| Kakaku |
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S レビュー・評価
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
- 高い解像力を有する「NIKKOR Z レンズ」の「S-Line」に属し、色にじみを抑えたシャープな描写を実現する5倍標準ズームレンズ。
- 幅広い焦点距離を開放F値4一定でカバーし、静止画、動画ともに望遠側での大きなボケを活かした表現が可能。
- 約630gと軽量で、高い携行性を備えている。望遠端で最大撮影倍率0.39倍を実現し、被写体を大きく撮影できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1178
最安価格(税込):¥128,658
(前週比:+1,199円↑
)
7日前の最安価格との対比
発売日:2022年 1月28日
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2025年6月22日 16:20 [1970270-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
【操作性】
ズームレンズとしては操作性は良く、ズーミングもしやすくて良
レンズ側にファンクションボタンもあり設定次第で自分好みの使い方が出来る
【表現力】
流石ニコンのZマウントS-Lineレンズだけあって解像感も高くf-4通しで明るくズーミングしても表現力も素晴らしい
【携帯性】
性能から見るとコンパクト
【総評】
フルサイズ本体に標準ズームとして合わせるなら最適なレンズ
S-Lineレンズとしてはコスパも良いと思います
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2025年1月25日 19:50 [1928162-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
OMの12-100mmf4proを長く使っていました。これ以上便利な標準ズームレンズはないだろうと思っていましたが、Zの標準ズームレンズは種類も豊富だし、どれも優秀そうですね。この24-120mmはキレの良さもありながら、ボケも綺麗でだいたいのものは撮れてしまいます。風景メインですが、Z70-200mmf2.8とZ14-30mmf4の3本で満足してます。Z6?にZ40mmf2をつけて散歩するのも楽しいですよ(^^)
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2024年12月1日 16:08 [1909749-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
無音でシャッターが切れるニコン機が欲しくて、
ミラーレスに手を出し、
「Z6(?型)」「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」
「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」を手に入れました。
もう2年くらい前になりますかね。
いずれも資金の関係から、全て中古品ですが。
「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」は、さて置き、
「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」いいですね!
とてもきれいに撮れます。文句のつけようがありません。
皆さんが「神レンズ」と言われるレビューを見て
手に入れたのですが、皆さんの言われる通りでした。
小型・軽量ですので、かしこまる必要もなく、気楽に撮れます。
撮って出しもよし、RAW現像してもよし、万能選手です。
標準域の撮影なら、これ1本で、他はいらないですね。
強いて言えば、ほんとに強いて言えばなのですが、
少しデジタルチックな絵だと感じますね。(私は年配者)
ただこれも、時代の流れ、ミラーレス・高画質への流れ、
自分の目が慣れていかなければ、と思っています。
【操作性】気楽に使えます。難しいことは何もありません。
【表現力】きれいに写りますよ。
初心者の方でも、腕が上がったと感じられるのでは
ないでしょうか。
【携帯性】小型・軽量で、取り回しが容易だと思います。
【機能性】レンズに手振れ補正はありませんが、
Zボディーならボディー内手振れ補正があり、
問題ないと思います。
【総評】Zシリーズで、標準ズームレンズを求める場合、
これが最初の1本でいいのではないでしょうか。
きっと満足できることと思います。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2024年6月30日 22:00 [1858829-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
【操作性】
ズームリング:やや重めだが許容範囲
ピントリング:やや軽いがあまり使わないので許容範囲
絞りリング:反応が良すぎるがカメラボディのダイヤルより操作しやすく便利
【表現力】
Fマウントのものと比べて周辺画質が向上している
当然だがF2.8レンズよりもボケに限界
【携帯性】
Fマウントのものと比べてコンパクト、軽い
FマウントのものをFTZつけてよりはるかに小さく楽
【機能性】
L-Fnボタンは使用していない
【総評】
F4にはなるが、120mmまでの焦点距離の幅広さはスナップ撮影には最適
Fマウントレンズよりもコンパクトで軽いのもスナップ向き
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2024年5月21日 11:13 [1845366-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 4 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
nikonZfにこのレンズを組み合わせて使用しています。
相性は2400万画素クラスのこのカメラに合っているように思います。
Z7などの高画素機ではF2.8の大三元レンズの方が相性はいいようで、使い分けしています。
やはり120ミリまであるので、Zfの使いやすい画素数と合わせて散歩に最適だと思います。
強いて言えばボケとサイズでしょうか。
F4の高倍率ズームなので期待しない方がいいのですが、
かつての高倍率ズームのような醜いボケにはならないのが最新のミラーレスズームというところでしょうか。
それでも最短撮影距離が短くハーフマクロのような使い方をしようとすれば、
構図や背景を考えないと醜くいボケになる場合もあるようです。
サイズも120ミリまであるので致し方ないのですが長くなります。雨や埃の侵入も気になります。
レンズ内手ブレ補正はないのですが、通常の使用ではボディー内手ブレ補正で充分だと感じています。
かなり評価が高いレンズですが、個人的にはF2.8の標準ズームとZ7のマイルドな描写が気に入っていて
写りそのものはそれほど評価していません。
ただし、価格や120ミリまである画角を考えれば評価が高いのも頷けるレンズです。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2024年1月24日 09:41 [1767920-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 5 |
使い勝手の良い焦点域の5倍標準ズーム、S-Lineレンズ。防塵防滴仕様、非VR。フィルターφ77、最大径x長さ:84x118mm、重量630g。
最短撮影距離:0.35m、最大撮影倍率:0.39倍と近接性能に優れている。花型レンズフード(HB-102)付属。2022年 1月初出
ビルドクオリティは良好。
ズームリングは幅が広くグリップ感に優れる。かなり硬く感じられ安心感がある。鏡筒は3段式で、長焦点端で55mmほど繰り出す。
AF/MF切り替えスイッチがある。
AFは速く無音、精度も良好。
フォーカスリングも幅が適切でフォーカシングの感触も良く、容易にピントの微調整ができる。
カスタマイズ可能なL-Fnボタンがある。
逆光耐性は良好。
ボケも概ね良好。
解像力は、S-Lineレンズを冠しているだけあって素晴らしく、
24mm画面中央では絞り開放から素晴らしく、F5.6-8で微妙に低下するが未だに素晴らしいレベル、F11ではとても良好、F16から軟らかくなり始める。隅では、開放-F11で良好レベル、F16から軟らかくなり始める。
28mm中央では開放-F5.6で素晴らしく、F8で微妙に低下するが未だに素晴らしいレベル、F11ではとても良好、F16から軟らかくなり始める。隅では、開放では良好に僅かに届かないが、F5.6-11で良好、F16から軟らかくなり始める。
35mm中央でも開放-F5.6で素晴らしく、F8で微妙に低下するが未だに素晴らしいレベル、F11ではとても良好、F16から軟らかくなり始める。隅では、開放-F11で良好、F16から軟らかくなり始める。
50mm中央では開放から素晴らしく、F5.6-8で微妙に低下するが未だに素晴らしいレベル、F11ではとても良好、F16から軟らかくなり始める。隅では、開放-F11で良好、F16から軟らかくなり始める。
70mm中央でも開放から素晴らしく、F5.6-8で微妙に低下するが未だに素晴らしいレベル、F11ではとても良好、F16から軟らかくなり始める。隅では、開放-F5.6で良好、F8でとても良好、F11で良好、F16から軟らかくなり始める。
85mm中央でも開放から素晴らしく、F5.6-8で微妙に低下するが未だに素晴らしいレベル、F11ではとても良好、F16から軟らかくなり始める。隅では、開放-F5.6で良好、F8でとても良好、F11で良好、F16から軟らかくなり始める。
120mm中央では開放ではとても良好レベルで、F5.6、F8と徐々に低下するが未だにとても良好レベル、F16から軟らかくなり始める。隅では、開放で良好、F5.6ではとても良好に僅かに届かないレベル、F8-11で良好、F16から軟らかくなり始める。
RAWとJPEGの両者に補正プロファイルが適用され、色収差・歪曲・周辺光量を自動的に補正している。
色収差は判らない。
歪曲は有りや無しや。
周辺減光は、ヴィネットコントロールを「標準」に設定すると、
24mm絞り開放で目立ち、F8で有りや無しやとなる。
28mm開放でも判りF5.6で有りや無しや。
35mm開放でも判りF5.6で有りや無しや。
50mm開放では有りや無しや。
70mm開放で判りF5.6で有りや無しや。
85mm開放でも判りF5.6で有りや無しや。
120mm開放でも判りF8で有りや無しや。
以前、Z 24-200mm F4-6.3 VRを絶讃したが「やや線が太い」とも記した。本品に線の太さは感じられず、諸収差も更にリファインされている。さすがのS-Lineである。実に良く整っている画で品位さえ感じられる、とは褒め過ぎか。
- 比較製品
- ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
参考になった32人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年9月27日 00:21 [1762558-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
主に登山で使用しています。
【表現力】
解像度が非常に高い。編集で強い補正をかけても例えば稜線や木々にフリンジ出たりすることもなく、編集耐性もとても高いと感じます。
遠景で特に恩恵を感じますが、テーブルフォトまでいけるので本当に便利です。
周辺減光や歪みもほぼない。
【携帯性】
登山だと下手したらこれ一本でもあり。星景用でのz14-24/f2.8や20mm/f1.8との併用は山ではゴールデンスタンダードレベルだと思います。
【購入際して悩んだこと】
Z24-70/f2.8とどちらを購入するか悩みました。
Z24-70/f2.8と200gほどしか違わないので、星の撮影含めて山で1本だけ持っていくならZ24-70/f2.8に軍配が上がります。
一方コストベネフィットと焦点距離の長さ、他に明るいレンズを持っていくならZ24-120/F4をお勧めします。
【総評】
とくかく便利。均一な写りで解像力があり、編集耐性が高い。明るい単焦点は別途必要。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった31人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年4月16日 21:00 [1703921-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 4 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 3 |
なかなか重いので、老いてきた右手がぷるぷるします。画質はきれい。ただ単一の色が多い花を撮ってるせいか、AFはだいぶ迷いまくりですね。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年3月4日 10:44 [1689142-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
【操作性】
ズームリングはやや重く、個人的にはちょうどいい感じです。L-fnボタンは普段使っていません。
Z 24-70 F/4S の沈胴式が購入当初から嫌いので、沈胴式じゃなくてよかったです。
【表現力】
Z 24-70 F/4 Sと変わらないかな。
やはりナノクリが必須です。(Z 24-200はナノクリが無いので強光時のコントラスト低下が酷すぎ)
【携帯性】
確かにZ 24-70 F/4 Sと比べるとデカくて重いのですが、焦点距離伸びた分、日帰り旅行などで毎回70-200 F2.8を持ち出す必要がなくなるので、実質負担が軽くなりました。
【機能性】
レンズ手ぶれ補正が無いが、Z6、Z7のボディ内手ぶれ補正が効いていますので、レンズ手ぶれ補正の有無でZ 24-200を選ぶ必要が無いと思います。(Z 24-200の周辺解像度が自分の許容範囲外)
【総評】
中古相場では、Z 24-70 F/4 Sは4万円台、こちらのZ 24-120 F/4 Sは11万円台。性能面において肝心な解像度、逆光耐性はほぼ互角なので、50mmの焦点距離を7~8万円で買う価値があるのかを、Z 24-120の発売当初から自分に問い続けてきました(発売時の実質価格は12万5千円前後)。
2022年末に久しぶりの海外旅行で、カメラボディ2台、三脚、ジンバルなどを全部カメラバッグにしのばせると、さすがに70-200様のスペースが無いので、出発前日に店頭でこちらを購入。結論から言うと大正解でした。焦点距離と倍率が伸びたおかげでレンズ交換頻度が減り、沈胴式操作によるワンテンポ遅れもなくなってスッキリしました。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年1月1日 02:49 [1665031-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
24ミリ |
120ミリ |
【総評】
焦点距離が120まであり、全域、最短撮影距離35センチまで寄れる。
旅行などで、1本しか持ち出せないような時に選びたい最高のレンズ。
ニコンのレンズは、傾向として逆光に強いと思っている。
太陽を画面に入れても、他社レンズよりもゴーストがでにくい。
また、ゴーストがでにくいから、発色も良くなるようにも思える。
そこが一番の魅力だと思っている。
ニコンのZマウントには、標準域24-70mmを含むズームレンズには、
現在5本のレンズがラインナッブされているが、
この、Z24-120mmのF4に一番魅力を感じる。
焦点域、24-70や、24-105のレンズを使っていると、
もう少し焦点域があればと思うことが良くあるからである。
なので、画質がZ24-70mmのF4とほぼ同等なら、120ミリまで撮れるのは、なんとも魅力だ。
F4のとおしで、焦点域が120まであれば、
Z24-200mmと同じで、1本で、ある程度、撮影には困らないのではないかと思う。
Z24-70のF4との大きな違いは、焦点域が120まで伸びたこと。
また、Z24-70のF4の最短撮影距離の全域30センチに非常に魅力を感じていたが、
このレンズは、最短撮影距離が、全域30センチから全域35センチに変わるが、
120ミリまで、最短撮影距離35センチで撮れるので、マクロレンズ的に撮ることもできる。
使いがっては、Z24-70mmF4と同じように使いやすいと感じる。
【表現力】良い
【携帯性】良い
【機能性】良い
【操作性】良い
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2022年10月8日 19:31 [1630840-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 5 |
ポルシェを撮影 |
120mmのテレ端でコースを走るポルシェを撮影。少し小さいですが。 |
120mmテレ端で。F4でも背景がボケます。 |
Z 6?のDXクロップで鷺を撮影。画素数が1000万程度に減っても結構解像します。 |
夜景を。開放F4なので夜景もそこそこ行けます。 |
39mm F4で夜景を。 |
【操作性】普通の5倍ズームのため、難しくありません。2022年9月にヤフーショッピングで購入しました。初期ロットではなく、ズームリングの固さはあまり感じません。
【表現力】非常にシャープで満足できる写りです。120?ならばF4で背景がかなりボケます。
【携帯性】フィルタが77?と前玉が大きく、Z 24-70mm f/4SやZ 24-200mm f/4-6.3に比べると大きく重いです。
【機能性】良好です。ファンクションボタンもありますが、使っていません。
【総評】Z 24-70mm f/4SとZ 24-200mm f/4-6.3を売って、買い替えました。
動体や夜景をよく撮りますが、テレ端が70mmではやはり足りません。
Z 24-200mm f/4-6.3は80mmでF6.3に達するため、AF速度やISO感度の点で不満が募っていました。F4通しであれば、動体撮影や室内、夜景もある程度こなせます。
一眼レフのAF-S 24-120mm f/4も併用していますが、写りは大幅に向上しており、満足度は高いと思います。Z 24-200mm f/4-6.3は、写りがあまり好きになれませんでした。
5倍ズームがあれば、撮影の7-8割は足りるのではないでしょうか。当面120mm以上は、AF-P 70-300mm f/4.5-5.6E+FTZ2で補っています。
- 比較製品
- ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
- ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2022年8月12日 11:08 [1609436-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 無評価 |
| 機能性 | 5 |
Z24-70/4Sからの買い替えです。主にそれとの比較になります。旅行撮影などがメインです。到着待ちですので、カメラ屋で色々触った感想です。
【操作性】
24-70/4の拙レビューにおいても言及しましたが、沈胴式ではないため、急なシャッターチャンスが舞い込んだ時にも十分対応できました。スイッチ類の固さも必要十分です。
【表現力】
24-70よりも輪郭がはっきりした写りになると思います。ボディの補正でなんとかなる範囲かと思われます。24-70と驚くほどの写りの向上があるとは思いませんでしたが、テレ端が50mm伸びただけでも買い換える価値はあります。
【携帯性】
小三元の割に小さい!これに尽きます。24-70と比べて如実に大きいというわけではありません。ハクバのカメラ用クッションポーチにも収まりました。
【機能性】
鏡筒に煌々と光る、Sラインを示すマークが非常に美しいですね。これだけでも所有欲を高めてくれます。
【総評】
24-70/4に焦点距離で限界を迎えた方にはおすすめしますが、おられるのか分かりませんが写りの面で不満を覚えた方には24-70/2.8にステップアップすべきかと思われます。手元に届き次第再レビューさせていただきます。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2022年2月10日 13:26 [1549710-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 4 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
【操作性】
改めて,24mmから120mmまで開放F値がF4で一定なのは,露出変動が生じずストレスがない。
コントロールリングがクリックレスである事を動画撮影時に操作音を気にせずに撮影できるとしているが,スチル撮影時には逆に絞りにはクリックが必要になる場合がある。クリック・デクリック切替スイッチは必要。
【表現力】
レンズ構成図を見て?コレは買いだ?と思った。13群16枚(EDレンズ3枚、ED非球面レンズ1枚、非球面レンズ3枚。
一際目を引く巨大な後玉は正にZレンズの証。
絞り開放から高い解像力を発揮。
【携帯性】
クラス最軽量の約630g。但し,Z 24-70mm f/4 Sは約500gなので,Z 6II/7IIには意外に重いと思う。また,フィルター計が77mmもあり,体積でも決してコンパクトな部類のレンズではない。
【機能性】
Z 24-70mm f/2.8 Sにはある「レンズ情報パネル」が無い。値段が半分だからだろうか。距離感が測れない。
【総評】
各社最も売れている24-105(120)mm f/4。大三元標準ズーム24-70mm f/2.8とはまた別格のポジションを与えらている。
Z 9のサブ機が登場したら,そのカメラに付けっぱなしになりそうな1本。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2022年2月5日 14:42 [1547685-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
24mm f8.0 |
寄れます。120mm f8 |
ボケの様子。115mm f6.3 |
完全な真上からではありませんが、120mm最短 |
120mm最短 クローズアップレンズAC No.3使用 FX |
待ち望んでいたレンズで、スペックも他社と比較してもとても良いものでしたのでNikonさん本当にありがとうという気持ちでいっぱいです。
浮気症で、今までに3社全てのレンズを使用したので比較してレビューします。
【操作性】
ロックスイッチがありませんが、24mmの時にズームリングが少し硬くなっており、自重落下しないようになっています。また、重心が手前にあり、ズームしても重心が大きく変化しないので重さから想像されるより取り回しがとても良いです。
【表現力】
コントラストが高く抜けが良く、Sigmaの24-70mm f2.8 dg dnを彷彿とさせます。個人的にとても好きな描写です。
24-200mmの時に感じていた絵のノッペリ感も無くなりました。ズームにしては優しいボケ味です。
ピント面の解像度がとても高く、開放でも綺麗に被写体が浮き上がります。
また、最大撮影倍率0.39倍とマクロ性能がとても高いですが、Close up filterを使用するとさらに拡大ができる上、開放でもびっくりするほど解像力が高く、汎用性が高いです。マルチフォーカスのおかげでしょうか。
私はkenko Pro1D AC No.3 77mmを使用しています。これで最大撮影倍率が約0.6倍になり、DXクロップで約0.9倍です。マクロレンズが不要になりそうです。是非検討してみてください。
また、とるならさんのレビューで隅までは解像が足りないとありましたが、私は実使用で全く気にならないどころか非常に良く解像をするので大変満足しています。24mmだけは確かに隅まで解像を求めるならばf8からf11に絞ることをお勧めしますが、風景写真とズームレンズでは当然のことですので、問題ないかと思います。それよりも、24-200mmと比べ、24mm時の絞っても消えない周辺の嫌な色づきや低解像度が解消されたことがとても嬉しいです。
【携帯性】
他社と比べて一番軽いのは大きなメリットです。また、重心バランスが良く取り回しが良いです。
長さはRF24-105mmのほうが短かったですが、カメラを含めるとほとんど同じです。
3社の24-105mmを全て使用してきましたが、Nikonは軽くバランスが良いので本当に取り回しが良いです。
【機能性】
L-fnボタンが便利です。現状Z9でしかできませんが、将来機種でここにAF ON+C-AFを設定することが楽しみです。
手ぶれ補正VRがありませんが、私が試した限りでは望遠端でもしっかり5段分の補正が載っているように感じました。あるに越したことはないですが、私には必要十分で、むしろ軽いほうがありがたいです。
AFは良い条件ならばとても速いです。悪い条件では70-200zなど他のレンズでも遅いので、ボディの問題かと思います。Z9やその後継機など、これからの機種に期待をしたいところです。
NikonでもSONYでもCanonでも全て使用しましたが、大小あれど結局ローコントラストの暗所は苦手なので、コントラストの高い部分で一点AFをするという昔ながらの方法が一番良いのだと思いますし、そういうコツを掴むという腕を鍛えることも必要になってくるのだと思います。
また、3社使用しましたが、他社と比べた際の最大のメリットは、私は広角側でもかなり寄れることだと思います。
普段使いが非常にしやすいです。(Nikon 0.35m, SONY 0.38m, Canon 0.45m)
真にこれ一本で十分と言える内容になっています。
【総評】
保守的なNikonから他社のスペックを全て越えるためにVRまで捨ててこのような商品が出たことに非常に驚きましたが、しかし実際に使用をしてみると非常に使い勝手が良く、これが良いと言わせるレンズに仕上がっていました。
個人的に、広角・標準域で他社より寄れる、軽く重量バランスが良い、最大撮影倍率が高い、コントラストが高く抜けがいい、という点がとても好印象でした。長く使っていきたいレンズです。
一つだけ、なぜかこのレンズ使用時のみカメラの起動速度が遅くなるので、アップデートに期待をしたいところです。
参考になった88人(再レビュー後:85人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。








































