| Kakaku |
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S レビュー・評価
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
- 高い解像力を有する「NIKKOR Z レンズ」の「S-Line」に属し、色にじみを抑えたシャープな描写を実現する5倍標準ズームレンズ。
- 幅広い焦点距離を開放F値4一定でカバーし、静止画、動画ともに望遠側での大きなボケを活かした表現が可能。
- 約630gと軽量で、高い携行性を備えている。望遠端で最大撮影倍率0.39倍を実現し、被写体を大きく撮影できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1178
最安価格(税込):¥128,568
(前週比:+1,109円↑
)
7日前の最安価格との対比
発売日:2022年 1月28日
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2025年6月28日 12:53 [1971605-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 5 |
再開発中の新宿。解像力が優れているので躊躇いなく開放が使える。 |
熊本阿蘇にて。車の助手席から。広いズーム域で動けない場所でも構図を作れる。 |
前後ともレンズキャップ無し。フード込みの実計測重量。 |
Z8に取り付けた時の実計測重量。レンズキャップ無し。フィルター無し。 |
ZFに取り付けた時の実計測重量。レンズキャップ無し。フィルター無し。 |
キヤノン一眼レフからNikonミラーレス一眼に移行
EF24-105mm F4L IS ?との比較
【操作性】
手ブレ補正が無いのでEF24-105より鏡筒が細く持ち易い。
ズームリングの回転方向、レンズの取り付けの回転方向がキヤノンと完全に真逆なので慣れるまで大変。
左側面に付いているファンクションボタンが便利。私はAFエリアモード循環選択を割り当てています。
【表現力】
「開放からシャープ」というワードは使い古されているので嫌いですが、本当に開放からシャープ。
遠景、人工物、金属の描写に相性が良い感じがします。
レフ機時代の開放は暗い時に仕方なく使うものでした。Photoshopで後からシャープネスを強めにかけて誤魔化すという作業が必要でした。
ボケが必要な時は望遠側にすれば問題無いです。それでも足りない時は85mmの単玉を使いましょう。
【携帯性】
フードを取り付けての実計測重量は655.5g
ズームレンズとしては驚異的に軽量
【機能性】
全域で最短撮影距離0.35mということでかなり寄れます。DXクロップと併用すればマクロレンズが無くても大丈夫。
【総評】
Nikonのミラーレスを買うなら最初に買うべき一本。9割の撮影はこれだけで何とかなります。
価格もこんなに安くていいの?と思うぐらい。需要が多いので中古買取価格も下がりにくいです。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2024年12月10日 22:52 [1912635-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
標準ズームレンズとしてZ 6IIのキットで購入したNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sを使っていたのですが、望遠側がもっと欲しくなったので本レンズを購入しました。基本的にはZ 6IIに、たまにZ 8に装着してツーリングや友人との旅行に持ち出しています。
【操作性】
沈胴式ではないので、24-70/4と比べて撮影開始までワンテンポ早くなったのが地味にありがたいです。レンズFnボタンがあるのもいいですね。コントロールリングはいつものごとく無効化。
【表現力】
どの焦点距離でも開放から解像感が高く、人物・風景・機械などどんな被写体でもしっかり写ります。ただ全体が均一に写ることに重きを置いているのか、50/1.2などと比べると中距離の立体感や奥行き感は微妙です。撮影者と被写体と背景それぞれの距離を考えないとのっぺりした写りになってしまいます。
【携帯性】
24-70/4より少し長いですが、これが入る鞄なら本レンズも入ると思います。
【機能性】
DXクロップを使うことでレンズ交換なしで24-180 mm相当の画角が使えるので、荷物を減らしたい旅行やツーリングではとても助かります。圧縮効果を生かした表現ができるのはもちろん、結婚式のゲストなど足で画角を稼げない場合でも被写体を大きく撮影できます。
手振れ補正はありませんが、ボディ側である程度は何とかなります。
【総評】
写りの立体感こそもう一歩ではあるものの、色々な被写体を色々な画角でしっかり写してくれるので、便利ズームとしてとても重宝しています。Zはとりあえずこれを1本買っておいて、そこから好みの単焦点をそろえていけばよいかと思います。
- 比較製品
- ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
Fabcross https://fab…続きを読む
2024年4月4日 09:19 [1831243-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
自腹購入。
Z 6の標準ズームとして、NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sを使っていたが、もう一息望遠域がほしいときにレンズ交換をするのがわずらわしいなと感じていたので、こちらと入れ替え。
一番のポイントは焦点距離。24-120mmというのはほかのメーカーにもないレンジで、使い勝手がとてもよい。
また、細身の鏡胴で取り回しがいいところもよい。そのトレードオフとしてレンズ内手ぶれ補正がないが、Z 6ならボディ内手ぶれ補正が使えるのであまり問題ではない(Z 50などのAPS-C系機種ではボディ内手ぶれ補正がないので注意)。
描写に関しては、満足。コントラストが高く、キレもある。明るさはF4までだが、その分開放からしっかり映るイメージだ。
このレンズをメインにしてから、一度もレンズ交換してないんじゃないかな…。それくらい汎用性の高い標準ズームだ。
参考になった43人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年12月26日 21:50 [1795350-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 4 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
Z7で使用しています。Z 24-200mmも併用しています。
【操作性】
特段の問題はありませんが、ズームリングはもう少し軽く操作できると良いかな・・。コントロールリングがマウント寄りについているので使いずらいです。
【描写力】
解像性能はズーム全域で画像の隅まで良好です。Z 24-200mmより優れますが、同じ被写体を撮影して等倍で比べなければ解らないかも・・。ただボケはやや硬めです。
【携帯性】
コレ1本で大概のものは撮れるのでOK。望遠側を使いたいときにはZ 24-200mm、望遠側が不要な時には近接性能が高くF値も1段ほど明るい本レンズを使っています。
【機能性】
レンズに限りませんがZレンズのAF精度はとても良好です。レンズに手振れ補正が付いていませんが、ボディ側の手振れ補正で不足を感じたことはありません。
【総評】
Fマウント時代の24-120mmも使っていましたが描写性能は格段に向上しています。ZレンズはZ50/1.2、Z MC 105/2.8も使っていますが確かにハズレはありませんね。本レンズはオールマイティーな標準ズームとしてお勧めです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2023年1月1日 02:49 [1665031-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
24ミリ |
120ミリ |
【総評】
焦点距離が120まであり、全域、最短撮影距離35センチまで寄れる。
旅行などで、1本しか持ち出せないような時に選びたい最高のレンズ。
ニコンのレンズは、傾向として逆光に強いと思っている。
太陽を画面に入れても、他社レンズよりもゴーストがでにくい。
また、ゴーストがでにくいから、発色も良くなるようにも思える。
そこが一番の魅力だと思っている。
ニコンのZマウントには、標準域24-70mmを含むズームレンズには、
現在5本のレンズがラインナッブされているが、
この、Z24-120mmのF4に一番魅力を感じる。
焦点域、24-70や、24-105のレンズを使っていると、
もう少し焦点域があればと思うことが良くあるからである。
なので、画質がZ24-70mmのF4とほぼ同等なら、120ミリまで撮れるのは、なんとも魅力だ。
F4のとおしで、焦点域が120まであれば、
Z24-200mmと同じで、1本で、ある程度、撮影には困らないのではないかと思う。
Z24-70のF4との大きな違いは、焦点域が120まで伸びたこと。
また、Z24-70のF4の最短撮影距離の全域30センチに非常に魅力を感じていたが、
このレンズは、最短撮影距離が、全域30センチから全域35センチに変わるが、
120ミリまで、最短撮影距離35センチで撮れるので、マクロレンズ的に撮ることもできる。
使いがっては、Z24-70mmF4と同じように使いやすいと感じる。
【表現力】良い
【携帯性】良い
【機能性】良い
【操作性】良い
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2022年11月13日 23:52 [1544287-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
広角から中望遠までは、4500万画素で完全に解像します(スタバのロゴにご注目)。 |
望遠端は、広角から中望遠ほどの感動はないものの、十分ハイレベルな描写です。 |
【操作性】
各部スムーズに動作し、良好です。
【表現力】
解像力もボケも色も、24-120の5倍ズーム、しかもたった12万円少々で、ここまでできるのかと感心させられます。
強いて弱点を挙げるなら、望遠端が「相対的に」若干甘くなるのと(広角から中望遠までが非常にシャープなため比べたら分かるってレベルですが…)、ボケに口径食は出ますけど、ズームレンズにそこまで求めますか…?
【携帯性】
大きさは可もなく不可もなく、重さは見た目通りか若干軽いかな?という印象です。
【機能性】
AFは十分に速く、ハーフマクロ的に寄れるのも良いです。
手振れ補正がないのでAPS-Cボディでの使用はやや注意が必要です。
【総評】
どこを取っても高い水準で大満足、自信をもってお勧めできる1本です。
価格も昨今の状況の中ではかなり良心的だと思います。
参考になった58人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2022年9月19日 15:06 [1622837-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 4 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
望遠側を使えばしっかりボケます |
隅々まで解像します |
24mmの広角なので、パースも効きます |
望遠側で雰囲気ある感じも撮れます |
寄りもイケます |
以前使っていた24-200に不満点はありませんでしたが、やはりF値が固定なのは使いやすい Fマウント時代に使っていた24-120は重たくてズームが自重落下するなど欠点もあったレンズでしたが、焦点距離自体は使いやすかったので、Zマウントで24-120が出た時は有無を言わず24-200は下取りに出して予約しました
コントロールリングを撮影中に触ってしまい、意図せずに露出が変わってしまうため、操作性は減点としました ただFマウント時代にあった自重落下が無いのは嬉しいですね
ひとことで言うと万能レンズですね 広角も望遠も近接もイケる 隅々までしっかり解像するあたり、さすがZレンズです VRはありませんがボディ内手ぶれ補正が強力なので、問題はありません
標準レンズとして24-70 F4よりもこれをおすすめできます
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2022年4月1日 00:17 [1546759-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
【操作性】
問題なく使いやすい。
ファンクッションボタンがあるのも良いですね。
【表現力】
単焦点の写りを期待しなければ最高レベルの解像度です。
ボケのつながりも悪くないです。
四隅に開放付近ではほんの少し色数差がありますが、許容範囲かな。
【携帯性】
このクラスのレンズでは軽いほうだと思います。
小さくはないかと思いますが、バランスは良いですね。
【機能性】
手振れ補正が非搭載なのは残念。
AFは速いときは速いけれど、悪条件下では遅くなりますね。
少し暗い場所でも少し遅くなります。
【総評】
値段的には安いとは言いませんが、
価値のあるレンズだと思います。
開放に解像度のピークがある感じで、
F4でガンガン使えます。
買って損はないニコンの定番レンズですね。
下記にサンプル動画アップしています。
↓↓↓
https://youtu.be/6qOUz9HQE2w
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
参考になった70人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2022年2月10日 13:26 [1549710-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 操作性 | 4 |
|---|---|
| 表現力 | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
【操作性】
改めて,24mmから120mmまで開放F値がF4で一定なのは,露出変動が生じずストレスがない。
コントロールリングがクリックレスである事を動画撮影時に操作音を気にせずに撮影できるとしているが,スチル撮影時には逆に絞りにはクリックが必要になる場合がある。クリック・デクリック切替スイッチは必要。
【表現力】
レンズ構成図を見て?コレは買いだ?と思った。13群16枚(EDレンズ3枚、ED非球面レンズ1枚、非球面レンズ3枚。
一際目を引く巨大な後玉は正にZレンズの証。
絞り開放から高い解像力を発揮。
【携帯性】
クラス最軽量の約630g。但し,Z 24-70mm f/4 Sは約500gなので,Z 6II/7IIには意外に重いと思う。また,フィルター計が77mmもあり,体積でも決してコンパクトな部類のレンズではない。
【機能性】
Z 24-70mm f/2.8 Sにはある「レンズ情報パネル」が無い。値段が半分だからだろうか。距離感が測れない。
【総評】
各社最も売れている24-105(120)mm f/4。大三元標準ズーム24-70mm f/2.8とはまた別格のポジションを与えらている。
Z 9のサブ機が登場したら,そのカメラに付けっぱなしになりそうな1本。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2022年2月5日 14:42 [1547685-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
24mm f8.0 |
寄れます。120mm f8 |
ボケの様子。115mm f6.3 |
完全な真上からではありませんが、120mm最短 |
120mm最短 クローズアップレンズAC No.3使用 FX |
待ち望んでいたレンズで、スペックも他社と比較してもとても良いものでしたのでNikonさん本当にありがとうという気持ちでいっぱいです。
浮気症で、今までに3社全てのレンズを使用したので比較してレビューします。
【操作性】
ロックスイッチがありませんが、24mmの時にズームリングが少し硬くなっており、自重落下しないようになっています。また、重心が手前にあり、ズームしても重心が大きく変化しないので重さから想像されるより取り回しがとても良いです。
【表現力】
コントラストが高く抜けが良く、Sigmaの24-70mm f2.8 dg dnを彷彿とさせます。個人的にとても好きな描写です。
24-200mmの時に感じていた絵のノッペリ感も無くなりました。ズームにしては優しいボケ味です。
ピント面の解像度がとても高く、開放でも綺麗に被写体が浮き上がります。
また、最大撮影倍率0.39倍とマクロ性能がとても高いですが、Close up filterを使用するとさらに拡大ができる上、開放でもびっくりするほど解像力が高く、汎用性が高いです。マルチフォーカスのおかげでしょうか。
私はkenko Pro1D AC No.3 77mmを使用しています。これで最大撮影倍率が約0.6倍になり、DXクロップで約0.9倍です。マクロレンズが不要になりそうです。是非検討してみてください。
また、とるならさんのレビューで隅までは解像が足りないとありましたが、私は実使用で全く気にならないどころか非常に良く解像をするので大変満足しています。24mmだけは確かに隅まで解像を求めるならばf8からf11に絞ることをお勧めしますが、風景写真とズームレンズでは当然のことですので、問題ないかと思います。それよりも、24-200mmと比べ、24mm時の絞っても消えない周辺の嫌な色づきや低解像度が解消されたことがとても嬉しいです。
【携帯性】
他社と比べて一番軽いのは大きなメリットです。また、重心バランスが良く取り回しが良いです。
長さはRF24-105mmのほうが短かったですが、カメラを含めるとほとんど同じです。
3社の24-105mmを全て使用してきましたが、Nikonは軽くバランスが良いので本当に取り回しが良いです。
【機能性】
L-fnボタンが便利です。現状Z9でしかできませんが、将来機種でここにAF ON+C-AFを設定することが楽しみです。
手ぶれ補正VRがありませんが、私が試した限りでは望遠端でもしっかり5段分の補正が載っているように感じました。あるに越したことはないですが、私には必要十分で、むしろ軽いほうがありがたいです。
AFは良い条件ならばとても速いです。悪い条件では70-200zなど他のレンズでも遅いので、ボディの問題かと思います。Z9やその後継機など、これからの機種に期待をしたいところです。
NikonでもSONYでもCanonでも全て使用しましたが、大小あれど結局ローコントラストの暗所は苦手なので、コントラストの高い部分で一点AFをするという昔ながらの方法が一番良いのだと思いますし、そういうコツを掴むという腕を鍛えることも必要になってくるのだと思います。
また、3社使用しましたが、他社と比べた際の最大のメリットは、私は広角側でもかなり寄れることだと思います。
普段使いが非常にしやすいです。(Nikon 0.35m, SONY 0.38m, Canon 0.45m)
真にこれ一本で十分と言える内容になっています。
【総評】
保守的なNikonから他社のスペックを全て越えるためにVRまで捨ててこのような商品が出たことに非常に驚きましたが、しかし実際に使用をしてみると非常に使い勝手が良く、これが良いと言わせるレンズに仕上がっていました。
個人的に、広角・標準域で他社より寄れる、軽く重量バランスが良い、最大撮影倍率が高い、コントラストが高く抜けがいい、という点がとても好印象でした。長く使っていきたいレンズです。
一つだけ、なぜかこのレンズ使用時のみカメラの起動速度が遅くなるので、アップデートに期待をしたいところです。
参考になった88人(再レビュー後:85人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
よく投稿するカテゴリ
2022年1月30日 16:39 [1544649-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 操作性 | 5 |
|---|---|
| 表現力 | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
【操作性】ズームリングの重さも適度で、回転もスムーズです。
【表現力】これまで愛用してきたZ24-70mmF4のコンパクト性や描写力は優れていましたが、70mmではやはり短い。120mmまであることで撮れるものが多くなりました。さらに、全ての焦点距離において中心部から周辺部まで絞り開放値から安心して使えます。
【携帯性】24mmから120mmまでの5倍ズームとしては、とても小型軽量にできています。
【機能性】ファンクションリングやボタンに機能を付加できるので、とても使いやすいです。
【総評】標準ズームとしての期待するものがほぼ備わっているレンズです。このレンズを軸に、撮影する被写体に合わせて他のレンズを組み合わせていくことが、Zユーザーのレンズの揃え方になっていくでしょう。
今回私はZ9で撮影をしましたが、Z9は業務用カメラなのでやや大きい。現在開発中のZ9のバッテリー部分を小型化したZ8との相性はきっと理想的なものになるでしょう。Z8の発売時には、ぜひこのレンズをキットレンズとして組み合わせもしていただきたい。
Z8と24-120mmF4があれば、旅先での撮影は十分に足りるでしょう。小型の充電器と大容量のメモリーカードさえあれば他の機材は不要です。街中のスナップから自然風景、食べ物など旅先で気軽になんでも撮れそうです。
参考になった56人
このレビューは参考になりましたか?![]()
価格.comの安さの理由は?
価格にこだわったショップが多く集まっているからです
価格.comには、実店舗の維持費、人件費、広告宣伝費などを抑えたりすることで、製品価格を出来る限り安くしようとしているショップが多数集まっています。
価格.comではそれらのショップの「最安値」を常に分かりやすく表示しているため、安い製品を多く見つけることが出来るのです。
7割の人が価格.com掲載ショップから製品(サービス)を購入しています
価格.comを利用している7割の人が、価格.comに掲載されているショップから商品を購入したことがあると回答しています。

































































