| Kakaku |
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S レビュー・評価
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
- 高い解像力を有する「NIKKOR Z レンズ」の「S-Line」に属し、色にじみを抑えたシャープな描写を実現する5倍標準ズームレンズ。
- 幅広い焦点距離を開放F値4一定でカバーし、静止画、動画ともに望遠側での大きなボケを活かした表現が可能。
- 約630gと軽量で、高い携行性を備えている。望遠端で最大撮影倍率0.39倍を実現し、被写体を大きく撮影できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1180
最安価格(税込):¥128,721
(前週比:+504円↑
)
7日前の最安価格との対比
発売日:2022年 1月28日
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2025年6月28日 12:53 [1971605-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 5 |
再開発中の新宿。解像力が優れているので躊躇いなく開放が使える。 |
熊本阿蘇にて。車の助手席から。広いズーム域で動けない場所でも構図を作れる。 |
前後ともレンズキャップ無し。フード込みの実計測重量。 |
Z8に取り付けた時の実計測重量。レンズキャップ無し。フィルター無し。 |
ZFに取り付けた時の実計測重量。レンズキャップ無し。フィルター無し。 |
キヤノン一眼レフからNikonミラーレス一眼に移行
EF24-105mm F4L IS ?との比較
【操作性】
手ブレ補正が無いのでEF24-105より鏡筒が細く持ち易い。
ズームリングの回転方向、レンズの取り付けの回転方向がキヤノンと完全に真逆なので慣れるまで大変。
左側面に付いているファンクションボタンが便利。私はAFエリアモード循環選択を割り当てています。
【表現力】
「開放からシャープ」というワードは使い古されているので嫌いですが、本当に開放からシャープ。
遠景、人工物、金属の描写に相性が良い感じがします。
レフ機時代の開放は暗い時に仕方なく使うものでした。Photoshopで後からシャープネスを強めにかけて誤魔化すという作業が必要でした。
ボケが必要な時は望遠側にすれば問題無いです。それでも足りない時は85mmの単玉を使いましょう。
【携帯性】
フードを取り付けての実計測重量は655.5g
ズームレンズとしては驚異的に軽量
【機能性】
全域で最短撮影距離0.35mということでかなり寄れます。DXクロップと併用すればマクロレンズが無くても大丈夫。
【総評】
Nikonのミラーレスを買うなら最初に買うべき一本。9割の撮影はこれだけで何とかなります。
価格もこんなに安くていいの?と思うぐらい。需要が多いので中古買取価格も下がりにくいです。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2025年6月27日 18:34 [1971376-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
たんばらラベンダーパーク |
六本木ヒルズ |
|
稲村ヶ崎 |
満開の小田原城 |
評判がいいので手にしてみました。
24mm-200mmも使っていましたこのレンズを購入したので手放してしまいましたが、今思えば両方有っても良かったかなと思ってます。
200mmをクロップすれば300mmになるのでこの差は大きいかなと思うので再度購入予定です。
【操作性】
ズームもスムーズに出来ファンクションボタンもあり自分好みの設定が出来ます。
ズームは少し硬めでストッパーが無いですが持ち運んでいても延びることはありません。
AF/MFの切り替えもあります。
【表現力】
流石Zマウント、無理がないので絞り開放からくっきりとしたキレキレの描写が楽しめます。
F4ですがボケも綺麗です。
値段的に大三元には及びませんが、写りは大三元に迫ります。
表現力が豊なので値段以上の価値のあるレンズです。
【携帯性】
広角24mmから望遠側が120mm迄有りクロップすると180mm使える割には小さく軽く出来ているのでかさばることはありません。
【機能性】
レンズに手ぶれ補正がありませんが、その代わり小さく軽く出来ています。
カメラの方に手ぶれ補正があるので安心して使うことが出来ます。
コントロールリング、fnボタンに機能を割り当て出来るのが便利です。
【総評】
価格と汎用性のバランスは値段の割には最高かと思います。
ズームレンズはこれ1本で済んでしまうかと思えるぐらい便利なレンズです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 4件
2025年3月23日 10:22 [1946788-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 4 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
エントリーモデルのカメラとレンズしか持っていなかったので初めてレンズのみを購入した初心者です。
レンズ購入はみなさんのレビューを色々参考にしつつ、どれがいいのかとかなり悩みましたが、結果このレンズを買ってよかったです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2025年2月24日 02:47 [1938928-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
開放からキッチリ ボケも悪くない |
夜景も隅から隅までキッチリ |
望遠端・開放で夜景と写真的に苦手な物ばかりでもちゃんとしてる |
逆光でもこの通り |
自然の風景写真には最高かもしれません。 |
何なら都会の風景も最高かもしれません。 |
Z7 Z6?の標準ズームレンズとして購入しました。
登山をするので、軽くて写りもそこそこな便利ズームということで、今までEマウントのタムロン28-200をマウントアダプターを使用して使っていました。
開放2.8だし軽いし便利で写りもまぁいいので結構使いやすかったんですが、絞るとAFがきかないことややはり広角24?が欲しかったこと、いざという時AFが効かないという不安感から買い替えを検討していたところ、本レンズが候補に。
手持ちのレンズ2本をドナドナして購入となりました。
【操作性】
AF/MF切り替えスイッチもあるし、ファンクションボタンやリングもあってかなり使いやすいです。
【表現力】
これはさすがS-LINE!
開放からキリっとキレキレな画をたたき出しますし、ボケもキレイです。
絞ったら当たり前に素晴らしい描写です。
逆光にも強く不満になるところが見当たりません。
大三元に比べれば落ちるのかもですが、ズームレンジが120?までなことと、200gくらい軽い事(登山ではこの200gが重要)その辺りを考えたらむしろこのレンズが自分には最高かと思ってます。
強いていうならF4なことくらい(笑)
【携帯性】
重さはタムロンより若干(55g)重いですが、マウントアダプター分でほぼ同じくらいなので、お山に持って行くのも問題ないです。
大きさは少しデカいです。
【機能性】
ズームレンジも十分で、AF精度も問題なく、MF切替スイッチもあるし、フォーカスリングも悪くないので必要十分です。
強いて言うならレンズ内手振れ補正が欲しいところですが、手振れ補正つくと重くなるし、Z7も6?もボディ内手振れ補正があるのでまぁ良しです。
【総評】
買い替えて正解でした!
写りも操作性も「このレンズ使っておけばどんな状況でもOK」と思わせてくれる安心感があります。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2024年7月26日 06:18 [1866302-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
何をおいても焦点距離24-120ミリの価値は計り知れない恩恵を及ぼしていると思う。
目的に特化した高価なレンズも所有していないわけではないが、結局は使用率No.1はこのレンズに落ち着いてしまうのが現実です。
Z24-70/2.8Sも以前所有していたが、重量に負けて売却してしまった。ボケはさすがに高価なレンズに軍配があがったが、その他はこのレンズが圧倒的に使いやすいと感じる。
他社を見ても、24-105ミリが多いように思うが、Nikonは昔からこの焦点域をだしてくれている。
非常に使いやすく感謝の気持ちだ。
なんやかんや言っても、使いやすいレンズが一番なんだとつくづく思う。
重い、高価なレンズは気をつかう… 歳をとると軽いのが良くなることを近頃実感している。
もちろん解像感も良く、単焦点レンズと比較しなければボケも特段不満無いレベルと評価する。
万人に勧められる良レンズです。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2024年3月19日 11:44 [1824030-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2024年2月9日 16:10 [1811706-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
【操作性】
一言で表すと素直で良好です!
いい替えればネガティブな印象がない。
というとただ単にマイナスとなる要素が少ないだけと思われるかもしれませんが、そこが使っていく上で安心感や信頼感に繋がるとても大事なポイントのように思えます。素晴らしいハイスタンダードな万能レンズ。あらゆる面において普及点を損ねないことに特化してることが一番の魅力のように感じています。
ズームのトルクが硬いと言う意見も多いですが、私は使ってて適切だと感じています。
【表現力】
頼れる。ただただ頼れる。
他を圧倒するだけの飛び抜けた高画質、とまではいかないにしても十分に信頼足る解像感とクリアな描写力。
大三元の存在意義もしっかり残しつつ、他のレンズにはない焦点距離のカバー範囲などあまりあるバリューを提示してくれています。
広角から望遠まで色々なシチュエーションで使ってきた感想としてはもちろん一通り何でも撮れるのですが、相対的に広角側の風景や建物、金属、ガラス、コンクリートなどの硬質な質感の表現を得意としている印象があり、人物や動植物などを写すとドラマティックよりはリアリティを追求しており表情や肌の質感がちょっと硬いクールな印象で優しい雰囲気の写真を撮りたい場合にはやや不向きなように思えました。
アルネオコート・ナノクリスタルコートを採用されており逆光耐性も優秀です。
欲を言えばキリがないレンズ選びにおいて解放f4通しは可もなく不可もなくと評価されそうなところではあると思いますが、120mmのf4では適度なボケを得ることもできハーフマクロ的な使い方までできてしまいます。持っていて損はしないレンズです。
【携帯性】
携帯性はあまり良くはないと思いますが、レンズが詰まってる心地よい重さがあります。
前玉を正面から見た時のビジュアルが好きです。
【機能性】
Fnボタンが1つついてます。意外としっくりくる割り当てがいまのところなく、ボディ側に入れられてない格子線のOn/Offをとりあえず入れてます。あまり使ってませんが見た目的にもアクセントになってて良いと思います。
自重落下防止も強力ということですがストラップたすき掛けにして持ち歩いてて気づいたらレンズが伸びてたことが何度かありました。自重落下なのかトルクが何かの拍子で回ってしまったのか不明なのでたぶん私のせいでしょう。特段気になることはありません。
【総評】
本当は星5をつけたいくらい気に入ってますが、大三元をいつか手にする楽しみをとっておきたいのと、スペック面でもまだ向上の余地がある(あって欲しいという今後に対しての期待もこめて)星4.5で
Nikonさんありがとうございます!
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年12月26日 21:50 [1795350-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 4 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
Z7で使用しています。Z 24-200mmも併用しています。
【操作性】
特段の問題はありませんが、ズームリングはもう少し軽く操作できると良いかな・・。コントロールリングがマウント寄りについているので使いずらいです。
【描写力】
解像性能はズーム全域で画像の隅まで良好です。Z 24-200mmより優れますが、同じ被写体を撮影して等倍で比べなければ解らないかも・・。ただボケはやや硬めです。
【携帯性】
コレ1本で大概のものは撮れるのでOK。望遠側を使いたいときにはZ 24-200mm、望遠側が不要な時には近接性能が高くF値も1段ほど明るい本レンズを使っています。
【機能性】
レンズに限りませんがZレンズのAF精度はとても良好です。レンズに手振れ補正が付いていませんが、ボディ側の手振れ補正で不足を感じたことはありません。
【総評】
Fマウント時代の24-120mmも使っていましたが描写性能は格段に向上しています。ZレンズはZ50/1.2、Z MC 105/2.8も使っていますが確かにハズレはありませんね。本レンズはオールマイティーな標準ズームとしてお勧めです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年7月30日 11:00 [1741023-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 4 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
【操作性】
二段繰り出しの鏡筒ですが、適度な重さがあり、かつ、ある程度の回転でくりだされ、使いにくくはないです。
【表現力】
Zレンズは、Sレンズしか持っていませんので、他の非Sレンズと比較できませんが、鮮明な描写であると思います。
【携帯性】
24-70F4のレンズと比較すると、やっぱり重いです。気軽に持ち歩くなら、そっちかなと思います。
【機能性】
24-70F4との比較になりますが、70までだともう少し長ければと思うことが多々ありましたが、こちらを使うようになり、70−200を使ったほうがいいかなとあまり思わなくなりました。代わりにDXクロップをよく使うようになりました。
【総評】
ちょっと重いけど、120ミリまであり、かつ描写力も優れいているので、やっぱりニコンミラーレスのまさに「標準ズーム」です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年7月1日 09:27 [1731368-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
フルサイズズームレンズ使用歴は
ソニー…SEL24105G, SEL2635GM, SEL100400GM
ニコン…14-24/2.8S, 24-70/2.8S, 70-200/2.8S, 24-120/4S, 14-30/4S
です。
この中で「描写性と携帯性のバランス」という意味で選ぶならこのレンズが個人的ナンバーワンです。
上品な描写や、暗部での光の捉え方などはさすがにニコン大三元に軍杯が上がりますが、このレンズもシャープネスなら負けてない素晴らしさです。日中で余程の明暗差がなければかなりいい勝負をしています。どちらかというと硬派な描写なので、風景などに向いていると思います。ボケも綺麗です。
個人的に何より特筆するべきは最大撮影倍率と重量。これだけのズームレンジとキレがあって630gで取り回しがよく、さらにハーフマクロ近い0.38倍まで撮れる汎用性は唯一無二だと思います。
私の華奢な力だとZ6&7系は650g前後のレンズ装着時がベストバランスなので、そういう意味でこのレンズはいつの間にかシステムの中心になりました。海外にも仕事柄よくいきますが、最近はほぼ9割このレンズ、あと50mmと20mmの単焦点1.8シリーズとの組み合わせが今のところ最強です。
参考になった30人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年6月9日 20:08 [1724105-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 4 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
Fマウントの24-120mmを過去に使用していたが、写りがどうも納得がいかず売却した。
しかしZマウントの24-120mmは写りも良く軽くてなかなか良い。
ズーム位置によるピントはほんの少しズレるのでピントを合わせた後でズームを動かした場合はできれば再度ピントを合わせた方が良いだろう。
本体はZ8でテストしているが、MFに設定していても電源OFF/ONでピント位置が動くのだけはいただけない。
イニシャルしなければならないのだろうが、ピントも画角も併せて撮影まで時間があるときに電池の持ちを考えて電源を切りたいが、切ってしまうとまた撮影直前に電源を入れたときにピントを入れなおさないといけないのは非常に面倒だ。
AF設定になっていなければ位に謝すしないでほしいものだ。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。












































