| Kakaku |
ダイハツ ハイゼットカーゴ 商用車 2021年モデルレビュー・評価
ハイゼットカーゴ 商用車の新車
新車価格: 110〜177 万円 2021年12月20日発売
ハイゼットカーゴ 商用車の中古車
中古車価格: ― 円
モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ハイゼットカーゴ 商用車 2021年モデル 絞り込みを解除する
| グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
|---|---|---|---|---|
| スペシャル | 2024年11月5日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| デラックス | 2024年11月5日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
| デラックス | 2021年12月20日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| デラックス 4WD (MT) | 2021年12月20日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| クルーズ | 2021年12月20日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| クルーズ (MT) | 2021年12月20日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
| クルーズ 4WD | 2021年12月20日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
| クルーズ 4WD (MT) | 2021年12月20日 | フルモデルチェンジ | 1人 |
- 2 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| エクステリア |
4.07 | 4.32 | -位 |
| インテリア |
3.66 | 3.92 | -位 |
| エンジン性能 |
3.60 | 4.11 | -位 |
| 走行性能 |
3.51 | 4.19 | -位 |
| 乗り心地 |
3.88 | 4.02 | -位 |
| 燃費 |
3.19 | 3.87 | -位 |
| 価格 |
4.23 | 3.85 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「頻度:毎日」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ダイハツ > ハイゼットカーゴ 商用車 2021年モデル > スペシャル
2025年10月3日 09:51 [1988724-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 5 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
これがストレッチ出来るリクライニング部! |
もうね…これで伸ばしたら、スッキリしまっせ・ω・ |
【エクステリア】
昔から無骨さのエブリィに比べて、柔らかさを持たせてるのがハイゼットだと思いますね!
洒落てる。
【インテリア】
黒ベースのシート生地なので、汚れも目立たないし素晴らしい。
けど…汚れ出すと汚れが見えなくなるので、防汚防水シートカバーはした方が無難かも?
【エンジン性能】
ターボ無しでも、頑張ってくれますね!
これは変速機が優秀なのも有ると思います。
全くモタモタしない!
【走行性能】
まあターボに比べるとエンジン音は強めの坂道だと唸りますが、そんなもん頻繁には無いので。
これはこれで良いと思える。
【乗り心地】
座面ふっかふか!!
これが一番驚きました。
兎に角尻が痛くなりにくいです。
普段レカロ使いですが、これはノーマルシートでは抜群に良い!
商用軽バンでは、もうトップクラスですね!
そしてリクライニングしたら解りますが…
これはBRIDEやレカロみたいに、腰回りの筋肉をストレッチ出来る魔法のシートです!
普通は90℃の処でポキッと折れるのですが、これは背面が持ち上がるので伸びます!
長距離移動したあと、これで腰背部をジワーっと伸ばすと、めっちゃリラックス出来ますよ!!
【燃費】
これは仕方ないが、やはりハイブリッド無しでは良い!とは言えないかも。
けれど、耐久性や長期使用に於ける駆動バッテリー等の消耗品費用まで考えたら、これで良いのです・ω・
【価格】
待て待て?
これだけの内容で車体価格見たら、安い!しかないね笑
エアコンも効くし、文句ねぇわ・ω・
【総評】
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > ハイゼットカーゴ 商用車 2021年モデル > クルーズ (MT)
よく投稿するカテゴリ
2023年10月5日 01:03 [1619206-4]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 5 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
家庭の事情により DAIHATSU ハイゼットカーゴ クルーズ(5MT)と SUZUKI WagonR SMILE(G)の2台持ちになり、2台を交互に運転する状況になりました。
FRで5MTでDAIHATSU製の新型軽貨物車と
FFでCVTでSUZUKI製の新型軽乗用車をじっくり乗り比べて分かったことをレポートします。
(ハイゼットにはヒールアンドトゥが出来るようにスポーツペダルを装着済)
(ハイゼットは購入当初から乗用車として使用)
・2名までの乗車ならクルーズ(5MT)は乗用車としても充分良いクルマだと言える
・軽のNAの5MTでも意外と高速道路を快適に走れる
・燃費はFF-CVT車比で28%ほど悪いが、FR-5MT車にはそれを許容させるだけのドライビングプレジャー(ドキドキ)がある
・低速コーナーでの旋回性(気持ち良さ)が明らかにFF車を上回る
・賑やかにエンジンブレーキをかけながらコーナーに突っ込みフルアクセルで立ち上がる感覚はFF-CVT車にはマネできない
・CVT車に比べてエンジン回転数は上がりがちだが、車内騒音は意外と気にならない(エンジンサウンドと言っても良いのかもしれない)
・145/80R12の安いタイヤなので 減ることを気にせずガンガン行ける(意外とグリップする)
・たとえ限界横Gが小さくても、派手にロールするので体感横Gは充分大きい
・ボディーがしっかりしているので全ての性能を限界まで使い切れる。エンジンの耐久性も先代(S321V)での実体験から完全に信頼できる。個人的には Zや86、ケータハムよりも好き
【オマケ】
SUZUKI WagonR SMILE(G)をフカフカの後席めあてで買ったが、予想に反して今まで運転したFFオートマ車の中で最高クラスにスポーティーだと感じた。
・MT車から乗り換えても良いかなと思うほどCVTの制御と操作系がスポーティー
・CVTモード切替を使いこなすと軽のNAでも加速力は充分だと感じる(エンジンブレーキもストレスなくかけられる)
・ステアリングギア比が大きいこともありハンドリングにスポーティーさは感じないが、サスのフワフワ感はない
・SUZUKIラインナップの中で最もファミリー向けの車種であるにもかかわらず 隠しきれないレーシングスピリッツを感じる
参考になった22人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > ハイゼットカーゴ 商用車 2021年モデル > クルーズ 4WD
よく投稿するカテゴリ
2023年5月27日 18:55 [1718629-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 3 |
| 燃費 | 無評価 |
| 価格 | 無評価 |
職場で軽自動車バンが更新されました。
三菱のミニキャブからの変更です。
思ったよりいい感じだったのでレビューしてみました。
【エクステリア】
軽自動車の商用車ですので、十分です。
【インテリア】
軽自動車の商用車ですので、必要十分です。
【エンジン性能】
予想以上でした。キビキビと走ったので、元気がいい感じです。エンジンの進化でしょうか、それともダイハツ製だから?
【走行性能】
エンジンがいい感じだったので、商用車としては十分です。
【乗り心地】
商用車としては必要十分です。
【燃費】
社用車のため詳細は把握していませんが、エンジンのうなりが少ないせいか(?)燃費はよくなったらしいです。
【価格】
社用車のため把握していません。
【総評】
前の社用車が古いせいもあってか、この車のエンジンのスムーズさに驚きました。エンジンのうなりも少なく、キビキビ走るのがお気に入りです。お仕事での運転も楽しい(?)感じです。個人で商用車を買うなら候補に入ります。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年10月
- 購入地域
- 山形県
- 新車価格
- 148万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > ハイゼットカーゴ 商用車 2021年モデル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2023年1月5日 22:23 [1666961-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 3 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 2 |
| 価格 | 4 |
軽貨物の宅配業をしています。
前乗っていたs320vが壊れたので購入しました。乗り心地と静粛性は比較にならないほどよいです。インパネは1DINのほうが伝票置き場があってよかったのですが、2DINの方でないとステレオスピーカーがつかないので2DINのほうにしました。比較対象がS320Vという影響もあると思いますが、音質がとても良い!低音がガンガンひびいてきます!
で肝心の仕事で使ってみた感じは…慣れるのにしばらくかかりました。S320Vの調子でアクセルを踏むと、燃費がめっちゃ悪くなりました。この車は少しアクセルを踏んだだけで60キロオーバーまで加速せてくれますが…時間がかかります。もっと乗りこなしてくれば、もっと良いアクセルワークができるかも知れないです。CVTの特性かもしれ無いですが、アクセルを踏み込んだりゆるくしたり、交差点のたびにストップアンドゴー繰り返すと速度があがるのがゆっくりなので忍耐力がつきます。現状の自分の乗り方だとエブリイのほうが宅配業に向いている気がします。
総合的には使い勝手が良くとてもいい車だと懐います。ただ軽貨物宅配でつかうなら、ATのエブリイが良いと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > ハイゼットカーゴ 商用車 2021年モデル > デラックス
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 1件
2022年11月7日 14:26 [1642941-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 3 |
| エンジン性能 | 5 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 5 |
| 価格 | 4 |
10代目ハイゼットカーゴS321Vの前期型(初度登録平成25年(2007年))、走行166,000kmからの乗り換え。新車にしたかったのですが新車だと納車まで時間がかかり、すぐ欲しかったので中古にしました。ただ購入時点で走行わずか350km、非常に状態の良い車をディーラーにて購入できました。グレードはデラックスの2駆です。
10月納車でまだ1,000kmちょっとしか走っていませんが、レビューします。
【エクステリア】
10代目後期型のが好みですが、見慣れればこれはこれでよいかなと。スクエア感が半端ないですね。色は中古のため選択の余地がなくホワイトになりましたが、樹脂パーツの黒とマッチするブライトシルバーメタリックのほうがかっこいいですね。まあ、ホワイトもいいけど笑
【インテリア】
収納が少ない!これは大きな不満です。まずグローブボックスが小さすぎてろくにモノが入りません。A4サイズのものはダメです。また、前車はエアコンの調整が横移動のレバー式だったのでその下に収納スペースがあったのですが、これはダイヤル式ででかくなったためそのスペースが潰れました。おかげでオーバーヘッドシェルフがパンパンです。
次の不満、オートライト。感度が良すぎて日中の明るい時でもロービームが点灯してしまいます。そして走行中は任意でスモールライトにすることができません(停車中にしかできない)これはちょっといただけないですね。
なお、オートハイビームの機能もありますが、自分はハイビームは機械任せにするもんじゃないと思っているのでオートでは一度も使ったことはありません。使う時は自分の意思で、手動で使ってます。
アイドリングストップ。ストップ&ゴーが激しい仕事なので、まったくもって不必要です。バッテリーが死んでしまいます。なので、別途アイドリングストップキャンセラーを購入して取り付け。これでオフスイッチを押すことなく常にオフにできました。
ステアリング、超かるい。とてもラクになりました。
シート、いいですね。すれにくく破れにくい工夫もされているようです。
シフトレバー、入れやすい。問題ありません。
インパネ、とても見やすくて良いです。インフォメーションの一つに航続可能距離があるのがとても嬉しいです。
ペダルレイアウト、自分の場合はちょうど良いです。踏み間違いはあり得ない配置で、気持ちよく踏めてます。
荷台。だいぶ広くなりました。特に側面について、前車は後席用のシートベルトバックルやら後席窓用の開閉ハンドルやら邪魔だったものがありましたが、それらがなくなったのでとても積みやすくなりました。あと、荷台の地上高が低くなったので積みやすくなった!とアピールしてますが、確かにそうですが、おろすのが今度はしんどくなりました。重量物は腰曲げてかがまないとおろせません。
ちなみに後席窓がはめ殺しになり開かなくなったことがこの新型のトピックの一つになってるようですが、自分的には後席は荷台にしか使わず、かつ前述の窓開閉ハンドルがなくなって積みやすくなったので、なんの問題もありません。
また、そんなわけで後席シートのレビューは一切できません。
あとこれはインテリアではないですが、バックドアのドアノブ。これの強度に不安があります。使うたびにミシッとする。1ヶ月点検の際にディーラーに言ってみようと思います。
【エンジン性能】
素晴らしいです。気持ちよく加速するし、減速もしっかりエンジンブレーキが効いてます。そして、なんといっても静か。発進時は多少うなりますが、そのあとは、なにこれEVかよと思うような、キュイーーーンという心地よい音になります。また、トランスミッションがCVTなので変速ショックがありません、
前車はとにかく近所迷惑なくらいうるっさくて、変速ショックも大きくそれだけで疲れました。同じKF型のエンジンなのにこうも進化するのかと感動しました。
【走行性能】
FRなので発進は少し遅れ気味ですが、そのあとは気持ちよく加速していきます。ブレーキも、エンジンブレーキフットブレーキともによく効きます。ステアリングがかるいのでよく曲がります。直進安定性もよく、走行に関しては大満足です。
【乗り心地】
これが商用の軽バンかと思えるような乗り心地です。普通車と遜色ないくらい。アイドリング時の振動も全然気になりません。
やや硬めなので、疲れにくくなってます。
【燃費】
納車してから給油を2回しましたが、1回目が10.2、2回目が10.3。これからまだ伸びるような気がします。てか、リッター10を超えてる時点で満足しちゃってます笑
【価格】
コスパ最高!とまでは言えませんが、まあ妥当だとは思います。
【総評】
宅配業務で使っています。毎日70kmくらい走ってますが、収納とオートライト以外は満足しています。
とにかく、静か。
この一言に尽きると言っても過言ではありません。信じられないくらいに静かです。そのおかげで、疲れ方が明らかに変わりました。これは相当大きいです。ステアリングがかるいのも疲労軽減に貢献しています。
日常使いで乗りたい人は同じ型のアトレーがいいと思いますが、仕事で使う場合、特に自分のような宅配業務で使う人には自信を持ってお薦めできます。
朝から晩まで走り回り、すべてを終えて帰宅した時の疲れのなさ。是非実感してもらいたいです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > ハイゼットカーゴ 商用車 2021年モデル > クルーズ (MT)
よく投稿するカテゴリ
2022年7月30日 00:32 [1531666-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 4 |
| 走行性能 | 5 |
| 乗り心地 | 4 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 5 |
【良い点まとめ】
○ボディの剛性感が格段に上がった
○内側後輪の空転がなくなった。
(VSCが標準装備され タイトコー0ナーでの旋回速度が上がった)
○低速時はステアリングが軽いが 高速時は充分重くなる
○実用上の最小回転半径が小さく感じる
○ステアリングコラムの位置が上がって乗り降りが更に楽になった
○荷室ランプが凄く明るくなった
○車輌の四隅と後方に接近警報センサーが追加され安心感が増した
○屋根が大きくなって日差しを遮ってくれる
○降車時の静電気のビリビリがなくなった
○雨樋が大きくなり ドアを開けた瞬間の雨垂れ被害が減った
【悪い点まとめ】
△ガソリンタンクが小さくなった
(実用タンク容量が30L→24Lに減った)
△停車中のヘッドライト強制消灯時に 消えてるのかどうか車内でわかり難い
△シフトアップインジケーターが欲しい
【注意点】
・購入当初感じたステアリング操作の違和感とショックアブソーバーの違和感は1週間程で自然に消えた。オイルシールが馴染むと消えるっぽい
・ウィンカー3回点滅機能 は販売店でOFFにしてもらえる
・アクセルペダルとホイールハウスの位置関係上 ヒール&トー が難しい。→自己責任でスポーツペダルを付けて解決。
・ヘッドライトのスイッチをONにするとハイビーム/ロービームのコントロールを取り戻せる
・評価車輌2021年型ハイゼットクルーズ5MT
・比較車輌2007年型ハイゼットクルーズ5MT
【6ヵ月経過】
このクルマはKF-VEの低回転仕様エンジンを積んでいるが、よく行く栃木県 いろは坂 登りを走った印象ではピークパワーDownよりもトルクバンド拡大が効いて戦闘力は変わらないか逆に上がったように感じた。
下りではVSCが効いてタイヤの接地感が格段に上がった。ロールも小さくなった印象。
クラッチは軽くはなったがストロークが長くなったのかも知れない。フクラハギの代わりにフトモモが筋肉痛になった。
この段階では このクルマの不満点は全て ハンデ と認識されるようになり、嫌いだった外観までカッコよく見えてきた。
【3ヵ月経過】
・クルマのデザインにようやく慣れて来た
たくさん売れても鼻につかないデザインだとは思う(ダイハツのデザインはここが凄い)
・フレームの断面形が太いことに気付いた(視界や車内スペースへの悪影響は感じない)
・雨樋が大きくなり ドアを開けた瞬間の雨垂れ被害が減った
・メーターパネルの透明カバーが逆球面形になっていて光の反射が無いことに気付いた
・リアのホイールハウスが大きいことに気付いた(チェーンの着脱が容易になった?)
・ルーフを含む全てのボディパネルが単純平面になりカッティングシートを貼りやすくなった
・リアワイパーを上からさげるのは合理的だと分かった
・細いタイヤが雨の日には大きなアドバンテージになることを再確認した
・300馬力のクルマの15%で走るより 46馬力のクルマの100%で走る方が断然楽しいことを再確認した
・ドライブレコーダーを取り付ける場所が無い(消去法で左下端に取り付け中)
(結論)
145/80R12の細いタイヤと46馬力の小さなエンジンを使って ここまで良いクルマを作れるという事実に感動すら覚える
一般道で最も運転を楽しめる現行車は ハイゼットクルーズ5MT だと思う(個人の感想です(笑))
【1ヵ月経過】
・実用上の最小回転半径が小さく感じる。
・内側後輪の空転がなくなった。
(VSC※1が標準装備され タイトコーナーでの旋回速度が上がった)
・ガソリンタンクが小さくなった。
(実用上の容量が20%程減ったように感じる)
・初回燃費は(満タン法で)13.73km/L
・転がり抵抗は減り、空気抵抗は増えた印象。
・走行中の騒音や振動が減った。
・スライドドアの開け閉めが軽くなった。
・降車時の静電気のビリビリがなくなった。
・クラクションの音が良くなった。
・エンジンの極低回転での粘りが増した。
・安全運転支援システムは相当安全側に振ってあるので、自己責任で(一部)OFFにするのもありだと思う。(取説P107)
・先代も同じだがホイールハウスとペダルレイアウトの関係で ヒール&トーは難しい。
(結論)
使用速度域が上がれば上がる程 どんどん良いクルマになる、どんどん好きになる。
【1週間経過】
・ステアリングは低速時は軽いが高速時は重くなる(遊びもなくなる)
・高速走行時のボディの剛性感が格段に上がった
・空力性能が悪くなった実感は無い
・遮音性は上がったと思う
・アイドリングストップはMT車では全く邪魔に感じない
・リアワイパーがバックギアに連動する
・運転席側サンバイザーの裏に鏡が付いた
【納車直後の印象】
特に宅配便の女性ドライバーを意識して設計したように思える。
・ステアリングが小さくて凄く軽い
(ロックトゥロック回転数も少なく感じる)
・ステアリングコラムの位置が上がって乗り降りが更に楽になった (タイトスカートでも運転できそう)
・クラッチも軽い
・荷室ランプが凄く明るくなった
・車輌の四隅と後方に接近警報センサー追加
・左側に死角補助ミラー2個追加
・半ドアセンサー5個追加
・後席シートベルト装着センサー2個追加
・交通標識認識・表示機能追加
・追突警報追加
・自動ブレーキ追加
・オートライト追加
・アイドリングストップ追加
・ドアミラーがエアロっぽい
・遮音性が上がったような気がする
・屋根が大きくなって日差しを遮ってくれる
・流線形ではなくなった
・後部座席は狭く座面も低くなった印象
・スライドドアの窓が開かなくなった
・ステアリング、ブレーキ、クラッチのダイレクト感がなくなった
・ステアリング中立位置の遊びが増えた
【契約時の印象】
実物の外観はS321V前期型とあまり変わらない印象。ただし中身は全然違う。
必要性の低いものはスパッと廃止 必要なモノは最新鋭に変更 で 戦闘機 か レーシングカー みたいに感じた。
今回FMCの目玉は「CVTの搭載」ですが
個人的にはこのスッキリした設計思想を高く評価したいですね
(1台契約しちゃいました)
参考になった59人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > ハイゼットカーゴ 商用車 2021年モデル > デラックス 4WD (MT)
よく投稿するカテゴリ
2022年5月11日 00:13 [1581004-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| エクステリア | 4 |
|---|---|
| インテリア | 4 |
| エンジン性能 | 3 |
| 走行性能 | 4 |
| 乗り心地 | 5 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 4 |
【エクステリア】フロントマスクに惚れました。黒のバンパーもさほど気になりませんがリアが今一もっと細いストライプ程度の黒でよかったかも
【インテリア】全体に黒を基調でスクエアタイプなので携帯小物、充電変換機など取り付けやすくコードも目立ちません、リアのラバーカバーも棚などの製作に非常に便利です。良く研究してあると思います。各所エブリと比べ物にならないほど良くできています。商用車にピッタリです。屋根、サイドなど取り付けビスがあって便利です。リアヒーターが便利かと思いましたけど全面ヒーターが今一歩暖かくないような気がしました。
【エンジン性能】スズキに比べて2PSの差は高回転域で感じます。低中にトルク感が感じられます。エブリより静かです。
【走行性能】エブリよりは旋回が悪い気がします。ですがゆったり感静かさグンを抜いています。
【乗り心地】非常にいいです。段差にも柔らかくシート素材もいいです。長距離、お昼寝、夏場もゆっくり休めます。最高!
【燃費】通常12kくらいで飛ばすと10kに落ちてしまいます。少し悪いかな?道具を載せているので仕方ないか?
【価格】エブリィ比べると高いですけどパワーウインド、など装備が充実してます。納得の範囲です。乗り比べて下さいはっきり違います。
【総評】ダイハツよくやった!よく研究しています。今までスズキ乗っていたのがばからしいくらいです。商用車なんて馬鹿にできませんN-BOXがこの世界を押し上げこのクラスにもノウハウが対応されるとは便利な時代になりました。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年4月
- 購入地域
- 長野県
- 新車価格
- 130万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
自動車(本体) > ダイハツ > ハイゼットカーゴ 商用車 2021年モデル
よく投稿するカテゴリ
2021年12月26日 16:08 [1531651-4]
| 満足度 | 1 |
|---|
| エクステリア | 2 |
|---|---|
| インテリア | 2 |
| エンジン性能 | 1 |
| 走行性能 | 1 |
| 乗り心地 | 2 |
| 燃費 | 3 |
| 価格 | 2 |
![]() |
![]() |
|
|---|---|---|
ダイハツ公式からの常時回転数のユウチューブからの証拠です。 |
渋滞になった原因理由のはこれもあります。 |
ハイゼットカーゴ・トラックの商用車も昨日乗ったので書きます。
動力性能はサンバーECVT以来過去最低です。アトレーはターボ+DCVTなので物凄く良くなりましたが。ノンターボのハイゼット・ハイゼットトラックは時速40キロを出すのに5秒以上かかってしまうので後ろは大渋滞になりました。本当に後ろを走っていた方ごめんなさい。自転車にも煽られるという目を疑う加速性能でした。
耐久性。空荷で常に4000回転以上ぶん回さないと走らないのですぐ壊れます。CVTのノンターボモデルは買ってはダメです。
御自慢の電子式4WDですが。※使えません。ダイハツのホームページ部分にも書いて有りますがオンロードで使わないで下さいというなら雪・畑でも使用できません。壊れます。DCVTは一度壊れると修理するのに軽く30万以上してしまうので破産します。ディーラー保証は正しい使い方以外は絶対保障で直さないで注意です。
総論ですが、アトレーはユーザーが求めた方向で素晴らしい進化を果たしたが。ハイゼットはユーザーを離れされるような退化に退化を重ねた全く不出来な進化を果たしてしまった。
マニュアルモデルもトラックは残したが、カーゴモデルもマニュアルは有るが、ほとんど売れてない、ターボモデルもカーゴは有るが、耐久性を求めているのに、上記で説明したCVTだと常時4000回転以上。空荷でも回ってしまう、積載と耐久性を重視している。企業様はそもそも、ターボモデルなんて買わないので、ターボモデルは。アトレーに譲渡統合するという形で一部のユーザーにとって最悪な方向に向けてしまった、本当にこの状態ではトラックは残すがカーゴは消滅という流れに持って行ってしまうのかもしれない。
参考になった63人(再レビュー後:61人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
ハイゼットカーゴの中古車 (4,150物件)
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 91.8万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 56.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 11.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
60〜1431万円
-
15〜265万円
-
15〜1519万円
-
15〜423万円
-
13〜209万円
-
19〜633万円
-
9〜179万円
-
32〜135万円
-
41〜503万円


















