| Kakaku |
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S レビュー・評価
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
- 高い解像力を有する「NIKKOR Z レンズ」の「S-Line」に属し、色にじみを抑えたシャープな描写を実現する5倍標準ズームレンズ。
- 幅広い焦点距離を開放F値4一定でカバーし、静止画、動画ともに望遠側での大きなボケを活かした表現が可能。
- 約630gと軽量で、高い携行性を備えている。望遠端で最大撮影倍率0.39倍を実現し、被写体を大きく撮影できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1178
最安価格(税込):¥128,551
(前週比:+1,092円↑
)
7日前の最安価格との対比
発売日:2022年 1月28日
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2025年1月25日 19:50 [1928162-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
OMの12-100mmf4proを長く使っていました。これ以上便利な標準ズームレンズはないだろうと思っていましたが、Zの標準ズームレンズは種類も豊富だし、どれも優秀そうですね。この24-120mmはキレの良さもありながら、ボケも綺麗でだいたいのものは撮れてしまいます。風景メインですが、Z70-200mmf2.8とZ14-30mmf4の3本で満足してます。Z6?にZ40mmf2をつけて散歩するのも楽しいですよ(^^)
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2024年12月21日 21:46 [1915458-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
子ども撮影と仕事用で使ってましたが、やはり1本で広角から望遠まで撮れると使いやすいです。仕事だと寄れない場面も多く、24-70mmだと望遠側が足りないことが多いので。
【操作性】
ズームリングが固いという話をチラホラ耳にしますが私のレンズは特に固くないです。比較対象として適切でないかもしれませんがDX50-250mmの方がはるかに固かった。個体差?
【表現力】
開放からキリッとした絵が出ます。解像性能は充分だと思います。やわらかい描写を出すのが難しいので好みが分かれそうです。
【携帯性】
この焦点距離でこのサイズと重量なら軽い方だと思います。標準レンズと望遠レンズを持ち歩くよりこれ1本持った方が軽いし場所取らないですし。
【機能性】
VR非搭載のレンズですが、もともと被写体ブレを気にしてシャッタースピードを上げて使っているので気にしたことがないです。
被写体に寄れるのも役に立ちます。
【総評】
価格と汎用性のバランスはZレンズ随一ではないでしょうか。最初の1本にオススメ。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2024年12月10日 22:52 [1912635-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
標準ズームレンズとしてZ 6IIのキットで購入したNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sを使っていたのですが、望遠側がもっと欲しくなったので本レンズを購入しました。基本的にはZ 6IIに、たまにZ 8に装着してツーリングや友人との旅行に持ち出しています。
【操作性】
沈胴式ではないので、24-70/4と比べて撮影開始までワンテンポ早くなったのが地味にありがたいです。レンズFnボタンがあるのもいいですね。コントロールリングはいつものごとく無効化。
【表現力】
どの焦点距離でも開放から解像感が高く、人物・風景・機械などどんな被写体でもしっかり写ります。ただ全体が均一に写ることに重きを置いているのか、50/1.2などと比べると中距離の立体感や奥行き感は微妙です。撮影者と被写体と背景それぞれの距離を考えないとのっぺりした写りになってしまいます。
【携帯性】
24-70/4より少し長いですが、これが入る鞄なら本レンズも入ると思います。
【機能性】
DXクロップを使うことでレンズ交換なしで24-180 mm相当の画角が使えるので、荷物を減らしたい旅行やツーリングではとても助かります。圧縮効果を生かした表現ができるのはもちろん、結婚式のゲストなど足で画角を稼げない場合でも被写体を大きく撮影できます。
手振れ補正はありませんが、ボディ側である程度は何とかなります。
【総評】
写りの立体感こそもう一歩ではあるものの、色々な被写体を色々な画角でしっかり写してくれるので、便利ズームとしてとても重宝しています。Zはとりあえずこれを1本買っておいて、そこから好みの単焦点をそろえていけばよいかと思います。
- 比較製品
- ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
Fabcross https://fab…続きを読む
2024年4月4日 09:19 [1831243-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
自腹購入。
Z 6の標準ズームとして、NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sを使っていたが、もう一息望遠域がほしいときにレンズ交換をするのがわずらわしいなと感じていたので、こちらと入れ替え。
一番のポイントは焦点距離。24-120mmというのはほかのメーカーにもないレンジで、使い勝手がとてもよい。
また、細身の鏡胴で取り回しがいいところもよい。そのトレードオフとしてレンズ内手ぶれ補正がないが、Z 6ならボディ内手ぶれ補正が使えるのであまり問題ではない(Z 50などのAPS-C系機種ではボディ内手ぶれ補正がないので注意)。
描写に関しては、満足。コントラストが高く、キレもある。明るさはF4までだが、その分開放からしっかり映るイメージだ。
このレンズをメインにしてから、一度もレンズ交換してないんじゃないかな…。それくらい汎用性の高い標準ズームだ。
参考になった43人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2024年2月9日 16:10 [1811706-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
【操作性】
一言で表すと素直で良好です!
いい替えればネガティブな印象がない。
というとただ単にマイナスとなる要素が少ないだけと思われるかもしれませんが、そこが使っていく上で安心感や信頼感に繋がるとても大事なポイントのように思えます。素晴らしいハイスタンダードな万能レンズ。あらゆる面において普及点を損ねないことに特化してることが一番の魅力のように感じています。
ズームのトルクが硬いと言う意見も多いですが、私は使ってて適切だと感じています。
【表現力】
頼れる。ただただ頼れる。
他を圧倒するだけの飛び抜けた高画質、とまではいかないにしても十分に信頼足る解像感とクリアな描写力。
大三元の存在意義もしっかり残しつつ、他のレンズにはない焦点距離のカバー範囲などあまりあるバリューを提示してくれています。
広角から望遠まで色々なシチュエーションで使ってきた感想としてはもちろん一通り何でも撮れるのですが、相対的に広角側の風景や建物、金属、ガラス、コンクリートなどの硬質な質感の表現を得意としている印象があり、人物や動植物などを写すとドラマティックよりはリアリティを追求しており表情や肌の質感がちょっと硬いクールな印象で優しい雰囲気の写真を撮りたい場合にはやや不向きなように思えました。
アルネオコート・ナノクリスタルコートを採用されており逆光耐性も優秀です。
欲を言えばキリがないレンズ選びにおいて解放f4通しは可もなく不可もなくと評価されそうなところではあると思いますが、120mmのf4では適度なボケを得ることもできハーフマクロ的な使い方までできてしまいます。持っていて損はしないレンズです。
【携帯性】
携帯性はあまり良くはないと思いますが、レンズが詰まってる心地よい重さがあります。
前玉を正面から見た時のビジュアルが好きです。
【機能性】
Fnボタンが1つついてます。意外としっくりくる割り当てがいまのところなく、ボディ側に入れられてない格子線のOn/Offをとりあえず入れてます。あまり使ってませんが見た目的にもアクセントになってて良いと思います。
自重落下防止も強力ということですがストラップたすき掛けにして持ち歩いてて気づいたらレンズが伸びてたことが何度かありました。自重落下なのかトルクが何かの拍子で回ってしまったのか不明なのでたぶん私のせいでしょう。特段気になることはありません。
【総評】
本当は星5をつけたいくらい気に入ってますが、大三元をいつか手にする楽しみをとっておきたいのと、スペック面でもまだ向上の余地がある(あって欲しいという今後に対しての期待もこめて)星4.5で
Nikonさんありがとうございます!
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2024年2月1日 00:51 [1808896-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 3 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
【操作性】
Fマウントの同様レンズとフォーカスリングとズームリングが逆になったので最初は戸惑う。これは慣れたら問題無いがズームリングがカメラから少し遠い点が気になる。これは慣れでは補えないのでマイナスポイント。
L-Fnボタンやコントロールリング、フォーカスモード切り替えスイッチがある為なのは理解出来るが少しづつ詰めて、あと1cmマウントに寄せてくれたら使いやすくなると思う。
【表現力】
Fマウント時代から何代も何本も使ってきたが
最短撮影距離が45cmから35cmになったのは
特筆すべき点。
現場で急に接写してくれと言われた時に10cmの差は大変大きい。
【携帯性】
今は単レンズの方が大きくなる傾向にあるから
ズームレンズとしてはコンパクトな方。
【機能性】
24mm 28mm 35mm 50mm 85mm 105mm
+15mmをカバーしてコントロールリングや
L-Fnボタンなども付いていて機能性は高いと思うが、それらを殆ど使わない自分はもう少しシンプルな方が好き。
【総評】
当初は24-105mmで予定されてたラインナップだったのでもしその焦点距離で出してたら自分は買わずにFTZをかましてFマウントのを使い続けていたと思う。
たぶん各方面から意見や文句や(脅し)があり
24-120mmに修正したのだろうが自分が設計者ならばもう少し頑張って24-135mmにしちゃって鼻を明かすかな‥‥
次の代に大いに期待してます。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年12月26日 21:50 [1795350-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 4 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
Z7で使用しています。Z 24-200mmも併用しています。
【操作性】
特段の問題はありませんが、ズームリングはもう少し軽く操作できると良いかな・・。コントロールリングがマウント寄りについているので使いずらいです。
【描写力】
解像性能はズーム全域で画像の隅まで良好です。Z 24-200mmより優れますが、同じ被写体を撮影して等倍で比べなければ解らないかも・・。ただボケはやや硬めです。
【携帯性】
コレ1本で大概のものは撮れるのでOK。望遠側を使いたいときにはZ 24-200mm、望遠側が不要な時には近接性能が高くF値も1段ほど明るい本レンズを使っています。
【機能性】
レンズに限りませんがZレンズのAF精度はとても良好です。レンズに手振れ補正が付いていませんが、ボディ側の手振れ補正で不足を感じたことはありません。
【総評】
Fマウント時代の24-120mmも使っていましたが描写性能は格段に向上しています。ZレンズはZ50/1.2、Z MC 105/2.8も使っていますが確かにハズレはありませんね。本レンズはオールマイティーな標準ズームとしてお勧めです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年12月9日 21:02 [1790402-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
逆光性能の高さがすばらしい。これはZ 24-200mmに対する圧倒的優位性と思います。 |
近接もできるのがすばらしい。これもZ 24-200mmに対して圧倒的に優位です。 |
もちろん、ボケは単焦点には及びませんが、アマチュアには十分です。 |
室内もよく取れます。 |
現状、f4通しの標準レンズならNikonに限らず最高のレンズと思います。
マウントの都合上このレンズはNikon Zにしか作れないのですから、少なくとも10年くらい(?)はこのレンズを上回るレンズは出ないことでしょう。その間、この世界最高のレンズを使い続けられるのですからこんなに嬉しいことはありません。ありがとうNikon Z!
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年3月4日 10:44 [1689142-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
【操作性】
ズームリングはやや重く、個人的にはちょうどいい感じです。L-fnボタンは普段使っていません。
Z 24-70 F/4S の沈胴式が購入当初から嫌いので、沈胴式じゃなくてよかったです。
【表現力】
Z 24-70 F/4 Sと変わらないかな。
やはりナノクリが必須です。(Z 24-200はナノクリが無いので強光時のコントラスト低下が酷すぎ)
【携帯性】
確かにZ 24-70 F/4 Sと比べるとデカくて重いのですが、焦点距離伸びた分、日帰り旅行などで毎回70-200 F2.8を持ち出す必要がなくなるので、実質負担が軽くなりました。
【機能性】
レンズ手ぶれ補正が無いが、Z6、Z7のボディ内手ぶれ補正が効いていますので、レンズ手ぶれ補正の有無でZ 24-200を選ぶ必要が無いと思います。(Z 24-200の周辺解像度が自分の許容範囲外)
【総評】
中古相場では、Z 24-70 F/4 Sは4万円台、こちらのZ 24-120 F/4 Sは11万円台。性能面において肝心な解像度、逆光耐性はほぼ互角なので、50mmの焦点距離を7~8万円で買う価値があるのかを、Z 24-120の発売当初から自分に問い続けてきました(発売時の実質価格は12万5千円前後)。
2022年末に久しぶりの海外旅行で、カメラボディ2台、三脚、ジンバルなどを全部カメラバッグにしのばせると、さすがに70-200様のスペースが無いので、出発前日に店頭でこちらを購入。結論から言うと大正解でした。焦点距離と倍率が伸びたおかげでレンズ交換頻度が減り、沈胴式操作によるワンテンポ遅れもなくなってスッキリしました。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年3月2日 23:02 [1688795-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
Z9で使用しています。
【操作性】
ごく普通のズームレンズです。
AF-MF切り替えスイッチとL-fnボタンしか付いていません。
L-Fnボタン何を割り当てるか考えるくらいです。
【表現力】
24mmスタートの5倍ズームですので大抵のものは撮れます。
どの焦点域も開放から無難に写る優等生レンズです。
【携帯性】
大きすぎず重すぎず丁度良いサイズです。
120mmの時はかなり長くなります。
【機能性】
Z9との組合せで不満を感じる事はありません。
AF爆速ではありませんが十分な速度かと思います。
【総評】
広角から中望遠、DXクロップで180mmまで撮れます。
Sラインでこの価格は良心的かと思います。
旅行先で出会った野鳥の画像です。
鳥撮りをする予定が無かったので持って行ったのはこのレンズだけでした。
全てDXクロップ180mmで撮影しトリミングしております。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年1月1日 02:49 [1665031-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
24ミリ |
120ミリ |
【総評】
焦点距離が120まであり、全域、最短撮影距離35センチまで寄れる。
旅行などで、1本しか持ち出せないような時に選びたい最高のレンズ。
ニコンのレンズは、傾向として逆光に強いと思っている。
太陽を画面に入れても、他社レンズよりもゴーストがでにくい。
また、ゴーストがでにくいから、発色も良くなるようにも思える。
そこが一番の魅力だと思っている。
ニコンのZマウントには、標準域24-70mmを含むズームレンズには、
現在5本のレンズがラインナッブされているが、
この、Z24-120mmのF4に一番魅力を感じる。
焦点域、24-70や、24-105のレンズを使っていると、
もう少し焦点域があればと思うことが良くあるからである。
なので、画質がZ24-70mmのF4とほぼ同等なら、120ミリまで撮れるのは、なんとも魅力だ。
F4のとおしで、焦点域が120まであれば、
Z24-200mmと同じで、1本で、ある程度、撮影には困らないのではないかと思う。
Z24-70のF4との大きな違いは、焦点域が120まで伸びたこと。
また、Z24-70のF4の最短撮影距離の全域30センチに非常に魅力を感じていたが、
このレンズは、最短撮影距離が、全域30センチから全域35センチに変わるが、
120ミリまで、最短撮影距離35センチで撮れるので、マクロレンズ的に撮ることもできる。
使いがっては、Z24-70mmF4と同じように使いやすいと感じる。
【表現力】良い
【携帯性】良い
【機能性】良い
【操作性】良い
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2022年11月13日 23:52 [1544287-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
広角から中望遠までは、4500万画素で完全に解像します(スタバのロゴにご注目)。 |
望遠端は、広角から中望遠ほどの感動はないものの、十分ハイレベルな描写です。 |
【操作性】
各部スムーズに動作し、良好です。
【表現力】
解像力もボケも色も、24-120の5倍ズーム、しかもたった12万円少々で、ここまでできるのかと感心させられます。
強いて弱点を挙げるなら、望遠端が「相対的に」若干甘くなるのと(広角から中望遠までが非常にシャープなため比べたら分かるってレベルですが…)、ボケに口径食は出ますけど、ズームレンズにそこまで求めますか…?
【携帯性】
大きさは可もなく不可もなく、重さは見た目通りか若干軽いかな?という印象です。
【機能性】
AFは十分に速く、ハーフマクロ的に寄れるのも良いです。
手振れ補正がないのでAPS-Cボディでの使用はやや注意が必要です。
【総評】
どこを取っても高い水準で大満足、自信をもってお勧めできる1本です。
価格も昨今の状況の中ではかなり良心的だと思います。
参考になった58人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2022年10月9日 10:32 [1630979-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
このレンズ、実はこれまで評価に迷っていました。初期ロットで購入したものは条件によっては広角端で右側上下四隅の解像がソフトで色収差も多く発生していました。しかしYoutuberの方を含めてこのレンズのレビューワーの皆さんが絶賛していたので、単に個体差なのかと思っていました。
Zレンズは全体的に言えることですが、片ボケ率が他社レンズよりも圧倒的に低いため、仕様なのかとも考えたのですが、ある海外のレビューサイトで初期のレンズは特定の状況で隅がソフトな描写だったが、新しいロットで撮影したところ非常に優れたパフォーマンスであることを確認できた、というのを見て2本目を追加したところ、片側四隅の解像・描写が劇的に改善していました。
これが単なる個体差だったのかNIKONが改良を加えたのかはわかりませんが、初期のレンズも特定条件下以外では、解像良し、コントラスト良しで、高倍率ズームレンズとしては、他社の同種レンズ(小三元)を圧倒していたことは間違いないので、元々高評価ではあったのですが、広角端重視の自分にとっては満足度という点では個人的には3点くらいでした。これが5点満点となり、業界最高の小三元標準ズームレンズ、かつ値段も最安なので間違いなく自分の中でもEditor’s Choiceです。
Zレンズの標準ズームレンズは、24-70mm F4、24-200mm、24-70mm F2.8も使っているため、このレンズが必要かと問われれば返事に悩むところではありますが、解像に関しては24-70mm F4よりも周辺画質がやや上、しかし24-70mm F4の方が軽量コンパクト、また、24-200mmよりももちろん写りは良いのですが、200mmまでの撮影の楽しさには及ばず、24-70mm F2.8とはF2.8の明るさの違いもありますが、F4からF5.6までの解像力はやはり大三元レンズが上になります。しかし、どれか1本だけを所有するなら、24-120mm F4であることは間違いありません。
近景から遠景まで、全ズーム域で欠点が無く、オールマイティに絞り開放からしっかりした絵を映し出してくれるフルサイズ高倍率ズームレンズは他社にはありませんので、このレンズのためにNIKONを選ぶというのは大いに有り得ると思います。風景・スナップ、旅行写真が目的で標準ズーム1本を中心に使うのであれば、本レンズと安くなった初期のZ7だけで他社を凌駕する解像感あふれる写真が得られます。
参考になった54人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2022年8月12日 11:08 [1609436-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 無評価 |
| 機能性 | 5 |
Z24-70/4Sからの買い替えです。主にそれとの比較になります。旅行撮影などがメインです。到着待ちですので、カメラ屋で色々触った感想です。
【操作性】
24-70/4の拙レビューにおいても言及しましたが、沈胴式ではないため、急なシャッターチャンスが舞い込んだ時にも十分対応できました。スイッチ類の固さも必要十分です。
【表現力】
24-70よりも輪郭がはっきりした写りになると思います。ボディの補正でなんとかなる範囲かと思われます。24-70と驚くほどの写りの向上があるとは思いませんでしたが、テレ端が50mm伸びただけでも買い換える価値はあります。
【携帯性】
小三元の割に小さい!これに尽きます。24-70と比べて如実に大きいというわけではありません。ハクバのカメラ用クッションポーチにも収まりました。
【機能性】
鏡筒に煌々と光る、Sラインを示すマークが非常に美しいですね。これだけでも所有欲を高めてくれます。
【総評】
24-70/4に焦点距離で限界を迎えた方にはおすすめしますが、おられるのか分かりませんが写りの面で不満を覚えた方には24-70/2.8にステップアップすべきかと思われます。手元に届き次第再レビューさせていただきます。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。







































