Kakaku |
ダイハツ ハイゼットカーゴ 商用車 2021年モデルレビュー・評価
ハイゼットカーゴ 商用車の新車
新車価格: 110〜177 万円 2021年12月20日発売
ハイゼットカーゴ 商用車の中古車
中古車価格: ― 円

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:ハイゼットカーゴ 商用車 2021年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
デラックス | 2024年11月5日 | マイナーチェンジ | 1人 | |
デラックス | 2021年12月20日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
デラックス 4WD (MT) | 2021年12月20日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
クルーズ | 2021年12月20日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
クルーズ (MT) | 2021年12月20日 | フルモデルチェンジ | 3人 | |
クルーズ 4WD | 2021年12月20日 | フルモデルチェンジ | 1人 | |
クルーズ 4WD (MT) | 2021年12月20日 | フルモデルチェンジ | 1人 |
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.00 | 4.32 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
3.57 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.57 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
3.48 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.80 | 4.02 | -位 |
燃費![]() ![]() |
3.21 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
4.16 | 3.85 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「乗車人数:1人」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
自動車(本体) > ダイハツ > ハイゼットカーゴ 商用車 2021年モデル > デラックス
よく投稿するカテゴリ
2025年3月31日 22:29 [1949517-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
農業を始めるために購入しました。
圃場が点在しているため、機械を搭載して圃場を回るため積載性重視。また、仲間を時々乗せる必要があるため軽バンの選択となりました。
他の機械への出費もあるため、たまたま近所のディーラーに年末年始に郵便局がリースで使っていた中古が安かったので購入にいたりました。
デラックス、2WD、1000km超えの走行歴でした。
前車はメルセデスC253となり、当然比べるものではありませんが敢えてのそういう目線からの比較となります。
【エクステリア】
見た目はエブリィがかわいいと思っていましたが、モデル(マイナー?)チェンジが最近だったのと先進安全装備からこちらを選び、愛着が湧いたのか今はハイゼットカーゴの見た目が好きで気に入っています。
【インテリア】
遠慮ないオールプラスチックな点が逆に新鮮です。ディスプレイオーディオを自分で取り付けましたが、気兼ねなくバッチバッチ、パネルを取り外すことが出来ました。
【エンジン性能】
仕事で使えれば良いとの考えから試乗もしておりませんでした。うなり音が心配になってしまいますが、そこも愛らしい。ターボだったならばもう少し余裕があるのだろうかと気にはなります。
【走行性能】
登りの坂道と高速道路では後続車を気にしてしまいますが、それ以外は流れを妨げるようなこともありません。高速では大人しく左車線を走ることにしております。80km/hくらいの速度なら不安ありません。道路の継ぎ目のショックはタイヤが小さいのと商用車ですから仕方ないですが、正しく座らなければ腰の悪い私は危ないと思うこともあります。
【乗り心地】
最近、自宅から1時間ほどの場所へ有料道路込みで移動する機会が頻繁にあり、前車時と比べて倍の疲労を感じております。1時間の距離が遠くなりました。風に煽られたりで直進性に気を使う点とやはり騒音と振動で疲れるもんなんだと思います。
【燃費】
郵便局の方が1200km走った履歴が10.8km/lで残っており、リセットせずそれから300kmほど私が走りましたが現在は11.5km/lとなっております。郵便屋さんほどは乗り降りしないのでもう少し伸びてくれそうです。
【価格】
キャンペーン中でバックカメラ、ETC等ディーラーオプション7万円分を付けてコミコミ120万半ばで購入することが出来ました。ディスプレイオーディオはメーカーオプションのため、Aftermarket品を購入し自分で取り付け、トータル130万弱です。
当初、4WD、オプション盛り盛りの新車見積もりが185万ほどだったので、その浮いた分で農業用機械が1台買え、そこそこ満足です。
【総評】
購入前に動画でいろんな方がいろんな評価をされており、それまでの軽バンに比べると乗り味に相当の進化があるとのこと。そのため期待値が上がっておりましたので、何も知らない私には特に感動はありませんでした。
ただ、サイズやエンジン等決められた規格内で、この車に関しましては、後席の窓を犠牲にして室内空間の拡大、先進安全装備を備え付けて、価格を抑える等の企業努力を感じ、そちらの方で感動いたしました。このハイゼットカーゴと共に長く過ごしていきたいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ダイハツ > ハイゼットカーゴ 商用車 2021年モデル > クルーズ (MT)
よく投稿するカテゴリ
2024年5月20日 11:38 [1779839-4]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
助手席は一番前 |
ナンバープレートも当らず余裕を感じます |
6年前まで通勤及びバイクのトラポン用に、旧タイプのハイゼットカーゴクルーズに乗っていたので、それとの比較になります。
【エクステリア】
ボックス感が強く一回り大きく見えます。
色はブライトシルバーメタリック〈S28〉にしました。
理由は以前今はトヨタ車に取られて無くなったブルーメタリックに乗っていましたが10年を迎える前に天井の塗装が焼けました。よく商用で使ってるシルバーは10年以上たっても焼けていないので、シルバーが長持ちしそうだと思ったからです。
【インテリア】
商用車なので簡素ですが、クルーズはすわり心地の良いシートです。
ルームライトは電球、荷室はLED、中途半端なLED化はセンスが無さすぎるどうせなら標準前後LEDにするべき
【エンジン性能】
前と比べて明らかにパワフル、高速も90Kmでのんびり走るならストレスなし
【走行性能】
相変わらず山道の上りはアクセルべた踏み、時には上り用車線に逃げる必要がある。
平地はストレスなく走れるし、MT独特のスポーティー感が増しました。
【乗り心地】
ATのシフトノブの位置に、取って付けたようなMTのシフトノブは操作しずらい。左の肘掛けはMTには必須だね。
コーナーの横Gや横風の影響は受けやすいが安定感は増したようです。
【燃費】
2〜3Kmは伸びましね。
【価格】
16年前購入に比べて、性能、燃費の向上に加えて安全装置やなんだかんだ付いても40万も変わらないので個人的には買い得感があった。
【総評】
最初MTを選択すると、メーカーオプションが選択できなくなって?っとなったけど、特に絶対必要というものも無かったので良しとしました。だけど、LEDパックぐらつけてくれても・・・
アイドルリングストップ付のAT車に乗った時は、アクセルと車の挙動に誤差が生じるのでストレスを感じましたが、MT車はクラッチを切るとエンジンがかかるのでストレスが無くて良かったです。
オートライトの感度は周囲のクルマの中で真っ先に点灯するぐらい敏感ですね。
高速や幹線道路ではオートハイビームにしてますが、歩行者がいる街中ではトラブルを避けるため面倒だけどその都度マニュアルにしています。
ロードスターからの乗り換えですが若い時からMTに乗っていたので、楽そうだからといまさらATとか乗り換えるのもなんだし、昔乗ったことがある乗りなれてる車の方がよいかと思いハイゼットカーゴMTにしました。
あんまり走らないクルマだけど、バイクのトラポンや釣りに車中泊の旅など趣味的には使い勝手のあるクルマなので、あせらずのんびりと末永く走っていきたと思います。
追加
トラポン用として
スズキグース350cc、180kg積んでみました
ナンバープレートも当らず旧タイプより余裕が感じられれます
参考になった12人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ダイハツ > ハイゼットカーゴ 商用車 2021年モデル > クルーズ (MT)
よく投稿するカテゴリ
2023年10月5日 01:03 [1619206-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
家庭の事情により DAIHATSU ハイゼットカーゴ クルーズ(5MT)と SUZUKI WagonR SMILE(G)の2台持ちになり、2台を交互に運転する状況になりました。
FRで5MTでDAIHATSU製の新型軽貨物車と
FFでCVTでSUZUKI製の新型軽乗用車をじっくり乗り比べて分かったことをレポートします。
(ハイゼットにはヒールアンドトゥが出来るようにスポーツペダルを装着済)
(ハイゼットは購入当初から乗用車として使用)
・2名までの乗車ならクルーズ(5MT)は乗用車としても充分良いクルマだと言える
・軽のNAの5MTでも意外と高速道路を快適に走れる
・燃費はFF-CVT車比で28%ほど悪いが、FR-5MT車にはそれを許容させるだけのドライビングプレジャー(ドキドキ)がある
・低速コーナーでの旋回性(気持ち良さ)が明らかにFF車を上回る
・賑やかにエンジンブレーキをかけながらコーナーに突っ込みフルアクセルで立ち上がる感覚はFF-CVT車にはマネできない
・CVT車に比べてエンジン回転数は上がりがちだが、車内騒音は意外と気にならない(エンジンサウンドと言っても良いのかもしれない)
・145/80R12の安いタイヤなので 減ることを気にせずガンガン行ける(意外とグリップする)
・たとえ限界横Gが小さくても、派手にロールするので体感横Gは充分大きい
・ボディーがしっかりしているので全ての性能を限界まで使い切れる。エンジンの耐久性も先代(S321V)での実体験から完全に信頼できる。個人的には Zや86、ケータハムよりも好き
【オマケ】
SUZUKI WagonR SMILE(G)をフカフカの後席めあてで買ったが、予想に反して今まで運転したFFオートマ車の中で最高クラスにスポーティーだと感じた。
・MT車から乗り換えても良いかなと思うほどCVTの制御と操作系がスポーティー
・CVTモード切替を使いこなすと軽のNAでも加速力は充分だと感じる(エンジンブレーキもストレスなくかけられる)
・ステアリングギア比が大きいこともありハンドリングにスポーティーさは感じないが、サスのフワフワ感はない
・SUZUKIラインナップの中で最もファミリー向けの車種であるにもかかわらず 隠しきれないレーシングスピリッツを感じる
参考になった21人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ダイハツ > ハイゼットカーゴ 商用車 2021年モデル
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2023年1月5日 22:23 [1666961-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
軽貨物の宅配業をしています。
前乗っていたs320vが壊れたので購入しました。乗り心地と静粛性は比較にならないほどよいです。インパネは1DINのほうが伝票置き場があってよかったのですが、2DINの方でないとステレオスピーカーがつかないので2DINのほうにしました。比較対象がS320Vという影響もあると思いますが、音質がとても良い!低音がガンガンひびいてきます!
で肝心の仕事で使ってみた感じは…慣れるのにしばらくかかりました。S320Vの調子でアクセルを踏むと、燃費がめっちゃ悪くなりました。この車は少しアクセルを踏んだだけで60キロオーバーまで加速せてくれますが…時間がかかります。もっと乗りこなしてくれば、もっと良いアクセルワークができるかも知れないです。CVTの特性かもしれ無いですが、アクセルを踏み込んだりゆるくしたり、交差点のたびにストップアンドゴー繰り返すと速度があがるのがゆっくりなので忍耐力がつきます。現状の自分の乗り方だとエブリイのほうが宅配業に向いている気がします。
総合的には使い勝手が良くとてもいい車だと懐います。ただ軽貨物宅配でつかうなら、ATのエブリイが良いと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ダイハツ > ハイゼットカーゴ 商用車 2021年モデル > デラックス
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 1件
2022年11月7日 14:26 [1642941-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
10代目ハイゼットカーゴS321Vの前期型(初度登録平成25年(2007年))、走行166,000kmからの乗り換え。新車にしたかったのですが新車だと納車まで時間がかかり、すぐ欲しかったので中古にしました。ただ購入時点で走行わずか350km、非常に状態の良い車をディーラーにて購入できました。グレードはデラックスの2駆です。
10月納車でまだ1,000kmちょっとしか走っていませんが、レビューします。
【エクステリア】
10代目後期型のが好みですが、見慣れればこれはこれでよいかなと。スクエア感が半端ないですね。色は中古のため選択の余地がなくホワイトになりましたが、樹脂パーツの黒とマッチするブライトシルバーメタリックのほうがかっこいいですね。まあ、ホワイトもいいけど笑
【インテリア】
収納が少ない!これは大きな不満です。まずグローブボックスが小さすぎてろくにモノが入りません。A4サイズのものはダメです。また、前車はエアコンの調整が横移動のレバー式だったのでその下に収納スペースがあったのですが、これはダイヤル式ででかくなったためそのスペースが潰れました。おかげでオーバーヘッドシェルフがパンパンです。
次の不満、オートライト。感度が良すぎて日中の明るい時でもロービームが点灯してしまいます。そして走行中は任意でスモールライトにすることができません(停車中にしかできない)これはちょっといただけないですね。
なお、オートハイビームの機能もありますが、自分はハイビームは機械任せにするもんじゃないと思っているのでオートでは一度も使ったことはありません。使う時は自分の意思で、手動で使ってます。
アイドリングストップ。ストップ&ゴーが激しい仕事なので、まったくもって不必要です。バッテリーが死んでしまいます。なので、別途アイドリングストップキャンセラーを購入して取り付け。これでオフスイッチを押すことなく常にオフにできました。
ステアリング、超かるい。とてもラクになりました。
シート、いいですね。すれにくく破れにくい工夫もされているようです。
シフトレバー、入れやすい。問題ありません。
インパネ、とても見やすくて良いです。インフォメーションの一つに航続可能距離があるのがとても嬉しいです。
ペダルレイアウト、自分の場合はちょうど良いです。踏み間違いはあり得ない配置で、気持ちよく踏めてます。
荷台。だいぶ広くなりました。特に側面について、前車は後席用のシートベルトバックルやら後席窓用の開閉ハンドルやら邪魔だったものがありましたが、それらがなくなったのでとても積みやすくなりました。あと、荷台の地上高が低くなったので積みやすくなった!とアピールしてますが、確かにそうですが、おろすのが今度はしんどくなりました。重量物は腰曲げてかがまないとおろせません。
ちなみに後席窓がはめ殺しになり開かなくなったことがこの新型のトピックの一つになってるようですが、自分的には後席は荷台にしか使わず、かつ前述の窓開閉ハンドルがなくなって積みやすくなったので、なんの問題もありません。
また、そんなわけで後席シートのレビューは一切できません。
あとこれはインテリアではないですが、バックドアのドアノブ。これの強度に不安があります。使うたびにミシッとする。1ヶ月点検の際にディーラーに言ってみようと思います。
【エンジン性能】
素晴らしいです。気持ちよく加速するし、減速もしっかりエンジンブレーキが効いてます。そして、なんといっても静か。発進時は多少うなりますが、そのあとは、なにこれEVかよと思うような、キュイーーーンという心地よい音になります。また、トランスミッションがCVTなので変速ショックがありません、
前車はとにかく近所迷惑なくらいうるっさくて、変速ショックも大きくそれだけで疲れました。同じKF型のエンジンなのにこうも進化するのかと感動しました。
【走行性能】
FRなので発進は少し遅れ気味ですが、そのあとは気持ちよく加速していきます。ブレーキも、エンジンブレーキフットブレーキともによく効きます。ステアリングがかるいのでよく曲がります。直進安定性もよく、走行に関しては大満足です。
【乗り心地】
これが商用の軽バンかと思えるような乗り心地です。普通車と遜色ないくらい。アイドリング時の振動も全然気になりません。
やや硬めなので、疲れにくくなってます。
【燃費】
納車してから給油を2回しましたが、1回目が10.2、2回目が10.3。これからまだ伸びるような気がします。てか、リッター10を超えてる時点で満足しちゃってます笑
【価格】
コスパ最高!とまでは言えませんが、まあ妥当だとは思います。
【総評】
宅配業務で使っています。毎日70kmくらい走ってますが、収納とオートライト以外は満足しています。
とにかく、静か。
この一言に尽きると言っても過言ではありません。信じられないくらいに静かです。そのおかげで、疲れ方が明らかに変わりました。これは相当大きいです。ステアリングがかるいのも疲労軽減に貢献しています。
日常使いで乗りたい人は同じ型のアトレーがいいと思いますが、仕事で使う場合、特に自分のような宅配業務で使う人には自信を持ってお薦めできます。
朝から晩まで走り回り、すべてを終えて帰宅した時の疲れのなさ。是非実感してもらいたいです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ダイハツ > ハイゼットカーゴ 商用車 2021年モデル > クルーズ (MT)
よく投稿するカテゴリ
2022年7月30日 00:32 [1531666-5]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【良い点まとめ】
○ボディの剛性感が格段に上がった
○内側後輪の空転がなくなった。
(VSCが標準装備され タイトコー0ナーでの旋回速度が上がった)
○低速時はステアリングが軽いが 高速時は充分重くなる
○実用上の最小回転半径が小さく感じる
○ステアリングコラムの位置が上がって乗り降りが更に楽になった
○荷室ランプが凄く明るくなった
○車輌の四隅と後方に接近警報センサーが追加され安心感が増した
○屋根が大きくなって日差しを遮ってくれる
○降車時の静電気のビリビリがなくなった
○雨樋が大きくなり ドアを開けた瞬間の雨垂れ被害が減った
【悪い点まとめ】
△ガソリンタンクが小さくなった
(実用タンク容量が30L→24Lに減った)
△停車中のヘッドライト強制消灯時に 消えてるのかどうか車内でわかり難い
△シフトアップインジケーターが欲しい
【注意点】
・購入当初感じたステアリング操作の違和感とショックアブソーバーの違和感は1週間程で自然に消えた。オイルシールが馴染むと消えるっぽい
・ウィンカー3回点滅機能 は販売店でOFFにしてもらえる
・アクセルペダルとホイールハウスの位置関係上 ヒール&トー が難しい。→自己責任でスポーツペダルを付けて解決。
・ヘッドライトのスイッチをONにするとハイビーム/ロービームのコントロールを取り戻せる
・評価車輌2021年型ハイゼットクルーズ5MT
・比較車輌2007年型ハイゼットクルーズ5MT
【6ヵ月経過】
このクルマはKF-VEの低回転仕様エンジンを積んでいるが、よく行く栃木県 いろは坂 登りを走った印象ではピークパワーDownよりもトルクバンド拡大が効いて戦闘力は変わらないか逆に上がったように感じた。
下りではVSCが効いてタイヤの接地感が格段に上がった。ロールも小さくなった印象。
クラッチは軽くはなったがストロークが長くなったのかも知れない。フクラハギの代わりにフトモモが筋肉痛になった。
この段階では このクルマの不満点は全て ハンデ と認識されるようになり、嫌いだった外観までカッコよく見えてきた。
【3ヵ月経過】
・クルマのデザインにようやく慣れて来た
たくさん売れても鼻につかないデザインだとは思う(ダイハツのデザインはここが凄い)
・フレームの断面形が太いことに気付いた(視界や車内スペースへの悪影響は感じない)
・雨樋が大きくなり ドアを開けた瞬間の雨垂れ被害が減った
・メーターパネルの透明カバーが逆球面形になっていて光の反射が無いことに気付いた
・リアのホイールハウスが大きいことに気付いた(チェーンの着脱が容易になった?)
・ルーフを含む全てのボディパネルが単純平面になりカッティングシートを貼りやすくなった
・リアワイパーを上からさげるのは合理的だと分かった
・細いタイヤが雨の日には大きなアドバンテージになることを再確認した
・300馬力のクルマの15%で走るより 46馬力のクルマの100%で走る方が断然楽しいことを再確認した
・ドライブレコーダーを取り付ける場所が無い(消去法で左下端に取り付け中)
(結論)
145/80R12の細いタイヤと46馬力の小さなエンジンを使って ここまで良いクルマを作れるという事実に感動すら覚える
一般道で最も運転を楽しめる現行車は ハイゼットクルーズ5MT だと思う(個人の感想です(笑))
【1ヵ月経過】
・実用上の最小回転半径が小さく感じる。
・内側後輪の空転がなくなった。
(VSC※1が標準装備され タイトコーナーでの旋回速度が上がった)
・ガソリンタンクが小さくなった。
(実用上の容量が20%程減ったように感じる)
・初回燃費は(満タン法で)13.73km/L
・転がり抵抗は減り、空気抵抗は増えた印象。
・走行中の騒音や振動が減った。
・スライドドアの開け閉めが軽くなった。
・降車時の静電気のビリビリがなくなった。
・クラクションの音が良くなった。
・エンジンの極低回転での粘りが増した。
・安全運転支援システムは相当安全側に振ってあるので、自己責任で(一部)OFFにするのもありだと思う。(取説P107)
・先代も同じだがホイールハウスとペダルレイアウトの関係で ヒール&トーは難しい。
(結論)
使用速度域が上がれば上がる程 どんどん良いクルマになる、どんどん好きになる。
【1週間経過】
・ステアリングは低速時は軽いが高速時は重くなる(遊びもなくなる)
・高速走行時のボディの剛性感が格段に上がった
・空力性能が悪くなった実感は無い
・遮音性は上がったと思う
・アイドリングストップはMT車では全く邪魔に感じない
・リアワイパーがバックギアに連動する
・運転席側サンバイザーの裏に鏡が付いた
【納車直後の印象】
特に宅配便の女性ドライバーを意識して設計したように思える。
・ステアリングが小さくて凄く軽い
(ロックトゥロック回転数も少なく感じる)
・ステアリングコラムの位置が上がって乗り降りが更に楽になった (タイトスカートでも運転できそう)
・クラッチも軽い
・荷室ランプが凄く明るくなった
・車輌の四隅と後方に接近警報センサー追加
・左側に死角補助ミラー2個追加
・半ドアセンサー5個追加
・後席シートベルト装着センサー2個追加
・交通標識認識・表示機能追加
・追突警報追加
・自動ブレーキ追加
・オートライト追加
・アイドリングストップ追加
・ドアミラーがエアロっぽい
・遮音性が上がったような気がする
・屋根が大きくなって日差しを遮ってくれる
・流線形ではなくなった
・後部座席は狭く座面も低くなった印象
・スライドドアの窓が開かなくなった
・ステアリング、ブレーキ、クラッチのダイレクト感がなくなった
・ステアリング中立位置の遊びが増えた
【契約時の印象】
実物の外観はS321V前期型とあまり変わらない印象。ただし中身は全然違う。
必要性の低いものはスパッと廃止 必要なモノは最新鋭に変更 で 戦闘機 か レーシングカー みたいに感じた。
今回FMCの目玉は「CVTの搭載」ですが
個人的にはこのスッキリした設計思想を高く評価したいですね
(1台契約しちゃいました)
参考になった57人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ダイハツ > ハイゼットカーゴ 商用車 2021年モデル > クルーズ 4WD (MT)
よく投稿するカテゴリ
2022年6月14日 21:40 [1591587-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
前モデルより若干垢抜けましたかね? ただ、フォグランプがあると無いでは表情が大きく変わるので、付けましょう。 唯一後悔している点です。
【インテリア】
4ナンバー車ですしこんなモンでしょう。車体色が内装色に相当反映されるので、選んだ色で印象はガラリと変わります。黒は無難でした。
【エンジン性能】
軽NAなのでそれなり、です。ちょっとした坂でもしっかり踏まないとスピードが落ちますが、エンジンの反応は良いので直ぐにスピードを戻せます、一般道なら、ですが。高速は推して察しましょう。
【走行性能】
シャシー性能は、この背の高さを考えると脅威的ですね。少なくとも夏道を走っている分にはかなりの急カーブ、峠道でも不安な所まで行きません。当方北海道在住で毎週それなりに距離を乗っていますし、道中そこそこカーブのきつい峠もありますが、前に乗っていたミラ(2000年式)と大きく変わりません、20年の進化を感じました。
【乗り心地】
慣らしが終わって1500?くらいからそれ程気にならなくなりました。乗用には劣りますが、割り切れる程度にはショックを吸収してくれます。フロントはまあ許容範囲です。でもシートリフターはマイナーチェンジ後は上位グレードだけでも搭載して下さるようお願いします。シートポジションがイマイチ決まらない、というレビューが散見されましたし。
なお、娘がリアシートの硬さにびっくりしていました、Aftermarketシート出ませんかね?
【燃費】
2WDモードでやわkm/h(現代で通じますかね?)で定速を覚悟出来るなら夏なら17km/Lの燃費は出せます。冬道は少ししか走っていませんが相当落ちますね。
5速トランスミッションはキャリーオーバーとの事ですが、ギア比がイマイチと言われていたのが良く判りました。ファイナルはもう少し高速に寄せて良いと思います、以外に下のトルクあるエンジンですし。
【価格】
ピカピカのDNGAのFR(ベースの4WD)5MT、それが百数十万で手に入る、バーゲンプライスです
【総評】
MTの選択肢が非常に限られた、増してFRのDNGAシャシーのMTなんて二度と手に入らない、と思い20年落ちで次の車検は通らないと言われていたミラから乗り換えました。
毎週400?近い距離を移動するための車としては、もっとふさわしい車が有りますが(少なくとも娘のタントの方が圧倒的に乗り心地は良く、燃費も良いです)、この楽しさは買って良かったです。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
自動車(本体) > ダイハツ > ハイゼットカーゴ 商用車 2021年モデル > デラックス 4WD (MT)
よく投稿するカテゴリ
2022年5月11日 00:13 [1581004-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
【エクステリア】フロントマスクに惚れました。黒のバンパーもさほど気になりませんがリアが今一もっと細いストライプ程度の黒でよかったかも
【インテリア】全体に黒を基調でスクエアタイプなので携帯小物、充電変換機など取り付けやすくコードも目立ちません、リアのラバーカバーも棚などの製作に非常に便利です。良く研究してあると思います。各所エブリと比べ物にならないほど良くできています。商用車にピッタリです。屋根、サイドなど取り付けビスがあって便利です。リアヒーターが便利かと思いましたけど全面ヒーターが今一歩暖かくないような気がしました。
【エンジン性能】スズキに比べて2PSの差は高回転域で感じます。低中にトルク感が感じられます。エブリより静かです。
【走行性能】エブリよりは旋回が悪い気がします。ですがゆったり感静かさグンを抜いています。
【乗り心地】非常にいいです。段差にも柔らかくシート素材もいいです。長距離、お昼寝、夏場もゆっくり休めます。最高!
【燃費】通常12kくらいで飛ばすと10kに落ちてしまいます。少し悪いかな?道具を載せているので仕方ないか?
【価格】エブリィ比べると高いですけどパワーウインド、など装備が充実してます。納得の範囲です。乗り比べて下さいはっきり違います。
【総評】ダイハツよくやった!よく研究しています。今までスズキ乗っていたのがばからしいくらいです。商用車なんて馬鹿にできませんN-BOXがこの世界を押し上げこのクラスにもノウハウが対応されるとは便利な時代になりました。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2022年4月
- 購入地域
- 長野県
- 新車価格
- 130万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
ハイゼットカーゴの中古車 (3,680物件)
-
ハイゼットカーゴ DX 届出済未使用車・衝突被害軽減ブレーキシステム・オートライト・バックカメラ・カロッツェリア ディスプレイオーディオ・オーバーヘッドシェルフ・前後クリアランスソナー・取扱説明書
- 支払総額
- 132.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 3km
-
ハイゼットカーゴ カーゴ660CNG車 4WD 4WD 軽バン AT ETC 両側スライドドア エアコン パワーウィンドウ 運転席エアバッグ 助手席エアバッグ
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 48.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 145.9万円
- 車両価格
- 138.5万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 3km
-
- 支払総額
- 111.9万円
- 車両価格
- 104.5万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
69〜1400万円
-
16〜550万円
-
13〜1519万円
-
15〜423万円
-
16〜209万円
-
17〜523万円
-
9〜8105万円
-
25〜121万円
-
43〜503万円