で5ナンバーじゃないのが不評とか言われますが、実際それで困った事が無い。オデッセイから80mmも幅が短縮されており、まさに「ちょうどいい」と感じます。ただ、左サイドのたんこぶミラーは視認性が悪い。NBoxみたいなピラー内側にミラー埋込み式の方が断然見易いのでは?
【燃費】
オデッセイは平均9.5km/L。ステップワゴンは平均18.5km/Lと約2倍向上(ガソリンとHVで比べたため)。ガソリン代が半減し、給油頻度も半分に。月1000キロ走るので、年間10万弱は節約できそう(コレが一番嬉しい所かも)。
【DOPのナビ】
11.4インチのナビ付けました。画質は綺麗で文句ないです。ただし個人的に不満な点はあります。ナビ画面にすると常に上側にある黒い帯、太すぎます。これのせいで前方の道路が分かりづらい。左右方向は無駄に広いが、自分が把握したい道路情報は前方。メーカーさん、これ見たらぜひアプデしてくださいね(笑)
【価格】
5年前に購入のオデッセイ新車価格より高い気が。マイチェンがあるならば、装備の選択肢をもっと広ければ(エアーでもオットマン選べるとか)、更に売れる気がするんですけどね〜!
【総評】
個体の良さは、既に皆様が書かれている内容とほぼ同じで、非常に良い車。RC1気に入ってたので乗り換えるつもりも無かったが、車検予約時にディーラー担当の方が熱心に勧めてくるので何となく試乗。オデッセイより劣る部分を見つけるつもりが、むしろその逆。進化したセンシング含め必要な装備は標準付いており、進化の方が多く、お試しで見積り。下取り査定UP含めて50万円近くの値引き且つ、偶然にも印鑑所持してたため、即日契約(納期:3週間)。半年経ちましたが、乗り換えて正解でした。
参考になった41人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル > ベースグレード (7人乗り)
よく投稿するカテゴリ
2024年10月4日 23:07 [1891133-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 2 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 1 |
| 価格 | 2 |
CX-5に10年乗り、後部座席で喧嘩する子供たちに嫌気がさして買い替えることになったアラフォーパパです。
できればミニバンは避けて通りたかったのですが、家族の圧には勝てませんでした。
純ガソリンモデルスパーダ、7人乗りの評価です。
デザインでこの車1択だったので、比較対象が無く、結構辛口評価です。
試乗すらせずに買ったので、期待値が高すぎたのかもしれません。
【エクステリア】
他メーカーのオラオラが下品すぎるので、砂漠のオアシス的存在。
本当はAIRの方が好みですが、オットマンがつけられないので仕方なくスパーダにしました。
AIR見ると「いいなー」って思います。
【インテリア】
デザインはいいと思うが、ファミリーカーのくせに、物置きが少ない。(運転席)
スマホどこに置けばいいの?
あとエアコンのスイッチが分かりずらい。運転中に触ると危険。
シートはまあ良いとして、ひじ置きがオモチャかと思うぐらいチャチい。
【エンジン性能】
1500ccの割によく走ると思います。
しかし、1740Kgの巨体を動かすには明らかに非力です。
エアコンをつけると、パワーの35%ぐらい持っていかれる感覚がします。
燃費を気にしなければ、Sモードにするとよく回ります。
あと、このエンジンって正確にはVTECじゃないみたいですね。
VTECって呼んでるみたいな。
【走行性能】
これについては特に不満はありません。
アクセルレスポンスも良いし、ブレーキも思い通りに効いてくれます。
ただ、エンジンがコンパクトなので、出だしのトルク不足は感じます。
【乗り心地】
車酔いしないようにデザインされているようですが、酔います。
運転している私でも分かります。揺れすぎ。
酔わないようにするには、足をもう少し固くした方がいいと思います。
【燃費】
大阪の街乗りメインでメーター表示9.6Km/l。全然良くない。
やはりエンジンに対して車体が重すぎると思います。
アクセルワークにはかなり気を使った乗り方でもこの程度です。
これでは1500ccのエンジンのメリットって税金が安い事しかありません。
ですが、ガソリン代で逆転しそうですね。
【価格】
約380万。一応見に行ったセレナは420万と言われましたから、このご時世では安い方ですかね。
【その他】
静電容量のタッチ操作ですが、2列目のスライドドアは全然反応しません。
何回触っても反応しないので、結局ハンドルを引く羽目に。
運転席と助手席の、ハンドルに手を入れると開くやつも邪魔。
ロックされているか確認したいのに、手を入れると開いてしまいます。
従来のボタンでロックするタイプの方が使いやすかった。
スパーダにしかつけられない装備多すぎて嫌になる。
ステップワゴンに限った事ではないでしょうが、オートなんちゃらとか電子制御なんちゃらとかが多すぎ。人間が退化しそう。
【総評】
運転者目線での評価ですが、かなり辛口になってしまいました。
やっぱり納車後に乗った第一印象としては、380万も出してこの程度なの?って思ってしまいました。
見えない安全装備の部分にお金がかかっているので、仕方ないことは理解していますが。
不満だらけになってしまいましたので良い所を。
3列目が床下収納できるのはGOOD!
運転席のメーター位置を旧来の位置に戻したのはGOOD!見やすい!
USB Type−cコネクタなど、最新の装備があるのはGOOD!
シフトレバーを旧来のものを採用したのはGOOD!
視界とか運転のしやすさもGOOD!
他メーカーとは逆張りのデザインを採用してくれたのはGOOD!
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル > ベースグレード (8人乗り)
2024年8月28日 22:28 [1877607-4]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 3 |
先代RP-5(ハイブリッド G・EX)の現オーナーです。燃料ポンプのリコール作業の代車として現行スパーダハイブリッドを1週間借りる事ができ、じっくり乗ることが出来ましたので新旧比較インプレッションとなります。先代購入時は嬉しくてここに色々書き込みをしましたがめっきりその機会も減りました。街で現行を見る機会も多くなり久々にテンションが上がった1週間でした。
【エクステリア】
もうこれは個人の好みですが、正面は中途半端なルックスかなと。このコンセプトだとAirの正面がしっくり来ます。横からの造形は他社ミニバンにはない可愛さもあり、意外とマッシブでもあり先代より明らかに良くなっていると感じています。
【インテリア】
?前席の収納が少なくなっているのが残念。また前席ドリンクホルダーが収納式なのもマイナスです。ここは先代の専用ホルダスペースが見栄えも使い勝手も良いです。
?前席座席間の収納スペースが無機質でプラスチッキーですが、これはプレミアムラインだともう少しマシなのかな。全体的にチープなのは先代と同じですが、価格の割にあまり進化していないイメージ
?ディーラーナビですが、今流行りののモニターが独立して屹立しているタイプ。これは個人的には嫌い。少し前に出ていることで視認性も悪く何より安っぽく見えます。先代の10インチナビがインパネにすっきり収まっている方が好みです。
?後席のオットマンシート。ただただ羨ましい。
【エンジン性能】【走行性能】
?ネット等を見ていると、先代よりも加速性能は落ちていると。0−100kmだとメーター読みで、先代がおおよそ7秒5に対し現行はおおよそ8秒5。実際に色々なアクセルワークを試してみましたが、明らかに遅く重たくなったのが分かりました。アクセルの遊びも増えています。
これは車重増の影響よりは、メーカー側が味付けや制御を変えていると思います。正直現行も十分速いのですが、先代はアクセル操作に対して機敏に反応しすぎるので、アクセルワークに対して若干ですが加速を遅れ気味に反応させ、加速も少しマイルドな味付けに敢えてしているような感覚です。これが個人的には重厚な運転感覚で、ハンドルの操舵感とともに一ランク上の車格の運転感覚に感じられます。
?シビックや、ZR-Vのe-HEVの試乗時にも感じたのですが、本当にエンジン音の侵入が上手く抑えられていてモーター駆動の気持ちよさを感じられます。これは、本当にすぐにエンジンが唸る不快な先代とは雲泥の差。ワンランク上の車を運転している感覚を感じるのは、?よりむしろこの遮音性による所が大きいと思います。
?減速セレクターのBモードが追加されたが、Sモード(スポーツモード)は無くなったでいいのかな。先代は、エンジンはがさつに唸るしアクセルワークに対して現行のような上品さが無いのですがSモード時は、ミニバンらしからぬじゃじゃ馬感、やりすぎ感が運転していて楽しいので、これを廃止したのは、少し勿体ない気もします。
【乗り心地】
先代より良いと思います。
【燃費】
先代と同じか少し悪いくらいでしょうか。この大きさと速さで街乗り20km/L。素晴らしいです。
【価格】
仕方ないとはいえ高くなり過ぎましたね。装備盛り盛りにして500万前後はちょっと…
【その他】
・ブラインドスポットモニターは羨ましい
・全方位カメラの表示解像度が上がっていて奇麗で羨ましい。先代のディーラーオプションの全方位カメラの解像度が悪すぎます。安全面で必要なのになぜここをケチるのか・・・
【総評】
全てにおいて現行が勝っているわけではない事が分かって少しほっとした感もあるのですが、エンジンの遮音性、剛性感、マイルドになったモーター制御から来る運転感覚は間違いなく先代よりワンランク上の車格です。これだけでも価値はあると思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった21人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル > e:HEV PREMIUM LINE
よく投稿するカテゴリ
2024年7月26日 16:23 [1814116-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 3 |
※納車後半年立っての再レビューです。
評価が少し上がりました。
アルファード30系後期からの乗り換えのため、少し辛口です。でも、当時のアルファードと同じ価格なのである程度の品質は欲しいと思っていました。
【エクステリア】
ヴォクシーのようなオラオラも良いけど、落ち着いたメッキ調が結構好きです。フォグランプガーニッシュを付けて他の人と差別化を図りましたが、付けている人ほぼいないので満足してます。
また先代よりサイズが大きくなったため、横から見たプロポーションは伸びやかです。
【インテリア】
ここが微妙なところ。
・アームレストが細く乗せ心地が悪い
・運転席シートが薄く底つき感がある
・純正ナビHDMI入力してYouTube等を見るとノイズが乗る(他のユーザーも皆言ってます。)
各座席に充電ポートあったりスライドドアのスイッチの使い勝手が良かったりと、良い部分もありますが『こ、この価格でこの品質かぁ』と残念に思うことが多いです。
※HDMIのノイズは2024/7のナビアップデートで改善しました。ソフトの問題だったようです。
【エンジン性能】
これが1番残念。e-HEVのため街乗りのトルク感は素晴らしい。
E-con入れてるとモーターパワーの制限が著しい。切ると車重を感じない走り出し。
【走行性能】
ハンドルはアルファードより若干重め。ミニバンの割には結構リニアに反応してくれます。よれる感じはあまり無いです。
【乗り心地】
先述した通りシートが薄いため微妙…。
セカンド、サードに乗る妻子はあまり気にならないらしいです。
パフォーマンスダンパー付けたおかげか、微振動等はなく快適です。
【燃費】
※再レビュー 6,000km走った結果
ちょいノリ:10-12km/L
バイパス(60-70km/h):16-18km/L
高速(100-110km/h):15-17km/L
街乗りは全然伸びないです。バイパスや高速を走るとエアコン全開の夏でもまぁまぁ伸びます。
個人的にはモーターのパワー制限掛かるのが嫌なのでE-conは切ってますが、入れてればもう少し伸びるのかも。
【価格】
e-HEVプレミアムラインでオプション100万、値引きありで乗り出し490万くらいです。
…先代アルファードならSCパケが届く位だなぁと。同じ価格ならアルファード買います。
【総評】
アルファードのリセールが良いうちに、燃費と走行性能を備えたステップワゴンに乗り換えてみました。
確かに下道での燃費は悪くなく、モーターのトルク感も感じられますが、残念なのは高速での走行性能です。
乗り心地も圧倒的にアルファードの方が良かったため、乗り換えは少し早まったかなぁと後悔しています。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2024年1月
- 購入地域
- 静岡県
- 新車価格
- 384万円
- 本体値引き額
- 40万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった54人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル > e:HEV (7人乗り)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2024年6月10日 15:17 [1851783-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 3 |
【エクステリア】
競合他社のミニバンと比較してシンプルであり、箱型であることと、飽きの来ないデザインが○
【インテリア】
子育て世代には必要十分以上の装備が標準となっており、オプションで細かく選択することなくリセール面でもオプション装備に対して考える必要がなくてよい。
【エンジン性能】
2.0Lのハイブリッドであるため、街乗りで不足を感じることは一切ない。
【乗り心地】
路面の凹凸の拾い具合やロードノイズなどさほど気にならない。
【燃費】
街乗りでカタログ表記-2〜3程度
【価格】
見積435万から30万の値引きで405万(11.4ナビ+HDMI+ETC+フロアマット)
400万に抑えたかったが、この見積価格からの40万値引きはモデル末期でないと難しいとのことだった。
当初はAftermarket品を増やして支払総額を抑えようと考えたが、OPが少ない分値引きが渋かったため、Aftermarket品込みの総額で比較した結果、ドライブレコーダーのみAftermarketにした。他社の口コミを見る限りだと、現状では最低販売価格が400万程度なのではないかと感じた。購入者からするとリセールも意識したいため、もう少しOP価格を下げてほしい。
【総評】
リセールだけで考えればノア・ヴォクシー一択だが、内外装等を考えるとステップワゴンがダントツだった。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル > e:HEV PREMIUM LINE
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2024年6月4日 08:46 [1850193-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 4 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】
シンプルでカッコいいと思います。無限のエアロを付けてもやり過ぎ感がなく、ちょうどいい感じです。
【インテリア】
インパネ周りは若干安っぽく見える部分もあるのですが、Aftermarket品のパネル(私は黒木目調を選びました)をつけるとかなり雰囲気が変わるのでおススメです。
他の方も指摘されてましたが、ナビの道路表示がアバウトな点はマイナスポイントです。並走する高速と一般道の誤認識もするし、30万もするナビなんだから余計に不満に思います。
【エンジン性能】
パワー感に不足なく、問題ありません。動き出しも非常に静かでありながらスムーズです。
【走行性能】
ハンドリングも全く問題なく、ミニバンとは思えません。
【乗り心地】
試乗したときは少し硬めで、車体が揺すられる感じが強かったですが、パフォーマンスダンパーをつけたおかげで、とても上品な乗り味になりました。大満足です。前車(レクサスNX300)よりも、このステップワゴンの方が圧倒的に乗り心地が良いです。
【燃費】
まだ納車したばかりなので何とも言えませんが、回生ブレーキが癖になりますね。ハイブリッド車を購入したのは初めてですが、少しの坂(横浜の田舎に在住なので坂が多い)でも回生ブレーキで充電を稼ごうとしてます。
【価格】
若干高いかなあと思いますが(特にナビ)、走行性能や乗り心地、昨今の物価などを考慮すると仕方ないのかなと思います。
【総評】
義両親や子供の友達を乗せることが増えてきたので、1年前からミニバンに乗り換えようと色々と検討してきましたが、最終的にステップワゴンを選んで大満足でした!
先進装備はライバル2車に劣りますが、それを補って余りある走りの良さがあります。ミニバンなのでスピードを出すわけではありませんが、穏やかに走ってても楽しいです。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
ステップワゴンスパーダの中古車 (全4モデル/4,005物件)
-
- 支払総額
- 229.5万円
- 車両価格
- 215.6万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.3万km
-
ステップワゴンスパーダ Z ディーラー下取り車 地デジBluetooth 両側Pスライドドア リアモニター ワンオーナー スマートキー ETC
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 28.5万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 14.8万km
-
ステップワゴンスパーダ Z 地デジ Bカメラ リアモニター 両側Pスライドドア スマートキー
- 支払総額
- 46.0万円
- 車両価格
- 36.5万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 11.6万km
-
- 支払総額
- 245.6万円
- 車両価格
- 234.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜4862万円
-
24〜720万円
-
18〜566万円
-
19〜595万円
-
14〜581万円
-
17〜499万円
-
116〜3918万円





















